JP5000558B2 - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP5000558B2
JP5000558B2 JP2008069124A JP2008069124A JP5000558B2 JP 5000558 B2 JP5000558 B2 JP 5000558B2 JP 2008069124 A JP2008069124 A JP 2008069124A JP 2008069124 A JP2008069124 A JP 2008069124A JP 5000558 B2 JP5000558 B2 JP 5000558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
mounting box
lower structure
support bracket
bonnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008069124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009221775A (ja
Inventor
聖司 松井
忠吉 梅本
一弥 大井
健一 斉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2008069124A priority Critical patent/JP5000558B2/ja
Publication of JP2009221775A publication Critical patent/JP2009221775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000558B2 publication Critical patent/JP5000558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、バックホー等の作業車に関するものである。
従来、作業車として、走行装置上に上下方向の旋回軸芯回りに回動自在に支持された旋回台を備え、この旋回台の前部に掘削作業装置を備えたバックホーがある(特許文献1参照)。
このバックホーにあっては、旋回台に搭載されたエンジン等を覆うボンネットを備え、このボンネット上に運転席を備え、この運転席の右側方に操作レバーを支持する支持ブラケットを配置し、この支持ブラケットは旋回台に立設された支持フレームに取付固定されており、この支持フレームはボンネット内に配置されていて、ボンネット及び運転席を支持しており、前記支持ブラケットは操作ボックスによって覆われている。
また、運転席の右側方に配置された操作ボックスの上面側に、エンジン回転数、燃料の残量等を表示する表示装置ユニットを備えたバックホーがある(特許文献2参照)。
特開2005−315051号公報 特開平10−183697号公報
特許文献1に示すバックホーにあっては、支持ブラケットが取り付けられる支持フレームはボンネット内にあり、前記操作ボックスは支持フレームを上方側から覆うように該支持フレームに取り付けられるので、該操作ボックスの下面側は開口状とされてボンネットの内部に連通するように設けられる。
この操作ボックス内部にはエンジンからの熱気が入って該熱気が操作ボックス内にこもっており、該操作ボックスの上面側に前記表示装置ユニットを設けると、表示装置ユニットが高温になるという問題がある。
また、特許文献1に示すバックホーにあっては、支持ブラケットの下方側に、ボンネット内部のエンジン配置部(エンジンルーム)とを仕切る仕切り板が設けられているが、エンジンからの熱気を確実に遮断するように仕切るのには無理があり、エンジンからの熱気か仕切り板の隙間から操作ボックス内に伝わる。
表示装置ユニットがあまり高温になると、表示部がくもったり、また、表示装置ユニット内のコンピュータが暴走したりする惧れがあり、高温に弱い電子機器を搭載している表示装置ユニットがエンジンからの熱気によって高温にならないように何らかの対策を図る必要がある。
そこで、本発明は、表示装置ユニットがエンジンからの熱気によって高温にならないように図った作業車を提供することを目的とする。
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、エンジンを覆うボンネット内に配置されていて該ボンネットを支持する支持フレームを備え、上部側に表示装置ユニットが取り付けられた取付ボックスを備え、この取付ボックスの下面側は開口状とされていると共に該取付ボックスの下面側が前記ボンネットの内部に連通するように設けられていて、該取付ボックスが前記支持フレームに取り付けられた支持ブラケットに取り付けた作業車において、
前記取付ボックスは上部構成体と下部構成体とから構成され、
前記上部構成体は、下部構成体の上面側に設けられた開口を塞ぐように嵌合して該下部構成体の上部に着脱自在に取り付けられ、この上部構成体の上壁に表示装置ユニットが取り付けられ、
前記下部構成体は、下部側が前記支持ブラケットに対して上方から被さるように設けられると共にボンネットから上方に突出するように設けられていて下部側が支持ブラケットに取り付けられ、この下部構成体の内部の、前記支持ブラケットと表示装置ユニットとの間に、エンジンからの熱気を遮る隔壁を設けたことを特徴とする。
また、前記支持ブラケットの前部に操作レバーで操作されるパイロットバルブが取り付けられ、下部構成体の上面側の前記開口の前方に前記パイロットバルブの上端側を挿通させるための挿通孔が形成され、
前記隔壁は、支持ブラケットの後部上方に位置する底部壁と、この底部壁の前縁から上方に延出されていて前記パイロットバルブの後方に位置する前部壁とを有するのがよい。
また、前記下部構成体の後部に、取付ボックス内部の隔壁上方空間と、下部構成体及びボンネットの外部との空気の流通を図る換気孔を設け、この換気孔は、取付ボックス内部側の開口が前方に向けて開口すると共に外部側の開口が下方に向けて開口するように形成されているのがよい。
また、前記下部構成体の後部の壁部は、上側の後壁上と下側の後壁下とから構成され、後壁上は後壁下に対して後方側に位置ズレさせて形成され、これら後壁上と後壁下との間に前記換気孔が設けられているのがよい。
また、上部構成体と下部構成体との間に、下部構成体の側壁上部を上部構成体の内部に入り込ませると共に下部構成体の側壁と上部構成体の側壁との間に左右方向の間隔を設けることで形成された下方に向けて開口状の空気流通用の隙間を設けてもよい。
本発明によれば、取付ボックス下面と表示装置ユニットとの間の取付ボックス内部に隔壁を設けることにより、取付ボックスの下面側がエンジンを覆うボンネットの内部に連通するように設けられている作業車であっても、確実にエンジンからの熱気を遮ることができ、取付ボックスの上部側に設けられた表示装置ユニットがエンジンからの熱気で高温になるのを確実に防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図3において、1は作業車(旋回作業機、建設機械)として例示する後方小旋回型のバックホーを示している。
このバックホー1は、後述するように、エンジン2の上方に運転席3が配置された小型のバックホー1であり、該バックホー1は、下部の走行装置4と、上部の旋回体5とから主構成されている。
走行装置4は、ゴムで主構成された無端帯状のクローラベルト6をスプロケット7,アイドラ8及び転輪9に巻きかけ、前記スプロケット7を油圧モータ等の駆動装置によって回転駆動させることによりクローラベルト6を周方向に循環回走させるようにしたクローラ式走行装置が採用されている。
この走行装置4の前部にはドーザ装置10が設けられている。
旋回体5は、走行装置4上に上下方向の旋回軸回りに左右旋回自在に支持された旋回台11と、該旋回台11の前部に設けられた作業装置(掘削装置)12とを備えている。
図3〜図9に示すように、旋回台11は、該旋回台11の底部を構成する厚板材からなる旋回基板13を有し、この旋回基板13が走行装置4上に旋回ベアリングを介して旋回自在に支持されている。
この旋回基板13の後部には旋回台11の後部を構成するカウンタウエイト14が取り付けられ、旋回台11の左右側面のカウンタウエイト14前方側及び前面はカバー部材によって構成されており、旋回台11の上面前部の左右方向中央側から左側にかけてはステップ15によって構成されている。
旋回台11の上面後部及び上面前部の右側は開放状とされている。
旋回基板13の後部の左右方向中央側にはエンジン2が横置き配置されて搭載され、該エンジン2の左側にはラジエータ16が配置され、該エンジン2の右側には油圧ポンプ17が取り付けられ、油圧ポンプ17の前方側には作動油タンク18が配置され、作動油タンク18の前方には燃料タンク19が配置されている。
前記エンジン2、ラジエータ16、作動油タンク18及び燃料タンク19は旋回台11のステップ15上面から上方側に突出状とされていると共に、該エンジン2、ラジエータ16、作動油タンク18及び燃料タンク19は、ボンネット21によって覆われている。
ボンネット21は、大別すると、エンジン2の上側を覆うボンネット中央22と、エンジン2の後方側を覆うボンネット後23と、ラジエータ16の左側及びラジエータ16の後側を覆うボンネット左24と、油圧ポンプ17,ラジエータ16及び燃料タンク19の上側及び右側並びに前後を覆うボンネット右25とから構成されている。
ボンネット左24及びボンネット右25には空気の流通穴26が設けられ、エンジン2の左側には、ボンネット21内に外気を吸い込む、吸い込み式のラジエータファンが設けられている。
ボンネット中央22の上方側(エンジン2の上方側)には運転席3が設けられ、運転席3の左右両側には、作業装置12及び旋回台11を操作する操作レバー27L,27R、該運転席3の前方には走行装置4を操作する走行レバー28が設けられ、走行レバー28の左側には作業装置12を左右揺動操作するスイングペダル29が設けられ、走行レバー28の右側には、作業装置12に別途設けられる油圧アクチュエータを操作するSPペダル30が設けられている。
作業装置12は、旋回台11の前部に左右方向の中央部よりやや右寄りにオフセットして設けられた支持部材31に上下方向の軸心回りに左右揺動自在に支持されたスイングブラケット32と、該スイングブラケット32に基部側を左右方向の軸心廻りに回動自在に枢着されて上下揺動自在に支持されたブーム33と、該ブーム33の先端側に左右方向の軸心廻りに回動自在に枢着されて前後揺動自在に支持されたアーム34と、該アーム34の先端側にスクイ・ダンプ動作可能に設けられたバケット35とを備えている。
スイングブラケット32は、旋回台11内に備えられたスイングシリンダの伸縮によって揺動され、ブーム33は、該ブーム33とスイングブラケット32との間に介装されたブームシリンダ36の伸縮によって揺動され、アーム34は、該アーム34とブーム33との間に介装されたアームシリンダ37の伸縮によって揺動され、バケット35は、該バケット35とアーム34との間に介装されたバケットシリンダ38の伸縮によってスクイ・ダンプ動作される。
ボンネット21内には、ボンネット21及び運転席3を支持する4柱式の支持フレーム39が設けられている。
この支持フレーム39は、図7〜図10に示すように、エンジン2の前後に配置された左右一対の支柱41F,41Rを有し、前部の左右支柱41Fは下端部が取付け板42によって連結され、支持フレーム39の後部の左右支柱41Rは下端にそれぞれ取付け板43を有し、各取付け板42,43は旋回基板13上に立設された受けブラケットにボルト固定されている。
左右各前支柱41Fの上端から後方に向けて側梁部材44が延設され、左右の側梁部材44の後端は左右方向で同じ側にある後支柱41Rの上端に固定され、左右の後支柱41Rの上端同士は後梁部材45で連結され、左右の前支柱41Fの上端同士は前梁部材46によって連結されている。
なお、後梁部材45にはキャノピー47が取付固定されている。
運転席3の右側方には、上面側に表示装置ユニット51が取り付けられた中空状の取付ボックス52が配置され、この取付ボックス52の下面側は開口状とされていると共に該取付ボックス52の下端側はボンネット21内に挿入状とされていて、該取付ボックス52は、その下面側がボンネット21の内部に連通するように配置されており、取付ボックス52の大部分はボンネット21から上方に突出状とされている。
本実施形態では、ボンネット中央22及びボンネット右25に取付ボックス52の下端側を挿入するための切欠きが形成されている。
取付ボックス52の下方側のボンネット21内部には、該取付ボックス52が取り付けられる支持ブラケット53が設けられ、この支持ブラケット53は、前記支持フレーム39の右側の側梁部材44に取付固定されている。
この支持ブラケット53は、図1、図2、図12に示すように、前後方向に長く形成され、左右一対の側板54と、左右の側板54間の前部に設けられたバルブ取付板55と、左右の側板54の後端同士を連結する後面板56と、左側の側板の下端に固着されていて支持フレームの39右側の側梁部材44にボルト固定された被取付板65とを有する。
バルブ取付板55は、右側の操作レバー27Rで操作されるパイロットバルブ57を取り付けるものであり、本実施形態では、該パイロットバルブ57は、ブームシリンダ36及びアームシリンダ37を制御するブーム用制御バルブ及びアーム用制御バルブを操作するものである。
該バルブ取付板55は、前方に行くに従って下方に移行する傾斜方向に延びる上壁55aと、該上壁55aの後縁から後方に行くに従って下方に移行する傾斜方向に延びる後壁55bと、上壁55aの前縁から前斜め下方に延びる前壁55cとからなる。
該バルブ取付板55の上壁55aには前記パイロットバルブ57を挿通する切欠きが形成され、該上壁55aに該パイロットバルブ57がボルトによって取付固定されている。
バルブ取付板55の前壁55cの下縁から前方に延出された延出壁部58の前縁から下方に向けて前取付壁59が形成されている。
後面板56の上縁側には、該上縁から後方に向けて延出された後取付壁60が設けられている。
左右の各側板54の対向面側の後部上部側には、表示装置ユニット51や取付ボックス52に設けられるスイッチ類用のリレーを取り付けるためのリレー取付部61が前後方向に多数設けられている。
右側の側板54外面には、アクセル操作レバー62、ドーザ操作レバー63及びこれらレバーのガイド板6 4が取り付けられている。
前記表示装置ユニット51は、図13及び図14に示すように、上部にパネル66を備えており、該パネル66の上面には、左右方向外方側に表示部67と警告ランプ68とが設けられ、左右方向内方側に3つの押しボタンスイッチ69が設けられている。
表示部67は液晶ディスプレイ等からなり、該表示部67には、例えば、エンジン2回転数や燃料の量やバッテリの電圧などの表示、エンジン2回転センサやエンジン2水温の異常、その他各種の異常等が表示される。
警告ランプ68は異常時に点灯する。
押しボタンスイッチ69は、例えば、作業灯を点灯させるための作業灯スイッチ、前記左右の操作レバー27L,27Rを操作しないときにエンジン2回転数を自動的にアイドリング状態にするためのオートアイドル機能をON・OFFするためのAIスイッチ、表示部67に表示される表示内容の切り換えをするための切換スイッチ等とされる。
パネル66の下面側には、例えばパネル66下面側に設けられるCPUや各種の電子・電気部品やその他の構成部品等が収納されるケース70が設けられ、パネル66の下面側のケース70前後には、左右一対の係合爪71が設けられている。
また、ケース70の前部下面側には、電流や各種電気信号を流すためのハーネス端部のコネクタを接続するカプラが備えられる取入部72が設けられている。
前記取付ボックス52は、図1、図2、図13、図15〜21に示すように、表示装置ユニット51が取り付けられる樹脂製の上部構成体73と、前記支持ブラケット53に取り付けられる樹脂製の下部構成体74とから構成されている。
上部構成体73は、上壁73aと、前壁73bと、後壁73cと、左右の側壁73dと、上壁73a後部の右側部及び右側壁73dの後部から上方に突出された突出壁部73eとを樹脂により一体形成してなり、下面側は下方開口状とされている。
前記上壁73aには、表示装置ユニット51のパネル66の周縁形状に略合致する形状の開口75が前記突出壁部73eの前方側に形成され、この開口75の周縁には表示装置ユニット51のパネル66の周縁部を載置する載置座76が設けられると共に前記開口75の前縁及び後縁には、表示装置ユニット51の係合爪71が挿入される係合孔77が形成された係合壁78が設けられている。
表示装置ユニット51は、パネル66裏面のケース70を上方から前記開口75に挿通し且つ係合爪71を係合孔77に挿通すると共にパネル66を載置座76に載置することにより、上部構成体73に取り付けられる。
上部構成体73の左右の各側壁73dの前後には、該上部構成体73を下部構成体74に取り付けるための被取付部79が設けられている。
上部構成体73の突出壁部73eの上面側は、エンジン2のスタータスイッチ80が取り付けられるスタータスイッチ取付部81とされ、上部構成体73の上壁73aの、突出壁部73e側方には、パトライトをON・OFFするパトライトスイッチ82が取り付けられるスイッチ取付部83と、走行速度の2速切換状態を表示する2速表示ランプ84が取り付けられるランプ取付部85が設けられている。
下部構成体74は、左右の側壁74aと、該左右側壁74aの前端同士を連結する前壁74bと、左右側壁74aの後端上部側同士を連結する後壁上74cと、左右側壁74aの後端下部側同士を連結する後壁下74dと、左右側壁74aの前部側の上端同士を連結する上壁74eと、左右側壁74a間の前後方向中央側から後端部にかけて(上壁74eの後方側に)設けられた隔壁86とを樹脂により一体形成してなる。
この下部構成体74(取付ボックス52)は、下面側が下方開口状に形成され、左右側壁74aの下部が支持ブラケット53の左右両側に位置し、前壁74b下部が支持ブラケット53の前方に位置し、後壁下74dが支持ブラケット53の後方に位置し、隔壁86が支持ブラケット53の上方側に位置していて、該下部構成体74の下部側が支持ブラケット53に対して上方から被さるように設けられており、下部構成体74はパイロットバルブ57や支持ブラケット53やリレーを覆うためのカバーとしての機能を有する。
この下部構成体74の上壁74eは、支持ブラケット53のバルブ取付板55の上方に位置しており、該上壁74eには、バルブ取付板55に取り付けられたパイロットバルブ57の上端側を挿通させるための挿通孔87が形成されている。
なお、上壁74eの挿通孔87後方側には、支持ブラケット53のバルブ取付板55に取り付けられるステーを挿通させるためのステー挿通孔88が形成されている。前記ステーはアームレストを取り付けるためのものであり、アームレストを取り付けない場合には、ステー挿通孔88は、例えば、閉塞部材によって塞がれる。
下部構成体74の上面側の上壁74e後方側(前後方向中央側から後端にかけて)は上方に向けて開口状の開口89とされており、この開口89を塞ぐようにして該開口89の周縁に前記上部構成体73の下端側が嵌合するように構成されている。
この開口89の左右両側には前後一対の取付部91が設けられ、この取付部91に上部構成体73の被取付部79がネジ等を介して取り付けられる。
前記隔壁86は、取付ボックス52下面と表示装置ユニット51との間にあってエンジン2からの熱気を遮るものである。
この隔壁86は、底部壁86aと、この底部壁86aの前縁から前斜め上方に向けて延出されて下部構成体74の上壁74eの後縁に接続された前部壁86bと、底部壁86aの左右両側縁から上方側に向けて延出されて下部構成体74の側壁74aの上部側に接続された左右の側部壁86cとを有する。
左右の側部壁86cの前縁は前部壁86bの左右の側縁に接続されており、左右の側部壁86cの後縁は下部構成体74の後壁上74c及び後壁下74dに接続され、底部壁86aの後縁は下部構成体74の後壁下74dに接続されている。
この隔壁86内部(底部壁86aの上方空間)が、表示装置ユニット51のケース70及びハーネスの収容空間とされている。
隔壁86の底部壁86aの後端側は、支持ブラケット53の後面板56の上部に設けた後取付壁60上に載置されてボルト固定されており、また、下部構成体74の前壁74bから下方に向けて被取付壁92が延出され、この被取付壁92が支持ブラケット53の前取付壁59にボルト固定されており、これらによって下部構成体74(取付ボックス52)が支持ブラケット53に取り付けられている。
隔壁86の底部壁86aの後部側の左右両側には、支持ブラケット53のリレー取付部61及び該リレー取付部61に取り付けられるリレーとの干渉を避けるべく、該底部壁86a自体を上方に向けて突出させることで形成された凹部93が形成されている。
また、底部壁86aの前部には、表示装置ユニット51やスタータスイッチ80、パトライトスイッチ82及び2速表示ランプ84に対して、電流や各種電気信号を流すためのハーネスの端部に設けられたコネクタを下方側から隔壁86の底部壁86a上方空間へと通すための通し穴94が形成されている。
この通し穴94は底部壁86aにボルト固定される閉塞板95によって塞がれ、この閉塞板95にはハーネスを通すためのグロメット96が取り付けられている。
なお、閉塞板95は、シール材や断熱材を介して底部壁86aに接当させるのがよい。また、隔壁86内面に断熱材を貼り付けるのがよい。
前記後壁上74cは後壁下74dに対して後方側に位置ズレさせて形成され、この後壁上74cの下部と後壁下74dの上部とは、左右方向に間隔をおいて設けられたリブ90によって連結され、このリブ90間が、隔壁86内部空間(底部壁86a上方空間)と外部との空気の流通を図る(熱気を逃がす)ための換気孔97a,97bとされている。
これら換気孔97a,97bの取付ボックス52内部側の開口は前方に向けて開口していると共に外部側の開口は下方に向けて開口しており、該換気孔97a,97bから雨水等の水が入りにくくなっている。
また、後壁下74dには、隔壁86の底部壁86aから上方に突出する立上り壁部98を備えており、この立上り壁部98の右端と、下部構成体74の右側壁74aとの間には間隔が設けられており、この立上り壁部98と右側壁74aとの間で、後壁下74dの上端側が隔壁86の底部壁86a上面と面一状とされている。
そして、前記換気孔97a,97bのうちの右側の2つの換気孔97aの取付ボックス52内部側の開口下縁が隔壁86の底部壁86a上面と一致している。これによって、該右側の2つの換気孔97aが、隔壁86内部に水が入った場合に該水を排水する水抜き孔を兼ねている。
前記立上り壁部98の上端は左方に行くに従って上方に移行する傾斜状とされていて(立上り壁部98の、隔壁86の底部壁86aからの突出高さが、左方に行くに従って漸次高くなっていて)、左側の4つの換気孔97bの取付ボックス52内部側の開口が左方に行くに従って上方に移行する傾斜方向に配設されている。
また、後壁上74cの下縁は、前記立上り壁部98の上端に沿った傾斜状に形成されていて、換気孔97a,97bの外部側の開口が該傾斜方向に配設されている。
また、図1、図2、図16に示すように、上部構成体73の右側壁73dの後部側(突出壁部73eの形成部分)は、前部側の下縁よりも下方に延出状とされていると共に、上部構成体73の左側壁73dの被取付部79よりも後側は、該左側壁73dの被取付部79よりも前側の下縁よりも下方に延出状とされ、上部構成体73の後壁73cの下縁は、これら上部構成体73の左右側壁73dの下縁と面一状とされていて、上部構成体73の後部側において、下部構成体の左右側壁74a及び後壁上74cの上部が、上部構成体73の内部に深く入り込んだ状態とされている。
また、上部構成体73の右側壁73dの後部側と、下部構成体74の右側壁74aの上部とは左右方向に関して間隔があくように形成され、該上部構成体73の右側壁73dの後部側と、下部構成体74の右側壁74a上部との間に、空気流通用の隙間99が設けられており、これによっても隔壁86内部空間の換気が図れるよう工夫されている。
また、上部構成体73の右側壁73dの後部側と、下部構成体74の右側壁74aの上部とは左右方向に関してオーバーラップしていると共に隙間99の開口は下方を指向しているので、前記隙間99から雨等の水が入りにくいように工夫されている。
なお、前記隙間99を設ける位置は、上部構成体73の右側壁73dの後部側に限られることはなく上部構成体73の周囲のどの位置であってもよい。
また、隔壁86の内部空間の空気を強制的に吸引することにより、積極的に隔壁86内部空間の換気を図るようにしてもよい。
前記ボンネット21内の支持ブラケット53下方側には、図7〜図11に示すように、エンジン2からの熱気が取付ボックス52へと流れるのを防止する仕切り板100が設けられている。
この仕切り板100は、複数の板材を組み合わせて形成され、支持フレーム39及び支持ブラケット53に取付固定されている。
この仕切り板100の底面部100aの後端から上方に立ち上がるように折曲された後面部100bの上縁はシール材を介してボンネット中央22及びボンネット右25上面側に接当している。
底面部100aの左右方向内端から左右方向内方に行くに従って上方に移行する傾斜方向に延びる側面部100cの上縁は、支持フレーム39の右側の側梁部材44にシール材を介して接当している。
また底面部100a及び後面部100bの左右方向外端側の縁部はシール材を介してボンネット右25側面に接当している。
また、底面部100aの前縁の右側は作動油タンク18にシール材を介して接当しており、左側は、支持フレーム39に取付固定された前仕切り板101にシール材を介して接当している。
なお、仕切り板100には、アクセル操作レバー62をガバナに連係する連係部材、ドーザ装置10を作動させる油圧シリンダの制御バルブにドーザ操作レバー63を連係するための連係部材、その他作動油タンク18用の配管等を通すための切欠きや穴が形成されているが、該切欠き・穴はシール材によってシールされる。
また、本実施形態にあっては、前記仕切り板100の底面部100a上方側の空気を吸引すべくエンジン2のエアクリーナ102の吸気側のパイプ103を、仕切り板100の側面部100cに接続している。
そして、仕切り板100の底面部100a上方側の空間に、ボンネット21と取付ボックス52の間の隙間又は取付ボックス52の下部構成体74に形成される外気取入口から外気が入るように構成される。
これによって、取付ボックス52の下方空間の温度低下を図れ、表示装置ユニット51の温度上昇を防止することができる。
取付ボックス及び支持ブラケットの側面断面図である。 取付ボックス及び支持ブラケットの背面一部断面図である。 バックホーの側面図である。 旋回台等の右側面図である。 旋回台等の平面図である。 旋回台等の背面図である。 取付ボックス、エンジン、支持フレーム等の配置を示した右側面図である。 取付ボックス、エンジン、支持フレーム等の配置を示した平面図である。 取付ボックス、エンジン、支持フレーム等の配置を示した背面図である。 支持フレームに仕切り板を取り付けた状態を示す斜視図である。 仕切り板取付部分の平面図である。 支持ブラケットの斜視図である。 取付ブラケット及び表示装置ユニットを組み付けた状態の斜視図である。 表示装置ユニットの斜視図である。 取付ボックスの上部構成体の斜視図である。 取付ボックスの上部構成体の平面図及び左側面図である。 図16(a)のA−A線矢視断面図である。 取付ボックスの下部構成体の斜視図である。 取付ボックスの下部構成体の平面図である。 図19のB−B線矢視断面図である。 図19のC−C線矢視断面図である。
符号の説明
2 エンジン
21 ボンネット
39 支持フレーム
51 表示装置ユニット
52 取付ボックス
53 支持ブラケット
73 上部構成体
74 下部構成体
86 隔壁
97a 換気孔(水抜き孔)
97b 換気孔

Claims (5)

  1. エンジン(2)を覆うボンネット(21)内に配置されていて該ボンネット(21)を支持する支持フレーム(39)を備え、上部側に表示装置ユニット(51)が取り付けられた取付ボックス(52)を備え、この取付ボックス(52)の下面側は開口状とされていると共に該取付ボックス(52)の下面側が前記ボンネット(21)の内部に連通するように設けられていて、該取付ボックス(52)が前記支持フレーム(39)に取り付けられた支持ブラケット(53)に取り付けた作業車において、
    前記取付ボックス(52)は上部構成体(73)と下部構成体(74)とから構成され、
    前記上部構成体(73)は、下部構成体(74)の上面側に設けられた開口(89)を塞ぐように嵌合して該下部構成体(74)の上部に着脱自在に取り付けられ、この上部構成体(73)の上壁(73a)に表示装置ユニット(51)が取り付けられ、
    前記下部構成体(74)は、下部側が前記支持ブラケット(53)に対して上方から被さるように設けられると共にボンネット(21)から上方に突出するように設けられていて下部側が支持ブラケット(53)に取り付けられ、この下部構成体(74)の内部の、前記支持ブラケット(53)と表示装置ユニット(51)との間に、エンジン(2)からの熱気を遮る隔壁(86)を設けたことを特徴とする作業車。
  2. 前記支持ブラケット(53)の前部に操作レバー(27R)で操作されるパイロットバルブ(57)が取り付けられ、下部構成体(74)の上面側の前記開口(89)の前方に前記パイロットバルブ(57)の上端側を挿通させるための挿通孔(87)が形成され、
    前記隔壁(86)は、支持ブラケット(53)の後部上方に位置する底部壁(86a)と、この底部壁(86a)の前縁から上方に延出されていて前記パイロットバルブ(57)の後方に位置する前部壁(86b)とを有することを特徴とする請求項1に記載の作業車。
  3. 前記下部構成体(74)の後部に、取付ボックス(52)内部の隔壁(86)上方空間と、下部構成体(74)及びボンネット(21)の外部との空気の流通を図る換気孔(97a,97b)を設け、この換気孔(97a,97b)は、取付ボックス(52)内部側の開口が前方に向けて開口すると共に外部側の開口が下方に向けて開口するように形成さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2に記載の作業車。
  4. 前記下部構成体(74)の後部の壁部は、上側の後壁上(74c)と下側の後壁下(74d)とから構成され、後壁上(74c)は後壁下(74d)に対して後方側に位置ズレさせて形成され、これら後壁上(74c)と後壁下(74d)との間に前記換気孔(97a,97b)が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の作業車。
  5. 上部構成体(73)と下部構成体(74)との間に、下部構成体(74)の側壁(74a)上部を上部構成体(73)の内部に入り込ませると共に下部構成体(74)の側壁(74a)と上部構成体(73)の側壁(73d)との間に左右方向の間隔を設けることで形成された下方に向けて開口状の空気流通用の隙間(99)を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の作業車。
JP2008069124A 2008-03-18 2008-03-18 作業車 Active JP5000558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069124A JP5000558B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069124A JP5000558B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221775A JP2009221775A (ja) 2009-10-01
JP5000558B2 true JP5000558B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41238830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069124A Active JP5000558B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000558B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275289B2 (ja) * 2010-06-09 2013-08-28 日立建機株式会社 建設機械
JP5920313B2 (ja) * 2013-10-29 2016-05-18 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP5941076B2 (ja) * 2014-01-24 2016-06-29 日立建機株式会社 建設機械
EP2899102B1 (en) 2014-01-24 2018-03-14 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Construction machine
JP5997191B2 (ja) * 2014-01-24 2016-09-28 日立建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530836B2 (ja) * 2001-07-18 2004-05-24 株式会社クボタ 低車高型キャビン付きトラクタ
JP4114579B2 (ja) * 2003-09-18 2008-07-09 コベルコ建機株式会社 作業機械における電装品の防水構造
JP4226506B2 (ja) * 2004-03-29 2009-02-18 株式会社クボタ 旋回作業機の作業操作部構造
JP4303169B2 (ja) * 2004-06-18 2009-07-29 日立建機株式会社 建設機械
JP4750649B2 (ja) * 2006-08-21 2011-08-17 ヤンマー株式会社 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009221775A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000558B2 (ja) 作業車
JP4738305B2 (ja) 走行車両のボンネット内構造
JP5061085B2 (ja) 旋回作業機のボンネットシール構造
JP5349437B2 (ja) 旋回作業機
JP5254821B2 (ja) 旋回作業機
JP4606293B2 (ja) バックホー
JP5438981B2 (ja) 旋回作業機
JP3674797B2 (ja) 油圧ショベルにおける上部旋回体の機器取付構造
JP4468872B2 (ja) 建設機械
JP5807088B2 (ja) 旋回作業機
JP5245651B2 (ja) トラクタ
JP3393987B2 (ja) 旋回作業機
JP3471600B2 (ja) 旋回作業機
JP4246028B2 (ja) エンジンルームのカバー装置
JP4101849B2 (ja) 旋回作業機
JP2007092279A (ja) バックホー
JP2008080873A (ja) 作業車の防水シール構造
JP4681522B2 (ja) 作業車
JP2002127941A (ja) エンジンルームの被水防止構造
JP4515367B2 (ja) バックホー
JP2007092281A (ja) バックホー
JP3403630B2 (ja) 旋回作業機
JP2016145038A (ja) 作業車
JP3697390B2 (ja) 旋回作業機
JP6369495B2 (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3