JP4504715B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4504715B2
JP4504715B2 JP2004095673A JP2004095673A JP4504715B2 JP 4504715 B2 JP4504715 B2 JP 4504715B2 JP 2004095673 A JP2004095673 A JP 2004095673A JP 2004095673 A JP2004095673 A JP 2004095673A JP 4504715 B2 JP4504715 B2 JP 4504715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent panel
opening
casing
packing
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004095673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286559A (ja
Inventor
和弘 角口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004095673A priority Critical patent/JP4504715B2/ja
Publication of JP2005286559A publication Critical patent/JP2005286559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504715B2 publication Critical patent/JP4504715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、開口部が設けられた壁を有するケーシングを備え、その開口部に画像が表示される電子機器に関する。
近年、携帯電話等の画像を表示する画像表示部を備えた電子機器(例えば、特許文献1等参照)が広く普及してきているが、携帯性をより高めるため、装置の薄型化が強く望まれている。
図1は、従来の携帯電話の画像表示部が設けられた表示体の構造を説明するための図である。
表示体を組み立てるには、まず、図1(a)に示すような表示体のケーシング100と、透明パネル200と、パッキン300を用意する。ケーシング100には、開口部110が設けられている。透明パネル200は、この開口部110よりも大きなものであり、ケーシングの表面100aに貼り付けられる。表示体には、最終的に、ケーシング100内の、透明パネル200に覆われた位置に液晶表示装置が配備され、開口部110に画像が表示される。また、図1に示すパッキン300は、開口部110からケーシング100の内部に埃や水気が侵入することを防止するための枠状のものである。このパッキン300は、開口部110の縁111を囲うように、ケーシング100の、開口部110が設けらた壁101の裏面100bに貼り付けられる。
こうして、表面100aに透明パネル200が貼り付けられ裏面100bにパッキン300が貼り付けられたケーシング100には、図1(b)に示すように、ケーシング100内の、透明パネル200に覆われた位置に液晶表示装置400が配備される。
図1(c)は、組み立てが完了した表示体の、開口部の縁周辺の断面を示す図である。
この図1(c)に示すように、開口部110の縁周辺の構造は、外側から透明パネル200、ケーシングの縁111の部分、パッキン300、液晶表示装置400が順に配置された構造である。この構造では、透明パネル200と液晶表示装置400の間にケーシング100とパッキン300の2つの部材が存在する。ケーシング100を製造上最薄の寸法に設計すると、開口部110の縁111の厚さ(肉厚)は0.6mmになる。また、埃や水気が侵入することを防止するため、透明パネル200は、液晶表示装置400に向けて強く押さえつけられた状態で貼り付けられており、このため、パッキン300は圧縮された状態で配置されている。圧縮された状態のパッキンの厚さはおよそ0.4mm程度である。したがって、図1に示す表示体10における透明パネル200と液晶表示装置400の隙間aは1.0mm程度である。
図2は、図1に示す表示体よりも薄型化が図られた表示体の構造を説明するための図である。
図1に示す構成要素と同じ機能を有する構成要素には、図1で用いた符号と同じ符号を付して説明する。
図2(a)に示すパッキン300は、開口部110の縁111よりも内側に配備されるものであり、開口部110の縁111に沿うように、透明パネル200に取り付けられる。すなわち、この図2に示す表示体では、透明パネル200とパッキン300が直接接触している。パッキン300が取り付けられた透明パネル200は、開口部110を覆うように、ケーシングの表面100aに貼り付けられる。
次いで、ケーシング100には、図2(b)に示すように、ケーシング100内の、透明パネル200に覆われた位置に液晶表示装置400が配備される。
図2(c)に示すように、図2に示す表示体のケーシング100に設けられた開口部110の縁周辺の構造は、外側から透明パネル200、パッキン300、液晶表示装置400が順に配置された構造である。この構造では、透明パネル200と液晶表示装置400の間には、ケーシング100はなく、パッキン300が存在するだけである。したがって、図2に示す表示体10における透明パネル200と液晶表示装置400の隙間bは、図1に示す表示体10に比べ、ケーシングの縁111の厚み(0.6mm)分薄くなり、0.4mm程度である。
特開平11−174417号公報
しかしながら、上述の如く透明パネル200は液晶表示装置400に向けて強く押さえつけられた状態で貼り付けられており、図2に示す構造では、透明パネル200とパッキン300が直接接触しているため、透明パネル200には液晶表示装置400からの反力がパッキン300を介してかかり、時間が経つとケーシング100から透明パネル200が剥がれ落ちることがある。
本発明は上記問題点を解決し、ケーシングからの透明パネルの脱落を防止しつつ薄型化を施した電子機器を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成する本発明の電子機器は、開口部が設けられた壁を有するケーシングを備え、その開口部に画像が表示される電子機器において、
上記壁の表面に取り付けられた、上記開口部を覆う透明パネルと、
上記ケーシング内の、上記透明パネルに覆われた位置に配備された、画像を表示する表示装置と、
上記開口部の縁に沿って上記表示装置と上記透明パネルの間に配備されたパッキンと、
上記壁の裏面に取り付けられ、上記透明パネルと上記パッキンとの間に介在する、上記縁の厚さよりも薄い板部材とを備えたことを特徴とする。
本発明の電子機器では、図1に示す従来の電子機器に比べて、上記縁の厚みと上記板部材の厚みとの差分だけ、上記透明パネルと上記表示装置の隙間が狭くなる。また、透明パネルが表示装置に向けて強く押さえつけられた状態で取り付けられたとしても、表示装置からの反力は、パッキンを介して板部材によって受け止められ、その反力が透明パネルに直接かかることが防止される。したがって、本発明の電子機器によれば、ケーシングからの透明パネルの脱落を防止しつつ薄型化が施される。
ここで、本発明の電子機器は、複数の操作キーが配列された操作部を有するものであってもよい。
また、本発明の電子機器において、上記板部材が、上記縁に沿って周回した枠状のものであることが好ましい。
こうすることで、上記表示装置からの反力を板部材によって均等に受け止めることができる。
さらに、本発明の電子機器において、上記板部材が、上記裏面に取り付けられる取付部と、上記透明パネルと上記パッキンとの間に介在する介在部と、上記開口部の縁に接しその取付部とその介在部を結ぶ接続部とを有するものであることも好ましい。
本発明によれば、ケーシングからの透明パネルの脱落を防止しつつ薄型化を施した電子機器を提供することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図3は、本発明の電子機器の一実施形態である携帯電話の外観を示す図である。
図3に示す携帯電話1は、2つに折り畳むことができる折りたたみ式の携帯電話であって、図3には開いた状態が示されている。この携帯電話1は、電話番号やその他各種の情報を表示する画像表示部11を有する表示体10と、電話番号やその他の情報を入力する複数の操作キー91が配列された操作体90とを有する。表示体10のケーシング100の上方には、受話用スピーカから発音される音声を外部に向けて発する孔101が形成されている。また、操作体90には、操作キー91が配列された部分の下に指紋センサ92が配備されている。この携帯電話1では、指紋を登録しておいて指紋が一致しないと使用不能とするものであり、不正使用が防止される。さらに、操作体90のケーシング900には、しゃべった音声を内部の送話用マイクロホンに伝えるための孔901が形成されている。また、操作体90にはアンテナ93が組み込まれている。
図4は、図3に示す携帯電話の表示体の構造を説明するための図である。
ここでも、図1に示す構成要素と同じ機能を有する構成要素には、図1で用いた符号と同じ符号を付して説明する。
図3に示す表示体を組み立てるには、まず、表示体のケーシング100、透明パネル200、パッキン300の他、板部材500を用意する。透明パネル200は、開口部110よりも大きなものであり、ケーシングの表面100aに貼り付けられる。板部材500は、開口部110の縁111の厚さ(0.6mm)よりも薄い、厚さ0.1mm〜0.2mm程度のステンレス板金を折曲加工して成形された枠状のものである。この板部材500の大きさは開口部101の大きさよりも大きいが、板部材の内周径はパッキン300の内周径と同じである。パッキン300は、この板部材500に互いの内周を一致させて、板部材500の裏面側に取り付けられる。板部材500は、ケーシング100の、開口部110が設けらた壁101の裏面100bに取り付けられる。透明パネル200、パッキン300、および板部材500の3つの部材が配置されたケーシング100では、板部材500の内周側の部分が、透明パネル200とパッキン300に挟まれた状態になる。すなわち、板部材500は、ケーシング100の裏面100bに取り付けられる枠状の取付部510と、透明パネル200と前記パッキン300との間に介在する枠状の介在部520を有するものである。
次いで、ケーシング100には、図4(b)に示すように、ケーシング100内の、透明パネル200に覆われた位置に液晶表示装置400が配備される。この図4(b)では、ケーシング100内に配備された液晶表示装置400の、最大表示領域の縁を実線Lで示すとともに、開口部110の縁111も実線で示している。また、板部材500は点線で示してある。
図4(c)に示すように、図3に示す表示体のケーシング100に設けられた開口部110の縁周辺の構造は、外側から透明パネル200、板部材500の介在部520、パッキン300、液晶表示装置400が順に配置された構造である。この構造では、透明パネル200と液晶表示装置400の間には、0.1mm〜0.2mm程度の厚さの板部材500と、0.4mm程度にまで圧縮されたパッキン300が存在する。したがって、図3に示す表示体10における透明パネル200と液晶表示装置400の隙間cは、図1に示す表示体10に比べ、半分近く薄くなり、0.5mm〜0.6mm程度である。
また、板部材500の介在部520と取付部510は、開口部の縁に接した接続部530によって結ばれている。このため、透明パネル200が液晶表示装置400に向けて強く押さえつけられた状態で貼り付けられたことによる液晶表示装置400からの反力は、パッキン300を介して板部材500によって受け止められ、その反力が透明パネル200に直接かかることが防止されている。したがって、図3に示す携帯電話1は、ケーシング100からの透明パネル200の脱落を防止しつつ薄型化が施されたものである。
なお、図4に示す板部材500は、開口部110の縁111に沿って周回した枠状のものであるが、縁111に沿って断片的に設けられたものであってもよい。また、ここでは、折りたたみ式の携帯電話を例にあげて説明したが、本発明の電子機器は、折りたたみ式以外の携帯電話にも適用することができ、さらには、携帯電話以外の電子機器、例えば、いわゆる携帯情報端末と称される、タッチパネル等を備えた手帳サイズの情報機器や液晶表示装置を備えたデジタルカメラ等にも適用することができる。
従来の携帯電話の画像表示部が設けられた表示体の構造を説明するための図である。 図1に示す表示体よりも薄型化が図られた表示体の構造を説明するための図である。 本発明の電子機器の一実施形態である携帯電話の外観を示す図である。 図3に示す携帯電話の表示体の構造を説明するための図である。
符号の説明
1 携帯電話
10 表示体
11 画像表示部
100 ケーシング
101 壁
100a 表面
100b 裏面
110 開口部
111 縁
200 透明パネル
300 パッキン
500 板部材
510 取付部
520 介在部
530 接続部
90 操作体
91 操作キー

Claims (2)

  1. 開口部が設けられた壁を有するケーシングを備え、該開口部に画像が表示される電子機器において、
    前記壁の表面に取り付けられた、前記開口部を覆う透明パネルと、
    前記ケーシング内の、前記透明パネルに覆われた位置に配備された、画像を表示する表示装置と、
    前記開口部の縁に沿って前記表示装置と前記透明パネルの間に配備されたパッキンと、
    前記壁の裏面に取り付けられ、前記透明パネルと前記パッキンとの間に介在する、前記縁の厚さよりも薄い板部材とを備え
    前記板部材が、前記裏面に取り付けられる取付部と、前記透明パネルと前記パッキンとの間に介在する介在部と、前記開口部の縁に接し該取付部と該介在部を結ぶ接続部とを有していることを特徴とする電子機器。
  2. 複数の操作キーが配列された操作部を有することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
JP2004095673A 2004-03-29 2004-03-29 電子機器 Expired - Fee Related JP4504715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095673A JP4504715B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095673A JP4504715B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286559A JP2005286559A (ja) 2005-10-13
JP4504715B2 true JP4504715B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35184501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095673A Expired - Fee Related JP4504715B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4504715B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841378A (ja) * 1981-09-05 1983-03-10 Miyota Seimitsu Kk 電子時計のモジユ−ル構造
JPH063687A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH09283950A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd Lcd表示器取付け構造
JP2003280537A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841378A (ja) * 1981-09-05 1983-03-10 Miyota Seimitsu Kk 電子時計のモジユ−ル構造
JPH063687A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH09283950A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd Lcd表示器取付け構造
JP2003280537A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005286559A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266923B2 (ja) フラットパネルスピーカ実装方法、電子機器の組立方法、ガスケット部材、振動板及びフラットパネルスピーカ
JP4355652B2 (ja) 電子機器及びその防塵構造
US8265716B2 (en) Mobile terminal device
JP4174471B2 (ja) フラットパネルスピーカ及びその実装構造
JP4186449B2 (ja) 入力装置及びこれを用いた携帯機器
EP1507273A1 (en) Keypad assembly
JP6121517B2 (ja) 装置
JP5212222B2 (ja) 携帯端末装置
JP2012065044A (ja) 携帯端末装置
JP4460500B2 (ja) 携帯端末装置
JP2005189499A (ja) 電子機器におけるlcdの防塵構造および該構造を備えた電子機器
JP2000184023A (ja) 携帯用通信端末機及びその情報表示構造
WO2014061679A1 (ja) 携帯電子機器
JP5141518B2 (ja) 携帯端末装置
JP5012744B2 (ja) 電子機器
JP4504715B2 (ja) 電子機器
JP2007033658A (ja) 情報処理装置
US20040204049A1 (en) Cover for a hand-held device
JP4606886B2 (ja) 電子機器
JP4436292B2 (ja) 電子機器
JP2006014196A (ja) 携帯端末装置
JP4182067B2 (ja) 折り畳み式電子機器及び折り畳み式電子機器の筐体突き当て構造
JP2005039670A (ja) 携帯型電子機器
JP5031478B2 (ja) 電子機器
US11190882B2 (en) Terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4504715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees