JP5063186B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5063186B2
JP5063186B2 JP2007136840A JP2007136840A JP5063186B2 JP 5063186 B2 JP5063186 B2 JP 5063186B2 JP 2007136840 A JP2007136840 A JP 2007136840A JP 2007136840 A JP2007136840 A JP 2007136840A JP 5063186 B2 JP5063186 B2 JP 5063186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
display device
region
terminal device
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007136840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008294653A (ja
Inventor
裕行 廣田
剛民 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007136840A priority Critical patent/JP5063186B2/ja
Publication of JP2008294653A publication Critical patent/JP2008294653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063186B2 publication Critical patent/JP5063186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機、デジタルカメラ、PDA、ノートパソコン、ゲーム機等の携帯端末装置に関する。
いわゆるCOG(Chip On Glass)式の表示装置を有する携帯端末装置が知られている(例えば特許文献1)。COG式の表示装置では、表示パネルを構成するガラス基板に、表示パネルの画素部を駆動する、ICにより構成されたドライバが配置される。携帯端末装置の筐体は、表示装置の表示面を露出させるための透光領域が形成された透光面部を有している。表示装置は、透光面部の内側面に表示面を対向させて配置される。
特開2006−133804号公報
筐体の薄型化のためには、表示装置の表示面を筐体の透光面部の内側面に近接させることが望ましい。しかし、表示面を内側面に近接させると、筐体に荷重が加えられたときに、その荷重が表示装置にも伝達されやすくなる。すなわち、表示パネルやドライバが破損しやすくなる。特に、ICは、硬度が高いため、曲げモーメントに対して脆い性質を有しており、破損する蓋然性が高い。
本発明の目的は、薄型化を図りつつ表示装置の破損を抑制できる携帯端末装置を提供することにある。
本発明の携帯端末装置は、透光性の領域が形成された透光面部を有する筐体と、前記筐体内に配置され、前記透光面部に対向する表示面を有する表示装置と、前記表示装置に対して前記透光面部とは反対側において、前記筐体内部に固設された固設部材と、を有し、前記表示装置は、前記透光面部に対向し、前記表示面に重なる第1領域部及び当該第1領域部に並び前記表示面の外側に位置する第2領域部を有する基板を有し、前記表示面を構成する表示パネルと、前記基板の前記第2領域部に設けられ、前記表示パネルを駆動するドライバと、を有し、前記固設部材は、前記基板の平面方向において前記第2領域部に隣接し、前記ドライバを挟む位置にそれぞれ設けられると共に前記透光面部側へ向かって突出する突起部を有する。
好適には、前記固設部材と前記透光面部との間に配置された回路基板を有し、前記回路基板には、前記表示装置及び前記突起部が共に配置される開口部が形成されている。
好適には、前記突起部は、前記表示装置よりも前記透光面部側へ突出している。
好適には、前記固設部材は、前記表示装置と対向する板状部を有し、前記突起部は、前記板状部から前記透光面部側へ向かって突出する
好適には、前記表示装置を保持する保持部材と、前記保持部材を前記筐体内部で位置決めする位置決め部材と、を有し、前記突起部は、前記位置決め部材により構成されている。
好適には、前記保持部材は、前記第1領域部の外周部に対応して延在されて当該外周部を支持する外周支持部を備え、前記外周支持部は、前記第2領域に対応する位置には延在されていない。
好適には、前記固設部材は、前記筐体の少なくとも一部と一体的に構成されている。
好適には、前記筐体は、第1の材料により構成されたケース部材と、前記第1の材料よりも弾性係数の高い第2の材料により構成され、前記第2領域部に対向して前記ケース部材の内面に配置された補強部材と、を含んで構成され、前記突起部は、前記補強部材に当接する。
好適には、前記固設部材は、金属部材により構成されており、前記筐体内部の基準電位部に接続され、前記補強部材は、導電性部材により構成され、前記突起部を介して前記基準電位部に電気的に接続されている。
本発明よれば、薄型化を図りつつ表示装置の破損を抑制できる。
図1は、本発明の実施形態に係る携帯端末装置の一例である電子機器としての携帯電話機1の外観を示す図であり、図1(a)は正面図、図1(b)は背面図、図1(c)は側面図である。
携帯電話機1は、いわゆる折り畳み式の携帯電話機として構成されており、開閉可能に連結された第1筐体3及び第2筐体5を備えている。なお、図1は、開状態を示している。また、第1筐体3及び第2筐体5は、連結部7により連結されている。第1筐体3及び第2筐体5は、回転軸RA(図1(a))回りに回転可能である。
第1筐体3及び第2筐体5は、携帯電話機1全体の筐体を構成している。第1筐体3及び第2筐体5は、例えば、概ね同様の形状に形成されており、閉状態では互いに重ねあわされて互いの輪郭が略一致する。第1筐体3及び第2筐体5は、例えば、薄型直方体状に形成されている。
以下では、開状態における第1筐体3及び第2筐体5の配列方向(図1の紙面上下方向)を長さ方向、当該長さ方向に直交する方向を幅方向ということがある。
第1筐体3には、例えば、通話用のマイクロフォン117(図7参照)の収音孔9(図1(a))、着信音等を出力する報知用のスピーカ115(図7参照)の放音孔11(図1(b))、ユーザの操作を受け付ける操作部13(図1(a))、撮像を行う撮像部15(図1(b))が設けられている。
第2筐体5には、例えば、通話用のスピーカ33(図2参照)の放音孔17(図1(a))、図形や文字情報等を含む画像を表示するメイン表示部19(図1(a))及びサブ表示部21(図1(b))が設けられている。メイン表示部19は、第2筐体5のうち、閉状態において第1筐体3に対向する対向面部5aにおいて画像を表示する。サブ表示部21は、第2筐体5のうち、対向面部5aの背面側の背面部5bにおいて画像を表示する。
図2は、第2筐体5の分解斜視図である。なお、図2の紙面上方側は、図1(b)の紙面手前側である。
第2筐体5においては、対向面部5a側(図2の紙面下方側)から順に、パネル25、メイン表示装置27、フロントケース29、サブ表示装置31及び通話用のスピーカ33、回路基板35、並びに、リアケース37(補強部材62を含む)が積層されている。なお、一部の部品は並列に配置されている。サブ表示装置31は、ホルダ45によりフロントケース29に保持されている。
第2筐体5は、フロントケース29及びリアケース37により構成されている。なお、パネル25も第2筐体5の一部と捉えられてもよい。フロントケース29(及びパネル25)は、第2筐体5の対向面部5a、及び、外周面部5c(図1(c)等)のうち対向面部5a側の部分を構成している。リアケース37は、第2筐体5の背面部5b、及び、外周面部5cのうち背面部5b側を構成している。
フロントケース29とリアケース37とは、閉状態において第2筐体5が第1筐体3に対して対向する方向(図2の上下方向)において対向している。フロントケース29及びリアケース37は、例えば、フロントケース29に形成された複数の孔部41A〜41Dに挿通された複数のネジ39(一つのみ図示する)が、リアケース37に形成された複数のネジボス43A〜43Dに螺合されることにより、互いに固定される。なお、孔部41A〜41D、ネジボス43A〜43D等の結合部位は、例えば、回路基板35の外周に配置されている。
フロントケース29とリアケース37との間に配置される、スピーカ33や回路基板35等の電子部品は、フロントケース29とリアケース37とが互いに結合されることにより、フロントケース29とリアケース37とに挟持され、第2筐体5内に保持される。
フロントケース29は、強度を保ちつつ薄型化を図るために、板金部材がいわゆるインサート成形によって一体形成されている。すなわち、フロントケース29は、樹脂により形成された樹脂部55と、樹脂部55に埋設された板金部57とを有している。
樹脂部55は、主としてフロントケース29の外周部分を構成している。板金部57は、特に図示しないが、メイン表示装置27側を凹とする矩形の箱状部分を有するととともに、その箱状部分の縁部から外周側に突出するフランジ部を有しており、フランジ部が樹脂部55に埋設されるとともに、箱状部分の外周面が樹脂部55により被覆されている。なお、板金部57の箱状部分のメイン表示装置27側の収納凹部29aには、メイン表示装置27が嵌合する。また、板金部57の図2において樹脂部55から露出している部分は、箱状部分の底面である。
板金部57は、回路基板35のグランドライン(基準電位部)と電気的に接続されている。例えば、板金部57には、回路基板35側に突出する接点用突部57aが複数形成されており、第2筐体5が組み立てられたときに、接点用突部57aが、回路基板35のフロントケース29側の実装面に設けられたグランドパターン層35cに当接することにより、板金部57は、回路基板35のグランドラインに接続される。
なお、板金部57は、筐体を構成するフロントケース29の一部ではあるが、筐体内部に固設されているといえる。例えば、パネル25を筐体の一部と捉えれば、板金部57は、明らかに筐体内部に設けられているといえる。また、パネル25を筐体の一部と捉えなくても、板金部57は、第2筐体5及び第2筐体5に保持される電子部品(メイン表示装置27)によって構成される第2筐体5の外部側の面よりも筐体内部側に位置しているから、筐体内部に設けられているといえる。
リアケース37は、本体部材59と、サブ表示部21の窓部を構成する透光部材61と、本体部材59の強度を補強するための補強部材62とを有している。
本体部材59は、リアケース37の大部分を構成している。本体部材59は、例えば、フロントケース29と概ね同等の大きさ及び形状を有している。本体部材59は、例えば、遮光性の樹脂により形成されている。なお、上述のネジボス43は、本体部材59に一体成形されている。なお、ネジボスは、タップタイトネジ長さを確保できない場合には、インサートナットを用いて構成されてもよい。
透光部材61は、本体部材59に形成された、サブ表示装置31を露出させるための不図示の開口を塞ぐ部材である。透光部材61は、例えば、両面テープや接着剤等の適宜な固定部材により、本体部材59の背面部5b側(図2の紙面上方側)の表面に対して、外周部が固定されている。透光部材61は、例えば、ガラスや透光性の樹脂により形成されている。なお、透光部材61は、サブ表示装置31の保護の観点から、比較的硬度の高い部材により形成されることが好ましい。透光部材61は、例えば、本体部材59よりも弾性係数が高い部材により形成されている。透光部材61は、幅方向(図2の左上から右下への方向)において、本体部材59の中央に配置されている。透光部材61は、例えば、長さ方向(図2の左下から右上への方向)を長手方向とする矩形に形成されている。
補強部材62は、本体部材59よりも弾性係数の高い部材により形成されている。補強部材62は、例えば、金属により形成されている。又は、樹脂部材で構成されて、外面に金属性塗装等が施されて、導電性を有して構成されている。補強部材62は、例えば、携帯電話機1の長さ方向を長手方向とする矩形に形成されている。補強部材62は、本体部材59の筐体内部側に配置される。補強部材62は、後述するように、本体部材59とフロントケース29とにより挟持されることにより、本体部材59に対して固定される。なお、補強部材62は、リアケース37とは別の部材として捉えられてもよい。また、補強部材62は、本体部材59とフロントケース29とにより挟持される前に、予め、本体部材59の内側面に両面テープや接着剤等の適宜な固定部材により固定されていてもよい。また、補強部材62は、本体部材59に一体形成される肉厚部により構成されてもよい。
パネル25は、例えば、透光性を有する樹脂により形成された板状部材である。パネル25は、メイン表示装置27の表示面を覆う広さを有している。パネル25は、例えば、両面テープや接着剤等の適宜な固定部材によりフロントケース29の対向面部5a側(図2の紙面下方側)の面に固定されている。
メイン表示装置27は、メイン表示部19を構成している。メイン表示装置27は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイにより構成されている。メイン表示装置27は、例えば、対向面部5aの半分以上の面積を有するなど、比較的広い面積を有している。メイン表示装置27は、フロントケース29の収納凹部29aに嵌合される。
通話用のスピーカ33は、放音面33aをフロントケース29の内側面に(図2の紙面下方側に)向けるとともに、端子部33bをリアケース37側に向けて、フロントケース29の内側面に形成されたスピーカ用凹部29bに嵌合される。
回路基板35は、例えば、硬質の樹脂をベースとしたプリント配線基板により構成されている。回路基板35には、サブ表示装置31及びホルダ45が嵌合する開口部35hが形成されている。回路基板35には種々の電子部品が配置されており、電子回路が構成されている。例えば、メイン表示装置27やサブ表示装置31の動作を制御する制御回路が構成されている。回路基板35の実装面には、回路基板35(電子回路)のグランドラインを構成するグランドパターン層35c(一部のみ示す。)が所定のパターンで配置されている。回路基板35のスピーカ33側の端部には、スピーカ33の端子部33bと接続される端子49が設けられている。
第2筐体5の連結部7側(図2の紙面右側)には、連結部7を構成する第1ヒンジ部品51及び第2ヒンジ部品53が設けられている。第1ヒンジ部品51及び第2ヒンジ部品53は、第1筐体3及び第2筐体5に挿通され、第1筐体3及び第2筐体5を回転軸RA回りに軸支する部品である。
図3(a)は、サブ表示装置31の背面図(フロントケース29側から見た図)である。図3(b)は、サブ表示装置31の側面図(図3(a)の紙面右側から見た図)である。ただし、図3(a)及び図3(b)は、サブ表示装置31の構成を概念的に示す図であり、一部の部材を大きく示すなどしている。
サブ表示装置31は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ(OLED)により構成されている。サブ表示装置31は、サブ表示装置31の表示面31aを構成する表示パネル63と、表示パネル63を駆動するためのドライバ65と、ドライバ65と回路基板35とを接続するためのFPC(フレキシブルプリント配線板)67とを有している。
表示パネル63は、例えば、互いに対向する第1ガラス基板69及び第2ガラス基板71を有している。表示パネル63は、例えば、特に図示しないが、第1ガラス基板69及び第2ガラス基板71の間に封入された液晶、第1ガラス基板69及び第2ガラス基板71の間に積層されたカラーフィルタ、共通電極、及び、表示電極、並びに、第1ガラス基板69及び第2ガラス基板71の外側に積層された偏光板等を有している。
表示パネル63には、図3(a)に示すように、縦方向(y方向、携帯電話機1の幅方向)に延びる複数のソースライン75、及び、横方向(図3(a)のx方向、携帯電話機1の長さ方向)に延びる複数のゲートライン77が設けられている(いずれも一部のみ示す。)。なお、ソースライン75が横方向に延び、ゲートライン77が縦方向の延びていてもよい。表示パネル63は、複数のソースライン75及び複数のゲートライン77により形成されたマトリックスに対応して、縦横に配列された複数の画素部73(一部のみ示す。)を有している。各画素部73には、特に図示しないが、ソースライン75及びゲートライン77に接続され、各画素部73の液晶に印加される電圧を制御するためのTFT、電荷を保持する蓄積容量等が設けられている。
ドライバ65は、例えば、IC(Integrated Circuit)により、より具体的には、LSI(Large−Scale Integrated circuit)により構成されている。ドライバ65は、半導体チップ79と、半導体チップ79を内包するパッケージ81とを有している。パッケージ81は、例えば、セラミックや樹脂により形成されている。ドライバ65は、FPC67を介して受信した信号に基づいて、複数のソースライン75及び複数のゲートライン77に対して選択的に電圧を印加することにより、複数の画素部73の液晶を選択的に駆動する。
サブ表示装置31は、いわゆるCOG式の表示装置として構成されている。すなわち、ドライバ65は、表示パネル63を構成する基板(ここでは、第1ガラス基板69)に実装されている。具体的には以下のとおりである。
表示面31aの広さは、概ね、図3(a)の範囲RG1及び範囲RG3によって示される広さである。第1ガラス基板69は、表示面31aよりも広く形成されている。具体的には、第1ガラス基板69は、表示面31aと重なる第1領域部69aと、第1領域部69aに並び、表示面31aの外側に位置する第2領域部69bとを有している。
第1領域部69aの広さは、例えば、表示面31aの広さと概ね同等であり、図3(a)の範囲RG1及び範囲RG3によって示される広さである。第2領域部69bの広さは、図3(a)の範囲RG2及び範囲RG3によって示される範囲である。第2領域部69bの広さは、適宜であるが、例えば、第1領域部69aの広さよりも小さい。第2領域部69bは、第1領域部69aから、携帯電話機1の幅方向(y方向)の一方側へ延在するように、第1領域部69aに対して並んでいる。第1ガラス基板69は、例えば、矩形に形成されており、第1領域部69a及び第2領域部69bもそれぞれ矩形に形成されている。
ドライバ65は、第2領域部69bに設けられている。例えば、ドライバ65は、第1ガラス基板69に沿う方向であって第1領域部69a及び第2領域部69bの配列方向(y方向)に直交する方向(x方向)に延設されている。すなわち、ドライバ65は、長尺状に形成されており、長手方向をx方向にして配置されている。ドライバ65の長手方向の長さは、第1ガラス基板69のx方向の長さよりも小さい。ドライバ65は、例えば、x方向において、第1ガラス基板69の中央に配置されている。
ドライバ65と第1ガラス基板69とは、例えば、当接面が密着固定されている。例えば、ドライバ65と第1ガラス基板69とは、ドライバ65と第1ガラス基板69との間に異方導電性接着フィルムが配置され、これらが加圧及び加熱されることにより固定される。異方導電性接着フィルムは、熱硬化性樹脂と導電性粒子を主成分としている。なお、ドライバ65の周囲が樹脂封止されてもよい。
ドライバ65と第1ガラス基板69とは固定されていることから、第1ガラス基板69が撓むと、ドライバ65も撓む。なお、ドライバ65は、第1ガラス基板69よりも曲げ変形に対して脆い性質を有している。すなわち、ドライバ65が破損するたわみ角は、第1ガラス基板69が破損するたわみ角よりも小さい。なお、破損は、例えば、脆性破壊、永久変形の発生、表示パネル63やドライバ65の機能に障害が生じる変形の発生をいう。
FPC67は、第2領域部69bのうち、ドライバ65の配置位置よりもさらに第1領域部69aから離間する部分に対して固定されている。FPC67は、例えば、ドライバ65と同様に、異方導電性接着フィルムにより第1ガラス基板69に対して固定されている。
図4は、図2と同一方向からホルダ45を見た斜視図である。
ホルダ45は、例えば、ゴムやエラストマー等の弾性部材又は樹脂等の剛性部材により形成されている。ホルダ45は、サブ表示装置31の外周を支持可能に枠状に形成されている。具体的には、以下のとおりである。
ホルダ45は、枠状に形成された枠状基部83と、枠状基部83の内周面から突出する外周支持部85とを有している。
枠状基部83は、サブ表示装置31が嵌合する形状及び大きさ、より具体的には、表示パネル63の側面が嵌合する形状及び大きさに形成されている。すなわち、枠状基部83は、内周面により概ね矩形の開口が形成されるように構成されている。ただし、携帯電話機1の幅方向の一方側(図4の紙面右下側)の部分は、サブ表示装置31のFPC67を延出させるために一部が開放されており、枠状基部83には開放部83bが形成されている。
外周支持部85は、枠状基部83の内周面のフロントケース29側(図4の紙面下方側)から、枠状基部83の開口中央側へ突出している。外周支持部85は、枠状基部83に表示パネル63が嵌合されたときに、表示パネル63の外周部のうち、第1領域部69aの外周となる部分(第1領域部69aの外周部自体を含んでも含まなくてもよい)に亘って延びている。すなわち、外周支持部85は、矩形状の表示パネル63の4辺のうち、第1領域部69a及び第2領域部69bの配列方向(図3のy方向)における第1領域部69a側の1辺と、当該1辺に直交する2辺のうち、第1領域部69a側の一部(図3(a)の範囲RG1により示される部分、第1領域部69aを当該直交する2辺へ投影したときに重なる部分)とに亘って設けられている。なお、外周支持部85の根元には、サブ表示装置31の外周部の凹凸(図3では不図示)に応じた段差が形成されている。
枠状基部83には、複数の被係合部83cが形成されている。複数の被係合部83cは、例えば、枠状基部83の一部が外周側へ凸となるように肉厚に形成されるとともに、その肉厚部に、ホルダ45のフロントケース29への対向方向(図4の紙面上下方向)に貫通する孔部が形成されることにより構成されている。
図2に示すように、サブ表示装置31は、表示パネル63がホルダ45の枠状基部83の開口に嵌合される。この際、表示パネル63の外周部のうち、第1領域部69aの外周となる部分は、外周支持部85により支持される。
ホルダ45は、複数の被係合部83cがフロントケース29に形成された複数の係合部30A〜30D(以下、A〜Dを省略することがある。)と係合することにより、フロントケース29への積層方向に直交する方向の位置決めがなされる。
複数の係合部30は、例えば、リアケース37側(透光部材61側)に向かって突出する突部により構成されている。複数の係合部30は、例えば、板金部57に対する折り曲げ加工により形成されている。複数の係合部30は、例えば、サブ表示装置31に対して、第1領域部69a側(図2の紙面左上側)に複数(例えば2つ)、第2領域部69b側に複数(例えば2つ)設けられている。第2領域部69b側に配置された複数の係合部30(30A、30B)は、例えば、携帯電話機1の長さ方向(ドライバ65の長手方向)の複数位置(例えば2箇所)に配置されている。
サブ表示装置31と板金部57との間には、シート47、両面テープ87、対向支持部材89が配置されている。
シート47は、例えば、絶縁性の樹脂により形成されている。シート47は、概ねサブ表示装置31と同等の大きさを有している。シート47は、例えば、接着剤等の適宜な固定部材により、板金部57に対して固定されている。
両面テープ87は、第1領域部69aと重なる範囲に、第1領域部69a以下の面積で設けられている。両面テープ87は、シート47に密着固定されるとともに、表示パネル63に密着固定される。
対向支持部材89は、例えば、シート状に形成されている。対向支持部材89は、透光部材61側からサブ表示装置31側への方向へ見て、ドライバ65の中央(より具体的にはドライバ65の長手方向の中央)に位置し、ドライバ65の中央の一部にのみ当接している。なお、対向支持部材89の面積は、極力小さくされることが好ましい。対向支持部材89は、例えば、硬質の樹脂、金属等の剛体により構成されている。なお、ゴム等の弾性部材により構成されていてもよい。
複数の係合部30、シート47、両面テープ87、対向支持部材89の位置から読解されるように、サブ表示装置31は、第1領域部69aが携帯電話機1の幅方向中央に位置するように、全体としては幅方向の一方側に偏って配置される。従って、第1領域部69aは、リアケース37のうち透光部材61と重なる位置に、第2領域部69bは、リアケース37のうち本体部材59と重なる位置に配置される。このため、本体部材59の剛性が透光部材61の剛性よりも低い場合には、リアケース37に加えられた荷重は第2領域部69bに加わり易くなっている。
図5は、図1(b)のV−V線矢視方向における断面図である。図6は、図1(b)のVI−VI線矢視方向における断面図である。
図6に示すように、サブ表示装置31、ホルダ45、及び、複数の係合部30は、回路基板35の開口部35h内に共に配置されている。図5及び図6に示すように、ホルダ45は、開口部35hを介してフロントケース29の板金部57に載置されている。
図5に示すように、表示パネル63は、第1領域部69a側(図5の紙面左側)の外周部がホルダ45の外周支持部85により支持されている。しかし、図5及び図6に示すように、外周支持部85は、第2領域部69b側(図5の紙面右側、図6の紙面手前側)には設けられていないことから、表示パネル63の第2領域部69b側の外周部は、外周支持部85によっては支持されていない。従って、ホルダ45は、第1領域部69aとフロントケース29(より具体的には板金部57)との近接を規制する一方で、第2領域部69bとフロントケース29との近接を許容していることになる。換言すれば、ホルダ45は、第2領域部69bが第1領域部69aよりも筐体内部側(板金部57側)へ変位可能となるように、表示パネル63を支持していることになる。
また、表示パネル63は、図5に示すように、第1領域部69aのうち中央側の部分や第2領域部69b側の部分が、シート47及び両面テープ87(図5では不図示)に支持されている。図5及び図6に示すように、ドライバ65は、対向支持部材89によって支持されている。具体的には、図6に示すように、ドライバ65は、長手方向(図6の紙面左右方向)の中央において、対向支持部材89により支持されている。
図5に示すように、表示パネル63の第1領域部69a側は、リアケース37の透光部材61とフロントケース29の板金部57によって挟持されている。なお、透光部材61と表示パネル63との間には、弾性シート等の適宜な部材が配置されてよい。また、表示パネル63と板金部57との間には、上述のように、ホルダ45が介在している。
図5及び図6に示すように、表示パネル63の第2領域部69b側及びドライバ65は、リアケース37の補強部材62とフロントケース29の板金部57によって挟まれる位置に配置されている。なお、表示パネル63と板金部57との間には、上述のように、対向支持部材89が介在している。
図6に示すように、補強部材62は、本体部材59と係合部30A、30Bとにより挟持されている。本体部材59の内側面には、例えば、補強部材62を位置決めするための凹部59aが形成されており、補強部材62は、凹部59aに嵌合している。
係合部30A、30Bは、例えば、ドライバ65の長手方向の両側に、ドライバ65を挟むように配置されている。係合部30A、30Bは、ホルダ45の被係合部83cの孔部を貫通して補強部材62側に露出しており、補強部材62に当接している。上述のように、係合部30を含む板金部57は、回路基板35のグランドラインに電気的に接続されているから、金属部材で構成された(又は金属性塗装が施された)補強部材62は、係合部30を介して、回路基板35のグランドラインに電気的に接続されることになる。
係合部30A、30Bは、例えば、第1ガラス基板69のリアケース37側の面よりも若干突出している。従って、第1ガラス基板69と補強部材62との間には微小な隙間が形成されている。なお、この微小な隙間に弾性シートを配置して、補強部材62とフロントケース29とにより、第1ガラス基板69及びドライバ65を挟持するようにしてもよい。
図7は、携帯電話機1の信号処理系の構成を示すブロック図である。
携帯電話機1は、CPU101、メモリ103、通信処理部105、音響処理部107及び画像処理部109を備えている。これら各部は例えば第1筐体3内の不図示の回路基板や第2筐体5内の回路基板35等に設けられたICにより構成されている。
CPU101及びメモリ103は、操作部13等の各種手段からの信号に基づいて所定の演算を行い、画像処理部109等の各種手段の制御を実行する制御部として機能する。
通信処理部105は、高周波回路を含んで構成されている。通信処理部105は、電波を利用した遠距離無線通信を行うために、CPU101で処理された音響データ、画像データ等の各種データを変調して、アンテナ111を介して送信する。また、通信処理部105は、アンテナ111を介して受信した信号を復調してCPU101に出力する。
音響処理部107は、CPU101からの音響データを電気信号に変換して通話用のスピーカ33、着信等を報知するためのスピーカ115に出力する。スピーカ33及びスピーカ115は、音響処理部107からの電気信号を音響に変換して出力する。一方、マイクロフォン117は、入力された音響を電気信号に変換して音響処理部107に出力する。音響処理部107は、マイクロフォン117からの電気信号を音響データに変換してCPU101に出力する。
画像処理部109は、CPU101からの画像データを画像信号に変換してメイン表示部19及びサブ表示部21へ出力する。また、撮像部15から出力される撮像信号(画像データ)を所定のフォーマットの画像データに変換してCPU101へ出力する。
以上の実施形態の携帯電話機1によれば、サブ表示装置31は、背面部5b側に対向し、表示面31aに重なる第1領域部69a及び当該第1領域部69aに並び表示面31aの外側に位置する第2領域部69bを有する第1ガラス基板69を有し、表示面31aを構成する表示パネル63と、第1ガラス基板69の第2領域部69bに設けられ、表示パネル63を駆動するドライバ65と、を有し、板金部57は、第2領域部69bに隣接して設けられ、背面部5b側(透光部材61側)へ向かって突出する係合部30A、30Bを有することから、背面部5bに筐体外側から荷重が加えられても、係合部30A、30Bが背面部5bの内側面に当接して、背面部5bの筐体内部側への変位を抑制する。その結果、背面部5bに加えられた荷重がサブ表示装置31に伝達されることが抑制され、第2領域部69bに設けられたドライバ65の破損が抑制される。
携帯電話機1は、板金部57と背面部5bとの間に配置された回路基板35を有し、回路基板35には、サブ表示装置31及び係合部30が共に配置される開口部35hが形成されていることから、筐体の薄型化を図りつつ、電子部品を配置するスペースをサブ表示装置31の周囲に確保することができ、且つ、回路基板35よりも外周側を支点とする背面部5bの撓みを係合部30により確実に抑制できる。
係合部30は、サブ表示装置31よりも背面部5b側へ突出していることから、サブ表示装置31と背面部5bとの間には隙間が形成されることになる。従って、例えば、背面部5bに筐体内部側への荷重が加えられて背面部5bが筐体内部側へ変位したときに、背面部5bがサブ表示装置31に当接する前に、係合部30による背面部5bの筐体内部側への変位の抑制が開始されることになり、一層のドライバ65の破損が抑制される。また、例えば、サブ表示装置31と背面部5bとの隙間に弾性シートを配置した場合には、弾性シートの復元力により適宜な圧力でサブ表示装置31を保持しつつ、背面部5bに筐体内部側への荷重が加えられたときに弾性シートの復元力が大きくなりすぎることを抑制することができる。
ドライバ65は、長尺状に形成され、係合部30A、30Bは、ドライバ65の長手方向の複数位置に設けられていることから、背面部5bが、ドライバ65の長手方向において、筐体内部側に撓むことが抑制され、ドライバ65の破損が防止される。例えば、背面部5bがネジボス43B、43Cを支点として撓むときは、支点間の距離が比較的長いことから、ドライバ65の位置における変位が大きくなり、ドライバ65の長手方向中央に荷重が加わりやすく、ドライバ65が折れやすいが、第2領域部69bに隣接し、ドライバ65の長手方向において設けられた係合部30A、30Bが支点となることにより、ドライバ65の長手方向中央に荷重が加わることが抑制される。
携帯電話機1は、サブ表示装置31を保持するホルダ45を有し、係合部30A、30Bは、背面部5bの筐体内部側への変位の規制と、ホルダ45の位置決めとに兼用されることから、構成が簡素である。
係合部30が設けられる板金部57は、第2筐体5を構成するフロントケース29(又は樹脂部55)と一体的に構成されていることから、部品点数の増加を招くことがなく、かつ、係合部30が第2筐体5に対して強固に固定され、背面部5bの筐体内部側への変位の抑制が確実に行われる。
背面部5bは、樹脂により構成されたリアケース37の本体部材59と、樹脂よりも弾性係数の高い金属により構成され、本体部材59の内面に配置された補強部材62とを含んで構成され、係合部30A、30Bは、補強部材62に当接していることから、背面部5bを局所的に補強して背面部5bの撓みを抑制し、全体として合理的な強度の構成とすることができる。
また、リアケース37の適宜な位置にドライバ65を位置させることが可能となる。例えば、リアケース37の本体部材59の弾性係数が、リアケース37の透光部材61の弾性係数よりも低い場合、ドライバ65は透光部材61に対向する位置に配置されることが望ましい。しかし、デザイン上、透光部材61の面積を小さくしたいときには、ドライバ65を透光部材61に対向させることはできない。そこで、補強部材62を透光部材61に隣接して設けることにより、ドライバ65を透光部材61の外側に配置しつつもドライバ65の破損を防止することができる。
また、フロントケース29(板金部57)から補強部材62側へ突出する係合部30により、補強部材62とフロントケース29との間にサブ表示装置31が配置される空間が形成されることから、補強部材62にフロントケース29側に突出する突出部を設けることによりサブ表示装置31が配置される空間を形成する場合に比較して、補強部材62の形状を単純化することができる。その結果、補強部材62は、板金部57よりも折り曲げ加工が困難な、より硬度の高い材料により構成することができる。
板金部57は、金属部材により構成されており、筐体内部の回路基板35のグランドラインに電気的に接続され、補強部材62は金属部材により構成されており、係合部30を介して回路基板35のグランドラインに電気的に接続されていることから、係合部30は、サブ表示装置31の位置決め及び保護だけでなく、補強部材62の導通にも兼用されることになり、構造が簡素化される。
背面部5bに筐体内部側への荷重が加えられることにより、サブ表示装置31の中央側に筐体内部側への荷重が加えられると、サブ表示装置31は外周部においてホルダ45から反力を受ける。すなわち、サブ表示装置31は、両端支持の状態において荷重が加えられることになる。その結果、サブ表示装置31には、荷重と反力とにより曲げモーメントが生じることになる。
しかし、ホルダ45は、表示パネル63の第1領域部69a側のみを支持していることから、第1領域部69aが、筐体内部側への変位を規制する反力をホルダ45から受けている状態においても、第2領域部69bは、筐体内部側への変位を規制する反力を受けず、若しくは、筐体内部側への変位を規制する反力が第1領域部69aよりも小さい。従って、第2領域部69bにおいてフロントケース29からの反力によって生じる曲げモーメントが抑制される。
サブ表示装置31の第2領域部69b側部分とフロントケース29との間には、第2領域部69bの中央において対向支持部材89が介在していることから、サブ表示装置31とフロントケース29との近接が規制されている。従って、リアケース37の背面部5bに筐体内部側への荷重が加えられることにより、リアケース37と結合されたフロントケース29の板金部57が背面部5b側を凹として撓んでも、ドライバ65や第1ガラス基板69の両端が板金部57に当接することが抑制される。その結果、サブ表示装置31が両端支持の状態となることが防止され、反力により曲げモーメントが生じることが防止される。
なお、対向支持部材89の厚さ(ドライバ65又は第1ガラス基板69と、フロントケース29との距離)は、携帯電話機1が耐えるべき荷重がドライバ65の中央に加えられたときに、ドライバ65又は第1ガラス基板69の両端と、フロントケース29とが当接しないように設定されることが好ましい。
なお、以上の実施形態において、携帯電話機1は本発明の携帯端末装置の一例であり、背面部5bは本発明の透光面部の一例であり、透光部材61の配置領域は透光性の領域の一例であり、板金部57は本発明の固設部材の一例であり、係合部30は本発明の突起部の一例であり、ホルダ45は本発明の保持部材の一例であり、本体部材59は本発明のケース部材の一例であり、樹脂は本発明の第1の材料の一例であり、金属は本発明の第2の材料の一例であり、グランドパターン層35cは本発明の基準電位部の一例である。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
携帯端末装置は、携帯電話機に限定されない。例えば、携帯端末装置は、デジタルカメラ、PDA、ノートパソコン、ゲーム機であってもよい。筐体は、開閉可能に構成された2つの筐体の一方に限定されない。例えば、筐体は、携帯端末装置全体の筐体を構成するものであってもよい。
表示装置は、液晶ディスプレイに限定されない。例えば、表示装置は、有機ELディスプレイであってもよい。また、表示装置は、折り畳み式の筐体の背面部に表示面を対向させるものに限定されない。例えば、実施形態におけるメイン表示装置27に本発明の支持構造が適用されてもよい。また、表示装置は、折り畳み式以外の形態の筐体を有するものであってもよい。
破損が防止される対象である、ドライバ(IC)は、基板(実施形態では第1ガラス基板69)に対して筐体内部側に設けられるものに限定されない。基板に対して筐体外部側に設けられてもよい。また、ドライバ(IC)が設けられる基板は、ガラス基板に限定されない。例えば、基板はアクリルなどの樹脂基板でもよい。また、表示装置の構成によっては、基板は、透光性を有していなくてもよい。
固設部材(実施形態では板金部57)は、実施形態のように、筐体の少なくとも一部(実施形態ではフロントケース29又は樹脂部55)と一体的に構成されていてもよいし、一体的に構成されていなくてもよい。なお、固設部材と筐体とが一体的に構成されているか否かは、例えば、固設部材と筐体とが、それぞれ独立に構成された後に互いに固定されたものであるか否かにより、判断できる。すなわち、固設部材及び筐体の両者又は一方を形成すると同時に、固設部材及び筐体が互いに固定されているのであれば、これらは一体的に構成されたといえる。また、例えば、固設部材と筐体とが一体的に構成されているか否かは、分解可能であるか否かにより判断できる。すなわち、固設部材と筐体とを、少なくとも一方を破壊しなければ分離できないのであれば、これらは一体的に構成されているといえる。
固設部材が筐体と一体的に構成されていない例としては、固設部材が筐体に対して、ネジにより固定されている場合、係合部により固定されている場合、他の部材と筐体とに固設部材が挟持されることにより固定されている場合、両面テープや接着剤等の固定部材により固定されている場合がある。
固設部材が筐体と一体的に構成されている例としては、実施形態のように、インサート成形により形成されている場合、固設部材と筐体とが一の材料により形成されている場合(例えば、実施形態における板金部57に相当する部分と樹脂部55に相当する部分とが樹脂により一体成形されている場合)、一方が他方に溶着されている場合がある。
突起部(実施形態では係合部30)は、表示装置よりも透光面部(実施形態では背面部5b)側へ突出していなくてもよい。この場合であっても、透光面部に対して筐体内部側への荷重が加えられた場合、透光面部及び表示装置が筐体内部側へ変位することにより、突起部が透光面部に当接し、それ以降の透光面部の筐体内部側への変位を抑制し、過度の荷重が透光面部から表示装置に加えられることが防止される。
補強部材は、本発明の必須の要件ではない。例えば、実施形態において、係合部30が本体部材59に当接して、本体部材59の筐体内部側への変位を抑制してもよい。
本発明の実施形態の携帯電話機の外観を示す図。 図1の携帯電話機の第2筐体の分解斜視図。 図2の第2筐体に配置されるサブ表示装置を示す概略図。 図3のサブ表示装置を保持するホルダの斜視図。 図1(b)のV−V線矢視方向の断面図。 図1(b)のVI−VI線矢視方向の断面図。 図1の携帯電話機の信号処理系の構成を示すブロック図。
符号の説明
1…携帯電話機(携帯端末装置)、5…第2筐体(筐体)、5b…背面部(透光面部)、30…係合部(突起部)、31…サブ表示装置(表示装置)、31a…表示面、45…ホルダ(保持部材)、63…表示パネル、65…ドライバ(IC)、69…第1ガラス基板(基板)、69a…第1領域部、69b…第2領域部。

Claims (9)

  1. 透光性の領域が形成された透光面部を有する筐体と、
    前記筐体内に配置され、前記透光面部に対向する表示面を有する表示装置と、
    前記表示装置に対して前記透光面部とは反対側において、前記筐体内部に固設された固設部材と、
    を有し、
    前記表示装置は、
    前記透光面部に対向し、前記表示面に重なる第1領域部及び当該第1領域部に並び前記表示面の外側に位置する第2領域部を有する基板を有し、前記表示面を構成する表示パネルと、
    前記基板の前記第2領域部に設けられ、前記表示パネルを駆動するドライバと、
    を有し、
    前記固設部材は、前記基板の平面方向において前記第2領域部に隣接し、前記ドライバを挟む位置にそれぞれ設けられると共に前記透光面部側へ向かって突出する突起部を有する
    携帯端末装置。
  2. 前記固設部材と前記透光面部との間に配置された回路基板を有し、
    前記回路基板には、前記表示装置及び前記突起部が共に配置される開口部が形成されている
    請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記突起部は、前記表示装置よりも前記透光面部側へ突出している
    請求項1又は2に記載の携帯端末装置。
  4. 前記固設部材は、前記表示装置と対向する板状部を有し、
    前記突起部は、前記板状部から前記透光面部側へ向かって突出する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯端末装置。
  5. 前記表示装置を保持する保持部材と、
    前記保持部材を前記筐体内部で位置決めする位置決め部材と、
    を有し、
    前記突起部は、前記位置決め部材により構成されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の携帯端末装置。
  6. 前記保持部材は、前記第1領域部の外周部に対応して延在されて当該外周部を支持する外周支持部を備え、
    前記外周支持部は、前記第2領域に対応する位置には延在されていない
    請求項に記載の携帯端末装置。
  7. 前記固設部材は、前記筐体の少なくとも一部と一体的に構成されている
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の携帯端末装置。
  8. 前記筐体は、
    第1の材料により構成されたケース部材と、
    前記第1の材料よりも弾性係数の高い第2の材料により構成され、前記第2領域部に対向して前記ケース部材の内面に配置された補強部材と、
    を含んで構成され、
    前記突起部は、前記補強部材に当接する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の携帯端末装置。
  9. 前記固設部材は、金属部材により構成されており、前記筐体内部の基準電位部に接続され、
    前記補強部材は、導電性部材により構成され、前記突起部を介して前記基準電位部に電気的に接続されている
    請求項8に記載の携帯端末装置。
JP2007136840A 2007-05-23 2007-05-23 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP5063186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136840A JP5063186B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136840A JP5063186B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294653A JP2008294653A (ja) 2008-12-04
JP5063186B2 true JP5063186B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40168949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136840A Expired - Fee Related JP5063186B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063186B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212222B2 (ja) 2009-03-30 2013-06-19 富士通株式会社 携帯端末装置
JP5105556B2 (ja) * 2010-04-13 2012-12-26 パナソニック株式会社 電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063579B2 (ja) * 2002-04-30 2008-03-19 三洋電機株式会社 携帯通信機器
JP4187158B2 (ja) * 2003-07-17 2008-11-26 京セラ株式会社 携帯型電子機器
JP2006086673A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Citizen Watch Co Ltd 携帯型情報装置
JP4759964B2 (ja) * 2004-09-24 2011-08-31 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2006100319A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機
JP2007012901A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯電子機器
US9104066B2 (en) * 2005-08-25 2015-08-11 Nec Corporation Portable device with display unit with particular metal structure and injection molded casing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008294653A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355652B2 (ja) 電子機器及びその防塵構造
JP5000243B2 (ja) 電子機器
JP4266923B2 (ja) フラットパネルスピーカ実装方法、電子機器の組立方法、ガスケット部材、振動板及びフラットパネルスピーカ
JP4174471B2 (ja) フラットパネルスピーカ及びその実装構造
CN103416043B (zh) 具有柔性显示器的电子设备
JP5576821B2 (ja) 電子機器
US8265716B2 (en) Mobile terminal device
JP4460500B2 (ja) 携帯端末装置
JP5131737B2 (ja) 携帯電子機器
JP2003241170A (ja) 電子機器の背面lcd固定構造
JP5063186B2 (ja) 携帯端末装置
JP4196097B2 (ja) スピーカ、スピーカモジュールおよびこれを用いた電子機器
JP5085223B2 (ja) 電子機器
JP4994114B2 (ja) 携帯端末装置
JP2006237949A (ja) 電子機器
JP2013229717A (ja) 電子機器
JP5031478B2 (ja) 電子機器
JP4680135B2 (ja) 携帯電子機器
JP2011040853A (ja) 携帯端末装置
JP5288738B2 (ja) 画像表示装置
JP7561339B2 (ja) 電子機器
JP5202414B2 (ja) 携帯電子機器
JP2005136877A (ja) 配置構造、及び、携帯通信機器
JP2013187884A (ja) 携帯端末装置
JP2005234152A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees