JP5000243B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5000243B2
JP5000243B2 JP2006244835A JP2006244835A JP5000243B2 JP 5000243 B2 JP5000243 B2 JP 5000243B2 JP 2006244835 A JP2006244835 A JP 2006244835A JP 2006244835 A JP2006244835 A JP 2006244835A JP 5000243 B2 JP5000243 B2 JP 5000243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
housing
front case
reinforcing plate
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006244835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008067236A (ja
Inventor
裕行 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006244835A priority Critical patent/JP5000243B2/ja
Priority to CNA2007800406776A priority patent/CN101536063A/zh
Priority to PCT/JP2007/067469 priority patent/WO2008029906A1/ja
Priority to US12/440,435 priority patent/US20100203924A1/en
Publication of JP2008067236A publication Critical patent/JP2008067236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000243B2 publication Critical patent/JP5000243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • H04M1/185Improving the rigidity of the casing or resistance to shocks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機等の表示器を有する電子機器に関するものである。
従来、携帯電話機の表示器を被覆して保護するアクリルなどからなるカバー部材としての保護板2は、図6に示すように両面テープ8等でフロントケース4aの底面部6に貼り付けて固定するのが一般的であった(たとえば、特許文献1参照)。
しかし近年、携帯電話機は薄型化と画面の大型化が進み、図6に示すように、保護板2を接合するフロントケース4aの底面部6の面積確保が難しくなり保護板2を貼り付けるための両面テープ8の配置面積が減少し、貼り付け強度が低下する傾向にある。この様な場合、携帯電話機の落下などによる衝撃により、保護板2が剥がれるおそれがある。
そのため、図7に示すように、一般的な薄型の携帯電話機の表示器10の構造では、保護板2を固定する両面テープ8の配置面積を拡大するために、両面テープ8をフロントケース4aの底面部6から表示器10の表面までオーバーラップする方法を採用することが考えられる。
特開平09−283950号公報
しかしこの場合、両面テープ8を使用し保護板2を表示器10に貼り付けることになるため、修理等で携帯電話機を分解する際に表示器10を破損させるおそれがあった。
したがって、本発明の目的は、カバー部材の貼り付け強度及び解体性が向上する電子機器を提供することにある。
本発明における電子機器は、開口部を有する筐体と、前記開口部の内周に配置され、前記筐体に取り付けられる内周部材と、前記開口部を閉塞するカバー部材と、少なくとも一部が前記開口部に挿通された状態で前記カバー部材に対向して前記筐体内に配置される表示器と、前記開口部の周縁部の筐体外面側と前記内周部材の筐体外面側とに亘って配設される接着部材と、前記内周部材の前記筐体の外部方向への移動を規制する規制部材と、を有し、前記カバー部材は、前記接着部材により前記開口部の周縁部と前記内周部材とに接着固定されることを特徴とする。
また本発明における電子機器は、開口部を有する筐体と、前記開口部の内周に配置され、前記筐体に取り付けられる内周部材と、前記筐体における前記開口部の周縁部と前記内周部材とに接着固定されて、前記開口部を閉塞するカバー部材と、少なくとも一部が前記開口部に挿通された状態で前記カバー部材に対向して前記筐体内に配置される表示器と、前記内周部材の前記筐体の外部方向への移動を規制する規制部材と、を有することを特徴とする。
また本発明における電子機器は、開口部を有する筐体と、前記開口部の内周に配置され、前記筐体に取り付けられる内周部材と、前記筐体における前記開口部の周縁部と前記内周部材とに接着固定されて、前記開口部を閉塞するカバー部材と、少なくとも一部が前記開口部に挿通された状態で前記カバー部材に対向して前記筐体内に配置される表示器と、を有し、前記内周部材は、導電性を有して、前記筐体の内部のグランド部に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、カバー部材の貼り付け強度及び解体性が向上する電子機器を提供することができる。
本発明は種々の電子機器に適用可能であり、とくに、小型化、薄型化が必要な携帯型の電子機器、例えば携帯電話機、小型のオーディオプレイヤーまたはビデオの再生・記録機器、携帯テレビジョン再生機など、小型化や薄型化が要求される携帯機器に好適に実施できる。
以下より、本発明にかかる実施形態を、携帯電話機を例として図面を参照して説明する。
図1は、本発明にかかる本実施形態における携帯電話機100の外観を示す斜視図である。
携帯電話機100は、キー側筐体(以下、送話筐体とも称する)101、表示側筐体(以下、受話筐体とも称する)102及び送話筐体101と受話筐体102とを連結させるヒンジ部103とを有する。
送話筐体101は、フロント面104にマイクロフォン110と操作キー111とを有する。操作キー111は各種キーから構成されており、例えば、テンキー、カーソルキー、ファンクションキー、決定キーなどである。
マイクロフォン110は、操作キー111の下方で送話筐体101の先端付近(図の下方)に設けられており、入力される音声を信号に変換して、当該音声信号を送話筐体101内に配設されている図示しない回路基板上の電子制御部品に出力する。
受話筐体102は、フロント面104にスピーカー112、画像や文字などを表示する表示器120及び表示器120を保護するために表示器120を被覆するカバー部材としての保護板113とを有する。
スピーカー112は、表示器120の上方で受話筐体102の先端付近(図の上方)に設けられており、送話筐体101内の回路基板上に配設された通信部から出力された音声通話に係る音声信号が入力されると、音声に変換して、筐体外部に出力する。
表示器120は、受話筐体102のフロント面104の略中央に表示部121が位置するように受話筐体102の内部に配置されている。
保護板113は、表示器120を覆うように受話筐体102のフロント面104に接着固定されている。
この表示器120は、例えば、液晶表示装置LCDや有機EL表示装置などの表示装置により構成され、表示部121に画像や文字などを表示する。
ヒンジ部103は、送話筐体101と受話筐体102を接続し、ヒンジ部103を中心として携帯電話機100を開閉させることができる。
図2は、受話筐体102の構成を示す分解図である。
図3は、受話筐体102における内周部材としての補強板117と受話筐体102を構成するフロントケース102aとの分解斜視図である。
図4は、図1におけるA−A断面を示す断面図であり、図5は、図1における補強板117がフロントケース102aに取り付けられている部分の部分拡大断面図である。
図2に示すように、受話筐体102は、保護板113、両面テープ114、受話筐体102を構成するフロントケース102a、補強板117、表示器120及び受話筐体102を構成するリヤケース102bを有して構成される。
フロントケース102aは、フロント面104に筐体内部側に窪んだ凹部130が形成されて、該凹部130の底面部115に開口部116が形成されている。即ち、開口部116の周縁が底面部(周縁部)115によって形成されている。
保護板113は、方形状で、例えば、アクリル樹脂、強化ガラスなどから形成され、フロントケース102aの開口部116を閉塞するように凹部130に挿嵌され、外周部113aの筐体側内面と凹部130の底面部115の上面(図5における下面)125との間に配置される両面テープ114によってフロントケース102aに接着固定されている。
また、図4、図5に示すように受話筐体102内には、回路基板131が配設されており、当該回路基板131はフロントケース102aとリヤケース102bとの結合によって両ケース102a,102bで挟持されて位置決め固定されるように構成されている。この回路基板131とフロントケース102aとの間の筐体内部には表示器120が収納され、表示器120は、フロントケース102a側の一部がフロントケース102aの凹部130の底面部115に形成されている開口部116に挿通されて、表示部121が開口部116を介してフロントケース102aの外部側に表出されるよう配設されている。そして、フロントケース102aの凹部130には、保護板113が取り付けられているため、表示器120の表示部121と保護板113とが対向して配置されることとなる。よって、保護板113は、フロントケース102aの開口部116を閉塞するとともに、表示器120の表示部121を被覆することとなり、表示部121が筐体外部に露出されることはない。よって、表示器120の表示部121は、フロントケース102aの凹部130の底面部115に両面テープ114によって接着固定される保護板113によって被覆されて保護される。
フロントケース102aに形成された開口部116には、図2から図5に示すように、表示器120の一部が挿通されるととともに、その内周にフロントケース102aに取り付けられた内周部材としての補強板117が配置されている。補強板117は、表示器120の表示部121の表示面(図5における下面)と平行に形成される平面部117aと当該平面部の外周端部より垂直に屈曲して筐体内部側に延設される取付部117bとを有して構成されている。平面部117aは、内部に開口部119を有する枠状の方形状に形成されるとともに、その外周(枠の大きさ)は、表示器120の外周よりも大きく、且つフロントケースの102aの開口部116よりも若干小さくなるように形成されている。そして、補強板117は、平面部117aが表示器120の表示部121よりもフロントケース102aの外部側(図5示す下側)でフロントケース102aの開口部116の内周に全周に亘って位置するように構成されている。
なお、補強板117は、金属などの導電性を有する材料で構成されており、本実施形態では、板金によって形成されている。その他、ポリカーボネートやポリエチレンなどの絶縁性樹脂などから構成しても良いが、この場合には、外面に導電性塗装や金属蒸着を施して導電性を備えるように構成するのが好ましい。
次に、補強板117のフロントケース102aへの取り付け構造について詳述する。
フロントケース102aは、図5に示されるように、凹部130の底面部115に筐体内部側へ突出する突起部123が形成されている。補強板117の平面部117aの外周端部から筐体内部側に延設される取付部117bは、その先端部122が突起部123に沿って断面略コ字状に形成されている。そして、断面略コ字状に形成された取付部117bの先端部122が、フロントケース102aの突起部123に嵌合されることにより、補強板117がフロントケース102aに取り付け固定されることとなる。
なお、断面略コ字状に形成される取付部117bの先端部122の先端は、図5に示すように、筐体幅方向(図5の右方向)に屈曲する屈曲部124を有して構成され、取付部117bの先端部122の突起部123への嵌合を容易に行うことができる形状とされている。
そして、取付部117b及び突起部123は、筐体幅方向の両側にそれぞれ設けられているため、取付部117bが突起部123に幅方向両側で嵌合されると、それぞれの屈曲部124が突起部123を筐体幅方向の内部側にそれぞれ押圧することとなり、補強板117は、筐体幅方向で両端の取付部117bによってフロントケース102aを挟持することなり、筐体幅方向に対する位置決めがなされた状態でフロントケース102aに取り付けられる。
なお、断面略コ字状に形成される取付部117bの先端部122は、筐体幅方向(図5における左右方向)において、その空間が突起部123の幅方向の長さよりも短くなるような形状とされて、突起部123に嵌合された際に突起部123を挟持するように構成されてもよい。この場合には、補強板117のフロントケース102aへの取り付けをより強固なものとすることができる。
そして、取付部117bが突起部123に嵌合されると、取付部117bの先端部122の底面部122a(図5に示す上面部)が突起部123の先端面(図5に示す上端面)に係止されることとなり、補強板117は、フロントケース102aに対して筐体外部方向(図5に示す下方向)への移動が規制された状態でフロントケース102aに取り付け固定されることとなる(取付部117bと突起部123との少なくとも一方が、本発明における規制部材を構成する。)。
取付部117bの先端部122の底面部122aが突起部123の先端面に係止されて取付部117bが突起部123に嵌合されることにより補強板117がフロントケース102aに取り付けられた状態において、補強板117の平面部117aは、その筐体外部側の上面(図5に示される下面)118がフロントケース102aの底面部115の筐体外部側の上面(接合面)125と略同一平面となるように配置される。また、補強板117の平面部117aは、その厚さがフロントケース102aの底面部115の厚さ(図5に示す上下方向の高さ)よりも十分に薄くなるように形成されている。更に、平面部117aに形成される開口部119は、表示器120の表示部121の外周よりも僅かに小さくなるように形成されている。
このように、補強板117が取り付けられたフロントケース102aは、凹部130に挿嵌される保護板113を備えて構成され、この保護板113の外周部113aの筐体内部側裏面(図5における上面)とフロントケース102aの凹部130の底面部115との間には、両面テープ114が配設されている。この両面テープ114は、例えば、合成ゴム系又はアクリル系の粘着剤から構成されており、従来の同等の材質によって構成されるものであり詳細な説明は省略する。
この両面テープ114は、内部に開口部114aが形成された方形状に形成されており、その開口部114aが補強板117に形成された開口部119と略同一の大きさとなり、その外周部が保護板113又は底面部115の外周と略同一となるような形状に形成されている。
そして、補強板117の平面部117aの上面(接合面)118がフロントケース102aの底面部115の上面125と略同一平面となるように配置される補強板117が取り付けられたフロントケース102aに対して、両面テープ114は、開口部114aが補強板117の開口部119と一致するように平面部117aの上面118と底面部115の上面125に亘って貼り付けられる。そして、保護板113がフロントケース102aの凹部130に挿嵌されて、保護板113の外周部113aの裏面(図5に示す上面)が両面テープ114に接着することにより、保護板113がフロントケース102aに取り付けられることとなる。なお、両面テープ114は、保護板113がフロントケース102aに取り付けられた状態で、保護板113の表面(図5に示す下面)がフロントケース102aのフロント面104と同一平面となるような厚さに構成されている。
保護板113は、アクリル板や強化ガラスなどの透過性を有する部材にて構成されているが、両面テープ114と接着される外周部113aにはプリント加工が施されており、両面テープ114との接合されている状態が筐体外部から見えないように構成されている。
次に、以上の構成要素からなる携帯電話機100の受話筐体102の組み付け構成について説明する。
まず、図3に示されるように、フロントケース102aの筐体内面(図3に示す上面)側から補強板117がフロントケース102aに取り付けられる。この際、補強板117の平面部117aがフロントケース102aの開口部116に挿通されて、上述したように補強板117の取付部117bがフロントケース102aの底面部115の筐体内部側に形成された突起部123に嵌合されることにより、補強板117がフロントケース102aに取り付けられる。そして、補強板117の平面部117aがフロントケース102aの底面部115の上面125と同一平面となるように配置される。
そして、図2に示されるように、この補強板117が取り付けられたフロントケース102aに対して、両面テープ114が、筐体外部側からフロントケース102aの凹部130の底面部115と補強板117の平面部117aとに貼り付けられる。
更に、保護板113が、フロントケース102aの凹部130に挿嵌されて、保護板113の外周部113aの内面が両面テープ114の外面(図2における上面)に接着される。よって、フロントケース102aに形成された開口部116は、保護板113によって閉塞される。また、補強板117の平面部117aの上面(図5に示す下面)がフロントケース102aの底面部115の上面125と同一平面となるように配設されているので、両面テープ114による保護板113のフロントケース102aへの取り付けをより強固とすることができる。また、この状態では、上述したように保護板113の表面(図2における上面)が、フロントケース102aの外面であるフロント面104と同一平面に位置するように構成されている。
次に、フロントケース102aの筐体内面側から、フロントケース102aの開口部116に表示器120の表示部121を挿通させて、表示器120をフロントケース102aの内面に取り付ける。なお、フロントケース102aの開口部116には、補強板117の取付部117bが挿通されて配置されているため、表示器120は取付部117bに挿嵌するように配置されることとなる。そして、開口部116の筐体外部側には補強板117の平面部117aが配置されているが、開口部116に挿嵌される表示部121は、その表示面における表示領域が平面部117aの開口部119と合致されるように取り付けられる。なお、両面テープ114の開口部114aの内枠と保護板113のプリント領域(図2における保護板113の外枠領域)の内枠とが、補強板117の平面部117aの開口部119の内枠に沿って形成されるため、表示部121の表示領域が補強板117の平面部117aや両面テープ114並びに保護板113のプリント領域によって被覆されることがないように表示器120がフロントケース102aに取り付けられる。
また、表示器120の筐体外面側と保護板113との間には、フロントケース102aに取り付けられた補強板117の平面部117aがフロントケース102aの底面部115の上面125と略同一平面となるように配置されており、これら平面部117aと底面部115の上面125とに亘って両面テープ114が配置されているため、保護板113のフロントケース102aへの接着面積が減少されることなく、保護板113をフロントケース102aに接着して取り付けることができる。更には、補強板117を設けたことによって、両面テープ114が表示器120に直接貼り付けられることを回避できる。
また、補強板117の平面部117aの厚さを、フロントケース102aの開口部116を形成する底面部115の厚さよりも十分に薄くした構成とすることにより、両面テープ114の貼り付け領域を確保した上で、表示器120を開口部116内に挿通させて保護板113と表示器120とを近設させた状態で筐体内に配置できるため、フロントケース102aを有して構成される受話筺体102の構成を薄型化できる。
なお、表示器120の取り付けとともに、レシーバなどの他の電子部品がフロントケース102aに装着される。
次に、フロントケース102aに表示器120が取り付けられた状態で、回路基板131が筐体内部側からフロントケース102aに装着される。フロントケース102aの内面には、図示しない係合爪が形成されており、回路基板131の外周端部が当該係合爪に係合することによって、回路基板131がフロントケース102aに取り付け固定されることとなる。回路基板131がフロントケース102aに取り付けられたのち、表示器120やレシーバなどに設けられた接続ケーブルが回路基板131に配設されたコネクタなどの接続部に接続される。
回路基板131がフロントケース102aに取り付けられた状態では、回路基板131の端部が補強板117の取付部117bに当接される。よって、この状態において、補強板117の取付部117bが回路基板131とフロントケース102aの突起部123との間で挟持されることとなる。更に、回路基板131は、表示器120側の表面上で突起部123に対向する位置にグランド部(基準電位部)が形成されている。よって、回路基板131がフロントケース102aに取り付けられると、板金で形成された補強板117が回路基板131のグランド部に導通されることとなる。
次に、回路基板131の裏面(図4及び図5における上面)に、リヤケース102bの表示窓やカメラ窓に対応した位置にサブ表示器やカメラモジュールなどを配置する。
そして、受話筐体102のリヤケース102bをフロントケース102aと結合させる。この両ケース102a,102bの結合構造はネジ止め構造や爪係合構造などのように互いを結合し得る構成であればよい。
上述した実施形態では、図2に示されるように、補強板117の取付部117bは筐体幅方向にのみ配設されているが、その平面部117aは表示部121の四方外周に対向して配設されるとともに、両面テープ114と保護板113のプリント領域も同様に四方外周に対向して配設されている。よって、保護板113は、全周に亘ってフロントケース102aの底面部115と補強板117の平面部117aとに接着されることとなり、開口部116は保護板113によって全周が密閉された状態で閉塞される。
このように、保護板113がフロントケース102aの開口部116を密閉した状態で閉塞することにより、筺体外部から保護板113とフロントケース102aとの間の隙間を通って筐体内部側に埃などが入り込むのを抑制できる。また、表示器120は、表示部121の表面(図5に示す下面)が補強板117の平面部117aの裏面(図5に示す上面)に全周に亘って当接された状態でフロントケース102aに配設されるので、筐体内部から表示器120と補強板117との間を通って表示部121の表面(図5に示す下面)に埃などが入り込みことを抑制できる。
また、上述した実施形態では、フロントケース102aの開口部116の内周に配置される内周部材としての補強板117が、導通性を備えた板金などの金属にて構成されるとともに、回路基板131のグランド部に導通するように構成されているので、携帯電話機100を手にしたユーザーの手に帯電していた静電気が保護板113とフロントケース102aの凹部130との間を通って筐体内部に侵入した場合でも、この静電気は導通性を有する補強板117を介して回路基板131のグランド部に接地されることとなる。よって、この静電気が筐体内部の表示器120などの電子部品に導かれて各電子部品に影響を与えることを抑制でき、電子部品などの破損を抑制できる。
なお、補強板117は、回路基板131のグランド部に直接当接されているが、表示器120に配設されている金属部材などを介して回路基板131のグランド部に導通されるように構成しても良い。また、補強板117が、樹脂などの非導通性の部材にて構成される場合には、導電塗装や金属蒸着によって外周部に導電性を持たせるように構成することによって、同様の効果を奏することができる。
以上説明したように、上述した実施形態における携帯電話機100では、フロントケース102aに形成された開口部116の内周にフロントケース102aに取り付けられる補強板117の平面部117aを配置させて、この平面部117aとフロントケース102aの底面部(開口部116の周縁部)115とに両面テープ114を配置し、開口部116を閉塞するカバー部材としての保護板113を両面テープ114にて底面部115と平面部117aとに接着固定させるとともに、当該開口部116に少なくとも一部を挿通させた状態で表示部121が保護板113に対向するように表示器120を筐体内部に配置した構成とすることにより、両面テープ114による保護板113のフロントケース102aへの接着面積を増大させることができ、保護板113のフロントケ一ス102aへの取り付け強度を向上させることができる。よって、落下時などのように携帯電話機100に衝撃が加えられた場合にも、保護板113のフロントケース102aからの剥離を防止できる。
また、保護板113は、表示部121に接着されることなく、フロントケース102aに取り付けられている補強板117に接着されるので、修理などによって携帯電話機100を解体する場合にも、両面テープ114の接着力によって表示部121に応力が作用することを抑制でき、表示器120が破損することを抑制できる。
補強板117の平面部117aの厚さを、フロントケース102aの底面部115の厚さ(開口部116の深さ)よりも短い構成として、当該開口部116に少なくとも一部を挿通させた状態で表示器120を筐体内部に配置した構成によって、保護板113と表示器120とを近接させた状態で配置させることができ、筐体を薄型化にて構成できる。
また、フロントケース102aに凹部130を形成して、当該凹部130に保護板113を挿嵌させる構成としたことにより、保護板113が筐体表面から突出して配設されたり、両面テープ114が露出されたりすることを抑制でき、筐体外観上のデザイン性を向上させることができる。
また、フロントケース102aの開口部116の内周に配置される補強板117の平面部117aの上面118が、凹部130の底面部115の上面125と同一平面となるように配置されて構成されているため、保護板113の両面テープ114による底面部115と平面部117aとへの接着をより強固にすることができる。
また、補強板117は、取付部117bとフロントケース102aの突起部123との嵌合によって、筐体外部側(図5に示す下側)への移動が規制されるので、落下時のように携帯電話機100に衝撃が加えられて補強板117に表示器120などから筐体外部側への応力が作用した場合であっても、補強板117が筐体外部側に移動して保護板113を筐体外部側に押圧することが抑制されることにより、保護板113がフロントケース102aの底面部115や補強板117の平面部117aから剥離することを防止できる。
以上、図示例に基づき実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で適宜変更し得るものである。
例えば、補強板117は、取付部117bがフロントケース102aの突起部123に嵌合することによりフロントケース102aに取り付けられる構成としたが、これに限定されるものではなく、補強板117をフロントケース102aに対してインサート成形や溶着結合などを用いて取り付けるように構成しても良い。また、補強板117は、両面テープ114の粘着力(保護板113が剥れる際の応力)よりも強い力でフロントケース102aに取り付けられているのが好ましい。なお、補強板117は、フロントケース102aに取り付けられて、保護板113のフロントケース102aへの接着面積を増大させる機能を少なくとも備えていればよく、フロントケース102aの強度を補強する機能は必ずしも必要ないが、上述した実施形態のように補強機能を備えている場合には開口部116の周囲における筐体強度を向上させることができ、衝撃によって保護板113が剥離するのを好適に抑制できる。
また、折畳式の携帯電話機100に限定されることなく、水平回転式や2軸ヒンジ式やスライド式などの携帯電話機やストレートタイプの携帯電話機などにも適用でき、更には携帯電話機以外の、例えば電子手帳やノート型携帯パソコンなどの携帯端末やその他の電子機器にも適用することができる。
また、上述した実施形態では、両面テープ114を用いて保護板113をフロントケース102a及び補強板117に接着させる構成としたが、両面テープ以外の接着部材(例えば、接着のりなど)を用いて接着させる構成としても良い。
なお、上記の本実施形態における底面部115は、本発明の周縁部に相当する。また、本実施形態の保護板113は、本発明のカバー部材に相当する。また、本実施形態の補強板117は、本発明の内周部材に相当する。また、本実施形態の上面118及び上面125は、本発明の接合面に相当する。また、本実施形態の取付部117b及び/又は突起部123は、本発明の規制部材に相当する。
図1は、本発明にかかる本実施形態における携帯電話機の外観を示す斜視図である。 図2は、受話筐体の構成を示す分解図である。 図3は、本発明にかかる本実施形態における補強板とフロントケースの固定方法について説明する図である。 図4、図1におけるA−A断面を示す断面図である。 図5は、図1における補強板とフロントケースが嵌合している部分のA−A断面を示す断面図の拡大図である。 図6は、従来技術を説明するための説明図である。 図7は、従来技術を説明するための説明図である。
符号の説明
100:携帯電話機 101:送話筐体 102:受話筐体(筐体) 102a:フロントケース 102b:リヤケース 103:ヒンジ部 104:フロント面 110:マイクロフォン 111:操作キー 112:スピーカー 113:保護板(カバー部材) 113a:外周部 114:両面テープ 114a:開口部 115:底面部(周縁部) 116:開口部 117:補強板(内周部材) 117a:平面部 117b:取付部 118:上面(接合面) 119:開口部 120:表示器 121:表示部 122:先端部 123:突起部 124:屈曲部 125:上面(接合面) 130:凹部 131:回路基板

Claims (7)

  1. 開口部を有する筐体と、
    前記開口部の内周に配置され、前記筐体に取り付けられる内周部材と、
    前記開口部を閉塞するカバー部材と、
    少なくとも一部が前記開口部に挿通された状態で前記カバー部材に対向して前記筐体内に配置される表示器と、
    前記開口部の周縁部の筐体外面側と前記内周部材の筐体外面側とに亘って配設される接着部材と、
    前記内周部材の前記筐体の外部方向への移動を規制する規制部材と、を有し、
    前記カバー部材は、前記接着部材により前記開口部の周縁部と前記内周部材とに接着固定される
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記内周部材の厚さが、前記開口部の周縁部の厚さよりも薄い
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記表示は、外周部が前記開口部の開口方向において前記内周部材と重畳して配置される
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記筐体は、前記開口部が形成されて、内部側に窪む凹部を有し、
    前記カバー部材が前記凹部に嵌合される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記内周部材における前記カバー部材との接合面と前記開口部の周縁部における前記カバー部材との接合面とが同一平面となるように、前記内周部材が配置される
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 開口部を有する筐体と、
    前記開口部の内周に配置され、前記筐体に取り付けられる内周部材と、
    前記筐体における前記開口部の周縁部と前記内周部材とに接着固定されて、前記開口部を閉塞するカバー部材と、
    少なくとも一部が前記開口部に挿通された状態で前記カバー部材に対向して前記筐体内に配置される表示器と、
    前記内周部材の前記筐体の外部方向への移動を規制する規制部材と、を有する
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 開口部を有する筐体と、
    前記開口部の内周に配置され、前記筐体に取り付けられる内周部材と、
    前記筐体における前記開口部の周縁部と前記内周部材とに接着固定されて、前記開口部を閉塞するカバー部材と、
    少なくとも一部が前記開口部に挿通された状態で前記カバー部材に対向して前記筐体内に配置される表示器と、を有し、
    前記内周部材は、導電性を有して、前記筐体の内部のグランド部に接続されている
    ことを特徴とする電子機器。
JP2006244835A 2006-09-08 2006-09-08 電子機器 Expired - Fee Related JP5000243B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244835A JP5000243B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 電子機器
CNA2007800406776A CN101536063A (zh) 2006-09-08 2007-09-07 电子装置和移动电话
PCT/JP2007/067469 WO2008029906A1 (fr) 2006-09-08 2007-09-07 Appareil électronique et téléphone portatif
US12/440,435 US20100203924A1 (en) 2006-09-08 2007-09-07 Electronic Device and Mobile Phone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244835A JP5000243B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067236A JP2008067236A (ja) 2008-03-21
JP5000243B2 true JP5000243B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39157329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244835A Expired - Fee Related JP5000243B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100203924A1 (ja)
JP (1) JP5000243B2 (ja)
CN (1) CN101536063A (ja)
WO (1) WO2008029906A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930841B2 (ja) * 2007-05-11 2012-05-16 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
US8023261B2 (en) 2008-09-05 2011-09-20 Apple Inc. Electronic device assembly
JP5302060B2 (ja) * 2009-03-18 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置及び電子機器
CN101861068A (zh) * 2009-04-10 2010-10-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 翻盖式电子装置
US9232670B2 (en) 2010-02-02 2016-01-05 Apple Inc. Protection and assembly of outer glass surfaces of an electronic device housing
US9091572B2 (en) * 2010-02-03 2015-07-28 Marc Rawer Display device
US8264837B2 (en) * 2010-04-19 2012-09-11 Apple Inc. Systems and methods for cover assembly retention of a portable electronic device
KR101327743B1 (ko) * 2010-04-27 2013-11-11 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP2011244024A (ja) * 2010-05-13 2011-12-01 Panasonic Corp 電子機器
JP5062919B2 (ja) * 2010-08-24 2012-10-31 パナソニック株式会社 電子機器
JP2012065044A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
US9235240B2 (en) 2010-11-11 2016-01-12 Apple Inc. Insert molding around glass members for portable electronic devices
JP5590403B2 (ja) * 2011-01-27 2014-09-17 日本精機株式会社 液晶表示装置
US9182789B2 (en) 2011-03-01 2015-11-10 Apple Inc. Transparent electronic device components with opaque edge coverings
US20130299365A1 (en) 2011-07-01 2013-11-14 MCCURDY P. Andrew Protective case for electronic devices
US8676279B2 (en) * 2011-07-01 2014-03-18 Andy McCurdy Electronic instrument attached to a hand
KR20130021490A (ko) * 2011-08-23 2013-03-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN102831826B (zh) * 2012-08-27 2014-07-23 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置
CN102831825A (zh) * 2012-08-27 2012-12-19 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置
CN102831827B (zh) * 2012-08-27 2014-06-11 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置
CN102831828A (zh) * 2012-08-27 2012-12-19 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置
KR20140063228A (ko) * 2012-11-16 2014-05-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104854846B (zh) * 2012-11-19 2017-06-30 日本电气株式会社 移动终端设备
US9664555B2 (en) * 2012-12-18 2017-05-30 Apple Inc. Electronic devices with light sensors
US9871898B2 (en) 2013-05-08 2018-01-16 Apple Inc. Ceramic cover for electronic device housing
TWI517495B (zh) * 2013-06-21 2016-01-11 群邁通訊股份有限公司 無線通訊裝置
JP2015094842A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 三菱電機株式会社 表示装置
CN104656804B (zh) * 2014-11-21 2019-05-17 业成光电(深圳)有限公司 电子装置
JP6507017B2 (ja) * 2015-04-20 2019-04-24 シャープ株式会社 電子機器
JP2016206385A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 三菱電機株式会社 表示装置
CN106304735A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 保护板组装结构及应用该保护板组装结构的电子装置
DE202016007614U1 (de) 2015-12-23 2018-03-13 Apple Inc. Gehäuse mit metallischer Innenflächenschicht
US10447834B2 (en) 2016-09-21 2019-10-15 Apple Inc. Electronic device having a composite structure
CN106852048A (zh) * 2017-03-01 2017-06-13 广东欧珀移动通信有限公司 电子装置的壳体组件及电子装置
US10594354B2 (en) * 2017-05-10 2020-03-17 Swyvz, Llc. Handheld device accessory
KR101984135B1 (ko) * 2018-07-12 2019-05-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102026180B1 (ko) 2019-03-28 2019-09-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841378A (ja) * 1981-09-05 1983-03-10 Miyota Seimitsu Kk 電子時計のモジユ−ル構造
JPS63138523U (ja) * 1987-03-04 1988-09-12
JPS63200193U (ja) * 1987-06-10 1988-12-23
FI19992564A (fi) * 1999-11-30 2001-05-31 Nokia Mobile Phones Ltd Saranarakenne ja saranoitu elektroniikkalaite
JP2001296816A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nec Saitama Ltd 携帯機器のlcd配置構造
JP3882687B2 (ja) * 2002-06-11 2007-02-21 日本電気株式会社 携帯型通信装置
JP3926350B2 (ja) * 2004-06-10 2007-06-06 Necアクセステクニカ株式会社 携帯端末の前面外装カバー、携帯端末及び携帯電話機
JP3850847B2 (ja) * 2004-06-28 2006-11-29 株式会社東芝 電子機器の液晶表示装置保護構造
TWM270579U (en) * 2004-11-26 2005-07-11 Fih Co Ltd Cover restricting mechanism
JP4572828B2 (ja) * 2005-12-08 2010-11-04 ソニー株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101536063A (zh) 2009-09-16
WO2008029906A1 (fr) 2008-03-13
US20100203924A1 (en) 2010-08-12
JP2008067236A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000243B2 (ja) 電子機器
US8265716B2 (en) Mobile terminal device
US7561684B2 (en) Mounting structure for an electroacoustic transducer
US8773847B2 (en) Watch type mobile terminal
US7423866B2 (en) Display unit and portable electronic device
WO2012056999A1 (ja) 携帯電子機器
WO2010134261A1 (ja) 携帯端末装置及び電子機器
EP3448056B1 (en) Electronic device including electronic part and earphone jack assembly
US10263658B2 (en) Protective cover and electronic device having it
CN111641740B (zh) 电子设备
CN117796165A (zh) 具有防水结构的电子装置
JP3716216B2 (ja) 電子機器の背面lcd固定構造
JP2023541338A (ja) ディスプレイ支持構造を含む電子装置
JP5141518B2 (ja) 携帯端末装置
EP4391500A1 (en) Display module comprising cushion layer, and electronic device comprising display module
WO2003081972A1 (fr) Terminal mobile
EP4192212A1 (en) Electronic apparatus including sealing member
CN108418913B (zh) 电子装置
JP5063186B2 (ja) 携帯端末装置
JP4994114B2 (ja) 携帯端末装置
KR101966256B1 (ko) 휴대용 단말기의 하우징 결합 구조
JP2011040853A (ja) 携帯端末装置
JP5031478B2 (ja) 電子機器
CN108494905B (zh) 电子组件和电子设备
KR20240081243A (ko) 방수 구조를 포함하는 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees