JP5212222B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5212222B2
JP5212222B2 JP2009083763A JP2009083763A JP5212222B2 JP 5212222 B2 JP5212222 B2 JP 5212222B2 JP 2009083763 A JP2009083763 A JP 2009083763A JP 2009083763 A JP2009083763 A JP 2009083763A JP 5212222 B2 JP5212222 B2 JP 5212222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
terminal device
substrate
mobile terminal
crystal module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009083763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239323A (ja
Inventor
健太 杉森
学 松島
義史 梶原
晴義 矢田
洋 久保
寛幸 瀧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009083763A priority Critical patent/JP5212222B2/ja
Priority to US12/749,439 priority patent/US8629952B2/en
Publication of JP2010239323A publication Critical patent/JP2010239323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212222B2 publication Critical patent/JP5212222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末装置に関する。
近年、例えば携帯電話機などの携帯端末装置の多機能化が進んでおり、1つの装置に多数の機能が設けられるのが一般的となっている。具体的には、例えば、携帯電話機にカメラ機能が設けられたり、「ワンセグ」と呼ばれるテレビ放送を受信して表示する機能が設けられたりしている。このような携帯端末装置においては、それぞれの機能によって適した携帯端末装置の形状が異なっている。すなわち、携帯端末装置には、通常、操作部と表示部が備えられており、機能によって操作部と表示部の好適な位置関係が異なっている。
具体的に例を挙げると、例えばスライド型携帯電話機は、操作部を備えた固定側筐体と表示部を備えた可動側筐体とに大きく2分割された筐体を有しており、非使用時には固定側筐体と可動側筐体とが重ねられた、最も小型になる形状が好適である。また、電話として使用される際には、固定側筐体に対して可動側筐体がスライドされ、装置全体が可能な限り細長くなる形状が好適である。さらに、ワンセグ視聴の際には、テレビ映像を表示するために可動部側筐体の表示部が横長となる形状が好適である。
このように、携帯電話機などの携帯端末装置の各機能には、それぞれ異なる装置形状が適しているため、最近の携帯端末装置は、様々な形状に変形可能となっている。すなわち、例えばスライド型携帯電話機の中には、可動側筐体が固定側筐体に対してスライドするのみではなく、可動側筐体がスライドした後、表示部が横長となるように可動側筐体が回転するものがある。したがって、ユーザは、スライド型電話を用いて通話する場合には、可動側筐体を固定側筐体に対してスライドさせ、ワンセグ視聴をする場合には、さらに可動側筐体を回転させる。これにより、通話の際は、携帯電話機を細長い装置形状として通話しやすくすることができ、ワンセグ視聴の際は、携帯電話機を表示部が横長となる装置形状として表示部の画面サイズを最大限に利用したテレビ映像の表示をすることができる。また、ワンセグ視聴の際、表示部のみが横長となり、操作部を備えた固定側筐体は縦長のままであるため、固定側筐体の操作部における操作も容易となる。
特開2008−103989号公報
ところで、上述したような携帯端末装置においては、操作性をより向上するため、例えば液晶及びタッチパネルなどを用いて表示部と操作部を一体化させることが頻繁に行われている。このような携帯端末装置であれば、ユーザは、表示部に表示された画像を視認しながら、実際に表示部に触れることにより携帯端末装置を操作することができ、より感覚的でわかりやすい操作性を実現することができる。
しかしながら、表示部に対するユーザの接触の機会が増加すると、表示部に外圧が加わり装置内部でガラスなどの破損が生じることがあるという問題がある。すなわち、携帯端末装置を操作するユーザは、例えば表示部に表示されたアイコンなどを押下するが、表示部には、透明材であるガラスなどの破損しやすい部品が設けられており、押下によって部品が破損する可能性が高い。
特に、スライド型携帯電話機などのように、非使用時にも表示部が表面に露出している携帯端末装置では、非使用時にも表示部に外圧がかかる虞があり、部品を外圧による破損から保護することは重要となっている。また、折り畳み型携帯電話機などのように、非使用時には表示部が表面に露出しない携帯端末装置であっても、タッチパネルを採用していれば、使用時にはユーザが表示部に触れるため、部品が破損する可能性はある。
このため、破損しやすい部品の周囲に強化用の新たな部品を配置して補強することなども考えられるが、部品点数の増加や装置の大型化を招くと考えられるため、あまり望ましくない。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、部品点数の増加を抑制しながら部品の破損を防止することができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
本願が開示する携帯端末装置は、1つの態様において、画像を表示する液晶部と、一方の面と前記液晶部との間に他の部品を挟み、他方の面に制御回路が設けられる基板と、前記液晶部と前記制御回路とを接続する接続部と、前記基板の前記他方の面と前記接続部の間に間挿され、絶縁体で形成されたスペーサ部材とを有する。
本願が開示する携帯端末装置の1つの態様によれば、部品点数の増加を抑制しながら部品の破損を防止することができる。
図1は、一実施の形態に係る携帯端末装置の外観を示す斜視図である。 図2−1は、一実施の形態に係る携帯端末装置の第1の状態を示す平面図である。 図2−2は、一実施の形態に係る携帯端末装置の第2の状態を示す平面図である。 図3は、一実施の形態に係る可動側筐体の構成を示す断面図である。 図4は、他の実施の形態に係る携帯端末装置の外観を示す図である。 図5は、さらに他の実施の形態に係る携帯端末装置の外観を示す図である。
以下、本願が開示する携帯端末装置の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下においては、携帯端末装置として、携帯電話機を例に挙げて説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、一実施の形態に係る携帯端末装置の外観を示す斜視図である。この携帯端末装置は、可動側筐体100と固定側筐体200とを有するスライド型携帯電話機である。
可動側筐体100は、固定側筐体200に対してスライド可能に取り付けられており、携帯端末装置の非使用時には固定側筐体200と重なる一方、固定側筐体200に設けられたキー操作時には固定側筐体200に対して長手方向にスライドする。また、可動側筐体100は、表面に液晶パネル101及びレシーバ孔102を備えている。
液晶パネル101は、可動側筐体100に備えられた表示部であり、様々な画像を表示する。また、液晶パネル101の裏面には図示しないタッチパネルが貼付されており、タッチパネルが液晶パネル101に対する接触を検知することにより、操作部としても機能する。
レシーバ孔102は、携帯端末装置内部のレシーバ付近に設けられた貫通孔であり、レシーバから出力される通話音声を携帯端末装置外部へ誘導する。したがって、ユーザが通話する際には、レシーバ孔102に耳をつけて使用することになる。
固定側筐体200は、可動側筐体100の液晶パネル101が設けられる面とは反対側の面で可動側筐体100と接している。固定側筐体200は、図示しない0から9までのキーなどを含むキー操作部を有しているが、携帯端末装置の非使用時には、キー操作部は、可動側筐体100との間に格納されている。
具体的には、携帯端末装置の非使用時には、例えば図2−1に示すように、可動側筐体100と固定側筐体200とが完全に重なっており、可動側筐体100の液晶パネル101が表面に露出しているのに対し、固定側筐体200のキー操作部は格納されている。このため、非使用時に固定側筐体200のキー操作部が誤って操作されることがなく、誤動作を防止することができる。なお、図2−1に示す状態のときに、必ずしも携帯端末装置が使用されていないとは限らない。すなわち、可動側筐体100と固定側筐体200が重なっており、固定側筐体200のキー操作部が格納されていても、携帯端末装置は、様々な処理をすることができる。
具体的には、後に可動側筐体100のI−I線断面を示して説明するように、液晶パネル101の裏面にはタッチパネルが貼付されているため、キー操作部が格納された状態でも液晶パネル101への接触により、必要な操作は可能である。すなわち、液晶パネル101に表示されるアイコンなどの押下により、例えば通話の開始や終了の操作などができるようになっている。他にも、例えば固定側筐体200にカメラのレンズが備えられている場合には、レンズによる撮像画像が液晶パネル101に表示され、液晶パネル101への接触により、表示倍率や表示位置の調整などができるようになっていても良い。
一方、例えば電話番号の入力などの際には、固定側筐体200に備えられたキー操作部に対するキー操作が行われる。この場合には、可動側筐体100が固定側筐体200に対してスライドされることにより、例えば図2−2に示すように、固定側筐体200のキー操作部201が表面に露出した状態となる。なお、可動側筐体100のスライドに関して、ユーザの手動により可動側筐体100がスライドするようになっていても良いし、例えば固定側筐体200の側面に配置されたボタンの押下により可動側筐体100がスライドするようになっていても良い。
図2−2に示す状態では、キー操作部201におけるキー操作が受け付けられ、液晶パネル101は主に表示部として機能する。ただし、図2−2に示す状態でも、液晶パネル101に対する接触により操作が可能となっていても良い。また、例えばワンセグ視聴の際には、可動側筐体100が回転し、図2−2では縦長となっている液晶パネル101が横長となるように変形しても良い。
次に、可動側筐体100の内部の構成について説明する。図3は、図2−1に示したI−I線における可動側筐体100の断面図である。同図に示すように、可動側筐体100の表面には、液晶パネル101が取り付けられており、内部には、タッチパネル103、液晶モジュール104、導光板105、板金106、基板107、コネクタ108、液晶フレキ109、スペーサ110、スペーサ111及びドライバ112が格納されている。
タッチパネル103は、液晶パネル101の裏面に貼付されており、液晶パネル101に対する接触を検知する。タッチパネル103は、検知した接触位置を基板107に設けられた図示しない制御回路へ通知する。
液晶モジュール104は、ガラスなどの破損しやすい透明材で形成されており、液晶パネル101に表示させる画像を出力する。液晶モジュール104は、液晶フレキ109によって基板107に設けられた図示しない制御回路と接続されており、制御回路から液晶フレキ109によって伝送された画像を出力する。液晶モジュール104の液晶フレキ109との接続部分付近は、他の部分よりも薄くなっており破損しやすい。すなわち、液晶モジュール104の液晶フレキ109との接続部分付近は、例えば1枚のガラスで形成されているのに対し、他の部分は2枚のガラスを貼り合わせて形成されている。
導光板105は、端部に設けられたLED(Light Emitting Diode)から供給される光によって発光し、液晶モジュール104から出力される出力画像の光源となる。板金106は、可動側筐体100に固定されており、基板107などの他の部品を取り付ける取付部を有している。基板107は、図示しない制御回路を有しており、液晶モジュール104に画像を出力させたり、タッチパネル103における接触位置に応じて適切な処理を実行したりする。
コネクタ108は、液晶フレキ109の端部に設けられており、基板107の図示しない制御回路に取り付けられる。すなわち、コネクタ108は、液晶フレキ109を基板107に接続させる。
液晶フレキ109は、可撓性がある材料で形成されたフレキシブルケーブルであり、基板107の図示しない制御回路と液晶モジュール104を接続する。すなわち、液晶フレキ109は、導光板105及び板金106などの他の部品を隙間なく挟んでいる液晶モジュール104と基板107とを接続するために、中央付近で湾曲して折り返すことにより、液晶モジュール104及び基板107の互いに逆方向を向く面を接続している。そして、液晶フレキ109は、例えば制御回路から液晶モジュール104へ出力画像を伝送する。
スペーサ110は、絶縁体で形成されるとともに、コネクタ108によって基板107に接続された場合の基板107の表面から液晶フレキ109までの距離に等しい厚みを有する部品である。スペーサ110は、液晶モジュール104の液晶フレキ109との接続部分付近の下方であって、基板107と液晶フレキ109の間の隙間に間挿されている。すなわち、スペーサ110は、液晶モジュール104の薄く破損しやすい部分と重なる範囲に1つの層を形成しており、液晶フレキ109が基板107に接するのを防止するとともに、基板107と液晶フレキ109との間に空間が形成されるのを防止している。
スペーサ111は、可動側筐体100に固定され、スペーサ110との間で液晶フレキ109を挟む位置に設けられている。すなわち、スペーサ111は、スペーサ110と同様に、液晶モジュール104の薄く破損しやすい部分と重なる範囲に1つの層を形成しており、液晶フレキ109と可動側筐体100の内面との間に空間が形成されるのを防止している。
このように、スペーサ110が基板107と液晶フレキ109の間に間層されるとともに、スペーサ110に対向してスペーサ111が配置されることにより、液晶パネル101が押下された場合の液晶フレキ109の可動範囲を狭窄している。そして、液晶フレキ109の可動範囲がほとんどないため、液晶パネル101が押下されても、液晶モジュール104、導光板105、板金106及び基板107の各層が撓むことがなく、液晶モジュール104の破損を防止することができる。
ドライバ112は、液晶モジュール104の液晶フレキ109との接続部分付近に設けられ、液晶モジュール104を駆動するドライバである。ドライバ112は、液晶フレキ109によって伝送される画像を液晶モジュール104から出力させる。
本実施の形態においては、液晶モジュール104がガラスなどの破損しやすい材料で形成されており、液晶パネル101が押下されて液晶モジュール104が撓むと、薄くなっている液晶フレキ109との接続部分付近が破損する可能性が高くなっている。このため、本実施の形態においては、基板107と液晶フレキ109の間に液晶フレキ109を絶縁するためのスペーサ110を間挿し、液晶モジュール104の薄い部分の下方であって、基板107と液晶フレキ109の間に何もない空間の層が形成されないようにしている。
また、本実施の形態においては、スペーサ110と液晶フレキ109のさらに下方には、スペーサ111が設けられており、液晶フレキ109と可動側筐体の内面との間に何もない空間の層が形成されないようにしている。これにより、液晶モジュール104の薄い部分の範囲では、液晶パネル101から可動側筐体100の内面の間のいずれの部分にも空間の層が形成されておらず、液晶モジュール104の薄い部分が撓むことを防止することができる。
結果として、たとえ液晶パネル101が押下されて圧力が加わっても、液晶モジュール104の液晶フレキ109との接続部分付近が撓むことがなく、この部分が破損する可能性を低減することができる。また、基板107と液晶フレキ109が直接接触することがなく、スペーサ110によって絶縁されているため、基板107の図示しない制御回路などに流れる電流が液晶フレキ109にも流れて誤動作が発生することを防止することができる。
このように、スペーサ110は、液晶モジュール104の破損を防止するために新たに設けられるのではなく、基板107と液晶フレキ109を絶縁する部品としても設けられているため、スペーサ110を設けることによる部品点数の増加は最小限に抑制されている。
さらに、スペーサ110は、コネクタ108によって基板107に接続された場合の基板107の表面から液晶フレキ109までの距離に等しい厚みを有するため、コネクタ108を基板107に取り付ける際、液晶フレキ109を適切な位置に支持する。これにより、コネクタ108の取り付け作業が容易になり、携帯端末装置の組み立てを効率化することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、液晶モジュールと基板によって隙間が生じないように他の部品が挟まれるとともに、液晶モジュールと基板が液晶フレキによって接続され、基板と液晶フレキの間に絶縁体で形成されたスペーサが設置される。このため、何もない空間の層が形成されることがなく、液晶パネルの押下によって液晶モジュールが加圧されても、液晶モジュールが撓まない。結果として、液晶モジュールの破損を防止することができる。また、スペーサは、液晶フレキの絶縁のためにも必要な部品であるため、液晶モジュールの破損防止のためだけに新たな部品を設けることはなく、部品点数の増加を抑制することができる。
なお、上記一実施の形態においては、スライド型携帯電話機を携帯端末装置の一例として挙げたが、他にも例えば折り畳み型携帯電話機やストレート型携帯電話機などにも上記一実施の形態と同様の構成を適用することができる。
具体的に、例えば図4に示す折り畳み型携帯電話機は、液晶パネル301を備えた可動側筐体300とキー操作部401を備えた固定側筐体400とを有している。この折り畳み型携帯電話機が折り畳まれた状態では、可動側筐体300と固定側筐体400が重なり、液晶パネル301及びキー操作部401は格納された状態となる。しかし、使用時には、液晶パネル301及びキー操作部401が表面に露出した状態となるため、液晶パネル301への接触により操作が可能な場合には、可動側筐体300内部の液晶モジュールが加圧されることがある。
そこで、上述したように、可動側筐体300内部の液晶モジュールと基板によって隙間が生じないように他の部品を挟むとともに、液晶モジュールと基板を液晶フレキで接続し、基板と液晶フレキの間に絶縁体で形成されたスペーサを設置する。これにより、液晶パネル301が押下されて液晶モジュールが加圧されても、液晶モジュールが撓むことがなく、液晶モジュールの破損を防止することができる。
また、例えば図5に示すストレート型携帯電話機は、1つの筐体500に液晶パネル501とキー操作部502とが設けられている。したがって、使用時であっても非使用時であっても液晶パネル501が表面に露出していることになり、筐体500内部の液晶モジュールが加圧されることがある。
そこで、上述したように、筐体500内部の液晶モジュールと基板によって隙間が生じないように他の部品を挟むとともに、液晶モジュールと基板を液晶フレキで接続し、基板と液晶フレキの間に絶縁体で形成されたスペーサを設置する。これにより、液晶パネル501が押下されて液晶モジュールが加圧されても、液晶モジュールが撓むことがなく、液晶モジュールの破損を防止することができる。
100、300 可動側筐体
101、301、501 液晶パネル
102 レシーバ孔
103 タッチパネル
104 液晶モジュール
105 導光板
106 板金
107 基板
108 コネクタ
109 液晶フレキ
110、111 スペーサ
112 ドライバ
200、400 固定側筐体
201、401、502 キー操作部
500 筐体

Claims (4)

  1. 画像を表示する液晶部と、
    一方の面と前記液晶部との間に他の部品を挟み、他方の面に制御回路が設けられる基板と、
    前記液晶部と前記制御回路とを接続する接続部と、
    前記液晶部のうち画像を出力する第1の部分よりも薄く形成された第2の部分に対応する位置において、前記基板の前記他方の面と前記接続部の間に間挿され、絶縁体で形成されたスペーサ部材と
    前記液晶部のうち前記第2の部分に対応する位置であり、かつ、前記スペーサ部材との間で前記接続部の一部を挟む位置に配置され、前記接続部の一部の可動範囲を狭窄する補助部材と
    を有することを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記接続部は、
    可撓性を有するケーブルと、
    前記ケーブルを前記制御回路に接続するコネクタとを有し、
    前記スペーサ部材は、
    前記コネクタによって前記ケーブルが前記制御回路に接続された場合の前記他方の面と前記ケーブルとの間の距離に等しい厚みを有し、前記他方の面と前記ケーブルとの間に間挿されることを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 前記液晶部は、
    前記接続部によって前記制御回路と接続され、画像を出力する液晶モジュールと、
    前記液晶モジュールによって出力される画像を表示する液晶パネルと、
    前記液晶パネルに貼付され、前記液晶パネルに対する接触を検知するタッチパネルと
    を有することを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  4. 前記液晶モジュールは、
    画像を出力する前記第1の部分と、
    前記第1の部分よりも薄く形成された前記第2の部分とを有し、
    前記スペーサ部材は、
    前記第2の部分に対応する位置において前記基板の前記他方の面と前記接続部の間に間挿されることを特徴とする請求項3記載の携帯端末装置。
JP2009083763A 2009-03-30 2009-03-30 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP5212222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083763A JP5212222B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 携帯端末装置
US12/749,439 US8629952B2 (en) 2009-03-30 2010-03-29 Mobile terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083763A JP5212222B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239323A JP2010239323A (ja) 2010-10-21
JP5212222B2 true JP5212222B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42783758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083763A Expired - Fee Related JP5212222B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 携帯端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8629952B2 (ja)
JP (1) JP5212222B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101707531B1 (ko) * 2010-10-25 2017-02-17 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP5159872B2 (ja) 2010-12-27 2013-03-13 株式会社東芝 テレビジョン受像機
JP2012137672A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toshiba Corp 電子機器
JP5032651B2 (ja) 2010-12-27 2012-09-26 株式会社東芝 テレビジョン受像機、及び電子機器
JP5032650B2 (ja) * 2010-12-27 2012-09-26 株式会社東芝 テレビおよび電子機器
US10061412B2 (en) 2011-12-29 2018-08-28 Sony Mobile Communications Inc. Mobile information display terminal
US9639148B2 (en) 2012-02-24 2017-05-02 Sony Corporation Mobile information terminal
US9137918B2 (en) 2012-09-28 2015-09-15 Htc Corporation Electronic apparatus and method for assembling the same
US9282668B2 (en) * 2012-09-28 2016-03-08 Htc Corporation Electronic apparatus and method for assembling the same
JP6069237B2 (ja) 2014-02-26 2017-02-01 京セラ株式会社 電子機器
KR102552047B1 (ko) * 2016-11-24 2023-07-07 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN107026920B (zh) * 2017-04-19 2019-05-17 维沃移动通信有限公司 一种移动终端的组装方法及移动终端
TWI687799B (zh) * 2018-11-09 2020-03-11 緯創資通股份有限公司 散熱模組與包含其之顯示裝置及其組裝方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW344043B (en) * 1994-10-21 1998-11-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device with reduced frame portion surrounding display area
TW550428B (en) * 1999-07-12 2003-09-01 Nec Lcd Technologies Ltd Flat panel display device and manufacturing method thereof
JP2002333618A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Nitto Denko Corp 反射型液晶表示装置
JP4468061B2 (ja) * 2004-04-30 2010-05-26 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4484859B2 (ja) 2006-10-19 2010-06-16 シャープ株式会社 スライド式携帯機器
JP5063186B2 (ja) * 2007-05-23 2012-10-31 京セラ株式会社 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245709A1 (en) 2010-09-30
JP2010239323A (ja) 2010-10-21
US8629952B2 (en) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212222B2 (ja) 携帯端末装置
WO2014141893A1 (ja) 電子機器
JP4900304B2 (ja) 携帯端末装置
EP2159999B1 (en) Mobile terminal
JP4927791B2 (ja) 携帯端末装置
US11521991B2 (en) Display module and mobile terminal
JP2012065044A (ja) 携帯端末装置
CN101414519A (zh) 按键及应用该按键的电子装置
JP2017091917A (ja) スイッチ装置及び電子機器
KR20120120661A (ko) 연성인쇄회로기판 및 이를 사용하는 이동 단말기
KR20160122514A (ko) 이동 단말기
US8000757B2 (en) Side key seal for a portable electronic device
JP5316165B2 (ja) 携帯端末装置
KR101467867B1 (ko) 이동 통신 단말기
JP2007264365A (ja) 両面表示型液晶モジュール
KR101822938B1 (ko) 이동 단말기
KR20100043770A (ko) 터치 패널
US11856120B2 (en) Mobile terminal
KR101969899B1 (ko) 이동통신 단말기
JP2012070191A (ja) 携帯端末装置及びセンサモジュール
JP5184227B2 (ja) キー押下検出装置
JP4504715B2 (ja) 電子機器
JP4638702B2 (ja) 表示装置
JP2023098260A (ja) 電子機器
JP5715020B2 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees