JP5000492B2 - グルカゴン受容体拮抗物質及びその調製並びに治療的使用 - Google Patents

グルカゴン受容体拮抗物質及びその調製並びに治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5000492B2
JP5000492B2 JP2007516542A JP2007516542A JP5000492B2 JP 5000492 B2 JP5000492 B2 JP 5000492B2 JP 2007516542 A JP2007516542 A JP 2007516542A JP 2007516542 A JP2007516542 A JP 2007516542A JP 5000492 B2 JP5000492 B2 JP 5000492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzoylamino
butyl
propionic acid
biphenyl
yloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007516542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008502683A (ja
JP2008502683A5 (ja
Inventor
スコット・ユージーン・コナー
ジュ・グオシン
リ・ジャンケ
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2008502683A publication Critical patent/JP2008502683A/ja
Publication of JP2008502683A5 publication Critical patent/JP2008502683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000492B2 publication Critical patent/JP5000492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/65Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfone or sulfoxide groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/201,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with substituents attached to the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Description

本願は、2004年6月14日に出願された米国仮特許出願第60/579,362号の優先権を主張する。
本発明は、グルカゴン受容体の拮抗物質或いは逆作動薬である化合物、及びそれらの医薬組成物、並びにこれらの化合物及び組成物の人体或いは動物体の治療における使用に関する。本発明の化合物はグルカゴン受容体に対して高度の親和性及び選択的結合性を示して、それ自体糖尿病及び他のグルカゴン関連の代謝疾患のようなグルカゴン受容体の変調に敏感な疾病の治療に有用である。
グルカゴンは、インスリンと協調して、血中のグルコース量の恒常性制御を仲介する鍵となる重要なホルモン作用物質である。グルカゴンは主として、血中グルコースレベルが低下した場合に、特定の細胞(これらの中で肝細胞が重要である)を刺激してグルコースを放出することによって作用する。グルカゴンの作用はインスリンの作用の反対であり、インスリンは、血中グルコースレベルが上昇した場合はいつも細胞を刺激してグルコースを取り込んで貯蔵する。グルカゴン及びインスリンは共にペプチドホルモンである。グルカゴンは膵臓のランゲルハンス島のα細胞で生成され、インスリンはランゲルハンス島のβ細胞で生成される。グルカゴンはその受容体に結合して活性化することによってその作用を発揮し、この受容体は7回膜貫通のGタンパク質共役型受容体系統群のグルカゴン−セクレチン分枝の一員である。同受容体はアデニリルシクラーゼの第2メッセンジャー系を活性化することによって機能してcAMPレベルの増大をもたらす。グルカゴン受容体、或いは、同受容体の天然由来の変異体は、生体外並びに生体内(即ち、作動薬の非存在下)で固有の恒常的活性を有する可能性がある。逆作動物質として作用する化合物はこの活性を阻害する場合がある。
糖尿病はグルコース代謝の一般的な疾病である。この疾病は高血糖を特徴として、インスリン依存型のI型糖尿病、或いはインスリン非依存型の特徴を持つII型糖尿病として分類されることがある。I型糖尿病を持つ患者は高血糖症でかつ低インスリン血症であって、この型の病気の従来からの治療はインスリンを提供することである。しかしながら、I型或いはII型糖尿病を持つ患者の中には、絶対的或いは相対的なグルカゴンレベルが上昇していてこれが高血糖状態に寄与していることが示される。健常な対照動物並びにI型及びII型糖尿病の動物モデルの両者において、選択的、かつ特異的な抗体による循環グルカゴンの除去は結果的に血糖値レベルの低減をもたらしている。
グルカゴン受容体のホモ接合性欠失を有するマウスは耐糖能の増大を示す。又、アンチセンスオリゴヌクレオチドを用いてグルカゴン受容体の発現を阻害すると、db/dbマウスにおける糖尿病症候群を改善する。これらの研究は、グルカゴンの抑制、或いはグルカゴンに拮抗する作用は、糖尿病患者における高血糖の従来の治療に対する有用な補助手段であり得ることを示唆している。グルカゴンの作用は、拮抗物質或いは逆作動薬、即ち、恒常的な、或いはグルカゴンによって誘導される、グルカゴン受容体を介する反応を阻害又は防止する物質を提供することによって抑制することができる。
いくつかの刊行物が、グルカゴン拮抗物質として作用すると言われているペプチドを開示している。ペプチドホルモンのペプチド拮抗物質は強力であることが多いが、しかしながらそれらは、生理的な酵素による分解および生体内分布が劣るために経口的には利用できないことが一般に知られている。それ故、ペプチドホルモンの経口的に利用可能な非ペプチド性拮抗物質が一般に好まれる。
多くの刊行物が近年発行されてグルカゴン受容体において作用する非ペプチド性薬剤を報告している。グルカゴンが関連する疾病に対する治療の数にも拘らず、現今の治療は、一定の患者集団に対する欠陥のある或いは不完全な薬効、容認できない副作用及び禁忌を含む1つ以上の不備に悩まされる。従って、グルカゴン受容体の活性を調節してグルカゴン受容体の調節から益を得ることができる病気を治療する代替の或いは向上した薬剤を使用する改善された治療に対する必要が依然として残っている。本発明は、新規の部類の化合物がグルカゴン受容体において高親和性、選択的かつ強力な阻害活性を有するという発見に基づく本技術に対する寄与を提供するものである。本発明は、その特定の構造及びその活性において独特である。
本発明は、式Iによって構造的に示される化合物、又は薬理学的に許容できる塩を提供する。
Figure 0005000492
(I)
Yは、−O−又は−S−であり、
Q、D、X、及びTは、独立して、炭素(本願明細書において示される水素又は任意の置換基によって置換される)、又は窒素(酸素によって任意に置換される)を表し、
但し、Q、D、X、及びTのうち2つ以上は窒素であり、
R1は、−H、−OH、又は−ハロゲンであり、
R2は、−H又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
R3及びR4は、−H、−ハロゲン、−CN、−OH−(C−C)アルコキシ、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、又は−(C−C)アルケニルであり、
R5は、−H、−(C−C12)アルキル(1〜3個のハロゲンによって任意に置換される)、−(C−C12)シクロアルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C−C12)アルキル、−アリール、−アリール−(C−C12)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C−C12)アルキル、−(C−C12)アルケニル、−(C−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−アリール−(C−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C−C10)アルケニル、−(C−C12)アルキニル、−(C−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C−C12)アルキニル、及び−ヘテロアリール−(C−C12)アルキニルからなる群から選択され、ここで、−(C−C12)アルキル、−(C−C12)シクロアルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C−C12)アルキル、−アリール、アリール−(C−C12)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C−C12)アルキル、−ヘテロシクロアルキル、−(C−C12)アルケニル、−(C−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C−C10)アルケニル、ヘテロアリール−(C−C10)アルケニル、−(C−C12)アルキニル、−(C−C12)シクロアルキニル、アリール−(C−C12)アルキニル、−ヘテロアリール−(C−C12)アルキニルのそれぞれが、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C−C)アルキル−COOR12、−(C−C)アルコキシ、−(C−C)シクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)R12、−N(R12)、−NR12C(O)R12、−NR12SOR12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)R12、及び−S(O)N(R12)からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で任意に置換され、
R6及びR7は、−H、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C−C)アルコキシ、−(C−C)アルケニル、−(C−C10)アルキル(1〜3個のハロゲンによって任意に置換される)、−(C−C12)シクロアルキル、tert−ブトキシイミノメチル、1,3−ジオキサン−2−イル、ヒドロキシメチル、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、モルフィリノ−4−イル−メチル、4−メチルペンチルオキシ、及びペンチルオキシからなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、
但し、Dが窒素である場合は、R6又はR7はDに付着せず、Tが窒素である場合は、R6又はR7はTに付着せず、Qが窒素である場合は、R6又はR7はQに付着せず、かつ、Xが窒素である場合は、R6又はR7はXに付着せず、
R6及びR7が、付着する原子で6員環を任意に形成してもよく、ここで、該環が、2個以下の酸素を任意に含んでもよく、更に、該環が、4個以下のハロゲンで任意に置換され、
R8及びR9は、−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C−C)アルキル (1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C−C)アルコキシ、−(C−C)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C−C)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C−C)アルキル、−アリールオキシ、−C(O)R12、−C(O)OR12、−OC(O)R12、−OS(O)R12、−N(R12)、−NR12C(O)R12、−NR12SOR12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)R12、−O(C−C)アルケニル、及び−S(O)N(R12)からなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、ここで、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ)、−(C−C)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C−C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C−C)アルキル、−アリールオキシ、及び−O(C−C)、アルケニルのそれぞれが、水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−C(O)OR12、−(C−C)アルコキシル、−(C−C)シクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−C(O)OR12、−OC(O)R12、−OS(O)R12、−N(R12)、−NR12C(O)R12、−NR12SOR12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)R12、及び−S(O)N(R12)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意に置換され、
R10は、−H、ハロゲン、−(C−C12)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C−C)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C−C)アルキル、−(C−C12)アルケニル、−(C−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C−C10)アルケニル、ヘテロアリール−(C−C10)アルケニル、−(C−C12)アルキニル、−(C−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C−C12)アルキニル、及びヘテロアリール−(C−C12)アルキニルからなる群から選択され、
R11は、−H、−ハロゲン、
Figure 0005000492
ここで、このジグザグマークは、親分子への付着位置を示し、A、G、及びEは、独立して、炭素(本願明細書において示される水素又は任意の置換基によって置換される)、又は窒素を表し、但し、A、G、及びEの2つ以下だけが窒素であり、Aが窒素である場合は、R8、R9、及びR14はAに付着せず、Gが窒素である場合は、R8、R9、及びR14はGに接着せず、Eが窒素である場合には、R8、R9、及びR14はEに接着しない]
Figure 0005000492
ここで、このジグザグマークは、親分子への付着位置を示し、mは、0、1、2、又は3の整数であり、かつ、mが0であるとき、(CH2)mは結合である]及び
Figure 0005000492
ここで、このジグザグマークは、親分子への付着位置を示す]
からなる群からそれぞれにおいて独立して選択され、但し、Dが窒素である場合、R11はDに付着せず、Tが窒素である場合、R11はTに付着せず、Qが窒素である場合、R11はQに付着せず、但し、Xが窒素である場合、R11はXに付着せず、
R12は、−水素、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、及び−アリールであり、
R13は、−水素、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、フェニル、及び−(C−C)アルケニルからなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、及び、
R14は、それぞれにおいて独立して、−H、ハロゲン、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)である。
本発明は、グルカゴン受容体拮抗物質又は逆作動薬として有用な化合物を提供する。更に、本発明は、GLP−1受容体の上のグルカゴン受容体の選択的な拮抗物質又は逆作動薬である化合物を提供する。更に、本発明は、式Iの化合物又は薬理学的に許容できる塩、並びに、薬理学的に許容できる担体、希釈剤、又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
グルカゴン受容体との相互作用によって、本発明の化合物は、グルカゴン受容体との相互作用が有効である、あらゆる症状及び疾患の治療において有用である。これらの疾患及び症状は、本願明細書において、「糖尿病性及び他のグルカゴン関連の代謝異常」として定義される。「糖尿病性及び他のグルカゴン関連の代謝異常」は、疾患の病態生理学において、或いは、疾患へのホメオスタシス反応のどちらかにおいて、信号を仲介したグルカゴン受容体に関連があることを、当業者が特定することができる。従って、この化合物は、例えば、現在受けている治療に付随する不要な副作用の1つ以上を減少/除去しながら、内分泌学系、中枢神経系、末梢神経系、心臓血管系、肺系、及び胃腸系の疾患又は症状又は関連する症状又は後遺症を予防、治療、又は緩和するための使用を見出す。「糖尿病性及び他のグルカゴン関連の代謝異常」は、糖尿病、1型糖尿病、2型糖尿病、高血糖症、異常インスリン血症、β細胞死、第1の位相応答の復元によるβ細胞機能の改善、食事性高血糖症、アポトーシス防止、空腹時血糖異常(IFG)、代謝性症候群、低血糖症、高/低カリウム血症、グルカゴンレベル正常化、LDL/HDL比の改善、間食の低減、摂食障害、体重減少、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、糖尿病を起因とする肥満、成人性潜在型糖尿病(LADA)、インスリン炎、島移植、小児糖尿病、妊娠糖尿病、糖尿病の複雑化、ミクロ/マクロアルブミン尿、腎症、網膜症、神経障害、糖尿病性足潰瘍、グルカゴン投与による腸運動の減少、短小腸症候群、下痢止め、胃液分泌の増加、血流量の減少、勃起障害、緑内症、手術侵襲後、虚血後の血流の再潅流を起因とする器官組織の損傷改善、虚血性心疾患、心不全、鬱血性心不全、脳卒中、心筋梗塞、不正脈(arrythmia)、早死、抗アポトーシス、創傷治癒、グルコース寛容減損(IGT)、インスリン抵抗症候群、エックス症候群、高脂血症、異脂肪血症、過トリグリセリド血症、リポ蛋白過剰血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症を含む動脈硬化症、グルカゴノーマ、急性膵炎、心臓血管疾患、高血圧、心臓肥大症、胃腸疾患、肥満、肥満を起因とする糖尿病、糖尿病性の異脂肪血症などを含むが、これに限定されない。
さらに、本発明は、式Iの化合物又は薬理学的に許容できる塩、或いは、式Iの化合物を含む医薬組成物又は薬理学的に許容できる塩、及び、薬理学的に許容できる担体、希釈剤、又は賦形剤を提供し、これらは、グルカゴン受容体の抑制、哺乳動物におけるグルカゴンを仲介する細胞応答の抑制、哺乳動物の糖血症レベルの減少、過剰量のグルカゴンに起因する疾患の治療、哺乳動物における糖尿病性及び他のグルカゴン関連の代謝異常疾患の治療、及び、糖尿病、肥満、高血糖症、アテローム性動脈硬化(atheroscelerosis)、虚血性心疾患、脳卒中、神経障害、及び創傷治癒の治療における使用のために提供される。したがって、本発明の方法は、式Iの化合物の予防的及び治療的投与を包含する。
更に、本発明は、グルカゴン受容体を抑制する医薬の製造、哺乳動物におけるグルカゴン受容体仲介の細胞応答を抑制する医薬の製造、哺乳動物の糖血症レベルを減少させる医薬の製造、過剰量のグルカゴンに起因する疾患を治療する医薬の製造、哺乳動物における糖尿病性及び他のグルカゴン関連の代謝異常疾患を治療する医薬の製造、及び、糖尿病、肥満、高血糖症、アテローム性動脈硬化(atheroscelerosis)、虚血性心疾患、脳卒中、神経障害、及び創傷治癒を治療又は予防する医薬の製造における、以下の式Iの化合物又は薬理学的に許容できる塩の使用を提供する。
本発明はさらに、動物における過剰グルカゴンから起こる状態の治療方法、動物におけるグルカゴン受容体の阻害方法、動物におけるグルカゴン受容体仲介の細胞応答の阻害方法、動物における血糖レベルの低下方法、動物における糖尿病及び他のグルカゴン関連の代謝疾患の治療方法、糖尿病、肥満、高血糖症、アテローム性動脈硬化、虚血性心臓疾患、脳梗塞、神経障害及び不適当な創傷治癒の治療法を提供し、それらの方法は、治療を必要とする哺乳動物に、構造式Iの化合物、或いは薬理学的に許容できる塩、或いは構造式Iの化合物、又は薬理学的に許容できる塩及び担体、希釈剤、或いは賦形剤からなる医薬組成物のグルカゴン受容体阻害量を投与することからなる。
加えて、本発明は構造式Iの化合物、或いは薬理学的に許容できる塩及び担体、希釈剤或いは賦形剤からなる医薬組成物を提供し、上記組成物はグルカゴン受容体の阻害、グルカゴン受容体によって仲介される細胞応答の阻害、動物における血糖レベルの低減、動物における糖尿病及び他のグルカゴン関連の代謝疾患の治療、及び糖尿病、肥満、高血糖、アテローム性動脈硬化、虚血性心臓疾患、脳梗塞、神経障害及び創傷治癒の予防或いは治療における使用に適合する。
本発明の化合物或いは塩はさらに、グルカゴン投与により胃酸分泌を増大し、かつ、腸管の過少運動性を逆転する療法として、グルカゴン受容体に欠陥を有する患者を識別するための診断薬を提供する。本発明は又グルカゴン拮抗作用が有益である疾患或いは病気の治療法を提供し、上記方法は治療を必要とする患者に本願明細書に記載の化合物の有効量を投与することからなる。本発明のもう1つの実施形態において、本化合物はグルカゴンによって仲介される任意の症状及び病気を治療するための薬剤の調製に使用される。本発明の別の実施形態において、本化合物は高血糖治療のための薬剤の調製に用いられる。本発明のなお別の実施形態において、本化合物は動物における血糖低下のための薬剤の調製に使用される。本化合物は絶食時及び食後段階の両方で血糖低下に有効である。
本発明のなお別の実施形態において、本化合物はIGT(耐糖能傷害)治療のための医薬組成物の調製に使用される。本発明の更なる実施形態において、本化合物はII型糖尿病の治療のための医薬組成物調製に用いられる。本発明の更なる実施形態において、本化合物はIGTからII型糖尿病への進行を遅らせ、或いは防止するための医薬組成物の調製に使用される。本発明のなお別の実施形態において、本化合物はインスリン非要求性II型糖尿病からインスリン要求性II型糖尿病への進行を遅らせ或いは防止するための医薬組成物の調製に用いられる。本発明の更なる実施形態において、本化合物はI型糖尿病治療のための医薬組成物の調製に使用される。このような治療は通常インスリン療法を伴う。本発明の更なる実施形態において、本化合物は肥満治療のための医薬組成物の調製に用いられる。本発明の更なる実施形態において、本化合物は脂質代謝疾患治療のための医薬組成物調製に使用される。本発明の更に別の実施形態において、本化合物は食欲調整或いはエネルギー消滅疾患治療のための医薬組成物調製に用いられる。本発明の更なる実施形態において、本化合物による患者の治療は食餌及び/或いは運動と組み合わされる。
本願明細書に記載の化合物、組成物及び方法の記述に使用される一般用語は通常の意味を有する。本願明細書を通じて以下の用語は指摘された意味を有する。「GLP−1」はグルカゴン様ペプチド1を意味する。用語「グルカゴン受容体」はグルカゴンと特異的に相互作用して結果的に生体信号となる1つ又はそれ以上の受容体を意味する。用語「GLP−1受容体」はグルカゴン様ペプチド1と特異的に相互作用して結果的に生体信号となる1つ又はそれ以上の受容体を意味する。「GLP−1」はグルカゴン様ペプチド1を意味する。用語「グルカゴン受容体」はグルカゴンと特異的に相互作用して結果的に生体信号となる1つ又はそれ以上の受容体を意味する。用語「GLP−1受容体」はグルカゴン様ペプチド1と特異的に相互作用して結果的に生体信号となる1つ又はそれ以上の受容体を意味する。
用語「グルカゴン受容体拮抗物質」は、グルカゴンに応答してcAMP生成を防止する能力を持つ本発明の化合物を意味する。
用語「グルカゴン受容体逆作動薬」は、グルカゴン受容体の恒常的活性を阻害する能力を持つ本発明の化合物を意味する。用語「選択的」拮抗物質或いは逆作動薬はGLP−1受容体に対する親和性と比較してグルカゴン受容体に対してより大きな親和性を持つ化合物を意味する。
本願明細書の一般構造式において、一般化学用語はそれらの通常の意味を有する。例えば、「ハロゲン」或いは「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味する。用語「アルキル」は、特に指示されない限り、直鎖或いは分枝した飽和構造の指定数の炭素原子を持つそれらアルキル基を指す。「(C1−C3)アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、及びそれらの分枝形或いは異性体形のような1個から3個の炭素原子であって、任意に1個から3個のハロゲン或いは本願明細書に列挙された実施形態に記載の指定された数の置換基で置換されていてもよく、「(C1−C7)アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びそれらの分枝形或いは異性体形のような1個から7個の炭素原子であって、任意に1個から3個のハロゲン或いは本願明細書に列挙された実施形態に記載の指定された数の置換基で置換されていてもよく、又、「(C1−C10)アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、ノニル、デシル及びそれらの分枝形或いは異性体形のような1個から10個の炭素原子であって、任意に1個から3個のハロゲン或いは本願明細書に列挙された実施形態に記載の指定された数の置換基で置換されてもよい。
「(C1−C12)アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、ノニル、デシル及びそれらの分枝形或いは異性体形のような1個から12個の炭素原子であって、任意に1個から3個のハロゲン或いは本願明細書に列挙された実施形態に記載の指定された数の置換基で置換されてもよい。
用語「(C3−C12)シクロアルキル」は、任意に3個までのハロゲンで置換された3個から12個の炭素原子、典型的には3個から7個の炭素原子を持つ1つ又はそれ以上の環を含む飽和或いは部分飽和の炭素環を指す。(C3−C12)シクロアルキルの例には、これらに限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチル等が含まれる。「(C3−C7)シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロビチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルのような3個から7個の炭素原子を持つ環を意味し、任意に3個までのハロゲンで置換される。
用語「(C1−C7)アルコシキ」は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシのような酸素ブリッジで結合された1個から7個の炭素原子のアルキル基を表し、任意に3個のハロゲン或いは本願明細書に列挙される実施形態に記載される指定数の置換基で置換されてもよい。
用語「(C2−C7)アルケニル」、「(C2−C10)アルケニル」「(C2−C10)アルキレニル」「(C2−C12)アルケニル」、或いは「(C2−C12)アルキレニル」は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ビニル、アルキル、2−ブテニルのような、その炭素鎖に沿って任意の場所にも生じ得る少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を持つ直鎖或いは分枝構造の指定数の炭素原子からなる炭化水素を意味し、必要に応じて1個から3個のハロゲン、或いは本願明細書に列挙の実施形態に記載される指定数の置換基で置換されてもよい。
用語「(C3−C12)シクロアルケニル」は3個から12個の炭素原子、典型的には3個から7個の炭素原子からなる1つ或いはそれ以上の環を含む部分飽和の炭素環を指し、任意に3個までのハロゲンで置換される。
用語「(C2−C12)アルキニル」は直鎖或いは分枝構造の2個から12個の炭素原子からなり、その炭素鎖に沿って任意の場所にも生じ得る少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する炭化水素を意味する。アルキニルの例はアセチレンである。上記に定義されたアルキニルは、任意に3個までのハロゲン或いは本願明細書に列挙される実施形態に記載される指定数の置換基で置換されてもよい。
用語「(C3−C12)シクロアルキニル」は、3個から12個の炭素原子、典型的には3個から7個の炭素原子からなる1つ又はそれ以上の環を含む炭化水素を指し、その鎖或いは環に沿って任意の場所にも起こり得る少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有し、任意に3個までのハロゲンで置換されてもよい。上に定義されたシクロアルキニルは、任意に、本願明細書に列挙される実施形態に記載される指定数の置換基で置換されてもよい。
用語「アリール」は、炭素環芳香族環系(例、フェニル)、縮合多環芳香族環系(例えば、ナフチル及びアントラセニル)、炭素環非芳香族環系に縮合した芳香族系(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル)を包含する。上記に定義される「アリール」は、任意に、本願明細書に列挙される実施形態に記載される指定数の置換基で置換されてもよい。
用語「アリールオキシ」は1つの酸素橋を介して親分子に連結されるアリールグループを指す。
本願明細書に使用される用語「ヘテロアリール」基は、窒素、硫黄、又は酸素のような少なくとも1つの異種原子を持つアリール環系であって、O、N、及びSからなるグループから選ばれた1個又はそれ以上の異種原子を含む5個から14個の炭素原子からなる単環式、二環式或いは三環式芳香環を包含する。上記定義された「ヘテロアリール」は、任意に、本願明細書に列挙される実施形態に記載の指定数の置換基で置換されてもよい。ヘテロアリールの例は、これらに限定されるものではないが、フラニル、インドリル、チエニル(本願明細書においては「チオフェニル」と呼ばれる)、チアゾリル、イミダゾリル、イソオキザゾイル、オキサゾイル、ピラゾイル、ピロリル、ピラジニル、ピリジル、ピリミジル、ピリミジニル、及びピュリニル、シノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリン、イソオキゾリル、イソキノリン等である。
用語「アリールアルキル」はアルキル部分を介して親分子に連結しているアリール基を指し、又、「アリールアルキル」はさらに必要に応じて本願明細書に列挙される実施形態に記載される指定数の置換基で置換されてもよい。
用語「ヘテロシクロアルキル」は1つ又はそれ以上の酸素、窒素或いは硫黄を含む非芳香環を指して、O、N、或いはSから選ばれた1つ或いはそれ以上の異種原子を含む5個から14個の炭素原子からなる単環式、二環性、或いは三環性の非芳香環を包含する。
本願明細書に使用される用語「任意に置換」或いは「任意の置換体」は、基が1つ以上の特定の置換基で置換される或いは置換されないことを意味する。基が1つ以上の特定の置換基で置換される場合、それらの置換基は同一であっても或い異なっていてもよい。さらに、用語「独立して」、「独立して〜である」及び「独立して選択される」が使用される場合、それらの基は同一であっても或い異なっていてもよい。本願明細書に定義される用語が構造式において一度以上出てくる場合があり、その場合、各用語を他から独立して定義する必要がある。
用語「患者」はヒト及びペット(イヌ及びネコ等)並びに家畜動物のような非ヒト動物を包含する。家畜動物は食物生産のために飼育される動物である。牝牛、牡牛、若い牝牛、去勢した若い牡牛、ヒツジ、バッファロー、アメリカ野牛、ヤギ及びカモシカのような反芻動物或いは食い戻しをする動物は家畜動物の例である。家畜の他の例にはブタ及びニワトリ、アヒル、七面鳥及びガチョウのような鳥類(家禽)が含まれる。家畜のなお他の例には養殖の魚類、貝類及び甲殻類が含まれる。ワニ、水牛及び走鳥類(例えば、エミュー、レア或いはダチョウ)のような食物生産に使用される珍しい動物もまた包含される。治療を必要とする患者は、好ましくは哺乳動物、特にヒトである。
用語「グルカゴン受容体仲介の細胞応答」にはグルカゴン刺激或いはグルカゴン受容体活性に対する哺乳動物細胞による種々の応答が含まれる。例えば、「グルカゴン受容体仲介の細胞応答」には、これらに限定されるものではないが、グルカゴン刺激或いはグルカゴン受容体活性に応じての肝臓或いは他の細胞からのグルコースの放出が含まれる。当事者は、グルカゴン受容体活性によって仲介される他の細胞の応答を、例えば上記細胞を有効用量のグルカゴンと接触させた後、応答性細胞の終末点における変化を観察することによって容易に確認することができる。
本願明細書に使用される用語「治療」、「処置する」及び「治療する」はそれらの一般的に容認される意味を包含し、即ち、本願明細書に記載の病気、疾患或いは病理的状態の進行或いは重症化を防止、阻害、抑制、緩和、改善、緩慢化、停止、遅延或いは逆転する目的のための患者の管理及び看護を含み、症状或いは合併症の緩和又は軽減、或いはその病気、疾患或いは病理的状態の治癒又は排除を包含する。
「組成物」は医薬組成物を意味し、構造式Iの化合物を含む活性成分及び担体を構成する不活性成分からなる医薬製品を包含することを意図するものである。従って、本発明の医薬組成物は本発明の化合物と薬理学的に許容できる担体を混和することによっ作成される組成物を包含する。
用語「適当な溶媒」は、反応物質を十分に可溶化して所望の反応を実施する媒質を提供し、進行中の反応には不活性である溶媒或いは溶媒の混合物のことである。
用語「一回量の形態」は被験者及び他の非ヒト動物に対する単位の薬用量として適切な物理的に個別の単位を意味し、各単位は適当な医薬担体と提携して所望の治療効果を生じると計算された活性物質の所定量を含有する。
一実施形態において、本発明は本願明細書に詳細に記述される構造式Iの化合物を提供する。本発明の化合物は全て有用である一方で、本発明のいくつかの化合物は特に興味深くかつ好ましい。以下に幾つかの好ましい化合物のグループを列挙する。当然のことながら、列挙された各化合物は他の化合物と組み合わせて好ましい実施例の追加のグループを作成することも可能である。
1.Yは、−O−であり、
2.Yは、−S−であり、
3.D、Q、X、及びTは、炭素(本願明細書において示されるように水素又は任意の置換基で置換される)であり、
4.R1、R2、R3、R4、及びR10は、水素であり、
5.Xは炭素であり、かつ、R11はXに付着され、
6.Dは炭素である、かつ、R11はDに付着され、
7.Xは炭素である、かつ、R11はXに接着され、及び、R11が、
Figure 0005000492
であり、
ここで、このジグザグマークは、親分子への付着位置を示し、
A、G、及びEが、独立して、炭素(本願明細書において示される水素又は任意の置換基によって置換される)、又は窒素を表し、
但し、A、G、及びEの2つ以下だけが窒素であり、
8.Xは炭素であり、及び、R11はXに接着され、かつ、R11が、
Figure 0005000492
であり、
ここで、このジグザグマークは、親分子への付着位置を示し、
かつ、A、G、及びEは、独立して、炭素(本願明細書において示される水素又は任意の置換基によって置換される)、又は窒素を表し、
但し、A、G、及びEの2つ以下だけが窒素であり、
及び、R8及びR9は、水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−アリールオキシ、−C(O)R12、−C(O)OR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12、及び−S(O)2N(R12)2からなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、
9.Xは炭素である、かつ、R11はXに接着され、及び、R11が、
Figure 0005000492
であり、
ここで、このジグザグマークは、親分子への付着位置を示し、
A、G及びEは、炭素(本願明細書で示すように水素又は任意の置換基で置換される)、又は窒素を独立的に表し、
但し、A、G、及びEの2つ以下だけが窒素であり、
R8及びR9は、水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C1−C7)アルコキシ、及び−(C3−C7)シクロアルキルなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、
10.Xは炭素である、かつ、R11はXに接着され、及び、R11が、
Figure 0005000492
であり、
ここで、このジグザグマークは、親分子への付着位置を示し、
A、G及びEは、炭素(本願明細書で示すように水素又は任意の置換基で置換される)、又は窒素であり、
11.Xは炭素であり、かつ、R11はXに付着され、かつ、R11が、
Figure 0005000492
であり、
このジグザグマークは、親分子への付着位置を示し、
そして、A、G、及びEは、炭素(本願明細書において示されるように水素又は任意の置換基によって置換される)であり、
かつ、R8及びR9は、−水素、−ヒドロキシ、−CN、ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル(1〜3個ハロゲンで任意に置換される)、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−アリールオキシ、−C(O)R12、−C(O)OR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12、及び−S(O)2N(R12)2からなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、
12.Xは炭素である、かつ、R11はXに接着され、及び、R11が、
Figure 0005000492
であり、
ここで、このジグザグマークは、親分子への付着位置を示し、
そして、A、G、及び、Eは、炭素(本願明細書において示されるように、水素又は任意の置換基によって置換した)であり、
かつ、R8及びR9は、水素、−ヒドロキシ、−CN、ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキルからなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、
13.D、X、Q、又はTのうち1つは窒素であり、
14.Dは窒素であり、
15.Xは窒素であり、
16.Qは窒素であり、
17.Tは窒素であり、
18.D、X、Q、及びTのうちの2つは、窒素であり、
19.D及びTは、窒素であり、
20.Q及びXは、窒素であり、
21.R1は水素であり、
22.R1は−OHであり、
23.R1はハロゲンであり、
24.R2は水素であり、
25.R2は−(C1−C3)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、
26.R3は水素であり、
27.R3はハロゲンであり、
28.R4は水素であり、
29.R4はハロゲンであり、
30.R3は、−(C1−C7)アルコキシ、−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、及び−(C2−C7)アルケニルからなる群から選択され、
31.R4は、−(C1−C7)アルコキシ、−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、及び−(C2−C7)アルケニルからなる群から選択され、
32.R5は、−H、−(C1−C12)アルキル(1〜3個のハロゲンによって任意に置換される)、−(C3−C12)シクロアルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C1−C12)アルキル、−アリール、−アリール−(C1−C12)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C3−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル、及び−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニルからなる群から選択され、
33.R5は、−H、−(C1−C12)アルキル(1〜3個のハロゲンによって任意に置換される)、−(C3−C12)シクロアルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−(C2−C12)アルキニル、及び(C3−C12)シクロアルキニルからなる群から選択され、
34.R5は、−(C1−C12)アルキル(1〜3個のハロゲンによって任意に置換される)、及び−(C3−C12)シクロアルキルからなる群から選択され、
35.R6及びR7は、メチルであり、
36.R6及びR7が、付着する原子で6員環を任意に形成し、
ここで、該環が、2個以下の酸素を任意に含んでもよく、
更に、該環が、4個以下のハロゲンで任意に置換され、
37.R8は、パラ位に付着し、かつ、tertブチル又はトリフルオロメチル(trifloromethyl)であり、
38.R10は、−H、ハロゲン、−(C1−C12)アルキル(1〜3個ハロゲンで任意に置換される)、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C3−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル、及び−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニルからなる群から選択され、
39.R10は、−H、ハロゲン、又は(C1−C12)アルキル(1〜3個ハロゲンで任意に置換される)からなる群から選択される。
別の実施形態は、式Iの化合物又は薬理学的に許容できる塩であって、
Yは、−O−又は−S−であり、
Q、D、X、及びTは、炭素又は窒素を独立して表し、但しQ、D、X、及びTのうち2つ以下が窒素であり、
R1は、−H、−OH、又は−ハロゲンであり、
R2は、−H又は−(C−C)アルキルであり、
R3及びR4は、−H、−ハロゲン、−CN、−OH、−(C−C)アルコキシ、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルケニルからなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、
R5は、−H、−(C−C12)アルキル、−(C−C12)シクロアルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C−C12)アルキル、−アリール、−アリール−(C−C12)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C−C12)アルキル、−(C−C12)アルケニル、−(C−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−アリール−(C−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C−C10)アルケニル、−(C−C12)アルキニル、−(C−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C−C12)アルキニル、及び−ヘテロアリール−(C−C12)アルキニルからなる群から選択され、ここで、−(C−C12)アルキル、−(C−C12)シクロアルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C−C12)アルキル、−アリール、−アリール−(C−C12)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C−C12)アルキル、−ヘテロシクロアルキル、−(C−C12)アルケニル、−(C−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C−C10)アルケニル、ヘテロアリール−(C−C10)アルケニル、−(C−C12)アルキニル、−(C−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C−C12)アルキニル、及び−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニルのそれぞれが、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−COOR12、−(C−C)アルコキシ、−(C−C)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−(C−C)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)R12、−N(R12)、−NR12C(O)R12、−NR12SOR12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)R12、及び−S(O)N(R12)からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で任意に置換され、
R6及びR7は、−H、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C−C)アルコキシ、−(C−C)アルケニル、及び−(C−C)アルキルからなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、但し、Dが窒素である場合は、R6又はR7はDに付着せず、Tが窒素である場合は、R6又はR7はTに付着せず、Qが窒素である場合は、R6又はR7はQに付着せず、かつ、Xが窒素である場合は、R6又はR7はXに付着せず、R6及びR7が、付着する原子で6員環を任意に形成してもよく、ここで、該環が、2個以下の酸素を任意に含んでもよく、更に、該環が、4個以下のハロゲンで任意に置換され、
R8及びR9は、−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ、−(C−C)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C−C)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C−C)アルキル、−アリールオキシ、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)R12、−N(R12)、−NR12C(O)R12、−NR12SOR12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)R12、及び−S(O)N(R12)からなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、ここで、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ)、−(C−C)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C−C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C−C)アルキル、及び−アリールオキシのそれぞれが、水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−COOR12、−(C−C)アルコキシル、−(C−C)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−(C−C)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)R12、−N(R12)、−NR12C(O)R12、−NR12SOR12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)R12、及び−S(O)N(R12)からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意に置換され、
R10は、−H、−(C−C12)アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C−C)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C−C)アルキル、−(C−C12)アルケニル、−(C−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C−C10)アルケニル、−(C−C12)アルキニル、−(C−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C−C12)アルキニル、及び−ヘテロアリール−(C−C12)アルキニルからなる群から選択され、
−(C−C12)アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C−C)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C−C)アルキル、−(C−C12)アルケニル、−(C−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C−C10)アルケニル、ヘテロアリール−(C−C10)アルケニル、−(C−C12)アルキニル、−(C−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C−C12)アルキニル、及び−ヘテロアリール−(C−C12)アルキニルはそれぞれ、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−COOR12、−(C−C)アルコキシル、−(C−C)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−C−C アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)R12、−N(R12)、−NR12C(O)R12、−NR12SOR12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)R12、及び−S(O)N(R12)からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で任意に置換され、
R11は、−H、
Figure 0005000492
ここで、このジグザグマークは、親分子への付着位置を示し、A、G、及びEは、炭素又は窒素を独立して表し、但し、A、G、及びEの2つ以下だけが窒素であり、Aが窒素である場合、R8又はR9はAに付着されず、Gが窒素である場合、R8又はR9はGに付着されず、Eが窒素である場合、R8又はR9はEに付着しない]
Figure 0005000492
ここで、このジグザグマークは、親分子への付着位置を示し、mは0、1、2又は3の整数であり、かつ、mが0であるときmは結合である]
からなる群からそれぞれにおいて独立して選択され、但し、Dが窒素である場合、R11はDに付着せず、Tが窒素である場合、R11はTに付着せず、Qが窒素である場合、R11はQに付着せず、Xが窒素である場合、R11はXに付着せず、
R12は、−水素、−(C−C)アルキル、及び−アリールからなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、
R13は、−水素、−ハロゲン、−(C−C)アルキル、及び−(C−C)アルケニルからなる群から、それぞれにおいて独立して選択される。
別の実施形態は、式Iの化合物又は薬理学的に許容できる塩であって、
Yは、−O−又は−S−であり、
Q、D、X、及び、Tは、独立して、炭素(本願明細書において示されるように、水素又は任意の置換基によって置換される)、又は窒素を表し、
但し、Q、D、X、及びTのうち2つ以下が窒素であり、
R1は、−H、−OH、又は−ハロゲンであり、
R2は、−H又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
R3及びR4は、独立して、H、−ハロゲン、−CN、−(C−C)アルコキシ、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換され)、又は−(C−C)アルケニルであり、
R5は、−(C−C12)アルキル(1〜3個のハロゲンによって任意に置換される)、−(C−C12)シクロアルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C−C12)アルキル、−(C−C12)アルケニル、−(C−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−(C−C12)アルキニル、及び(C−C12)シクロアルキニルからなる群から選択され、−(C−C12)アルキル、−(C−C12)シクロアルキル、フェニル、−フェニル−フェニル−(C−C12)アルキル、−ヘテロシクロアルキル、−(C−C12)アルケニル、−(C−C12)シクロアルケニル、−(C−C12)アルキニル、及び−(C−C12)シクロアルキニルのそれぞれが、水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で任意に置換され、
R6及びR7は、−H、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C−C)アルコキシ、−(C−C)アルケニル、−(C−C10)アルキル(1〜3個のハロゲンによって任意に置換される)、−(C−C12)シクロアルキル、tert−ブトキシイミノメチル、1,3−ジオキサン−2−イル、ヒドロキシメチル、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、モルフィリノ−4−イル−メチル、4−メチルペンチルオキシ、及びペンチルオキシからなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、但し、Dが窒素である場合は、R6又はR7はDに付着せず、Tが窒素である場合は、R6又はR7はTに付着せず、
Qが窒素である場合は、R6又はR7はQに付着せず、かつ、Xが窒素である場合は、R6又はR7はXに付着せず、R6及びR7が、付着する原子で6員環を任意に形成してもよく、ここで、該環が、2個以下の酸素を任意に含んでもよく、更に、該環が、4個以下のハロゲンで任意に置換され、
R8及びR9は、−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C−C)アルコキシ、−(C−C)シクロアルキル、C(O)R12、−C(O)OR12、−OC(O)R12、−OS(O)R12、−N(R12)、−NR12C(O)R12、−NR12SOR12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)R12、−O(C−C)アルケニル、及び−S(O)N(R12)であり、ここで、(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ、−(C−C)シクロアルキル、及び−O(C−C)アルケニルのそれぞれが、水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、及び(C−C)アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意に置換され、
R10は、−H、ハロゲン、及び(C−C12)アルキル(1〜3個ハロゲンで任意に置換される)からなる群から選択され、R11は、−H、−ハロゲン、
Figure 0005000492
[ここで、このジグザグマークは、親分子への付着位置を示し、A、G、及びEは、独立して、炭素(本願明細書において示される水素又は任意の置換基によって置換される)、又は窒素を表し、但し、A、G、及びEの2つ以下だけが窒素であり、Aが窒素である場合は、R8、R9、及びR14はAに付着せず、Gが窒素である場合は、R8、R9、及びR14はGに接着せず、Eが窒素である場合には、R8、R9、及びR14はEに接着しない]
Figure 0005000492
[ここで、このジグザグマークは、親分子への付着位置を示し、mは0、1、2、又は3の整数であり、mが0であるとき、(CH2)mは結合である]及び
Figure 0005000492
ここで、このジグザグマークは、親分子への付着位置を示す]
からなる群からそれぞれにおいて独立して選択され、但し、Dが窒素である場合、R11はDに付着せず、Tが窒素である場合、R11はTに付着せず、Qが窒素である場合、R11はQに付着せず、Xが窒素である場合、R11はXに付着せず、
R12は、−水素及び−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
R13は、−水素、−ハロゲン、−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、フェニル、及び−(C−C)アルケニルからなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、及び、
R14は、それぞれにおいて独立して、−H、ハロゲン、又は−(C−C)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)である。
別の実施形態は、式Iの化合物又は薬理学的に許容できる塩であって、
Yは、−O−又は−S−であり、
Q、D、X、及びTは、炭素(本願明細書において示されるように、水素又は任意の置換基で置換される)を独立して示し、
R1は、−H、−OH、又は−ハロゲンであり、
R2は、−Hであり、
R3及びR4は、独立して、−H、−ハロゲン、又は−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
R5は、−(C1−C12)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、及び−(C3−C12)シクロアルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)からなる群から選択され、
R6及びR7は、−H、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C10)アルキル(1〜3個のハロゲンによって任意に置換される)、−(C3−C12)シクロアルキル、tert−ブトキシイミノメチル、1,3−ジオキサン−2−イル、ヒドロキシメチル、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、モルフィリノ−4−イル−メチル、4−メチルペンチルオキシ、及びペンチルオキシからなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、但し、Dが窒素である場合は、R6又はR7はDに付着せず、Tが窒素である場合は、R6又はR7はTに付着せず、
Qが窒素である場合は、R6又はR7はQに付着せず、かつ、Xが窒素である場合は、R6又はR7はXに付着せず、R8及びR9は、−水素、−ハロゲン、−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12、及び−O(C2−C7)アルケニルからなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、
R10は、−Hであり、
R11は、−H、−ハロゲン、
Figure 0005000492
からなる群からそれぞれにおいて独立して選択され、ここで、このジグザグマークは、親分子への付着位置を示し、A、G、及びEは、独立して、炭素(本願明細書において示される水素又は任意の置換基によって置換される)を表し、Aが窒素である場合は、R8、R9、及びR14はAに付着せず、Gが窒素である場合は、R8、R9、及びR14はGに接着せず、Eが窒素である場合は、R8、R9、及びR14はEに接着せず、
R12は、−水素及び−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
R13は、−水素、−ハロゲン、−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、及び−(C2−C7)アルケニルからなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、かつ、
R14は、それぞれにおいて独立して、−H、ハロゲン、又は−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)である。
本願明細書で使用されるように、用語「立体異性体」は、同じ結合によって結合される同じ原子から構成されるが、異なる三次元構造を有する化合物に言及する。本願明細書で使用されるように、用語「鏡像異性体」は、お互いに分子が重ね合わせることができない鏡像である2つの立体異性体に言及する。用語「キラル中心」は、4つの異なる基が付着する炭素原子に言及する。本願明細書で使用されるように、用語「ジアステレオマー」は、鏡像異性体でない立体異性体に言及する。さらに、本願明細書において、1つのキラル中心のみにおいて異なる構成を有する2つのジアステレオマーは、「エピマー」として言及する。用語「ラセミ体化合物」、「ラセミ体混合物」、又は「ラセミ体」は、鏡像異性体の等しい部分の混合物に言及する。
本発明の化合物はキラルであってもよく、任意の鏡像異性体も、精製された、部分精製された、或いはラセミ体混合物であるにせよ、本発明の範囲内に包含されることを意図するものである。さらに、二重結合、或いは完全または部分飽和の環系、又は1つ以上の不斉中心、或いは回転の制限された結合が分子内に存在する場合、ジアステレオマーが形成される可能性がある。任意のジアステレオマーであっても、分離され、精製或いは部分精製されたジアステレオマー又はそれらの混合物の場合、本発明の範囲内に含まれる。さらに、本発明の化合物のあるものは異なった互変異性体形で存在する可能性があり、その化合物が形成し得る任意の互変異性体形も本発明の範囲内に含まれることを意図する。その様にして、当事者は周知のように、ある種のアリール化合物は互変異性体で存在する可能性がある。本発明は構造式Iの又互変異性体、鏡像異性体及び他の立体異性体を包含する。このような変異は本発明の範囲内にあるものと考える。
用語「R」及び「S」は本願明細書において、有機化学において通常使用されるように用いられてキラル中心の特定の立体配置を意味する。用語「R」(rectus)は、最低優先順位のグループに向って結合に沿って見た場合、時計回りの(右回りの)グループの優先順位関係(最高優先順位グループから二番目に最も低い優先順位グループに向かって)を持つキラル中心の立体配置を指す。用語「S」(sinister)は、最低優先順位のグループに向って結合に沿って見た場合、逆時計回りの(左回りの)グループの優先順位関係(最高優先順位グループから二番目に最も低い優先順位グループに向かって)を持つキラル中心の立体配置を指す。グループの優先順位はそれらの原子番号(原子番号の減少順位)に基づいている。優先順位の部分リスト及び立体化学の論議は「Nomenclature of Organic Compounds: Principles and Practice」(J.H. Fletcher, et al., eds., 1974)の103から120頁に収録される。
Figure 0005000492
この記号表示は、紙面から前方に突出する結合を示す。
Figure 0005000492
この記号表示は、紙面から後方に突出する結合を示す。
Figure 0005000492
この記号表示は、立体化学が明確にされていない場合の結合を示す。
構造式Iの化合物は、ジアステレオマーの混合物として存在する場合、例えば適当な溶媒、例えばメタノール或いは酢酸エチル、或いはそれらの混合液から分別結晶によって鏡像異性体のジアステレオマー対に分離される可能性がある。このようにして得られた鏡像異性体対は通常手段により、例えば光学活性の酸を分割剤として用いて個々の立体異性体に分離することが可能である。別の方法として、構造式Iの化合物の何れかの鏡像異性体は、既知の立体配置の光学的に純粋な出発原料或いは試薬を用いる立体特異的合成により、又は鏡像異性体特異的な合成を通じて得ることが可能である。
本願明細書で使用される用語「鏡像異性体富化」は、一方の鏡像異性体の量の、他方の鏡像異性体と比較しての増大を指す。達成された鏡像異性体富化を表現する簡便な方法は、鏡像異性体過剰率の概念、或いは「ee」の概念であって、以下の式を用いて見出される。
ee= 1 −E 2 ×100
1+E2
ここでE1は第1の鏡像異性体の量であり、又E2は第2の鏡像異性体の量である。このようにして、二つの鏡像異性体の最初の比がラセミ体混合物に存在するように50:50であり、かつ、70:30の最終比を生じるに十分な鏡像異性体富化が達成される場合、第1の鏡像異性体に関する上記ee(鏡像異性体過剰率)は40%である。しかしながら、最終比が90:10である場合、第1の鏡像異性体に関する上記ee(鏡像異性体過剰率)は80%である。90%以上のeeが好ましく、95%以上のeeが最も好ましく、99%以上のeeが特に最も好ましい。鏡像異性体富化は当事者によりキラルカラムによるガスクロマトグラフィー或いは高性能液体クロマトグラフィーのような標準の技法及び方法を使用して容易に決定される。鏡像異性体対の分離実施に必要な適当なキラルカラム、溶出液及び条件の選択は、当事者にとって十分に公知である。加えて、構造式Iの化合物の特異的な立体異性体及び鏡像異性体は当事者によって、J. Jacquesら、「Enantiomers, Racemates, and Resolutions」John Wiley and Sons、1981、及びE.L. ElielとS.H. Wilen,「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley−Interscience 1994)、並びに1998年4月29日発行の欧州特許出願公開第EP−A−838448号明細書に開示されたような周知の技法及び分割法を利用して調製することができる。分割の例には、再結晶技法或いはキラルクロマトグラフィーが含まれる。特に言及しない限り、「異性体1」であると表示された化合物はキラル分離カラムから溶出される第1の異性体であり、「異性体2」は第2の異性体ということになる。
一般に、用語「薬理学的」は形容詞として使用される場合、生体には実質的に無毒であることを意味する。例えば、本願明細書に使用される用語「薬理学的に許容できる塩」は構造式Iの化合物の塩を指し、この化合物は実質的に生体に対して無毒である。例えば、Berge, S.M, Bighley, L.D.及び Monkhouse, D.C.、「Pharmaceutical Salts,」、J. Pharm. Sci., 66:1, 1977を参照のこと。また、本発明は又本化合物の薬理学的に許容できる塩を包含する。このような塩には、薬理学的に許容できる酸付加塩、薬理学的に許容できる金属塩、アンモニウム塩及びアルキル化アンモニウム塩が含まれる。薬理学的に許容できる酸付加塩として意図されるものは又本化合物が形成する任意の水和物である。さらに、薬理学的に許容できる塩はリジン、アルギニン及びオルニチンのような塩基性アミノ酸の塩を包含する。典型的な薬理学的に許容できる塩には構造式Iの化合物の無機酸或いは有機酸又は塩基との反応によって調製される塩が含まれる。そのような塩はそれぞれ酸付加塩或いは塩基付加塩として知られている。これらの薬理学的に許容できる塩は、それらが誘導された元の化合物と比較して溶解度特性が高いことを特徴とする場合があり、そのようにして液体或いは乳濁液としての製剤化により順応することが多い。
用語「酸付加塩」は構造式Iの化合物の無機或いは有機酸との反応によって調製された構造式Iの化合物の塩を指す。薬理学的な付加塩の典型的な具体例については、例えばBerge, S.M, Bighley, L.D.とMonkhouse, D.C., J. Pharm. Sci., 66:1, 1977を参照のこと。本発明の化合物は本来塩基性であるので、多くの無機及び有機酸と反応して薬理学的に許容できる酸付加塩を形成する。
上記酸付加塩は化合物合成の直接生成物として得てもよい。別の方法においては、遊離塩基を適当な酸を含む適切な溶媒に溶解し、溶媒を蒸発させたり、塩と溶媒を分離させたりして塩を単離してもよい。
酸付加塩を形成するために通常用いられる酸は、塩酸,臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、りん酸のような無機酸、及びp−トルエンスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、酢酸のような有機酸である。好ましい薬理学的に許容できる酸付加塩は、塩酸、臭化水素酸及び硫酸のような無機酸で形成された酸付加塩、並びにマレイン酸、酒石酸及びメタンスルホン酸のような有機酸で形成された酸付加塩である。このような薬理学的に許容できる塩類は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、蟻酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオレート、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマール酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタール酸塩、スルフォン酸塩、キシレンスルフォン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、βヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルフォン酸塩、プロパンスルフォン酸塩、ナフタレン1スルホン酸塩、ナフタレン2スルホン酸塩及びマンデル酸塩等である。
当業者は、構造式Iの化合物のあるものが本来塩基性であり、多くの無機塩及び有機塩基と反応して薬理学的に許容できる塩基付加塩を形成することができることを認識する。用語「塩基付加塩」は、構造式Iの化合物の、ある無機或いは有機塩基との反応によって調製された構造式Iの化合物の塩を指す。薬理学的に許容できる塩基付加塩の典型的な具体例については、例えばBerge, S.M, Bighley, L.D.とMonkhouse, D.C., J. Pharm. Sci., 66:1, 1977を参照のこと。薬理学的に許容できる塩基付加塩を形成するために通常使用される塩基はアンモニウム或いはアルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩のような無機塩基である。本発明の塩類の調製に有用なこのような塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム等が含まれる。薬理学的に許容できる塩基付加塩の例は、構造式Iの化合物のアンモニウム、リチウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、メチルアミノ、ジエチルアミノ、エチレンジアミノ、シクロヘキシルアミノ及びエタノールアミノ塩等である。カリウム及びナトリウム塩の形態が特に好ましい。本発明は又構造式Iの化合物の薬理学的に許容できる塩基付加塩も考慮する。
一般的に、本発明の薬理学的に許容できる塩は、構造式Iの化合物を等モル或いは過剰量の酸或いは塩基と反応させることによって形成される。酸付加塩については、反応物質は一般に、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロパノール及びベンゼンのような共同溶媒中で混合され、塩基付加塩については、水、アルコール、或いはジクロロメタンのようなクロール化溶媒中で混合される。上記塩類は溶液から通常は約1時間から約10日以内に析出する。全ての薬理学的に許容できる塩類は、本発明において考慮される。本発明の化合物或いは塩は低分子量溶媒と溶媒和物を形成する。このような溶媒和物も又本発明の範囲内にあるものと考慮される。
本発明は又本化合物のプロドラッグを含み、このプロドラッグは、投与すると代謝過程により化学的転換を受けて薬理学的に活性な物質となる。一般に、このようなプロドラッグは本化合物の機能的誘導体であって、生体内で本発明の化合物に容易に転換可能である。適切なプロドラッグ誘導体の選択と調製のための通常の手順は、例えば、“Design of Prodrugs”, ed. H. Bundgaard, Elsevier, 1985に記載される。
本発明の更なる実施形態において、本化合物は1つ以上の更なる活性物質と任意の適当な比率で組み合わせて投与される。このような活性物質は、例えば抗糖尿病剤、抗肥満剤、抗高圧剤、糖尿病、或いは関連した合併症の治療用薬剤及び肥満に由来してもよいし、関連した合併症の治療用薬剤から選択してもよい。以下にグループの組合せをいくつか列挙する。当然のことながら、以下に指定される薬剤の各々と他に指定される薬剤によって、組合せを増やしてもよい。
本発明の更なる実施形態において、一種以上の抗糖尿病剤と併用して本化合物を投与してもよい。
適当な抗糖尿病剤には、インスリン、インスリン類似体及び誘導体、例えば、NεB29−テトラデカノイルdes(B30)ヒトインスリン(欧州特許第792290号明細書(Novo Nordisk A/S)に開示)、AspB28ヒトインスリン(欧州特許第214826号明細書及び欧州特許第705275号明細書(Novo Nordisk A/S)に開示)、LysB28 ProB29ヒトインスリン(米国特許第5,504,188号明細書(Eli Lilly)に開示)、Lantus(登録商標)(欧州特許第368187号明細書(Aventis)に開示)が全て本願明細書に引用されて組み込まれる。GLP−1及びGLP−1誘導体(国際公開第98/08871号パンフレット(Novo Nordisk A/S)に開示)は、本願明細書に引用して組み込まれるが、経口で活性のある血糖値低下剤のようなインスリン類似体及び誘導体を含む。
経口で活性のある血糖値低下剤は、好ましくはイミダゾリン、スルホニル尿素、ビグアニド、メグリチニド、オキサジアゾリジンジオン、チアゾリジンジオン、インスリン抵抗性改善薬、グリメピライドのようなインスリン分泌促進物質、α−グルコシダーゼ阻害剤、β細胞のATP−依存性カリウムチャネルに作用する薬剤、例えば本願明細書に引用して組み込まれる国際公開第97/26265号パンフレット、国際公開第99/03861号パンフレット及び国際公開第00/37474号パンフレット(Novo Nordisk A/S)に開示されるようなカリウムチャネル開口薬、
或いはミチグリニド、或いはBTS−67582、ナテグリニドのようなカリウムチャネル遮断薬、本願明細書に引用して組み込まれている国際公開第99/01423号パンフレット及び国際公開第00/39088号パンフレットに開示されるようなグルカゴン拮抗物質、GLP−1拮抗物質、DPP−IV(ジペプチジルペプチダーゼ−IV)阻害剤、PTPアーゼ(プロテインチロシンホスファターゼ)阻害剤、糖新生及び/或いはグリコーゲン分解の刺激に関与する肝酵素の阻害剤、グルコース取込の調整剤、
本願明細書に引用して組み込まれている国際公開第00/58293号パンフレット、国際公開第01/44216号パンフレット、国際公開第01/83465号パンフレット、国際公開第01/83478号パンフレット、国際公開第01/85706号パンフレット、国際公開第01/85707号パンフレット、及び国際公開第02/08209号パンフレット(Hoffman−La Roche)、或いは国際公開第03/00262号パンフレット、国際公開第03/00267号パンフレット及び国際公開第03/15774号パンフレット(AstraZeneca)に開示されるようなグルコキナーゼ(GK)の活性化剤、GSK−3(グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3)阻害剤、HMGCoA阻害剤(スタチン類)のような抗高脂血薬の様な脂質代謝を調整する化合物、食物摂取を減少する化合物、PPAR−α、PPAR−γ及びPPAR−δサブタイプを含むPPAR(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体)リガンド及びALRT−268、LG−1268或いはLG−1069のようなRXR(レチノイドX受容体)作動薬からなる。
もう1つの実施形態において、本化合物はインスリン或いはNεB29−テトラデカノイルdes(B30)ヒトインスリン、AspB28ヒトインスリン、LysB28 ProB29ヒトインスリン、Lantus(登録商標)のようなインスリン類似体又は誘導体、或いはこれらの1つ又はそれ以上からなる混合製剤と併用して投与される。
本発明の更なる実施形態において、本化合物はグリベンクラミド、グリピジド、トルブタマイド、クロロパミデム、トラザミド、グリメプリド、グリカジド及びグリブリドのようなスルホニル尿素と併用して投与される。
本発明のもう1つの実施形態において、本化合物はビグアニド例えばメトルミンと併用して投与される。
本発明のさらにもう1つの実施形態において、本化合物はメグリチニド例えばレパグリニド或いはナテグリニドと併用して投与される。
本発明のなおもう1つの実施形態において、本化合物はチアゾリジンジオンインスリン抵抗性改善薬例えばトログリタゾン、シグリタゾン、ピオリタゾン、ロシグリタゾン、イサグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、CS−011/CI−1037或いはT174或いは、本願明細書に引用して組み込まれている国際公開第97/41097号パンフレット、国際公開第97/41119号パンフレット、国際公開第97/41120号パンフレット、国際公開第00/41121号パンフレット及び国際公開第98/45292号パンフレット(Dr. Reddy’s Research Foundation)に開示された化合物と併用して投与される。
本発明のなおもう1つの実施形態において、本化合物は、例えばGI262570、YM−440、MCC−555、JTT−501、AR−H039242、KRP−197、GW−409544、CRE−16336、AR−H049020、LY510929、LY510929、MBX−102、CLX−0940、GW−501516のようなインスリン抵抗性改善薬と、或いは、ラガグリタザール(NN 622又は(−)DRF 2725)(Dr. Reddy’s Research Foundation)のような国際公開第99/19313号パンフレット、国際公開第00/50414号パンフレット、国際公開第00/63191号パンフレット、国際公開第00/63192号パンフレット、国際公開第00/63193号パンフレット及び本願明細書に引用して組み込まれている国際公開第00/23425号パンフレット、国際公開第00/23415号パンフレット、国際公開第00/23451号パンフレット、国際公開第00/23445号パンフレット、国際公開第00/23417号パンフレット、国際公開第00/23416号パンフレット、国際公開第00/63153号パンフレット、国際公開第00/63196号パンフレット、国際公開第00/63209号パンフレット、国際公開第00/63190号パンフレット及び国際公開第00/63189号パンフレット(Novo Nordisk A/S)に開示される化合物と併用して投与してもよい。
本発明の更なる実施形態において、本化合物はα−グルコシダーゼ阻害剤、例えばボグリボース、ミグリトール或いはアカルボースと併用して投与される。
本発明のもう1つの実施形態において、本化合物はβ−細胞のATP−依存性のカリウムチャネルに作用する薬剤、例えばトルブタマイド、グリベンクラミド、グリピジド、グリカジド、BTS−67582或いはレパグリニドと併用して投与される。
本発明のさらにもう1つの実施形態において、ナテグリニドと併用して本化合物を投与してもよい。
本発明のなおもう1つの実施形態において、本化合物は抗脂血薬或いは抗高脂血薬、例えばコレスチラミン、コレスチポル、クロフィブレート、ゲムフィブロジル、ロバスタチン、プラバスタチン、シムバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、プロブコル、デキストロチロキシン、フェノフィブレート或いはアトロバスチンと併用して投与される。
本発明のなおもう1つの実施形態において、本化合物は食物摂取を低下する化合物と併用して投与される。
本発明のもう1つの実施形態において、本化合物は一種以上の上記化合物と併用して、例えば、メトホルミンとグリブライドのようなスルホニル尿素、スルホニル尿素とアカルボース、ナテグリニドとメトホルミン、レパグリニドとメトホルミン、アカルボースとメトホルミン、スルホニル尿素、メトホルミンとトログリタゾン、インスリンとスルホニル尿素、インスリンとメトホルミン、インスリン、メトホルミン及びスルホニル尿素、インスリンとトログリタゾン、インスリンとロバスタチン等と併用して投与される。
本発明の更なる実施形態において、本化合物は一種以上の抗肥満剤或いは食欲調整剤と併用して投与されてもよい。
そのような薬剤は、以下の物質からなるグループから選ばれてもよい。CART(コカイン、アンフェタミンで制御される転写産物ペプチド)作動薬、NPY(神経ペプチドY)拮抗物質、MC4(メラノコルチン4)作動薬、MC3(メラノコルチン3)作動薬、オレキシン拮抗物質、TNF(腫瘍壊死因子)作動薬、CRF(副腎皮質刺激ホルモン放出因子)作動薬、CRF BP(副腎皮質刺激ホルモン放出因子結合タンパク質)拮抗物質、ウロコルチン作動薬、CL−316243、AJ−9677、GW−0604、LY362884、LY377267、のようなβ3アドレナリン作動性作動薬或いはAZ−40140 MSH(メラニン細胞刺激ホルモン)拮抗物質、CCK(コレシストキニン)作動薬、フルオキセチン、セロキサット或いはシタロプラムのようなセロトニン再取り込み阻害薬、セロトニン及びノルアドレナリン再取り込み阻害薬、混合セロトニン及びノルアドレナリン作動性化合物、5HT(セロトニン)作動薬、ビンベシン作動薬、ゲラニン拮抗物質、成長ホルモン、プロラクチン或いは胎盤性ラクトゲンのような成長因子、成長ホルモン放出化合物、TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)作動薬、UCP2又は3(脱共役タンパク質2又は3)モジュレーター(活性調節因子)、レプチン作動薬、DA作動薬(ブロモクリプチン、ドプレキシン)、リパーゼ/アミラーゼ阻害剤、PPAR(ペルオキシソーム増殖因子応答性受容体)モジュレーター(活性調節因子)、RXR(レチノイドX受容体)モジュレーター(活性調節因子)、TR β作動薬、AGRP(アグーチ関連タンパク質)阻害剤、H3ヒスタミン拮抗物質、オピオイド拮抗物質(ナルトレキソンなど)、エクセジン−4、GLP−1及び繊毛神経栄養因子(アクソキンなど)、及びカンナビド受容体拮抗物質例えばCB−1(リモナバントなど)。
もう1つの実施形態において、抗肥満薬はデキサフェタミン或いはアンフェタミンである。
もう1つの実施形態において、抗肥満薬はレプチンである。別の実施形態において、抗肥満薬はフェンフルラミン或いはエクセフェンフルラミンである。なおもう1つの実施形態において、抗肥満薬はシブトラミンである。更なる実施形態において、抗肥満薬はオルリスタットである。
もう1つの実施形態において、抗肥満薬はマジンドール或いはフェンテルミンである。なおもう1つの実施形態において、抗肥満薬はフェンジメトラジン、ジエチルプロピオン、フルオキチン、ブプロピオン、トピラメート或いはエコピパムである。
さらに、本発明の化合物を一種以上の血圧降下薬と併用して投与してもよい。血圧降下薬の例は、アルプレノロール、アテノロール、チモロール、ピンドロール、プロプラノロール及びメトプロロールのようなβ−遮断薬、ベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、ホシノプリル、リシノプリル、キナプリル及びラミプルのようなSCE(アンギオテンシン変換酵素)阻害剤、ニフェジピン、フェロジピン、ニカルジピン、イスラジピン、ニモジピン、ジルチアゼム及びベラパミルのようなカルシウムチャネル遮断薬、並びにドキサゾシン、ウラピジル、プラゾシン及びテラゾシンのようなα−遮断薬である。さらにRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 19th Edition, Gennaro, Ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1995を参照されてもよい。
本発明の化合物はFAS阻害剤と併用して投与してもよい。
本発明の化合物は又化学脱共役剤、ホルモン感受性リパーゼ阻害剤、イミダゾリン類、11βヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤、リポタンパク質リパーゼ活性化因子、AMPK活性化因子、免疫抑制薬、ニコチンアミド、ASIS、抗男性ホルモン、或いはカルボキシペプチダーゼ阻害剤と併用して投与してもよい。
当然のことながら、本願明細書に記載の化合物は、食餌及び/或いは運動、一種以上の上記化合物並びに任意に一種以上の他の活性物質との任意の適当な併用は、本発明の範囲内にあるものと考える。
構造式Iの化合物は当事者により種々の手段に従って調製することができ、それらの幾つかは下記の工程とスキームにおいて説明される。構造式Iの化合物の生成に要する特定の工程順序は、合成されるべき特定の化合物、出発化合物、及び置換部分の相対的反応次第である。試薬或いは出発物質は当事者には容易に入手可能であり、市販製品ではない範囲の材料まで当事者により当分野で通常用いられる標準の工程に従い、下記の種々の工程及びスキームに沿って容易に合成される。
以下の図式、調製、実施例及び手段は本発明の実施をより詳細に説明するために提供されるのであって、本発明の範囲を制限するためと解釈すべきではない。当事者は、本発明の精神と範囲から逸脱することなく多様な改善をなし得ることを認識する。本願明細書で言及された全ての刊行物は本発明が属する分野の当事者のレベルを示す。
図式、調製、実施例及び工程において反応を行う最適時間は、反応の進行を通常のクロマトグラフィー技法を介して測定することによって決定することができる。さらに、本発明の反応をアルゴン又は特に窒素のような不活性の大気下で行うことが好ましい。溶媒の選択は、使用される溶媒が進行中の反応に不活性で、かつ、反応物質を十分に可溶化して所望の反応を実施する限り、一般に重大とはならない。化合物はその後の反応に使用する前に分離して精製されることが好ましい。いくつかの化合物を、形成の間に反応溶液から析出して濾過により収集してもよいし、反応溶媒は抽出、蒸発又は流出させて除去してもよい。構造式Iの中間体及び最終産物は、所望により、再結晶或いはシリカゲル或いはアルミナのような固体支持体上のクロマトグラフィーのような通常の技法によってさらに精製することが可能である。
当該技術分野の専門家は、全ての置換基が全ての反応条件に適合するわけではないことを認めている。これらの化合物は合成中の便宜な箇所において当分野で周知の方法により保護又は修飾することが可能である。
本願明細書の図式、調製、実施例及び手段に使用される用語並びに略語は、特に指示されない限り、通常の意味を有する。例えば、本願明細書で使用されるように、以下の用語は指示された意味を持つ。「eq」は当量、「N」はノルマル又は規定度、「M」はモル又はモル濃度、「g」はグラム、「mg」はミリグラム、「L」はリットル、「mL」はミリリットル、「μL」はマイクロリットル、「mol」はモル、「mmol」はミリモル、「psi」は1平方インチ当たりのポンド、「min」は分、「h」又は「hr」は時間、「oC」は摂氏温度、「TLC」は薄層クロマトグラフィー、「HPLC」は高性能液体クロマトグラフィー、「Rf」は保持率(移動率)、「Rt」は保持時間を、「δ」はテトラメチルシランから低磁場に向けてのppm単位の化学シフト、「MS」は質量分析法を指し、観察された質量は特に指示がない限り[M+H]で示される。「MS(FD)」はフィールドデソープション質量分析、「MS(IS)」はイオンスプレー質量分析、「MS(FIA)」はフローインジェクション分析質量分析、「MS(FAB)」は高速原子衝撃質量分析法、「MS(EI)」は電子衝撃質量分析法、「MS(ES)」は電子スプレー質量分析法、「UV」は紫外分光法、「1H NMR」はプロトン核磁気共鳴分析法を指す。加えて、「IR」は赤外線分光分析法、或いは、赤外線スペクトルについて表示された吸収極大は問題の極大のみであり、観察された極大の全てではない。「RT」は室温、「DEAD」はジエチルアゾジカルボキシレート、「PPh3」はトリフェニルホスフィンを指す。「ADDP」は1,1−(アゾジカルボニル)ジピペリジン、「PPBu3」はトリブチルホスフィン、「OTF」はトリフレート、「LAH」はリチウムアルミニウム水素化物、「DIBAL−H」はジイソブチルアルミニウム水素化物、「KOtBu」はカリウムt−ブトキシド、「THF」はテトラヒドロフラン、「TBP」はトリブチルホスフィン、「EDCI」は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジアミド塩酸塩、「DMAP」はジメチルアミノピリジン、「HNMe(OMe)」はN,N−ジメチルヒドロキシアミン、「CDMT」は2−クロロ−4,6−ジメトキシ−[1,3,5]トリアジン、「NMM」はN−メチルモルホリン、
「DCM」はジクロロメタン、「DMSO」はジメチルスルホキシド、「ET3N」はトリエチルアミン、「DMF」はジメチルホルムアミドを指す。構造式中の「Et」はエチル、例えばEt2Oはジエチルエーテル、EtOAcは酢酸エチルを指す。「PyBOP」はブロモ―トリス―ピロリジノ―ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートを指す。「Me」はメタノールであるMeOHのようにメチルを指す。「Pd/C」は炭素上の10%のパラジウムを指す。特に言及しない限り、異性体1はキラル分離において溶離される第1の異性体を指し、又、異性体2はキラル分離において溶離される第2の異性体を指す。
赤外線スペクトルはPerkin Elmer 781分光器、1H NMRは外界温度においてVarian 400 MHz分光計上で記録される。データは以下のように報告される。
δスケールで内部標準テトラメチルシランからのppm単位の化学シフト、多重度(b = broad, s = singlet, d = doublet, t = triplet, q = quartet, qn = quintet and m = multiplet)、integration, coupling constant (Hz)、及びassignment。
13C NMRは外界温度においてVarian 400 MHz分光計上で記録される。化学シフトは、δスケールでテトラメチルシランからのppmで内部標準として採用した溶媒共鳴(CDCl3 at 77.0 ppm及びDMSO−d6 at 39.5 ppm)を用いて記録される。燃焼分析は、Eli Lilly & Company微量分析研究所で行う。高解像度、高分解能質量スペクトルはVG ZAB 3F或いはVG 70 SEで得られる。分析用薄層クロマトグラフィーはEM Reagentの0.25mmシリカゲル60−Fプレート上で行われる。可視化は紫外線光で行われる。
<一般スキーム>
本発明の化合物を実施例に記述されるようにして形成した。さらに、多くの化合物は、一般的には、a)アルコール、フェノール或いはチオフェノールのハロゲン化物によるアルキル化、b)光延プロトコル(反応)(O. Mitsunobu, 1981 Synthesis, p1)、及びc)当事者にとって周知の他の方法を用いて調製される。代替合成法も又効果的で当事者には既知である。特に指示がない限り、Y’、R1’からR15’のような全ての変数は本願明細書における類似の変数(R1からR15等)に対して定義された通りである。
例えば、Aのような中間体を、ある塩基(例えば、NaH、K2CO3、Cs2CO3等)の存在下にアルキル化剤Bによってアルキル化する。水性のNaOH或いはLiOHの存在下の加水分解によって酸生成物を得る。
<反応式1>
Figure 0005000492
別の方法として、Aのような中間体は光延の反応条件下(DEAD/PPh3、ADDP/PBu3等)にアルコールCと共役する。水性のNaOH或いはLiOHの存在下の加水分解によって酸生成物を得る。
<反応式2>
Figure 0005000492
ある条件下において、合成順序を変更することができ、Dのような中間体は鈴木の反応条件下(Pd触媒、塩基)に芳香族ボロン酸或いはエステルと共役する。水性のNaOH或いはLiOHの存在下の加水分解によって酸生成物を得る。
<反応式3>
Figure 0005000492
アルコール中間体A及びCは、A)キラル補助基を持つ或いは持たないケトンの還元又はB)有機金属試薬、例えばグリニャール試薬によるアルデヒドのアルキル化によって作成することができる。
<反応式3>
Figure 0005000492
Figure 0005000492
ビアリールのフェノール類似体はパラジウムで触媒される交差共役反応によって作成することができる。
<反応式5>
Figure 0005000492
鏡像異性体の精製物を、A)キラルクロマトグラフィー、或いはB)フェノール又はチオフェノールと当分野では既知の方法を用いて調製することができるキラルアルコール間の光延共役反応によって調製する。
<調製と実施例>
本願明細書に提供される実施例は本願明細書において特許請求される本発明を説明するためのものであって、特許請求される本発明の範囲の限定を意図するものではない。調製品及び実施例の名称はChemDrawを用いて引き出される。
赤外線スペクトルはPerkin Elmer 781分光計上で記録される。1H NMRはVarian 400 MHz分光計上で外界温度において記録される。データは以下のように記録される。
δスケール上内部標準のテトラメチルシランからのppm単位の化学シフト、多重度分布(b=ブロード、s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、qn=五重項及びm=多重項)、統合、結合常数(Hz)及び割当。
13C NMRはVarian 400 MHz分光計上で外界温度において記録される。化学シフトは内部標準(77.0ppmにおけるCDCl3及び 39.5ppmにおけるDMSO)として採用した溶媒共鳴によって、δスケール上テトラメチルシランからのppm単位で記録される。燃焼分析はEli Lilly社の微量分析研究所で行われる。高分解能質量スペクトルはVG ZAB 3F或いはVG 70 SE分光計上で得られる。分析用薄層クロマトグラフィーはEM Reagentの0.25mmシリカゲル60−Fプレート上で行われる。可視化は紫外線光で行われる。
<調製1>
ラセミ4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005000492
4−ホルミル−安息香酸メチルエステル(3.0g、18.3mmol)のTHF溶液(10mL)に0℃において臭化エチルマグネシウム(2M、10mL)を加えた。室温で2時間攪拌後、飽和塩化アンモニウムで反応を止め、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮して標記化合物を無色のオイル2.2g(収率62%)を得た。以下の化合物を同様にして作成した。
同様の方法で以下の化合物を作成する。
<調製2>
ラセミ体4−(1−ヒドロキシ−ブチル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、調製1において例証される一般的な方法に従って、4−ホルミル−安息香酸メチルエステル及びn−プロピルマグネシウムクロリドから作成した。
<調製3>
ラセミ体4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、調製1において例証される一般的な方法に従って、4−ホルミル−安息香酸メチルエステル及びイソプロピルマグネシウムクロリドから作成した。
<調製4>
ラセミ体4−(1−ヒドロキシ−ペンチル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、調製1において例証される一般的な方法に従って、4−ホルミル−安息香酸メチルエステル及びn−ブチルマグネシウムクロリドから作成した。
<調製5>
ラセミ体4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、調製1において例証される一般的な方法に従って、4−ホルミル−安息香酸メチルエステル及びイソブチルマグネシウムクロリドから作成した。
<調製6>
ラセミ体4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005000492

本化合物を、調製1において例証される一般的な方法に従って、4−ホルミル−安息香酸メチルエステル及びn−ペンチルマグネシウムクロリドから作成した。
<調製7>
Figure 0005000492
ラセミ体4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル
本化合物を、調製1の一般的な方法に従って、4−ホルミル−安息香酸メチルエステル及びn−ヘキシルマグネシウムクロリドから作成した。
<調製8>
ラセミ体4−(1−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、調製1の一般的な方法に従って、4−ホルミル−安息香酸メチルエステル及び4、4−ジメチルペンチルマグネシウムブロミドから作成した。
<調製9>
ラセミ体4−(1−ヒドロキシ−ブチル)−安息香酸メチルエステル
工程A.N−メトキシ−N−メチル−テレフタルアミド酸メチルエステル
テレフタル酸モノメチルエステル(5.4g、30mmol)と2−クロロ−4,6−ジメチル―[1,3,5]トリアジン(7.9g、45mmol)のTHF溶液(300mL)にN−メチルモルホリン(4.95mL、45mmol)を加えて室温で一晩攪拌した。追加のN−メチルモルホリン(4.95mL、45mmol)を加え、続いてO,N―ジメチル―ヒドロキシルアミン塩酸塩(3.51g、45mmol)を加えた。反応混合物を一晩攪拌してセライトを通して濾過した。濾液を濃縮してシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標記化合物(6.8g)を得た。
工程B.4−ブチリル―安息香酸メチルエステル
N−メトキシ―N―メチル―テレフタルアミド酸メチルエステル(4.56g、20.4mmol)のTHF(100mL)溶液にPrMgCl(2.0M、30.6mmol)を0℃で加えて、反応液を室温にまで加熱し、一晩攪拌し、NH4Cl水溶液で反応を止め、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して濃縮した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって標記化合物(1g、23.7%)を得た。
工程C.ラセミ体の4―(1―ヒドロキシ―ブチル)―安息香酸メチルエステル
4−ブチリル―安息香酸メチルエステル(400mg、1.94mmol)のエタノール(5mL)とTHF(4mL)の溶液に水素化ホウ素ナトリウム(110mg、2.9mmol)を加えて、混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を酢酸(0.5mL)と水(10mL)で反応を抑え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、食塩水で洗浄して硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶液を濃縮し、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより標記化合物(370mg)を得た。
<調製10>
ラセミ体3−[4−(1−ヒドロキシ−ノニル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル
工程A.3−(4−ホルミル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル
4−ホルミル−安息香酸、CDMT及び4−メチルモルホリンを窒素気流中で無水のDCM中で混合した。反応混合物を窒素気流中、室温で一晩攪拌した。次いで上記アミンを反応混合物に添加して室温で攪拌を続けた。水を幾分(容量の10%以下)加えて可溶化を促進した。反応をHPLCで監視し、上記酸が完全に消滅した時点で反応液をDCMで希釈した。反応液を水で希釈して1N HClで洗浄して酸性にし、白色固体を二相の混合液から析出した。その固体を濾過分離し、減圧乾燥して標記化合物を得た。
工程B.ラセミ体の3−[4−(ヒドロキシ−ノニル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル
3−(4−ホルミル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(12g、5mmol)のTHF(10mL)溶液に、0℃において臭化エチルマグネシウム(2M、1.1mL)を加えた。室温で2時間攪拌後、反応を飽和塩化アンモニウムで静め、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮して標記化合物を無色のオイルとして得た。270mg(収率15%)。
以下の化合物を、実質的に同様の方法で作成した。
<調製11>
ラセミ体3−[4−(4,4,4−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ブチル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、3,3,3−トリフルオロプロピルマグネシウムブロミドを使って調製10において例証される一般的な方法で作成した。
<調製12>
ラセミ体3−[4−(1−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、2,2−ジメチルブチルマグネシウムブロミドを使って調製10において例証される一般的な方法で作成した。
<調製13>
ラセミ体の3−[4−(1−ヒドロキシ−ブチル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、n−プロピルマグネシウムブロミドを使って調製10において例証される一般的な方法で作成した。
<調製14>
ラセミ体3−[4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、試薬としてイソブチルマグネシウムブロミドを使用し、調製10において例証される一般的な方法で作成した。
<調製15>
ラセミ体3−[4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル
本化合物を、試薬としてヘキシルマグネシウムブロミドを使用し、調製10において例証される一般的な方法で作成した。
Figure 0005000492
<調製16>
4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オール
Figure 0005000492
4−ブロモフェノール(5g、28.9mmol)、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(6.59g、34.7mmol)、炭酸カリウム(12g、86.7mmol)及び酢酸パラジウム(0.324g、1.445mmol)を水(50mL)に入れ、その混合液を室温において一晩外気中で攪拌した。上記混合物を、セライトを通して濾過して酢酸エチル(200mLで3回)で抽出した。有機層を合わせて、水、1NのHCl、水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮し、クロマトグラフィーにかけて標記化合物を白色固体(6.0g、87%)として得た。
以下の化合物を、実質的に同様の方法で作成した。
<調製17>
4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−オール
Figure 0005000492
本化合物を4−tert−ブチルフェニルボロン酸を試薬として使用し、調製16において例証される一般の方法で作成した。
<調製18>
4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−フェノール
Figure 0005000492
工程A.2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン
2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン(1.81g、10mmol)、4−ベンジルオキシフェニルボロン酸(2.74g、12mmol)及びCsF(5.32g、35mmol)の混合物のジオキサン溶液(40mL)を脱気して窒素で満たした。PdCl2(dppf)(200mg)を窒素気流中で加えて、反応混合物を105℃で一晩加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈して、セライト層を通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物(2.55g、77.4%)を得た。
工程B.4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−フェノール
2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−ピリジン(2.55g)のエタノール(100mL)とTHF(25mL)の溶液に、Pd/C(5%、0.252g)を加え、混合物を60psiの水素の下で一晩攪拌した。触媒を濾過して除き、濾液を濃縮して標記化合物(1.25g、67.5%)を得た。
<調製19>
ラセミ体4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、調製1において例証される一般的な方法に従って、4−ホルミル−安息香酸メチルエステル及び3,3−ジメチル−ブタンマグネシウムブロミドから作成した。
<調製20>
ラセミ体4−(シクロプロピル−ヒドロキシ−メチル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、調製1において例証される一般的な方法に従って、4−ホルミル−安息香酸メチルエステル及びシクロプロピルマグネシウムブロミドから作成した。
<調製21>
ラセミ体3−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、調製1において例証される一般的な方法に従って、3−フルオロ−4−ホルミル−安息香酸メチルエステル及びイソブチルマグネシウムブロミドから作成した。
<調製22>
ラセミ体3−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005000492
化合物を、調製1において例証される一般的な方法に従って、3−フルオロ−4−ホルミル−安息香酸メチルエステル及びヘキシルマグネシウムブロミドから作成した。
<調製23>
4−ブロモ−3−[1,3]ジオキサン−2−イル−フェノール
Figure 0005000492
2−ブロモ−5−メトキシ−ベンズアルデヒド(10g、46.5mmol)の溶液に−78℃においてBBr3(25g、93.75mmol)を加えて室温にまで暖めた。2時間後、反応を水で止めて酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水、食塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して3.6gの2−ブロモ−5−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドを得た。2−ブロモ−5−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(1.45g、7.2mmol)のベンゼン(30ml)とTHF(6ml)の溶液に1,3−プロパンジオール(2.74g、36mmol)及びTsOH(37mg、0.22mmol)を加えた。混合物を24時間還流する。冷却後、溶媒を蒸発する。残渣をシリカ上に配置してカラムクロマトグラフィーにより精製して標記化合物(2.3g)を褐色オイルとして得た。
<調製24>
6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−オール
Figure 0005000492
2−クロロ−3−メチル−5−ニトロ−ピリジン(2g、11.6mmol)及びSnCl2(H2O)2(7.86g、34.8mmol)をMeOH中で一晩還流する。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水、食塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥、濃縮してカラムクロマトグラフィーで精製して6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−イルアミン(1.7g)を得た。6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−イルアミン(1.7g、11.6mmol)の1N HCl溶液にNaNO2(960mg、13.92mmol)の水溶液(10ml)を0℃で徐々に添加した。添加後、溶液を20分間攪拌し、次いで30分間90℃に加熱した。溶液を冷却し、K2CO3で反応を止め、エーテルで抽出、MgSO4上で乾燥し、カラムクロマトグラフィーで精製して標記化合物(560mg)を黄色固体として得た。
<調製25>
4’−イソプロピル−2−メチル−ビフェニル−4−オール
Figure 0005000492
4−ブロモ−3−メチルフェノール(1.87g、10mmol)、4−イソプロピルフェニルボロン酸(2.0g、12mmol)、炭酸カリウム(4.1g、30mmol)及び酢酸パラジウム(0.112g、0.5mmol)を水(100mL)に入れた。そしてその混合物を室温で一晩、外気中で攪拌した。セライトを通して上記混合物を濾過して酢酸エチル(200mlで3回)抽出した。有機層を合わせて、水、1N HCl、水、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4上)し、濃縮し、クロマトグラフィーにかけて標記化合物を白色固体(1.9g)として得た。
<調製26>
2−ブロモ−5−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド
Figure 0005000492
2−ブロモ−5−メトキシ−ベンズアルデヒド(10g、31.25mmol)のジクロロメタン溶液(30ml)に、−78℃においてBBr3(25g、93.75mmol)を加え放置して室温にまで暖めた。2時間後、反応を水で停止して酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水、食塩水で洗浄し、乾燥し、カラムクロマトグラフィーで精製して3.6gの標記化合物を得た。
<調製27>
2−ブロモ−5−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド O−tert−ブチル−オキシム
Figure 0005000492
2−ブロモ−5−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(402mg、2mmol)のメタノール溶液(10ml)に、O−tert−ブチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(125mg、10mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。その結果得られた混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、蒸発して標記化合物(360mg)を無色のオイルとして得た。
<調製28>
4−ブロモ−3,5−ジメチル−ベンゼンチオール
Figure 0005000492
工程A.ジメチル−チオカルバミン酸 O−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)エステル
4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノール(10.0g、50.01mmol)を無水ジオキサン(200mL)に溶解して、4−ジメチルアミノピリジン(1.0g、5.2mmol)、トリエチルアミン(12.77mL,100.1mmol)及びジメチルアミノ−チオカルボモイルクロリド(7.69g、62.51mmol)と混合した。反応液を窒素気流中で加熱還流した。反応を、上記フェノールが全て消滅するまで約20時間TLCで監視した。室温にまで冷却後、反応液を酢酸エチル(200mL)で希釈した。水(75mL)を加えて二層に分離した。有機層を食塩水(75mL)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を除去して残渣をカラムクロマトグラフィーで精製した(6.4g、又は収率55%)。
工程B.ジメチル−チオカルバミン酸 S−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)エステル
ジメミル−チオカルバミン酸 O−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)エステル(6.4g、22.3mmol)を50mLのテトラデカンで希釈し、窒素気流中で加熱還流した。反応を、変換が全て完了するまで約20時間TLCで監視した。反応液が室温に冷却し、次いでシリカゲルカラム上に設置し、フラシュカラムクロマトグラフィーを用いて精製して5.78g又は90%の収率で標的の製品を得た。
工程C.4−ブロモ−3,5−ジメチル−ベンゼンチオール
ジメチル−チオカルバミン酸 S−(4−ブロモ−3,5−ジメチル3−フェニル)エステル(5.78g、20.14mmol)をメタノール(50mL)で希釈し、ナトリウムメトキシド(メタノール中、4.25M溶液4.75mL、20.14mmol)を添加した。反応液を窒素気流中で加熱還流してTLCで監視した。約20時間して変換完了後、反応液を放置して室温にまで冷却した。反応液を1N塩酸(7.5mL)で中和して酢酸エチル(150mL)で希釈した。2相を分離して有機層を水(75mL)、次いで食塩水(75mL)で洗浄した。有機層を無水の硫酸ナトリウム上で脱水し、濃縮してシリカゲルカラムに設置した。標記化合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーを用いて精製して4.0gを得て、収率は92%であった。
<調製29>
(R,S)4−(5,5,5−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ペンチル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、調製1において例証される一般的な方法に従って、4−ホルミル−安息香酸メチルエステル及び1,1,1−トリフルオロ−ブタン−4−マグネシウムブロミドから作成した。
<調製30>
(R,S)3−[4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、調製10において例証される一般的な方法によって、3−(4−ホルミル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル及びシクロヘキシルマグネシウムブロミドから作成した。
<調製31>
(R,S)3−[4−(1−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキシル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0005000492
本化合物を、調製10において例証される一般的な方法によって、3−(4−ホルミル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル及び4−メチルペンタン−1−マグネシウムブロミドから作成した。
<調製32>
4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オール
Figure 0005000492
本化合物を、調製16において例証される一般的な方法によって、4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノール及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸を試薬として使用して作成した。
<調製33>
2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オール
Figure 0005000492
本化合物を、調製16において例証される一般的な方法によって、4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノール及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を試薬として使用して作成した。
<調製34>
5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−オール
Figure 0005000492
工程A.3−メチル−5−ニトロ−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン
2−クロロ−3−メチル−5−ニトロ−ピリジン(5.0g、28,73mmol)のトルエン溶液(50mL)に、パラジウムテトラキス(四)トリフェニルホスフィン(1.66g、1.44mmol)、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(10.92g、57.46mmol)及びフッ化カリウム(3.34g、57.46mmol)を添加した。反応液を窒素で3回換気して窒素気流中で加熱還流した。還流後、水(25mL)を反応液に加えて、反応液を窒素気流中で還流し続けた。反応はHPLCで監視し、反応が完了すると室温にまで冷却した。反応液を酢酸エチルで希釈し、セライトを加え、次いで水を添加した。この混合物を次いでセライト層を通して濾過した。溶液を分液漏斗に注ぎ、有機層を水と食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で脱水して濃縮した。生成物はフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(5.6g、19.71mmol)。
工程B.5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルアミン
3−メチル−5−ニトロ−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン(3.5g、10.56mmol)のエタノール溶液(50mL)にパラジウム(10%)炭素(0.700g、重量で20%)を添加した。反応液に水素気流中で15psiの圧力をかけて4時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、セライトを加え、続いて水を加えた。この混合物を次いでセライト層を通して濾過した。濾液を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、分液漏斗に注ぎ、有機層を水と食塩水で洗浄した。有機層を無水の硫酸ナトリウム上で脱水して濃縮した。生成物(2.74g、10.87mmol)は直接、次の工程で使用した。
工程C.5−メチル−6−(4−トリフルオロ−フェニル)−ピリジン−3−オール
5−メチル−6−(4−トリフルオロ−フェニル)−ピリジン−3−イルアミン(2.74g、10.87mmol)を塩酸(21.74mL、5N)に懸濁してその溶液を塩水/氷浴中で−15℃に冷却した。硝酸ナトリウム(0.9g、13.04mmol)の水溶液(10mL)をその混合物に徐々に添加した。添加完了後、反応液を−15℃において10分間そのまま攪拌した。ヘキサフルオロりん酸(5mL、60重量%の水溶液で21.74mmol)を上記混合物に徐々に加えた。その結果得られるスラリーを濾過し、冷水、メタノール及びジエチルエーテルで洗浄して減圧乾燥した。この固体を少量ずつ、105℃において酢酸(10mL)を含む丸底フラスコに添加した。この溶液を室温に冷却し、次いで水酸化ナトリウム(25mL、5N)で30分間処理する。この溶液のpHを塩酸で6に調整し、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで濾過、濃縮して標記化合物(2.2g、8.69mmol)を得た。
<調製35>
6−(4−tert−ブチル−フェニル)−5−メチル−ピリジン−3−オール
Figure 0005000492
本化合物を、調製16において例証される一般的な方法によって、2−クロロ−3−メチル−5−ニトロ−ピリジン及び4−tブチルフェニルボロン酸を使用して作成した。
<実施例1>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
工程A.4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−安息香酸
4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−安息香酸メチルエステル(300mg、1.55mmol)のトルエン溶液(10mL)に、1,1−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP、585mg、2.32mmol)を0℃において加え、次いでトリブチルホスフィン(0.58mL、2.32mmol)及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オール(442mg、1.86mmol)を添加した。反応混合物を室温にまで加温して一晩攪拌した。この混合物をシリカゲル上に設置し、ヘキサン中の酢酸エチルの0%から50%の勾配で溶出して4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]安息香酸メチルエステルを得た。エステル生成物をエタノール(2mL)に取り、水酸化ナトリウム(5N水溶液、1mL)で、3時間室温で処理する。混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、5N HCl(1.1mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を脱水し濃縮して4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−安息香酸(570mg)を得た。
工程B.ラセミ体の3−(4−{1−[6−(4−トリフルオロメチル−ビフェニル)−ピリジン−3−イル]−ヘプチロキシ}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチル
4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−安息香酸の混合物(270mg、0.68mmol)の塩化メチレン溶液(7mL)に、トリエチルアミン(0.28mL、2.03mmol)、DMAP(5.0mg)、3−アミノ−プロピオン酸メチルエステル(141mg、1.01mmol)及びEDCI(389mg、2.03mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、シリカゲルに設置し、ヘキセン中、酢酸エチルの0%から100%の濃度勾配で溶出して3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(215mg)を得た。
工程C.ラセミ体の3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの混合物(60mg、0.12mmol)のメタノール溶液(2mL)に、水酸化ナトリウム(5N水溶液、0.5mL)を加えて5時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、5N塩酸(0.5mL)により酸性化して酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水と食塩水で洗浄して硫酸ナトリウム上で脱水した。溶液を濃縮して標記化合物(54mg)を得た。MS (ES): 472.2 [M+H]+
<実施例2>
ラセミ体の3−{4−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 500.2 [M+H]+。
<実施例3>
ラセミ体の3−{4−[1−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−tert−ブチル−フェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 412.3 [M+H]+。
<実施例4>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−4,4,4−トリフルオロブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 526.2 [M+H]+。
<実施例5>
ラセミ体の3{4−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−4,4,4−トリフルオロブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 538.3 [M+H]+。
<実施例6>
ラセミ体3−{4−[(4−ブロモ−フェニル)−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−1−(4−ブロモフェニル)−メチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tブチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 585.0.
<実施例7>
ラセミ体3−{4−[2−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 486.2 [M+H]+。
<実施例8>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 458.3 [M−H]−。
<実施例9>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 516.3 [M+H]++。
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tブチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 488.3 [M+H]+。
ラセミ体3−{4−[1−(4−シクロヘキシル−フェノキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−安息香酸メチルエステル及び4−シクロヘキシルフェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 452.3 [M+H]+。
ラセミ体3−{4−[1−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−安息香酸メチルエステル及び4−ベンジルオキシフェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 476.2 [M+H]+。
ラセミ体3−[4−(1−フェノキシ−ヘキシル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−安息香酸メチルエステル及びフェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 370.3 [M+H]+。
<実施例14>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 528.2 [M+H]+。
<実施例15>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−メルカプトールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 542.2 [M−H]−。
<実施例16>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ペンチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 498.2 [M−H]−。
<実施例17>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ペンチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tブチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 486.3 [M−H]−。
<実施例18>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 486.2 [M+H]+。
<実施例19>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 475.2 [M+H]+。
<実施例20>
ラセミ体3−{4−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−メルカプトールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 515.3 [M−H]−。
<実施例21>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ノニル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ノニル)−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−メルカプトールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 554.2 [M−H]−。
<実施例22>
ラセミ体3−(4−{3−メチル−1−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−フェノキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−フェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 500.3 [M−H]−。
<実施例23>
ラセミ体3−(4−{2−メチル−1−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−フェノキシ]−プロピル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−安息香酸メチルエステル及び4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−フェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 487.3 [M+H]+。
<実施例24>
ラセミ体3−(4−{1−[4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルスルファニル]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
工程A.4−[1−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−安息香酸
4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル(1240mg、5.59mmol)のトルエン(10mL)溶液に1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP、2114mg、8.38mmol)を0℃において加え、続いてトリブチルホスフィン(2.09mL、8.38mmol)及び4−ブロモ−チオフェノール(1267mg、6.7mmol)を添加した。反応混合物を室温にまで加温して一晩攪拌した。混合物をシリカゲルに設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から50%の濃度勾配で溶出して4−[1−(4−ブロモ4−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−安息香酸メチルエステルを得た。このエステル生成物の393mgをエタノール(2mL)に取り、水酸化ナトリウム(5N水溶液、1mL)で3時間、室温で処理する。混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、5N HCl(1.1mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を脱水し、濃縮して4−[1−(4−ブロモ4−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−安息香酸(379mg)を得た。
工程B.ラセミ体の3−{4−[1−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル
4−[1−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−安息香酸の混合物(379mg、1mmol)の塩化メチレン(10mL)(溶液)にトリエチルアミン(0.42mL、3mmol)、DMAP(5.0mg)、3−アミノ−プロピオン酸メチルエステル(209mg、1.5mmol)及びEDCI(577mg、3.0mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、シリカゲルに設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から100%の濃度勾配により溶出して3−{4−[1−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(350mg)を得た。
工程C.ラセミ体の3−{4−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル
3−{4−[1−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(350mg、0.75mmol)、炭酸カリウム(311mg、2.25mmol)、4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(311mg、1.5mmol)及びテトラキス(四)(トリフェニルホスフィン)パラジウム(87mg、0.075mmol)をフラスコに入れた。反応系を窒素で数回置換後、THF/水(20ml/5ml)を加えた。その結果得られる溶液を一晩還流し、シリカゲルに設置し、ヘキサンと酢酸エチルで溶出して3−{4−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(294mg)を黄色固体として得た。
工程D.ラセミ体の3−(4−{1−[4’−(1−フルオロ−エトキシ)−ビフェニル−4−イルスルファニル]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
3−{4−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルスルルファニル)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの混合物(20mg)のメタノール(2mL)混合物に水酸化ナトリウム(5N水溶液、0.5mL)を加えて5時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、5N HCl(0.5mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水と食塩水で洗浄して、硫酸ナトリウム上で脱水した。抽出液を濃縮して標記化合物(18mg)を得た。MS (ES): 531.2 [M−H]-
以下の化合物を、実質的に同様の方法で作成した。
<実施例25>
ラセミ体3−{4−[1−(3’,4’−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、3,4−ジメチルフェニルボロン酸を工程Cにおいて出発原料として使用して作成した。MS(ES): 477.2 [M+H]+。
<実施例26>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、4−シアノフェニルボロン酸を工程Cにおいて出発原料とし、使用して作成した。MS(ES): 472.2 [M+H]+。
<実施例27>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−イソブチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、4−イソブチルフェニルボロン酸を工程Cにおいて出発原料として使用して作成した。MS(ES): 505.2 [M+H]+。
<実施例28>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニルスルファニル]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、4−メトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸を工程Cにおいて出発原料として使用して作成した。MS(ES): 480.2 [M+H]+。
<実施例29>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−エチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモフェノールを工程Aにおいて試薬として、かつ、4−エチルフェニルボロン酸を工程Cにおいて出発原料として使用して作成した。MS(ES): 488.3 [M+H]+。
<実施例30>
3−{4−[1−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
キラル分離 ラセミ体の3−{4−[1−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルはChiralpak ADカラム(4.6×150mm)上で分離した。イソプロピルアルコール/ヘプタン(30/70)で溶出し、画分を濃縮して精製された鏡像異性体のエステル(異性体1、100% ee)を得た。このエステルの精製された鏡像異性体を加水分解して標記化合物が白色固体として得た。MS (ES): 476.3 [M+H]+
以下の鏡像異性体として精製された化合物はChiralpak ADカラム(4.6×150mm)或いはChiralcel OJカラム(4.6×250mm)を用いて実質的に同様のキラル分離によって得た。
<実施例31>
3−{4−[1−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。MS(ES): 476.3 [M+H]+。
<実施例32>
3−{4−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例33>
3−{4−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 500.3 [M+H]+。異性体2 MS(MS(ES): 500.3 [M+H]+。
<実施例34>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例35>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 470.2 [M−H]−。異性体2 MS(ES): 470.2 [M−H]−。
<実施例36>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例37>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 458.3 [M−H]−。異性体2 MS(ES): 458.3 [M−H]−。
<実施例38>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例39>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 516.3 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 516.3 [M+H]+。
<実施例40>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例41>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 488.3 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 488.3 [M+H]+。
<実施例42>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例43>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 543.2 [M−H]−。異性体2 MS(ES): 543.2 [M−H]−。
<実施例44>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体 1、及び、
<実施例45>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 489.44 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 489.44 [M+H]+。
<実施例46>
3−{4−[2−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例47>
3−{4−[2−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[2−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 486.2 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 486.2 [M+H]+
<実施例48>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例49>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
本化合物を、Chiralpak OJカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 501.2 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 501.2 [M+H]+。
<実施例50>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例51>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
本化合物を、Chiralpak OJカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 486.2 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 486.2 [M+H]+。
<実施例52>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例53>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 475.2 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 475.2 [M+H]+。
<実施例54>
3−(4−{1−[4’−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−ビフェニル−4−イルスルファニル]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例55>
3−(4−{1−[4’−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−ビフェニル−4−イルスルファニル]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−(4−{1−[4’−(1−フルオロ−1−メチル−エチル)−ビフェニル−4−イルスルファニル]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 517.3 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 517.3 [M+H]+。
<実施例56>
3−(4−{3−メチル−1−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−フェノキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例57>
3−(4−{3−メチル−1−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−フェノキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−(4−{3−メチル−1−[4−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−フェノキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 501.2 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 501.2 [M+H]+。
<実施例58>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ノニル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例59>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ノニル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ノニル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 554.2 [M−H]−。異性体2 MS(ES): 554.2 [M−H]−。
<実施例60>
3−{4−[1−(4’−エチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例61>
3−{4−[1−(4’−エチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−エチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 488.3 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 488.3 [M+H]+。
<実施例62>
3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−4,4−ジメチル−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1
工程A.3−(4−ホルミル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル
4−ホルミル−安息香酸(20g、133mmol)、CDMT(24g、137mmol)及び4−メチル−モルホリン(15.4mL、140mmol)を無水ジクロロメタン(DCM)(300mL)中に窒素気流中で混合した。反応混合物を窒素気流中、室温で一晩攪拌し続けた。β−アラニンメチルエステル塩酸塩(20.4g、147mmol)を次いで反応混合物に加え、続いて4−メチルモルホリン(15.4mL、140mmol)を添加して室温で攪拌を続けた。少量の水(容量の10%以下)を加えて溶解を助ける。反応をHPLCで監視し、酸が完全に消滅された時点で反応液をDCMで希釈した。反応液を水で希釈して1N HClで抽出した。有機層を水と食塩水で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウム上で脱水した。溶液を濾過し、濃縮して、さらにフラッシュカラムクロマトグラフィーを用いて精製した(30g、128mmol)。
工程B.3−[4−(1−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル
3−(4−ホルミル−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(4.8g、20.43mmol)を無水テトラヒドロフラン(THF)(75mL)に溶解して窒素気流中、0℃に冷却した。2,2−ジメチル−ブチル臭化マグネシウム(16.3mL、THF中1.5M溶液、24.5mmol)を次いで上記溶液に添加漏斗によって徐々に加えた。反応液を0℃で1時間攪拌し続けて、氷浴を取り除く。反応をTLC或いはHPLCで監視してアルデヒドの完全な消失を確認した。反応液を0℃に下げ戻し、1.0N塩酸溶液を滴下して反応を止める。固体を十分な水で溶解し、溶液をエーテルで希釈した。二相を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水して濃縮した。生成したアルコール(1.6g、4.98mmol)をカラムクロマトグラフィーにより精製した。
工程C.3−{4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル
3−[4―(1―ヒドロキシ―4,4−ジメチル−ペンチル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル(546mg、1.7mmol)及び6−クロロ3−ピリジン−3−オール(270mg、2.09mmol)を無水トルエン(10mL)中で混合し、脱気し、窒素で3回満たして氷浴中で冷却した。トリブチルホスフィン(TBP)(630μL、2.55mmol)を反応混合物に窒素気流中、0℃で加え、続いて1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジン(ADDP)(643mg、2.55mmol)を添加した。反応混合物を室温にまで暖め、一晩攪拌して、混合物をシリカゲルカラムに設置した。クロマトグラフィーによって標記化合物(722mg、1.67mmol)を得た。
工程D.3−(4−{1−[6−(4−tert―ブチル―フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−4,4―ジメチル―ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル
3−{4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(84mg、0.19mmol)のトルエン:水(1:1)(2mL)溶液にパラジウムテトラキス(四)トリフェニルホスフィン(22.47mg、0.1モル%)と4−tert―ブチルフェニルボロン酸(58mg、0.39mmol)を加えた。反応系を窒素で排気し、加熱還流してフッ化カリウム(23mg、0.39mmol)を加えた。反応をHPLCで監視し、反応が完了すると室温にまで冷却した。反応液を酢酸エチルで希釈し、次いでセライトを加え、続いて水を添加した。この混合物を次いでセライト層を通して濾過した。溶液を分液漏斗内で分離して、有機層を0.1Nの水酸化ナトリウム、水及び食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で脱水して濃縮した。5−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−4,4−ジメチル−ペンチル}−フェニル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステル(80mg、0.15mmol)をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。
工程E.キラル分離
ラセミ体の3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−4,4−ジメチル−ペンチル}−フェニル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステルはChiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)上で分離される。イソプロピルアルコール/ヘプタン(30/70)で溶出し、画分を濃縮して精製された鏡像異性体のエステル(異性体1、98.6% ee)を得た。
工程F.3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−4,4−ジメチル−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
ラセミ体の3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−4,4−ジメチル−ペンチル}−フェニル)−5−オキソ−ペンタン酸メチルエステルはChiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)上で分離される。イソプロピルアルコール/ヘプタン(30/70)で溶出し、画分を濃縮して精製された鏡像異性体のエステル(異性体1、98.6% ee)を得た。3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−4,4−ジメチル−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1、80mg、0.15mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解して、水酸化ナトリウム(5M、1.0mL、5mmol)を加えた。反応をHPLCで監視し、反応が完了すると反応液を5N HClで中和してジエチルエーテルと水で希釈した。二層を分離し、有機層を洗浄し、脱水して濃縮した。標記化合物はさらに精製することなく使用される。MS (ES): 515.2 [M−H]-、構造は又プロトンNMRによっても確認された。
<実施例63>
ラセミ体3−(4−{1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Bにおいてペンチルマグネシウムクロライド、かつ、工程Dにおいて4−トリフルオロメチル(trifluromethyl)フェニルボロン酸を出発原料として使用し、工程Eにおいてキラル分離せず、実施例62に例証される一般的な方法によって作成した。MS(ES): 527.3 [M−H]−、構造もまた、プロトンNMRによって確認した。
<実施例64>
ラセミ体3−(4−{4,4,4−トリフルオロ−1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Bにおいて3,3,3−トリフルオロプロピルマグネシウム(trifluromagnesium)ブロミド、かつ、工程Dにおいて4−トリフルオロメチル(trifluromethyl)フェニルボロン酸を出発原料として使用し、工程Eにおいてキラル分離せず、実施例62に例証される一般的な方法によって作成した。MS(ES): 539.2 [M−H]−、構造もまた、プロトンNMRによって確認した。
<実施例65>
ラセミ体3−(4−{3−メチル−1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
本化合物を、工程Bにおいてイソブチルマグネシウムクロライド、かつ、工程Dにおいて4−トリフルオロメチル(trifluromethyl)フェニルボロン酸を出発原料として使用し、工程Eにおいてキラル分離せず、実施例62に例証される一般的な方法によって作成した。MS(ES):499.3[M−H]−、構造もまた、プロトンNMRによって確認した。
<実施例66>
ラセミ体の3(3−(4−{4,4−ジメチル−1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
本化合物を、工程Bにおいて3−ジメチルブチルマグネシウムブロミド、かつ、工程Dにおいて4−トリフルオロメチル(trifluromethyl)フェニルボロン酸を出発原料として使用し、工程Eにおいてキラル分離せず、実施例62に例証される一般的な方法によって作成した。MS(ES):527.2[M−H]−、構造もまた、プロトンNMRによって確認した。
<実施例67>
ラセミ体3−(4−{1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル]−ブトキシ}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
本化合物を、工程Bにおいてペンチルマグネシウムクロライド、かつ、工程Dにおいて4−トリフルオロメチル(trifluromethyl)フェニルボロン酸を出発原料として使用し、工程Eにおいてキラル分離せず、実施例62に例証される一般的な方法によって作成した。MS(ES):485.2[M−H]−、構造もまた、プロトンNMRによって確認した。
<実施例68>
ラセミ体3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−4,4,4−トリフルオロ−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Bにおいて3,3,3−トリフルオロプロピルマグネシウム(trifluropropylmagnesium)クロライド、かつ、工程Dにおいて4−tert−ブチルフェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例62に例証される一般的な方法によって作成した。MS(ES): 527.3 [M−H]−、構造もまた、プロトンNMRによって確認した。
<実施例69>
ラセミ体3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Bにおいてイソブチルマグネシウムクロライド 、かつ、工程Dにおいて4−tert−ブチルフェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例62に例証される一般的な方法によって作成した。MS(ES): 487.3 [M−H]−、構造もまた、プロトンNMRによって確認した。
<実施例70>
3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−4,4−ジメチル−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、鏡像異性体2
Figure 0005000492
ラセミ体の3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−4,4−ジメチル−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(80mg、0.15mmol)をChiralpak AD−Hカラム(0.46×150cm)上、0.6mL/分の流速で分離して260nmで検出する。イソプロピルアルコール/ヘプタンで溶出し、画分を濃縮して精製された鏡像異性体のエステル(異性体2、99.9% ee)を得た。このエステルの鏡像異性体を加水分解して標記化合物を白色固体として得た。MS (ES): 517.3 [M+H]+、 515.2 [M−H]-、構造はプロトンNMRによっても確認された。
<実施例71>
3−(4−{1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例72>
3−(4−{1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、流速0.6mL/min及び検出波長260nmで、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−(4−{1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例70に例証される一般的な方法によって作成した。3Aアルコールにおいてアセトニトリルで溶離した(異性体2、99.9% ee)。MS(ES): 527.2 [M−H]−、構造もまた、プロトンNMRによって確認した。異性体2 MS(ES): 527.2 [M−H]−、構造もまた、プロトンNMRによって確認した。
<実施例73>
3−(4−{4,4,4−トリフルオロ−1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例74>
3−(4−{4,4,4−トリフルオロ−1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、流速0.6mL/min及び検出波長260nmで、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−(4−{4,4,4−トリフルオロ−1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例70に例証される一般的な方法によって作成した。3Aアルコールにおいてアセトニトリルで溶離した(異性体2、99.8% ee)。異性体1 MS(ES): 539.2 [M−H]−、構造もまた、プロトンNMRによって確認した。異性体2 MS(ES): 539.2[M−H]−、構造もまた、プロトンNMRによって確認した。
<実施例75>
3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例76>
3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、流速0.6mL/min及び検出波長260nmで、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例70に例証される一般的な方法によって作成した。ヘプタンにおいてイソプロピルアルコールで溶離した(異性体2、99%以上 ee)。MS(ES): 473.2 [M−H]−、構造もまた、プロトンNMRによって確認した。MS(ES): 473.2[M−H]−、構造もまた、プロトンNMRによって確認した。
<実施例77>
ラセミ体3−(4−{1−[6−(4−イソブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Bにおいてプロピルマグネシウムクロライド、かつ、工程Dにおいて4−イソブフェニル(isobufenyl)ボロン酸を出発原料として使用して、工程Eにおいてキラル分離せず、実施例62に例証される一般的な方法によって作成した。MS(ES): 473.4 [M−H]−、構造もまた、プロトンNMRによって確認した。
<実施例78>
ラセミ体3−{4−[1−(3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
工程A.4−[1−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−安息香酸
4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル(1760mg、7.04mmol)のトルエン溶液(70mL)に、1,1’−アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP、2664mg、10.56mmol)を0℃で加え、続いてトリブチルホスフィン(2.63mL、8.38mmol)及び4−ブロモ−ベンゼンチオール(1597mg、8.45mmol)を添加した。反応混合物を室温に暖めて一晩攪拌した。その混合物をシリカゲルに設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から50%の濃度勾配で溶出して4−[1−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−ヘプチル]−安息香酸メチルエステルを得た。1700mgの上記エステル生成物をエタノール(5mL)に取り、水酸化ナトリウム(5N水溶液、2mL)で室温において3時間処理する。この混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、5N HCl(2mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を脱水し、濃縮して4−[1−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−3−メチル−ヘプチル]−安息香酸(1700mg)を得た。
工程B.ラセミ体の3−{4−[1−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−3−メチル−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル
4−[1−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−3−メチル−ヘプチル]−安息香酸(1700mg、4.18mmol)の混合物の塩化メチレン溶液(42mL)に、トリエチルアミン(1.75mL、12.53mmol)、DMAP(5.0mg)、3−アミノ−プロピオン酸メチルエステル(875mg、6.27mmol)及びEDCl(2408mg、12.53mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、シリカゲル上に設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から100%の濃度勾配で溶出して3−{4−[1−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−3−メチル−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(1640mg)を得た。
工程C.ラセミ体の3−{4−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
3−{4−[1−(4−ブロモ−フェニルスルファニル)−3−メチル−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(100mg、0.2mmol)、炭酸カリウム(83mg、0.6mmol)、3−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(76mg、0.4mmol)及びテトラキス(四)(トリフェニルホスフィン)パラジウム(23mg、0.02mmol)をフラスコ内に入れた。反応系を窒素ガスで数回換気後、THF/水(20ml/5ml)を添加した。その結果得られた溶液を一晩還流し、濃縮し、酢酸エチルで希釈し、1N HCl(0.6mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を脱水し、逆相HPLCで精製して標記化合物(58mg)を得た。MS(ES):544.1 [M+H]+
<実施例79>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−アセチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Cにおいて4−アセチルフェニルボロン酸を試薬として使用して、実施例78と実質的に同様な方法で作成した。MS(ES): 518.3 [M+H]+。
<実施例80>
ラセミ体3−{4−[1−(3’,4’−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Cにおいて3,4−ジメチルフェニルボロン酸を試薬として使用して、実施例78と実質的に同様な方法で作成した。MS(ES): 504.3 [M+H]+。
<実施例81>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−メチルスルホニル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Cにおいて4−メチルスルホニルフェニルボロン酸を試薬として使用して、実施例78と実質的に同様な方法で作成した。MS(ES): 554.3 [M+H]+。
<実施例82>
ラセミ体3−{4−[1−(2’,3’−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Cにおいて2,3−ジメチルフェニルボロン酸を試薬として使用して、実施例78と実質的に同様な方法で作成した。MS(ES): 504.2 [M+H]+。
<実施例83>
ラセミ体3−{4−[1−(2’,6’−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Cにおいて2,6−ジメチルフェニルボロン酸を試薬として使用して、実施例78と実質的に同様な方法で作成した。MS(ES): 504.2 [M+H]+。
<実施例84>
ラセミ体3−{4−[1−(3’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Cにおいて3−イソプロピルフェニルボロン酸を試薬として使用して、実施例78と実質的に同様な方法で作成した。MS(ES): 518.3 [M+H]+。
<実施例85>
ラセミ体3−{4−[1−(3’−アセチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Cにおいて3−アセチルフェニルボロン酸を使試薬として用して、実施例78と実質的に同様な方法で作成した。MS(ES): 518.3 [M+H]+。
<実施例86>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−ペンチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Cにおいて4 ペンチルフェニルボロン酸を試薬として使用して、実施例78と実質的に同様な方法で作成した。MS(ES): 546.3 [M+H]+。
<実施例87>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−シクロヘキシル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Cにおいて4−シクロヘキシルフェニルボロン酸を試薬として使用して、実施例78と実質的に同様な方法で作成した。MS(ES): 558.3 [M+H]+。
<実施例88>
ラセミ体3−{4−[1−(4−アリルオキシ−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−アリルオキシ−フェノールを試薬として使用し、実施例1と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 438.3 [M−H]−。
<実施例89>
ラセミ体3−{4−[1−(2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−オールを試薬として使用し、実施例1と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 514.2 [M+H]+。
<実施例90>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノールを試薬として使用し、実施例1と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 544.2 [M+H]+。
<実施例91>
ラセミ体3−{4−[1−(4−ペンチル−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ペンチルフェノールを試薬として使用し、実施例1と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 454.2 [M+H]+。
<実施例92>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(4−tert−ブチル−ベンジルオキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
工程1.
ラセミ体の3−{4−[1−(4−アリルオキシ−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(1.59g、3.51mmol)及びトリフェニル−ホスフィンテトラキス(四)パラジウム(203mg、0.18mmol)を、丸底フラスコ内で窒素気流中、無水のテトラヒドロフラン(10mL)と混合した。ジエチルアミン(712μL、7.02mmol)を加えて、反応液を窒素気流中、室温で攪拌した。反応をHPLCで監視し、変換完了と共に反応を水で静める。反応液をジエチルエーテルで希釈して、1N HCl、水及び食塩水で洗浄した。エーテル層を無水硫酸ナトリウム上で脱水して濃縮した。ラセミ体の3−{4−[1−(4−アリルオキシ−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(1.47g、3.50mmol)が、カラムクロマトグラフィーの結果、純品として得られる。
3−{4−[1−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(70mg、0.17mmol)の無水ジメチルホルムアミド溶液(1.0mL)に、炭酸セシウム(110mg、0.34mmol)を一度に加えた。その混合物を窒素気流中、室温で攪拌して臭化4−tert−ブチル3−ベンジルを添加した。反応液を室温で数時間攪拌し続けてHPLCで監視した。出発物質が完全に消滅された時点で反応を水で注意して静め、酢酸エチルで抽出し、洗浄し、脱水して濃縮した。3−(4−{1−[4−(4−tert−ブチル−ベンジルオキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルをカラムクロマトグラフィーによって精製した。
工程3.
上記3−(4−{1−[4−(4−tert−ブチル−ベンジルオキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルをTHF(1.0mL)に溶解して5N NaOH(1.0mL)を加えた。この混合物を窒素気流中で加熱還流し、反応をHPLCによって監視した。変換完了の時点で、反応液を5N HCl(1.0mL)で中和してジエチルエーテルと水で希釈した。二層に分離され、有機層を洗浄し、乾燥し、濃縮して標記化合物(80mg、0.15mmol)を得た。MS(ES): 544.2 [M−H]-
<実施例93>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、3,5−ビストリフルオロメチル−ベンジルブロミドを使用し、実施例92と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 624.2 [M−H]−。
<実施例94>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(4−イソプロピル−ベンジルオキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、4−イソプロピルベンジルブロミドを使用し、実施例92と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 530.2 [M−H]−。
<実施例95>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、4−クロロベンジルブロミドを使用し、実施例92と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 522.2 [M−H]−。
<実施例96>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(4−エチル−ベンジルオキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、4−エチルベンジルブロミドを使用して実施例92と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 516.3 [M−H]−。
<実施例97>
ラセミ体の3(4{1[4(4−bromo−benzイルオキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、4−ブロモベンジルブロミドを使用して実施例92と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 566.2 [M−H]−。
<実施例98>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、4−フルオロベンジルブロミドを使用して実施例92と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 506.2 [M−H]−。
<実施例99>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、4−トリフルオロメチルベンジルブロミドを使用して実施例92と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 556.3 [M−H]−。
<実施例100>
ラセミ体3(4{1[4(4−フェニル−ベンジルオキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、4−フェニルベンジルブロミドを使用して実施例92と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 564.3 [M−H]−。
<実施例101>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、3−クロロベンジルブロミドを使用し、実施例92と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 522.2 [M−H]−。
<実施例102>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(3,4−ジメチル−ベンジルオキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、3,4−ジメチルベンジルブロミドを試薬として使用し、実施例92と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 516.3 [M−H]−。
<実施例103>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(4−イソプロポキシフェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、4−イソプロピルイオジドを使用して実施例92と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 440.2 [M−H]−。
<実施例104>
ラセミ体3−{4−[1−(3’,5’−ビストリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモフェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて3,5−ビトリフルオロメチルフェニル(bitrifluoromethylphenyl)ボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 594.2 [M−H]−。
<実施例105>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−オール及び4−(1−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−安息香酸メチルエステルを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 516.3 [M+H]+。
<実施例106>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オール及び4−(1−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−安息香酸メチルエステルを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 526.2 [M−H]−。
<実施例107>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−オール及び4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−安息香酸メチルエステルを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 474.2 [M+H]+。
<実施例108>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オール及び4−(1−ヒドロキシヘキシル)−安息香酸メチルエステルを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 512.3 [M−H]−。
<実施例109>
3−{4−[1−(3’,5’−ビストリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
キラル分離:
ラセミ体の3−{4−[1−(4−ベンジルオキシ3−フェノキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルはChiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)上で分割される。イソプロピルアルコール/ヘキサン(15/85)で溶出し、画分を濃縮して精製された鏡像異性体のエステルを得る(異性体1、99%以上 ee)。このエステルの精製鏡像異性体を加水分解して標記化合物を白色固体として得た。MS(ES): 594.2 [M−H]-
<実施例110>
3−{4−[1−(3’,5’−ビストリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(3’,5’−ビストリフロロメチル−ベフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}を分離してイソプロピルアルコール/ヘプタン(15/85)で遊離し、実施例109に例証される一般的な方法によって作成した。MS(ES): 594.2 [M−H]−。
<実施例111>
3−{4−[1−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例112>
3−{4−[1−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離してメタノール(100%)で遊離し、実施例109に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 412.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 412.3 [M+H]+。
<実施例113>
3−{4−[1−(4’−tertブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、又は
<実施例114>
3−{4−[1−(4’−tertブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tertブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離してイソプロピルアルコール/ヘプタン(50/50)で遊離し、実施例109に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1MS(ES): 474.2 [M+H]+。異性体2MS(ES): 474.2 [M+H]+。
<実施例115>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例116>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離してプロピルアルコール(100%)で遊離し、実施例109に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1MS(ES): 526.2 [M−H]−。異性体2MS(ES): 526.2 [M−H]−。
<実施例117>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
工程A.ラセミ体4−[1−(4−ブロモ−フェノキシl)−ヘプチル]−安息香酸
4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル(1800mg、7.2mmol)のトルエン溶液(72mL)に1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP、2725mg、10.8mmol)を0℃で加え、続いてトリブチルホスフィン(2.69mL、10.8mmol)及び4−ブロモ−フェノール(1503mg、8.64mmol)を添加した。この反応混合液を室温にまで加温して一晩攪拌した。混合物をシリカゲル上に設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から50%の濃度勾配によって溶出して4−[1−(4−ブロモ−フェノキシル)−ヘプチル]−安息香酸メチルエステルを得た。
このエステル生成物の1900mgをエタノール(5mL)に取り、水酸化ナトリウム(5N水溶液、2mL)で3時間室温において処理する。混合液を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、5N HCl(2mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を脱水し、濃縮して4−[1−(4−ブロモ−フェノキシル)−ヘプチル]−安息香酸(1800mg)を得た。
工程B.ラセミ体の3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル
4−[1−(4−ブロモ−フェノキシル)−ヘプチル]−安息香酸(1700mg、4.35mmol)の混合物の塩化メチレン溶液(43mL)に、トリエチルアミン(1.82mL、13.4mmol)、DMAP(5.0mg)、3−アミノ−プロピオン酸メチルエステル(910mg、6.52mmol)及びEDCI(2507mg、13.04mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、シリカゲル上に設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から100%の濃度勾配で溶出して、ラセミ体の3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(1600mg)を得た。
工程C.3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル、異性体1と2
ラセミ体の3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルはChiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)上で分割された。イソプロピルアルコール/ヘプタン(50:50)で溶出し、画分を濃縮して精製された鏡像異性体のエステルを得た(異性体1、99.5% ee、異性体2 94.6% ee)。
工程D.3−{4−[1−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル、異性体1
3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(異性体1、100mg、0.21mmol)、炭酸カリウム(85mg、0.63mmol)、4−トリフルオロメトキシルフェニルボロン酸(86mg、0.42mmol)及びテトラキス(四)(トリフェニルホスフィン)パラジウム(24mg、0.021mmol)をフラスコに入れた。反応系を窒素ガスで数回排気後、THF/水(20ml/5ml)を加えた。その結果得られた溶液を一晩還流し、濃縮し、1N HCl(0.6mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水と食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、逆相HPLCにより精製して標記化合物(40mg)を得た。MS(ES): 526.2 [M−H]-
<実施例118>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシl)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオンの異性体2を出発原料として使用し、実施例117と実質的に同様な方法によって作成した。MS(ES): 526.2 [M−H]−。
<実施例119>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
<実施例120>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシl)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体2及びトリフルオロメチルフェニル(triflouromethylphenyl)ボロン酸を出発原料として使用し、実施例117に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 528.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 528.3 [M+H]+。
<実施例121>
3−{4−[1−(2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
<実施例122>
3−{4−[1−(2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離してプロピルアルコール/ヘプタン(15/85)で遊離し、実施例109に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 512.3 [M−H]−、異性体2 MS(ES): 514.2 [M+H]+。
<実施例123>
3−(4−{1−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び
<実施例124>
3−(4−{1−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−(4−{1−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを分離してプロピルアルコール/ヘプタン(15/85)で遊離し、実施例109に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 542.3 [M−H]−。異性体2 MS(ES): 542.3 [M−H]−。
<実施例125>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例126>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak OJ−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離してMeOH(100%)で遊離し、実施例109に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 512.3[M−H]−。異性体2 MS(ES): 512.3[M−H]−。
<実施例127>
3−(4−{1−[4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルスルファニル]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、実施例117と実質的に同様な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ブチル)−安息香酸メチルエステルを出発原料として、かつ、工程Dにおいてイソプロピルフェニルボロン(isopropyphenylboronic)酸を試薬として使用して作成した。MS(ES): 460.2 [M+H]+。
<実施例128>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
工程A.ラセミ体4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシl)−ヘプチル]−安息香酸
4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル(1000mg、4.0mmol)のトルエン溶液(40mL)に1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP、1514mg、6.0mmol)を0℃において加え、続いてトリブチルホスフィン(1.49mL、6.0mmol)及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノール(965mg、4.8mmol)を添加した。この反応混合物を室温にまで加温して一晩攪拌した。この混合物をシリカゲル上に設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から50%の濃度勾配により溶出して4−[1−(4−ブロモ−フェノキシル)−ヘプチル]−安息香酸メチルエステルを得た。このエステル生成物(1800mg)をエタノール(5mL)中に取り、水酸化ナトリウム(5N水溶液、5mL)で3時間室温において処理する。この混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、5N HCl(5mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を脱水し、濃縮して4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシル)−ヘプチル]−安息香酸(1790mg)を得た。
工程B.ラセミ体の3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル
4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノオキシル)−ヘプチル]−安息香酸の混合物(1790mg、4.27mmol)の塩化メチレン(43mL)溶液に、トリエチルアミン(1.79mL、12.82mmol)、DMAP(5.0mg)、3−アミノ−プロピオン酸メチルエステル(895mg、6.4mmol)及びEDCI(2463mg、12.8mmol)を室温で加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、シリカゲル上に設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から100%の濃度勾配で溶出してラセミ体の3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(945mg)を得た。
工程C.ラセミ体の3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシル)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(異性体1、100mg、0.2mmol)、フッ化カリウム(35mg、0.6mmol)、4−トリフルオロメトキシルフェニルボロン酸(83mg、0.4mmol)及びテトラキス(四)(トリフェニルホスフィン)パラジウム(23mg、0.02mmol)をフラスコに入れた。反応系を窒素ガスで数回置換後、トルエン/水(20ml/5ml)を加えた。その結果得られた溶液を一晩還流し、シリカゲル上に設置し、ヘキサンと酢酸エチルで溶出して3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸(105mg)を得た。
工程D.3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの混合物(105mg)のメタノール溶液(2mL)に、水酸化ナトリウム(5N水溶液、0.5mL)を加えて5時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、5N HCl(0.5mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水と食塩水で洗浄して硫酸ナトリウム上で脱水した。溶液を濃縮して標記化合物(114mg)を得た。MS (ES): 572.3 [M+H]+
<実施例129>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Cにおいて4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を使用して、実施例128と実質的に同様な方法で作成した。MS(ES): 554.2 [M−H]−。
<実施例130>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−tertブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Cにおいて4−tertブチルフェニルボロン酸を使用して、実施例128と実質的に同様な方法で作成した。MS(ES): 542.3 [M−H]−。
<実施例131>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2(R)−ヒドロキシ−プロピオン酸
Figure 0005000492
工程A.4−[1−(4’−tertブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−安息香酸
ラセミ体の4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル(300mg、1.35mmol)のトルエン溶液(14mL)に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP、512mg、2.03mmol)を0℃で加え、続いてトリブチルホスフィン(0.5mL、2.03mmol)及び4’−tertブチル−ビフェニル−4−オール(367mg、1.62mmol)を添加した。反応混合物を室温にまで加温して一晩攪拌した。この混合物をシリカゲルに設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から50%の濃度勾配で溶出して4−[1−(4’−tertブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−安息香酸メチルエステルを得た。このエステル生成物をエタノール(5mL)に取り、水酸化ナトリウム(5N水溶液、1mL)により室温で3時間処理する。この混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、5N HCl(1mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を脱水し、濃縮して4−[1−(4’−tertブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−安息香酸(400mg)を得た。
工程B.3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2(R)−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
4−[1−(4’−tertブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−安息香酸の混合物(120mg)の塩化メチレン溶液(3mL)に、トリエチルアミン(0.12mL、0.87mmol)、DMAP(5mg)、3−アミノ−2(R)−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(67.3mg、0.43mmol)及びEDCI(166mg、0.87mmol)を室温で加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、シリカゲル上に設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から100%の濃度勾配で溶出して3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2(R)−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(60mg)を得た。
工程C.3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2(R)−ヒドロキシ−プロピオン酸
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2(R)−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルの混合物(60mg、0.12mmol)のメタノール溶液(2mL)に、水酸化ナトリウム(5N水溶液、0.5mL)を加えて5時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、5N HCl(0.5mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水と食塩水で洗浄して硫酸ナトリウム上で脱水した。溶液を濃縮して標記化合物(63mg)を得た。MS (ES): 504.3 [M+H]+
<実施例132>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2(S)−ヒドロキシ−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、工程Bにおいて3−アミノ−2(S)−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを試薬として使用し、実施例131と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 504.2 [M+H]+。
<実施例133>
3−{4−[1−(4’−ペンチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び4−ペンチルフェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例117と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 488.3 [M+H]+。
<実施例134>
3−{4−[1−(4’−イソブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び4−イソブチルフェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例117と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 472.2 [M−H]−。
<実施例135>
ラセミ体3−{4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルから開始して、実施例62と実質的に同様の方法で調製した。MS: 429.2 [M−H]−。
<実施例136>
3−{4−[1−(4’−アセチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び4−アセチルフェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例117と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 458.3 [M−H]−。
<実施例137>
3−{4−[1−(3’,5’−ジクロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例138>
3−{4−[1−(3’,5’−ジクロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び 3’,5’−ジクロロフェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例117と実質的に同様の方法で作成した。異性体1 MS(ES): 484.2 [M−H]−、異性体2 MS(ES): 486.2 [M+H]+。
<実施例139>
3−{4−[1−(2’,3’,4’−トリフルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び2’,3’,4’−トリフルオロフェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例117と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 472.2 [M+H]+。
<実施例140>
3−{4−[1−(2’,4’−ジメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び 2’,4’−ジメトキシフェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例117と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 478.3 [M+H]+。
<実施例141>
3−{4−[1−(4’−t−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例142>
3−{4−[1−(4’−t−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−t−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 502.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 502.2 [M+H]+。
<実施例143>
3−{4−[1−(4’−ペンチルフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例144>
3−{4−[1−(4’−ペンチルフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−ペンチルフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1MS(ES): 454.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 454.2 [M+H]+。
<実施例145>
3−(4−{1−[4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1
<実施例146>
3−(4−{1−[4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−(4−{1−[4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1MS(ES): 502.2 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 502.2 [M+H]+。
<実施例147>
3−{4−[1−(2’,4’、6’−トリメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び 2’,4’,6’−トリメチルフェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例117実質的に同様な方法によって作成した。MS(ES): 502.2 [M+H]+。
<実施例148>
3−{4−[1−(4’−フルオロ−2’−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び4−フルオロ−2−メチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例117と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 492.3 [M+H]+。
<実施例149>
3−{4−[1−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び4−トリフルオロメトキシ−フェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例117と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 530.2 [M+H]+。
<実施例150>
3−{4−[1−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び4−トリフルオロメトキシ−フェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例117と実質的に同様の方法で作成した。
<実施例151>
3−{4−[シクロプロピル−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
<実施例152>
3−{4−[シクロプロピル−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[シクロプロピル−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 482.2 [M−H]−、異性体2 MS(ES): 482.2 [M−H]−。
<実施例153>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例154>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 528.3 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 528.3 [M+H]+。
<実施例155>
3−{4−[1−(4’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、出発原料として3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び4−クロロフェニルボロン酸を工程Dにおいて使用し、実施例117と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 492.3 [M−H]−。
<実施例156>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−3−フルオロ−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
<実施例157>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−3−フルオロ−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−3−フルオロ−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 520.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 520.2 [M+H]+。
<実施例158>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−3−フルオロ−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例159>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−3−フルオロ−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−3−フルオロ−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 534.2 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 534.2 [M+H]+。
<実施例160>
3−{3−フルオロ−4−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び
<実施例161>
3−{3−フルオロ−4−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{3−フルオロ−4−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 560.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 560.2 [M+H]+。
<実施例162>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−3−フルオロ−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例163>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−3−フルオロ−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−3−フルオロ−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 506.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 506.2 [M+H]+。
<実施例164>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例165>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 544.2 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 544.2 [M+H]+。
<実施例166>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例167>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 530.5 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 530.5 [M+H]+。
<実施例168>
3−{4−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例169>
3−{4−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak ADカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 540.3 [M−H]−。異性体2 MS(ES): 540.3 [M−H]−。
<実施例170>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例171>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 516.3 [M+H]+。異性体(Isoemr)2 MS(ES): 516.3 [M+H]+。
<実施例172>
3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
<実施例173>
3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 514.2 [M−H]−。異性体2 MS(ES): 516.3 [M+H]+。
<実施例174>
3−{4−[1−(4’−フルオロ−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例175>
3−{4−[1−(4’−フルオロ−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−フルオロ−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 492.3 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 490.2 [M−H]−。
<実施例176>
3−{4−[1−(4’−エチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例177>
3−{4−[1−(4’−エチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−エチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 502.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 502.2 [M+H]+。
<実施例178>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例179>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak OJカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 458.3 [M−H]−、異性体2 MS(ES): 458.3 [M−H]−。
<実施例180>
3−{4−[1−(4’−エチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例181>
3−{4−[1−(4’−エチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak OJカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−エチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体(Isoemr)1 MS(ES): 488.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 488.3 [M+H]+。
<実施例182>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例183>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 556.3 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 556.3 [M+H]+。
<実施例184>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例185>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 584.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 584.2 [M+H]+。
<実施例186>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例187>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 556.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 556.3 [M+H]+。
<実施例188>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例189>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 542.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 542.3 [M+H]+。
<実施例190>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例191>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 556.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 556.3 [M+H]+。
<実施例192>
3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例193>
3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 530.5 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 530.2 [M+H]+。
<実施例194>
3−{4−[1−(2−シアノ−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、I異性体1、及び、
<実施例195>
3−{4−[1−(2−シアノ−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(2−シアノ−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 499.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 499.2 [M+H]+。
<実施例196>
3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例197>
3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 488.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 488.3 [M+H]+。
<実施例198>
3−{4−[1−(2−エチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例199>
3−{4−[1−(2−エチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(2−エチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 556.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 556.3 [M+H]+。
<実施例200>
3−{4−[1−(4’−クロロ−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例201>
3−{4−[1−(4’−クロロ−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−クロロ−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 522.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 522.2 [M+H]+。
<実施例202>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例203>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。MS(ES): 502.2 [M+H]+。MS(ES): 502.2 [M+H]+。
<実施例204>
3−{4−[2−メチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
及び、
<実施例205>
3−{4−[2−メチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[2−メチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 516.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 516.3 [M+H]+。
<実施例206>
3−{4−[1−(2−クロロ−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例207>
3−{4−[1−(2−クロロ−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(2−クロロ−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 508.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 508.3 [M+H]+。
<実施例208>
3−{4−[1−(2−クロロ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例209>
3−{4−[1−(2−クロロ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(2−クロロ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 534.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 534.2 [M+H]+。
<実施例210>
3−{4−[2−メチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例211>
3−{4−[2−メチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[2−メチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 500.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 500.3 [M+H]+。
<実施例212>
3−(4−{3−メチル−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例213>
3−(4−{3−メチル−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−(4−{3−メチル−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 515.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 515.2 [M+H]+。
<実施例214>
3−(4−{1−[6−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−ピリジン−3−イルオキシ]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例215>
3−(4−{1−[6−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−ピリジン−3−イルオキシ]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−(4−{1−[6−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−ピリジン−3−イルオキシ]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 489.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 489.2 [M+H]+。
<実施例216>
3−(3−フルオロ−4−{3−メチル−1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例217>
3−(3−フルオロ−4−{3−メチル−1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−(3−フルオロ−4−{3−メチル−1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 519.2 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 519.2 [M+H]+。
<実施例218>
3−(4−{3−メチル−1−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−フェノキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例219>
3−(4−{3−メチル−1−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−フェノキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−(4−{3−メチル−1−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−フェノキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。MS(ES): 501.2 [M+H]+、MS(ES): 501.2 [M+H]+。
<実施例220>
3−{4−[1−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例221>
3−{4−[1−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 412.3 [M+H]+。異性体2 MS(ES): 412.3 [M+H]+。
<実施例222>
2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例223>
2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 542.3 [M−H]−、異性体2 MS(ES): 542.3 [M−H]−。
<実施例224>
2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例225>
2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 542.3 [M−H]−、異性体2 MS(ES): 542.3 [M−H]−。
<実施例226>
3−(4−{1−[4−(1,1,3,3−テトラメチル−ブチル)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例227>
3−(4−{1−[4−(1,1,3,3−テトラメチル−ブチル)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−(4−{1−[4−(1,1,3,3−テトラメチル−ブチル)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 496.5 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 496.5 [M+H]+。
<実施例228>
3−{4−[1−(2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例229>
3−{4−[1−(2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 514.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 514.2 [M+H]+。
<実施例230>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例231>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 540.3 [M−H]−、異性体2 MS(ES): 542.3 [M+H]+。
<実施例232>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例233>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 528.3 [M−H]−、異性体2 MS(ES): 528.3 [M−H]。
<実施例234>
3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例235>
3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 516.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 516.3 [M+H]+。
<実施例236>
3−(4−{3,3−ジメチル−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例237>
3−(4−{3,3−ジメチル−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−(4−{3,3−ジメチル−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1MS(ES): 529.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 529.3 [M+H]+。
<実施例238>
3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例239>
3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 504.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 504.2 [M+H]+。
<実施例240>
3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例241>
3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 488.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 488.3 [M+H]+。
<実施例242>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例243>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 558.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 558.3 [M+H]。
<実施例244>
3−(4−{1−[2−(tert−ブトキシイミノ−メチル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例245>
3−(4−{1−[2−(tert−ブトキシイミノ−メチル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−(4−{1−[2−(tert−ブトキシイミノ−メチル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 599.2 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 599.2 [M+H]+。
<実施例246>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例247>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1MS(ES): 546.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 546.3 [M+H]+。
<実施例248>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例249>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 MS(ES): 546.3 [M+H]+、異性体2 MS(ES): 546.3 [M+H]+。
<実施例250>
3−{4−[1−(4’−フルオロ−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び4−ペンチルフェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例117と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 476.2 [M−H]−。
<実施例251>
3−{4−[1−(4’−フルオロ−2,6,2’−トリメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び4−フルオロ−2−メチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例117と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 520.2 [M+H]+。
<実施例252>
3−{4−[1−(4’−クロロ−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
本化合物を、出発原料として3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び4−クロロ−フェニルボロン酸を工程Dにおいて使用し、実施例117と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 492.3 [M+H]+。
<実施例253>
3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、工程Dにおいて3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1及び4−イソプロピルフェニルボロン酸を出発原料として使用し、実施例117と実質的に同様の方法で作成した。MS(ES): 502.2 [M+H]+。
<実施例254>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例255>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
本化合物を、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)においてラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルを分離して、実施例30に例証される一般的な方法によって作成した。異性体1 1 MS(ES): 528.3 [M+H]+、異性体2MS(ES): 528.4 [M+H]+。
<実施例256>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tertブチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 502.2 [M+H]+。
<実施例257>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−3−フルオロ−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、3−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tertブチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 534.2 [M+H]+。
<実施例258>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−3−フルオロ−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、3−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tertブチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 504.2 [M−H]-
<実施例259>
ラセミ体3−{4−[1−(2−シアノ−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ヒドロキシ−4’−イソプロピル−ビフェニル−2−カルボニトリルを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 499.2 [M+H]+
<実施例260>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−イソプロピル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 570.2 [M+H]+。
<実施例261>
ラセミ体の3−{4−[1−(2−エチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492

本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び2−エチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 556.3 [M+H]+。
<実施例262>
3−[4−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−ヒドロキシメチル−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 460.2 [M+H]+。
<実施例263>
3−[4−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、3−(4−ヒドロキシメチル−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 472.2 [M+H]+。
<実施例264>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−エチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 486.2 [M+H]+。
<実施例265>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−エチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 474.2 [M+H]+。
<実施例266>
ラセミ体3−(3−フルオロ−4−{3−メチル−1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、3−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 519.2 [M+H]+。
<実施例267>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(1,1,3,3−テトラメチル−ブチル)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−(1,1,3,3−テトラメチル−ブチル)−フェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 494.2 [M−H]−。
<実施例268>
ラセミ体3−(4−{3−メチル−1−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−フェノキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−フェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 499.2 [M−H]−。
<実施例269>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 530.5 [M+H]+。
<実施例270>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 546.3 [M+H]+。
<実施例271>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 546.3 [M+H]+。
<実施例272>
キラル3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によってキラル4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 544.2 [M+H]+。
<実施例273>
キラル3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチルブチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシプロピオン酸(異性体1)
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によってキラル4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 544.2 [M+H]+。
<実施例274>
ラセミ体3−{4−[1−(4−ブロモ−3−[1,3]ジオキサン−2−イル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−[1,3]ジオキサン−2−イル−フェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 521.3 [M+H]+。
<実施例275>
ラセミ体3−{4−[1−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−t−ブチル−フェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 412.32 [M+H]+。
<実施例276>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tertブチル−ビフェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 504.2 [M+H]+。
<実施例277>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tertブチル−ビフェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 504.2 [M+H]+。
<実施例278>
ラセミ体3−{4−[1−(4−ペンチル−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ペンチル−フェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 454.2 [M+H]+。
<実施例279>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−フェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 500.3 [M−H]−。
<実施例280>
ラセミ体2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチル−ビフェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 542.3 [M−H]。
<実施例281>
ラセミ体2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び−トリフルオロメチル−ビフェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 542.3 [M−H]−。
<実施例282>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−イソプロピル−2−メチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 488.3 [M+H]+。
<実施例283>
ラセミ体3−{4−[1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 486.2 [M+H]+。
<実施例284>
ラセミ体3−{4−[1−(3−クロロ−4−メチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び3−クロロ−4−メチル−フェノールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 404.2 [M+H]+。
<実施例285>
ラセミ体の3−{4−[1−(2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ダイオキシン−6−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 514.2 [M+H]+。
<実施例286>
ラセミ体3−{4−[シクロプロピル−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例1において例証される一般的な方法によって、4−(シクロプロピル−ヒドロキシ−メチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用して作成した。MS(ES): 482.2 [M−H]−。
<実施例287>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−イソプロピルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 530.5 [M+H]+。
<実施例288>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−アセチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3、5−ジメチルフェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−アセチルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 530.2 [M+H]+。
<実施例289>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−メチルフェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−tertブチルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 528.3 [M−H]−。
<実施例290>
ラセミ体3−{4−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−メチルフェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 540.3 [M−H]−]。
<実施例291>
ラセミ体3−(4−{1−[6−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−ピリジン−3−イルオキシ]−4,4−ジメチル−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−安息香酸メチルエステル及び6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−オールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−イソプロピルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 517.3 [M+H]+。
<実施例292>
ラセミ体3−(4−{4,4−ジメチル−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−安息香酸メチルエステル及び6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−オールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 529.3 [M+H]+。
<実施例293>
ラセミ体3−(4−{4,4−ジメチル−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−安息香酸メチルエステル及び6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−オールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 545.3 [M+H]+。
<実施例294>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 558.3 [M+H]+。
<実施例295>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 558.3 [M+H]。
<実施例296>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 558.3 [M+H]+。
<実施例297>
ラセミ体2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 532.3 [M+H]+。
<実施例298>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−メトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−メトキシ−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−イソプロピルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 504.2 [M+H]+。
<実施例299>
ラセミ体3−{3−フルオロ−4−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて3−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−メチルフェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 516.3 [M+H]+。
<実施例300>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−クロロ−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−tertブチルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 548.3 [M−H]。
<実施例301>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−トリフルオロメチル−2−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−クロロ−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 560.2 [M−H]−。
<実施例302>
ラセミ体3−{4−[1−(2’,4’−ビストリフルオロメチル−2−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−クロロ−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて2,4−ビストリフルオロメチルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 628.3 [M−H]−。
<実施例303>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 526.2 [M−H]−。
<実施例304>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−t−ブチルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 516.3 [M+H]+。
<実施例305>
ラセミ体3−{4−[1−(2−ヒドロキシ−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−ベンゼン−1,3−ジオールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−イソプロピルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 490.2 [M+H]+。
<実施例306>
ラセミ体3−{4−[1−(2−[1,3]ジオキサン−2−イル−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−[1,3]ジオキサン−2−イル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−イソプロピルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 560.2 [M+H]+。
<実施例307>
ラセミ体3−(4−{1−[2−(tert−ブトキシイミノ−メチル)−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び2−ブロモ−5−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド O−tert−ブチル−オキシムとして、かつ、工程Cにおいて4−イソプロピルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 573.3 [M+H]+。
<実施例308>
ラセミ体3−(4−{1−[2−(tert−ブトキシイミノ−メチル)−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び2−ブロモ−5−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド O−tert−ブチル−オキシムを試料として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 599.2 [M+H]+。
<実施例309>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいてフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 460.2 [M+H]+。
<実施例310>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−エチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−エチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 486.2 [M−H]−。
<実施例311>
ラセミ体3−{4−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−メチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメトキシ−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 556.3 [M−H]−。
<実施例312>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−メチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−イソプロピル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 516.3 [M+H]+。
<実施例313>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメトキシ−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 542.3 [M−H]−。
<実施例314>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−エチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−メチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−エチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 502.2 [M+H]+。
<実施例315>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−アセチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−メチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−アセチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 514.2 [M−H]−。
<実施例316>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−フルオロ−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−メチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−フルオロ−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 490.2 [M−H]−。
<実施例317>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−tertブチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 582.2 [M−H]−。
<実施例318>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ペンチル)−安息香酸メチルエステル及び4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−tertブチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 554.2 [M−H]−。
<実施例319>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−安息香酸メチルエステル及び4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−t−ブチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 540.3 [M−H]−。
<実施例320>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−tertブチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 554.2 [M−H]−。
<実施例321>
ラセミ体3−{4−[1−(3,5−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 554.2 [M−H]−。
<実施例322>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−クロロ−3,5−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−クロロ−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 522.2 [M+H]+。
<実施例323>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−クロロ−3−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−クロロ−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 506.2 [M−H]−。
<実施例324>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−フルオロメチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 540.3 [M−H]−。
<実施例325>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−フルオロメチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 554.2 [M−H]−。
<実施例326>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−イソプロピル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 530.2 [M+H]+。
<実施例327>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−イソプロピル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 488.3 [M+H]+。
<実施例328>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 514.2 [M+H]+。
<実施例329>
ラセミ体3−{4−[2−メチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−メチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 500.3 [M+H]+。
<実施例330>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−クロロ−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 522.2 [M+H]+。
<実施例331>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−メチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−tertブチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 502.2 [M+H]+。
<実施例332>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−メチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−イソプロピル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 474.2 [M+H]+。
<実施例333>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジフルオロ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジフルオロ−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 536.2 [M+H]+。
<実施例334>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジフルオロ−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3,5−ジフルオロ−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−イソプロピル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 510.2 [M+H]+。
<実施例335>
ラセミ体3−{4−[1−(2−クロロ−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−クロロ−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−イソプロピル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 508.3 [M+H]+。
<実施例336>
ラセミ体3−{4−[1−(2−クロロ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4−ブロモ−3−クロロ−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 534.2 [M+H]+。
<実施例337>
ラセミ体3−(4−{3−メチル−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−オールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロ−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 515.2 [M+H]+。
<実施例338>
ラセミ体3−(4−{1−[6−(4−イソプロピル−フェニル)−5−メチル−ピリジン−3−イルオキシ]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−オールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−イソプロピル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 489.2 [M+H]+。
<実施例339>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−3−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び3−ブロモ−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−tertブチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 488.3 [M+H]+。
<実施例340>
ラセミ体3−{4−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び3−ブロモ−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 500.3 [M+H]+。
<実施例341>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−ビフェニル−3−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び3−ブロモ−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−イソプロピル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 474.2 [M+H]+。
<実施例342>
ラセミ体3−{4−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−3−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び3−ブロモ−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 516.3 [M+H]+。
<実施例343>
ラセミ体3−{4−[3−メチル−1−(6−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び3−ブロモ−4−メチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 514.2 [M+H]+。
<実施例344>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−6−メチル−ビフェニル−3−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
本化合物を、実施例24において例証される一般的な方法によって、工程Aにおいて4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び3−ブロモ−4−メチル−フェノールを試薬として、かつ、工程Cにおいて4−t−ブチル−フェニルボロン酸を出発原料として使用して作成した。MS(ES): 502.2 [M+H]+。
<実施例345>
ラセミ体3−{4−[1−(2−ヒドロキシメチル−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
及び、
<実施例346>
ラセミ体3−{4−[1−(2−ホルミル−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
工程A.3−{4−[1−(4−ブロモ−3−[1,3]ジオキサン−2−イル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル
4−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル(1600mg、7.21mmol)のトルエン溶液(72mL)に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP、2728mg、10.81mmol)を0℃で加え、続いてトリブチルホスフィン(2.69mL、10.81mmol)及び4−ブロモ−3−[1,3]ジオキサン−2−イル−フェノール(2240mg、8.65mmol)を添加した。この反応混合物を室温にまで加温して一晩攪拌した。この混合物をシリカゲル上に設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から50%の濃度勾配で溶出して標記化合物(1000mg)を得た。
工程B.4−[1−(4−ブロモ−3−[1,3]ジオキサン−2−イル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−安息香酸
4−[1−(4−ブロモ−3−[1,3]ジオキサン−2−イル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−安息香酸メチルエステル(1000mg)のメタノール溶液(20mL)に水酸化ナトリウム(5N水溶液、2mL)を加えて4時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、5N HCl(2mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、水と食塩水で洗浄して硫酸ナトリウム上で脱水した。濃縮して標記化合物(940mg)を白色固体として得た。
工程C.3−{4−[1−(4−ブロモ−3−[1,3]ジオキサン−2−イル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル
4−[1−(4−ブロモ−3−[1,3]ジオキサン−2−イル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−安息香酸の混合物(940mg、2.09mmol)の塩化メチレン溶液(21mL)に、トリエチルアミン(0.88mL、6.28mmol)、DMAP(5mg)、3−アミノ−プロピオン酸メチルエステルの塩酸塩(438mg、3.14mmol)及びEDCI(1207mg、6.28mmol)を室温で加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、シリカゲル上に設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から100%の濃度勾配で抽出して標記化合物(670mg)を得た。
工程D.3−{4−[1−(2−[1,3]ジオキサン−2−イル−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル
3−{4−[1−(4−ブロモ−3−[1,3]ジオキサン−2−イル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(560mg、1.05mmol)、フッ化カリウム(183mg、3.15mmol)、4−イソプロピルフェニルボロン酸(344mg、2.1mmol)及びテトラキス(四)(トリフェニルホスフィン)パラジウム(121mg、0.105mmol)をフラスコに入れた。反応系をN2(窒素ガス)で数回換気後、THF/水(20ml/5ml)を加えた。その結果得られた溶液を一晩還流し、シリカゲル上に設置し、ヘキサンと酢酸エチルで溶出して標記化合物(570mg)を得た。
工程E.ラセミ体3−{4−[1−(2−ホルミル−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル、及び、ラセミ体3−{4−[1−(2−ホルミル−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
3−{4−[1−(2−[1,3]ジオキサン−2−イル−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(570mg)をTHF(10ml)に取り、5N HClで5時間処理し、5N NaOHで中和し、酢酸エチルで抽出し、MgSO4上で脱水して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して3−{4−[1−(2−ホルミル−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(36mg)及び3−{4−[1−(2−ホルミル−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸(228mg)を得た。MS (ES): 502.2 [M+H]+
工程F.3−{4−[1−(2−ヒドロキシメチル−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
3−{4−[1−(2−ホルミル−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(36mg、0.07mmol)のメタノール溶液(5ml)にNaBH4(3mg、0.07mmol)を加えた。2時間後、混合物を酢酸エチルで希釈し、1N HCl、水、食塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥して濃縮した。残渣をメタノール(20mL)に取り、続いて水酸化ナトリウム(5N水溶液、1mL)を加えて4時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、5N HCl(1mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせて水と食塩水で洗浄して硫酸ナトリウム上で脱水した。溶液を濃縮して標記化合物(93mg)を白色固体として得た。MS (ES): 502.2 [M−H]-
<実施例347>
ラセミ体3−(4−{1−[2−(ヒドロキシイミノ−メチル)−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ]−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
3−{4−[1−(2−ホルミル−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸(75mg、0.15mmol)のメタノール溶液(10ml)に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(104mg、1.5mmol)を加えた。4時間後、混合物を酢酸エチルで希釈し、1N HCl、水、食塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して38mgの3−(4−{1−[2−(ヒドロキシイミノ−メチル)−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステルを得て、これを5N NaOHで加水分解して標記化合物(36mg)を得た。MS (ES): 517.2 [M+H]+
<実施例348>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2−モルホリン−4−イルメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
3−{4−[1−(2−ホルミル−4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸(240mg、0.48mmol)とモルホリン(84mg、0.96mmol)のジクロロメタン(20ml)の溶液に、NaBH(OAc)3(143mg、0.67mmol)及び酢酸(58mg、0.96mmol)を加えた。その結果得られた混合物を一晩攪拌し、酢酸エチルで希釈し、1N HCl、水、食塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して80mgの標記化合物を白色固体として得た。MS (ES): 573.5 [M+H]+
<実施例349>
3−(4−{3,3−ジメチル−1−[5−メチル−1−オキシ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
工程A.4−[1−(6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−安息香酸メチルエステル
4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−安息香酸メチルエステル(450mg、1.91mmol)のトルエン溶液(19mL)に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP、722mg、2.86mmol)を0℃で加え、続いてトリブチルホスフィン(0.71mL、2.86mmol)及び6−クロロ−5−メチル−ピリジノ−3−オール(327mg、2.29mmol)を添加した。この反応混合物を室温にまで加温して一晩攪拌した。混合物をシリカゲル上に設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から50%の濃度勾配で溶出して標記化合物(440mg)を得た。
工程B.4−[1−(6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−安息香酸
4−[1−(6−クロロ−5−メチル−ピリジニ−3−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−安息香酸メチルエステル(440mg)のメタノール溶液(30mL)に、水酸化ナトリウム(5N水溶液、2mL)を加えて5時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、5N HCl(2mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、水と食塩水で洗浄して硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶液を濃縮して標記化合物(414mg)を得た。
工程C.3−{4−[1−(6−クロロ−5−メチル−ピリジン−3−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル
4−[1−(6−クロロ−5−メチル−ピリジニ−3−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−安息香酸の混合物(414mg、1.19mmol)の塩化メチレン溶液(12mL)に、トリエチルアミン(0.5mL、3.6mmol)、DMAP(5.0mg)、3−アミノ−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩(250mg、1.8mmol)及びEDCI(688mg、3.6mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、シリカゲル上に設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から100%の濃度勾配で溶出して標記化合物(400mg)を得た。
工程D.3−(4−{3,3−ジメチル−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル]−ピリジノ−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル
3−{4−[1−(6−クロロ−5−メチル−ピリジノ−3−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(200mg,0.46mmol)、フッ化カリウム(80mg、1.38mmol)、4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(190mg、0.92mmol)及びテトラキス(四)(トリフェニルホスフィン)パラジウム(53mg、0.046mmol)をフラスコに入れた。反応系をN2(窒素ガス)で数回換気後、THF/水(20ml/5ml)を加えた。その結果得られた溶液を一晩還流し、シリカゲル上に設置し、ヘキサンと酢酸エチルで溶出して標記化合物(220mg)を得た。
工程F.3−(4−{3,3−ジメチル−1−[5−メチル−1−オキシ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
3−(4−{3,3−ジメチル−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(200mg、0.36mmol)のクロロホルム溶液(20mL)に、mCPBA(247mg、1.43mmol)のクロロホルム溶液(10ml)を滴下する。
その結果得られた混合物を一晩攪拌した。K2CO3(200mg)とMeOH(1ml)を加えた。この混合物を30分間攪拌して濾過した。固体残渣をジクロロメタン/MeOH(9/1)で洗浄した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して3−(4−{3,3−ジメチル−1−[5−メチル−1−オキシ−6−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピリジノ−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(80mg)を得て、これを水酸化ナトリウム(5N水溶液、1mL)で加水分解して標記化合物(55mg)を得た。MS (ES): 561.3 [M+H]+
<実施例350>
2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
工程A.4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピル]−安息香酸メチルエステル
4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−安息香酸メチルエステル(5000mg、24.04mmol)のトルエン溶液(240mL)に、1,1−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP、9098mg、36.06mmol)を0℃で加え、続いてトリブチルホスフィン(8.98mL、36.06mmol)と4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノール(5798mg、28.85ミロモル)を添加した。この反応混合物を室温にまで加温して一晩攪拌した。この混合物をシリカゲル上に設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から50%の濃度勾配で溶出して標記化合物(5540mg)を得た。
工程B.4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピル]−安息香酸メチルエステル、異性体1と2
ラセミ体の4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピル]−安息香酸メチルエステルがChiralcel OJ−Hカラム(4.6×150mm)上で分割された。メタノール/DMEA(98/2)で溶出し、画分を濃縮して精製された鏡像異性体エステルを得る(異性体1、98.4% 異性体2、99%以上 ee)。
工程C.4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−安息香酸メチルエステル、異性体1
4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピル]−安息香酸メチルエステル(500mg、1.28mmol)、フッ化カリウム(223mg、3.84mmol)、4−イソプロピルフェニルボロン酸(419mg、2.56mmol)及びテトラキス(四)(トリフェニルホスフィン)パラジウム(148mg、0.128mmol)をフラスコに入れた。反応系をN2で数回換気後、THF/水(20ml/5ml)を加えた。その結果得られた溶液を一晩還流し、シリカゲル上に設置し、ヘキサンと酢酸エチルで溶出して標記化合物(510mg)を得た。
工程D.4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−安息香酸、異性体1
4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−安息香酸メチルエステルの異性体1(510mg)のメタノール溶液(10ml)に水酸化ナトリウム(5N水溶液、2mL)を加えて4時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、5N HCl(2mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出する。有機層を合わせ、水と食塩水で洗浄して硫酸ナトリウム上で脱水した。溶液を濃縮して標記化合物(450mg)を白色固体として得た。
工程E.2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル、異性体1
4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−安息香酸(150mg、0.36mmol)の混合物の塩化メチレン溶液(4mL)に,トリエチルアミン(0.15mL,1.08mmol)、DMAP(5.0mg)、3−アミノー2−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(83mg、0.54mmol)及びEDCI(208mg、1.08mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、シリカゲル上に設置し、ヘキサン中、酢酸エチルの0%から100%の濃度勾配で溶出して標記化合物(150mg)を得た。
工程F.2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの異性体1(150mg)のメタノール溶液(10mL)に、水酸化ナトリウム(5N水溶液、1mL)を加えて4時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、5N HCl(1mL)で酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水と食塩水で洗浄して硫酸ナトリウム上で脱水した。溶液を濃縮して標記化合物(93mg)を白色固体として得た。MS (ES): 504.2 [M+H]+
以下の化合物を、適切な出発原料を使用して実施例350と実質的に同様の方法でした。
<実施例351>
2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
MS(ES): 504.2 [M+H]+。
<実施例352>
2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
MS(ES): 504.2 [M+H]+。
<実施例353>
2−ヒドロキシ−3−{4−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
MS(ES): 504.2 [M+H]+。
<実施例354>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体1
MS(ES): 530.2 [M+H]+。
<実施例355>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体2
MS(ES): 530.2 [M+H]+。
<実施例356>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
MS(ES): 530.2 [M+H]+。
<実施例357>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
MS(ES): 530.2 [M+H]+。
<実施例358>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
工程A.ラセミ体4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−安息香酸メチルエステル
上記の4−ブロモ−3,5−ジメチル−ベンゼンチオール(0.572g、2.26mmol)及び(R,S)4−(5,5,5−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ペンチル)−安息香酸メチルエステル(0.500g、1.81mmol)のトルエン(10mL)溶液を脱気して窒素で3回満たした。トリブチルホスフィン(0.670mL、2.72mmol)を反応混合物に窒素気流中、0℃で加え、続いて1,1’―(アゾジカルボニル)−ジピペリジン(0.685mg、2.72mmol)を添加した。反応混合物を室温にまで暖めて一晩攪拌し、混合物を濃縮してフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した(0.424g、0.89mmol)。
工程B.ラセミ体の4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−安息香酸
ラセミ体の4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−安息香酸メチルエステル(0.424g、0.890mmol)をテトラヒドロフラン(2.5mL)に溶解して水酸化ナトリウム(2.5mL、5N)を加えた。反応をHPLCで監視し、変換完了時点で反応液を塩酸(2.5mL、5N)で中和してジエチルエーテルと水で希釈した。二層が分離し、有機層を洗浄し、脱水して濃縮した。標記化合物(0.380g、0.826mmol)はさらに精製することなく使用される。
工程C.ラセミ体の3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル
ラセミ体の4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−安息香酸(0.190mg、0.410mmol)、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(0.0747g、0.430mmol)及び4−メチルモルホリン(0.050mL、0.430mmol)を窒素気流中、無水のジクロロメタン(2.0mL)中で混合した。反応液を窒素気流中、室温で一晩攪拌し続けた。β−アラニンエチルエステル塩酸塩(0.0695g、0.450mmol)及び4−メチルモルホリン(0.100mL,0.860mmol)を上記反応混合物に加えて室温で攪拌を続けた。水を幾分(容量の10%以下)加えて溶解を助ける。反応をHPLCで監視し、上記の酸が完全に消滅された時点で、反応液をジクロロメタンで希釈した。反応液を水で希釈して1N 塩酸で洗浄した。酸性にすると、二層に分離した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥して濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって標記化合物(0.200g、0.360mmol)を得た。
工程D.ラセミ体の3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル
ラセミ体の3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル(0.200g、0.360mmol)のトルエン溶液(2mL)に、パラジウムテトラキス(四)トリフェニルホスフィン(0.0267g、0.020mmol)、4−トリフルオロメチルボロン酸(0.135g、0.720mmol)及びフッ化カリウム(0.0416g、0.720mmol)を加えた。反応系を窒素で3回排気して窒素気流中で加熱還流した。還流に際し、水(1.0mL)を加えて反応液を窒素気流中で引き続き還流する。反応をHPLCで監視し、反応が完了すると室温にまで冷却した。反応液を酢酸エチルで希釈してセライトを加え、続いて水を添加した。この混合物を次いでセライト層を通して濾過した。濾液を分液漏斗に注ぎ、有機層を水と食塩水で洗浄した。この有機層を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥(脱水)して濃縮した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した(0.150g、0.240mmol)。
工程E.ラセミ体の3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
ラセミ体の3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸エチルエステル(0.150g、0.240mmol)をテトラヒドロフラン(1.0mL)に溶解して水酸化ナトリウム(1.0mL、5N)を加えた。反応をHPLCで監視し、変換が完了すると、反応液を塩酸(1.0mL、5N)で中和してジエチルエーテルと水で希釈した。二層を分離し、有機層を洗浄し、乾燥して濃縮した。標記化合物はさらに精製することなく使用される。MS (ES): 596.3 [M−H]-
<実施例359>
ラセミ体3−{4−[1−(2,4,6−トリ−t−ブチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
工程A.ラセミ体4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−安息香酸メチルエステル
上記4−ブロモ−フェノール(2.36g、13.61mmol)及び(R,S)4−(5,5,5−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ペンチル)−安息香酸メチルエステル(3.00g、10.89mmol)のトルエン溶液(50mL)を脱気して窒素で3回満たした。トリブチルホスフィン(4.03mL、16.34mmol)を反応混合物に窒素気流中で0℃において加え、続いて1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジン(4,12g、16.34mmol)を添加した。反応混合物を室温にまで加温して一晩攪拌した。混合物を濃縮してフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(3.0g、6.96mmol)。
工程B.ラセミ体の4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−安息香酸
ラセミ体の4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−安息香酸メチルエステル(7.80g、18.1mmol)をテトラヒドロフラン(75mL)に溶解して水酸化ナトリウム(25mL、5N)を加えた。反応液を窒素気流中で加熱還流した。反応をHPLCで監視し、変換完了と共に、反応液を塩酸(25mL、5N)で中和し、ジエチルエーテルと水で希釈した。二層を分離し、有機層を洗浄し、脱水して濃縮した。標記化合物(7.46g、16.24mmol)はさらに精製することなく使用される。
工程C.ラセミ体の3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル
ラセミ体の4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−安息香酸(7.46g、17.89mmol)、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン(3.23g、18.43mmol)及び4−メチルモルホリン(2.07mL、18.78mmol)を窒素気流中、無水ジクロロメタン中で混合した。
反応液は窒素気流中、室温で一晩攪拌を続けた。β−アラニンメチルエステル塩酸塩(2.76g、19.68mmol)及び4−メチルモルホリン(4.14mL、37.56mmol)を反応混合物に加えて室温で攪拌を続けた。水を幾分(容量の10%以下)加えて溶解性を促進した。反応をHPLCで監視し、酸が完全に消滅された時点で、反応液をジクロロメタンで希釈した。反応液を水で希釈して1N HClで洗浄した。酸性にすると、二層を分離した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水して濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより標記化合物(7.07g、14.1mmol)を得た。
工程D.ラセミ体の3−(4−{5,5,5−トリフルオロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラ−2−イル)フェノキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル
ラセミ体の3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(2.20g、4.38mmol)のジメチルスルホキシド溶液(15mL)に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタンとの複合体(1:1)(0.178g、0.022mmol)、ビス(ピンノカラド)ジボラン(2.22g、8.76mmol)及び酢酸カリウム(0.860g、8.76mmol)を加えた。反応系を窒素で3回換気して窒素気流中で加熱還流した。反応をHPLCで監視し、反応が完了すると室温にまで冷却した。反応液を酢酸エチルで希釈してセライトを加え、続いて水を添加した。この混合物を次いでセライト層を通して濾過した。濾過溶液を分液漏斗に注ぎ、有機層を水と食塩水とで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で脱水して濃縮した。この生成品をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した(1.78g、3.24mmol)。
工程E.ラセミ体の3−{4−[1−(2,4,6−トリ−t−ブチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル
ラセミ体の3−(4−{5,5,5−トリフルオロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.300mg、0.550mmol)のトルエン溶液(3.0mL)に、パラジウムテトラキス(四)トリフェニルホスフィン(0.0316g、0.030mmol)、2−ブロモ−1,3,5−トリ−tert−ブチル−ベンゼン(0.353g、1.09mmol)、及びフッ化カリウム(0.063g、1.09mmol)を加えた。反応系を窒素で3回換気して窒素気流中で加熱還流した。還流に際し、水(1.0mL)を反応液に加え、窒素気流中で引き続き還流する。反応をHPLCで監視し、反応が完了すると室温にまで冷却した。反応液を酢酸エチルで希釈してセライトを加え、続いて水を添加した。この混合物を次いでセライト層を通して濾過した。濾液を分液漏斗に注いで有機層を水と食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で脱水して濃縮した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した(0.333g、0.500mmol)。
工程F.ラセミ体の3−{4−[1−(2,4,6−トリ−t−ブチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
ラセミ体の3−{4−[1−(2,4,6−トリ−t−ブチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル(0.333g、0.500mmol)をテトラヒドロフラン(3.0mL)に溶解して水酸化ナトリウム(3.0mL、5N)を加えた。反応をHPLCで監視し、変換の完了と共に、反応液を塩酸(3.0mL、5N)で中和し、ジエチルエーテルと水で希釈した。二層を分離し、有機層を洗浄、脱水して濃縮した。表題の化合物を精製しないで使用した。MS (ES): 652.2 [M−H]-
<実施例360>
3−(4−{5,5,5−トリフルオロ−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例361>
3−(4−{5,5,5−トリフルオロ−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、4−(5,5,5−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ペンチル)−安息香酸メチルエステル及び5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−オール(調製34)から開始して、実施例1と実質的に同様の方法で調製した。異性体を、本願明細書において記述される方法、又は当業者にとって公知の方法によって分離(resovled)した。異性体1 MS: 567.3 [M−H]−、異性体2 MS: 567.3 [M−H]−。
<実施例362>
ラセミ体3−(4−{1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸から開始して、実施例62と実質的に同様の方法で調製した。MS: 499.2 [M−H]−。
<実施例363>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例358と実質的に同様の調製した。MS: 584.2 [M−H]−。
<実施例364>
ラセミ体3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルから開始して、実施例358と実質的に同様の方法で調製した。MS:531.2[M−H]−。
<実施例365>
ラセミ体3−(4−{5,5,5−トリフルオロ−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、4−(5,5,5−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ペンチル)−安息香酸メチルエステル及び5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−オール(調製34)から開始して、実施例1と実質的に同様の方法で調製した。MS:567.3[M−H]−。
<実施例366>
ラセミ体3−(4−{4,4,4−トリフルオロ−1−[5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−[4−(4,4,4−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ブチル)−ベンゾイルアミノ]−プロピオン酸メチルエステル及び5−メチル−6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−オール(調製34)から開始して、実施例1と実質的に同様の方法で調製した。MS:553.3[M−H]−。
<実施例367>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例368>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
標記化合物を、鏡像異性的に純粋な3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸から開始して、実施例358と実質的に同様の方法で調製した。異性体1 MS: 542.2 [M−H]−、異性体2 MS:542.2 [M−H]−。
<実施例369>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例370>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例367と実質的に同様の方法で調製した。異性体1 MS: 530.2 [M−H]−、異性体2 MS:530.2 [M−H]−。
<実施例371>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例372>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例367と実質的に同様の方法で調製した。異性体1 MS: 570.2 [M−H]−、異性体2 MS: 570.2 [M−H]−。
<実施例373>
3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例374>
3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルから開始して、実施例358と実質的に同様の方法で調整した。異性体1 MS: 517.3 [M−H]−、異性体2 517.3 [M−H]−。
<実施例375>
3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例376>
3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの鏡像異性体(enatiomer)から開始して、実施例358と実質的に同様の方法で調整した。異性体1 MS:477.2 [M−H]−、異性体2 MS:477.2 [M−H]−。
<実施例377>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例378>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、4−(6,6,6−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ヘキシル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールから開始して、実施例1と実質的に同様の方法で調整した。異性体を、本願明細書において記述される方法、又は当業者にとって公知の方法によって分離(resovled)した。異性体1 MS: 580.2 [M−H]−、異性体2 MS: 580.2 [M−H]−。
<実施例379>
3−{4−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例380>
3−{4−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルの鏡像異性体(enatiomer)及び4−イソプロピルフェニルボロン酸から開始して、実施例367と実質的に同様の方法で調整した。異性体1 MS: 540.2 [M−H]−,異性体2 MS: 540.2 [M−H]−。
<実施例381>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸から開始して、実施例358と実質的に同様の方法で調整した。
MS: 582.3 [M−H]−。
<実施例382>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例358と実質的に同様の方法で調整した。
MS: 570.2 [M−H]−。
<実施例383>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸から開始して、実施例358と実質的に同様の方法で調整した。
MS: 542.2 [M−H]−。
<実施例384>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例358と実質的に同様の方法で調整した。
MS: 530.2 [M−H]−。
<実施例385>
ラセミ体3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルから開始して、実施例358と実質的に同様の方法で調整した。MS:517.3[M−H]−。
<実施例386>
ラセミ体3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルから開始して、実施例358と実質的に同様の方法で調整した。MS: 477.2 [M−H]−。
<実施例387>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例388>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、4−(1−ヒドロキシ−ヘプチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールから開始して、実施例1と実質的に同様の方法で調整した。異性体を、本願明細書において記述される方法、又は当業者にとって公知の方法によって分離(resovled)した。異性体1 MS: 554.3 [M−H]−、異性体2 MS: 554.3 [M−H]−。
<実施例389>
3−{4−[3−メチル−1−(2,2’,4’−トリクロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例390>
3−{4−[3−メチル−1−(2,2’,4’−トリクロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3−クロロ−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び2,4−ジクロロフェニルボロン酸から開始して、実施例24と実質的に同様の方法で調整した。異性体を、本願明細書において記述される方法、又は当業者にとって公知の方法によって分離(resovled)した。異性体1 MS: 533.2 [M−H]−、異性体2 MS: 533.2 [M−H]−。
<実施例391>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例392>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、4−(4,4,4−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールから開始して、実施例1と実質的に同様の方法で調整した。異性体を、本願明細書において記述される方法、又は当業者にとって公知の方法によって分離(resovled)した。異性体1MS: 566.3 [M−H]−、異性体2 MS: 566.3 [M−H]−。
<実施例393>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例394>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、4−(4,4,4−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールから開始して、実施例1と実質的に同様の方法で調整した。異性体を、本願明細書において記述される方法、又は当業者にとって公知の方法によって分離(resovled)した。異性体1 MS: 554.2 [M−H]−、異性体2 MS: 554.2 [M−H]−。
<実施例395>
3−{4−[5,5,5−トリフルオロ−1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例396>
3−{4−[5,5,5−トリフルオロ−1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−イソプロピルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。異性体1 MS:554.2[M−H]−、異性体2 MS:554.2[M−H]−。
<実施例397>
ラセミ体3−{4−[5,5,5−トリフルオロ−1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−イソプロピルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS: 554.2 [M−H]−。
<実施例398>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−5−メチル−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例399>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−5−メチル−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、4−(1−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキシル)−安息香酸メチルエステル 及び2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールから開始して、実施例1と実質的に同様の方法で調整した。異性体を、本願明細書において記述される方法、又は当業者にとって公知の方法によって分離(resovled)した。異性体1 MS: 554.2 [M−H]−、異性体2 MS: 554.2[M−H]−。
<実施例400>
3−{4−[5−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例401>
3−{4−[5−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、4−(1−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキシル)−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールから開始して、実施例1と実質的に同様の方法で調整した。異性体を、本願明細書において記述される方法、又は当業者にとって公知の方法によって分離(resovled)した。異性体1MS: 526.2 [M−H]−
異性体2 MS: 526.2 [M−H]−]。
<実施例402>
3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−5−メチル−ヘキシル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例403>
3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−5−メチル−ヘキシル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−5−メチル−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例62と実質的に同様の方法で調整した。異性体1 MS:515.2[M−H]−、異性体2 MS: 515.2 [M−H]−。
<実施例404>
ラセミ体3−(4−{5−メチル−1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ヘキシル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
標記化合物を、3−{4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−5−メチル−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸から開始して、実施例62と実質的に同様の方法で調整した。MS: 527.2[M−H]−。
<実施例405>
ラセミ体の3−{4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−5−メチルヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−5−メチル−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルから開始して、実施例62と実質的に同様の方法で作成した。MS:417.3[M−H]−。
<実施例406>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−5−メチル−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−(1−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキシル)−安息香酸メチルエステル及び2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールから開始して、実施例1と実質的に同様の方法で作成した。MS: 554.2 [M−H]−。
<実施例407>
ラセミ体3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−5−メチル−ヘキシル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−5−メチル−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例62と実質的に同様の方法で調整した。MS: 515.2 [M−H]−。
<実施例408>
ラセミ体3−{4−[5−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
標記化合物を、4−(1−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキシル)−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールから開始して、実施例1と実質的に同様の方法で作成した。MS: 526.2 [M−H]−。
<実施例409>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−5−メチル−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、4−(1−ヒドロキシ−5−メチル−ヘキシル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−オールから開始して、実施例1と実質的に同様の方法で作成した。MS: 514.2 [M−H]−。
<実施例410>
3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例411>
3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−安息香酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例62と実質的に同様の方法で調整した。異性体1 MS:541.3[M−H]−、異性体2 MS: 541.3 [M−H]−。
<実施例412>
3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−4,4,4−トリフルオロ−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例413>
3−(4−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−4,4,4−トリフルオロ−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−安息香酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例62と実質的に同様の方法で調整した。異性体1 MS: 527.2 [M−H]−、異性体2 MS: 527.2 [M−H]−。
<実施例414>
ラセミ体3−{4−[(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロヘキシル−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−オールから開始して、実施例1と実質的に同様の方法で作成した。MS: 540.3 [M−H]−。
<実施例415>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、4−(4,4,4−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−オールから開始して、実施例1と実質的に同様の方法で作成した。MS: 554.2 [M−H]−。
<実施例416>
3−{4−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例417>
3−{4−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、4−(4,4,4−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ブチル)−安息香酸メチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールから開始して、実施例1と実質的に同様の方法で調整した。異性体を、本願明細書において記述される方法、又は当業者にとって公知の方法によって分離(resovled)した。異性体1 MS: 538.3 [M−H]−、異性体2 MS: 538.3 [M−H]−。
<実施例418>
ラセミ体3−(4−{4,4,4−トリフルオロ−1−[6−(4−イソプロピル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−安息香酸メチルエステル及び4−イソプロピルフェニルボロン酸から開始して、実施例62と実質的に同様の方法で調整した。MS: 513.2 [M−H]−。
<実施例419>
ラセミ体3−(4−{5,5,5−トリフルオロ−1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−安息香酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸から開始して、実施例62と実質的に同様の方法で調整した。MS: 553.3 [M−H]−。
<実施例420>
ラセミ体3−(4−{[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−シクロヘキシル−メチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、4−[(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロヘキシル−メチル]−安息香酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例62と実質的に同様の方法で調整した。MS: 513.2 [M−H]−。
<実施例421>
ラセミ体3−(4−{5,5,5−トリフルオロ−1−[6−(4−イソプロピル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−安息香酸メチルエステル及び4−イソプロピルフェニルボロン酸から開始して、実施例62と実質的に同様の方法で調整した。MS: 527.2 [M−H]−。
<実施例422>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS: 566.2 [M−H]−。
<実施例423>
ラセミ体3−(4−{シクロヘキシル−[6−(4−イソプロピル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−メチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、4−[(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロヘキシル−メチル]−安息香酸メチルエステル及び4−イソプロピルフェニルボロン酸から開始して、実施例62と実質的に同様の方法で調整した。MS: 499.2 [M−H]−。
<実施例424>
ラセミ体3−{4−[シクロヘキシル−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−シクロヘキシル−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−イソプロピルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS: 526.2 [M−H]−。
<実施例425>
ラセミ体3−{4−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−イソプロピルフェニルボロン酸開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS: 540.3 [M−H]−。
<実施例426>
3−{4−[シクロヘキシル−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例427>
3−{4−[シクロヘキシル−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[(4−ブロモ−フェノキシ)−シクロヘキシル−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。異性体を、本願明細書において記述される方法、又は当業者にとって公知の方法によって分離(resovled)した。異性体1 MS: 524.3 [M−H]−、異性体2 MS: 524.3 [M−H]−。
<実施例428>
3−{4−[5,5,5−トリフルオロ−1−(4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例429>
3−{4−[5,5,5−トリフルオロ−1−(4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−イソプロピルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。異性体を、本願明細書において記述される方法、又は当業者にとって公知の方法によって分離(resovled)した。異性体1 MS: 526.2 [M−H]−、異性体2MS: 526.2 [M−H]−。
<実施例430>
ラセミ体3−{4−[(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロヘキシル−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[(4−ブロモ−フェノキシ)−シクロヘキシル−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS:512.3[M−H]−。
<実施例431>
ラセミ体3−{4−[5,5,5−トリフルオロ−1−(2’−3’−フルオロ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−(4−{5,5,5−トリフルオロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル及び1−ブロモ−2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼンから開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS: 588.3 [M−H]−。
<実施例432>
ラセミ体3−{4−[シクロヘキシル−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[(4−ブロモ−フェノキシ)−シクロヘキシル−メチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS: 524.3 [M−H]−。
<実施例433>
ラセミ体3−{4−[5,5,5−トリフルオロ−1−(4’−イソプロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−イソプロピルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS: 526.2 [M−H]−。
<実施例434>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−エチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−エチルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS:572.3[M−H]−。
<実施例435>
ラセミ体3−{4−[5,5,5−トリフルオロ−1−(3’−フルオロ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−(4−{5,5,5−トリフルオロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル及び4−ブロモ−2−フルオロ−1−トリフルオロメチル−ベンゼンから開始して、実施例359と実質的に同様の方法で調整した。MS: 570.2 [M−H]−。
<実施例436>
ラセミ体3−{4−[1−(2,4,6−トリイソプロピル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−(4−{5,5,5−トリフルオロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル及び2−ブロモ−1,3,5−トリイソプロピル−ベンゼンから開始して、実施例359と実質的に同様の方法で調整した。MS: 610.2 [M−H]−。
<実施例437>
ラセミ体3−{4−[1−(2,3,4,5,6−ペンタメチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
標記化合物を、3−(4−{5,5,5−トリフルオロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル及び1−ブロモ−2,3,4,5,6−ペンタメチル−ベンゼンから開始して、実施例359と実質的に同様の方法で調整した。MS: 554.2 [M−H]−。
<実施例438>
ラセミ体3−{4−[1−(2,4,6−トリ−t−ブチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−(4−{5,5,5−トリフルオロ−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチルエステル及び2−ブロモ−1,3,5−トリ−tert−ブチル−ベンゼンから開始して、実施例359と実質的に同様の方法で調整した。MS: 652.2 [M−H]−。
<実施例439>
ラセミ体3−{4−[1−(3,5−ジメチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルから開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS:436.2[M−H]−。
<実施例440>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例441>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。異性体1 MS: 568.2 [M−H]−、異性体2 MS: 568.2 [M−H]−。
<実施例442>
ラセミ体3−{4−[1−(4−エチル−3、5−ジメチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及びエチルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS: 464.2 [M−H]−。
<実施例443>
ラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS: 580.3 [M−H]−。
<実施例444>
ラセミ体3−(4−{1−[4−(4−メチル−ペンチルオキシ)−フェノキシ]−ヘプチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び1−ブロモ−4−メチル−ペンタンから開始して、実施例92と実質的に同様の方法で調整した。MS: 484.2 [M−H]−。
<実施例445>
ラセミ体3−{4−[1−(4−ペンチルオキシ−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び1−ブロモ−ペンタンから開始して、実施例92と実質的に同様の方法で調整した。MS: 468.2 [M−H]−。
<実施例446>
3−{4−[5,5,5−トリフルオロ−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例447>
3−{4−[5,5,5−トリフルオロ−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。異性体1 MS: 552.2 [M−H]−、異性体2 MS: 552.2 [M−H]−。
<実施例448>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS: 568.2 [M−H]−。
<実施例449>
ラセミ体3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルから開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS:516[M−H]−。
<実施例450>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例451>
3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。異性体1 MS: 540.3 [M−H]−、異性体2 MS: 540.3 [M−H]−。
<実施例452>
3−(4−{1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ヘキシル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例453>
3−(4−{1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ヘキシル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−ヘキシル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸から開始して、実施例62と実質的に同様の方法で調整した。異性体1 MS: 513.3 [M−H]−、異性体2 MS: 513.3 [M−H]−。
<実施例454>
3−(4−{1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例455>
3−(4−{1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ペンチル}−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸から開始して、実施例62と実質的に同様の方法で調整した。異性体1 MS: 499.2 [M−H]−、異性体2 499.2 [M−H]−。
<実施例456>
ラセミ体3−{4−[5,5,5−トリフルオロ−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS: 552.2[M−H]−。
<実施例457>
ラセミ体3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステル及び4−tert−ブチルフェニルボロン酸から開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS: 540.3[M−H]−。
<実施例458>
ラセミ体3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ブロモ−フェノキシ)−5,5,5−トリフルオロ−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルから開始して、実施例128と実質的に同様の方法で調整した。MS: 488 [M−H]−。
<実施例459>
ラセミ体3−{4−[1−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸
Figure 0005000492
標記化合物を、3−{4−[1−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸メチルエステルから開始して、実施例92と実質的に同様の方法で調整した。MS: 398.3 [M−H]−。
<実施例460>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例461>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
本化合物を、流速0.6mL/min及び検出波長260nmで、Chiralpak OJ−Hカラム(0.46×15cm)においてラセミ体3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸を分離した。メタノールで溶離して分留物を濃縮し、精製した鏡像異性体エステル異性体1(100% ee)及び鏡像異性体エステル異性体2(99.3% ee)得た。精製した鏡像異性体を加水分解し、白色固体として標記化合物を得た。その構造を、プロトンNMRによって確認した。
<実施例462>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1、及び、
<実施例463>
3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1
Figure 0005000492
上記ラセミ体の3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘプチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸はChiralpak OJ−Hカラム(0.46 × 15cm)上、0.6mL/分の流速で分割され、250nmで検出される。メタノールで溶出し、濃縮して精製された鏡像異性体エステルの異性体1(100% ee)及び鏡像異性体エステルの異性体2(99.2% ee)を得た。上記エステルの精製された鏡像異性体を加水分解して標記化合物を白色固体として得た。その構造はプロトンNMRにより確認された。
構造式Iの化合物は投与に先立ち、一回量の形態で製剤されることが好ましい。それ故、本発明のなおもう1つの実施形態は、構造式Iの化合物と一種以上の薬理学的に許容できる担体、希釈剤或いは賦形剤からなる医薬組成物である。
本発明の医薬組成物は周知の、かつ容易に入手可能な材料を用いて既知の手段により調製される。本発明の製剤を作成するに当たり、活性成分(構造式Iの化合物)は、通常、担体と混合されるか、或いは担体によって希釈されるか、又はカプセル、小袋、紙、或いは他の容器の形態の可能性のある担体内に封入される。担体は希釈剤として利用される場合、上記活性成分のビヒクル、賦形剤、或いは媒体として役立つ固体、半固体、或いは液状の物質であってもよい。そのようにして、上記組成物は錠剤、丸剤、粉末、小袋、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液、シロップ、エアロゾル(固体として、或いは液状媒体中の)、軟或いは硬ゼラチンカプセル、坐薬、無菌注射液、及び無菌包装粉末の形態であってもよい。
適切な担体、賦形剤、及び希釈剤の例には、乳糖、デキストロース(グルコース)、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、燐酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカントゴム、ゼラチン、珪酸カルシウム、微晶質のセルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水シロップ、メチルセルロース、メチル及びプロピルヒドロキシ安息香酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム及び鉱油が含まれる。製剤は追加として潤滑剤、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、保存剤、甘味剤或いは矯味、嬌臭剤を含むことができる。本発明の組成物を製剤化して患者に投与後、活性成分の迅速放出、徐放出或いは遅延放出をもたらすことも可能である。
本発明の組成物は徐放出型に製剤化して構成要素或いは活性成分の何れか一種又はそれ以上の速度制御放出をもたらして治療効果、即ち抗ヒスタミン活性等を最適化することができる。徐放出に適した剤形には、異なった分解速度を持つ層を含む層を成した錠剤、或いは活性成分を充満させて錠剤形に成形された制御放出ポリマーマトリックス、或いはこのような活性成分を充満させ、又は封入された多孔質のポリマーマトリックスを含むカプセルが包含される。
液状形の製品には水剤、懸濁剤及び乳剤が含まれる。一例として、非経口注射用の水或いは水−プロピレングリコール溶液、或いは経口溶液、懸濁剤及び乳剤用の甘味料及び乳白剤の付加を挙げてもよい。液状形の調製品には又鼻内投与の水剤を含んでもよい。
吸入に適切なエアロゾル製品は、溶液及び粉末型の固体を含み、それらは薬理学的に許容できる不活性の圧縮されたガス、例えば窒素のような薬理学的に許容できる担体と服用してもよい。
坐薬を調製するためには、カカオ脂のような脂肪酸グリセリドの混合物である低温溶融ワックスを最初に融かし、それに活性成分を攪拌或いは類似の混合法により均等に分散する。溶融した均等な混合物を次いで便利な大きさの型に注いで冷却するに任せて固める。
又、経口或いは非経口投与のために使用のすぐ前に液状型製剤に変換される予定の固体形製剤も含まれる。このような液状型には水剤、懸濁剤及び乳剤が含まれる。
本発明の化合物は又経皮的に送達可能である。経皮的組成物は、クリーム、化粧水、エーロゾル及び/或いは乳剤の形態を取ってもよく、又、この目的のための当分野においては慣習的な基剤の経皮パッチ内に、即ち貯蔵器タイプに含めることも可能である。
本化合物は経口的に投与されることが好ましい。
製剤は一回量の形態であることが好ましい。このような形態において、製剤は活性成分の適切量、例えば所望の目的を達成するための有効量を含む適当なサイズの単位用量に再分割される。
製剤の一回量における様々な活性成分の量は、特定の投与に従って、一般に約0.01mgから約1,000mgまで、好ましくは約0.01mgから約950mgまで、より好ましくは約0.01mgから約500mgまで、典型的には約1mgから約250mgまで変動し、或いは調整してもよい。実際に採用される用量は患者の年齢、性別、体重及び状態の重症度に応じて変動することが可能である。このような技法は当業者には周知のことである。一般に、活性成分を含むヒトの経口用量形態は一日当たり1回から2回投与することができる。
グルカゴンがグルコースの恒常性に重要な役割を演じているという証拠が増えている。構造式Iの化合物はグルカゴン受容体の拮抗物質或いは逆作動薬として有効であり、それ故にグルカゴン受容体の活性を阻害する。より詳しくは、これらの化合物はグルカゴン受容体の選択的な拮抗物質或いは逆作動薬である。選択的な拮抗物質或いは逆作動薬として、構造式Iの化合物は、これらに限定されるものではないが、糖尿病及び他のグルカゴン関連の疾病を含むグルカゴン受容体の不活性化に敏感な病気、疾患、或いは病状の治療に有用である。グルカゴン受容体の選択的な拮抗物質或いは逆作動薬は血漿のグルコースレベルを下げ、その結果、糖尿病及び他のグルカゴン関連の代謝疾患を予防或いは治療するものと仮定される。
<薬理学的方法>
以下に、本発明の化合物の効率の評価に有用な結合試験並びに機能試験について記述する。
グルカゴン受容体への化合物の結合は、クローン化されたヒトのグルカゴン受容体及びhGlp1受容体に対する選択性を用いる競合結合検定において決定することができる。拮抗作用は、5nMのグルカゴンの存在下に検定において形成されるcAMPの量を阻害する本化合物の能力として決定してもよい。
<グルカゴン受容体(hGlucR)結合アッセイ>
本受容体結合アッセイは、クローン化された293HEK膜から分離されたヒトのグルカゴン受容体を使用した(Lok S, Kuijper JL, Jelinek LJ, Kramer JM, Whitmore TE, Sprecher CA, Mathewes S, Grant FJ, Biggs SH, Rosenberg GB, et al.Gene 140 (2), 203−209 (1994))。このhGlucR cDNAを発現プラスミドphDにサブクローン化した(完全にγ−カルボキシル化された組換えヒトのプロテインCのトランス活性化発現、抗血液凝固性因子。Grinnell, B.W., Berg, D.T., Walls, J. and Yan, S.B. Bio/Technology 5: 1189−1192 (1987))。このプラスミドDNAを239HEK細胞に移入して200 μg/mLのヒグロマイシンを用いて選択した。
粗製の原形質膜は懸濁培養からの細胞を用いて調製した。上記細胞を25mMトリスHCl pH 7.5、1mM MgCl2、DNアーゼ1 20μg/mL、及びEDTAを含まないRocheの完全阻害剤を含有する低張緩衝液中で氷冷して溶解した。その細胞懸濁液をガラスのダウンスのホモジナイザーでテフロン棒を用いて25回上下して均一化した。このホモジネートを4℃において1800xgで15分間遠心した。上清を集め、ペレットを低張緩衝液に再懸濁して再びホモジナイズした。混合物を1800xgで15分間遠心した。第2の上清を第1の上清と合わせた。混合した上清を1800xgで15分間再遠心して清澄化した。清澄化された上清を高速遠心管に移して4℃において25000xgで30分間遠心した。ホモジネーション緩衝液に再懸濁して必要となるまで−80℃の冷凍室に凍結分割量として膜ペレットを貯蔵した。
グルカゴンを、125I−ラクトペルオキシダーゼ法によって放射性ヨードで標識し、Perkin−Elmer/NEN (NEX207)において逆相HPLCによって精製した。比活性は2200 Ci/mmolであった。Kdの決定は、125I−グルカゴン物質中にプロパノールの含量が高いために、飽和結合の代わりに均一競合によって行われた。Kdは3nMと見積もられ、全ての検定された化合物に対するKi値の計算に使用した。
結合アッセイは、脂肪酸不含の1%のBSA(ICN)によって予め遮断されたWGAビーズによりシンチレーション近接アッセイ(Amersham)を用いて行った。結合緩衝液は25mMヘルペス pH 7.4、2.5mM CaCl2、1mM MgCl2、0.1%の脂肪酸不含BSA(ICN)、0.003%のtween−20、及びRocheのEDTA不含の完全阻害剤を含有した。グルカゴンを0.01N HClに1mg/mLの濃度で溶解し、30μlの分割量にして直ちに−80℃で凍結した。上記グルカゴンの分割量を希釈して1時間以内に結合アッセイに使用した。試験化合物をDMSOに溶解してDMSO中に段階希釈した。10μlの希釈化合物、或いはDMSOを、Corning3632、90μlのアッセイ結合緩衝液或いは非放射性グルカゴン(NSB、最終濃度1μM)を含む不透明で底が透明なアッセイプレートに移した。50μlの125I−グルカゴン(反応中最終濃度0.15nM)、50μlの膜(ウエル当たり300μg)、及び40μlのWGAビーズ(ウエル当たり150μg)を加え、カバーをして逆さまにひっくり返して混合した。プレートを、室温で14時間静置した後、MicroBetaで読取った。
化合物の存在下、特異的125I−グルカゴン結合のパーセントとして計算して結果を得た。化合物の絶対EC50用量を、付加化合物の用量に対する125I−グルカゴンの特異的結合パーセントの非線形回帰によって誘導した。EC50用量をCheng−Prusoffの式(Cheng Y., Prusoff W. H., Biochem. Pharmacol. 22, 3099−3108, 1973)を用いてKiに変換した。
<グルカゴン様ペプチド1(Glp1−R)受容体結合アッセイ>
受容体結合アッセイは、293HEK細胞膜から分離され、クローン化されたヒトグルカゴン様ペプチド1受容体(hGlp1−R)(Graziano, MP, Hey, PJ, Borkowski, D, Chicchi, GG, Strader, CD, Biochem Biophys Res Commun. 1993 Oct 15;196(1):141−6)を使用した。hGlp1−R cDNAを、発現プラスミドphD(完全にγ−カルボキシル化された組換えヒトのプロテインC、抗血液凝固性因子のトランス活性化因子のトランス活性化発現。Grinnell, B.W., Berg, D.T., Walls, J. and Yan, S.B. Bio/Technology 5: 1189−1192 (1987))にサブクローン化した。このプラスミドDNAを293HEK細胞に移入し、200μg/mLのヒグロマイシンで選択した。
懸濁培養からの細胞を使用して粗製の原形質膜を調製した。細胞を氷冷して25mMのトリスHCl pH 7.5、1mMのMgCl2、DNアーゼ 20μg/mL、及びRocheのEDTA不含の完全阻害剤を含む低張緩衝液中で溶解した。その細胞懸濁液をガラス製のダウンスのホモジナイザーによりテフロン棒を用いて25回上下して均一化した。このホモジネートを4℃において1800xgで15分間遠心した。上清を集め、ペレットを低張緩衝液に再懸濁して再びホモジナイズした。混合物を1800xgで15分間遠心した。第2の上清を第1の上清と合わせた。混合した上清を1800xgで15分間再遠心して清澄化した。清澄化した上清を高速遠心管に移して4℃において25000xgで30分間遠心した。ホモジネーション緩衝液に再懸濁して必要となるまで−80℃の冷凍室に凍結分割量として膜ペレットを貯蔵した。
グルカゴン様ペプチド1(Glp−1)を、125I−ラクトペルオキシダーゼ法によって放射性ヨードで標識し、Perkin−Elmer/NEN (NEX308)において逆相HPLCによって精製した。比活性は2200 Ci/mmolであった。Kdの決定は、125I−Glp−1グルカゴン物質中にプロパノールの含量が高いために、飽和結合の代わりに均一競合によって行われた。Kdは3nMと見積もられ、全ての検定された化合物に対してKi値の計算に使用した。
結合アッセイは、脂肪酸不含の1%BSA(ICN)によって予め遮断された小麦麦芽アグルチニン(WGA)ビーズによりシンチレーション近接アッセイ(Amersham)を用いて行われた。結合緩衝液は25mM ヘルペス pH 7.4、2.5mM CaCl2、1mM MgCl2、0.1%の脂肪酸不含BSA(ICN)、0.003%のtween−20、及びEDTA不含Rocheの完全阻害剤を含有させた。グルカゴン様ペプチド1(Glp−1)をPBSに1mg/mLの濃度で溶解し、30μlの分割量にして直ちに−80℃で凍結した。上記グルカゴン様ペプチドの分割量を希釈して1時間以内に結合アッセイに使用した。試験化合物をDMSOに溶解してDMSO中で段階希釈した。10μlの希釈された化合物、或いはDMSOを、Corning3632に移し、これは90μlのアッセイ結合緩衝液或いは非放射性グルカゴン様ペプチド1(NSB、最終濃度1μM)を含む不透明で底が透明なアッセイプレートであった。50μlの125Iグルカゴン様ペプチド1(反応中最終濃度0.15nM)、50μlの膜(ウエル当たり600μg)、及び40μlのWGAビーズ(ウエル当たり150μg)を加え、カバーをして逆さまにひっくり返して混合した。プレートを、室温で14時間静置した後、MicroBetaで読取った。
結果は化合物の存在下、特異的な125I−グルカゴン様ペプチド1結合のパーセントとして計算した。化合物の絶対EC50用量を、付加化合物の用量に対する125I−グルカゴン様ペプチド1の特異的結合パーセントの非線形回帰によって誘導した。EC50用量をCheng−Prusoffの式(Cheng Y., Prusoff W. H., Biochem. Pharmacol. 22, 3099−3108, 1973)を用いてKiに変換した。
<グルカゴン刺激によるcAMP機能拮抗物質アッセイ>
cAMP機能アッセイでは、上記hGlucR結合アッセイのために分離された同一のクローン化したヒトのグルカゴン受容体細胞系を使用した。細胞を、化合物の存在下のEC80用量のグルカゴン混合物で刺激した。細胞内に生成されたcAMPを、Perkin Elmer社製の増幅ルミネッセンス近接ホモジニアスアッセイ、Alphaスクリーン(6760625R)を用いて定量した。
簡潔に述べると、細胞内のcAMPを、キットからのビオチン化cAMPの、抗cAMP抗体被覆アクセプタービーズとストレプトアビジンで被覆されたドナービーズに対する結合に対して競合させた。細胞内のcAMPレベルが増加するにつれて、アクセプタービーズ−ビオチン化cAMP−ドナービーズ複合体が生じてシグナルは減少した。
グルカゴンを0.01N HClに1mg/mLの濃度で溶解して30μlの分割量にして直ちに−80℃で凍結した。グルカゴンの分割量を希釈して1時間以内に機能アッセイに使用した。集密状態前の組織培養皿から酵素不含の細胞分離溶液(特性培地5−004−B)で細胞を採集した。細胞を低速で沈殿し、アッセイ緩衝液[Mg及びCa添加HBSS中の25mMヘペス(GIBCO、14025−092)で0.1%の脂肪酸不含のBSA(ICN)を含む]で3回洗浄し、次いで希釈して1mL当たり250,000細胞の最終濃度にした。化合物をDMSO中に段階希釈し、次いで3倍濃度のグルカゴン及び3%DMSOを含むアッセイ緩衝液中に希釈した。グルカゴンのEC80を最大グルカゴン用量反応から決定し、グルカゴンが最大グルカゴン反応の80%を引き起こす用量を表した。Alphaスクリーンキットからのビオチン化cAMP(最終量、ウエル当たり1単位)と3X IBMX(1500μM)の混合物はアッセイ緩衝液中で調製した。
機能アッセイは96ウエルの、低容量、白色、ポリスチレンのコスタープレート内で行われた。ビオチン化cAMP/IBMX混合物、0.02mLを各ウエルに入れ、続いてグルカゴン用量反応cAMP標準曲線の、或いは化合物/グルカゴン混合物の0.02mLを添加した。0.02mLの細胞(最終5000個/ウエル)を添加して反応を開始した。室温で60分後、0.03mLの溶解緩衝液[10mMヘペス、pH7.4、1%MP40、及びAlphaスクリーンキットからのアクセプター及びドナービーズをウエル当たり各1単位含有する0.01%の脂肪酸不含BSA(ICN)]を加えて反応を停止した。溶解緩衝液の添加を緑色光の下で行い、検出ビーズの退色を防止した。プレートを(アルミ)箔で包み、室温に一晩放置して平衡状態にした。プレートをPackard FusionTM装置で読み取った。Alphaスクリーン単位を、cAMP標準曲線に基づきウエル当たりに生成されるcAMPのpmole値に変換した。化合物の存在下で生成したcAMPのpmole値を、グルカゴンのEC80用量のみによる最大反応の%に変換した。各実験について、pmoleのcAMPの50%の反応を起こすに必要なグルカゴンの用量を決定した。このEC50用量を使用して、改変Cheng−Prusoffの式(Cheng, Y., Prusoff, W.H., Biochem. Pharmacol. 22, 3099−3108, 1973)を用いて結果をKbに対して標準化した。ここでKb=(EC50 化合物)/[1+(使用されたpMのグルカゴン/グルカゴン用量反応に対するEC50のpM)]。
本願明細書に記載の化合物を、本願明細書に開示されるグルカゴン受容体(hGlucR)結合アッセイで測定した場合、50μM以下のKi値を持つことが好ましい。より好ましくは、本願明細書に記載の化合物は本願明細書に開示されるグルカゴン受容体(hGlucR)結合アッセイで測定した場合、5μM以下、好ましくは500nM以下、さらにより好ましくは100nM以下のKi値を有する。一般に、本願明細書に記載の化合物は、GLP−1受容体と比較してグルカゴン受容体に対してより高い親和性を示し、又、GLP−1受容体よりもグルカゴン受容体に対してより高い結合親和性を持つことが好ましい。結果は指示された化合物について以下に示される。
Figure 0005000492
これまでの記述から、当事者は本発明の本質的な特徴を確認して、本発明の精神と範囲から逸脱することなく本発明を種々変更及び修正し、多様な使用並びに状況に適応させることができる。従って、他の実施形態も又本発明の特許請求の範囲内とされる。

Claims (10)

  1. 式Iによって構造的に示される化合物又はその薬理学的に許容できる塩:
    Figure 0005000492
    (I)
    [式中、
    Yは−O−又は−S−であり、
    Q、D、X、及びTは独立して、炭素(水素又はここで示される任意の置換基によって置換される)又は窒素(酸素によって任意に置換される)を表し、
    Q、D、X、及びTのうち2つ以下が窒素であり、
    R1は−H、−OH又は−ハロゲンであり、
    R2は−H又は−(C1−C3)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)であり、
    R3及びR4は独立して−H又は−ハロゲンであり、
    R5は−H、−(C1−C12)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、及び−(C3−C12)シクロアルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)からなる群から選択され、
    R6及びR7は−H、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C10)アルキル(1〜3個のハロゲンによって任意に置換される)、−(C3−C12)シクロアルキル、tert−ブトキシイミノメチル、1,3−ジオキサン−2−イル、ヒドロキシメチル、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、モルホリノ−4−イル−メチル、4−メチルペンチルオキシ及びペンチルオキシからなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、但し、Dが窒素である場合は、R6又はR7はDに付着せず、Tが窒素である場合は、R6又はR7はTに付着せず、Qが窒素である場合は、R6又はR7はQに付着せず、Xが窒素である場合は、R6又はR7はXに付着せず、R6及びR7が付着する原子と6員環を任意に形成してもよく、ここで、該環が2個以下の酸素を任意に含んでもよく、更に該環が4個以下のハロゲンで任意に置換され、
    R8及びR9は−水素、−CN、−ハロ、−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−C(O)R12、及び−S(O)2R12からなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、ここで、−(C1−C7)アルコキシが1〜3個のハロゲンで任意に置換され、
    R10は−Hであり、
    R11は−H、−ハロゲン、
    Figure 0005000492
    ここで、ジグザグマークは親分子への付着位置を示し、A、G、及びEは独立して、炭素(水素又はここで示される任意の置換基によって置換される)、又は窒素を表し、A、G、及びEの2つ以下だけが窒素であり、Aが窒素である場合は、R8、R9、及びR14はAに付着せず、Gが窒素である場合は、R8、R9、及びR14はGに接着せず、Eが窒素である場合は、R8、R9、及びR14はEに接着しない]
    Figure 0005000492
    ここで、ジグザグマークは親分子への付着位置を示し、mは0、1、2又は3の整数であり、mが0であるとき、(CH2)mは結合である]及び
    Figure 0005000492
    ここで、ジグザグマークは親分子への付着位置を示す]
    からなる群からそれぞれにおいて独立して選択され、但し、Dが窒素である場合、R11はDに付着せず、Tが窒素である場合、R11はTに付着せず、Qが窒素である場合、R11はQに付着せず、Xが窒素である場合、R11はXに付着せず、
    R12は−水素、及び−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)からなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、
    R13は−水素、−ハロゲン、−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、及びフェニルからなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、
    R14はそれぞれにおいて独立して、−H、ハロゲン又は−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)である]。
  2. Yが−O−又は−S−であり、
    Q、D、X、及びTが独立して炭素(水素又はここで示される任意の置換基で置換される)であり、
    R1が−H、−OH又は−ハロゲンであり、
    R2が−Hであり、
    R3及びR4が独立して、−H又は−ハロゲンであり、
    R5が−(C1−C12)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)及び−(C3−C12)シクロアルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)からなる群から選択され、
    R6及びR7が−H、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C10)アルキル(1〜3個のハロゲンによって任意に置換される)、−(C3−C12)シクロアルキル、tert−ブトキシイミノメチル、1,3−ジオキサン−2−イル、ヒドロキシメチル、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、モルホリノ−4−イル−メチル、4−メチルペンチルオキシ及びペンチルオキシからなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、
    R8及びR9が−水素、−ハロゲン、−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−C(O)R12、及び−S(O)2R12からなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、ここで、−(C1−C7)アルコキシが1〜3個のハロゲンで任意に置換され、
    R10が−Hであり、
    R11が−H、−ハロゲン及び
    Figure 0005000492
    からなる群からそれぞれにおいて独立して選択され、ここで、ジグザグマークが親分子への付着位置を示し、A、G、及びEが独立して、炭素(水素又はここで示される任意の置換基によって置換される)であり、
    R12が−水素及び−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)からなる群から、それぞれにおいて独立して選択され、
    R14がそれぞれにおいて独立して、−H、ハロゲン又は−(C1−C7)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)である、請求項1に記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩。
  3. Yが−O−であり、R1、R2、R3、R4及びR10が−Hであり、R6及びR7が独立して水素又はメチルであり、XがR11で置換されている炭素であり、A、G及びEが炭素(水素又はここで示される任意の置換基で置換される)であり、R5が−(C1−C12)アルキル(1〜3個のハロゲンで任意に置換される)又は−(C3−C12)シクロアルキルである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. Yが−O−又は−S−であり、
    R1が水素又は−OHであり、
    R2が水素であり、
    R3及びR4が独立して水素又はハロゲンであり、
    R5がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、3,3−ジメチルブチル、2−メチルプロピル、4−メチルペンチル、2,2−ジメチルプロピル、3−トリフルオロプロピル、4−トリフルオロブチル、又はシクロヘキシルであり、
    R6及びR7が独立して水素、メチル、エチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、tert−ブチル、シクロヘキシル、ペンチル、イソプロポキシ、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、−CN、メトキシ、tert−ブトキシイミノメチル、1,3−ジオキサン−2−イル、ヒドロキシメチル、ホルミル、ヒドロキシイミノメチル、モルホリノ−4−イル−メチル、4−メチルペンチルオキシ又はペンチルオキシであり、ここで、R6及びR7が付着する環がフェニルである場合、R6及びR7がそれらが付着したフェニルと一緒になって、縮合ベンゾダイオキシン部分を形成し、
    R8及びR9が独立して、水素、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、ペンチル、イソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、アセチル、2−メチルプロピル、メトキシ、又はシクロヘキシルであり、
    R10が水素であり、
    R11が水素、ハロゲン、フェニル(それぞれにおいて独立して、R8で一置換、R9で一置換、及びR14で二置換される)、ピリジニル(それぞれにおいて独立して、R8で一置換、R9で一置換、及びR14で二置換される)又はベンゾキシ(R13で二置換される)であり、
    R13が水素、トリフルオロメチル、tert−ブチル、イソプロピル、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチル、エチル又はフェニルであり、
    Tが−CH−、−CR6−又はNであり、
    Xが−CH−又は−CR11−であり、
    Dが−CH−、−CR6−、−CR11−又はNであり、
    Qが−CH−、−CR6−又はNであり、
    R14が水素、ブロモ、フルオロ、メチル、tert−ブチル又はイソプロピルである、請求項1に記載の化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩、及び薬理学的に許容できる担体を含む、医薬組成物。
  6. 3−{4−[1−(3’,4’−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]ベンゾイルアミノ}プロピオン酸又は3−(4−{1−[6−(4−イソブチル−フェニル)ピリジン−3−イルオキシ]ブチル}ベンゾイルアミノ)プロピオン酸、及び薬理学的に許容できる担体を含む、医薬組成物。
  7. 3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1である、請求項1に記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩。
  8. 3−{4−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4−ジメチル−ペンチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1である、請求項1に記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩。
  9. 3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1である、請求項1に記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩。
  10. 3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体1又は3−{4−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−ベンゾイルアミノ}−プロピオン酸、異性体2である化合物、又はその薬理学的に許容できる塩。
JP2007516542A 2004-06-14 2005-06-08 グルカゴン受容体拮抗物質及びその調製並びに治療的使用 Active JP5000492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57936204P 2004-06-14 2004-06-14
US60/579,362 2004-06-14
PCT/US2005/019901 WO2005123668A1 (en) 2004-06-14 2005-06-08 Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008502683A JP2008502683A (ja) 2008-01-31
JP2008502683A5 JP2008502683A5 (ja) 2012-05-10
JP5000492B2 true JP5000492B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=35219490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516542A Active JP5000492B2 (ja) 2004-06-14 2005-06-08 グルカゴン受容体拮抗物質及びその調製並びに治療的使用

Country Status (29)

Country Link
US (3) US7816557B2 (ja)
EP (2) EP1758853B1 (ja)
JP (1) JP5000492B2 (ja)
KR (1) KR100835496B1 (ja)
CN (1) CN1968921B (ja)
AT (1) ATE455756T1 (ja)
AU (2) AU2005254950B2 (ja)
BR (1) BRPI0512058A (ja)
CA (1) CA2569459C (ja)
CY (1) CY1109787T1 (ja)
DE (1) DE602005019043D1 (ja)
DK (1) DK1758853T3 (ja)
EA (1) EA013003B1 (ja)
EC (1) ECSP067082A (ja)
ES (1) ES2337596T3 (ja)
HK (1) HK1104174A1 (ja)
HR (1) HRP20100148T1 (ja)
IL (1) IL179599A (ja)
MA (1) MA28706B1 (ja)
MX (1) MXPA06014426A (ja)
NO (1) NO341028B1 (ja)
NZ (1) NZ551015A (ja)
PL (1) PL1758853T3 (ja)
PT (1) PT1758853E (ja)
RS (1) RS51202B (ja)
SI (1) SI1758853T1 (ja)
UA (1) UA86621C2 (ja)
WO (1) WO2005123668A1 (ja)
ZA (1) ZA200610298B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2337596T3 (es) * 2004-06-14 2010-04-27 Eli Lilly And Company Antagonistas del receptor de glucacion, preparacion y usos terapeuticaos.
US7524870B2 (en) 2004-12-03 2009-04-28 Hoffmann-La Roche Inc. Biaryloxymethylarenecarboxylic acids as glycogen synthase activators
DE602006009773D1 (de) * 2005-02-11 2009-11-26 Lilly Co Eli Substituierte thiophenderivate als glucagonrezeptorantagonisten, herstellung und therapeutische anwendungen
AU2006227435A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted aryl and heteroaryl derivatives
CN101312723B (zh) * 2005-11-22 2012-01-11 伊莱利利公司 胰高血糖素受体拮抗剂、制备和治疗用途
WO2007136577A2 (en) 2006-05-16 2007-11-29 Merck & Co., Inc. Glucagon receptor antagonist compounds, compositions containing such compounds and methods of use
ES2720430T3 (es) 2007-02-09 2019-07-22 Metabasis Therapeutics Inc Antagonistas novedosos del receptor de glucagón
US8907103B2 (en) 2008-08-13 2014-12-09 Metabasis Therapeutics, Inc. Glucagon antagonists
WO2010098948A1 (en) * 2009-02-13 2010-09-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucagon receptor antagonist compounds, compositions containin such compounds and methods of use
US8039495B2 (en) * 2009-11-16 2011-10-18 Hoffman-La Roche Inc. Biphenyl carboxylic acids and bioisosteres as glycogen synthase activators
BR112013016033A2 (pt) * 2010-12-23 2018-06-05 Pfizer moduladores do receptor de glucagon
IL227559A (en) 2011-02-08 2016-04-21 Pfizer Glucagon receptor modulator
WO2013014569A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Pfizer Inc. Quinolinyl glucagon receptor modulators
WO2013081993A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Eli Lilly And Company Anti-glucagon antibodies and uses thereof
US20140210770A1 (en) * 2012-10-04 2014-07-31 Corning Incorporated Pressure sensing touch systems and methods
TW201427658A (zh) * 2012-12-10 2014-07-16 Merck Sharp & Dohme 藉由投予升糖素受體拮抗劑及膽固醇吸收抑制劑治療糖尿病之方法
EP3065736B1 (en) 2013-11-04 2018-11-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucagon receptor antagonist compounds, compositions thereof, and methods of use
JP2017519000A (ja) 2014-06-12 2017-07-13 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド グルカゴンアンタゴニスト
EP3383849B1 (en) 2015-12-01 2020-01-08 Basf Se Pyridine compounds as fungicides
WO2017093120A1 (en) 2015-12-01 2017-06-08 Basf Se Pyridine compounds as fungicides
AU2018278714B2 (en) 2017-05-30 2022-06-02 Basf Se Pyridine and pyrazine compounds
JP2021513564A (ja) 2018-02-13 2021-05-27 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド グルカゴン受容体拮抗薬
CN111184706B (zh) * 2020-03-05 2020-11-17 牡丹江医学院 一种防治胆囊炎的活性药物及其用途
KR102606541B1 (ko) * 2021-04-23 2023-11-29 가천대학교 산학협력단 바이페닐설폰아마이드 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 글루카곤 수용체 활성 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4973731A (en) 1987-04-23 1990-11-27 Riker Laboratories, Inc. Di-t-butylphenyl alkyl and benzyl ether nitriles
GB9420557D0 (en) 1994-10-12 1994-11-30 Zeneca Ltd Aromatic compounds
CA2333927A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Dupont Pharmaceuticals Company Pyrimidines and triazines as integrin antagonists
ES2250128T3 (es) * 1999-05-17 2006-04-16 Novo Nordisk A/S Antagonistas/agonistas inversos de glucagon.
CN1437581A (zh) * 2000-06-23 2003-08-20 诺沃挪第克公司 胰高血糖素拮抗剂/反向激动剂
US6706744B2 (en) 2000-11-17 2004-03-16 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
JP2005511683A (ja) * 2001-12-03 2005-04-28 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規なグルカゴンアンタゴニスト
WO2004002480A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Novo Nordisk A/S Novel glucagon antagonists/inverse agonists
WO2004056763A2 (en) 2002-12-20 2004-07-08 Novo Nordisk A/S Novel glucagon antagonists
EP1740058A1 (en) 2004-04-26 2007-01-10 Ipn Ip B.V. Packaged flowable ice product, such as a milk shake
ES2428538T3 (es) 2004-05-28 2013-11-08 Eli Lilly And Company Antagonistas del receptor de glucagón, preparación y usos terapéuticos
ES2337596T3 (es) 2004-06-14 2010-04-27 Eli Lilly And Company Antagonistas del receptor de glucacion, preparacion y usos terapeuticaos.
DE602006009773D1 (de) * 2005-02-11 2009-11-26 Lilly Co Eli Substituierte thiophenderivate als glucagonrezeptorantagonisten, herstellung und therapeutische anwendungen
AU2006227435A1 (en) 2005-03-21 2006-09-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted aryl and heteroaryl derivatives
PL1951658T3 (pl) 2005-11-17 2013-02-28 Lilly Co Eli Antagoniści receptora glukagonu, preparatyka i zastosowania terapeutyczne
BRPI0618349A2 (pt) 2005-11-17 2011-08-23 Lilly Co Eli composto ou sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, composição farmacêutica, e , uso de um composto ou um sal do mesmo
PT1951659E (pt) 2005-11-18 2010-09-10 Lilly Co Eli Antagonistas do receptor do glucagon, preparação e utilizações terapêuticas
CN101312723B (zh) 2005-11-22 2012-01-11 伊莱利利公司 胰高血糖素受体拮抗剂、制备和治疗用途
SI1957484T1 (sl) 2005-11-23 2010-07-30 Lilly Co Eli Antagonisti glukagonskega receptorja, priprava in terapevtske uporabe

Also Published As

Publication number Publication date
US20110124648A1 (en) 2011-05-26
US8609892B2 (en) 2013-12-17
US7816557B2 (en) 2010-10-19
IL179599A (en) 2011-11-30
US20100324140A1 (en) 2010-12-23
BRPI0512058A (pt) 2008-02-06
PT1758853E (pt) 2010-03-02
CN1968921B (zh) 2011-11-23
HRP20100148T1 (hr) 2010-04-30
JP2008502683A (ja) 2008-01-31
ECSP067082A (es) 2007-01-26
UA86621C2 (ru) 2009-05-12
ES2337596T3 (es) 2010-04-27
NO20070213L (no) 2007-03-12
NZ551015A (en) 2010-07-30
CA2569459C (en) 2013-01-29
NO341028B1 (no) 2017-08-07
RS51202B (sr) 2010-12-31
DE602005019043D1 (de) 2010-03-11
KR100835496B1 (ko) 2008-06-09
CY1109787T1 (el) 2014-09-10
MXPA06014426A (es) 2007-03-01
DK1758853T3 (da) 2010-04-06
PL1758853T3 (pl) 2010-06-30
SI1758853T1 (sl) 2010-05-31
ATE455756T1 (de) 2010-02-15
CA2569459A1 (en) 2005-12-29
EP1758853A1 (en) 2007-03-07
KR20070026585A (ko) 2007-03-08
EP2159221A1 (en) 2010-03-03
AU2010246329A1 (en) 2010-12-09
MA28706B1 (fr) 2007-06-01
WO2005123668A1 (en) 2005-12-29
ZA200610298B (en) 2008-02-27
US20070249688A1 (en) 2007-10-25
EA200700027A1 (ru) 2007-06-29
IL179599A0 (en) 2007-05-15
HK1104174A1 (en) 2008-01-04
AU2005254950A1 (en) 2005-12-29
AU2005254950B2 (en) 2010-08-19
CN1968921A (zh) 2007-05-23
EA013003B1 (ru) 2010-02-26
EP1758853B1 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000492B2 (ja) グルカゴン受容体拮抗物質及びその調製並びに治療的使用
JP4988604B2 (ja) グルカゴン受容体アンタゴニストとしての置換チオフェン誘導体、その調製及び治療への使用
JP5198280B2 (ja) グルカゴン受容体アンタゴニスト、並びにその調製及び治療への使用
EP1758859B1 (en) Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
JP5230436B2 (ja) グルカゴン受容体アンタゴニスト、製造及び治療的使用
JP5107253B2 (ja) グルカゴン受容体アンタゴニスト、並びにその調製及び治療への使用
JP5140599B2 (ja) グルカゴン受容体アンタゴニスト、並びにその調製及び治療への使用
JP5100657B2 (ja) グルカゴン受容体アンタゴニストおよびその製造及び治療用途
EP1951659B1 (en) Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250