JP4988604B2 - グルカゴン受容体アンタゴニストとしての置換チオフェン誘導体、その調製及び治療への使用 - Google Patents

グルカゴン受容体アンタゴニストとしての置換チオフェン誘導体、その調製及び治療への使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4988604B2
JP4988604B2 JP2007555195A JP2007555195A JP4988604B2 JP 4988604 B2 JP4988604 B2 JP 4988604B2 JP 2007555195 A JP2007555195 A JP 2007555195A JP 2007555195 A JP2007555195 A JP 2007555195A JP 4988604 B2 JP4988604 B2 JP 4988604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
biphenyl
dimethyl
cycloalkyl
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007555195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530102A (ja
JP2008530102A5 (ja
Inventor
マーク・ドナルド・チャペル
スコット・ユージーン・コナー
アリー・エドワード・トリップ
グオシン・チュ
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36694345&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4988604(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2008530102A publication Critical patent/JP2008530102A/ja
Publication of JP2008530102A5 publication Critical patent/JP2008530102A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988604B2 publication Critical patent/JP4988604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

(関連出願)
本願は、2005年2月11日に出願された米国仮特許出願第60/65249号の優先権を主張する。
(技術分野)
本発明はグルカゴン受容体へのグルカゴンの作用のアンタゴニスト、又はグルカゴン受容体の逆アゴニストである化合物、及びそれらを含む医薬組成物、及びヒト又は動物体の治療への該化合物及び組成物の使用に関する。本発明はまた、中間体、並びにグルカゴンアンタゴニスト、逆アゴニスト及びそれらを含む医薬組成物の調製方法に関する。本発明の化合物は、グルカゴン受容体への高い親和性及び選択的な結合を示すため、グルカゴン受容体の調節に反応した障害(例えば糖尿病及び他のグルカゴンに関連する代謝異常など)の治療において有用である。
グルカゴンは、インシュリンと協同して血糖の恒常性調節を媒介する、重要なホルモン物質である。グルカゴンは主に、血糖レベルが減少したとき、特定の細胞(これらの中で肝細胞が重要)を刺激してグルコースを放出させる機能を有する。グルカゴンは、血糖レベルが上昇したときにグルコースを取り込んで保存するように細胞を刺激するインシュリンとは反対の作用を持つ。グルカゴン及びインシュリンはペプチドホルモンであり、天然のグルカゴンは29アミノ酸ペプチドで膵臓α細胞において産生され、インシュリンはβ細胞において産生される。グルカゴンはその受容体(7回膜貫通型のGタンパク質共役受容体ファミリーのグルカゴン−セクレチン分岐のメンバーである)と結合し、活性化させるように作用する。該受容体は、アデニリルシクラーゼの第二メッセンジャー系を活性化させ、cAMP濃度の増加をもたらすことにより機能を果たす。グルカゴン受容体又は該受容体の天然変異体は、in vivo並びにin vitroにおいても固有の構成的な活性(すなわちアゴニストの非存在下での活性)を有すると考えられる。逆アゴニストとして作用する化合物は、この活性を阻害できる。
真性糖尿病は、一般的な糖代謝の異常である。該疾患は高血糖症が特徴であるインシュリン依存型の1型糖尿病、又は非インシュリン依存性が特徴である2型糖尿病に分類できる。1型糖尿病に罹患している被験者は高血糖及び低インシュリン活性が特徴であり、インシュリン投与はこのタイプの疾患の従来の治療法である。しかしながら、一部の1型又は2型糖尿病患者で、絶対的又は相対的に高いグルカゴンレベルによって高血糖状態となることが示されている。すなわち健常の対照動物、並びに1型及び2型糖尿病のモデル動物で、選択的及び特異的な抗体により循環グルカゴンを除去した結果、血糖レベルの減少が生じた。グルカゴン受容体を欠失(ホモ型)するマウスでは糖耐性が増加する。また、アンチセンスオリゴヌクレオチドによるグルカゴン受容体発現の抑制により、db/dbマウスの糖尿病の症状が改善した。これらの知見は、グルカゴンを抑制又は拮抗する作用が、糖尿病患者の高血糖症の従来の治療に有用であることを示唆するものである。グルカゴンの作用は、アンタゴニスト又は逆アゴニスト(すなわち、グルカゴン受容体が媒介する構造的な(又はグルカゴンにより誘発された)反応を防止又は阻害する物質)の提供により抑制できる。
幾つかの刊行物において、グルカゴンアンタゴニストとして作用すると言われるペプチドが開示されている。最も詳細に同定された典型的なアンタゴニストはDesHis1[Glu9]−グルカゴンアミド(Unsonら、Peptides 10,1171(1989)、Postら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90,1662(1993))である。他のアンタゴニストは、DesHis1(Phe6[Glu9]−グルカゴンアミド(Azizhら、Bioorganic&Medicinal Chem.Lett.16,1849(1995))、及びNLeu9,Ala11,16−グルカゴンアミド(Unsonら、J.Biol.Chem.269(17),12548(1994)))である。ペプチドホルモンに対するペプチドアンタゴニストの作用は通常強力であるが、それらは、in vivoで生体内の酵素により分解され、十分に分布しないため、経口的に使用できないことが一般に知られている。したがって、ペプチドホルモンに対する経口的に利用できる非ペプチドアンタゴニストが通常では好ましい。
近年多くの刊行物において、グルカゴン受容体上で作用する非ペプチド物質が報告されている。グルカゴンに関連する疾患の治療が数多くあるにもかかわらず、現行の治療では幾つかの不十分な点が存在し、例えば特定の患者集団における不十分又は不完全な有効性、容認できない副作用及び逆作用が挙げられる。そこで、グルカゴン受容体活性を調節し、グルカゴン受容体の調節が有効である疾患を処理するための代替的な又は改良された医薬品を使用した、改良された治療方法に対するニーズが今なお存在する。本発明は、新しい種類の化合物がグルカゴン受容体に対する高い親和性、及び選択的、強力な阻害活性を有するという発見に基づき、従来技術に対してかかる解決手段を提供するものである。本発明は特定の構造及びそれらの作用に関して明瞭である。
本発明は、式Iで表される構造の化合物、
Figure 0004988604
(I)
及びその薬理学的に許容できる塩を提供する。YはO−、−S−又は−O−CH2−であり、Q、D、X及びTは独立に炭素又は窒素を表し、但しQ、D、X及びTのうちの2つ以内が窒素であり、R1は水素、−OH又は−ハロゲンであり、R2は水素又は(C1−C3)アルキル基であり、R3及びR4は各々独立に−水素、−ハロゲン、−CN、−(C1−C7)アルコキシ、−(C1−C7)アルキル又は(C2−C7)アルケニル基であり、R5及びR14は独立に−水素、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C3−C12)シクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C1−C12)アルキル、−フェニル−(C3−C12)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C12)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル又は−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニル基であり、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C1−C12)アルキル、−フェニル−(C3−C12)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C12)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C12)アルキル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル又は−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニル基は各々、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルキル−COOR12、−(C1−C7)アルコキシル、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及び−S(O)2N(R12)2からなる群から各々独立に選択される1から3個の置換基によって任意に置換され、R5及びR14は任意にそれらが結合する原子により4、5又は6員環を形成してもよく、それにより形成される環は1個又は2個の二重結合を任意に含んでもよく、最大4個のハロゲンにより任意に置換されてもよく、R6及びR7は独立に−水素、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C1−C7)アルコキシル基、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−(C3−C7)シクロアルキル又は(C3−C7)ヘテロシクロアルキル基であり、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−アリール、−ヘテロアリール、−(C3−C7)シクロアルキル、−(C3−C7)ヘテロシクロアルキルは各々、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルキル−COOR12、−(C1−C7)アルコキシル、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−C(O)NR12R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及びS(O)2N(R12)2からなる群から独立に選択される1から3個の置換基により任意に置換され、Dが窒素のときはR6又はR7はDに結合せず、Tが窒素のときはR6又はR7はTに結合せず、Qが窒素のときはR6又はR7はQに結合せず、Xが窒素のときはR6又はR7はXに結合せず、R6及びR7はそれらが結合する原子により6員環を任意に形成してもよく、それにより形成される環は2つ以下の酸素を任意に含んでもよく、更に、それにより形成される環は4つ以下のハロゲンにより任意に置換されてもよく、R8及びR9は各々独立に−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル、−CF3、−(C1−C7)アルコキシル、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−アリールオキシ、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12又はS(O)2N(R12)2であり、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシル、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−アリールオキシ基は各々、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルキル−COOR12、−(C1−C7)アルコキシル、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−C(O)NR12R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及びS(O)2N(R12)2からなる群から独立に選択される1から3個の置換基により任意に置換され、R10は独立に−水素、−ハロゲン、−(C1−C12)アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル又は−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニル基であり、−(C1−C12)アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル、−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニル基が各々、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ−(C1−C7)アルキル−(C1−C7)アルキル−COOR12−(C1−C7)アルコキシル−(C3−C7)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−C1−C7アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2 R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及びS(O)2N(R12)2からなる群から各々独立に選択される1から3個の置換基により任意に置換され、R11は各々独立に−水素又は
Figure 0004988604
(ジグザクのマークは、式IのR11位置に結合する位置を表し、A、G及びEは独立に炭素又は窒素を表し、A、G及びEのうち2つまでが窒素であり、Aが窒素のときはR8又はR9がAに結合せず、Gが窒素のときはR8又はR9はGに結合せず、Eが窒素のときはR8又はR9はEに結合しない)又は、
Figure 0004988604
(ジグザクのマークは式IのR11位置に結合する位置を表し、mは0、1、2、又は3の整数であり、mが0のときは(CH2)mは結合であり、Dが窒素のときはR11はDに結合せず、Tが窒素のときはR11はTに結合せず、Qが窒素のときはR11はQに結合せず、Xが窒素のときはR11はXに結合しない)であり、R12は各々独立に−水素又は(C1−C7)アルキル基であり、R13は各々独立に−水素、−ハロゲン、−(C1−C7)アルキル、−CF3、−OCF3又は(C2−C7)アルケニル基であり、−(C1−C7)アルキル、−(C2−C7)アルケニル基は各々任意に−CF3及び−OCF3からなる群から独立に選択される置換基により一置換される。
本発明はグルカゴン受容体アンタゴニスト又は逆アゴニストとして有用である化合物及び医薬組成物を提供する。別の態様においては、本発明はGLP−1受容体よりもグルカゴン受容体に選択的なアンタゴニスト又は逆アゴニストである化合物を提供する。更に他の態様では、本発明は糖尿病及び他のグルカゴンに関連する代謝障害、並びに他のグルカゴン受容体と関連した障害の治療に有用な組成物、医薬組成物、及び方法を提供する。別の態様においては、本発明は本発明のグルカゴン受容体アンタゴニストの調製に有用な新規な中間体を提供する。
実施態様において、本発明は本明細書に記載の式Iの化合物を提供する。本発明の化合物の全てが有用であるが、特定の化合物が特に興味深く、好適である。以下のリストにおいて、好ましい化合物の幾つかの群を示す。本明細書に記載のように、リストの各々を他のリストのものと組み合わせて好ましい付加的な実施態様の群を構成してもよいことが理解できる。
好ましい実施態様において、本発明は式Iaの構造で表される化合物又はその薬理学的に許容できる塩を提供する。
Figure 0004988604
(Ia)
Yは−O−、−S−又はO−CH2−であり、Q、D及びTは独立に炭素又は窒素を表し、Q、D及びTの2つ以下が窒素であり、R1は水素又は−OHであり、R2は水素であり、R3及びR4は各々独立に−水素又はハロゲンであり、R5及びR14は独立に−水素、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルキニル又は(C8−C12)シクロアルキニル基であり、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C3−C12)シクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルキニル又は(C8−C12)シクロアルキニル基が1〜3個のハロゲンにより、各々任意に置換され、R5及びR14は任意に4、5又は6員環をそれらが結合する原子と形成でき、それにより形成される環は1又は2個の二重結合を任意に含んでよく、最大3個のハロゲンにより任意に置換されてもよく、R6及びR7は独立に−水素、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル又は(C3−C7)ヘテロシクロアルキル基であり、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル又は−(C3−C7)ヘテロシクロアルキル基が1〜3個のハロゲンにより各々任意に置換され、但しDが窒素のときはR6又はR7はDに結合せず、Tが窒素のときはR6又はR7はTに結合せず、Qが窒素のときはR6又はR7はQに結合せず、R6及びR7は6員環をそれらが結合する原子と任意に形成してもよく、それにより形成される環は最大2個の酸素原子を任意に含んでもよく、更にそれにより形成される環は最大4個のハロゲンにより任意に置換されてもよく、R8及びR9は各々独立に−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル、−CF3、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12又はS(O)2N(R12)2であり、式中−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル基は1から3個のハロゲンで各々任意に置換され、R10は、独立に−水素であり、R11は各々独立に−水素又は
Figure 0004988604
(ジグザクのマークは、式IのR11位置に結合する位置を表し、A、G及びEは独立に炭素又は窒素を表し、A、G及びEのうち2つまでが窒素であり、Aが窒素のときはR8又はR9がAに結合せず、Gが窒素のときはR8又はR9はGに結合せず、Eが窒素のときはR8又はR9はEに結合しない)であり、R12は各々独立に−水素又は(C1−C7)アルキル基である。
好ましい実施態様において、本発明は式Ibの構造で表される化合物又はその薬理学的に許容できる塩を提供する。
Figure 0004988604
(Ib)
Yは−O−、−S−又はO−CH2−であり、Q、D及びTは独立に炭素又は窒素を表し、Q、D及びTの2つ以下が窒素であり、R1は水素又は−OHであり、R2は水素であり、R3及びR4は水素であり、R5及びR14は独立に−水素、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルキニル又は(C8−C12)シクロアルキニル基であり、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C3−C12)シクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルキニル又は(C8−C12)シクロアルキニル基が1〜3個のハロゲンにより、各々任意に置換され、R5及びR14は任意に4、5又は6員環をそれらが結合する原子と形成でき、それにより形成される環は1又は2個の二重結合を任意に含んでよく、最大3個のハロゲンにより任意に置換されてもよく、R6及びR7は独立に−水素、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル又は(C3−C7)ヘテロシクロアルキル基であり、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル又は−(C3−C7)ヘテロシクロアルキル基が1〜3個のハロゲンにより各々任意に置換され、但しDが窒素のときはR6又はR7はDに結合せず、Tが窒素のときはR6又はR7はTに結合せず、Qが窒素のときはR6又はR7はQに結合せず、R6及びR7は6員環をそれらが結合する原子と任意に形成してもよく、それにより形成される環は最大2個の酸素原子を任意に含んでもよく、更にそれにより形成される環は最大4個のハロゲンにより任意に置換されてもよく、R8及びR9は各々独立に−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル、−CF3、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12又はS(O)2N(R12)2であり、式中−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル基は1から3個のハロゲンで各々任意に置換され、R10は、独立に−水素であり、R11は各々独立に−水素又は
Figure 0004988604
(ジグザクのマークは、式IのR11位置に結合する位置を表し、A、G及びEは独立に炭素又は窒素を表し、A、G及びEのうち2つまでが窒素であり、Aが窒素のときはR8又はR9がAに結合せず、Gが窒素のときはR8又はR9はGに結合せず、Eが窒素のときはR8又はR9はEに結合しない)R12は各々独立に−水素又は(C1−C7)アルキル基である。
好ましい実施態様において、本発明は式Icの構造で表される化合物又はその薬理学的に許容できる塩を提供する。
Figure 0004988604
(Ic)
Yは−O−、−S−又はO−CH2−であり、Q、D及びTは炭素であり、R1は水素であり、R2は水素であり、R3及びR4は水素であり、R5は水素であり、R14は−水素、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルキニル又は(C8−C12)シクロアルキニル基であり、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C3−C12)シクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルキニル又は(C8−C12)シクロアルキニル基が1〜3個のハロゲンにより、各々任意に置換され、R6及びR7は独立に−水素、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル又は(C3−C7)ヘテロシクロアルキル基であり、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル又は−(C3−C7)ヘテロシクロアルキル基が1〜3個のハロゲンにより各々任意に置換され、R6及びR7は6員環をそれらが結合する原子と任意に形成してもよく、それにより形成される環は最大2個の酸素原子を任意に含んでもよく、更にそれにより形成される環は最大4個のハロゲンにより任意に置換されてもよく、R8及びR9は各々独立に−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル、−CF3、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12又はS(O)2N(R12)2であり、式中−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル基は1から3個のハロゲンで各々任意に置換され、R10は独立に−水素であり、R11は各々独立に
Figure 0004988604
(ジグザクのマークは、式IのR11位置に結合する位置を表し、A、G及びEは独立に炭素又は窒素を表し、A、G及びEのうち2つまでが窒素であり、Aが窒素のときはR8又はR9がAに結合せず、Gが窒素のときはR8又はR9はGに結合せず、Eが窒素のときはR8又はR9はEに結合しない)であり、R12は各々独立に−水素又は(C1−C7)アルキル基である。
本発明の他の実施態様は、本明細書の上記に記載されている実施態様の各々が以下の選択にて説明するように更に限定して提供する。具体的に、下記の選択の各々は上記の実施態様の各々と独立に組み合わされ、特定の組合せは他の実施態様を提供し、選択において示される変数が選択によって限定される。
好ましくは、YはO−である。好ましくは、YはS−である。好ましくは、Yは−O−CH2−である。好ましくは、Q、D、X及びTは独立に炭素を表す。好ましくは、Xは炭素であり、R11はXに結合する。好ましくは1つは窒素である。好ましくは、Tは窒素である。好ましくは、Q、D及びTのうちの2つは窒素である。
好ましくは、R1は−水素又は−OHである。好ましくは、R1は−水素である。好ましくは、R1は−OHである。好ましくは、R2は−水素である。好ましくは、R3及びR4は−水素である。好ましくは、R3はハロゲンであり、R4は−水素である。
好ましくは、R5は−(C1−C8)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンにより置換されてもよい)である。好ましくは、R5はエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、3−メチル−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、3,3−ジメチルブチル、2−メチルプロピル、4−メチルペンチル、2,2−ジメチルプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル又は4,4,4−三フッ化ブチル基である。好ましくは、R5はイソプロピル、ブチル、tert−ブチル、3−メチル−ブチル、ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−メチルプロピル、4−メチルペンチル、2,2−ジメチルプロピル、3−トリフルオロプロピル又は4,4,4−三フッ化ブチル基である。好ましくは、R5はイソプロピル、3−メチル−ブチル、トリフルオロプロピル又は4,4,4−三フッ化ブチル基である。
好ましくは、R5は−(C3−C7)シクロアルキル基である。好ましくは、R5はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル基である。好ましくは、R5はシクロプロピル基である。好ましくは、R5はシクロブチル基である。好ましくは、R5はシクロペンチル基である。好ましくは、R5はシクロヘキシル基である。
好ましくは、R5は−(C1−C6)アルキル−(C3−C7)シクロアルキル基である。好ましくは、R5は−(C1−C3)アルキル−(C3−C6)シクロアルキル基である。好ましくは、R5は−(C1−C3)アルキル−シクロプロピル基である。好ましくは、R5は−(C1−C3)アルキル−シクロブチル基である。好ましくは、R5は−(C1−C3)アルキル−シクロペンチル基である。好ましくは、R5は−(C1−C3)アルキルシクロヘキシル基である。
好ましくは、R5は(任意に1〜3個のハロゲンで置換される)−(C3−C7)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基である。好ましくは、R5は(任意に1〜3個のハロゲンで置換される)−シクロプロピル−(C1−C6)アルキル基である。好ましくは、R5は(任意に1〜3個のハロゲンで置換される)−シクロブチル−(C1−C6)アルキル基である。好ましくは、R5は(任意に1〜3個のハロゲンで置換される)−シクロペンチル−(C1−C6)アルキル基である。好ましくは、R5は(任意に1〜3個のハロゲンで置換される)−シクロヘキシル−(C1−C6)アルキル基である。
好ましくは、R6はH、−ハロゲン、−ヒドロキシ、ヒドロキシメチル又は(任意に、1〜3個のハロゲンで置換される)(C1−C6)アルキル基である。好ましくは、R6はH、−ハロゲン又は(任意に1〜3個のハロゲンで置換される)(C1−C3)アルキル基である。好ましくは、R6はH、−ハロゲン又は−CH3である。好ましくは、R6はHである。好ましくは、R6はフッ素、塩素又は臭素である。好ましくは、R6はCH3である。
好ましくは、R7はH、−ハロゲン、−ヒドロキシ、ヒドロキシメチル又は(任意に1〜3個のハロゲンで置換される)(C1−C6)アルキル基である。好ましくは、R7はH、−ハロゲン又は(任意に1〜3個のハロゲンで置換される)(C1−C3)アルキル基である。好ましくは、R7はH、−ハロゲン、又は−CH3である。好ましくは、R7はHである。好ましくは、R7はフッ素、塩素又は臭素である。好ましくは、R7はCH3である。
好ましくは、R6及びR7はHである。好ましくは、R6はハロゲンであり、R7は−Hである。好ましくは、R6はHであり、R7は−CH3である。好ましくは、R6及びR7はCH3である。好ましくは、R6及びR7はCH3であり、それぞれD及びTと結合する。
好ましくはR11は
Figure 0004988604
であり、ジグザクのマークは式IのR11位置に結合する位置を表し、A、G及びEは炭素である。
好ましくは、R8はハロゲン、−(C1−C6)アルキル(任意に1〜3個のハロゲンで置換される)又は(C1−C6)アルコキシル基である。好ましくは、R8はH又は−ハロゲンである。好ましくは、R8はHである。好ましくは、R9は−(C1−C6)アルキル基(任意に、1〜3個のハロゲンで置換される)である。好ましくは、R9はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、3−メチル−ブチル、ペンチル、ヘキシル、3,3−ジメチルブチル、2−メチルプロピル、4−メチルペンチル、2,2−ジメチルプロピル、3−トリフルオロプロピル又は4−三フッ化ブチル基である。好ましくは、R9はイソプロピル、tert−ブチル又はトリフルオロメチル基である。好ましくは、R8はHであり、R9はイソプロピル、tert−ブチル又はトリフルオロメチル基である。
好ましくは、R14は−(C1−C8)アルキル基(任意に1〜3個のハロゲンで置換される)である。好ましくは、R14はエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、3−メチル−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、3,3−ジメチルブチル、2−メチルプロピル、4−メチルペンチル、2,2−ジメチルプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル又は4,4,4−三フッ化ブチル基である。好ましくは、R14はイソプロピル、ブチル、tert−ブチル、3−メチル−ブチル、ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−メチルプロピル、4−メチルペンチル、2,2−ジメチルプロピル、3−トリフルオロプロピル又は4,4,4−三フッ化ブチル基である。好ましくは、R14はイソプロピル、3−メチル−ブチル、トリフルオロプロピル又は4,4,4−三フッ化ブチル基である。
好ましくは、R14は−(C3−C7)シクロアルキル基である。好ましくは、R14はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル基である。好ましくは、R14はシクロプロピル基である。好ましくは、R14はシクロブチル基である。好ましくは、R14はシクロペンチル基である。好ましくは、R14はシクロヘキシル基である。
好ましくは、R14は−(C1−C6)アルキル−(C3−C7)シクロアルキル基である。好ましくは、R14は−(C1−C3)アルキル−(C3−C6)シクロアルキル基である。好ましくは、R14は−(C1−C3)アルキル−シクロプロピル基である。好ましくは、R14は−(C1−C3)アルキル−シクロブチル基である。好ましくは、R14は−(C1−C3)アルキル−シクロペンチル基である。好ましくは、R14は−(C1−C3)アルキルシクロヘキシル基である。
好ましくは、R14は任意に1〜3個のハロゲンで置換される−(C3−C7)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基である。好ましくは、R14は任意に1〜3個のハロゲンで置換される−シクロプロピル−(C1−C6)アルキル基である。好ましくは、R14は任意に1〜3個のハロゲンで置換される−シクロブチル−(C1−C6)アルキル基である。好ましくは、R14は任意に1〜3個のハロゲンで置換される−シクロペンチル−(C1−C6)アルキル基である。好ましくは、R14は任意に1〜3個のハロゲンで置換される−シクロヘキシル−(C1−C6)アルキル基である。
本発明の実施態様には、表1の式X1からX126で表される化合物、及びそれらの薬理学的に許容できる塩類が含まれる。
Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604

Figure 0004988604
以下のリストに、好ましい化合物の幾つかの基を示す。リストの各々を他のリストのものと組み合わせて好ましい実施態様の更なる群を構成してもよいと理解できる。
他の実施態様は、
1.式(II)の化合物又は薬理学的に許容できる塩である。
Figure 0004988604
(II)
Q、D、X、T及びR1−R14は本明細書に記載のように定義される。
2.式(III)の化合物又はその薬理学的に許容できる塩。
Figure 0004988604
(III)
Q、D、X、T及びR1−R14が本明細書に記載のように定義される。
3.式(IV)の化合物又はその薬理学的に許容できる塩。
Figure 0004988604
(IV)
Q、D、X、T及びR1−R14は本明細書に記載のように定義される。他の実施態様には、以下のような式I〜IVの化合物が含まれる。
4.Yは−O−である。
5.Yは−S−である。
6.Yは−O−CH2−である。
7.R1は−水素、−OH又は−ハロゲンである。
8.R1は水素である。
9.R1は−OHである。
10.R1はハロゲンである。
11.R2は−水素又は(C1−C3)アルキル基である。
12.R2は水素である。
13.R2は−(C1−C3)アルキル基である。
14.R3は−水素、−ハロゲン、−CN、アルコキシ−(C1−C7)−(C1−C7)アルキル又は(C2−C7)アルケニル気である。
15.R3は水素、又は、−ハロゲンである。
16.R4は−水素、−ハロゲン、−CN、アルコキシ−(C1−C7)−(C1−C7)アルキル又は(C2−C7)アルケニル基である。
17.R4は水素、又は、−ハロゲンである。
18.R5及びR14は独立に−水素、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C3−C12)シクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C1−C12)アルキル、−フェニル−(C3−C12)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C12)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル又は−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニル基であり、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C1−C12)アルキル、−フェニル−(C3−C12)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C12)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C12)アルキル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル又は−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニル基は各々、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルキル−COOR12、−(C1−C7)アルコキシル、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及び−S(O)2N(R12)2からなる群から各々独立に選択される1から3個の置換基によって任意に置換され、
19.R5及びR14は独立に−水素、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C3−C12)シクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C1−C12)アルキル、−フェニル−(C3−C12)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C12)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル又は−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニル基であり、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C1−C12)アルキル、−フェニル−(C3−C12)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C12)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C12)アルキル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル又は−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニル基であり、R5及びR14は任意にそれらが結合する原子により4、5又は6員環を形成してもよく、それにより形成される環は1個又は2個の二重結合を任意に含んでもよく、最大4個のハロゲンにより任意に置換されてもよい。
20.R5及びR14は独立に−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C1−C12)アルキル、−フェニル−(C3−C12)シクロアルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルキニル又は−(C8−C12)シクロアルキニル基であり、任意にR5及びR14がそれらが結合する原子と4、5又は6員環を形成してもよく、そのように形成される環は1又は2個の二重結合を任意に含んでもよく、最大4個のハロゲンにより任意に置換されてもよい。
21.R5及びR14は独立に−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルキニル又は−(C8−C12)シクロアルキニル基であり、任意にR5及びR14がそれらが結合する原子と4、5又は6員環を形成してもよく、そのように形成される環は1または2つの二重結合を任意に含んでもよく、最大4個のハロゲンにより任意に置換されてもよい。
22.R6及びR7は独立に−水素、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C1−C7)アルコキシル基、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−(C3−C7)シクロアルキル又は(C3−C7)ヘテロシクロアルキル基であり、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−アリール、−ヘテロアリール、−(C3−C7)シクロアルキル、−(C3−C7)ヘテロシクロアルキルは各々、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルキル−COOR12、−(C1−C7)アルコキシル、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−C(O)NR12R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及びS(O)2N(R12)2からなる群から独立に選択される1から3個の置換基により任意に置換され、Dが窒素のときはR6又はR7はDに結合せず、Tが窒素のときはR6又はR7はTに結合せず、Qが窒素のときはR6又はR7はQに結合せず、Xが窒素のときはR6又はR7はXに結合せず、R6及びR7はそれらが結合する原子により6員環を任意に形成してもよく、それにより形成される環は2つ以下の酸素を任意に含んでもよく、更に、それにより形成される環は4つ以下のハロゲンにより任意に置換されてもよい。
23.R6及びR7が独立に−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−アリール、−ヘテロアリール−(C3−C7)シクロアルキル、−(C3−C7)ヘテロシクロアルキル基であり、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−アリール、−ヘテロアリール、−(C3−C7)シクロアルキル、−(C3−C7)ヘテロシクロアルキル基が各々任意に、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ−(C1−C7)アルキル−(C1−C7)アルキル−COOR12、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−C(O)NR12R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及びS(O)2N(R12)2からなる基から独立に選択される1から3個の置換基により置換され、Dが窒素のときはR6又はR7はDに結合せず、Tが窒素のときはR6又はR7はTに結合せず、Qが窒素のときはR6又はR7はQに結合せず、Xが窒素のときはR6又はR7はXに結合せず、R6及びR7はそれらが結合する原子により6員環を任意に形成してもよく、それにより形成される環は2つ以下の酸素を任意に含んでもよく、更に、それにより形成される環は4つ以下のハロゲンにより任意に置換されてもよい。
24.R6及びR7が各々独立に−水素、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル基であり、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−アリール、−ヘテロアリール、−(C3−C7)シクロアルキル、−(C3−C7)ヘテロシクロアルキルであり、Dが窒素のときはR6又はR7はDに結合せず、Tが窒素のときはR6又はR7はTに結合せず、Qが窒素のときはR6又はR7はQに結合せず、Xが窒素のときはR6又はR7はXに結合しない。
25.R8及びR9が各々独立に−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−アリールオキシ、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及びS(O)2N(R12)2であり、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−アリールオキシ基が各々、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルキル−COOR12、−(C1−C7)アルコキシル、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−C(O)NR12R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及びS(O)2N(R12)2からなる群から独立に選択される、1から3個の置換基により任意に置換される。
26.R8及びR9が各々独立に−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及びS(O)2N(R12)2であり、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキルが各々、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルキル−COOR12、−(C1−C7)アルコキシル、−(C3−C7)シクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−C(O)NR12R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及びS(O)2N(R12)2からなる群から独立に選択される1から3個の置換基により任意に置換される。
27.R8及びR9が各々独立に−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル、−CF3、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及びS(O)2N(R12)2である。
28.R10が独立に−水素、−ハロゲン、−(C1−C12)アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル、−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニル基であり、−(C1−C12)アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル、−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニル基が各々、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C1−C7)アルキル−(C1−C7)アルキル−COOR12−(C1−C7)アルコキシル−(C3−C7)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−C1−C7アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2、R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及びS(O)2N(R12)2からなる群から独立に選択される1から3個の置換基により任意に置換される。
29.R10が−水素、−ハロゲン、−(C1−C12)アルキル、−シクロアルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル基である。
30.R10が−水素、−ハロゲン、−(C1−C12)アルキル基である。
31.R10が−Hである。
32.R11が各々独立に−H又は
Figure 0004988604
であり、ジグザクのマークは式I〜IVのR11位置に結合する位置を表し、A、G及びEのうちの2つ以下が窒素であるときは、A、G及びEは独立に炭素又は窒素を表し、Aが窒素のときはR8又はR9がAに結合せず、Gが窒素のときはR8又はR9はGに結合せず、Eが窒素のときはR8又はR9はEに結合しないか、又は
Figure 0004988604
であって、ジグザクのマークは式IのR11位置に結合する位置を表し、mは0、1、2、又は3の整数であり、mが0のときは(CH2)mは結合であり、Dが窒素のときはR11はDに結合せず、Tが窒素のときはR11はTに結合せず、Qが窒素のときはR11はQに結合せず、Xが窒素のときはR11はXに結合しない。
33.A、G及びEは炭素である。
34.A、G又はEのうちの1つは窒素である。
35.A、G又はEのうちの2つは窒素である。
36.R12は各々独立に−水素、−(C1−C7)アルキル基である。
37.R13は各々独立に−水素、−ハロゲン、−(C1−C7)アルキル、−CF3、−OCF3又は(C2−C7)アルケニル基であり、−(C1−C7)アルキル、−(C2−C7)アルケニル基は各々任意に−CF3及び−OCF3からなる群から独立に選択される置換基により一置換される。
38.Q、D、X及びTのうちの2つ以下が窒素であるときは、Q、D、X及びTは独立に炭素又は窒素を表す。
39.D、Q、X及びTは炭素である。
40.Xは炭素であり、R11はXと結合する。
41.Dは炭素であり、R11はDと結合する。
42.Xは炭素であり、R11はXと結合し、R11は以下からなる群から選択される。
Figure 0004988604
43.ジグザクのマークが式I、II、III又はIV中のR11位置への結合部位を表し、A、G及びEのうちの2つ以下が窒素であるとき、A、G及びEが独立に炭素又は窒素を表す。
44.Xは炭素であり、R11はXに結合し、R11は以下からなる群から選択される。
Figure 0004988604
45.ジグザクのマークが式I、II、III又はIV中のR11位置への結合部位を表し、A、G及びEのうちの2つ以下が窒素であるとき、A、G及びEが独立に炭素又は窒素を表し、R8及びR9が各々独立に−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−アリールオキシ、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及びS(O)2N(R12)2からなる群から選択される。
46.Xは炭素であり、R11はXに結合し、R11は以下からなる群から選択される。
Figure 0004988604
47.ジグザクのマークが式I、II、III又はIV中のR11位置への結合部位を表し、及びA、G、及びEが独立に炭素又は窒素を表し、A、G及びEのうちの2つ以下が窒素であり、R8及びR9が各々独立に−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ(C3−C7)シクロアルキルからなる群から選択される。
48.Xは炭素であり、R11はXに結合し、R11は以下からなる群から選択される。
Figure 0004988604
49.ジグザクのマークが式I、II、III又はIVのR11位置への結合部位を表し、A、G及びEは炭素である。
50.Xは炭素であり、R11はXに結合し、R11は以下からなる群から選択される。
Figure 0004988604
51.ジグザクのマークが式I、II、III又はIVのR11位置への結合部位を表し、A、G及びEが炭素であり、R8及びR9は各々独立に、−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−アリールオキシ、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及びS(O)2N(R12)2からなる群から選択される。
52.Xは炭素であり、R11はXに結合し、R11は以下からなる群から選択される。
Figure 0004988604
53.ジグザクのマークが式I、II、III又はIVのR11位置への結合部位を表し、A、G及びEが炭素であり、R8及びR9は各々独立に、−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキルからなる群から選択される。
54.D、X、Q又はTの1つは窒素である。
55.Dは窒素である。
56.Xは窒素である。
57.Qは窒素である。
58.Tは窒素である。
59.D、X、Q及びTのうち2つは窒素である。
60.D及びTは窒素である。
61.Q及びXは窒素である。
62.mは、0、1、2又は3である。
63.(CH2)mは結合である。
64.(CH2)mは−CH2−である。
グルカゴン受容体と相互作用するため、グルカゴン受容体との相互作用が有益である一般的な症状及び障害の治療において本発明の化合物は有用である。これらの障害及び症状は、「糖尿病性及びその他のグルカゴン関連の代謝異常」として本明細書にて定義する。当業者であれば「糖尿病及び他のグルカゴン関連の代謝異常」を、障害の病態生理学又は障害への恒常性反応のいずれにおける、グルカゴン受容体により媒介されるシグナリングに関連するものとして同定できる。このように、本発明の処理と関連した不必要な副作用の1つ以上を減少及び/又は除去する一方で、例えば内分泌系、中枢神経系、末梢神経系、心臓血管系、肺系及び胃腸系の疾患又は症状又は関連する徴候又は後遺症の予防、治療又は軽減するための該化合物の使用が考えられる。「糖尿病及び他のグルカゴン関連の代謝異常」としては、限定はされないが、糖尿病、高血糖症、高インシュリン症、β細胞休息、第1相応答の復元によるβ細胞機能の向上、食事の高血糖症、アポトーシス防止、空腹時血糖異常(IFG)、メタボリックシンドローム、低血糖症、高/低カリウム血症、正常化グルカゴン濃度、改善したLDL/HDL比率、間食の減少、摂食障害、体重減少、多嚢胞卵巣症候群(PCOS)、糖尿病の結果としての肥満、成人の潜在的な自己免疫性糖尿病(LADA)、インスリン炎、小島移植、小児性糖尿病、妊娠糖尿病、遅発性糖尿病合併症、低/高蛋白尿、腎症、網膜症、神経障害、糖尿病による足潰瘍、グルカゴン投与による腸運動の低下、短小腸症候群、下痢止め、胃液分泌の増加、血流量減少、勃起障害、緑内障、手術後侵襲、虚血の後の血流の再潅流により生じる器官組織損傷の改善、虚血心傷害、心不全、うっ血性心不全、脳卒中、心筋梗塞、不整脈、早死、抗アポトーシス、創傷治癒、糖耐性(IGT)、インスリン抵抗性症候群、X症候群、1型糖尿病、2型糖尿病、高脂血症、異脂肪血症、過トリグリセリド血症、リポ蛋白過剰血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化を含む動脈硬化症、グルカゴノーマ、急性膵炎、心臓血管疾患、高血圧、心臓肥大症、胃腸の障害、肥満、肥満の結果としての糖尿病、糖尿病性異脂肪血症などが挙げられる。
更に、本発明は式I〜IVの化合物又はその製薬塩の、グルカゴン受容体の阻害のための、哺乳類のグルカゴン受容体が媒介する細胞応答を阻害するための、哺乳類における血糖を減少させるための、過剰なグルカゴンに起因する疾患を処理するための、哺乳類における糖尿病及び他のグルカゴン関連代謝異常における、及び糖尿病、肥満、高血糖症、アテローム性動脈硬化症、虚血性心疾患、脳卒中、神経障害及び創傷治癒の治療のための使用に関する。そこで、本発明の使用及び方法は、式I〜IVの化合物の予防及び治療的な投与を含む。
本発明は式I〜IV又は製薬塩の化合物の、グルカゴン受容体を阻害する薬物の製造のための、哺乳類におけるグルカゴン受容体が媒介する細胞反応を阻害する薬物の製造のための、哺乳類における血糖レベルを減少させるための薬物の製造のための、過剰なグルカゴンに起因する疾患を処理するための薬物の製造のための、哺乳類における糖尿病及び他のグルカゴン関連代謝異常の治療用の薬物の製造のための、及び糖尿病、肥満、高血糖症、アテローム性動脈硬化症、虚血性心疾患、脳卒中、神経障害の治療及び創傷の治療用薬物の製造への使用に関する。
更に本発明は、哺乳類の過剰なグルカゴンから生じる症状の治療方法、哺乳類のグルカゴン受容体の阻害方法、哺乳類のグルカゴン受容体が媒介する細胞反応の阻害方法、哺乳類の血糖レベルの低下方法、哺乳類の糖尿病及び他のグルカゴン関連の代謝異常の治療方法、並びに糖尿病、肥満、高血糖症、アテローム性動脈硬化症、虚血性心疾患、脳卒中、神経障害の治療及び創傷治癒方法であって、この種の治療を必要とする哺乳類に式I〜IVの化合物又はその薬理学的に許容できる塩を、グルカゴン受容体を阻害するのに十分な量を投与することを含む方法を提供する。
本発明は、式I〜IV(又は製薬塩)及び薬理学的に許容できる担体の化合物を含む医薬組成物、希釈剤又は添加剤を提供する。
更に、本発明は式I〜IVの化合物(又は製薬塩)及び薬理学的に許容できる担体、希釈剤又は添加剤を含む医薬組成物であって、グルカゴン受容体の阻害のための使用に適する、グルカゴン受容体が媒介する細胞反応の阻害のための使用に適する、哺乳類の血糖レベルの低下のための使用に適する、哺乳類の糖尿病性及び他のグルカゴン関連の代謝異常の治療のための使用に適する、糖尿病、肥満、高血糖症、アテローム性動脈硬化症、虚血性心疾患、脳卒中、神経障害の予防又は治療、並びに創傷治癒のための使用に適するものに関する。
本発明は式I〜IVの化合物(又は製薬塩)及び薬理学的に許容できる担体、希釈剤又は添加剤を含む医薬組成物の使用であって、グルカゴン受容体を阻害するための薬物の製造のための、グルカゴン受容体が媒介する細胞反応を阻害する薬物の製造のための、哺乳類における血糖レベルを減少させる薬物の製造のための、哺乳類における糖尿病性及び他のグルカゴン関連代謝異常の治療用薬物の製造のための、及び、糖尿病、肥満、高血糖症、アテローム性動脈硬化症、虚血性心疾患、脳卒中、神経障害の治療用、並びに創傷治癒のための薬物の製造のための使用に関する。
更に本発明は、哺乳類の過剰なグルカゴンから生じる症状の治療方法であって、この種の処置を必要とする哺乳類にグルカゴン受容体を阻害するのに十分な量の、式I〜IVの化合物(またはその製薬塩)、および薬理学的に許容できる担体、希釈剤若しくは添加剤を含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた、
選択的に哺乳類の血糖レベルを低下させる方法、哺乳類の高血糖症を阻害する方法、哺乳類の糖尿病及び他のグルカゴン関連の代謝異常の治療方法であって、この種の処置を必要とする哺乳類にグルカゴン受容体を阻害するのに十分な量の、式I〜IVの化合物(またはその製薬塩)、および薬理学的に許容できる担体、希釈剤若しくは添加剤を含む医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。更にまた、式I〜IVの化合物は、グルカゴン受容体の欠陥を有する患者を同定するための診断薬として、及び胃酸分泌を増加させグルカゴン投与による腸の蠕動低下を回復させる治療薬として適用しうる。
更に式I〜IVの医薬組成物は、グルカゴン受容体活性の調節が有益効果を有する障害又は疾患の治療又は予防に有用であると考えられる。更に本発明は、GLP−1受容体への親和性と比較し、より高いグルカゴン受容体への親和性により特徴づけられる式I〜IVのアンタゴニスト又は逆アゴニストを提供する。
本化合物は絶食時及び食後段階の両方で血糖低下に有効である。本発明のなお別の実施形態において、本化合物はIGT治療のための医薬組成物の調製に用いられる。本発明の更なる実施形態において、本化合物はII型糖尿病の治療のための医薬組成物調製に用いられる。本発明の更なる実施形態において、本化合物はIGTからII型糖尿病への進行を遅らせ、又は防止するための医薬組成物の調製に用いられる。本発明のなお別の実施形態において、本化合物はインスリン非要求性II型糖尿病からインスリン要求性II型糖尿病への進行を遅らせ又は防止するための医薬組成物の調製に用いられる。本発明の更なる実施形態において、本化合物はI型糖尿病治療のための医薬組成物の調製に用いられる。このような治療は通常インスリン療法を伴う。本発明の更なる実施形態において、本化合物は肥満治療のための医薬組成物の調製に用いられる。本発明の更なる実施形態において、本化合物は脂質代謝疾患治療のための医薬組成物調製に用いられる。本発明の更に別の実施形態において、本化合物は食欲調整又はエネルギー消滅疾患治療のための医薬組成物調製に用いられる。本発明の更なる実施形態において、本化合物による患者の治療は食餌及び/又は運動と組み合わされる。
本明細書に記載の化合物、組成物及び方法の記述に用いられる一般用語は通常の意味を有する。本明細書を通じて以下の用語は指摘された意味を有する。
「GLP−1」とはグルカゴン様ペプチド1を意味する。用語「グルカゴン受容体」は、特異的にグルカゴンと相互作用する1つ以上の受容体であって結果的に生体シグナルを生じさせるものを意味する。「GLP−1受容体」という用語は生体信号に結果としてなるために特にグルカゴンのようなペプチド1と対話する1つ以上の受容体を意味する。
用語「グルカゴン受容体アンタゴニスト」とは、グルカゴン応答によるcAMP産生を阻害する能力を有する本発明の化合物として定義される。
用語「グルカゴン受容体逆アゴニスト」とは、グルカゴン受容体の構成的な活性を阻害する能力を有する本発明の化合物として定義される。用語「選択的な」アンタゴニスト又は逆アゴニストは、GLP−1受容体への親和性と比較したグルカゴン受容体へのより大きな親和性を有する化合物を意味する。
本発明の文書の一般の式において、一般の化学用語は、それらの通常の意味を有する。例えば、
「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。
用語「アルキル」は、特に指示されない限り、直鎖又は分枝した飽和構造の指定数の炭素原子を持つそれらアルキル基を指す。「(C1−C3)アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、及びそれらの分岐状又は異性体状のような1個から3個の炭素原子であって、任意に1個から3個のハロゲン又は本明細書に列挙された実施形態に記載の指定された数の置換基で置換されていてもよく、「(C1−C7)アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びそれらの分岐状又は異性体状のような1個から7個の炭素原子であって、任意に1個から3個のハロゲン又は本明細書に列挙された実施形態に記載の指定された数の置換基で置換されていてもよく、又、「(C1−C10)アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、ノニル、デシル及びそれらの分岐状又は異性体状のような1個から10個の炭素原子であって、任意に1個から3個のハロゲン又は本明細書に列挙された実施形態に記載の指定された数の置換基で置換されてもよい。「(C1−C12)アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、ノニル、デシル及びそれらの分岐状又は異性体状のような1個から12個の炭素原子であって、任意に1個から3個のハロゲン又は本明細書に列挙された実施形態に記載の指定された数の置換基で置換されてもよい。
用語「(C3−C12)シクロアルキル」は、任意に3個以下のハロゲンで置換された3個から12個の炭素原子、典型的には3個から7個の炭素原子を持つ1つ又はそれ以上の環を含む飽和又は部分飽和の炭素環を指す。(C3−C12)シクロアルキルの例には、これらに限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチル等が含まれる。「(C3−C7)シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロビチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルのような3個から7個の炭素原子を持つ環を意味し、任意に3個以下のハロゲンで置換される。
用語「(C1−C7)アルコシキ」は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシのような酸素ブリッジで結合された1個から7個の炭素原子のアルキル基を表し、任意に3個のハロゲン又は本明細書に列挙される実施形態に記載される指定数の置換基で置換されてもよい。
用語「(C2−C7)アルケニル」、「(C2−C10)アルケニル」「(C2−C10)アルキレニル」「(C2−C12)アルケニル」、又は「(C2−C12)アルキレニル」は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ビニル、アルキル、2−ブテニルのような、その炭素鎖に沿って任意の場所にも生じ得る少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を持つ直鎖又は分枝構造の指定数の炭素原子からなる炭化水素を意味し、必要に応じて1個から3個のハロゲン、又は本明細書に列挙の実施形態に記載される指定数の置換基で置換されてもよい。
用語「(C3−C12)シクロアルケニル」は3個から12個の炭素原子、典型的には3個から7個の炭素原子からなる1つ又はそれ以上の環を含む部分飽和の炭素環を指し、任意に3個以下のハロゲンで置換される。
用語「(C2−C12)アルキニル」は直鎖又は分枝構造の2個から12個の炭素原子からなり、その炭素鎖に沿って任意の場所にも生じ得る少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する炭化水素を意味する。アルキニルの例はアセチレンである。上記に定義されたアルキニルは、任意に3個以下のハロゲン又は本明細書に列挙される実施形態に記載される指定数の置換基で置換されてもよい。
用語「(C3−C12)シクロアルキニル」は、3個から12個の炭素原子、典型的には3個から7個の炭素原子からなる1つ又はそれ以上の環を含む炭化水素を指し、その鎖又は環に沿って任意の場所にも起こり得る少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有し、任意に3個以下のハロゲンで置換されてもよい。上記に定義されたアルキニルは、任意に3個以下のハロゲン又は本明細書に列挙される実施形態に記載される指定数の置換基で置換されてもよい。
本発明において「アリール」の用語は、炭素環式芳香環システム(例えばフェニル)、縮合した多環式芳香環系(例えばナフチル及びアントラセニル)、及び炭素環式非芳香族環系と縮合した芳香環系(例えば1,2,3,4−テトラヒドロナフチル)であって、1つ以上の縮合型又は非縮合型のフェニル環を含んでもよく、例えばフェニル、ビフェニル、1−又は2−ナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、などが挙げられる。更に、アリール基は、未置換でもよく、又は本明細書に記載の実施態様で記載されるように、特定の数の置換基により任意に置換してもよい。
「アリールオキシ」という用語は、酸素橋により親分子に結合したアリール基をいう。用語「アリールオキシ」とは、炭素環式芳香環系(例えばフェニル)、縮合した多環式芳香環系(例えばナフチル及びアントラセニル)及び炭素環式非芳香族の環系と縮合した芳香環システム(例えば1,2,3,4−テトラヒドロナフチル)を包含するがこれらに限定されるものではなく、1つ以上の縮合型又は非縮合型のフェニル環を含んでもよく、例えばフェニル、ビフェニル、1−又は2−ナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルなどが酸素橋により親分子に結合したものが挙げられる。
本明細書に用いられる用語「ヘテロアリール」基は、窒素、硫黄、又は酸素のような少なくとも1つの異種原子を持つアリール環系であって、O、N、及びSからなる群から選択された1個又はそれ以上の異種原子を含む5個から14個の炭素原子からなる単環式、二環式又は三環式芳香環を包含する。上記定義された「ヘテロアリール」は、任意に、本明細書に列挙される実施形態に記載の指定数の置換基で置換されてもよい。ヘテロアリールの例は、これらに限定されるものではないが、フラニル、インドリル、チエニル(本明細書においては「チオフェニル」と呼ばれる)、チアゾリル、イミダゾリル、イソオキザゾイル、オキサゾイル、ピラゾイル、ピロリル、ピラジニル、ピリジル、ピリミジル、ピリミジニル、及びピュリニル、シノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリン、イソオキゾリル、イソキノリン等である。用語「ヘテロアリール」はまた以下のものを含むが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
ジグザクのマークは、親分子中のヘテロアリール基の指示された位置に結合する位置を表す。
用語「アリール」、「アルキル」は、アルキル基を介して親分子結合するアリールアルキル基を指し、本明細書に記載する実施態様にて説明するように、特定の数の置換基により更に任意に置換してもよい。同様に、アリールヘテロアルキル基とは、ヘテロアルキル基を介して親分子に結合するアリール基を意味する。
「アシル」という用語は、アルキルカルボニル種をいう。
用語「ヘテロシクロアルキル」とは1つ又はそれ以上の酸素、窒素又は硫黄を含む非芳香環を指し、O、N、又はSから選択された1つ又はそれ以上の異種原子を含む、3個から14個の炭素原子からなる単環式、二環式、又は三環式の非芳香環を包含する。用語「(C3−C7)ヘテロシクロアルキル」とは1つ又はそれ以上の酸素、窒素又は硫黄を含む非芳香環を指し、O、N、又はSから選択された1つ又はそれ以上の異種原子を含む、3個から7個の炭素原子からなる単環式、二環式、又は三環式の非芳香環を包含する。
本明細書に用いられる用語「任意に置換」又は「任意の置換体」は、基が1つ以上の特定の置換基で置換される又は置換されないことを意味する。基が1つ以上の特定の置換基で置換される場合、それらの置換基は同一でも異なってもよい。
更に、用語「独立して」、「独立して〜である」及び「独立して選択される」が用いられる場合、それらの基は同一でも異なってもよい。
用語「患者」はヒト及びペット(イヌ及びネコ等)並びに家畜動物のような非ヒト動物を包含する。家畜動物は、食用生産のために飼育される動物である。家畜動物の例として、雌ウシ、雄ウシ、子ウシ、去勢した子ウシ、ヒツジ、バッファロー、バイソン、ヤギ、及びカモシカのような反芻動物が挙げられる。家畜動物の他の例には、ブタ及びニワトリ、アヒル、七面鳥、並びにガチョウ等鳥類(家禽)が含まれる。家畜のなお他の例には養殖の魚類、貝類及び甲殻類が含まれる。ワニ、スイギュウ、及び走鳥類(例えば、エミュー、レア、又はダチョウ)等の食用生産に用いられる珍しい動物も包含される。治療を必要とする患者は、好ましくは哺乳動物、特にヒトである。
用語「グルカゴン受容体が媒介する細胞応答」にはグルカゴン刺激又はグルカゴン受容体活性に対する哺乳動物細胞による種々の応答が含まれる。例えば、「グルカゴン受容体が媒介する細胞応答」には、これらに限定されないが、グルカゴン刺激又はグルカゴン受容体活性に応じた肝臓又は他の細胞からのグルコース放出が含まれる。当事者は、グルカゴン受容体活性が媒介する他の細胞の応答を、例えば上記細胞を有効用量のグルカゴンと接触させた後、応答性細胞の終末点における変化を観察することによって容易に確認することができる。
本明細書に用いられる用語「治療」、「処置する」及び「治療する」はそれらの一般的に容認される意味を包含し、即ち、本明細書に記載の病気、疾患又は病理的状態の進行又は重症化を防止、阻害、抑制、緩和、改善、緩慢化、停止、遅延又は逆転する目的のための患者の管理及び看護を含み、症状又は合併症の緩和又は軽減、又はその病気、疾患又は病理的状態の治癒又は排除を包含する。
「組成物」とは医薬組成物を意味し、式I〜IVの化合物を含む有効成分、並びに担体を構成する非有効成分を含んでなる医薬生成物を包含するものとする。したがって、本発明の医薬組成物は本発明の化合物と薬理学的に許容できる担体を混合して調製される組成物を包含する。
用語「適当な溶媒」とは、反応物質を十分に可溶化して所望の反応を与える媒体であって、進行中の反応に対して不活性である溶媒又は溶媒の混合物を指す。
用語「一回量の形態」とは被験者及び他の非ヒト動物に対する単位の薬用量として適切な物理的に個別の単位を意味し、各単位は適当な医薬担体と提携して所望の治療効果を生じると計算された活性物質の所定量を含有する。
上記の定義済み用語の幾つかは二回以上同じ構造式で使用されてもよく、各用語はその使用ごとに他の用語と独立に定められる。
本明細書における「立体異性体」という用語は、交換可能でない異なる三次元構造を有する点以外は、同じ結合を有し同じ原子から構成される化合物を指す。三次元構造は、立体配置と呼ばれている。本明細書における用語「鏡像異性体」とは、相互に分子を重ね合わせることができない鏡像である、2つの立体異性体を指す。用語「キラル中心」とは、4つの異なる基が付着する炭素原子を指す。本明細書で用いられるように、用語「ジアステレオマー」は、鏡像異性体でない立体異性体を指す。更に、本明細書において、1つのキラル中心のみにおいて異なる構成を有する2つのジアステレオマーは、「エピマー」として言及する。用語「ラセミ体化合物」、「ラセミ体混合物」、又は「ラセミ体」とは、鏡像異性体の等しい割合の混合物を指す。
本発明の化合物はキラルであってもよく、精製又は部分精製された任意の鏡像異性体も、又はラセミ体混合物も本発明の範囲内に包含されるものとする。更に、二重結合、又は完全または部分飽和の環系、又は1つ以上の不斉中心、又は回転の制限された結合が分子内に存在する場合、ジアステレオマーが形成されうる。任意のジアステレオマーであっても、分離され、精製又は部分精製されたジアステレオマー又はそれらの混合物の場合、本発明の範囲内に含まれる。更に、本発明の化合物には異なる互変異性体状で存在する可能性があり、その化合物が形成し得る任意の互変異性体状も本発明の範囲内に含まれる。このように、当事者に周知のように、ある種のアリール化合物は互変異性体で存在する可能性がある。本発明は構造式I〜IVの又互変異性体、鏡像異性体及び他の立体異性体を包含する。このような変異は本発明の範囲内にあるものと考えられる。
本明細書において用語「R」及び「S」は、有機化学において通常用いるように用いられ、キラル中心の特定の立体配置を意味する。用語「R」(rectus)は、最低優先順位のグループに向って結合に沿って見た場合、時計回りの(右回りの)グループの優先順位関係(最高優先順位群から2番目に最も低い優先順位グループに向かって)を持つキラル中心の立体配置を指す。用語「S」(sinister)は、最低優先順位のグループに向って結合に沿って見た場合、逆時計回りの(左回りの)グループの優先順位関係(最高優先順位群から2番目に最も低い優先順位グループに向かって)を持つキラル中心の立体配置を指す。基の優先順位はそれらの原子番号に基づく(原子番号の大きい順)。優先順位の部分的なリスト及び立体化学に関する議論は、”Nomenclature of Organic Compounds:Principles and Practice”,(J.H.Fletcher,et al.,eds.,1974)103−120に存在する。表記
Figure 0004988604
は、ページの平面から前方へ突出する結合を指す。
表記
Figure 0004988604
は、ページの平面から後方に突出する結合を指す。
表記
Figure 0004988604
は、立体化学が不特定の場合の結合を示す。構造式I〜IVの化合物は、ジアステレオマーの混合物として存在する場合、例えば適当な溶媒、例えばメタノール又は酢酸エチル又はそれらの混合液から分別結晶によって鏡像異性体のジアステレオマー対に分離されうる。このようにして得られた鏡像異性体対は通常の手段により、例えば光学活性の酸を分割剤として用いて個々の立体異性体に分離することが可能である。別の方法として、構造式I〜Vの化合物の何れかの鏡像異性体は、既知の立体配置の光学的に純粋な出発原料又は試薬を用いる立体特異的合成により、又は鏡像異性体特異的な合成により得ることが可能である。
本明細書で用いられる用語「鏡像異性体富化」は、一方の鏡像異性体の量の、他方の鏡像異性体と比較しての増大を指す。達成された鏡像異性体富化を表現する簡便な方法は、鏡像異性体過剰率の概念、又は「ee」の概念であって、以下の式を用いて表される。ee=(E1−E2)×100/(E1+E2)ここでE1は第1の鏡像異性体の量であり、又E2は第2の鏡像異性体の量である。このようにして、二つの鏡像異性体の最初の比がラセミ体混合物に存在するように50:50であり、かつ、70:30の最終比を生じるに十分な鏡像異性体富化が達成される場合、第1の鏡像異性体に関する上記ee(鏡像異性体過剰率)は40%である。しかしながら、最終比が90:10である場合、第1の鏡像異性体に関する上記ee(鏡像異性体過剰率)は80%である。90%以上のeeが好ましく、95%以上のeeが最も好ましく、99%以上のeeが特に最も好ましい。鏡像異性体富化は当事者によりキラルカラムによるガスクロマトグラフィー又は高性能液体クロマトグラフィーのような標準の技法及び方法を使用して容易に決定される。鏡像異性体対の分離実施に必要な適当なキラルカラム、溶出液及び条件の選択は、当事者にとって十分に公知である。更に、式I〜IVの化合物の特異的な立体異性体及び鏡像異性体は当事者によって、J.Jacquesら、「Enantiomers,Racemates,and Resolutions」John Wiley and Sons、1981、及びE.L.ElielとS.H.Wilen,「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley−Interscience 1994)、並びに1998年4月29日発行の欧州特許出願公開第838448号明細書に開示されたような周知の技法及び分離法を利用して調製できる。分離の例には、再結晶技法又はキラルクロマトグラフィーが含まれる。
一般に、用語「薬理学的」は形容詞として用いられる場合、生体には実質的に無毒であることを意味する。例えば、本明細書に用いられる用語「薬理学的に許容できる塩」は構造式I〜IVの化合物の塩を指し、この化合物は実質的に生体に対して無毒である。例えば、Berge,S.M,Bighley,L.D.及びMonkhouse,D.C.、「Pharmaceutical Salts,」、J.Pharm.Sci.,66:1,1977を参照のこと。また、本発明は又本化合物の薬理学的に許容できる塩を包含する。このような塩には、薬理学的に許容できる酸付加塩、薬理学的に許容できる金属塩、アンモニウム塩及びアルキル化アンモニウム塩が含まれる。薬理学的に許容できる酸付加塩として、本化合物が形成する任意の水和物も含まれる。更に、薬理学的に許容できる塩はリジン、アルギニン及びオルニチンのような塩基性アミノ酸の塩を包含する。典型的な薬理学的に許容できる塩には構造式Iの化合物の無機酸又は有機酸又は塩基との反応によって調製される塩が含まれる。そのような塩はそれぞれ酸付加塩又は塩基付加塩として知られている。これらの薬理学的に許容できる塩は、それらが誘導された元の化合物と比較して溶解度特性が高いことを特徴とする場合があり、そのようにして液体又は乳濁液としての製剤化により順応することが多い。
用語「酸付加塩」は構造式I〜IVの化合物の無機又は有機酸との反応によって調製された構造式I〜IVの化合物の塩を指す。薬理学的な付加塩の典型的な具体例については、例えばBerge,S.M,Bighley,L.D.とMonkhouse,D.C.,J.Pharm.Sci.,66:1,1977を参照のこと。本発明の化合物は本来塩基性であるので、多くの無機及び有機酸と反応して薬理学的に許容できる酸付加塩を形成する。
上記酸付加塩は化合物合成の直接生成物として得てもよい。別の方法においては、遊離塩基を適当な酸を含む適切な溶媒に溶解し、溶媒を蒸発し、又は塩と溶媒を分離して塩を単離してもよい。
酸付加塩を形成するために通常用いられる酸は、塩酸,臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸のような無機酸、及びp−トルエンスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、酢酸のような有機酸である。好ましい薬理学的に許容できる酸付加塩は、塩酸、臭化水素酸及び硫酸のような無機酸で形成された酸付加塩、並びにマレイン酸、酒石酸及びメタンスルホン酸のような有機酸で形成された酸付加塩である。このような薬理学的に許容できる塩類は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、蟻酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオレート、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマール酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、ヘキシン−1,6−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタール酸塩、スルフォン酸塩、キシレンスルフォン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、β-ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルフォン酸塩、プロパンスルフォン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩及びマンデル酸塩等である。
当業者は、構造式Iの化合物のあるものが本来塩基性であり、多くの無機塩及び有機塩基と反応して薬理学的に許容できる塩基付加塩を形成することができることを認識する。用語「塩基付加塩」は、構造式I、II又はIIIの化合物の、ある無機又は有機塩基との反応によって調製された構造式I〜IVの化合物の塩を指す。薬理学的に許容できる塩基付加塩の典型的な具体例については、例えばBerge,S.M,Bighley,L.D.とMonkhouse,D.C.,J.Pharm.Sci.,66:1,1977を参照のこと。薬理学的に許容できる塩基付加塩を形成するために通常用いられる塩基はアンモニウム又はアルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩のような無機塩基である。本発明の塩類の調製に有用なこのような塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム等が含まれる。薬理学的に許容できる塩基付加塩の例は、構造式I〜IVの化合物のアンモニウム、リチウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、メチルアミノ、ジエチルアミノ、エチレンジアミノ、シクロヘキシルアミノ及びエタノールアミノ塩等である。カリウム及びナトリウム塩の形態が特に好ましい。本発明にはまた、構造式I〜IVの化合物の薬理学的に許容できる塩基付加塩も含まれる。
一般的に、本発明の薬理学的に許容できる塩は、I〜IVの化合物を等モル又は過剰量の酸又は塩基と反応させることによって形成される。酸付加塩については、反応物質は一般に、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロパノール及びベンゼンのような共同溶媒中で混合され、塩基付加塩については、水、アルコール、又はジクロロメタンのようなクロール化溶媒中で混合される。上記塩類は溶液から通常は約1時間から約10日以内に析出する。
本発明の塩の一部も形成しているいかなる特定の反イオンも、その塩が全体として薬理学的に許容でき、その反イオンが全体として望ましくない特性をその塩に与えない限り、重要な性質ではないと認識すべきである。
本発明の化合物は、当業者に公知の方法により、標準の低分子量の溶媒を用いて溶媒和物を形成してもよい。この種の溶媒和物も、本発明の範囲内であると考察される。
本発明は又本化合物のプロドラッグを含み、このプロドラッグは、投与すると代謝過程により化学的転換を受けて薬理学的に活性な物質となる。一般に、このようなプロドラッグは本化合物の機能的誘導体であって、生体内で本発明の化合物に容易に転換可能である。適切なプロドラッグ誘導体の選択と調製のための通常の手順は、例えば、“Design of Prodrugs”, ed. H. Bundgaard, Elsevier, 1985に記載される。
本発明の更なる実施形態において、本化合物は1つ以上の更なる活性物質と任意の適当な比率で組み合わせて投与される。このような活性物質は、例えば抗糖尿病剤、抗肥満剤、抗高圧剤、糖尿病、又は糖尿病に関連した合併症の治療用薬剤及び肥満に関連した合併症の治療用薬剤から選択してもよい。以下にグループの組合せをいくつか列挙する。当然のことながら、以下に指定される薬剤の各々と他に指定される薬剤によって、組合せを増やしてもよい。
本発明の更なる実施形態において、一種以上の抗糖尿病剤と併用して本化合物を投与してもよい。
適当な抗糖尿病剤には、インスリン、インスリンアナログ及び誘導体、(例えばNεB29−テトラデカノイルdes(B30)ヒトインスリン(欧州特許第792290号明細書(Novo Nordisk A/S)に開示)、AspB28ヒトインスリン(欧州特許第214826号明細書及び欧州特許第705275号明細書(Novo Nordisk A/S)に開示)、LysB28 ProB29ヒトインスリン(米国特許第5,504,188号明細書(Eli Lilly)に開示)、Lantus(登録商標)(欧州特許第368187号明細書(Aventis)に開示)が全て本明細書に援用される。)、GLP−1及びGLP−1誘導体(国際公開第98/08871号パンフレット(Novo Nordisk A/S)に開示、本明細書に援用される。)、その他、経口で活性のある血糖値低下剤のようなインスリンアナログ及び誘導体が挙げられる。
経口で有効な血糖降下薬としては好ましくは以下のものが包含される:イミダゾリン、スルホニルウレア、ビグアニド、メグリチニド、オキサジアゾリジンジオン、チアゾリジンジオン、インシュリン増感剤、インシュリン分泌促進物質(例えばグリメピリド)、α−グルコシダーゼ阻害剤、及びβ−細胞のATP依存性カリウムチャネルに作用する物質(例えば国際公開第97/26265、国際公開第99/03861及び国際公開第00/37474号パンフレット(Novo Nordisk A/S)において開示されるようなカリウムチャネル開放物質、本明細書に援用される)、又はミチグリニド、又はカリウムチャネルブロッカー(例えばBTS−67582)、ナテグリニド、グルカゴンアンタゴニスト(例えば国際公開第99/01423及び国際公開第00/39088号パンフレット(Novo Nordisk A/S及びAgouron医薬社)において開示されるもの、本明細書に援用される)、GLP−1アンタゴニスト、DPP−IV(ジペプチジルペプチダーゼ−IV)阻害剤、PTPアーゼ(チロシンホスファターゼ)阻害剤、糖新生及び/又は糖原分解の刺激に関係する肝酵素阻害剤、グルコース取り込み調節因子(国際公開第00/58293、国際公開第01/44216、国際公開第01/83465、国際公開第01/83478、国際公開第01/85706、国際公開第01/85707及び国際公開第02/08209号パンフレット(Hoffman−La Roche社)に開示されるもの、又は国際公開第03/00262、国際公開第03/00267及び国際公開第03/15774号パンフレット(AstraZeneca社)において開示されるグルコキナーゼ(GK)の活性剤)、本明細書において組み込まれる。)、GSK−3(グリコゲン合成酵素キナーゼ−3)阻害剤、HMG CoA阻害剤(スタチン)ような抗脂質物質のような脂質代謝調節化合物、摂食を低下させる化合物、PPAR−α、PPAR−γ及びPPAR−δサブタイプを含むPPAR(ペルオキシソーム増殖剤で活性化する受容体)リガンド及びRXR(レチノイドX受容体)アゴニスト(例えばALRT−268、LG−1268又はLG−1069)。
別の実施形態において、本化合物はインスリン又はNεB29−テトラデカノイルdes(B30)ヒトインスリン、AspB28ヒトインスリン、LysB28 ProB29ヒトインスリン、Lantus(登録商標)のようなインスリンアナログ又は誘導体、又はこれらの1つ又はそれ以上からなる混合製剤と併用して投与される。
本発明の更なる実施形態において、本化合物はグリベンクラミド、グリピジド、トルブタマイド、クロロパミデム、トラザミド、グリメプリド、グリカジド及びグリブリドのようなスルホニル尿素と併用して投与される。
本発明の別の実施形態において、本化合物はビグアニド例えばメトルミンと併用して投与される。
本発明の更に別の実施形態において、本化合物はメグリチニド例えばレパグリニド又はナテグリニドと併用して投与される。
本発明のなお別の実施形態において、本化合物はチアゾリジンジオンインスリン抵抗性改善薬例えばトログリタゾン、シグリタゾン、ピオリタゾン、ロシグリタゾン、イサグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、CS−011/CI−1037又はT174又は、本明細書に引用して組み込まれている国際公開第97/41097号パンフレット、国際公開第97/41119号パンフレット、国際公開第97/41120号パンフレット、国際公開第00/41121号パンフレット及び国際公開第98/45292号パンフレット(Dr. Reddy’s Research Foundation)に開示された化合物と併用して投与される。
本発明のなお別の実施形態において、本化合物は、例えばGI262570、YM−440、MCC−555、JTT−501、AR−H039242、KRP−197、GW−409544、CRE−16336、AR−H049020、LY510929、LY510929、MBX−102、CLX−0940、GW−501516のようなインスリン抵抗性改善薬と、又は、ラガグリタザール(NN 622又は(−)DRF 2725)(Dr. Reddy’s Research Foundation)のような国際公開第99/19313号パンフレット、国際公開第00/50414号パンフレット、国際公開第00/63191号パンフレット、国際公開第00/63192号パンフレット、国際公開第00/63193号パンフレット及び本明細書に引用して組み込まれている国際公開第00/23425号パンフレット、国際公開第00/23415号パンフレット、国際公開第00/23451号パンフレット、国際公開第00/23445号パンフレット、国際公開第00/23417号パンフレット、国際公開第00/23416号パンフレット、国際公開第00/63153号パンフレット、国際公開第00/63196号パンフレット、国際公開第00/63209号パンフレット、国際公開第00/63190号パンフレット及び国際公開第00/63189号パンフレット(Novo Nordisk A/S)に開示される化合物と併用して投与してもよい。
本発明の更なる実施形態において、本化合物はα−グルコシダーゼ阻害剤、例えばボグリボース、ミグリトール又はアカルボースと併用して投与される。
本発明の別の実施形態において、本化合物はβ−細胞のATP−依存性のカリウムチャネルに作用する薬剤、例えばトルブタマイド、グリベンクラミド、グリピジド、グリカジド、BTS−67582又はレパグリニドと併用して投与される。
本発明の更に別の実施形態において、ナテグリニドと併用して本化合物を投与してもよい。
本発明のなお別の実施形態において、本化合物は抗脂血薬又は抗高脂血薬、例えばコレスチラミン、コレスチポル、クロフィブレート、ゲムフィブロジル、ロバスタチン、プラバスタチン、シムバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、プロブコル、デキストロチロキシン、フェノフィブレート又はアトロバスチンと併用して投与される。
本発明のなお別の実施形態において、本化合物は食物摂取を低下する化合物と併用して投与される。
本発明の別の実施形態において、本化合物は一種以上の上記化合物と併用して、例えば、メトホルミンとグリブライドのようなスルホニル尿素、スルホニル尿素とアカルボース、ナテグリニドとメトホルミン、レパグリニドとメトホルミン、アカルボースとメトホルミン、スルホニル尿素、メトホルミンとトログリタゾン、インスリンとスルホニル尿素、インスリンとメトホルミン、インスリン、メトホルミン及びスルホニル尿素、インスリンとトログリタゾン、インスリンとロバスタチン等と併用して投与される。
本発明の更なる実施形態において、本化合物は一種以上の抗肥満剤又は食欲調整剤と併用して投与されてもよい。
そのような薬剤は、以下の物質からなる群から選択されてもよい:CART(コカイン、アンフェタミンで制御される転写産物ペプチド)作動薬、NPY(神経ペプチドY)拮抗物質、MC4(メラノコルチン4)作動薬、MC3(メラノコルチン3)作動薬、オレキシン拮抗物質、TNF(腫瘍壊死因子)作動薬、CRF(副腎皮質刺激ホルモン放出因子)作動薬、CRF BP(副腎皮質刺激ホルモン放出因子結合タンパク質)拮抗物質、ウロコルチン作動薬、CL−316243、AJ−9677、GW−0604、LY362884、LY377267、のようなβ3アドレナリン作動性作動薬又はAZ−40140 MSH(メラニン細胞刺激ホルモン)拮抗物質、CCK(コレシストキニン)作動薬、フルオキセチン、セロキサット又はシタロプラムのようなセロトニン再取り込み阻害薬、セロトニン及びノルアドレナリン再取り込み阻害薬、混合セロトニン及びノルアドレナリン作動性化合物、5HT(セロトニン)作動薬、ビンベシン作動薬、ゲラニン拮抗物質、成長ホルモン、プロラクチン又は胎盤性ラクトゲンのような成長因子、成長ホルモン放出化合物、TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)作動薬、UCP2又は3(脱共役タンパク質2又は3)モジュレーター(活性調節因子)、レプチン作動薬、DA作動薬(ブロモクリプチン、ドプレキシン)、リパーゼ/アミラーゼ阻害剤、PPAR(ペルオキシソーム増殖因子応答性受容体)モジュレーター(活性調節因子)、RXR(レチノイドX受容体)モジュレーター(活性調節因子)、TR β作動薬、AGRP(アグーチ関連タンパク質)阻害剤、H3ヒスタミン拮抗物質、オピオイド拮抗物質(ナルトレキソンなど)、エクセジン−4、GLP−1及び繊毛神経栄養因子(アクソキンなど)、及びカンナビド受容体拮抗物質例えばCB−1(リモナバントなど)、UCP2又は3(脱カップリングタンパク質2又は3)調節因子、レプチンアゴニスト、DAアゴニスト(ブロモクリプチン、ドプレキシン)、リパーゼ/アミラーゼ阻害剤、PPAR(ペルオキシソーム増殖剤により活性化される受容体)調節因子、RXR(レチノイドX受容体)調節因子、TRβアゴニスト、AGRP(アグーチ関連タンパク質)阻害剤、H3ヒスタミンアンタゴニスト、オピオイドアンタゴニスト(例えばナルトレキソン)、エキセンディン−4、GLP−1及びシリア線毛神経組織栄養因子(例えば軸畜牛)、カンナボイド受容体アンタゴニスト(例えばCB−1(例えばリモナバント)。
別の実施形態において、抗肥満薬はデキサフェタミン又はアンフェタミンである。別の実施形態において、抗肥満薬はレプチンである。別の実施形態において、抗肥満薬はフェンフルラミン又はエクセフェンフルラミンである。なお別の実施形態において、抗肥満薬はシブトラミンである。更なる実施形態において、抗肥満薬はオルリスタットである。別の実施形態において、抗肥満薬はマジンドール又はフェンテルミンである。なお別の実施形態において、抗肥満薬はフェンジメトラジン、ジエチルプロピオン、フルオキチン、ブプロピオン、トピラメート又はエコピパムである。
更に、本発明の化合物を一種以上の血圧降下薬と併用して投与してもよい。血圧降下薬の例は、アルプレノロール、アテノロール、チモロール、ピンドロール、プロプラノロール及びメトプロロールのようなβ−遮断薬、ベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、ホシノプリル、リシノプリル、キナプリル及びラミプルのようなSCE(アンギオテンシン変換酵素)阻害剤、ニフェジピン、フェロジピン、ニカルジピン、イスラジピン、ニモジピン、ジルチアゼム及びベラパミルのようなカルシウムチャネル遮断薬、並びにドキサゾシン、ウラピジル、プラゾシン及びテラゾシンのようなα−遮断薬である。更にRemington:The Science and Practice of Pharmacy, 19th Edition, Gennaro, Ed., Mack Publishing Co., Easton,PA,1995を参照してもよい。
本発明の化合物はFAS阻害剤と併用して投与してもよい。
本発明の化合物は又化学脱共役剤、ホルモン感受性リパーゼ阻害剤、イミダゾリン類、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤、リポタンパク質リパーゼ活性化因子、AMPK活性化因子、免疫抑制薬、ニコチンアミド、ASIS、抗男性ホルモン、又はカルボキシペプチダーゼ阻害剤と併用して投与してもよい。
当然のことながら、本明細書に記載の化合物は、食餌及び/又は運動や、一種以上の上記化合物並びに任意に一種以上の他の活性物質との任意の適当な併用は、本発明の範囲内にあるものと考える。
構造式I〜IVの化合物は当事者により種々の手段に従って調製することができ、それらの幾つかは下記の工程とスキームにおいて説明される。構造式I〜IVの化合物の生成に要する特定の工程順序は、合成されるべき特定の化合物、出発化合物、及び置換部分の相対的反応次第である。試薬又は出発物質は当事者には容易に入手可能であり、市販製品ではない範囲の材料まで当事者により当分野で通常用いられる標準の工程に従い、下記の種々の工程及びスキームに沿って容易に合成される。
以下の図式、調製、実施例及び手段は本発明の実施をより詳細に説明するために提供されるのであって、本発明の範囲を制限するためと解釈すべきではない。当事者は、本発明の精神と範囲から逸脱することなく多様な改善をなし得ることを認識する。本明細書で言及された全ての刊行物は本発明が属する分野の当事者のレベルを示す。
図式、調製、実施例及び工程において反応を行う最適時間は、反応の進行を通常のクロマトグラフィー技法を介して測定することによって決定することができる。更に、本発明の反応をアルゴン又は特に窒素のような不活性の雰囲気下で行うことが好ましい。溶媒の選択は、用いられる溶媒が進行中の反応に不活性で、かつ、反応物質を十分に可溶化して所望の反応を実施する限り、一般に重大とはならない。化合物はその後の反応に使用する前に分離して精製されることが好ましい。幾つかの化合物を、形成の間に反応溶液から析出して濾過により収集してもよいし、反応溶媒は抽出、蒸発又は流出させて除去してもよい。構造式I〜IVの中間体及び最終産物は、必要に応じ、再結晶又はシリカゲル又はアルミナのような固体支持体上のクロマトグラフィーのような通常の技法によって更に精製することが可能である。
熟練した当業者は全ての置換基が全ての反応条件下と互換性を持つわけではないと認識する。これらの化合物は合成の際、公知の方法により適切な位置で保護又は修飾されてもよい。
本明細書の図式、調製、実施例及び手段に用いられる用語並びに略語は、特に指示されない限り、通常の意味を有する。例えば、本明細書で用いられるように、以下の用語は指示された意味を持つ。「eq」は当量、「N」はノルマル又は規定度、「M」はモル又はモル濃度、「g」はグラム、「mg」はミリグラム、「L」はリットル、「mL」はミリリットル、「μL」はマイクロリットル、「mol」はモル、「mmol」はミリモル、「psi」は1平方インチ当たりのポンド、「min」は分、「h」又は「hr」は時間、「℃」は摂氏温度、「TLC」は薄層クロマトグラフィー、「HPLC」は高性能液体クロマトグラフィー、「Rf」は保持率(移動率)、「Rt」は滞留時間を、「δ」はテトラメチルシランから低磁場に向けてのppm単位の化学シフト、「MS」は質量分析法を指し、観察された質量は特に指示がない限り[M+H]で示される。「MS」(FD)は電界脱離質量分析を指し、「MS」(IS)はイオンスプレー質量分析を指し、「MS」(FIA)は流れ注入分析質量分析を指し、「MS」(FAB)は高速原子衝撃質量分析を指し、「MS」(EI)は電子衝撃質量分析を指し、「MS」(ES)は電子スプレー質量分析を指し、「UV」は紫外線分光測定を指し、「1H NMR」は陽子核磁気共鳴分光測定を指す。加えて、「IR」は赤外線分光分析法、又は、赤外線スペクトルについて表示された吸収極大は問題の極大のみであり、観察された極大の全てではない。「RT」とは、室温をいう。
赤外線スペクトルはPerkin Elmer 781分光計上で記録される。1H NMRはVarian 400 MHz分光計上で外界温度において記録される。データは以下のように報告される。δスケールで内部標準テトラメチルシランからのppm単位の化学シフト、多重度(b=広い一重項、s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、qn=五重項及びm=多重項)、積分強度、カップリング定数(Hz)、及び解析値。13C NMRはVarian 400 MHz分光計上で外界温度において記録される。化学シフトは内部標準(77.0ppmにおけるCDCl3及び 39.5ppmにおけるDMSO)として採用した溶媒共鳴によって、δスケール上テトラメチルシランからのppm単位で記録される。燃焼分析はEli Lilly社の微量分析研究所で行われる。高解像度、高分解能質量スペクトルはVG ZAB 3F又はVG 70 SEで得られる。分析用薄層クロマトグラフィーはEM Reagentの0.25mmシリカゲル60−Fプレート上で行われる。可視化は紫外線光で行われる。
一般スキーム
本発明の化合物を実施例に記述されるようにして形成した。更に、多くの化合物は、一般的には、a)アルコール、フェノール又はチオフェノールのハロゲン化物によるアルキル化、b)光延プロトコル(反応)(O.Mitsunobu,1981 Synthesis,p1)、及びc)当事者にとって周知の他の方法を用いて調製される。代替合成法も又効果的で当事者には既知である。
例えば、Aのような中間体を、ある塩基(例えば、NaH、K2CO3、Cs2CO3等)の存在下にアルキル化剤Bによってアルキル化する。水性のNaOH又はLiOHの存在下の加水分解によって酸生成物を得る。
反応式GZ1
Figure 0004988604
別の方法として、Aのような中間体は光延の反応条件下(DEAD/PPh3、ADDP/PBu3等)にアルコールCと共役する。水性のNaOH又はLiOHの存在下の加水分解によって酸生成物を得る。
反応式GZ2
Figure 0004988604
特定の状況では合成順序は変更でき、Dのような中間物をスズキ反応条件下(Pd触媒、塩基)でアリールホウ酸又はエステルとカップリングさせる。水性NaOH又はLiOHが存在する場合には、加水分解により酸性の生成物が得られる。Y=Sである場合、チオフェノールAはヨウ化亜鉛を使用してアルコールCとカップリングできる。
反応式GZ3
Figure 0004988604
アルコール中間体Cは、A)ケトンの減少(キラルの有無と無関係)B)例えばグリニャール試薬などの有機金属化合物試薬によるアルデヒドのアルキル化、又はC)チオフェンの直接のアルキル化
により調製できる。
反応式GZ4
Figure 0004988604
Figure 0004988604
Figure 0004988604
ビアリールフェノールアナログは、パラジウムにより触媒されるクロスカップリング反応により調製できる。
反応式GZ5
Figure 0004988604
反応式GZ6に示すようにウィッティヒ反応がホモベンジルアルコールのアナログに用いられる。
反応式GZ6
Figure 0004988604
あるいは、ジェミナル二置換ホモベンジルアルコールのアナログは、チオフェンエステルのビスアルキル化及び続く水素化ジイソブチルアルミニウム(Dibal H)によるアルコールへの還元により合成できる。チアゾールのリチウム化は、tert−ブチルリチウムを使用してなされる。得られる陰イオンを二酸化炭素により封入し、次いでエステル化し、二置換ホモベンジルアナログをを得る。
Figure 0004988604
鏡像異性純粋な生成物は、A)キラルクロマトグラフィ又はB)当業者に公知の方法を使用して調製できるフェノール又はチオフェノール及びキラルアルコールとの間のMitsunobuカップリング反応により調製される。
本明細書に記載する実施例は本発明を例示するものであり、請求項に記載された本発明の範囲を限定することを目的とするものではない。
(調製1)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−エチル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 0004988604
工程A
5−アセチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
5−アセチル−チオフェン−2−カルボン酸(1g、5.88mmol)のDMF(24mL)溶液を、炭酸カリウム(813mg、5.88mmol)、次いでヨウ化メチル(0.368mL、5.88mmol)で処理し、室温で60時間撹拌した。反応混合物を二回酸性化し、酢酸エチルで抽出した。複合有機層を塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮した。次いで酢酸エチル抽出し、飽和炭酸カリウム水溶液で洗浄し、乾燥した。更にフィルター濾過し、濃縮し5−アセチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(653mg)を得た。
工程B
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−エチル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
5−アセチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(650mg、3.53mmol)のTHF(35mL)溶液を、N2雰囲気下で0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(54mg、1.44mmol)で処理し、室温に加温し、一晩撹拌した。水性バッファ(pH=7)で反応をクエンチし、酢酸エチルで二回抽出した。複合有機層を塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルに通し、0%〜60%の酢酸エチル勾配を有するヘキサンを使用して溶出し、目的化合物(535mg)を得た。
(調製2)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
工程A
5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
ジイソプロピルアミン(0.588mL、60mmol)のTHF(20mL)溶液をN2下で−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン(1.66mL)中、2.5M)で処理した。次いで混合物を10分間0℃で加温し、−78℃に冷却し、THF(12mL)のチオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(0.5g、3.2mmol)の溶液を滴下して処理し、5分撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(0.324mL、4.16mmol)を次いで添加し、反応温度を室温に加温し、一晩撹拌した。水性バッファ(pH=7)を添加し、生成物を酢酸エチル(3×)で抽出した。複合有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。得られる残余物をシリカゲルに通し、0%〜40%の酢酸エチル勾配を有するヘキサンを使用して溶出して5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(325mg)を得た。
工程B
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(136mg、0.739mmol)のTHF(7.4mL)溶液を、N2下で0℃に冷却し、臭化エチルマグネシウム(Et2O中3.0M、0.271mL、0.813mmol)で処理し、室温に加温し、一晩撹拌した。反応液を次いで酸性化し、酢酸エチル(2×)で抽出し、乾燥し、フィルター濾過し、濃縮した。生成した残余物をシリカゲルに通し、0%から40%まで酢酸エチル勾配を有するヘキサンを使用して溶出し目的化合物(81mg)を得た。以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製3)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及びn−プロピルマグネシウム臭化物を開始材料として調製2と同様の方法により調製した。
(調製4)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及びn−ペンチルマグネシウム臭化物を開始材料として調製2と同様の方法により調製した。
(調製5)
(R,S)−5−(シクロヘキシルヒドロキシメチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及びシクロヘキシルマグネシウム臭化物を開始材料として調製2と同様の方法により調製した。
(調製6)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及びt−ブチル塩化マグネシウムを開始材料として調製2と同様の方法により調製した。
(調製7)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び新ペンチル塩化マグネシウムを開始材料として調製2と同様の方法により調製した。
(調製8)
5−ヒドロキシメチル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この材料は、調製2(工程B)の副産物である。
(調製9)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
THF(350mL)のジイソプロピルアミン(8.55mL、60mmol)の溶液を、N2下で−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン(24mL)中、2.5M)で処理した。混合物を次いで10分間0℃に加温し、−78℃へ再度冷却し、THF(150mL)のチオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(7.8g、50mmol)の溶液を滴下して処理し、5分撹拌した。次いで3−メチル−ブチルアルデヒド(6.48mL、60mmol)を添加し、反応液を室温に加温し、一晩撹拌した。水性バッファ(pH=7)を添加し、生成物を酢酸エチル(3×)で抽出した。複合有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。生成した残余物をシリカゲルに通し、0%〜60%の酢酸エチル勾配を有するヘキサンを使用して溶出し、目的化合物(8.03g)を得た。
(調製10)
5−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物を実質的に調製9に記載のように調製した。
(調製11)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(444mg、2.61mmol)のTHF(26mL)溶液を、N2下で−10℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル酸塩(0.033mL、0.26mmol)及び3−メチルブチル亜鉛臭化物(0.5MのTHF溶液、2.87mmol、5.73mL)で処理し、室温に加温し、一晩撹拌した。次いで反応液を酸性化し、酢酸エチル(2×)で抽出し、乾燥し、フィルター濾過し、濃縮した。生成した残余物をシリカゲルに通し、0%から50%まで酢酸エチル勾配を有するヘキサンを使用して溶出して目的化合物(204mg)を得た。
(調製12)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
−78℃のi−Pr2NH(1.26mL、9.20mmol)のTHF(35mL)溶液を、3分間n−BuLi(5.6mL、1.6M、9.0mmol)で処理した。溶液を10分間の室温で加温し、78℃に再度冷却した。エチル2−チオフェンカルボン酸エステル(1.00mL、7.44mmol)を滴下して添加し、生成した溶液を15分間撹拌し、イソブチルアルデヒド(0.81mL、9.14mmol)を添加し、反応液を室温で加温し、一晩撹拌した。生成した溶液を飽和NH4Cl(25mL)により急冷し、EtOAc(50mL×2)で抽出した。複合抽出物は、MgSO4を通じて乾燥し、H2O(塩水)で洗浄し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜30%のEtOAcの勾配を使用してヘキサンで溶出させ、黄色の油状物として5−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(1.25g、73%)を得た。MS(ES):211.1[M+H−H2O]+
実質的に同様の方法で以下の化合物を調製した。
(調製13)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−エチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、アセトアルデヒドを出発原料として使用し、調製11と同様の一般手法により調製した(10.98g、85%の収率)。MS(ES):201.0[M+H]+
(調製14)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、ブチルアルデヒドを出発原料として使用し、調製11と同様の一般手法により調製した(9.92g、68%の収率)。MS(ES):229.2[M+H]+
(調製15)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、3−メチル−ブチルアルデヒドを出発原料として使用し、調製11と同様の一般手法により調製した(0.373g、21%の収率)。MS(ES):225.1[M+H−H2O]+
(調製16)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−ペンチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、ペンタナールを出発原料として使用し、調製11と同様の一般手法により調製した(10.65g、69%の収率)。MS(ES):243.1[M+H]+
(調製17)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−オクチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、オクタナールを出発原料として使用し、調製11と同様の一般手法により調製した(0.467g、22%の収率)。MS(ES):268.1[M+H−H2O]+
(調製18)
(R,S)−3−クロロ−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、3−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルを出発原料として使用し、調製11と同様の一般手法により調製した(0.499g、37%の収率)。
(調製19)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
(調製20)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
(調製21)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 0004988604
0℃の5−ホルミル−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(0.504g、2.96mmol)のEt2O(30mL)溶液を、ネオペンチル塩化マグネシウム(7.1mL、Et2O中0.5M、3.6mmol)で処理し、15分間撹拌した。溶液を室温に加温し、Et2O(10mL)を更に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、その後H2O(30mL)に注入し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。複合抽出物を塩水で洗浄し、MgSO4を通じて乾燥し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜50%の酢酸エチル勾配を有するヘキサンを使用して溶出した。次いで生成した混合物をC18上へロードし、15%〜100%のH2O及びMeCN勾配を使用して溶出し、淡黄色のシロップ状物質として(±)−5−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−チオフェン−3−カルボン酸メチルエステル(0.316g、44%)を得た。
(調製22)
(R,S)−4−クロロ−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 0004988604
工程A
4,5−ジクロロ−チオフェン−2−カルボン酸
−78℃のi−Pr2NH(1.80mL、12.9mmol)のTHF(65mL)溶液を、n−BuLi(7.8mL、1.6M、12.5mmol)で処理した。溶液を10分間0℃に加温し、−78℃に再度冷却した。2,3−ジクロロチオフェン(2.00g、13.1mmol)のTHF(3.0mL)溶液を滴下して添加し、生成した溶液を40分間撹拌し、無水のCO2(g)で溶液をバブリングした。反応液を室温で加温し、1N HCl(25mL)により酸性化し、EtOAc(50mL×2)で抽出した。複合抽出物は、MgSO4を通じて乾燥し、濾過し、濃縮し、白色固体として4,5−ジクロロ−チオフェン−2−カルボン酸(1.94g、75%)を得た。MS(ES):197.0[M+H]+
工程B
4−クロロ−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
−53℃の4,5−ジクロロ−チオフェン−2−カルボン酸のTHF(25mL)の溶液を、LiHMDS(2.5mL、1MのTHF)で処理し、次いで10分間−78℃に冷却した。tert−ブチルリチウム(3.2mL、ペンタン中1.7M、5.4mmol)を12分間滴下して添加し、次いでプロパナール(0.25mL、3.4mmol)で処理した。5分後に、反応液を室温で加温し、一晩撹拌した。次いで反応混合物はを1N HCl(10mL)により酸性化し、EtOAc(25mL×3)で抽出した。複合有機抽出液をMgSO4を通じて乾燥し、濾過し、濃縮し、茶色のシロップ状物(0.280g)として粗4−クロロ−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸を得、それを更なる精製を行わず次の工程に用いた。
4−クロロ−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(0.262g)のジメチルホルムアミド(6.0mL)溶液を、K2CO3(0.502g、3.63mmol)及びヨウ化メチル(0.17mL、2.73mmol)で処理し、一晩撹拌した。反応混合物を次いでH2O(15mL)に注入し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。複合有機抽出液を塩水(1×)で洗浄し、MgSO4を通じて乾燥し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜50%のEtOAcの勾配を用いてヘキサン溶出し、黄色のシロップ状物として4−クロロ−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(87.6mg、15%、2工程)を得た。MS(ES):216.9[M+H]+
(調製23)
5−(1−エチル−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 0004988604
工程A
2−エチル−2−チオフェン−2−イル−酪酸メチルエステル
チオフェン−2−イル−酢酸メチルエステル(3.00g、19.2mmol)とDMF(85mL)の0℃の混合物を、NaHで処理した(1.71g、42.8mmol、鉱油中60%で分散)。5分後に、ヨードエタン(3.5mL、43.8mmol)を添加した。反応混合物を室温で加温し、一晩撹拌した。混合物を冷却した水槽で冷却し、H2O(150mL)により急冷した。混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出した。複合抽出物をMgSO4を通じて乾燥してH2O(塩水)で洗浄し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜50%のEtOAcの勾配を用いてヘキサン溶出し、淡黄色の油状物として2−エチル−2−チオフェン−2−イル−酪酸メチルエステルを得た(3.67g、909%、)。
工程B
2−エチル−2−チオフェン−2−イル−ブタン−1−オール
0℃のCH2Cl2(85mL)の2−メチル−2−チオフェン−2−イル−プロピオン酸メチルエステル(3.66g、17.2mmol)の溶液を、ジイソブチルアルミニウムヒドライド(Dibal−H、PhMe中1.0M、38.0mL、384.0mmol)で処理し、一晩室温で加温した。反応混合物を慎重に1N酒石酸(100mL)に注入し、3日撹拌した。層を分離させ、水性層をCH2Cl2(100mL)で抽出した。複合抽出物をMgSO4を通じて乾燥し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜75%のEtOAcの勾配を用いてヘキサン溶出し、ピンクの油状物として2−エチル−2−チオフェン−2−イル−ブタン−1−オール(2.87g、90%)を得た。
工程C
5−(1−エチル−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸
2−エチル−2−チオフェン−2−イル−ブタン−1−オール(2.87g、15.6mmol)のTHF(100mL)溶液を−78℃に冷却し、10分以上t−BuLi(ペンタン中1.7M、19.3mL、32.8mmol)を滴下して処理した。20分間撹拌した後に、CO2(g)で溶液を3分間バブリングした。次いで溶液を室温で加温し、一晩撹拌した。反応液を1N HCl(35mL)により酸性化した。混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出した。複合抽出物をMgSO4を通じて乾燥し、濾過し、濃縮した。残余物をC18樹脂上へロードし、15%〜100%のMeCNの勾配を用いてH2O溶出し、白色固体として5−(1−エチル−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(0.7471g、21%)を得た。MS(ES):227.1[M−H]-
工程D
5−(1−エチル−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
5−(1−エチル−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸(0.750g、3.28mmol)のDMF(16.0mL)溶液を、K2CO3(0.684g、6.00mmol)、ヨウ化メチル(0.27mL、4.34mmol)で処理し、一晩室温で撹拌した。
混合物をH2O(30mL)に注入し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。複合抽出物をMgSO4を通じて乾燥してH2O(塩水)で洗浄し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜75%のEtOAcの勾配を用いてヘキサン溶出し、澄んだシロップ状物として5−(1−エチル−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.571g、72%)を得た。MS(ES):243.2[M+H]+
実質的に同様の方法で以下の化合物を調製した。
(調製24)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、1等量のナトリウム水素化物及びヨードエタンを開始材料ととして用い、実施例23の工程Aの同様の一般手法により調製した。MS(ES):215.1[M+H]+
(調製25)
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
工程A
5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
ジイソプロピルアミン(0.588mL、60mmol)のTHF(20mL)溶液を、N2下で−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン(1.66mL)中2.5M)で処理した。次いで混合物を10分間0℃で加温し、−78℃へ再度冷却し、チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(0.5g、3.2mmol)のTHF(12mL)溶液で滴下して処理し、5分撹拌した。次いでN,N−ジメチルホルムアミド(0.324mL、4.16mmol)を添加し、反応液を室温に加温し、一晩撹拌した。水性バッファ(pH=7)を添加し、生成物を酢酸エチル(3×)で抽出した。複合有機層を、乾燥し、濾過し、濃縮した。生成した残余物をシリカゲルに通し、0%から40%まで酢酸エチル勾配を有するヘキサンを使用して溶出し、5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(325mg)を得た。
工程B
臭化3,3−ジメチルブチルマグネシウム
オーブン乾燥したフラスコ中で、マグネシウム(1.82g、75mmol)のTHF(40mL)中の懸濁液(回転)を分子ヨウ素(254mg、1mmol)で処理した。この混合物に調整した分液漏斗から3,3−ジメチルブチル臭化物(7.14mL、50mmol)のTHF(10mL)溶液を20滴添加した。生成した混合物を加熱して還流し、その後残留する3,3−ジメチルブチル臭化物溶液を添加した。反応混合物を1時間還流させ、室温に冷却し、3,3−ジメチルブチルマグネシウム臭化物のTHF(50mmol)中の1.0Mの溶液として用いた。
工程C
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−ペンチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
5−ホルミル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(3.12g、16.9mmol)のTHF(169mL)溶液を、N2下で0℃に冷却し、3,3−ジメチルブチルマグネシウム臭化物(THF中1.0M、16.9mL、16.9mmol)で処理し、室温に加温し、一晩撹拌した。次いで反応液を酸性化し、酢酸エチル(2×)で抽出し、乾燥し、フィルター濾過し、濃縮した。生成した残余物をシリカゲルに通し、0%から60%まで酢酸エチル勾配を有するヘキサンを使用して溶出し、目的化合物(730mg)を得た。
(調製26)
2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オール
Figure 0004988604
4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノール(3.35g、13.5mmol)のTHF(81ml)溶液中に、(4−トリフルオロメチル)フェニルホウ酸(3.35g、16.2mmol)、フッ化カリウム(1.94mg、40.6mmol)、パラジウム(II)酢酸(152mg、0.67mmol)及び(オキシジ−2,1−フェニレン)ビス−(ジフェニルホスフィン)(730mg、1.35mmol)を添加した。反応混合物を一晩加熱還流した。室温に冷却した後に、反応混合物を酢酸エチルと水に分割した。水性層を酢酸エチルにより再度抽出し、複合有機層を乾燥し、濃縮し、生成した残余物をシリカゲルに通し、0%から70%まで酢酸エチル勾配を有するヘキサンを使用して溶出して目的化合物(3.3g)を得た。
(調製27)
4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オール
Figure 0004988604
この化合物は4−tert−ブチル−フェニルホウ酸及び4−ブロモ−3,5ジメチルフェノールを開始材料として、調製26と実質的に同様の方法で調製した。
(調製27)
4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−オール
Figure 0004988604
この化合物は、4−ブロモ−3−メチルフェノール及び4−tert−ブチル−フェニルホウ酸をを開始材料として、調製26と実質的に同様の方法で調製した。
(調製28)
6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−オール
Figure 0004988604
6−クロロ−ピリジン−3−オール(3.10g、23.9mmol)のトルエン(30ml)溶液中に、4−tert−ブチル−フェニルホウ酸(5.46g、30.6mmol)、フッ化カリウム(2.82g、47.9mmol)及びパラジウムテトラキス トリフェニルホスフィン(1.20g、1.20mmol)を添加した。水(15mL)を添加し、反応混合物を一晩加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を酢酸エチルと水に分割した。水性層を酢酸エチルにより再度抽出し、複合有機層を乾燥し、濃縮し、生成した残余物をシリカゲルに通し、酢酸エチル勾配を用いてヘキサン溶出し、目的化合物(2.06g)を得た。
(調製29)
6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−オール
Figure 0004988604
標題の化合物は、6−クロロ−ピリジン−3−オール及び4−トリフルオロメチルフェニルホウ酸を開始材料とし、調製28と実質的に同様の方法で調製した。
(調製30)
4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−チオール
Figure 0004988604
工程A
ジメチル−チオカルバミン酸のO−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イル)エステル
4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オール(10g、37.3mmol)のジオキサン(157ml)溶液中に、4−ジメチルアミノピリジン(476mg、3.9mmol)、トリエチルアミン(10mL、78.6mmol)及びジメチルチオカルバモイルクロライド(6.1g、49.1mmol)を添加した。反応混合物を一晩加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を酢酸エチルと水に分割した。水性層を酢酸エチルにより再度抽出し、複合有機層を乾燥し、濃縮し、生成した残余物をシリカゲルに通し、20%酢酸エチルのヘキサン溶液を用いて溶出し、ジメチル−チオ・カルバミン酸のO−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イル)エステル(12.2g)を得た。
工程B
ジメチル−チオカルバミン酸のS−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イル)エステル
ジメチル−チオカルバミン酸のO−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イル)エステル(12.1g、35.4mmol)のをテトラデカン中懸濁液(80mL)で16時間、245℃で加熱した。室温に冷却した後、固体沈殿物を濾過し、ヘプタンで洗浄し、40℃で真空乾燥した。生成した残余物をシリカゲルに通し、0%から60%まで酢酸エチル勾配を有するヘキサンを使用して溶出し、ジメチル−チオカルバミン酸のS−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イル)エステル(8.86g)を得た。
工程C
4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−チオール
ジメチル−チオカルバミン酸のS−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イル)のエステル(8.8g、25.8mmol)のメタノール(65mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(1.39g、25.8mmol)を添加した。反応混合物を一晩加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を5N HClにより中和し、1/3体積に濃縮し、塩水で処理し、ジクロロメタンで抽出した。水性層をジクロロメタンにより再度抽出し、複合有機層を乾燥し、濃縮した。生成した残余物をシリカゲルに通し、0%〜50%の酢酸エチル勾配を有するヘキサンを使用して溶出し、目的化合物(5.84g)を得た。
以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製31)
2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−チオール
Figure 0004988604
MS(ES):281.1[M−H]-
(調製32)
4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−チオール
Figure 0004988604
(調製33)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
工程A
(R,S)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
(±)−5−(1−ヒドロキシエチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(0.402g、2.01mmol)、2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オール(0.593g、2.23mmol)及びPPh3(0.798g、3.04mmol)の混合物をトルエン(20mL)に溶解し、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP、0.763g、3.02mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。混合物が均一になるまでMeOHで希釈し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜40%の酢酸エチル勾配を有するヘキサンを使用して溶出し、澄んだシロップ状物として(±)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(0.638g、71%)を得た。MS(ES):447.3[M−H]-
工程B
(R,S)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸
(±)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸のエチルエステル(0.636g、1.42mmol)のTHF(14mL)中混合物に、水酸化リチウム(1N水溶液、14mL)を添加した。混合物を70℃で加温し、一晩撹拌した。反応混合物を1N HCl(15mL)により酸性化し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出し、MgSO4を通じて乾燥し、濃縮し、白いフォーム状物として(±)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸(0.552g、92%)を得た。MS(ES):419.2[M−H]-
工程C
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
(±)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸(0.545g、1.30mmol)、3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩(0.199g、1.43mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾールのDMF(13.0mL)の水和物(HOBt、0.217g、1.60mmol)混合物に、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(0.67mL、3.84mmol)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI、0.330g、1.72mmol)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物をH2O(25mL)に注入し、EtOAc(25mL×3)で抽出した。複合有機抽出液をMgSO4を通じて乾燥し、H2O(塩水)で洗浄し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜75%の酢酸エチル勾配を有するヘキサンを使用して溶出し、白いフォーム状物として(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.490g、75%)を得た。MS(ES):504.3[M−H]-
以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製34)
(R,S)−3−({5−[2−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):504.2[M−H]-。キラルHPLC(カラム:Chiralpak AD4.6×150mm、溶離液:50%ヘプタン:50%イソプロパノール、流速:0.6mL/分、UV吸光波長:270nm)により分離し、ラセミ体(183mg)としてキラル異性体1(71mg、98.4%ee(鏡像体過剰率))及びキラル異性体2(74mg、99.8%ee)を得た。
(調製35)
(R,S)−3−({5−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):518.3[M−H]-
(調製36)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−オクチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):560.2[M−H]-。キラルHPLC(カラム:Chiralpak AD 4.6×150mm、溶離液:100%の3Aエタノール、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:270nm)により分離し、ラセミ体(287mg)としてキラル異性体1(131mg、98.1%ee)及びキラル異性体2(125mg、98.3%ee)を得た。
(調製37)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):492.1[M−H]-
(調製38)
(R,S)−3−({3−クロロ−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):552.2[M−H]-
(調製39)
(R,S)−3−({3−クロロ−5−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):538.2[M−H]-
(調製40)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):532.2[M−H]-
(調製41)
(R,S)−3−({5−[2−メチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):518.1[M−H]-
(調製42)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):522.3[M+H]+。キラルHPLC(カラム:Chiralpak OJ−H 4.6×150mm、溶離液:100%のMeOH、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:270nm)により分離し、ラセミ体(261mg)として、キラル異性体1(120mg、99.5%ee)及びキラル異性体2(119mg、100%ee)を得た。
(調製43)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):506.2[M−H]-。キラルHPLC(カラム:Chiralpak ADH 4.6×150mm、溶離液:90%のヘプタン:10%のイソプロパノール、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:250nm)により分離し、ラセミ体(235mg)として、キラル異性体1(105mg、99.8%ee)及びキラル異性体2(109mg、97.3%ee)を得た。
(調製44)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):532.1[MH]−。
(調製45)
(R,S)−3−({5−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):518.2[M−H]-
(調製46)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):522.5[M+H]+
(調製47)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):508.5[M+H]+
(調製48)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−3−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):560.3[M−H]-。キラルHPLC(カラム:Chiralpak ADH 4.6×150mm、溶離液:2.5%の3Aエタノール:2.5%のMeOH:95%のヘプタン、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:250nm)により分離し、ラセミ体(186mg)として、キラル異性体1(92mg、95.4%ee)及びキラル異性体2(83mg、100%ee)を得た。
(調製49)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):546.3[M−H]-
(調製50)
(R,S)−3−({5−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):532.3[M−H]-
(調製51)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):534.2[M−H]-
(調製52)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−オールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):520.3[M−H]-
(調製53)
(R,S)−3−({5−[1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):500.1[M−H]-。キラルHPLC(カラム:Chiralpak OJ−H 4.6×150mm、溶離液:100%のMeOH、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:280nm)により分離し、ラセミ体(2.122g)として、キラル異性体1(1.06g、99.7%ee)及びキラル異性体2(1.07g、99.4%ee)を得た。
(調製54)
(R,S)−3−({5−[1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):514.0[M−H]-。キラルHPLC(カラム:Chiralpak OJ−H 4.6×150mm、溶離液:100%のMeOH、流速:0.6mL/分、 UV吸光度波長:270nm)により分離し、ラセミ体(1.793g)として、キラル異性体1(0.831g、99.7%ee)及びキラル異性体2(0.885g、98.6%ee)を得た。
(調製55)
(R,S)−3−({5−[1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノールを出発原料として使用し、調製33と同様の一般手法により調製した。MS(ES):516.3[M+H]+。キラルHPLC(カラム:Chiralpak ADH 4.6×150mm、溶離液:100%のMeOH、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:280nm)により分離し、ラセミ体(1.697g)として、キラル異性体1(0.733g、99.2%ee)及びキラル異性体2(0.820g、99.8%ee)を得た。
(調製56)
5−[2−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 0004988604
工程A
2−メチル−2−チオフェン−2−イル−プロピオン酸メチルエステル
0℃のチオフェン−2−イル−酢酸メチルエステル(2.001g、12.81mmol)のDMF(40mL)中混合物をNaH(鉱油中の60%分散、1.144g、28.60mmol)で処理した。2分後にヨウ化メチル(1.93mL、31.00mmol)を添加した。反応混合物を室温で加温し、一晩撹拌した。混合物を冷水浴において冷却し、H2O(40mL)でクエンチした。混合物を更にH2O(40mL)で希釈し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。H2O(塩水)により複合抽出物を洗浄し、MgSO4を通じて乾燥し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜40%のEtOAcの勾配を用いてヘキサン溶出し、澄んだ油状物として2−メチル−2−チオフェン−2−イル−プロピオン酸メチルエステル(2.107g、89%)を得た。
工程B
2−メチル−2−チオフェン−2−イル−プロパン−1−オール
0℃の2−メチル−2−チオフェン−2−イル−プロピオン酸メチルエステル(2.085g、11.32mmol)のCH2Cl2(55mL)溶液を、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(Dibal−H、PhMe中1.0M、24.0mL、24.0mmol)で処理し、4分後に室温に加温した。1.5h後、反応混合物を0℃に冷却し、1N酒石酸(50mL)により急冷し、2日間撹拌した。層分離させ、水性層をCH2Cl2(1×50mL)で抽出した。複合抽出物をMgSO4を通じて乾燥し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜75%のEtOAcの勾配を用いてヘキサン溶出し、澄んだ油状物として2−メチル−2−チオフェン−2−イル−プロパン−1−オール(1.494g、84%)を得た。
工程C
5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−チオフェン−2−カルボン酸
2−メチル−2−チオフェン−2−イル−プロパン−1−オール(1.481g、9.476mmol)のTHF(70mL)溶液を−78℃に冷却し、14分以上t−BuLi(ペンタン中1.7M、11.7mL、19.9mmol)を滴下して処理した。15分間撹拌した後に、CO2(g)で5分間溶液をバブリングした。次いで溶液を室温で加温し、一晩撹拌した。反応液をH2Oで希釈し、1N HCl(20mL)に注入した。混合物をEtOAc(50mL(2×25mL))で抽出した。複合抽出物をMgSO4を通じて乾燥し、フィルターに通し、濃縮した。残余物をC18上へロードし、15%〜100%のMeCNの勾配を用いてH2O溶出し、白色固体として5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−チオフェン−2−カルボン酸(0.511g、27%)を得た。MS(ES):199.0[M−H]-
工程D
5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−チオフェン−2−カルボン酸(0.495g、2.47mmol)のDMF(12.0mL)溶液を、K2CO3(0.515g、3.73mmol)、ヨウ化メチル(0.23mL、3.69mmol)で処理し、一晩室温で撹拌した。混合物をH2O(25mL)に注入し、EtOAc(25mL×3)で抽出した。複合抽出物をMgSO4を通じて乾燥し、H2O(塩水)で洗浄し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜75%のEtOAcの勾配を使用してヘキサン溶出し、5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.439g、83%)を得た。MS(ES):215.1[M+H]+
工程E
5−[2−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
5−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.436g、2.04mmol)、2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オール(0.596g、2.24mmol)及びPPh3(0.793g、3.02mmol)の混合物をトルエン(20mL)に溶解し、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP、0.763g、3.02mmol)で処理し、80℃で一晩撹拌した。次いで混合物を室温に冷却し、均一になるまでMeOHで希釈し、凝集した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜40%の酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、5−[2−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.394g、42%)を得た。MS(ES):463.3[M+H]+。以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製57)
5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−エチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、ヨードエタンを出発原料として使用し、調製56と同様の一般手法により調製した。MS(ES):491.3[M+H]+
(調製58)
5−[1−アリル−1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ブト−3−エニル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、臭化アリルをを出発原料として使用し、調製56と同様の一般手法により調製した。MS(ES):515.3[M+H]+
(調製59)
3−({5−[1−アリル−1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ブト−3−エニル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
工程A
5−[1−アリル−1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ブト−3−エニル]−チオフェン−2−カルボン酸
5−[1−アリル−1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ブト−3−エニル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.186g、0.361mmol)のTHF(4.0mL)の溶液を、LiOH(1N水溶液、4.0mL、4.0mmol)で処理し、70℃で加温し、一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、HCl(1N水溶液、4.2mL)により酸性化し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。複合抽出物をMgSO4通じて乾燥し、フィルターに通し、濃縮し、白いフォーム状物として5−[1−アリル−1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ブト−3−エニル]−チオフェン−2−カルボン酸(0.171g、94%)を得た。MS(ES):501.4[M+H]+
工程B
3−({5−[1−アリル−1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ブト−3−エニル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
5−[1−アリル−1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ブト−3−エニル]−チオフェン−2−カルボン酸(0.1695g、0.338mmol)、3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩(0.0533g、0.382mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの水和物(HOBt、0.0561g、0.415mmol)のDMF(3.5mL)中の混合物に、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(0.175mL、1.00mmol)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI、0.0836g、0.436mmol)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物をH2O(10mL)に注入し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。複合有機抽出液をMgSO4を通じて乾燥し、H2O(塩水)で洗浄し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜75%の酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、白いフォームとして3−({5−[1−アリル−1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ブト−3−エニル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.138g、70%)を得た。MS(ES):584.3[M−H]-
以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製60)
3−({5−[2−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、5−[2−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを出発原料として使用し、調製59と同様の一般手法により調製した。MS(ES):534.4[M+H]+
(調製61)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−エチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−エチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを出発原料として使用し、調製59と同様の一般手法により調製した。MS(ES):562.5[M+H]+
(調製62)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペント−3−エニル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
工程A
5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペント−3−エニル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
5−[1−アリル−1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ブト−3−エニル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.292g、0.567mmol)のCH2Cl2(270mL)溶液を、[1,3−ビス−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2−イミダゾリジニリデン)ジクロロ(フェニルメチレン)−(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム](0.0528g、0.0622mmol)で4時間処理し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜40%の酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、無色のシロップ状物として5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペント−3−エニル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.240g、87%)を得た。MS(ES):487.4[M+H]+
工程B
5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペント−3−エニル]−チオフェン−2−カルボン酸
5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペント−3−エニル]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.239g、0.492mmol)のTHF(5.0mL)溶液を、LiOH(1N水溶液、5.0mL、5.0mmol)で処理し、70℃で加温し、一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、HCl(1N水溶液、5.2mL)により酸性化し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。複合抽出物をMgSO4を通じて乾燥し、濾過し、濃縮し、黄色のフォーム状物として5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペント−3−エニル]−チオフェン−2−カルボン酸(0.210g、90%)を得た。MS(ES):471.2[M−H]-
工程C
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペント−3−エニル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペント−3−エニル]−チオフェン−2−カルボン酸(0.204g、0.433mmol)、3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩(0.0665g、0.476mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの水和物(HOBt、0.0716g、0.530mmol)のDMF(4.0mL)中混合物に、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(0.240mL、1.37mmol)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI、0.106g、0.553mmol)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物をH2O(10mL)に注入し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。複合有機抽出液をMgSO4を通じて乾燥し、H2O(塩水)で洗浄し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜75%の酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、白いフォームとして3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペント−3−エニル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.158g、65%)を得た。MS(ES):556.3[M−H]-
(調製63)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペント−3−エニル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.0828g、0.148mmol)のEtOH(2.0mL)溶液を、10%のパラジウム炭素(16mg)で処理し、H2を通し、50分間、1気圧下で撹拌した。次いで混合物をセライト(登録商標)で濾過し、濃縮し、白いフォーム状物として3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.0770g、93%)を得た。MS(ES):558.3[M−H]-
(調製64)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−プロピル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
3−({5−[1−アリル−1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ブト−3−エニル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.0679g、0.116mmol)のEtOH(2.0mL)溶液を、10%のパラジウム炭素(12mg)で処理し、H2を通し、2時間、1気圧下で撹拌した。次いで混合物をセライト(登録商標)で濾過して濃縮し、白いフォーム状物として3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−プロピル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.0591g、86%)を得た。MS(ES):588.4[M−H]-
(調製65)
(R,S)−5−(4,4,4−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
リチウムジイソプロピルアミド(37.35mL、67.22mmol)のテトラヒドロフラン溶液を−78℃に冷却し、THF(100mL)のチオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(7.0g、44.81mmol)の溶液を滴下して処理し、5分間撹拌した。次いで3−トリフルオロメチル−ブチルアルデヒド(9.81g、67.22mmol)を添加し、反応液を室温に加温し、一晩撹拌した。水性バッファ(pH=7)を添加し、生成物を酢酸エチル(3×)で抽出した。複合有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。生成した残余物をシリカゲルに通し、0%〜60%の酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、目的化合物(4.54g)を得た。
(調製66)
4−ブロモ−3,5−ジメチル−ベンゼン・チオール
Figure 0004988604
工程A
ジメチル−チオカルバミン酸のO−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)エステル
4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノール(10.0g、50.01mmol)を無水ジオキサン(200mL)に溶解し、4−diメチルアミノピリジン(1.0g、5.2mmol)、トリエチルアミン(12.77mL、100.1mmol)及びジメチルアミノチオカルバモイル塩化物(7.69g、62.51mmol)と混合した。反応液を窒素条件下で加熱還流した。20時間、フェノールの全てが消費されるまで反応液をTLCでモニターした。室温に冷却後、反応液を酢酸エチル(200mL)で希釈した。水(75mL)を添加し、2つの層を分離した。次いで有機層を無水硫酸ナトリウムを通じて乾燥させ、塩水(75mL)で洗浄した。溶媒を除去し、残余物をカラムクロマトグラフィ(6.4g又は55%の収率)により精製した。
工程B
ジメチル−チオ・カルバミン酸のS−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)エステルジメチル−チオカルバミン酸のO−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)エステル(6.4g、22.3mmol)を50mLのテトラデカンで希釈し、窒素雰囲気下で加熱還流した。全ての転換が完了するまで(20時間)、反応液をTLCによりモニターした。反応液を室温に冷却し、次いでシリカゲルカラム上へロードし、フラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して精製し、目標生成物を5.78g又は90%の収率で得た。
工程C
4−ブロモ−3,5−ジメチル−ベンゼンチオール
ジメチル−チオカルバミン酸のS−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)エステル(5.78g、20.14mmol)をメタノール(50mL)で希釈し、これにナトリウムメトキシド(メタノール中4.25M、4.75mL、20.14mmol)を添加した。反応液を窒素雰囲気下で加熱還流し、TLCによりモニターした。20時間の完全転化の後、反応液を室温に冷却した。反応液を1N HCl(7.5mL)により中和し、酢酸エチル(150mL)で希釈した。2つの層を分離し、有機層を水(75mL)及び塩水(75mL)で洗浄した。次いで有機層を無水硫酸ナトリウムを通じて乾燥し、次いで濃縮し、シリカゲルカラム上へロードした。目的化合物をフラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して精製し、4.0g又は92%の収率で得た。
(調製67)
(R,S)−5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノール(3.29g、16.44mmol)及び(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(3.0g、13.15mmol)のトルエン溶液を脱気し、窒素で3回充填した。トリブチルホスフィン(4.87mL、19.73mmol)は0℃で窒素雰囲気下で反応混合物に添加し、更に1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジン(4.98g、19.73mmol)を添加した。反応混合物を室温に加温し、一晩撹拌し、混合物をシリカゲルカラムにロードし、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、4.1g又は60%の収率で得た。以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製68)
(R,S)−5−[1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノール及び5−(4,4,4−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルを開始材料とし、調製67と同様の一般手法により調製した。
(調製69)
(R,S)−5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
4−ブロモ−3,5−ジメチル−ベンゼンチオール及び5−(4,4,4−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルを開始材料とし、調製67と同様の一般手法により調製した。
(調製70)
(R,S)−5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸
Figure 0004988604
5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(4.1g、9.67mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中の混合物に、室温で水酸化ナトリウム(水の5N、10mL)を添加し、窒素雰囲気下で還流し、一晩撹拌した。反応混合物を5N HCl(10mL)により酸性化し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮し、真空乾燥し、3.7g又は96.6%の収率で目的化合物を得た。
以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製71)
(R,S)−5−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸
Figure 0004988604
この化合物は、5−[1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルを開始材料とし、調製70と同様の一般手法により調製した。
(調製72)
(R,S)−5−[1−(4−ブロモ−3、5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸
Figure 0004988604
この化合物は、5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルを開始材料とし、調製70と同様の一般手法により調製した。
(調製73)
(R,S)−3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸(3.7g、9.34mmol)のジクロロメタン(40mL)中混合物に、窒素雰囲気下でクロロ−ジメトキシ−トリアジン化合物(1.69g、9.62mmol)及び4−メチルモルホリン(1.08mL、9.81mmol)を添加した。反応液を室温で一晩、窒素雰囲気下で撹拌した。次いでβアラニンメチルエステル塩酸塩(1.85g、10.28mmol)を反応混合物に添加し、次いで4−メチルモルホリン(2.16mL、19.62mmol)を添加し、室温で撹拌した。若干の水(<10%体積)を添加し、溶解性を助長した。反応液をHPLCでモニターし、酸消費の完了後、反応液をジクロロメタンで希釈した。反応液を水で希釈し、1N HClでリンスした。酸性化後、2つの層を分離した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを通じて乾燥し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィを行い、純粋な化合物を4.2g又は93.4%の収率で得た。以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製74)
(R,S)−3−({5−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は5−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸を開始材料として、調製73と同様に一般手法により調製した。
(調製75)
3−({5−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体1
Figure 0004988604
方法AA:キラル分離
(R,S)−3−({5−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを、Chiralpak ADHカラム(0.46×15.0cm)を用い、0.6mL/分の流速及び270nmの検出により分離した。3Aアルコール溶媒で溶出し、フラクションを濃縮し、純粋な鏡像異性体エステル(キラル異性体1、99%ee)を得た。Chiralcel OD−Hカラム(4.6×250mm)、Chiralpak AD−Hカラム(4.6×150mm)、又はChiralcel OJカラム(4.6×250mm)を使用してキラル分離の方法AAと同様の方法により、以下の鏡像異性純粋な化合物を得た。
(調製76)
3−({5−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体2
Figure 0004988604
(調製77)
3−({5−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体2
Figure 0004988604
3−({5−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(300mg、0.53mmol)をトルエン(1.5mL)に溶解し、更にパラジウムテトラキス トリフェニルホスフィン(30mg、0.03mmol)、4−イソプロピルフェニルホウ酸(173mg、1.05mmol)及びフッ化カリウム(61.2mg、1.05mmol)を添加した。反応液に窒素を通し、加熱還流し、水(1.5mL)を添加した。反応液をHPLCによりモニターし、完了後、室温に冷却した。反応液をEtOAcで希釈し、次いでセライト(登録商標)、更に水を添加した。次いでこの混合物をセライト(登録商標)のパッドで濾過した。溶液を分液漏斗で分離し、有機層を0.1N水酸化ナトリウム、水及び塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムを通じて乾燥し、濃縮した。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(225mg)により精製した。MS(ES):562.3[M+H]+。以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製78)
3−({5−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体1
Figure 0004988604
MS(ES):562.3[M+H]+
(調製79)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)及び4−トリフルオロメトキシ−フェニルホウ酸を開始材料として使用し、調製77と同様の一般手法により調製した。MS(ES):604.3[M+H]+
(調製80)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):604.3[M+H]+
(調製81)
3−({5−[1−(4’−エチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は3−({5−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)及び4−エチルフェニルホウ酸を開始材料として使用し、調製77と同様の一般手法により調製した。MS(ES):548.3[M+H]+
(調製82)
3−({5−[1−(4’−エチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):548.3[M+H]+
(調製83)
(R,S)−3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸を開始材料とし、調製73と同様の一般手法により作られる。
(調製84)
3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体1
Figure 0004988604
ラセミ体を方法AAのキラル分離と同様の方法を用いて分離し、異性体1及び異性体2(調製85)の純粋な鏡像異性体エステルを得た。
(調製85)
3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体2
Figure 0004988604
(調製86)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体2)及び4−t−ブチルフェニルホウ酸を開始材料として用い、調製77と同様の一般手法により調製した。MS(ES):592.2[M+H]+
(調製87)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)及び4−t−ブチルフェニルホウ酸を開始材料として用い、調製77と同様の一般手法により調製した。MS(ES):592.2[M+H]+
(調製88)
(R,S)−5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オール(563mg、2.22mmol)及び(R,S)5−(4,4,4−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(500mg、1.77mmol)のトルエン溶液を脱気し、窒素で3回充填した。トリブチルホスフィン(0.66mL、2.66mmol)を0℃で窒素雰囲気下で反応混合物に添加し、1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジン(671mg、2.66mmol)をその後添加した。反応混合物を室温に加温し、一晩撹拌し、混合物をシリカゲルカラムにロードし、フラッシュカラムクロマトグラフィにより862mg又は94%の収率で精製した。以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製89)
(R,S)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0004988604
2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オール及び(R,S)5−(4,4,4−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルを開始材料とした。
(調製90)
(R,S)−5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸
Figure 0004988604
5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(800mg、1.54mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中混合物に室温で水酸化ナトリウム(水の5N、5mL)を添加し、窒素条件下で還流し、一晩撹拌した。反応混合物を5N HCl(5mL)により酸性化し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮し、真空下で乾燥し、目的化合物を747mg又は98.7%の収率で得た。以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製91)
(R,S)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸
Figure 0004988604
この化合物は5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルを開始材料とし、調製90と同様の一般手法により調製した。
(調製92)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸(747mg、1.52mmol)のジクロロメタン(10mL)中混合物に、窒素条件下でクロロ−ジメトキシ−トリアジン化合物(276mg、1.57mmol)及び4−メチルモルホリン(0.180mL、1.6mmol)を添加した。反応を室温で一晩、窒素雰囲気下で撹拌した。次いでβアラニンメチルエステル塩酸塩(302mg、1.57mmol)を反応混合物に添加し、4−メチルモルホリン(0.360mL、3.20mmol)をその後添加し、室温で撹拌した。若干の水(<10%体積)を添加し、溶解度を助長した。反応液をHPLCによりモニターし、酸消費の完了後、反応液をジクロロメタンで希釈した。反応液を水で希釈し、1N HClによりリンスした。酸性化の後、2つの層を分離した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを通じて乾燥し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、純粋な化合物、252mg又は28.8%の収率を得た。以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製93)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸から調製92と同様の一般手法により調製した。
(調製94)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
工程A
(R,S)−5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
(±)−5−(1−ヒドロキシエチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(0.416g、2.08mmol)、4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オール(0.561g、2.20mmol)及びPPh3(0.787g、3.00mmol)の混合物をトルエン(19mL)に溶解し、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP、0.760g、3.01mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。混合物が均一となるまでMeOHで希釈し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜40%の酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、澄んだシロップ状物として(±)−5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(0.604g、671%)を得た。
工程B
(R,S)−5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸
(±)−5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸のエチルエステル(0.603g、1.38mmol)のTHF(14mL)中の混合物に、水酸化リチウム(1N水溶液、14mL)を添加した。
混合物を70℃で加温し、一晩撹拌した。反応混合物を1N HCl(15mL)により酸性化し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出し、MgSO4を通じて乾燥し、濃縮し、白いフォーム状物として(±)−5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸(0.554g、98%)を得た。MS(ES):407.3[M−H]-
工程C
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
(±)−5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボン酸(0.546g、1.34mmol)、3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩(0.204g、1.46mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt、0.217g、1.60mmol)のDMF(12.3mL)中混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.70mL、4.01mmol)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI、0.333g、1.74mmol)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物をH2O(25mL)に注入し、EtOAc(25mL×3)で抽出した。複合有機抽出液をMgSO4を通じて乾燥してH2O(塩水)で洗浄し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜75%の酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、白色固体として(±)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.472g、71%)を得た。MS(ES):492.1[M−H]-。キラルHPLC(カラム:Chiralpak OD−H 4.6×150mm、溶離液:10:90 3Aアルコール/ヘプタン、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:270nm)により分離し、ラセミ体として異性体1(0.180g、98.3%ee)及び異性体2(0.190g、96.7%ee)を得た。以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製95)
(R,S)−3−({5−[1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノール及び5−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルを開始材料として使用して、調製94の工程Aと同様の一般手法により、白色固体として(±)−3−({5−[1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(1.796g)を得た。MS(ES):514.0[M−H]-。キラルHPLC(カラム:Chiralpak OJ−H 4.6×150mm、溶離液:100%のMeOH、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:270nm)により分離し、ラセミ体として異性体1(0.885g、98.67%ee)及び異性体2(0.831g、99.7%ee)を得た。
(調製96)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製94と同様の一般手法により、2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを工程Aの出発原料として、及び2R−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを工程Cの出発原料として使用し、白いフォーム状物として(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩(0.291g)を得た。MS(ES):548.2[M−H]-。ジアステレオマー材料をキラルHPLC(カラム:Chiralpak OJ−H、4.6×150mm、溶離液:100%MeOH、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:280nm)により分離し、異性体1(0.113g、99%de(ジアステレオマー過剰率))及び異性体2(0.107g、99%de)を得た。
(調製97)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製94と同様の一般手法により、4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを工程Aの出発原料として、及び2R−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白/黄褐色の固体として(±)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(0.327g)を得た。MS(ES):536.3[M−H]-。ジアステレオマー材料をキラルHPLC(カラム:Chiralpak OJ−H 4.6×150mm、溶離液:100%のMeOH、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:280nm)により分離し、異性体1(0.132g、>99%de)及び異性体2(0.127g、>99%de)を得た。
(調製98)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2S−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製94と同様の一般手法により、2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを工程Aの出発原料として、及び2S−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白いフォーム状物としてとして(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2S−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(0.387g)を得た。MS(ES):562.2[M−H]-。ジアステレオマー材料をキラルHPLC(カラム:Chiralpak OJ−H 4.6×150mm、溶離液:100%のMeOH、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:280nm)により分離し、異性体1(0.1573g、>99%de)及び異性体2(0.149g、98.9%de)を得た。
(調製99)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2S−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製94と同様の一般手法により、4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを工程Aの出発原料として、及び2S−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白いフォームとして(±)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.326g)を得た。MS(ES):550.3[M−H]-。ジアステレオマーの材料をキラルHPLC(カラム:Chiralpak OJ−H 4.6×150mm、溶離液:100%のMeOH、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:280nm)により分離し、異性体1(0.127g、99%de)及び異性体2(0.116g、>99%de)を得た。
(調製100)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製94と同様の一般手法により、4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−オールを工程Aの出発原料として、及び3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白色固体として(±)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.398g)を得た。MS(ES):508.5[M+H]+。ラセミ体をキラルHPLC(カラム:Chiralpak ADH 4.6×150mm、溶離液:85:15 ヘプタン/IPA、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:260nm)により分離し、異性体1(0.170g、99%ee)及び異性体2(0.147g、96.2%ee)を得た。
(調製101)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製94と同様の一般手法により、4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを工程Aの出発原料として、及び3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白色固体として(±)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.434g)を得た。MS(ES):522.5[M+H]+。ラセミ体をキラルHPLC(カラム:Chiralpak外径−H 4.6×150mm、溶離液:5:95 3Aアルコール/ヘプタン、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:270nm)により分離し、異性体1(0.187g、97.0%ee)及び異性体2(0.167g、92.8%ee)を得た。
(調製102)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製94と同様の一般手法により、2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを工程Aの出発原料として、及び3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、澄んだシロップ状物として(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.391g)を得た。MS(ES):546.3[M−H]-。ラセミ体をキラルHPLC(カラム:Chiralpak OD−H 4.6×150mm、溶離液:10:90 IPA/ヘプタン、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:270nm)により分離し、異性体1(0.155g、99.0%ee)及び異性体2(0.117g、98.5%ee)を得た。
(調製103)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−エチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製94と同様の一般手法により、4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オール及び5−(1−エチル−1−ヒドロキシメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを工程Aの出発原料として、及び3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白色固体として3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−エチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.189g)を得た。
(調製104)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製94と同様の一般手法により、4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オール及び5−(1−ヒドロキシメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを工程Aの出発原料として、及び3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白色固体として(±)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.213g)を得た。MS(ES):520.3[M−H]-。ラセミ体をキラルHPLC(カラム:Chiralpak ADH 4.6×150mm、溶離液:20:80 IPA/超臨界CO2、流速:5mL/分、UV吸光度波長:270nm)により分離し、異性体1(0.074g、>99%ee)及び異性体2(0.078g、>99%ee)を得た。
(調製105)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製94と同様の一般手法により、2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オール及び5−(1−ヒドロキシメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを工程Aの出発原料として、及び3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白色固体として(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.225g)を得た。MS(ES):532.3[M−H]-。ラセミ体をキラルHPLC(カラム:Chiralpak ADH 4.6×150mm、溶離液:20:80 IPA/超臨界CO2、流速:5mL/分、UV吸光度波長:270nm)により分離し、異性体1(0.049g、>99%ee)及び異性体2(0.049g、96.8%ee)を得た。
(調製106)
(R,S)−3−({4−クロロ−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製94と同様の一般手法により、2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オール及び4−クロロ−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを工程Aの出発原料として、及び3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白いフォーム状物として(±)−3−({4−クロロ−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.094g)を得た。MS(ES):552.2[M−H]-
(調製107)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
工程A
(R,S)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
1,2‐ジクロロエタン(13mL)の(±)−5−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(0.321g、1.41mmol)及び4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−チオール(0.427g、1.51mmol)の溶液を、ヨウ化亜鉛(0.474g、1.48mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。次いで反応混合物を水層及びジクロロメタン層に分割した。反応混合物を濾過し、濃縮した。生成した残余物をシリカゲルに通し、0%〜40%の酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、澄んだシロップ状物として(±)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(0.469g、70%)を得た。MS(ES):481.1[M+H]+
工程B
(R,S)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸
(±)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(0.458g、0.961mmol)のTHF(9.0mL)中の混合物に、水酸化リチウム(1N水溶液、9.0mL)を添加した。混合物を70℃に加温し、一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1N HCl(9.5mL)により酸性化し、酢酸エチル(25mL×3)で抽出し、MgSO4を通じて乾燥し、濃縮し、白いフォーム状物として(±)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸(0.431g、96%)を得た。MS(ES):463.2[M−H]-
工程C
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
(±)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸(0.420g、0.905mmol)、3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩(0.148g、1.06mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt、0.151g、1.12mmol)のDMF(9.0mL)中混合物に、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(0.49mL、2.81mmol)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI、0.0.228g、1.19mmol)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物をH2O(25mL)に注入し、EtOAc(25mL×3)で抽出した。複合有機抽出液をMgSO4を通じて乾燥し、H2O(塩水)で洗浄し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜75%の酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、白いフォーム状物として(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.347g、70%)を得た。MS(ES):548.1[M−H]-。ラセミ体をキラルHPLC(カラム:Chiralpak ADH 4.6×150mm、溶離液:10:90 3Aアルコール/ヘプタン、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:280nm)により分離し、異性体1(0.126g、>99%ee)及び異性体2(0.119g、94.5%ee)を得た。以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製108)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製107と同様の一般手法により、4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−チオール及び(±)−5−(1−ヒドロキシエチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルを工程Aの出発原料として、及び3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白いフォーム状物として(±)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.279g)を得た。MS(ES):508.3[M−H]-
(調製109)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製107と同様の一般手法により、(±)−5−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルを工程Aの出発原料として、及び3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白いフォーム状物として(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.168g)を得た。MS(ES):562.1[M−H]-。ラセミ体をキラルHPLC(カラム:Chiralpak ADH 4.6×150mm、溶離液:5:95:0.2のEtOH/ヘプタン/DMEA(ジメチルエチルアミン)、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:270nm)により分離し、異性体1(0.059g、>99%ee)及び異性体2(0.053g、95%ee)を得た。
(調製110)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製107と同様の一般手法により、(±)−5−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルを工程Aの出発原料として、及び3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白いフォーム状物として(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.191g)を得た。MS(ES):562.1[M−H]-
(調製111)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製107と同様の一般手法により、(±)−5−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルを工程Aの出発原料として、及び3−アミノ−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白いフォーム状物として(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.362g)を得た。MS(ES):576.2[M−H]-
(調製112)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製107と同様の一般手法により、(±)−5−(1−ヒドロキシ−ペンチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルを工程Aの出発原料として、及び3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白いフォーム状物として(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.314g)を得た。MS(ES):562.3[M−H]-
(調製113)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 0004988604
この化合物は、調製107と同様の一般手法により、(±)−5−(1−ヒドロキシ−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルを工程Aの出発原料として、及び3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩を工程Cの出発原料として使用し、白いフォーム状物として(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.163g)を得た。MS(ES):548.0[M−H]-。ラセミ体をキラルHPLC(カラム:Chiralpak ADH 4.6×150mm、溶離液:15:85:0.2のEtOH/ヘプタン/DMEA(ジメチル・エチル・アミン)、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:270nm)により分離し、異性体1(0.0769g、98.3%ee)及び異性体2(0.100g、96.6%ee)を得た。
(調製114)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体2
Figure 0004988604
3−({5−[1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)(0.304g、0.5902mmol)、(4−トリフルオロメトキシ)フェニルホウ酸(0.153g、0.743mmol)及びフッ化カリウム(0.0869g、1.807mmol)のTHF(6.0ml)中の混合物に、パラジウム(II)酢酸塩(30.2mg、0.134mmol)及び(オキシジ−2,1−フェニレン)ビス−(ジフェニルホスフィン)(141mg、0.261mmol)を添加した。反応混合物を一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(10mL)に注入し、EtOAc(10mL)で希釈した。生成した黄色のエマルジョンをセライト(登録商標)のパッドによる吸引濾過により除去した。層を分離し、水性層をEtOAc(2×10mL)で抽出した。複合抽出物を塩水(1×)で洗浄し、MgSO4を通じて乾燥し、濾過し、濃縮した。残余物をシリカゲル上へロードし、0%〜75%の酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、生成物及び出発原料の混合物を得た。次いでこの材料をC18上へロードし、15%〜100%のMeCN勾配によりH2O溶出し、白いフォーム状物として3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)(0.126g、39%)を得た。MS(ES):508.44[M+H]+。以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(調製115)
3−({5−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、出発原料として4−イソプロピルフェニルホウ酸を使用し、調製114と同様の一般手法により、白色固体として3−({5−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)(0.091g)を調製した。MS(ES):550.3[M+H]+
(実施例1)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
工程A
(R,S)−5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(74.3mg、0.35mmol)のトルエン(3.5mL)溶液に室温で1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP、131mg、0.52mmol)を添加し、続いてトリフェニルホスフィン(137mg、0.52mmol)及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オール(83mg、0.35mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌した。混合物を水で処理し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮し、次いでシリカゲル上へロードし、0%〜65%の酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、(R,S)−5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(87mg)を得た。MS(ES):433.1[M−H]-
工程B
(R,S)−5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸
(R,S)−5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(85mg、0.195mmol)のエタノール(2.0mL)中混合物に、室温で、水酸化ナトリウム(水の5N、0.196mL)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物を1N HCl(0.198mL)により酸性化し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮し、真空乾燥し、(R,S)−5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸(59mg)を得た。MS(ES):405.1[M−H]-
工程C
(R,S)−3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
(R,S)−5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸(56mg、0.138mmol)のDMF(1.4mL)中混合物に、室温で3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩(19.3mg(0.138mmol))、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(23mg、0.166mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.048mL、0.276mmol)を添加し10分撹拌した。次いで混合物をN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(53mg、0.276mmol)で処理し、一晩撹拌した。反応混合物を0.1N HClで処理し、酢酸エチルで2回抽出した。複合有機層を塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、真空乾燥し、(R,S)−3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(81mg)を得た。MS(ES):464.1[M+H]+
工程D
(R,S)−3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
(R,S)−3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸のメチルエステル(61.3mg、0.125mmol)のメタノール(0.662mL)中混合物に、室温で水酸化ナトリウム(5N水溶液、0.126mL)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物を1N HCl(0.662mL)により酸性化し、ジクロロメタンで抽出し、乾燥し、濃縮し、真空乾燥し、目的化合物(56mg)を得た。MS(ES):478.1[M+H]+。以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(実施例2)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):492.1[M+H]+
(実施例3)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシエチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):464.1[M+H]+
(実施例4)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキシル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−ヘキシル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):520.2[M+H]+
(実施例5)
(R,S)−3−({5−[シクロヘキシル−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−メチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(シクロヘキシル・ヒドロキシメチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):532.3[M+H]+
(実施例6)
(R,S)−3−({5−[2,2−ジメチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):506.3[M+H]+
(実施例7)
(R,S)−3−({5−[3,3−ジメチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):520.3[M+H]+
(実施例8)
(R,S)−3−({5−[4−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):542.3の[M+Na]+
(実施例9)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):534.3[M+H]+
(実施例10)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):548.3[M+H]+
(実施例11)
(R,S)−3−({5−[3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):534.3[M+H]+
(実施例12)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):522.3[M+H]+
(実施例13)
(R,S)−3−[(5−{3,3−ジメチル−1−[6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−ブチル}−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び6−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−3−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):521.3[M+H]+
(実施例14)
(R,S)−3−[(5−{1−[6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−イルオキシ]−3,3−ジメチル−ブチル}−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び6−(4−tert−ブチル−フェニル)−ピリジン−3−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):509.3[M+H]+
(実施例15)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):508.3[M+H]+
(実施例16)
(R,S)−3−({5−[2,2−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):520.3[M+H]+
(実施例17)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):480.2[M+H]+
(実施例18)
(R,S)−3−({5−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):492.1[M+H]+
(実施例19)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):506.2[M+H]+
(実施例20)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):494.2[M+H]+
(実施例21)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):534.4[M+H]+
(実施例22)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):522.4[M+H]+
(実施例23)
3−{[5−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−チオフェン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、5−ヒドロキシメチル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):466.3[M+H]+
(実施例24)
(R,S)−3−({5−[3−メチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):520.0[M+H]+
(実施例25)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル及び4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−オールを開始材料として用い、実施例1と同様の一般手法により調製した。MS(ES):508.3[M+H]+
(実施例26)
3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
工程A
3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体1
(R,S)−3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(375mg)をキラルHPLC(カラム:Chiralpak AD 4.6×150mm、溶離液:100% 3Aエタノール、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:280nm)により分離し、3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)(51mg)を得た。
工程B
3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)(170mg、0.356mmol)のメタノール(7.1mL)溶液を、5N NaOH(0.712mL)で処理し、2時間室温で振とうした。反応液を1N HCl(0.748mL)により中和し、酢酸エチル(×2)で抽出した。複合有機層を乾燥し、濃縮し、目的化合物(142mg)を得た。MS(ES):464.2[M+H]+
以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(実施例27)
3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例26と同様の一般手法により調製した。MS(ES):464.2[M+H]+
(実施例28)
3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例26と同様の一般手法により調製した。MS(ES):478.2[M+H]+
(実施例29)
3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例26と同様の一般手法により調製した。MS(ES):478.2[M+H]+
(実施例30)
3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例26と同様の一般手法により調製した。MS(ES):492.2[M+H]+
(実施例31)
3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例26と同様の一般手法により調製した。MS(ES):492.2[M+H]+
(実施例32)
3−({5−[2,2−ジメチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[2,2−ジメチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例26と同様の一般手法により調製した。MS(ES):506.2[M+H]+
(実施例33)
3−({5−[2,2−ジメチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[2,2−ジメチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例26と同様の一般手法により調製した。MS(ES):506.2[M+H]+
(実施例34)
3−({5−[3,3−ジメチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[3,3−ジメチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例26と同様の一般手法により調製した。MS(ES):520.3[M+H]+
(実施例35)
3−({5−[3,3−ジメチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[3,3−ジメチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例26と同様の一般手法により調製した。MS(ES):520.3[M+H]+
(実施例36)
3−({5−[2,2−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
工程A
3−({5−[2,2−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)
(R,S)−3−({5−[2,2−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(93.4mg)をキラルHPLC(カラム:Chiralpak AD 4.6×150mm、溶離液:ヘプタン中10%エタノール、流速:1.0mL/分、UV吸光度波長:225nm)により分離し、3−({5−[2,2−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)(36mg)を得た。
工程B
3−({5−[2,2−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸(キラル異性体1)
3−({5−[2,2−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)(36mg、0.067mmol)のメタノール(1.0mL)溶液を、5N NaOH(0.067mL)で処理し、一晩室温で振とうした。反応液を1N HCl(0.068mL)により中和し、酢酸エチル(2×)で抽出した。複合有機層を乾燥し、濃縮し、目的化合物(21.6mg)を得た。MS(ES):520.3[M+H]+
以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(実施例37)
3−({5−[2,2−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[2,2−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例36と同様の一般手法により調製した。MS(ES):520.4[M+H]+
(実施例38)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例36と同様の一般手法により調製した。MS(ES):480.4[M+H]+
(実施例39)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例36と同様の一般手法により調製した。MS(ES):480.4[M+H]+
(実施例40)
3−({5−[3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例36と同様の一般手法により調製した。MS(ES):534.3[M+H]+
(実施例41)
3−({5−[3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例36と同様の一般手法により調製した。MS(ES):534.3[M+H]+
(実施例42)
3−({5−[3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例36と同様の一般手法により調製した。MS(ES):534.3[M+H]+
(実施例43)
3−({5−[3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例36と同様の一般手法により調製した。MS(ES):534.3[M+H]+
(実施例44)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
工程A
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)
3−({5−[1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)(187.3g、0.347mmol)のTHF(3.7ml)溶液に、(4−トリフルオロメチル)フェニルホウ酸(92.5g、0.449mmol)、フッ化カリウム(53.9mg、1.12mmol)、パラジウム(II)酢酸塩(4.3mg、0.019mmol)及び(オキシジ−2,1−フェニレン)ビス−(ジフェニルホスフィン)(20mg、0.037mmol)を添加した。反応混合物を一晩加熱還流した。室温に冷却した後に、反応混合物を酢酸エチルと水に分割した。水性層を酢酸エチルにより再度抽出し、複合有機層を乾燥し、濃縮し、次いでC18上へロードし、15%〜100%の水勾配によりアセトニトリルを使用して抽出し、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)(81.1mg)を得た。MS(ES):520.4[M+H]+
工程B
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸(キラル異性体1)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)(79.6mg、0.153mmol)のメタノール(1.54mL)溶液を5N NaOH(0.154mL)で処理し、一晩室温で振とうした。反応液を1N HCl(0.158mL)により中和し、酢酸エチル(2×)で抽出した。複合有機層を乾燥し、濃縮し、目的化合物(76mg)を得た。MS(ES):506.4[M+H]+
以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(実施例45)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)及び(4−トリフルオロメチル)フェニルホウ酸を開始材料として用い、実施例44と同様の一般手法により調製した。MS(ES):506.3[M+H]+
(実施例46)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)及び(4−tert−ブチル)フェニルホウ酸を開始材料として用い、実施例44と同様の一般手法により調製した。MS(ES):494.4[M+H]+
(実施例47)
(R,S)−3−({5−[2−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.0887mg、0.175mmol)のTHF(2.0mL)溶液に、室温で水酸化リチウム(1N水溶液、2.0mL)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物を1N HCl(2.4mL)により酸性化し、EtOAc(3×10mL)により抽出し、MgSO4を通じて乾燥し、フィルターに通し、濃縮し、目的化合物(0.0788g、92%)を得た。MS(ES):492.0[M+H]+
以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(実施例48)
(R,S)−3−({5−[2−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[2−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)を出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):492.2[M+H]+
(実施例49)
3−({5−[2−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[2−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体2)を出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):492.2[M+H]+
(実施例50)
(R,S)−3−({5−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):506.2[M+H]+
(実施例51)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−オクチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−オクチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):548.3[M+H]+
(実施例52)
3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−オクチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−オクチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)を出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):548.2[M+H]+
(実施例53)
3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−オクチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−オクチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体2)を出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):548.2[M+H]+
(実施例54)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):548.3[M+H]+
(実施例55)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1)
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)を出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):548.3[M+H]+
(実施例56)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体2)を出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):548.3[M+H]+
(実施例57)
(R,S)−3−({3−クロロ−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({3−クロロ−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):538.1[M−H]-
(実施例58)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
混合物にの(R,S)−テトラヒドロフラン(1.0mL)の3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(50mg、0.09mmol)は、室温で、添加された水酸化ナトリウム(水の5N、1.0mL)であり、一晩撹拌した。反応混合物は5N HCl(1.0mL)により酸性化し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮し、及び、真空下で乾燥し、目的化合物(45mg)を得た。MS(ES):562.0[M−H]-
(実施例59)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):518.1[M−H]-
(実施例60)
(R,S)−3−({5−[2−メチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ) − プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[2−メチル−1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):504.1[M−H]-
(実施例61)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):518.1[M−H]-
(実施例62)
(R,S)−3−({5−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):504.1[M−H]-
(実施例63)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):506.2[M−H]-
(実施例64)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)を出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):506.2[M−H]-
(実施例65)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体2)を出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):506.2[M−H]-
(実施例66)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):492.2[M−H]-
(実施例67)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)を出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):492.3[M−H]-
(実施例68)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、キラル異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体2)を出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):492.3[M−H]-
(実施例69)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):506.3[M−H]-
(実施例70)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):492.3[M−H]-
(実施例71)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):492.0[M+H]+
(実施例72)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):480.2[M+H]+
(実施例73)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):534.2[M+H]+
(実施例74)
(R,S)−3−({5−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(2−メチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):520.0[M+H]+
(実施例75)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):522.2[M+H]+
(実施例76)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):508.3[M+H]+
(実施例77)
3−({5−[2−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[2−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−1,1−ジメチル−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):520.0[M+H]+
(実施例78)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−エチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−エチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):548.0[M+H]+
(実施例79)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−プロピル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−プロピル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):576.2[M+H]+
(実施例80)
3−({5−[1−アリル−1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ブト−3−エニル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−アリル−1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−ブト−3−エニル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):572.0[M+H]+
(実施例81)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペント−3−エニル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペント−3−エニル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):544.0[M+H]+
(実施例82)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−シクロペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):546.0[M+H]+
(実施例83)
(R,S)−3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例47と実質的に同様の一般手法により調製した。MS(ES):470.2[M+H]+
(実施例84)
(R,S)−3−({5−[1−(3,5−ジメチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(3,5−ジメチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実質的に実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):390.2[M+H]+
(実施例85)
(R,S)−3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実質的に実施例47と同様の一般手法により調製した。MS(ES):523.7、535.8[M+H]+
(実施例86)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
工程A
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
3−({5−[1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)(0.218g、0.422mmol)、(4−トリフルオロメチル)フェニルホウ酸(0.110g、0.536mmol)及びフッ化カリウム(0.0628g、1.306mmol)のTHF(4.07ml)中の混合物に、パラジウム(II)酢酸塩(5.5mg、0.024mmol)及び(オキシジ−2,1−フェニレン)ビス−(ジフェニルホスフィン)(25.8mg、0.0479mmol)を添加した。反応混合物を一晩加熱還流した。更にパラジウム(II)酢酸塩(13.5mg、0.0601mmol)、(オキシジ−2,1−フェニレン)ビス−(ジフェニルホスフィン)(55.7mg、0.103mmol)及びTHF(4.0mL)を添加した。反応液を一晩加熱還流した。反応混合物をシリカゲル上へロードし、室温に冷却し、濃縮し、0%〜80%の酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、生成物と出発原料の混合物を得た。次いでこの材料をC18上へロードし、35%〜100%のMeCN勾配にてH2Oで溶出し、白いフォーム状物として3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(0.0392g、17%)を得た。MS(ES):534.4[M+H]+
工程B
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸のメチルエステル(0.0390mg、0.0731mmol)のTHF(2.0mL)溶液に、室温で水酸化リチウム(1N水溶液、2.0mL)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物を1N HCl(2.4mL)により酸性化し、EtOAc(3×10mL)により抽出し、MgSO4を通じて乾燥し、フィルターに通し、濃縮し、目的化合物(0.0356g、94%)を得た。MS(ES):520.0[M+H]+
以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した:
(実施例87)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体2)を出発原料として使用し、実施例86と同様の一般手法により調製した。MS(ES):520.0[M+H]+
(実施例88)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
工程A
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸エチルエステル
3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸のメチルエステル(158mg、0.330mmol)のトルエン(1.5mL)溶液に、フッ化カリウム(38.1mg、0.660mmol)フェニルホウ酸(80mg、0.66mmol)及びパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(19mg、0.02mmol)を添加した。水(1mL)を添加し、反応混合物を一晩加熱還流した。室温に冷却した後に、反応混合物を酢酸エチルと水に分割した。水性層を酢酸エチルにより再度抽出し、複合有機層を乾燥し、濃縮した。生成した残余物をシリカゲルに通し、酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、目的化合物(2.06g)を得た。MS(ES):478.2[M−H]-
工程B
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
前の工程から得た(R,S)−5−[1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルのテトラヒドロフラン(1.0mL)中混合物に、室温で水酸化ナトリウム(5N水溶液、1.0mL)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物を5N HCl(1.0mL)により酸性化し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮し、真空下で乾燥し、目的化合物(50mg)を得た。MS(ES):464.0[M−H]-
以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(実施例89)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、4−t−Bu−フェニルホウ酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):522.7[M+H]+
(実施例90)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、2−トリフルオロメチルフェニルホウ酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):534.2[M+H]+
(実施例91)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−トリフルオロメチルフェニル・ホウ酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):534.2[M+H]+
(実施例92)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−エチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、4−エチルフェニルホウ酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):494.2[M+H]+
(実施例93)
(R,S)−3−({5−[3−メチル−1−(2,6,4’−トリメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、4−メチルフェニルホウ酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):480.0[M+H]+
(実施例94)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、4−イソプロピルフェニルホウ酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):508.0[M+H]+
(実施例95)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−ペンチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、4−n−ペントイルフェニルホウ酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):536.0[M+H]+
(実施例96)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−シクロヘキシル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、4−シクロヘキシルフェニルホウ酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):548.0[M+H]+
(実施例97)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−シアノ−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、4−シアノフェニルホウ酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):492.1[M+H]+
(実施例98)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、4−トリフルオロメトキシフェニルホウ酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):550.0[M+H]+
(実施例99)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−ジメチルアミノ−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、4−n−n−ジメチルフェニルホウ酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):509.2[M+H]+
(実施例100)
(R,S)−3−[(5−{1−[4−(5−アセチル−チオフェン−2−イル)−3,5−ジメチル−フェノキシ]−3−メチル−ブチル}−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、5−アセチル−2−チオ・フェニルホウ酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):514.0[M+H]+
(実施例101)
(R,S)−3−[(5−{1−[4−(5−シアノ−チオフェン−2−イル)−3,5−ジメチル−フェノキシ]−3−メチル−ブチル}−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は5−シアノ2−チオフェニルホウ酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):497.0[M+H]+
(実施例102)
(R,S)−3−({5−[1−(3,5−ジメチル−4−チオフェン−3−イル−フェノキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、2−チオフェニルホウ酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):472.0[M+H]+
(実施例103)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、4−t−ブチルフェニルホウ酸及びメチル−3({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):578.0[M+H]+
(実施例104)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、4−トリフルオロメチルホウ酸及びメチル−3({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸を工程Aの材料として使用し、実施例88と同様の一般手法により調製した。MS(ES):590.2[M+H]+
(実施例105)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、(±)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例58と同様の一般手法により調製した。MS(ES):574.0[M+H]+
方法BB:キラル分離
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを、Chiralpak ADHカラム(0.46×15.0cm)を用い、0.6mL/分の流速及び270nmの検出により分離した。0.2%のジメチルエチルアミンを有する、イソプロピルアルコールのヘプタン溶液により溶出し、フラクションを濃縮し、純粋な鏡像異性体エステル(キラル異性体1、97.3%ee)を得た。エステルの純粋な鏡像異性体を加水分解し、白色固体として目的化合物を得た。MS(ES):577.34(M++1)(575.34(M+−1))。またその構造を陽子NMRで確認した。以下の鏡像異性純粋な化合物を、方法BBと同様のキラル分離方法(Chiralcel OD−Hカラム(4.6×250mm)、Chiralpak ADHカラム(4.6×150mm)又はChiralcel OJカラム(4.6×250mm)を使用)により得た。
(実施例106)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)を出発原料として使用し、実施例58と同様の一般手法により調製した。MS(ES):562.0[M+H]+
(実施例107)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体2)を出発原料として使用し、実施例58と同様の一般手法により調製した。MS(ES):562.0[M+H]+
(実施例108)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体1)を出発原料としての使用し、実施例58と同様の一般手法により調製した。MS(ES):574.0[M+H]+
(実施例109)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(キラル異性体2)を出発原料として使用し、実施例58と同様の一般手法により調製した。MS(ES):574.0[M+H]+
(実施例110)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸のメチルエステル(異性体2)のテトラヒドロフラン(2.0mL)溶液に、1N LiOH(2.0mL)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物を1N HCl(2.2mL)により酸性化し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。複合抽出物をMgSO4を通じて乾燥し、濾過し、濃縮し、白いフォーム状物として3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸(異性体2)(0.101g、89%)を得た。MS(ES):536.0[M+H]+
(実施例111)
3−({5−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):494.2[M+H]+
(実施例112)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):524.3[M+H]+
(実施例113)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2S−ヒドロキシ−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):536.0[M+H]+
(実施例114)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2S−ヒドロキシ−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2S−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステルを出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):524.3[M+H]+
(実施例115)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):494.2[M+H]+
(実施例116)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2−メチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):494.2[M+H]+
(実施例117)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):480.2[M+H]+
(実施例118)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):480.2[M+H]+
(実施例119)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):508.3[M+H]+
(実施例120)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):508.3[M+H]+
(実施例121)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):534.2[M+H]+
(実施例122)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):534.0[M+H]+
(実施例123)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):536.0[M+H]+
(実施例124)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):536.0[M+H]+
(実施例125)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2S−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):536.0[M+H]+
(実施例126)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2S−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):536.0[M+H]+
(実施例127)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):524.3[M+H]+
(実施例128)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2R−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):524.3[M+H]+
(実施例129)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2S−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2S−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):524.3[M+H]+
(実施例130)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2S−ヒドロキシ−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−2S−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):524.3[M+H]+
(実施例131)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−エチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−1−エチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):536.2[M+H]+
(実施例132)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):508.3[M+H]+
(実施例133)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):520.2[M+H]+
(実施例134)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):508.3[M+H]+
(実施例135)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):508.3[M+H]+
(実施例136)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):520.0[M+H]+
(実施例137)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):520.0[M+H]+
(実施例138)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−4−クロロ−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−4−クロロ−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):528.0[M+H]+
(実施例139)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):496.3[M+H]+
(実施例140)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):536.0[M+H]+
(実施例141)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):550.0[M+H]+
(実施例142)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):550.0[M+H]+
(実施例143)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):536.0[M+H]+
(実施例144)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):536.0[M+H]+
(実施例145)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):550.0[M+H]+
(実施例146)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):550.0[M+H]+
(実施例147)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):564.0[M+H]+
(実施例148)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):550.0[M+H]+
(実施例149)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステルを出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):536.0[M+H]+
(実施例150)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):536.0[M+H]+
(実施例151)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
この化合物は、3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)を出発原料として使用し、実施例110と同様の一般手法により調製した。MS(ES):535.8[M+H]+。』
(実施例152)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
工程A
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(190mg)をキラルHPLC(カラム:Chiralpak AD 4.6×150mm、溶離液:100%の3Aエタノール、流速:0.6mL/分、UV吸光度波長:280nm)により分離し、3−({5−[3−メチル−1−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)(91mg)を得た。
工程B
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸(異性体1)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)(91mg、0.166mmol)のメタノール(1.66mL)の溶液を、5N NaOH(0.166mL)で処理し、2時間室温で振とうした。反応液を1N HCl(0.170mL)により中和し、酢酸エチル(2×)で抽出した。複合有機層を乾燥し、濃縮し、目的化合物(142mg)を得た。MS(ES):534.4[M+H]+
以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(実施例153)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):534.4[M+H]+
(実施例154)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
MS(ES):522.4[M+H]+
(実施例155)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):522.5[M+H]+
(実施例156)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
工程A
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル、異性体2
3−({5−[1−(4−ヨード−3,5−ジメチル−フェノキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸のメチルエステル(異性体2)(203.5mg、0.406mmol)のTHF(4.1ml)溶液に、(4−トリフルオロメチル)フェニルホウ酸(87mg、0.487mmol)フッ化カリウム(59mg、1.22mmol)、パラジウム(II)酢酸塩(18mg、0.081mmol)及び(オキシジ−2,1−フェニレン)ビス−(ジフェニルホスフィン)(86mg、0.16mmol)を添加した。反応混合物を一晩加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を酢酸エチルと水に分割した。水性層を酢酸エチルにより再度抽出し、複合有機層を乾燥し、濃縮し、次いでC18上へロードし、15%〜100%の水勾配によりアセトニトリル抽出し、3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体1)(93mg)を得た。
工程B
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(異性体2)(90.2mg、0.178mmol)のメタノール(1.8mL)の溶液を、5N NaOH(0.178mL)で処理し、一晩室温で振とうした。反応液を1N HCl(0.182mL)により中和し、酢酸エチル(×2)で抽出した。複合有機層を乾燥し、濃縮し、目的化合物(70.5mg)を得た。MS(ES):494.3[M+H]+。以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(実施例157)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):520.4[M+H]+
(実施例158)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
MS(ES):520.4[M+H]+
(実施例159)
3−({5−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):494.4[M+H]+
(実施例160)
3−({5−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
MS(ES):494.4[M+H]+
(実施例161)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):536.4[M+H]+
(実施例162)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
MS(ES):536.4[M+H]+
(実施例163)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
MS(ES):538.2[M+H]+
(実施例164)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):538.2[M+H]+
(実施例165)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):552.2[M+H]+
(実施例166)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
MS(ES):538.3[M+H]+
(実施例167)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):538.3[M+H]+
(実施例168)
3−({5−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
MS(ES):510.3[M+H]+
(実施例169)
3−({5−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):510.3[M+H]+
(実施例170)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
MS(ES):510.3[M+H]+
(実施例171)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):510.3[M+H]+
(実施例172)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
工程A
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
(R,S)−3−{[5−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−チオフェン−2−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸メチルエステル(355.8mg、1.25mmol)及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−ベンゼンチオール(509mg、1.88mmol)の1,2‐ジクロロエタン(5mL)溶液を、ヨウ化亜鉛(399mg、1.25mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を次いで水層及びジクロロメタン層との間に分割した。水性層はジクロロメタンにより再度抽出し、複合有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。生成した残余物をシリカゲルに通し、0%〜70%の酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、(R,S)−3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(336mg)を得た。
工程B
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
(R,S)−3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(244mg、0.504mmol)のTHF(5ml)溶液に、(4−tert−ブチル)フェニルホウ酸(269mg、1.512mmol)、フッ化カリウム(73mg、1.512mmol)、パラジウム(II)酢酸塩(23mg、0.101mmol)及び(オキシジ−2,1−フェニレン)ビス−(ジフェニルホスフィン)(109mg、0.202mmol)を添加した。反応混合物を一晩加熱還流した。室温に冷却の後、反応混合物を酢酸エチルと水に分割した。水性層を酢酸エチルにより再度抽出し、複合有機層を乾燥し、濃縮し、次いでC18上へロードし、15%〜100%の水勾配を有するアセトニトリルを使用して抽出し、(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(83mg)を得た。
工程C
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(77.7mg、0.144mmol)のメタノール(1.5mL)溶液を、5N NaOH(0.144mL)で処理し、一晩室温で振とうした。反応液を1N HCl(0.148mL)により中和し、酢酸エチル(倍速)で抽出した。複合有機層を乾燥し、濃縮し、目的化合物(74.5mg)を得た。MS(ES):524.3[M+H]+
以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(実施例173)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2,2−ジメチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
MS(ES):538.3[M+H]+
(実施例174)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
工程A
(R,S)−5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(766.7mg、2.99mmol)及び4−ブロモ−3,5−ジメチル−ベンゼンチオール(1.2mg、4.49mmol)の1,2‐ジクロロエタン(12mL)溶液を、ヨウ化亜鉛(951mg、2.99mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を次いで水層及びジクロロメタン層に分割した。水性層をジクロロメタンにより再度抽出し、複合有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。生成した残余物をC18にロードし、15%〜100%の水勾配を有するアセトニトリルを用いて溶出し、(R,S)−5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(1.12g)を得た。
工程B
(R,S)−5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸
(R,S)−5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(1.101g、2.42mmol)のエタノール(24.2mL)の混合物に、室温で5N NaOH(2.42mL)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物を1N HCl(2.46mL)により酸性化し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮し、真空下で乾燥し、(R,S)−5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸(896.2mg)を得た。
工程C
(R,S)−3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
(R,S)−5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボン酸(886.5mg、2.07mmol)のDMF(21mL)中の混合物に、室温で3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩(346mg(2.48mmol))、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(335mg、2.48mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.724mL、4.14mmol)を添加し、10分を撹拌した。次いで、混合物をN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(794mg、4.14mmol)で処理し、一晩撹拌した。反応混合物を0.1N HClで処理し、酢酸エチルで2回抽出した。複合有機層を、塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、真空乾燥し、(R,S)−3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(885mg)を得た。
工程D
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
(R,S)−3−({5−[1−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(749.1mg、1.46mmol)のTHF(14.6ml)溶液に、(4−tert−ブチル)フェニルホウ酸(780mg、4.38mmol)、フッ化カリウム(211mg、4.38mmol)、パラジウム(II)酢酸塩(131mg、0.584mmol)及び(オキシジ−2,1−フェニレン)ビス−(ジフェニルホスフィン)(629mg、0.584mmol)を添加した。反応混合物を一晩加熱還流した。室温に冷却した後に、反応混合物を酢酸エチルと水に分割した。水性層は酢酸エチルにより再度抽出し、複合有機層を乾燥し、濃縮し、次いでC18上へロードし、15%〜100%の水勾配を有するアセトニトリルを使用して抽出し,(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(274.7mg)を得た。
工程E
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3,3−ジメチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(31mg、0.055mmol)のメタノール(0.548mL)中の混合物に、室温で5N NaOH(0.055mL)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物は1N HCl(0.056mL)により酸性化し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮し、真空乾燥し、目的化合物(28.8mg)を得た。MS(ES):552.2[M+H]+
以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(実施例175)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−3−メチル−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
MS(ES):538.3[M+H]+
(実施例176)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−1−メチル−エチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
MS(ES):510.4[M+H]+
(実施例177)
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
工程A
(R,S)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
(R,S)−5−(1−ヒドロキシ−プロピル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(467.6mg、2.18mmol)及び4’−トリフルオロメチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−チオール(923mg、3.27mmol)の1,2‐ジクロロエタン(8.72mL)溶液を、ヨウ化亜鉛(694mg、2.18mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を次いで水層及びジクロロメタン層とに分割した。水性層はジクロロメタンにより再度抽出し、及び、複合有機層を乾燥し、濾過し、濃縮した。生成した残余物をシリカゲルに通し、0%〜40%の酢酸エチル勾配によりヘキサン溶出し、(R,S)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(846.8mg)を得た。
工程B
(R,S)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸
(R,S)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(114mg、0.238mmol)のエタノール(2.4mL)中の混合物に、室温で5N NaOH(0.238mL)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物は1N HCl(0.242mL)により酸性化し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮し、真空乾燥し、(R,S)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸(107mg)を得た。
工程C
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル
(R,S)−5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボン酸(107mg、0.237mmol)のDMF(2.4mL)中の混合物に、室温で3−アミノプロピオン酸メチルエステル塩酸塩(40mg、0.284mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(38.4mg、0.284mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.083mL、0.474mmol)を添加し、10分間撹拌した。次いで混合物をN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(91mg、0.284mmol)で処理し、一晩撹拌した。反応混合物を0.1N HClで処理し、酢酸エチルで2回抽出した。複合有機層を塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、真空乾燥し、(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(81mg)を得た。
工程D
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
(R,S)−3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸メチルエステル(86mg、0.161mmol)のメタノール(1.6mL)中の混合物に、室温で5N NaOH(0.162mL)を添加し、一晩撹拌した。反応混合物は1N HCl(0.166mL)により酸性化し、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮し、真空乾燥し、目的化合物(75mg)を得た。MS(ES):522.1[M+H]+。以下の化合物は、実質的に同様の方法で調製した。
(実施例178)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
MS(ES):510.2[M+H]+
(実施例179)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−4,4−ジメチル−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
MS(ES):566.2[M+H]+
(実施例180)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−2−メチル−プロピル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
MS(ES):510.2[M+H]+
(実施例181)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
MS(ES):524.3[M+H]+
(実施例182)
(R,S)−3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−ペンチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸
Figure 0004988604
MS(ES):538.3[M+H]+
以下の化合物は、適当なメチルエステルから実施例177(工程D)のような実質的に同様の方法で調製した。
(実施例183)
3−({5−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
MS(ES):548.3[M+H]+
(実施例184)
3−({5−[4,4,4−トリフルオロ−1−(4’−イソプロピル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):548.3[M+H]+
(実施例185)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
MS(ES):590.2[M+H]+
(実施例186)
3−({5−[1−(2,6−ジメチル−4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):590.2[M+H]+
(実施例187)
3−({5−[1−(4’−エチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
MS(ES):534.2[M+H]+
(実施例188)
3−({5−[1−(4’−エチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):534.2[M+H]+
(実施例189)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体1
Figure 0004988604
MS(ES):578.3[M+H]+
(実施例190)
3−({5−[1−(4’−tert−ブチル−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルスルファニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブチル]−チオフェン−2−カルボニル}−アミノ)−プロピオン酸、異性体2
Figure 0004988604
MS(ES):578.3[M+H]+
構造式I−IVの化合物は投与に先立ち、一回量の形態で製剤することが好ましい。ゆえに、本発明の更に別の実施形態は、構造式I〜IVの化合物と一種以上の薬理学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤からなる医薬組成物である。
本発明の医薬組成物は周知の、かつ容易に入手可能な材料を用いて既知の手段により調製される。本発明の製剤を調製するに当たり、有効成分(構造式I〜IVの化合物)は通常、担体と混合されるか、又は担体によって希釈されるか、又はカプセル、小袋、紙若しくは他の容器の形態の担体内に封入される。担体を希釈剤として利用する場合、上記有効成分のビヒクル、賦形剤、又は媒体として役立つ固体、半固体、又は液状の物質であってもよい。つまり上記組成物は、錠剤、丸剤、粉末、小袋、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液、シロップ、(固体として、又は液状媒体中の)エアロゾル、軟ゼラチンカプセル又は硬ゼラチンカプセル、坐薬、無菌注射液、及び無菌包装粉末の形態であってよい。
適切な担体、賦形剤、及び希釈剤の例には、乳糖、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカントゴム、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水シロップ、メチルセルロース、メチル及びプロピルヒドロキシ安息香酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム及び鉱油が含まれる。製剤は追加として潤滑剤、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、保存剤、甘味剤又は矯味、嬌臭剤を含むことができる。本発明の組成物を製剤化して患者に投与後、有効成分の迅速放出、徐放出又は遅延放出をもたらすことも可能である。
本発明の組成物は徐放出型に製剤化して構成要素又は有効成分の何れか一種又はそれ以上の速度制御放出をもたらし、治療効果を最適化することができる。徐放出に適した剤形には、異なる分解速度を持つ層を含む層を形成させた錠剤、又は有効成分を充填して錠剤形に形成させた制御放出ポリマーマトリックス、又はこのような有効成分を充填し、又は封入した多孔質のポリマーマトリックスなどのカプセルが包含される。
液状の調製物としては水剤、懸濁剤及び乳剤が包含される。一例として、非経口注射用の水又は水−プロピレングリコール溶液、又は経口溶液、懸濁剤及び乳剤用の甘味料及び乳白剤の付加が挙げられる。液状の調製物にはまた、鼻内投与の水剤も挙げられる。
吸入に適切なエアロゾル製品は、溶液及び粉末型の固体を含み、それらは薬理学的に許容できる不活性の圧縮ガス、例えば窒素のような薬理学的に許容できる担体と共に服用してもよい。
坐薬を調製するためには、カカオ脂のような脂肪酸グリセリドの混合物である低温溶融ワックスを最初に融かし、それに有効成分を撹拌又は同様の混合法により均等に分散する。溶融した均等な混合物を次いで便利な大きさの型に注いで冷却するに任せて固める。
また、使用直前に、経口又は非経口的適用の液状の調製物に調製することを目的とする固体も含まれる。この種の液状物としては溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。
本発明の化合物は経皮的にも輸送可能である。経皮的組成物は、クリーム、化粧水、エアロゾル及び/又は乳剤の形態を取ってもよく、また当該分野において慣用されているマトリックスの経皮パッチ又はリザーバーも含まれる。
本化合物は経口投与するのが好ましい。
製剤は一回量の形態であることが好ましい。このような形態において、製剤は有効成分の適切量、例えば所望の目的を達成するための有効量を含む適当なサイズの単位用量に再分割される。
製剤の一回量における様々な有効成分の量は、特定の投与に従って、一般に約0.01mg〜約1,000mgまで、好ましくは約0.01mg〜約950mgまで、より好ましくは約0.01mg〜約500mgまで、典型的には約1mg〜約250mgまで変動させ又は調整してもよい。実際に採用される用量は患者の年齢、性別、体重及び状態の重症度に応じて変動させることが可能である。このような技法は当業者に周知である。一般に、有効成分を含むヒトの経口投与形態は、一日当たり1回〜2回投与とすることができる。
(薬理学的方法)
以下に、本発明の化合物の効率の評価に有用な結合試験並びに機能試験について記述する。
グルカゴン受容体への化合物の結合は、クローニングされたヒトのグルカゴン受容体に対する選択性を用いる競合結合検定において決定することができる。拮抗作用は、5nMのグルカゴンの存在下に検定において形成されるcAMPの量を阻害する本化合物の能力として決定してもよい。
(グルカゴン受容体(hGlucR)結合アッセイ)
本受容体結合アッセイは、クローニングされた293HEK膜から分離されたヒトのグルカゴン受容体を使用した(Lok S,Kuijper JL,Jelinek LJ,Kramer JM,Whitmore TE,Sprecher CA,Mathewes S,Grant FJ,Biggs SH,Rosenberg GB,ら、Gene140(2),203−209(1994))。このhGlucR cDNAを発現プラスミドphDにサブクローニングした(完全にγ−カルボキシル化された組換えヒトのプロテインCのトランス活性化発現、抗血液凝固性因子(Grinnell,B.W.,Berg,D.T.,Walls,J.及びYan,S.B.Bio/Technology5:1189−1192(1987)参照)にサブクローニングした。このプラスミドDNAを239HEK細胞にトランスフェクションして200μg/mLのハイグロマイシンを用いて選択した。
懸濁培養した細胞を用いて粗原形質膜を調製した。上記細胞を25mM トリスHCl(pH7.5)、1mM MgCl2、DNase1 20μg/mL、及びComplete Inhibitors(EDTAフリー)(Roche社)を含有する低張緩衝液中で氷上で溶解した。その細胞懸濁液をガラス製のダウンスのホモジナイザーによりテフロン棒を用いて25回上下して均一化した。このホモジネートを4℃において1800×gで15分間遠心した。上清を集め、ペレットを低張緩衝液に再懸濁して再びホモジナイズした。混合物を1800×gで15分間遠心した。第2の上清を第1の上清と合わせた。混合した上清を1800×gで15分間再遠心して清澄化した。清澄化した上清を高速遠心管に移して4℃において25000×gで30分間遠心した。ホモジネーション緩衝液に再懸濁して必要となるまで−80℃の冷凍室に凍結分割量として膜ペレットを貯蔵した。
グルカゴンを、125I−ラクトペルオキシダーゼ法によって放射性ヨードで標識し、Perkin−Elmer/NEN (NEX207)において逆相HPLCによって精製した。比活性は2200Ci/mmolであった。Kdの決定は、125I−グルカゴン物質中にプロパノールの含量が高いために、飽和結合の代わりに均一競合によって行われた。Kdは3nMと推定され、全ての試験化合物についてKi値の計算に使用した。
結合アッセイは、脂肪酸フリーの1%のBSA(ICN)によって予めブロッキングされたWGAビーズによるシンチレーション近接アッセイ(Amersham)を用いて行った。結合緩衝液は25mM Hepes(pH7.4)、2.5mM CaCl2、1mM MgCl2、0.1%の脂肪酸不含BSA(ICN)、0.003%のTween−20、及びEDTAフリーComplete Inhibitors(Roche社)を含有させた。グルカゴンを0.01N HClに1mg/mLの濃度で溶解し、30μlの分割量にして直ちに−80℃で凍結した。上記グルカゴンの分割量を希釈して1時間以内に結合アッセイに使用した。試験化合物をDMSOに溶解してDMSO中で段階希釈した。10μlの希釈化合物、又はDMSOを、Corning3632(90μlのアッセイ結合緩衝液又は非放射性グルカゴン(NSB、最終濃度1μM)を含む不透明で底が透明なアッセイプレート)に移した。50μlの125I−グルカゴン(反応中最終濃度0.15nM)、50μlの膜(ウエル当たり300μg)、及び40μlのWGAビーズ(ウエル当たり150μg)を加え、カバーをし、反転させて混合した。プレートを、室温で14時間静置した後、MicroBetaで読取った。
化合物の存在下、125I−グルカゴンの特異的な結合パーセントとして算出し、結果を得た。化合物の絶対EC50用量を、付加化合物の用量に対する125I−グルカゴンの特異的結合パーセントの非線形回帰によって導出した。EC50用量をCheng−Prusoffの式(Cheng Y.,Prusoff W.H.,Biochem.Pharmacol.22,3099−3108,1973)を用いてKiに変換した。
(グルカゴン様ペプチド1(Glp1−R)受容体結合アッセイ)
受容体結合アッセイは、293HEK細胞膜から分離され、クローニングされたヒトグルカゴン様ペプチド1受容体(hGlp1−R)(Graziano,MP,Hey,PJ,Borkowski,D,Chicchi,GG,Strader,CD,Biochem Biophys Res Commun.1993 Oct 15;196(1):141−6)を使用した。hGlp1−R cDNAを、発現プラスミドphD(完全にγ−カルボキシル化された組換えヒトのプロテインC、抗血液凝固性因子のトランス活性化因子のトランス活性化発現。Grinnell,B.W.,Berg,D.T.,Walls,J.及びYan,S.B.Bio/Technology 5:1189−1192(1987)を参照)にサブクローニングした。このプラスミドDNAを239HEK細胞にトランスフェクションして200μg/mLのハイグロマイシンを用いて選択した。
懸濁培養した細胞を使用して粗製の原形質膜を調製した。細胞を氷冷して25mMのトリスHCl(pH7.5)、1mMのMgCl2、DNase 20μg/mL、及びRoche社のEDTAフリーのComplete Inhibitorsを含む低張緩衝液中で溶解した。その細胞懸濁液をガラス製のダウンスのホモジナイザーによりテフロン棒を用いて25回上下して均一化した。このホモジネートを4℃において1800×gで15分間遠心した。上清を集め、ペレットを低張緩衝液に再懸濁して再びホモジナイズした。混合物を1800×gで15分間遠心した。第2の上清を第1の上清と合わせた。混合した上清を1800×gで15分間再遠心して清澄化した。清澄化した上清を高速遠心管に移して4℃において25000×gで30分間遠心した。ホモジネーション緩衝液に再懸濁して必要となるまで−80℃の冷凍室に凍結分割量として膜ペレットを貯蔵した。
グルカゴン様ペプチド1(Glp−1)を、125I−ラクトペルオキシダーゼ法によって放射性ヨードで標識し、Perkin−Elmer/NEN (NEX308)において逆相HPLCによって精製した。比活性は2200Ci/mmolであった。125I−Glp−1グルカゴン物質中のプロパノールの含量が高かったため、Kdの決定は飽和結合の代わりに均一競合によって行った。Kdは3nMと推定され、全ての試験化合物についてKi値の計算に使用した。
結合アッセイは、脂肪酸フリーの1%BSA(ICN)によって予めブロッキングした小麦麦芽アグルチニン(WGA)ビーズによりシンチレーション近接アッセイ(Amersham)を用いて行われた。結合緩衝液は25mM Hepes(pH7.4)、2.5mM CaCl2、1mM MgCl2、0.1%の脂肪酸不含BSA(ICN)、0.003%のTween−20、及びEDTAフリーのRoche社製Complete Inhibitorsを含有させた。グルカゴン様ペプチド1(Glp−1)をPBSに1mg/mLの濃度で溶解し、30μlの分割量にして直ちに−80℃で凍結した。上記グルカゴン様ペプチドの分割量を希釈して1時間以内に結合アッセイに使用した。試験化合物をDMSOに溶解してDMSO中で段階希釈した。10μlの希釈された化合物、又はDMSOを、Corning3632(90μlのアッセイ結合緩衝液又は非放射性グルカゴン様ペプチド1(NSB、最終濃度1μM)を含む不透明で底が透明なアッセイプレート)に移した。50μlの125Iグルカゴン様ペプチド1(反応中最終濃度0.15nM)、50μlの膜(ウエル当たり600μg)、及び40μlのWGAビーズ(ウエル当たり150μg)を加え、カバーをして逆さまにひっくり返して混合した。プレートを、室温で14時間静置した後、MicroBetaで読取った。
結果は化合物の存在下、特異的な125I−グルカゴン様ペプチド1結合のパーセントとして計算した。化合物の絶対EC50用量を、付加化合物の用量に対する125I−グルカゴン様ペプチド1の特異的結合パーセントの非線形回帰によって誘導した。EC50用量をCheng−Prusoffの式(Cheng Y.,Prusoff W.H.,Biochem.Pharmacol.22,3099−3108,1973)を用いてKiに変換した。
グルカゴン刺激によるcAMP機能拮抗物質アッセイ
cAMP機能アッセイでは、上記hGlucR結合アッセイのために分離された同一のクローニングしたヒトのグルカゴン受容体細胞系を使用した。細胞を、化合物の存在下のEC80用量のグルカゴン混合物で刺激した。細胞内に生成されたcAMPを、Perkin Elmer社製の増幅ルミネッセンス近接ホモジニアスアッセイ、Alphaスクリーン(6760625R)を用いて定量した。簡潔には、細胞内のcAMPとキット由来のビオチン化cAMPとで、抗cAMP抗体被覆アクセプター側ビーズとストレプトアビジンコーティングされたドナー側ビーズに対して結合を競合させる。細胞内のcAMP濃度の増加にしたがい、アクセプター側ビーズ−ビオチン化cAMP−ドナー側ビーズ複合体が生じるため、シグナルが減少する。
グルカゴンを0.01N HClに1mg/mLの濃度で溶解し、30μlの分割量にして直ちに−80℃で凍結した。グルカゴンの分割量を希釈して1時間以内に機能アッセイに使用した。集密状態前の組織培養皿から酵素フリーの細胞分離溶液(特製培地5−004−B)で細胞を採集した。細胞を低速で沈殿し、アッセイ緩衝液(Mg及びCa添加HBSS中、25mM Hepes(GIBCO、14025−092)、0.1%の脂肪酸フリーのBSA(ICN)を含む)で3回洗浄し、次いで希釈して1mL当たり250,000細胞の最終濃度にした。化合物をDMSO中に段階希釈し、次いで3倍濃度のグルカゴン及び3%DMSOを含むアッセイ緩衝液中に希釈した。グルカゴンのEC80を最大グルカゴン用量応答から決定し、グルカゴンが最大グルカゴン反応の80%を引き起こす用量を表した。Alphaスクリーンキットからのビオチン化cAMP(最終量、ウエル当たり1単位)と3×IBMX(1500μM)の混合物はアッセイ緩衝液中で調製した。
機能アッセイは、96ウエル、低容量、白色、ポリスチレンのコスタープレート内で行った。ビオチン化cAMP/IBMX混合物、0.02mLを各ウエルに入れ、続いてグルカゴン用量応答cAMP標準曲線の、又は化合物/グルカゴン混合物の0.02mLを添加した。0.02mLの細胞(最終5000個/ウエル)を添加して反応を開始した。室温で60分後、0.03mLの溶解緩衝液[10mMヘペス、pH7.4、1%MP40、及びAlphaスクリーンキットからのアクセプター及びドナービーズをウエル当たり各1ユニット含有する0.01%の脂肪酸フリーBSA(ICN)]を加えて反応を停止した。溶解緩衝液の添加を緑色光の下で行い、検出ビーズの退色を防止した。プレートを(アルミ)箔で包み、室温に一晩放置して平衡状態にした。プレートをPackard FusionTM装置で読み取った。
Alphaスクリーン単位を、cAMP標準曲線に基づきウエル当たりに生成されるcAMPのpmole値に変換した。化合物の存在下で生成したcAMPのpmole値を、グルカゴンのEC80用量のみによる最大反応に対するパーセンテージに変換した。各実験について、pmoleのcAMPの50%の反応を起こすに必要なグルカゴンの用量を決定した。このEC50用量を使用して、改変Cheng−Prusoffの式(Cheng,Y.,Prusoff,W.H.,Biochem.Pharmacol.22,3099−3108,1973、Kb=(化合物のEC50)/[1+(使用したグルカゴンのpM/pMで表したグルカゴン用量応答のEC50)を用いて結果をKbに対して標準化した。
本明細書に記載の化合物を、本明細書に開示されるグルカゴン受容体(hGlucR)結合アッセイで測定した場合、50μM以下のKi値を有することが好ましい。設けられている実施例は、50μM未満のKi値を有する。より好ましくは、本明細書に記載の化合物は本明細書に開示されるグルカゴン受容体(hGlucR)結合アッセイで測定した場合、5μM以下、好ましくは500nM以下、更により好ましくは100nM以下のKi値を有する。一般に、本明細書に記載の化合物はGLP−1受容体と比較してグルカゴン受容体に対してより高い親和性、好ましくはGLP−1受容体よりもグルカゴン受容体に対して10〜10,000倍高い結合親和性を示すことが好ましい。
開示した化合物に関する結果を以下に記す。
Figure 0004988604
上記より、当事者であれば本発明の本質的な特徴を理解し、本発明の技術的思想と範囲から逸脱することなく本発明を種々変更及び修正し、多様な用途及び状況に適応させることができる。
したがって、他の実施形態も又本発明の特許請求の範囲内とされる。

Claims (9)

  1. 式Iにより構造的に表される化合物又はその薬理学的に許容できる塩:
    Figure 0004988604
    (I)
    [式中、
    Yは、−O−、−S−又は−O−CH2−であり;
    Q、D、X及びTは独立に炭素又は窒素を表し、但しQ、D、X及びTのうちの2つ以下が窒素であり;
    R1は−水素、−OH又は−ハロゲンであり;
    R2は−水素又は−(C1−C3)アルキル基であり;
    R3及びR4は各々独立に−水素、−ハロゲン、−CN、−(C1−C7)アルコキシ、−(C1−C7)アルキル、−(C2−C7)アルケニル基であり;
    R5及びR14は独立に−水素、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C3−C12)シクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C1−C12)アルキル、−フェニル−(C3−C12)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C12)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル、−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニル基であり、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−フェニル、−フェニル−フェニル−(C1−C12)アルキル、−フェニル−(C3−C12)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C12)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C12)アルキル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル又は−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニル基は各々、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルキル−COOR12、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及び−S(O)2N(R12)2からなる群から各々独立に選択される1から3個の置換基によって任意に置換され、R5及びR14は任意にそれらが結合する原子により4、5又は6員環を形成してもよく、それにより形成される環は1個又は2個の二重結合を任意に含んでもよく、最大4個のハロゲンにより任意に置換されてもよく;
    R6及びR7は各々独立に−水素、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−(C3−C7)シクロアルキル、−(C3−C7)ヘテロシクロアルキルであり、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−アリール、−ヘテロアリール、−(C3−C7)シクロアルキル、−(C3−C7)ヘテロシクロアルキルは各々、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルキル−COOR12、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−C(O)NR12R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及び−S(O)2N(R12)2からなる群から独立に選択される1から3個の置換基により任意に置換され;
    Dが窒素のときはR6又はR7はDに結合せず、Tが窒素のときはR6又はR7はTに結合せず、Qが窒素のときはR6又はR7はQに結合せず、Xが窒素のときはR6又はR7はXに結合せず、R6及びR7はそれらが結合する原子により6員環を任意に形成してもよく、それにより形成される環は2つ以下の酸素を任意に含んでもよく、更に、それにより形成される環は4つ以下のハロゲンにより任意に置換されてもよく;
    R8及びR9は各々独立に−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル、−CF3、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−アリールオキシ、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及び−S(O)2N(R12)2であり;−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−アリールオキシ基は各々、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルキル−COOR12、−(C1−C7)アルコキシル、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−C(O)NR12R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及び−S(O)2N(R12)2からなる群から独立に選択される1から3個の置換基により任意に置換され;
    R10は独立に−水素、−ハロゲン、−(C1−C12)アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル、−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニルであり、−(C1−C12)アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−アリール−(C1−C7)アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−(C1−C7)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−アリール−(C2−C10)アルケニル、−ヘテロアリール−(C2−C10)アルケニル、−(C2−C12)アルキニル、−(C8−C12)シクロアルキニル、−アリール−(C2−C12)アルキニル、−ヘテロアリール−(C2−C12)アルキニル基が各々、−水素、−ヒドロキシ、−シアノ、−ニトロ、−ハロ、−オキソ、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルキル−COOR12、−(C1−C7)アルコキシル、−(C3−C7)シクロアルキル、−アリールオキシ、−アリール、−アリール−C1−C7アルキル、−ヘテロアリール、−ヘテロシクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12及び−S(O)2N(R12)2からなる群から各々独立に選択される1から3個の置換基により任意に置換され;
    R11は各々独立に−水素又は
    Figure 0004988604
    (ジグザクのマークは、式IのR11位置に結合する位置を表し、A、G及びEは独立に炭素又は窒素を表し、A、G及びEのうち2つまでが窒素であり;Aが窒素のときはR8又はR9がAに結合せず、Gが窒素のときはR8又はR9はGに結合せず、Eが窒素のときはR8又はR9はEに結合しない);又は
    Figure 0004988604
    (ジグザクのマークは式IのR11位置に結合する位置を表し、mは0、1、2、又は3の整数であり、mが0のときは(CH2)mは結合であり、Dが窒素のときはR11はDに結合せず、Tが窒素のときはR11はTに結合せず、Qが窒素のときはR11はQに結合せず、Xが窒素のときはR11はXに結合しない)であり;
    R12は各々独立に−水素、−(C1−C7)アルキル基であり;
    R13は各々独立に−水素、−ハロゲン、−(C1−C7)アルキル、−CF3、−OCF3、−(C2−C7)アルケニル基であり、−(C1−C7)アルキル、−(C2−C7)アルケニル基は各々任意に−CF3、−OCF3からなる群から独立に選択される置換基により一置換される]。
  2. 式Ibにより更に表される請求項1の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩:
    Figure 0004988604
    (Ib)
    [式中、
    Yは−O−、−S−又は−O−CH2−であり;
    Q、D及びTは独立に炭素又は窒素を表し、Q、D及びTの2つ以下が窒素であり;
    R1は−水素又は−OHであり;
    R2は−水素であり;
    R3及びR4は−水素であり;
    R5及びR14は独立に−水素、−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C3−C12)シクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルキニル又は−(C8−C12)シクロアルキニル基であり;−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C3−C12)シクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルキニル又は−(C8−C12)シクロアルキニル基が1〜3個のハロゲンにより、各々任意に置換され;R5及びR14は任意に4、5又は6員環をそれらが結合する原子と形成でき、それにより形成される環は1又は2個の二重結合を任意に含んでよく、最大3個のハロゲンにより任意に置換されてもよく;
    R6及びR7は独立に−水素、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル又は−(C3−C7)ヘテロシクロアルキル基であり、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル又は−(C3−C7)ヘテロシクロアルキル基が1〜3個のハロゲンにより各々任意に置換され;但しDが窒素のときはR6又はR7はDに結合せず、Tが窒素のときはR6又はR7はTに結合せず、Qが窒素のときはR6又はR7はQに結合せず、R6及びR7は6員環をそれらが結合する原子と任意に形成してもよく、それにより形成される環は最大2個の酸素原子を任意に含んでもよく、更にそれにより形成される環は最大4個のハロゲンにより任意に置換されてもよく;
    R8及びR9は各々独立に−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル、−CF3、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12又は−S(O)2N(R12)2であり;ここに、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル基は1から3個のハロゲンで各々任意に置換され;
    R10は、独立に−水素であり;
    R11は各々独立に−水素又は
    Figure 0004988604
    (ジグザクのマークは、式IのR11位置に結合する位置を表し;A、G及びEは独立に炭素又は窒素を表し、A、G及びEのうち2つ以下が窒素であり;Aが窒素のときはR8又はR9がAに結合せず、Gが窒素のときはR8又はR9はGに結合せず、Eが窒素のときはR8又はR9はEに結合しない)であり;
    R12は各々独立に−水素又は−(C1−C7)アルキル基である]。
  3. 式Icにより更に表される請求項1の化合物、又はその薬理学的に許容できる塩:
    Figure 0004988604
    (Ic)
    [式中、
    Yは−O−、−S−又は−O−CH2−であり;
    Q、D及びTは炭素であり;
    R1は−水素であり;
    R2は−水素であり;
    R3及びR4は−水素であり;
    R5は水素であり;
    R14は−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C3−C12)シクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルキニル又は−(C8−C12)シクロアルキニル基であり;−(C1−C12)アルキル、−(C3−C12)シクロアルキル、−(C3−C12)シクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルケニル、−(C3−C12)シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキル−(C1−C12)アルキル、−(C2−C12)アルキニル又は−(C8−C12)シクロアルキニル基は1〜3個のハロゲンにより、各々任意に置換され;
    R6及びR7は独立に−水素、−ハロゲン、−ヒドロキシ、−CN、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル又は−(C3−C7)ヘテロシクロアルキル基であり、−(C1−C7)アルコキシ、−(C2−C7)アルケニル、−(C1−C7)アルキル、−(C3−C7)シクロアルキル又は−(C3−C7)ヘテロシクロアルキル基は1〜3個のハロゲンにより各々任意に置換され;R6及びR7は6員環をそれらが結合する原子と任意に形成してもよく、それにより形成される環は最大2個の酸素原子を任意に含んでもよく、更にそれにより形成される環は最大4個のハロゲンにより任意に置換されてもよく;
    R8及びR9は各々独立に−水素、−ヒドロキシ、−CN、−ニトロ、−ハロ、−(C1−C7)アルキル、−CF3、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル、−C(O)R12、−COOR12、−OC(O)R12、−OS(O)2R12、−N(R12)2、−NR12C(O)R12、−NR12SO2R12、−SR12、−S(O)R12、−S(O)2R12又は−S(O)2N(R12)2であり;ここに、−(C1−C7)アルキル、−(C1−C7)アルコキシ、−(C3−C7)シクロアルキル基は1から3個のハロゲンで各々任意に置換され;
    R10は独立に−水素であり;
    R11は各々独立に
    Figure 0004988604
    (ジグザクのマークは、式IのR11位置に結合する位置を表し;A、G及びEは独立に炭素又は窒素を表し、A、G及びEのうち2つまでが窒素であり;Aが窒素のときはR8又はR9がAに結合せず、Gが窒素のときはR8又はR9はGに結合せず、Eが窒素のときはR8又はR9はEに結合しない)であり;
    R12は各々独立に−水素又は−(C1−C7)アルキル基である]。
  4. D、X、Q及びTが炭素である、請求項1から2のいずれか一項記載の化合物。
  5. A、G及びEが炭素である、請求項1から4のいずれか一項記載の化合物。
  6. Yが−O−である、請求項3記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩。
  7. Yが−S−である、請求項3記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩。
  8. 式:
    Figure 0004988604
    で示される請求項1記載の化合物又はその薬理学的に許容できる塩。
  9. 請求項1からのいずれか一項記載の化合物及び薬理学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
JP2007555195A 2005-02-11 2006-02-09 グルカゴン受容体アンタゴニストとしての置換チオフェン誘導体、その調製及び治療への使用 Expired - Fee Related JP4988604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65249205P 2005-02-11 2005-02-11
US60/652,492 2005-02-11
PCT/US2006/004461 WO2006086488A2 (en) 2005-02-11 2006-02-09 Substituted thiophene derivatives as glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008530102A JP2008530102A (ja) 2008-08-07
JP2008530102A5 JP2008530102A5 (ja) 2009-03-26
JP4988604B2 true JP4988604B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=36694345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555195A Expired - Fee Related JP4988604B2 (ja) 2005-02-11 2006-02-09 グルカゴン受容体アンタゴニストとしての置換チオフェン誘導体、その調製及び治療への使用

Country Status (25)

Country Link
US (1) US8084489B2 (ja)
EP (1) EP1856090B1 (ja)
JP (1) JP4988604B2 (ja)
KR (1) KR20070104409A (ja)
CN (1) CN101115735B (ja)
AT (1) ATE445609T1 (ja)
AU (1) AU2006213894B2 (ja)
BR (1) BRPI0607015A2 (ja)
CA (1) CA2597073C (ja)
CR (1) CR9304A (ja)
CY (1) CY1109624T1 (ja)
DE (1) DE602006009773D1 (ja)
DK (1) DK1856090T3 (ja)
EA (1) EA200701705A1 (ja)
ES (1) ES2332470T3 (ja)
IL (1) IL184932A0 (ja)
MA (1) MA29432B1 (ja)
MX (1) MX2007009661A (ja)
NO (1) NO20074567L (ja)
PL (1) PL1856090T3 (ja)
PT (1) PT1856090E (ja)
SI (1) SI1856090T1 (ja)
TN (1) TNSN07313A1 (ja)
WO (1) WO2006086488A2 (ja)
ZA (1) ZA200706354B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1758853T3 (pl) * 2004-06-14 2010-06-30 Lilly Co Eli Antagoniści receptora glukagonu, wytwarzanie i zastosowania terapeutyczne
KR101538810B1 (ko) 2007-02-09 2015-07-22 메타베이시스 테라퓨틱스, 인크. 글루카곤 수용체의 길항제
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
CA2770298C (en) 2008-08-13 2017-06-20 Metabasis Therapeutics, Inc. Glucagon antagonists
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
MX2013006768A (es) 2010-12-23 2013-07-22 Pfizer Moduladores de receptor de glucagon.
IL227559A (en) 2011-02-08 2016-04-21 Pfizer Glucagon receptor modulator
US8828995B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Branched oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120054A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120056A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
KR20140023441A (ko) 2011-07-22 2014-02-26 화이자 인코포레이티드 퀴놀린일 글루카곤 수용체 조절제
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
TW201427658A (zh) 2012-12-10 2014-07-16 Merck Sharp & Dohme 藉由投予升糖素受體拮抗劑及膽固醇吸收抑制劑治療糖尿病之方法
EP3065736B1 (en) 2013-11-04 2018-11-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Glucagon receptor antagonist compounds, compositions thereof, and methods of use
JP2017519000A (ja) 2014-06-12 2017-07-13 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド グルカゴンアンタゴニスト
EP3350200A4 (en) 2015-09-18 2019-03-27 Wake Forest University Health Services ANGIOTENSIN ANALOGUES (1-7) AND ASSOCIATED METHODS
CA2914601A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-11 Wake Forest University Health Sciences Angiotensin-(1-7) analogs and methods relating thereto
KR20190044079A (ko) 2016-08-30 2019-04-29 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 글루카곤 수용체 신호전달을 간섭함에 의한 중증 인슐린 저항성의 치료 방법
WO2018075792A1 (en) 2016-10-20 2018-04-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of lowering blood glucose levels
US20210130480A1 (en) 2017-08-22 2021-05-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating urea cycle disorders by interfering with glucagon receptor signaling
WO2019160940A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Glucagon receptor antagonists
CA3165267A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Bayer Aktiengesellschaft Substituted thiophene carboxamides, thiophene carboxylic acids and derivatives thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1463715A1 (en) 2001-12-03 2004-10-06 Novo Nordisk A/S Novel glucagon antagonists
AU2003233780A1 (en) 2002-06-27 2004-01-19 Novo Nordisk A/S Novel glucagon antagonists/inverse agonists
US7989457B2 (en) * 2004-05-28 2011-08-02 Eli Lilly And Company Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
PL1758853T3 (pl) * 2004-06-14 2010-06-30 Lilly Co Eli Antagoniści receptora glukagonu, wytwarzanie i zastosowania terapeutyczne

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008530102A (ja) 2008-08-07
US8084489B2 (en) 2011-12-27
WO2006086488A2 (en) 2006-08-17
NO20074567L (no) 2007-11-08
CA2597073C (en) 2014-11-25
AU2006213894A1 (en) 2006-08-17
SI1856090T1 (sl) 2010-02-26
WO2006086488A3 (en) 2006-12-14
EP1856090B1 (en) 2009-10-14
CR9304A (es) 2008-03-31
PL1856090T3 (pl) 2010-02-26
IL184932A0 (en) 2007-12-03
EP1856090A2 (en) 2007-11-21
DK1856090T3 (da) 2009-11-30
TNSN07313A1 (en) 2008-12-31
DE602006009773D1 (de) 2009-11-26
BRPI0607015A2 (pt) 2009-12-01
ATE445609T1 (de) 2009-10-15
EA200701705A1 (ru) 2008-02-28
CY1109624T1 (el) 2014-08-13
CN101115735B (zh) 2013-01-09
MA29432B1 (fr) 2008-05-02
ES2332470T3 (es) 2010-02-05
CA2597073A1 (en) 2006-08-17
US20100137417A1 (en) 2010-06-03
CN101115735A (zh) 2008-01-30
PT1856090E (pt) 2009-11-18
KR20070104409A (ko) 2007-10-25
ZA200706354B (en) 2008-11-26
AU2006213894B2 (en) 2011-12-08
MX2007009661A (es) 2007-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988604B2 (ja) グルカゴン受容体アンタゴニストとしての置換チオフェン誘導体、その調製及び治療への使用
JP5140599B2 (ja) グルカゴン受容体アンタゴニスト、並びにその調製及び治療への使用
JP5000492B2 (ja) グルカゴン受容体拮抗物質及びその調製並びに治療的使用
JP5198280B2 (ja) グルカゴン受容体アンタゴニスト、並びにその調製及び治療への使用
JP5230436B2 (ja) グルカゴン受容体アンタゴニスト、製造及び治療的使用
JP5107253B2 (ja) グルカゴン受容体アンタゴニスト、並びにその調製及び治療への使用
EP1758859B1 (en) Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
JP5100657B2 (ja) グルカゴン受容体アンタゴニストおよびその製造及び治療用途
EP1951659B1 (en) Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
MX2008006699A (en) Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees