JP4997016B2 - 丸編地 - Google Patents

丸編地 Download PDF

Info

Publication number
JP4997016B2
JP4997016B2 JP2007203464A JP2007203464A JP4997016B2 JP 4997016 B2 JP4997016 B2 JP 4997016B2 JP 2007203464 A JP2007203464 A JP 2007203464A JP 2007203464 A JP2007203464 A JP 2007203464A JP 4997016 B2 JP4997016 B2 JP 4997016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
water
knitted fabric
absorbing
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007203464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035846A (ja
Inventor
亜由美 小谷地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Fibers Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP2007203464A priority Critical patent/JP4997016B2/ja
Publication of JP2009035846A publication Critical patent/JP2009035846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997016B2 publication Critical patent/JP4997016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は特殊な吸水時伸長する繊維と弾性糸を含有する丸編地に関する。より詳細には、着用発汗時に快適な丸編地を提供するものである。
従来の衣服は、スポーツなどの運動により発汗した際には布帛が吸汗し、肌と布帛が密着して、いわゆるべとつき感や蒸れ感がある。これを防止するために種々の布帛が開発されているが、布帛構造のみでは吸汗時の快適性に限界がある。このべとつき感や蒸れ感を解消するために使用する繊維の検討が進められている。
例えば、吸汗時に自己伸長する繊維を使用して布帛に凹凸をつける方法や、ニットループが吸水時に大きくなり通気性が向上する生地が得られる繊維が提案されているが(特許文献1、2参照)、これらに使用されている繊維は吸湿性がほとんどなく、身体の不感蒸泄による水分は吸収しない。このため、発汗状態ではない着用時においても不快感があり、さらに、発汗時にも吸汗性が無いため、べとつき感や、蒸れ感が残る衣服であった。
また、通常のセルロース系繊維を使用した布帛は吸湿性がよく、通常の着用時では快適であることが知られている。しかし、運動などによる発汗時にはべとつき感や蒸れ感を覚えるため、吸水時には通気性が向上するなどの、さらなる高機能布帛が望まれている。上述のように、着用時、発汗時共に快適となる布帛は現在見当たらない。
特開2005−36374号公報 特開2005−23431号公報
本発明は、着用時快適で、かつ、発汗時に通気性が向上し、べとつき感や蒸れ感のない編地を提供する事を目的とする。
本発明者は、目的を達成するため鋭意検討した結果、吸汗時に自己伸長する画期的な吸水伸長糸及び弾性糸を使用し、ある特定のループ構造を有する丸編地により課題が達成される事を見出した。
すなわち本発明の目的は、下記の丸編地により達成される。
(1)吸水伸長糸と弾性糸が含有されているシングル丸編地であって、吸水伸長糸を含有するコースの隣に弾性糸を含有するコースが編成されている部分を有する事を特徴とする丸編地。
(2)吸水伸長糸を含有するコースが弾性糸を含有するコースで挟まれて編成されている事を特徴とする(1)記載の丸編地。
(3)吸水伸長糸を含有するコースによるウェルトループ、および/またはタックループが少なくとも1ループ形成されている部分を有する事を特徴とする(1)または(2)に記載の丸編地。
(4)吸水伸長糸がセルロース繊維である事を特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の丸編地。
本発明の丸編地を使用すれば、着用時快適で発汗時に通気性が向上し、べとつき感や蒸れ感のない編地の製造が可能で、スポーツウェア、インナー、アウターなどの衣服に於いて、快適な着用感が得られる。また、発汗時にループが大きくなるのが判り易く、視覚的に真新しい衣服が得られる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明による吸水伸長糸とは、後述する吸水伸張率が3%以上の繊維であり、例えば後述する特定のアルカリ処理されたセルロース繊維や、特開2005−36374号公報記載の方法により得られるポリエーテルエステル系繊維、また、特開2002−180323号公報や特開2003−41462号公報記載の方法により得られる、少なくとも二種のポリマーで構成されたサイドバイサイド型繊維などであり、特にアルカリ処理されたセルロース繊維の使用が好ましい。
本発明による吸水伸長糸はセルロース繊維の使用が好ましいが、セルロース繊維とは、キュプラ、レーヨン、精製セルロース、竹繊維、綿などであり、キュプラ、レーヨン等の再生セルロースが好適に使用される。また、編地とするためには、これらの長繊維、短繊維(紡績糸)を使用する。長繊維では11dt(デシテックス:以下同じ記号を使用)〜400dt、短繊維では160S(綿番手:以下同じ記号)〜10Sが使用される。また長繊維と短繊維を撚糸した双糸、3子糸、または長繊維と短繊維を引き揃えて編成することができ、それぞれ組織にあった太さとして使用できる。長繊維では40dtから170dt、短繊維では30S〜120S程度が扱いやすく好ましい。
通常のセルロース繊維を吸水伸長率が3%以上のセルロース繊維にする方法は、セルロース繊維をアルカリ水溶液中で処理する事により得られる。セルロース繊維をアルカリ処理することは従来より知られており、例えばシルケット加工が最も一般的な処理方法である。しかし、本発明では、従来の常識を打ち破り、過酷なアルカリ処理を行うことにより吸水時に3%以上伸長するセルロース繊維の製造に成功した。具体的には、セルロース繊維を、例えば水酸化ナトリウムを20g/L(リットル)以上含む水溶液中に20℃以上で、5分間以上浸漬処理することにより得られる。吸水伸長率の制御はこれら条件のコントロールにより可能である。例えばアルカリ濃度、温度、時間など、処理条件がゆるやかなほど吸水伸長率は小さくなるが、処理条件を厳しくしすぎてもある限度以上、例えば20%の吸水伸長率を有するセルロース繊維を得ることは困難である。アルカリ処理剤としては公知のものが使用でき、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の使用が可能である。
アルカリ濃度としては20〜200g/L水溶液相当がより好ましい。処理温度、時間はそれぞれ20〜110℃で、5〜120分間処理することがより好ましい。また、アルカリ処理は、セルロース繊維の状態で行い、製編後に染色加工を行う方法、あるいは、アルカリ処理前のセルロース繊維を使用して編地製造後にアルカリ処理を行い、引き続き染色加工を行う方法など任意であるが、編地製造後に行うほうが容易である。
本発明において、吸水伸長率は、以下の方法により求められる。20℃、65%RH下の環境で、非弾性糸の場合は0.1g/dt(デシテックス)、弾性糸の場合は0.01g/dtの荷重下で繊維長(A)を測定し、次いで、繊維を水中に30秒浸す。水中から取りだして1分後の繊維長(B)を0.1g/dtの荷重下で測定し、下記式(1)により吸水伸長率を求める。
なお、編地中の繊維の吸水伸長率は、布帛中より繊維を抜き出して同条件で測定する。この際、測定する繊維長は約30cmとするが、布帛中から30cmの繊維を抜き出せない場合は抜き出した長さで測定する。この場合、正確な値を求めるため、測定試料数を適宜多くして測定する。さらに、インターレース加工等による吸水伸長糸と非吸水伸長糸との複合糸の場合には、複合糸を同条件で測定する。
吸水伸長率(%)=((B−A)/A)×100 (1)
本発明では吸水伸長糸の吸水伸長率が3%以上必要で、吸水伸長率が3%未満の吸水伸長糸だけの使用では、運動などの発汗時に快適である衣服製造は出来ない。
本発明の丸編地では、吸水伸長率が3%以上の吸水伸長糸を10%以上含有すれば本発明の目的が達成可能であり好ましい。吸水伸長糸の混率が10%未満の場合、吸水時に吸水伸長糸が伸長しても蒸れ感を減少させる効果は少ない。より好ましい混率は15%以上である。吸水伸長糸を多く含有するほど、本発明の効果が発揮でき好ましいが、風合い、強度面等により、綿、ポリエステル、ナイロンなどと混合すれば、各種衣料に展開可能となる。吸水伸長糸と、非吸水伸長糸とを混合する方法については、非吸水伸長糸と吸水伸長糸とを編機上で引き揃え等により交編する方法、あるいは、吸水伸長糸と非吸水伸長糸と交撚、複合仮撚、インターレースなどの複合糸として編地製造する事が可能である。
なお、複合糸とする場合には複合方法によっては吸水時に複合糸の伸長が顕著に得られない場合があり、これを避けるためセルロース繊維より非吸水伸長糸の送り量(フィード率)を同等以上として設計すればよい。また、複合糸における吸水伸長糸の混率については、編地設計により得られる効果を加味して任意に設定可能であり、複合糸の吸水伸長率が3%以上有していればよい。
本発明における非吸水伸長糸とは、本発明による吸水伸長率測定法で測定した結果、吸水伸長率が3%未満の繊維をいい、ポリエステル、ポリトリメチレンテレフタレート等のポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリウレタン系繊維、前述の吸水伸張糸以外のセルロース系繊維、アセテート、ウールなど、任意の繊維の長繊維、あるいは短繊維が挙げられる。これらの断面形状は任意で、丸断面やW型断面、三角断面などの異型糸であってもよい。
本発明における弾性糸とは、JIS L 1013−1998伸び率標準試験による測定で破断伸度が100%以上の繊維であり、例えばポリウレタン系繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリエーテルエステル繊維などであり、好ましくはポリウレタン系繊維である。吸水伸長性能を有する弾性糸が存在するが、本発明では、このような両性能を満たす糸は吸水伸長糸として取扱い、弾性糸としては取り扱わない。これは、後述する本発明の作用機構において、吸水伸長糸を含有するコースの隣に編成される弾性糸を含有するコースは、吸水時寸法変化しないほうが好ましいためである。
本発明の丸編地は、吸水伸長糸と弾性糸が含有されているシングル丸編地であって、吸水伸長糸を含有するコースと弾性糸を含有するコースが隣り合って編成されている部分を有する事を特徴とする。吸水伸長糸を含有するコースとは、吸水伸長率3%以上の吸水伸長糸のみや、吸水伸長糸と非吸水伸長糸とがプレーティング、エアー混繊等による複合糸によって同一ループが構成されたコースをいう。弾性糸を含有するコースとは弾性糸のみや、非弾性糸と弾性糸で同一ループを構成しているコースをいう。
弾性糸を交編する方法については、公知の技術が使用でき、例えば、非弾性糸と弾性糸とをプレーティング(添え糸編)にて交編する方法、あるいは予め、弾性糸と非弾性糸とのシングルカバリング、あるいは弾性糸1本と非弾性糸2本を組み合わせるダブルカバリングなどによる被覆弾性糸を製造しておき、該被覆弾性糸を交編する方法等が行える。被覆弾性糸を使用する場合、弾性糸の伸縮性を阻害しないように、非弾性糸としては加工糸の使用が好ましい。さらに、弾性糸を被覆する非弾性糸は2種以上とすることも出来、疎水性繊維と親水性繊維の2種を使用した場合は、高強度と吸水性を併せ持った被覆弾性糸とする事ができる。
弾性糸がポリウレタン繊維の場合、非弾性糸とプレーティング、あるいは被覆弾性糸として使用するのが好ましいが、この場合の弾性糸の太さについて、編機のゲージに合わせて任意な太さの弾性糸が使用でき、10〜120dtの使用が好ましい。また、弾性糸と非弾性糸とのドラフト率についても特に限定されないが、1.5〜3.0程度とするのが好ましい。さらに、ポリウレタン弾性糸に、吸湿性や消臭性などの伸縮性以外の機能を付与した弾性糸の使用もできる。
本発明の丸編地では、弾性糸の混率については特に限定されないが、好ましくは15%未満であれば本発明の効果を発揮でき、15%より多くなると十分な効果は発揮できない。
本発明は、吸水伸長糸と弾性糸を含有するシングル丸編地において、吸水伸長糸を含有するコースの隣に弾性糸を含有するコースが編成されていれば、吸水伸長糸が吸水によって伸長した時にループの開きをサポートすることができ、吸水伸長による通気性向上性能を最大限発揮できることを見出したものである。
本発明における隣り合うコースの編成とは、例えば図1において1に吸水伸長糸を含有させ、2に弾性糸を含有させて編成する方法を指す。吸水伸長糸を含有するコースの両隣りのコースのうちいずれか一方に、弾性糸を含有するコースが存在すればよく、反対側のコースは非弾性糸のみからなるコースであっても良いが、吸水伸長糸を含有するコースが弾性糸を含有するコースで挟んで編成されていれば、さらに発明の効果が発揮でき、特に好ましい。
吸水伸長糸を含有するコースを弾性糸を含有するコースで挟んで編成する方法としては例えば図2において1、3に弾性糸を含有させ、2に吸水伸長糸を含有させて編成すればよい。このとき、4は非吸水伸長糸などであればよく、特に限定されない。
吸水伸長糸を含有するコースを連続させて編成し、該連続コースを弾性糸を含有するコースで挟む編成する場合、該連続コースの隣に弾性糸を含有するコースがあれば良く、該連続コース数は5コース以内が好ましい。吸水伸長糸を含有するコースを連続して編成し、該連続コースを弾性糸を含有するコースで挟む編成とは、例えば図2において1〜3に吸水伸長糸を含有させ、4に弾性糸を含有させて編成する方法を指す。
本発明では、吸水伸長糸を含有するコースの40%以上において、その隣に弾性糸を含有するコースが存在していることが好ましい。吸水伸長糸を含有するコースを5コース連続させ、該連続コースを弾性糸を含有するコースで挟む編成であれば、吸水伸長糸を含有するコースの40%において、その隣に弾性糸を含有するコースが存在することになり、好ましい。該比率は高いほど好ましく、より好ましくは50%以上、特に好ましくは65%以上、最も好ましくは100%、すなわち全ての吸水伸長糸を含有するコースの隣に弾性糸を含有するコースが存在する編成である。
なお、弾性糸を含有するコースに隣り合った吸水伸長糸を含有するコースと、連続しない次の吸水伸長糸を含有するコースとは、3コース以上離れていることが望ましい。また、本発明において吸水伸長糸を含有するコースの隣に配置される、弾性糸を含有するコースは、吸水伸長性能を有さない糸で構成されることが好ましい。
本発明の丸編地において、本発明者らは、編地設計方法によりさらに着用快適性に優れる編地を製造可能な事を見出した。すなわち、吸水伸長率が3%以上の吸水伸長糸を含有する編地に於いて、該吸水伸長糸によるウェルトループ、および/またはタックループが少なくとも1ループ形成されている部分を有している丸編地である。
ここで、タックループ、ウェルトループとは、編地を構成するループの3要素である、ニットループ、タックループ、ウェルトループに含まれるループである。タックループとは針に糸は供給するがノックオーバーしない組織であり、ウェルトループとは、針に糸を供給しない組織である。このタックループ、ウェルトループは編地中をほぼ直線状、あるいは、若干屈曲して存在しており、ニットループのように大きく湾曲し、ニットループ下部に大きな屈曲点を持っているループ構造に比べ、吸水伸長糸が吸水伸長した場合、湾曲が少なく屈曲点も無いことから伸び易いループ構造となっている。
従って、これらタックループ、またはウェルトループによって編地の組織を構成することにより、吸水時には編地密度、または充填率が低下して蒸れ感の無い編地とすることが可能となる。特に、ウェルトループ、および/またはタックループが、少なくとも1ループ形成されている部分を有している事により、発汗時の蒸れ感減少効果が一層大きくなる。より効果を発揮させるためには、ウェルトループ、および/またはタックループを2ループ以上連続させて編成されているのが好ましい。
また、タックループとウェルトループの組み合わせは任意とする事が出来、タックループの連続、もしくはウェルトループの連続、または、タックループとウェルトループの組み合わさった連続ループとすることができる。例えば、コース方向にウェルトループ、タックループとすることや、ウェール方向に、ウェルトループ、ウェルトループと2ウェール続ける、また、ウェール方向に2ウェールウェルトループを作り、そのコース方向にタックループを2ウェール続けるなど、任意な方法を行うことができる。また、ウェール方向にある長さニットループが連続する、いわゆる天竺組織の場合、天竺部分を2給糸に分けて編成し、2給糸で1コース完成する組織として、これを2回以上連続する場合も効果が発揮できる。これらのループ構造とすることにより、本発明の効果は大きくなる。
なお、弾性糸を含有するコース及び非吸水伸長糸のみのコースのループ構造については、ニットループ、タックループなど、任意のループ構造の組み合わせを選択できるが、弾性糸を含有するコースはニットループのみで編成されているのが好ましい。
本発明の編地の製造は、シングル丸編機により可能で、天竺、鹿の子等のニットループ、タックループ、ウェルトループを含む組織が任意に使用できる。また、吸水伸長率が3%以上である吸水伸長糸と非吸水伸長繊維とを交互に配置したり、数本置きに配置して、吸水伸長率が3%以上である吸水伸長糸の混率を任意に選定することができる。
本発明の編地の染色加工方法は、通常の染色仕上げ工程が使用できる。使用する染色機としては、吸水伸長糸がセルロース繊維の場合、セルロース繊維を繊維状態でアルカリ処理する場合はチーズ染色機や綛染色機、アルカリ処理を編地状態としての加工は液流染色機、ウインス染色機など任意な染色機を使用できる。
アルカリ処理後の編地は、繊維素材に応じた染色条件による染色を行うのが好ましい。また、編地状態での加工において、仕上げセットでは、仕上げセット後に吸水伸長率が3%以上の吸水伸長糸が皺になったり、突っ張ったりしないように仕上げればよい。また、仕上げ剤として、吸水剤の付与を行うとより吸汗性が向上し好ましい。
以下、実施例により本発明を詳述する。無論、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、実施例における評価は以下の方法により測定した。
通気性(通気抵抗値)
20℃×65%RHの温調室において、カトーテック(株)のKES−F8−AP1通気度試験機を使い、サンプル台の上に15cm×15cmに採取した試料をのせ、ブランジャー/シリンダーのピストン運動によって定流量空気をサンプルに送り、大気中へサンプルを通して放出、吸引する機構において、1サイクル10秒内に試料による圧力損失を測定し、5回の平均値を求めサンプルの乾燥時の通気抵抗値(A)とした。次いで、サンプル重量の100%の水分を吸水させて吸水時の通気抵抗値(B)を測定し、下記(2)式により通気性向上率を求める。通気性向上率の値が+(プラス)で大きいほど、吸水時に通気性が優れることを示す。また、(A)<(B)で吸水時に通気抵抗が増加する場合は、−(マイナス)で示す。
通気性向上率(%)=((A−B)/A)×100 (2)
[実施例1]
28ゲージのシングル丸編機を使用して図1の天竺組織を編成するに際し、1にセルロース繊維、2に非吸水伸長糸に弾性糸が添え糸となるよう配置し、1〜2を繰り返し編成した。この編成に於いて、セルロース繊維としてキュプラ繊維84dt/45fを、非吸水伸長糸として84dt/36fのポリエステル繊維の2ヒーター仮撚り加工糸を、弾性糸として56dtのポリウレタン繊維を用いて、ドラフト率2.5に設定し編成した。このとき、使用するキュプラ繊維はアルカリ未処理の通常のキュプラ繊維である。
編成した生機を精錬し、ピンテンターにて編地の皺が取れる程度に伸長して190℃の条件でプレセットを行った後、液流染色機に投入し、80℃20分間精練し排水後、水酸化ナトリウムを50g/Lの濃度で含有する水溶液中で40℃20分間アルカリ処理した。次いで、130℃でエステル側のみ染色を行い、染色上がりの編地は凹凸状となっているため、ショートループドライヤーを使用して乾燥後、ピンテンターにて編地の皺が取れる程度に伸長して170℃60秒間の条件で仕上げセットを行った。なお、液流染色内で染色と同時に吸水剤を付与した。
得られた編地からキュプラ繊維を抜き出し、吸水伸長率を測定したところ5.9%であった。得られた編地の通気性を評価し、結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1に於いて、セルロース繊維の種類をレーヨン繊維67dt/24fに変更する以外は実施例1と同様にして編成した。
得られた編地からレーヨン繊維を抜き出し、吸水伸長率を測定したところ8.5%であった。得られた編地の通気性を評価し、結果を表1に示す。
[実施例3]
28ゲージのシングル丸編機を使用して図2の天竺組織を編成するに際し、1〜2にセルロース繊維、3に非吸水伸長糸、4に非吸水伸長糸に弾性糸が添え糸となるよう配置し、1〜4を繰り返し編成した。この編成に於いて、セルロース繊維としてキュプラ繊維84dt/45fを、非吸水伸長糸として84dt/36fのポリエステル繊維の2ヒーター仮撚り加工糸を、弾性糸として56dtのポリウレタン繊維を用いて、ドラフト率2.5に設定し編成した。このとき、使用するキュプラ繊維はアルカリ未処理の通常のキュプラ繊維である。
編成した生機を精錬し、ピンテンターにて編地の皺が取れる程度に伸長して190℃の条件でプレセットを行った後、液流染色機に投入し、80℃20分間精練し排水後、水酸化ナトリウムを50g/Lの濃度で含有する水溶液中で40℃20分間アルカリ処理した。次いで、130℃でエステル側のみ染色を行い、染色上がりの編地は凹凸状となっているため、ショートループドライヤーを使用して乾燥後、ピンテンターにて編地の皺が取れる程度に伸長して170℃60秒間の条件で仕上げセットを行った。なお、液流染色内で染色と同時に吸水剤を付与した。
得られた編地のキュプラ繊維を抜き出し、吸水伸長率を測定したところ5.9%であった。得られた編地の通気性を評価し、結果を表1に示す。
[実施例4]
28ゲージのシングル丸編機を使用して図3の天竺組織を編成するに際し、1〜4にセルロース繊維、5〜8に非吸水伸長糸に弾性糸が添え糸となるよう配置し、1〜8を繰り返し編成した。この編成に於いて、セルロース繊維としてキュプラ繊維84dt/45fを、非吸水伸長糸として84dt/36fのポリエステル繊維の2ヒーター仮撚り加工糸を、弾性糸として56dtのポリウレタン繊維を用いて、ドラフト率2.0に設定し編成した。このとき、使用するキュプラ繊維はアルカリ未処理の通常のキュプラ繊維である。
編成した生機を精錬し、ピンテンターにて編地の皺が取れる程度に伸長して190℃の条件でプレセットを行った後、液流染色機に投入し、80℃20分間精練し排水後、水酸化ナトリウムを50g/Lの濃度で含有する水溶液中で40℃20分間アルカリ処理した。次いで、130℃でエステル側のみ染色を行い、染色上がりの編地は凹凸状となっているため、ショートループドライヤーを使用して乾燥後、ピンテンターにて編地の皺が取れる程度に伸長して170℃60秒間の条件で仕上げセットを行った。なお、液流染色内で染色と同時に吸水剤を付与した。
得られた編地のキュプラ繊維を抜き出し、吸水伸長率を測定したところ5.9%であった。得られた編地の通気性を評価し、結果を表1に示す。
[実施例5]
28ゲージのシングル丸編機を使用して図4の組織を編成するに際し、1〜4にセルロース繊維、5〜8に非吸水伸長糸に弾性糸が添え糸となるよう配置し、1〜8を繰り返しセルロース繊維の編成部分ではウェール方向にタックループが連続するように編成した。この編成に於いて、セルロース繊維としてキュプラ繊維84dt/45fを、非吸水伸長糸として84dt/36fのポリエステル繊維の2ヒーター仮撚り加工糸を、弾性糸として44dtのポリウレタン繊維を用いて、ドラフト率2.3に設定し編成した。このとき、使用するキュプラ繊維はアルカリ未処理の通常のキュプラ繊維である。
編成した生機を精錬し、ピンテンターにて編地の皺が取れる程度に伸長して190℃の条件でプレセットを行った後、液流染色機に投入し、80℃20分間精練し排水後、水酸化ナトリウムを50g/Lの濃度で含有する水溶液中で40℃20分間アルカリ処理した。次いで、130℃でエステル側のみ染色を行い、染色上がりの編地は凹凸状となっているため、ショートループドライヤーを使用して乾燥後、ピンテンターにて編地の皺が取れる程度に伸長して170℃60秒間の条件で仕上げセットを行った。なお、液流染色内で染色と同時に吸水剤を付与した。
得られた編地のキュプラ繊維を抜き出し、吸水伸長率を測定したところ5.9%であった。得られた編地の通気性を評価し、結果を表1に示す。
[実施例6]
28ゲージのシングル丸編機を使用して図4の組織を編成するに際し、1〜4にセルロース繊維を含有する複合糸、5〜8に非吸水伸長糸に弾性糸が添え糸となるよう配置し、セルロース繊維の編成部分ではウェール方向にタックループが連続するように、1〜8を繰り返し編成した。この編成に於いて、セルロース繊維を含有する複合糸として、アルカリ未処理の通常のキュプラ56dt/30fと、ポリエステルW型断面糸56dt/30fを用いて、ヒーター温度180℃の条件で同時仮撚りして得られた複合糸を、非吸水伸長糸として84dt/36fのポリエステル繊維の2ヒーター仮撚り加工糸を、弾性糸として56dtのポリウレタン繊維を用いて、ドラフト率を2.2に設定し編成した。
編成した生機を精錬し、ピンテンターにて編地の皺が取れる程度に伸長して190℃の条件でプレセットを行った後、液流染色機に投入し、80℃20分間精練し排水後、水酸化ナトリウムを50g/Lの濃度で含有する水溶液中で40℃20分間アルカリ処理した。次いで、130℃でエステル側のみ染色を行い、染色上がりの編地は凹凸状となっているため、ショートループドライヤーを使用して乾燥後、ピンテンターにて編地の皺が取れる程度に伸長して170℃60秒間の条件で仕上げセットを行った。なお、液流染色内で染色と同時に吸水剤を付与した。
得られた編地の複合糸を抜き出し、吸水伸長率を測定したところ4.0%であった。得られた編地の通気性を評価し、結果を表1に示す。
[実施例7]
28ゲージのシングル丸編機を使用して図5の組織を編成するに際し、1〜4にセルロース繊維を含有する複合糸、5〜8に非吸水伸長糸に弾性糸が添え糸となるよう配置し、セルロース繊維の編成部分ではウェール方向にウェルトループが連続するように、1〜8を繰り返し編成した。この編成に於いて、セルロース繊維を含有する複合糸として、アルカリ未処理の通常のキュプラ56dt/30fと、ポリエステルW型断面糸56dt/30fを用いて、ヒーター温度180℃の条件で同時仮撚りして得られた複合糸を、非吸水伸長糸として84dt/36fのポリエステル繊維の2ヒーター仮撚り加工糸を、弾性糸として56dtのポリウレタン繊維を用いて、ドラフト率を2.5に設定し編成した。
編成した生機を精錬し、ピンテンターにて編地の皺が取れる程度に伸長して190℃の条件でプレセットを行った後、液流染色機に投入し、80℃20分間精練し排水後、水酸化ナトリウムを50g/Lの濃度で含有する水溶液中で40℃20分間アルカリ処理した。次いで、130℃でエステル側のみ染色を行い、染色上がりの編地は凹凸状となっているため、ショートループドライヤーを使用して乾燥後、ピンテンターにて編地の皺が取れる程度に伸長して170℃60秒間の条件で仕上げセットを行った。なお、液流染色内で染色と同時に吸水剤を付与した。
得られた編地の複合糸を抜き出し、吸水伸長率を測定したところ4.0%であった。得られた編地の通気性を評価し、結果を表1に示す。
[実施例8]
実施例6に於いて、図4の組織で2〜4を省いた組織を編成するに際し、1にセルロース繊維を含有する複合糸、5〜8に非吸水伸長糸に弾性糸が添え糸となるように変更して編成した。
得られた編地の通気性を評価し、結果を表1に示す。
[実施例9]
実施例7に於いて、図5の組織で2〜4を省いた組織を編成するに際し、1にセルロース繊維を含有する複合糸、5〜8に非吸水伸長糸に弾性糸が添え糸となるように変更して編成した。
[比較例1]
28ゲージのシングル丸編機を使用して図1の天竺組織を編成するに際し、2に非吸水伸長糸として84dt/36fのポリエステル繊維の2ヒーター仮撚り加工糸を用いる以外は実施例1と同様にして編成した。得られた編地のキュプラ繊維を抜き出し、吸水伸長率を測定したところ5.9%であった。得られた編地の通気性を評価し、結果を表1に示す。
Figure 0004997016
本発明による編地を使用して衣服を縫製すれば、着用時快適で、かつ、発汗時にもべと
つき感や蒸れ感のない衣服製造が製造可能で、スポーツウェア、インナー、アウターなど
の衣服に於いて、快適な着用感が得られる。
本発明の丸編地布帛の編成組織の一例である。 本発明の丸編地布帛の編成組織の一例である。 本発明の丸編地布帛の編成組織の一例である。 本発明の丸編地布帛の編成組織の一例である。 本発明の丸編地布帛の編成組織の一例である。
符号の説明
[1]〜[8]編成順
K ニットループ
T タックループ
W ウェルトループ

Claims (4)

  1. 吸水伸長糸と弾性糸が含有されているシングル丸編地であって、吸水伸長糸を含有するコースの隣に弾性糸を含有するコースが編成されている部分を有する事を特徴とする丸編地。
  2. 吸水伸長糸を含有するコースが弾性糸を含有するコースで挟まれて編成されている事を特徴とする請求項1記載の丸編地。
  3. 吸水伸長糸を含有するコースによるウェルトループ、および/またはタックループが少なくとも1ループ形成されている部分を有する事を特徴とする請求項1または2に記載の丸編地。
  4. 吸水伸長糸がセルロース繊維である事を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の丸編地。
JP2007203464A 2007-08-03 2007-08-03 丸編地 Active JP4997016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203464A JP4997016B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 丸編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203464A JP4997016B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 丸編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035846A JP2009035846A (ja) 2009-02-19
JP4997016B2 true JP4997016B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40438005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203464A Active JP4997016B2 (ja) 2007-08-03 2007-08-03 丸編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997016B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6630556B2 (ja) * 2015-11-30 2020-01-15 旭化成株式会社 セルロース混用丸編地
CN109844200B (zh) * 2016-10-20 2020-05-12 旭化成株式会社 弹性圆筒形针织物
JP7408311B2 (ja) * 2019-07-31 2024-01-05 倉敷紡績株式会社 吸湿発熱性生地及びこれを用いた吸湿発熱性衣料
WO2024014456A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 旭化成株式会社 丸編地

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992687B2 (ja) * 2003-06-23 2007-10-17 帝人ファイバー株式会社 湿潤時に通気性が向上する織編物
JP3834018B2 (ja) * 2003-06-30 2006-10-18 三菱レイヨン株式会社 可逆通気性布帛
US20090117799A1 (en) * 2006-01-26 2009-05-07 Yuji Yoshida Cellulose Fiber Blended Fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009035846A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062534B2 (ja) 伸縮性編地及び衣服
JP5102045B2 (ja) セルロース繊維混用布帛
TWI507582B (zh) Stretchable knitted fabrics and clothes
JP5101871B2 (ja) 編地
KR102537752B1 (ko) 위편지
CA3038041C (en) Warp-knitted fabric
JP6154171B2 (ja) 編地及び衣服
JP4997016B2 (ja) 丸編地
JP2010285705A (ja) 2層構造丸編地
JP5214131B2 (ja) 吸水伸長性複合糸および布帛
JP5030720B2 (ja) 衣料用布帛
JP5688240B2 (ja) 小寸丸編地
JP6243176B2 (ja) 編み地及び衣服
JP5214132B2 (ja) 複合糸および布帛
JP6630556B2 (ja) セルロース混用丸編地
JP5101870B2 (ja) 経編地
JP6368602B2 (ja) レッグウェア
JP4229644B2 (ja) 弾性丸編地
JP6315695B2 (ja) レッグ衣料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4997016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350