JP4992014B2 - フラッシュメモリ素子のページバッファ及びそのプログラム動作制御方法 - Google Patents

フラッシュメモリ素子のページバッファ及びそのプログラム動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4992014B2
JP4992014B2 JP2005354649A JP2005354649A JP4992014B2 JP 4992014 B2 JP4992014 B2 JP 4992014B2 JP 2005354649 A JP2005354649 A JP 2005354649A JP 2005354649 A JP2005354649 A JP 2005354649A JP 4992014 B2 JP4992014 B2 JP 4992014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
node
input
lower bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005354649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006277915A (ja
Inventor
鎮 溶 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2006277915A publication Critical patent/JP2006277915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992014B2 publication Critical patent/JP4992014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、フラッシュメモリ素子に係り、特に、フラッシュメモリ素子のページバッファとそのプログラム動作方法に関する。
最近、電気的にプログラムと消去が可能であり、一定の周期でデータを再作成しなければならないリフレッシュ(refresh)機能を必要としない半導体メモリ素子の需要が増加している。そして、さらに多い容量のデータを格納することが可能な大容量メモリ素子の開発のために、メモリ素子の高集積化に対する技術が研究されている。これにより、フラッシュメモリに関する研究が活発に行われている。フラッシュメモリは、一般に、NAND型フラッシュメモリとNOR型フラッシュメモリに分けられる。NOR型フラッシュメモリは、メモリセルがそれぞれ独立にビットラインとワードラインに連結される構造を持つので、ランダムアクセス時間特性に優れる。これに対し、NAND型フラッシュメモリは、複数のメモリセルが直列に連結されてセルストリング当り1本のコンタクトのみが必要なので、集積度の面で優れた特性を持つ。したがって、高集積フラッシュメモリには主にNAND型構造が使用される。
最近は、このようなフラッシュメモリの集積度をさらに向上させるために、1つのメモリセルに複数のデータを格納することが可能な多重ビットセルについての研究が行われている。このような方式のメモリセルを、通常、マルチレベルセル(Multi-Level Cell;MLC)という。これと対比される単一ビットのメモリセルをシングルレベルセル(Single LevelCell;SLC)という。
一般に、マルチレベルセルMLCのしきい値電圧Vtは、複数の電圧値に分布できる。これを詳しく説明すると、マルチレベルセルMLCには2ビットのデータがプログラムできるので、一つのマルチレベルセルMLCが4つのデータ、すなわち[00]、[10]、[01]、[00]のいずれか一つを格納することができる。また、前記マルチレベルセルMLCのしきい値電圧Vtは、格納されたデータに応じて変更できる。例えば、メモリセルのしきい値がそれぞれ−2.7V以下、0.3〜0.7V、1.3V〜1.7V、および2.3V〜2.7Vの範囲内に存在すると仮定すれば、前記データ[11]を格納するマルチレベルセルMLCのしきい値電圧は−2.7V以下に、前記データ[10]を格納するマルチレベルセルMLCのしきい値電圧は0.3〜0.7Vにそれぞれ対応する。前記データ[01]を格納するマルチレベルセルMLCのしきい値電圧は1.3V〜1.7Vに、前記データ[00]を格納するマルチレベルセルMLCのしきい値電圧は2.3〜2.7Vにそれぞれ対応する。
マルチレベルセルMLCは、速いプログラム動作と読み取り動作のためにページバッファを用いる。
図1は従来のマルチレベルセルを有するフラッシュメモリ素子のページバッファのブロック図であって、プログラム動作と関したブロックのみが概略的に示される。
図1を参照すると、ページバッファ10は、ビットライン選択部11、プリチャージ部12、上位ビットレジスタ13、下位ビットレジスタ14、データ比較部15、データ伝送回路16、およびデータパス回路17を含む。
次に、前記ページバッファ10によって実行されるプログラム動作過程について簡略に説明する。まず、前記上位ビットレジスタ13と前記下位ビットレジスタ14が設定された初期値にそれぞれ初期化される。また、入力データD1が前記上位ビットレジスタ13に格納され、前記データ伝送回路16が前記上位ビットレジスタ13から受信される前記入力データD1を、点線「D」で表示されたように、前記下位ビットレジスタ14に伝送する。その結果、前記下位ビットレジスタ14が前記データD1を格納する。前記データパス回路17は、前記下位ビットレジスタ14から受信される前記データD1を感知ノードSOに出力する。この際、前記感知ノードSOには前記ビットライン選択部11によってビットラインBLeおよびBLoのいずれか一つが連結される。結果的に、前記入力データD1が前記感知ノードSOに連結されたビットラインBLeまたはBLoを介して、前記ビットラインBLeまたはBLoに連結されたマルチレベルセルにプログラムされる。上述した過程により、前記マルチレベルセルに下位ビットデータのプログラム動作が完了する。また、前記マルチレベルセルに上位ビットデータがプログラムされる過程でも、前記点線「D」で表示されたように、入力データD2が前記上位ビットレジスタ13に格納された後、前記データ伝送回路16を介して、前記下位ビットレジスタ14に伝達される過程が必要である。
上述したように、前記ページバッファ10では、マルチレベルセルに下位ビットデータと上位ビットデータをそれぞれプログラムするために、毎回入力データが前記上位ビットレジスタ13に格納された後、その格納されたデータが前記下位ビットレジスタ14に伝達される過程が要求される。したがって、前記ページバッファ10によってマルチレベルセルのプログラム動作が実行されるとき、プログラム時間、およびプログラム動作時の消費電力が増加するという問題点がある。また、前記ページバッファ10は、前記上位ビットレジスタ13に格納されたデータを前記下位ビットレジスタ14に伝達するためのデータ伝送回路16を備えなければならないので、その大きさと製造コストが増加するという問題点がある。
そこで、本発明は、かかる問題点を解決するためのもので、その目的は、上位ビットレジスタに入力データを格納すると同時に前記入力データと同一の値を有する初期データを下位ビットレジスタに格納してデータ伝送回路を回路構成から省略するマルチレベルセルフラッシュメモリ素子のページバッファを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上位ビットレジスタに入力データを格納すると同時に前記入力データと同一の値を有する初期データを下位ビットレジスタに格納し、マルチレベルセルフラッシュメモリ素子のプログラム時間を減らすプログラム動作制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るフラッシュメモリ素子のページバッファは、少なくとも一対のビットラインに連結される複数のマルチレベルセルを含むフラッシュメモリ素子のページバッファにおいて、ビットライン選択信号とディスチャージ信号に応答して、前記一対のビットラインのいずれか一方を選択し、その選択されたビットラインを感知ノードに連結するビットライン選択部と、上位ビット読み出し信号と前記感知ノードの電圧レベルに応答して、上位ビットセンシングデータを格納し、第1上位ビット出力端子を出力するか、またはデータ入力信号および反転データの入力信号に応答して、データ入出力端子を介して受信される第1または第2入力データを格納するか、第2上位ビット出力データを出力する上位ビットレジスタと、前記データ入力信号および反転データの入力信号に応答して前記上位ビットレジスタに前記第1または第2入力データを伝達するためのデータ入力回路と、下位ビット読み出し信号と前記感知ノードの電圧レベルに応答して、下位ビットセンシングデータを格納し、第1下位ビット出力データを出力するか、またはデータ入力信号および反転データの入力信号に応答して、第1または第2初期化データを生成するラッチ初期化回路を介して受信される前記第1または第2初期データを格納し、第2下位ビット出力データを出力する下位ビットレジスタと、を含み、前記データ入力信号および反転データの入力信号に応答して、前記第1または第2入力データが前記上位ビットレジスタに格納される間、前記第1または第2入力データと同じレベルを有する前記第1または第2初期化データが前記下位ビットレジスタに同時に格納されることを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明に係るページバッファを用いたマルチレベルセルフラッシュメモリ素子のプログラム動作制御方法は、少なくとも一対のビットラインに連結される複数のマルチレベルセルを含むフラッシュメモリ素子のページバッファのプログラム動作制御方法において、ビットライン選択信号とディスチャージ信号に応答して、前記一対のビットラインのいずれか一つを選択し、その選択されたビットラインを感知ノードに連結する段階と、データ入力信号および反転データの入力信号に応答して第1または第2入力データを上位ビットレジスタに入力すると同時に、前記データ入力信号および反転データの入力信号に応答して前記第1または第2入力データと同一の値を有する第1または第2初期データを下位ビットレジスタに格納する段階と、下位ビットプログラム信号に応答して前記下位ビットレジスタに格納された前記第1または第2初期データを前記選択されたビットラインに連結されたマルチレベルセルに下位ビットデータとしてプログラムする段階と、第3または第4初期データ、前記下位ビットデータ、および前記データ入力信号および反転データの入力信号に応答して前記上位ビットレジスタに入力される前記第1または前記第2入力データに基づいて、発生する上位ビットデータを前記マルチレベルセルにプログラムする段階とを含み、前記第1または第2入力データはデータ入力回路から前記データ入力信号および反転データの入力信号に応答して前記上位ビットレジスタに伝達されることを特徴とする。
上述したように、本発明は、上位ビットプログラムと下位ビットプログラム動作の際に上位ビットレジスタにデータ入力と同時に、前記入力データと同一の初期データ値に下位ビットレジスタを初期化させ、データ伝送過程による感知ノードのプリチャージ時間を短縮することにより、プログラム時間を減らすことができる。また、データ伝送過程に必要なデータ伝送回路を省略して素子の面積を減らすことができ、消費電力を低めることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説明する。ところが、これらの実施例は様々な形に変形できるが、本発明の範囲を限定するものではない。これらの実施例は本発明の開示を完全にし、当該技術分野における通常の知識を有する者に本発明の範疇をより完全に知らせるために提供されるものである。
図2は本発明の一実施例に係るhるアッシュメモリ素子のページバッファ回路図である。
ページバッファ100は、ビットライン選択部110、プリチャージ部P101、上位ビットレジスタ120、下位ビットレジスタ130、データ比較部140、データ入力回路150、データ出力回路160、およびデータパス回路N116を含む。
前記ビットライン選択部110は、多数のNMOSトランジスタN101〜N104を含む。NMOSトランジスタN101は、EvenビットラインBLeとバイアス電圧VIRPWRとの間に連結され、Evenディスチャージ信号DISCHeに応答してターンオンまたはターンオフされる、NMOSトランジスタN101がターンオンされるとき、前記バイアス電圧VIRPWRがEvenビットラインBLeに印加される。NMOSトランジスタN102は、OddビットラインBLoとバイアス電圧VIRPWRとの間に連結され、Oddディスチャージ信号DISCHoに応答してターンオンまたはターンオフされる。NMOSトランジスタN102がターンオンされるとき、バイアス電圧VIRPWRがOddビットラインBLoに印加される。NMOSトランジスタN103は、前記EvenビットラインBLeと感知ノードSOとの間に連結され、Evenビットライン選択信号SELBLeに応答してターンオンまたはターンオフされる。NMOSトランジスタN103がターンオンされるとき、前記EvenビットラインBLeと前記感知ノードSOとが連結される。NMOSトランジスタN104は、前記OddビットラインBLoと前記感知ノードSOとの間に連結され、Oddビットライン選択信号SELBLoに応答してターンオンまたはターンオフされる。MMOSトランジスタN104がターンオンされるとき、前記OddビットラインBLoと前記感知ノードSOとが連結される。
前記プリチャージ部P101は、電源電圧VDDと前記感知ノードSOとの間に連結され、プリチャージ信号PRECHbに応答してターンオンまたはターンオフされる。前記プリチャージ部P101がターンオンされるとき、前記電源電圧VDDが前記感知ノードSOに印加され、前記感知ノードSOが前記電源電圧VDDレベルにプリチャージされる。
前記上位ビットレジスタ120は、上位ビットラッチ回路121、第1センシング回路122、およびラッチリセット回路123を含む。前記上位ビットラッチ回路121は、上位ビットラッチ124とインバータI101を含む。前記上位ビットラッチ124は、インバータI102およびI103を含む。インバータI102およびI103は、ノードQAbとノードQAとの間に逆方向に並列連結され、前記ノードQAbまたは前記ノードQAに入力されたデータをラッチする。前記インバータI101は、ノードOと前記ノードQAbとの間に連結され、前記上位ビットラッチ124から受信されるデータSAbまたはPA1bまたはPA2bを反転させて前記ノードOに伝達する。前記第1センシング回路122は、NMOSトランジスタN105およびN106を含む。前記NMOSトランジスタN105およびN106は、前記ノードQAbと接地電圧Vssとの間に直列に連結される。NMOSトランジスタN105は、上位ビット読み出し信号MSBREADに応答してターンオンまたはターンオフされ、NMOSトランジスタN106は、前記感知ノードSOの電位に応答してターンオンまたはターンオフされる。したがって、NMOSトランジスタN105およびN106がターンオンされるとき、前記ノードQAbと前記接地電圧Vssが連結されて前記接地電圧Vssが前記ノードQAbに印加される。よって、前記ノードQAbの電位がローレベルになる。前記ラッチリセット回路123は、前記ノードQAと接地電圧Vssとの間に連結され、上位ビットリセット信号MSBSETに応答してターンオンまたはターンオフされる。前記ラッチリセット回路123がターンオンされるとき、前記接地電圧Vssと前記ノードQAとが連結され、前記接地電圧Vssが前記ノードQAに印加されて前記ノードQAがローレベル電位に初期化される。
前記下位ビットレジスタ130は、下位ビットラッチ回路131、ラッチ初期化回路132および第2センシング回路133を含む。前記下位ビットラッチ回路131は、下位ビットラッチ134とインバータI104を含む。前記下位ビットラッチ134は、インバータI105およびI106を含む。前記インバータI105およびI106は、ノードQBbとノードQBとの間に逆方向に並列連結され、前記ノードQBbまたは前記ノードQBに入力されたデータをラッチする。前記インバータI104は、ノードPと前記ノードQBbとの間に連結され、前記下位ビットラッチ134から受信されるデータIB1bまたはIB2bまたはSBbを反転させて前記ノードPに伝達する。前記ラッチ初期化回路132は、NMOSトランジスタN117およびN121を含む。NMOSトランジスタN117は、前記ノードQBと接地電圧Vssとの間に連結され、反転データ入力信号nDIに応答してターンオンまたはターンオフされる。したがって、前記NMOSトランジスタN117がターンオンされるとき、前記ノードQBと前記接地電圧Vssとが連結される。よって、前記ノードQBに前記接地電圧Vssが印加されて前記ノードQBの電位がローレベルになる。NMOSトランジスタN121は、前記ノードQBbと接地電圧Vssとの間に連結され、データ入力信号DIに応答してターンオンまたはターンオフされる。よって、前記NMOSトランジスタN121がターンオンされるとき、前記ノードQBbと前記接地電圧Vssとが連結される。これにより、前記ノードQBbに前記接地電圧Vssが印加されて前記ノードQBの電位がローレベルになる。前記第2センシング回路133は、NMOSトランジスタN118〜N120を含む。NMOSトランジスタN118のドレインは前記ノードQBに連結され、前記NMOSトランジスタN118のソースはNMOSトランジスタN119のドレインに連結される。また、前記NMOSトランジスタN118のソースは、NMOSトランジスタN119のドレインに連結される。また、前記NMOSトランジスタN119のソースは、接地電圧Vssと連結される。NMOSトランジスタN120のドレインは前記ノードQBbに連結され、前記NMOSトランジスタN120のソースは前記NMOSトランジスタN119のドレインに連結される。前記NMOSトランジスタN120のソースは、前記NMOSトランジスタN119のドレインに連結される。前記NMOSトランジスタN118は、第1下位ビット読み出し信号LSBREAD1に応答してターンオンまたはターンオフされ、前記NMOSトランジスタN119は、前記感知ノードSOの電位に応答してターンオンまたはターンオフされ、前記NMOSトランジスタN20は、第2下位ビット読み出し信号LSBREAD2に応答してターンオンまたはターンオフされる。したがって、前記NMOSトランジスタN118と前記NMOSトランジスタN119がターンオンされるとき、前記ノードQBと前記接地電圧Vssとが連結される。よって、前記ノードQBの電位はローレベルになる。また、前記NMOSトランジスタN118と前記NMOSトランジスタN120がターンオンされるとき、前記ノードQBbと前記接地電圧Vssとが連結される。これにより、前記ノードQBbの電位がローレベルになる。
前記データ比較部140は、第1比較回路141と第2比較回路142を含む。前記第1比較回路141はNMOSトランジスタN110およびN111を含む。前記NMOSトランジスタN110およびN111は前記感知ノードSOと前記ノードOとの間に直列に連結される。NMOSトランジスタN110は、マルチレベルセルプログラム信号MLCPROGに応答してターンオンまたはターンオフされ、NMOSトランジスタN111は前記ノードPの電位に応答してターンオンまたはターンオフされ、前記感知ノードSOと前記ノードOを連結または分離する。前記第2比較回路142は、NMOSトランジスタN112およびN113を含む。前記NMOSトランジスタN112およびN113は、前記感知ノードSOと前記ノードPとの間に直列に連結される。NMOSトランジスタN112は、前記マルチレベルセルプログラム信号MLCPROGに応答してターンオンまたはターンオフされ、NMOSトランジスタN113は、前記ノードOの電位に応答してターンオンまたはターンオフされ、前記感知ノードSOと前記ノードPを連結または分離する。
前記データ入力回路150は、NMOSトランジスタN107およびN108を含む。NMOSトランジスタN107は、前記ノードQAbと入出力端子YAとの間に連結され、データ入力信号DIに応答してターンオンまたはターンオフされる。前記NMOSトランジスタN107がターンオンされるとき、前記入出力端子YAのデータPA1bを前記ノードQAbに伝達する。NMOSトランジスタN108は、前記ノードQAと前記入出力端子YAとの間に連結され、反転データ入力信号nDIに応答してターンオンまたはターンオフされる。前記NMOSトランジスタN108がターンオンされるとき、前記入出力端子YAのデータPA2を前記ノードQAに伝達する。
前記データ読み出し回路106は、NMOSトランジスタN114およびN115を含む。NMOSトランジスタN114は、前記ノードOと前記入出力端子YAとの間に連結され、上位ビットパス信号MSMPASSに応答してターンオンまたはターンオフされる。前記NMOSトランジスタN114がターンオンされるとき、前記ノードOのデータを前記入出力端子YAに伝達する。NMOSトランジスタN115は、前記ノードPと前記入出力端子YAとの間に連結され、下位ビットパス信号LSBPASSに応答してターンオンまたはターンオフされる。前記NMOSトランジスタN115がターンオンされるとき、前記ノードOのデータを前記入出力端子YAに伝達する。
前記データパス回路N116は、前記感知ノードSOと前記ノードPとの間に連結され、シングルレベルセルプログラム信号SLCPROGに応答してターンオンまたはターンオフされる。前記データパス回路N116がターンオンされるとき、前記ノードPのデータIB1またはIB2またはSBを前記感知ノードSOに伝達する。
図3は図2に示した下位ビットプログラム動作の際にページバッファの動作タイミング図である。次に、図3を参照しながら、前記ページバッファ100による下位ビットプログラム動作について詳細に説明する。
EvenビットラインBLeに連結されたマルチレベルセルに下位ビットデータがプログラムされる過程を例として説明すると、次のとおりである。
1−1)図3のT1区間:上位ビットラッチおよび下位ビットラッチの初期化区間
前記プリチャージ信号PRECHbが前記プリチャージ部P101に所定の時間ローレベルで印加されると、前記プリチャージ部P101がターンオンされて前記電源電圧VDDを前記感知ノードSOに印加する。したがって、前記感知ノードSOが前記電源電圧VDDレベルにプリチャージされ、前記感知ノードSOの電位がハイレベルになる。前記感知ノードSOの電位に応答して前記第1センシング回路122の前記NMOSトランジスタN106がターンオンされる。この際、ハイレベルの上位ビット読み出し信号MSBREADが前記第1センシング回路122に印加され、前記NMOSトランジスタN105がターンオンされる。これにより、前記接地電圧Vssと前記ノードQAbが連結されて前記接地電圧Vssが前記ノードQAbに印加される。よって、前記ノードQAbの電位はローレベルに、前記ノードQAの電位はハイレベルに初期化される。また、前記感知ノードSOの電位に応答して前記第2センシング回路133の前記NMOSトランジスタN119がターンオンされる。この際、ハイレベルの第2下位ビット読み出し信号LSBREAD2が前記第2センシング回路133に印加されて前記NMOSとランジスタN118がターンオンされる。これにより、前記接地電圧Vssが前記ノードQBに印加され、前記ノードQBの電位はローレベル、前記ノードQBbの電位はハイレベルにそれぞれ初期化される。
1−2)図3のT2区間:データ入力区間
前記マルチレベルセルにプログラムされるべき下位ビットデータDI1の値が「1」の場合、前記データ入力信号DIが前記データ入力回路150と前記ラッチ初期化回路132に印加される。したがって、前記データ入力回路150の前記NMOSトランジスタN107がターンオンされて前記ノードQAbと前記入出力端子YAとが連結される。データ入力の際、前記入出力端子YAはグラウンド状態である。したがって、前記ノードQAbに第1入力データPA1bが入力され、前記上位ビットラッチ124が前記第1入力データPA1bをラッチする。結局、前記ノードQAbの電位はローレベルを、前記ノードQAの電位はハイレベルを維持する。これと同時に、前記ラッチ初期化回路132の前記NMOSトランジスタN121がターンオンされて、前記接地電圧Vssと前記ノードQBbが連結される。したがって、前記ノードQBbにローレベルの第1初期化データIB1bが発生し、前記下位ビットラッチ134が前記第1初期化データIB1bをラッチする。結局、前記ノードQBbの電位はローレベル、前記ノードQBの電位はハイレベルになる。これに対し、前記マルチレベルセルにプログラムされるべき下位ビットデータDI2の値が「0」の場合、前記反転データ入力信号nDIが前記データ入力回路150と前記ラッチ初期化回路132に同時に印加される。したがって、前記データ入力回路150の前記NMOSトランジスタN108がターンオンされ、前記ノードQAと前記入出力端子YAが連結される。この際、前記入出力端子YAはグラウンド状態なので、前記ノードQAにローレベルの第2入力データPA2が伝達され、前記下位ビットラッチ134が前記第2入力データPA2をラッチする。よって、前記ノードQAの電位はローレベルを、前記ノードQAbの電位はハイレベルを維持する。また、前記ラッチ初期化回路132の前記NMOSトランジスタN117がターンオンされて前記接地電圧Vssと前記ノードQBが連結される。これにより、前記ノードQBに第2初期データIB2が伝達され、前記下位ビットラッチ134が前記第2初期データIB2をラッチする。よって、前記ノードQBの電位はローレベル、前記ノードQBbの電位はハイレベルになる。このように本発明によれば、上位ビットレジスタ120に入力データPA1bまたはPA2を入力すると同時に、下位ビットレジスタ130に前記入力データPA1bまたはPA2と同一の値を有する初期データIB1bまたはIB2を格納させることができるため、従来の上位ビットレジスタにデータを入力し、下位ビットレジスタにデータを伝送する過程を省略することができる。
1−3)図3のT3区間:ビットラインセットアップ区間
前記Evenディスチャージ信号DISCHeがT3区間の間にイネーブルされて前記NMOSトランジスタN101がターンオンされる。よって、前記バイアス電圧VIRPWRが前記EvenビットラインBLeに印加され、前記EvenビットラインBLeがハイレベル電位にプリチャージされる。また、前記Oddディスチャージ信号DISCHoがイネーブルされて前記NMOSトランジスタN102がターンオンされる。したがって、前記バイアス電圧VIRPWRが前記OddビットラインBLoに印加されて、前記OddビットラインBLoがハイレベル電位にプリチャージされる。
1−4)図3のT4区間:下位ビットプログラム区間
前記T4区間の間、前記Evenディスチャージ信号DISCHeがディスエーブルされ、前記NMOSトランジスタN101がターンオフされる。したがって、前記EvenビットラインBLeに印加された前記バイアス電圧VIRPWRが遮断される。一方、前記Oddディスチャージ信号DISCHoは、前記T4区間の間イネーブル状態に維持されるので、前記OddビットラインBLoは、ハイレベル電位を維持する。前記シングルレベルセルプログラム信号SLCPROGが前記データパス回路N116に印加され、前記感知ノードSOと前記ノードPとが連結される。マルチレベルセルにプログラムされるべき下位ビットデータDI1の値が「1」の場合(DI1)、前記下位ビットラッチ134に格納された前記第1初期データIB1bが前記インバータI104によって反転され、反転された第1初期データIB1が前記ノードPに伝達される。よって、前記ノードPの電位はハイレベルなので、前記感知ノードSOの電位はハイレベルを維持する。その後、前記Evenビットライン選択信号SELBLeが前記ビットライン選択部110に印加されて前記NMOSトランジスタNMOS103がターンオンされる。これにより、前記EvenビットラインBLeと前記感知ノードSOが連結される。この際、前記感知ノードSOがハイレベルにプリチャージされた状態なので、前記EvenビットラインBLeの電位はハイレベルを維持する。その後、前記マルチレベルセルにワードラインプログラム信号が印加され、前記マルチレベルセルに「1」の下位ビットデータがプログラムされる。よって、前記マルチレベルセルは、消去セルと同一の状態になる。前記マルチレベルセルにプログラムされるべき下位ビットデータDI2の値が「0」の場合、前記下位ビットラッチ134に格納された前記第2初期データIB2が前記インバータI105と前記インバータI104によって2回反転され、前記第2初期データIB2が前記ノードPに伝達される。よって、前記ノードPの電位はローレベルなので、前記感知ノードSOの電位はローレベルにディスチャージされる。その後、前記Evenビットライン選択信号SELBLeが前記ビットライン選択部110に印加されて前記NMOSトランジスタN103がターンオンされる。これにより、前記EvenビットラインBLeと前記感知ノードSOとが連結される。この際、前記感知ノードSOの電位がローレベルなので、前記EvenビットラインBLeの電位はローレベルにディスチャージされる。その後、前記マルチレベルセルに前記ワードラインプログラム信号が印加されて前記マルチレベルセルに「0」の下位ビットデータがプログラムされ、前記マルチレベルセルはプログラムセルのような状態になる。
上述したように、本発明に係るページバッファを用いたフラッシュメモリ素子の下位ビットプログラム動作制御時の各ノードのデータ値を示すと、次のとおりである。
Figure 0004992014
図4は図2に示した「1」データ値を有する上位ビットプログラム動作時のページバッファの動作制御と関連した信号のタイミング図である。
次に、図4を参照しながら、EvenビットラインBLeに連結されたマルチレベルセルの上位ビットプログラム過程について、上位ビットデータ値が「1」の場合のプログラムする過程を例として説明する。
2−1)図4のP1区間:上位ビットラッチおよび下位ビットラッチの初期化区間
前記P1区間における前記ページバッファ100の動作は、図3を参照して上述した前記上位ビットラッチおよび前記下位ビットラッチの初期化区間T1と実質的に同一なので、これについての詳細な説明は省略する。
2−2)図4のP2区間:データ入力区間
前記データ入力信号DIが前記データ入力回路150と前記ラッチ初期化回路132に印加される。よって、前記データ入力回路150の前記NMOSトランジスタN107がターンオンされ、前記ノードQAbと前記入出力端子YAとが連結される。データ入力の際に、入出力端子YAはグラウンド状態である。これにより、前記ノードQAbに第1入力データPA1bが伝達される。したがって、前記上位ビットラッチ124が前記第1入力データPA1bをラッチする。よって、前記ノードQAbの電位はローレベルを、前記ノードQAの電位はハイレベルを維持する。また、前記ラッチ初期化回路132の前記NMOSトランジスタN121がターンオンされることにより、前記接地電圧Vssと前記ノードQBbとが連結される。これにより、前記ノードQBbに第1初期データIB1bが伝達されることにより、前記下位ビットラッチ134が前記第1初期データIB1bをラッチする。よって、前記ノードQBbの電位はローレベル、ノードQBの電位はハイレベルになる。結局、前記第1入力データPA1bと同一の値の前記第1初期データIB1bが前記下位ビットラッチ134に格納される。このように本発明によれば、上位ビットレジスタ120に前記第1入力データPA1bを入力すると同時に、下位ビットレジスタ130に前記第1入力データPA1bと同一の値を有する第1初期データIB1bを入力することができるため、従来の上位ビットレジスタにデータを入力し、上位ビットレジスタにデータを伝送する過程を省略することができる。
2−3)図4のP3区間:ビットラインセットアップ区間
前記P3区間における前記ページバッファ100の動作は、図3を参照して上述した前記ビットラインセットアップ区間T3と実質的に同一なので、これについての詳細な説明は省略する。
2−4)図4のP4区間:セルデータ読み出し区間
前記P4区間の間、前記Evenディスチャージ信号DISCHeがディスエーブルされ、前記ビットライン選択部110の前記NMOSトランジスタN101がターンオフされる。したがって、前記EvenビットラインBLeに印加された前記バイアス電圧VIRPWRが遮断される。前記Oddディスチャージ信号DISCHoは、前記P4区間の間、イネーブル状態を保って前記バイアス電圧VIRPWRが引き続き前記OddビットラインBLoに印加される。よって、前記OddビットラインBLoの電位はハイレベルを維持する。前記プリチャージ信号PRECHbが前記プリチャージブP101に所定の時間ローレベルで印加され、前記電源電圧VDDが前記感知ノードSOに印加される。これにより、前記感知ノードSOが前記電源電圧VDDレベルにプリチャージされ、前記感知ノードSOの電位はハイレベルになる。前記Evenビットライン選択信号SELBLeが前記ビットライン選択部110に印加されて前記NMOSトランジスタN103がターンオンされる。したがって、前記EvenビットラインBLeと前記感知ノードSOが連結される。この際、マルチレベルセルに予めプログラムされた下位ビットデータの値に応じて、前記感知ノードSOの電位がハイレベルに維持されるか或いはローレベルになって、前記第2センシング回路133の前記NMOSトランジスタN119がターンオンまたはターンオフされる。その後、前記第1下位ビット読み出し信号LSBREAD1が前記第2センシング回路133に印加されて前記NMOSトランジスタN120がターンオンされる。もしマルチレベルセルから読み出された下位ビットデータDO1が「1」の場合、すなわち前記マルチレベルセルが消去セルの場合、前記感知ノードSOがローレベルにディスチャージされる。したがって、前記感知ノードSOの電位に応答して前記第2センシング回路133の前記NMOSトランジスタN119がターンオフ状態を維持する。これにより、前記第1読み出し信号LSBREAD1が前記第2センシング回路133に印加されても、前記下位ビットラッチ134に格納された前記第1初期データIB1bがそのまま維持されるので、前記ノードQBbの電位はローレベルを、ノードQBの電位はハイレベルを維持する。前記マルチレベルセルの下位ビットのデータDO2が「0」の場合、すなわち前記マルチレベルセルがプログラムセルの場合、前記感知ノードSOの電位がハイレベルに維持される。よって、前記感知ノードSOの電位に応答して前記第2センシング回路133の前記NMOSトランジスタN119がターンオンされる。この際、前記第1読み出し信号LSBREAD1が前記第2センシング回路133に印加されて前記NMOSトランジスタN120がターンオンされる。よって、前記接地電圧Vssと前記ノードQBbとが連結されて前記ノードQBbからローレベルの第1センシングデータSBbが伝達される。これにより、前記下位ビットラッチ134がローレベルの前記第1戦シングデータSBbをラッチする。
2−5)図4のP5区間:データ伝送区間
前記プリチャージ信号PRECHbが前記プリチャージブP101に所定の時間ローレベルで印加され、前記電源電圧VDDが前記感知ノードSOに印加される。したがって、前記感知ノードSOはハイレベルにプリチャージされる。前記マルチレベルセルプログラム信号MLCPROGが前記第2比較回路142に印加されて前記MOSトランジスタN112がターンオンされる。前記ノードOの電位に応答して、前記NMOSトランジスタN113がターンオンまたはターンオフされる。よって、前記感知ノードSOと前記ノードPとが連結または分離される。前記マルチレベルセルプログラム信号MLCPROGが前記第1比較回路141に印加されて前記MOSトランジスタN110がターンオフされる。前記ノードPの電位に応答して、前記NMOSトランジスタN111がターンオンまたはターンオフされる。したがって、前記感知ノードSOと前記ノードOとが連結または分離される。この際、前記上位ビットラッチ回路121が上位ビット出力データ(第1入力データ)PA1を前記ノードOに出力する。よって、前記ノードOの電位はハイレベルになって前記第2比較回路142の前記NMOSトランジスタN113がターンオンされる。これにより、感知ノードSOと前記ノードPが連結される。前記下位ビットラッチ134にラッチされたデータが前記第1初期データIB1bの場合、前記下位ビットラッチ回路134は下位ビット出力データ(第1初期データ)IB1を前記ノードPに出力する。したがって、前記ノードPの電位は、ハイレベルになって前記第1比較回路141の前記NMOSトランジスタN111がターンオンされる。よって、前記感知ノードSOと前記ノードOが連結される。この際、前記ノードOとノードPの電位はハイレベルなので、前記感知ノードSOの電位はハイレベルを維持する。前記下位ビットラッチ134にラッチされたデータが前記第1センシングデータSBbの場合、前記下位ビットラッチ回路134は前記下位ビット出力データ(第1戦シングデータ)SBを前記ノードPに出力する。したがって、ノードPの電位はハイレベルになって前記第1比較回路141の前記NMOSトランジスタN111がターンオンされる。これにより、前記感知ノードSOと前記ノードOが連結される。この際、前記ノードOと前記ノードPの電位はハイレベルなので、前記感知ノードOの電位はハイレベルを維持する。よって、前記感知ノードSOの電位に応答して、前記第1センシング回路122の前記NMOSトランジスタN106がターンオンされる。その後、前記第1センシング回路122に前記上位ビット読み出し信号MSBREADが印加されて前記NMOSトランジスタN105がターンオンされる。したがって、前記接地電圧Vssと前記ノードQAbが連結され、ローレベルの第2センシングデータSAbが前記ノードQAbに発生する。これにより、上位ビットラッチ124が前記第2センシングデータSAbである。
2−6)図4のP6区間:上位ビットプログラム区間
前記P6区間の間、前記Evenディスチャージ信号DISCHeがディスエーブルされて前記NMOSトランジスタN101がターンオフされる。したがって、前記EvenビットラインBLeに印加された前記バイアス電圧VIRPWRが遮断される。前記P6区間の間、前記Oddディスチャージ信号DISCHoはイネーブル状態を保って前記ビアス電圧VIRPWRが引き続き前記OddビットラインBLoに印加される。よって、前記OddビットラインBLoの電位はハイレベルを維持する。前記プリチャージ信号PRECHbが前記プリチャージブP101に所定の時間ローレベルで印加されて前記プリチャージ部P101がターンオンされる。したがって、前記電源電圧VDDが前記感知ノードSOに印加されて前記感知ノードSOが前記電源電圧VDDレベルにプリチャージされる。よって、前記感知ノードSOの電位はハイレベルになる。その後、前記マルチレベルセルプログラム信号MLCPROGが前記第2比較回路142に印加されて前記NMOSトランジスタN112がターンオンされる。この際、前記ノードOの電位に応答してNMOSトランジスタN113がターンオンまたはターンオフされ、前記感知ノードSOとノードPを連結または分離する。このとき、前記上位ビットラッチ回路124がハイレベルの前記上位ビット出力データ(第2センシングデータ)SAを前記ノードOに出力するので、前記ノードOの電位はハイレベルになって前記第2比較回路142の前記NMOSトランジスタN113がターンオンされる。よって、前記感知ノードSOと前記ノードPが連結される。また、前記マルチレベルセルプログラム信号MLCPROGが前記第1比較回路141に印加されて前記NMOSトランジスタN110がターンオンされる。この際、前記ノードPの電位に応答して前記NMOSトランジスタN111がターンオンまたはターンオフされ、前記感知ノードSOと前記ノードOとを連結または遮断する。前記セルデータ読み出し区間P4において、前記第1センシングデータSBbがラッチされた場合、前記下位ビットラッチ回路134がハイレベルの前記下位ビット出力データ(第1センシングデータ)SBを前記ノードPに出力するので、前記ノードPの電位はハイレベルになって前記第1比較回路141の前記NMOSトランジスタN111がターンオンされる。したがって、前記感知ノードSOと前記ノードOが連結される。この際、前記ノードOと前記ノードPはハイレベルなので、前記感知ノードSOの電位はハイレベルを維持する。また、前記セルデータ読み出し区間P4において前記第1初期データIB1bがラッチされた場合、前記下位ビットラッチ回路134がハイレベルの前記下位ビット出力データ(第1初期データ)IB1を前記ノードPに出力するので、前記ノードPの電位はハイレベルになって前記第1比較回路141の前記NMOSトランジスタN111がターンオンされる。よって、前記感知ノードSOと前記ノードOとが連結される。この際、前記ノードOと前記ノードPはハイレベルなので、前記感知ノードSOの電位はハイレベルを維持する。その後、前記Evenビットライン選択信号SELBLeが前記ビットライン選択部110に印加されて前記NMOSトランジスタN103がターンオンされる。よって、前記感知ノードSOと前記EvenビットラインBLeとが連結される。これにより、前記感知ノードSOのハイレベル電位が前記EvenビットラインBLeに伝達され、前記EvenビットラインBLeの電位はハイレベルを維持する。この際、前記マルチレベルセルにワードラインプログラム信号が印加されて前記マルチレベルセルがプログラムされる。結果的に、前記マルチレベルセルにプログラムされたデータは、下位ビットデータ値が「1」の場合には「11」になり、下位ビットデータ値が「0」の場合には[10]になる。
上述したように、本発明に係るページバッファを用いたフラッシュメモリ素子の上位ビットプログラム動作制御の際に上位ビットデータ値が「1」の場合、各ノードのデータ値を示すと、次のとおりである。
Figure 0004992014
図5は図2に示した「0」データ値を有する上位ビットデータのプログラム動作時のページバッファの動作制御と関連した信号のタイミング図である。
次に、図5を参照しながら、EvenビットラインBLeに連結されたマルチレベルセルの上位ビットプログラム過程について例を挙げて説明する。
3−1)図5のY1区間:上位ビットラッチおよび下位ビットラッチの初期化区間
前記Y1区間における前記ページバッファ100の動作は、図3を参照して上述した前記上位ビットラッチおよび下位ビットラッチの初期化区間T1と実質的に同一なので、これについての詳細な説明は省略する。
3−2)図5のY2区間:データ入力区間
前記反転データ入力信号nDIが前記データ入力回路150と前記ラッチ初期化回路132に印加される。したがって、前記データ入力回路150の前記NMOSトランジスタN108がターンオンされて前記ノードQAと前記入出力端子YAが連結される。この際、前記入出力端子YAはグラウンド状態である。これにより、前記ノードQAに第2入力データPA2が伝達される。よって、前記上位ビットラッチ124が前記第2入力データPA2をラッチする。このため、前記ノードQAの電位はローレベルを、ノードQAbの電位はハイレベルを維持する。また、前記ラッチ初期化回路132の前記NMOSトランジスタN117がターンオンされて前記接地電圧Vssと前記ノードQBが連結される。したがって、前記ノードQBに第2初期データIB2が伝達され、前記下位ビットラッチ134が前記第2初期データIB2をラッチする。よって、前記ノードQBの電位はローレベル、ノードQBbの電位はハイレベルになる。結局、前記第2入力データPA2と同一の値の前記第2初期データIB2が前記下位ビットラッチ134に格納される。このように本発明によれば、上位ビットレジスタ120に前記第2入力データPA2を入力すると同時に、下位ビットレジスタ130に前記第2入力データPA2と同一の値を有する前記第2初期データIB2を入力することができるため、従来の上位ビットレジスタにデータを入力し、上位ビットレジスタにデータを伝送する過程を省略することができる。
3−3)図5のY3区間:ビットラインセットアップ区間
前記Y3区間における前記ページバッファ100の動作は、図3を参照して上述した前記ビットラインセットアップ区間T3と実質的に同一なので、これについての詳細な説明は省略する。
3−4)図5のY4区間:セルデータ読み出し区間
前記Y4区間における前記ページバッファ100の動作は、一つの差異点を除いて、図4を参照して上述したセルデータ読み出し区間P4と実質的に類似なので、これについての詳細な説明は省略する。前記差異点は、前記マルチレベルセルから読み出される下位ビットデータD03が「1」のとき、前記下位ビットレジスタ130が前記第2初期データIB2を維持し、前記下位ビットデータD04が「0」のとき、前記下位ビットレジスタ130がローレベルの前記第1センシングデータSBbを格納することである。
3−5)図5のY5区間:データ伝送区間
前記Y5区間における前記ページバッファ100の動作は、一つの差異点を除いては、図4を参照して上述したデータ伝送区間P5と実質的に類似なので、これについての詳細な説明は省略する。前記差異点は、データ比較部140が前記上位ビット出力データ(第2入力データ)PA2と、前記下位ビット出力データ(第2初期データ)IB2または前記下位ビット出力データ(第1センシングデータ)SBbに応答して前記ノードO、Pのいずれか一つまたは全部を前記感知ノードSOに連結または分離することである。これをより詳しく説明すると、前記上位ビットラッチ回路124が前記上位ビット出力データ(第2出力データ)PA2を前記ノードOに出力して、前記ノードOはローレベルになる。したがって、前記第2比較回路142のNMOSトランジスタN113はターンオフされ、前記感知ノードSOと前記ノードPは分離される。前記下位ビットラッチ回路134が前記下位ビット出力データ(第2初期データ)IB2をノードPに出力する場合、前記ノードPはローレベルになって前記第1比較回路141の前記NMOSトランジスタN11がターンオフされる。したがって、前記感知ノードSOと前記ノードOは分離される。よって、前記感知ノードSOの電位はハイレベルを維持して、前記第1センシング回路のNMOSトランジスタN106がターンオンされて前記上位ビットラッチ124が第2センシングデータSAbをラッチする。前記下位ビットラッチ回路134が前記下位ビット出力データ(第1センシングデータ)SBをノードPに出力する場合、前記ノードPはハイレベルになって前記第1比較回路141の前記NMOSトランジスタN11がターンオンされる。これにより、前記感知ノードSOと前記ノードOが連結される。よって、前記ノードPの電位はローレベルなので、前記感知ノードSOの電位はローレベルにディスチャージされる。したがって、結果的に、上位ビットラッチ124に第2入力データPAが維持される。
3−6)図5のY6区間:上位ビットプログラム区間
前記Y6区間の間、前記Evenディスチャージ信号DISCHeがディスエーブルされて前記NMOSトランジスタN101がターンオフされる。したがって、前記EvenビットラインBLeに印加された前記バイアス電圧VIRPWRが遮断される。前記Y6区間の間、前記Oddディスチャージ信号DISCHoはイネーブル状態を維持して、前記バイアス電圧VIRPWRが引き続き前記OddビットラインBLoに印加される。したがって、前記OddビットラインBLoの電位は、ハイレベルを維持する。前記プリチャージ信号PRECHbが前記プリチャージ部P101に所定の時間ローレベルで印加されて前記プリチャージ部P101がターンオンされる。これにより、前記電源電圧VDDが前記感知ノードSOに印加されて前記感知ノードSOが前記電源電圧VDDレベルにプリチャージされる。したがって、前記感知ノードSOの電位は、ハイレベルになる。その後、前記マルチレベルセルプログラム信号MLCPROGが前記データ比較部140に印加されて前記第1比較回路141の前記NMOSトランジスタN110と前記第2比較回路142の前記NMOSトランジスタN112がターンオンされる。この際、前記ノードOの電位に応じて前記第2比較回路142の前記NMOSトランジスタN113がターンオンまたはターンオフされて、前記感知ノードSOと前記ノードPを連結または分離する。また、前記ノードPの電位に応答して前記第1比較回路141の前記NMOSトランジスタN111がターンオンまたはターンオフされて、前記感知ノードSOと前記ノードOを連結または分離する。この際、前記上位ビットラッチ回路124がハイレベルの前記上位ビット出力データ(第2センシングデータ)SAを前記ノードOに出力し、前記下位ビットラッチ回路134がローレベルの前記下位ビット出力データ(第2初期データ)IB2を前記ノードPに出力する場合、前記ノードOの電位はハイレベルになって前記第2比較回路142の前記NMOSトランジスタN113がターンオンされる。また、前記ノードPの電位はローレベルになる。したがって、前記第1比較回路141のNMOSトランジスタN111がターンオフされる。これにより、前記感知ノードSOと前記ノードPとが連結され、前記感知ノードSOと前記ノードOは分離される。この際、前記ノードPの電位はローレベルなので、前記感知ノードSOはローレベルにディスチャージされる。前記上位ビットラッチ回路124がローレベルの前記上位ビット出力データ(第2入力データ)PA2を前記ノードOに出力し、前記下位ビットラッチ回路134がハイレベルの前記下位ビット出力データ(第1センシングデータ)SAを前記ノードPに出力する場合、前記ノードPの電位はハイレベルになって前記第1比較回路141の前記NMOSトランジスタN111がターンオンされる。また、前記ノードOの電位は前記第2入力データPA2によってローレベルなので、前記第2比較回路142のNMOSトランジスタN113はターンオフされる。したがって、前記感知ノードSOと前記ノードOが連結され、前記感知ノードSOと前記ノードPは分離される。この際、前記ノードOの電位はローレベルなので、前記感知ノードSOはローレベルにディスチャージされる。その後、前記Evenビットライン選択信号SELBLeが前記ビットライン選択部110に印加されて前記NMOSトランジスタN103がターンオンされる。したがって、前記感知ノードSOと前記EvenビットラインBLeが連結される。これにより、前記感知ノードSOのローレベル電位が前記EvenビットラインBLeに伝達されて前記EvenビットラインBLeの電位はローレベルになる。この際、前記マルチレベルセルにワードラインプログラム信号が印加されてセルがプログラムされる。結果的に、マルチレベルセルにプログラムされたデータは、下位ビットデータ値が「1」の場合には[01]になり、下位ビットデータ値が「0」の場合には[00]になる。
上述したように、本発明に係るページバッファを用いたフラッシュメモリ素子の上位ビットプログラム動作制御の際に上位ビットデータ値が「0」の場合、各ノードのデータ値を示すと、次のとおりである。
Figure 0004992014
上述した本発明の技術的思想が好適な実施例で具体的に述べられたが、これらの実施例は、本発明を説明するためのもので、制限するものではないことに注意すべきである。また、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想の範疇内において、様々な実施例に想到し得ることを理解することができるであろう。
従来のマルチレベルセルを有するフラッシュメモリ素子のページバッファのブロック図である。 本発明に係るマルチレベルセルを有するフラッシュメモリ素子のページバッファの回路図である。 図2に示したページバッファによるマルチレベルセルの下位ビットデータプログラム動作と関連した信号のタイミング図である。 図2に示したページバッファによるマルチレベルセルの上位ビットデータプログラム動作と関連した信号のタイミング図である。 図2に示したページバッファによるマルチレベルセルの上位ビットデータプログラム動作と関連した信号のタイミング図である。
符号の説明
10、100 ページバッファ
11、101 ビットライン選択部
12、P101 プリチャージ部
13、120 上位ビットレジスタ
14、130 下位ビットレジスタ
15、140 データ比較部
16 データ伝送回路
17、N116 データパス回路
150 データ入力回路
160 データ出力回路
121 上位ビットラッチ回路
122 第1センシング回路
123 ラッチリセット回路
124 上位ビットラッチ
131 下位ビットラッチ回路
132 ラッチ初期化回路
133 第2センシング回路
134 下位ビットラッチ
141 第1比較回路
142 第2比較回路

Claims (10)

  1. 少なくとも一対のビットラインに連結される複数のマルチレベルセルを含むフラッシュメモリ素子のページバッファにおいて、
    ビットライン選択信号とディスチャージ信号に応答して、前記一対のビットラインのいずれか一方を選択し、その選択されたビットラインを感知ノードに連結するビットライン選択部と、
    上位ビット読み出し信号と前記感知ノードの電圧レベルに応答して、上位ビットセンシングデータを格納し、第1上位ビット出力端子を出力するか、またはデータ入力信号および反転データの入力信号に応答して、データ入出力端子を介して受信される第1または第2入力データを格納するか、第2上位ビット出力データを出力する上位ビットレジスタと、
    前記データ入力信号および反転データの入力信号に応答して前記上位ビットレジスタに前記第1または第2入力データを伝達するためのデータ入力回路と、
    下位ビット読み出し信号と前記感知ノードの電圧レベルに応答して、下位ビットセンシングデータを格納し、第1下位ビット出力データを出力するか、またはデータ入力信号および反転データの入力信号に応答して、第1または第2初期化データを生成するラッチ初期化回路を介して受信される前記第1または第2初期データを格納し、第2下位ビット出力データを出力する下位ビットレジスタと、を含み、
    前記データ入力信号および反転データの入力信号に応答して、前記第1または第2入力データが前記上位ビットレジスタに格納される間、前記第1または第2入力データと同じレベルを有する前記第1または第2初期化データが前記下位ビットレジスタに同時に格納されることを特徴とするフラッシュメモリ素子のページバッファ。
  2. 前記第2下位ビット出力データの値は、前記第2上位ビット出力データの値と同一であることを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子のページバッファ。
  3. プリチャージ信号に応答して、前記感知ノードを所定の電圧レベルにプリチャージするプリチャージ部と、
    マルチレベルセルプログラム信号に応答して、前記第1上位ビット出力データと前記第1下位ビット出力データとを比較するか、前記第2上位ビット出力データと前記第2下位ビット出力データを比較し、前記第1上位ビット出力データと前記第1下位ビット出力データが互いに異なるか、前記第2上位ビット出力データと前記第2下位ビット出力データが互いに異なる場合、前記感知ノードにプリチャージされた電圧をディスチャージさせるためのデータ比較部とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子のページバッファ。
  4. 前記上位ビットレジスタは、前記第1入力データまたは前記第2入力データまたは前記上位ビットセンシングデータを格納し、前記第1または第2上位ビット出力データを前記データ比較部に出力する上位ビットラッチ回路と、
    前記上位ビット読み出し信号と前記感知ノードの電圧レベルに応答して前記上位ビットセンシングデータを発生するセンシング回路と、
    リセット信号に応答して前記上位ビットラッチ回路を初期化するラッチリセット回路とを含むことを特徴とする請求項3に記載のフラッシュメモリ素子のページバッファ。
  5. 前記下位ビットレジスタは、前記第1初期データまたは前記第2初期データまたは前記下位ビットセンシングデータを格納し、前記第1または第2下位ビット出力データを前記データ比較部に出力する下位ビットラッチ回路と、
    前記第1下位ビット読み出し信号と前記感知ノードの電圧レベルに応答して前記下位ビットセンシングデータを発生するセンシング回路と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のフラッシュメモリ素子のページバッファ。
  6. 少なくとも一対のビットラインに連結される複数のマルチレベルセルを含むフラッシュメモリ素子のページバッファのプログラム動作制御方法において、
    ビットライン選択信号とディスチャージ信号に応答して、前記一対のビットラインのいずれか一つを選択し、その選択されたビットラインを感知ノードに連結する段階と、
    データ入力信号および反転データの入力信号に応答して第1または第2入力データを上位ビットレジスタに入力すると同時に、前記データ入力信号および反転データの入力信号に応答して前記第1または第2入力データと同一の値を有する第1または第2初期データを下位ビットレジスタに格納する段階と、
    下位ビットプログラム信号に応答して前記下位ビットレジスタに格納された前記第1または第2初期データを前記選択されたビットラインに連結されたマルチレベルセルに下位ビットデータとしてプログラムする段階と、
    第3または第4初期データ、前記下位ビットデータ、および前記データ入力信号および反転データの入力信号に応答して前記上位ビットレジスタに入力される前記第1または前記第2入力データに基づいて、発生する上位ビットデータを前記マルチレベルセルにプログラムする段階とを含み、
    前記第1または第2入力データはデータ入力回路から前記データ入力信号および反転データの入力信号に応答して前記上位ビットレジスタに伝達されることを特徴とするフラッシュメモリ素子のプログラム動作制御方法。
  7. 前記第1入力データ値は、第3初期データ値と同一であり、前記第2入力データ値は第4初期データ値と同一であることを特徴とする請求項6に記載のフラッシュメモリ素子のプログラム動作制御方法。
  8. 前記下位ビットデータプログラム段階で、前記下位ビットレジスタに前記第1または第2初期データが格納されるとき、前記データ入力信号および反転データの入力信号に応答して前記上位ビットレジスタに第3または第4入力データが格納され、
    前記第1初期データ値は第3入力データ値と同一であり、前記第2初期データ値は第4入力データ値と同一であることを特徴とする請求項6に記載のフラッシュメモリ素子のプログラム動作制御方法。
  9. 前記下位ビットデータプログラム段階は、前記上位ビットレジスタおよび前記下位ビットレジスタを初期化させる段階と、
    前記データ入力信号および反転データの入力信号に応答して前記下位ビットレジスタに前記第1または前記第2初期データを格納する段階と、
    前記選択されたビットラインと前記感知ノードとを連結する段階と、
    データパス回路によって前記第1または前記第2初期データを前記選択されたビットラインに伝送する段階とを含むことを特徴とする請求項6に記載のフラッシュメモリ素子のプログラム動作制御方法。
  10. 前記上位ビットデータプログラム段階は、前記上位ビットレジスタおよび前記下位ビットレジスタを初期化させる段階と、
    前記データ入力信号および反転データの入力信号に応答して前記上位ビットレジスタに前記第1または前記第2入力データを入力する段階と、
    前記データ入力信号および反転データの入力信号に応答して前記下位ビットレジスタに前記第3または前記第4初期データを入力する段階と、
    前記下位ビットデータを読み出し、読み出された前記下位ビットデータに応答して、前記下位ビットレジスタに格納されている前記第3または前記第4初期データをそのまま維持するか、または前記下位ビットデータに対応する下位ビットセンシングデータを前記下位ビットレジスタに格納する段階と、
    前記感知ノードをプリチャージした後、データ比較部によって前記第1または前記第2入力データと、前記第3初期データ、前記第4初期データ、および前記下位ビットセンシングデータのいずれか一つとを比較し、その比較結果、互いに異なるデータ値を有する場合、前記感知ノードにプリチャージされた電圧をディスチャージさせ、その比較結果互いに同一のデータ値を有する場合、前記感知ノードの電圧に応じて前記上位ビットレジスタに格納された前記第1または前記第2入力データを維持し、または前記比較結果に対応する上位ビットセンシングデータを格納する段階と、
    前記感知ノードをプリチャージする段階と、
    前記データ比較部によって、第1入力データ、前記第2入力データおよび前記上位ビットセンシングデータのいずれか一つと、前記第3初期データ、前記第4初期化データおよび前記下位ビットセンシングデータのいずれか一つとを比較し、その比較結果、互いに異なるデータ値を有する場合、前記感知ノードにプリチャージされた電圧をディスチャージさせ、その比較結果互いに同一のデータ値を有する場合、前記感知ノードにプリチャージさせた電圧を維持させる段階と、
    前記感知ノードと前記選択されたビットラインとを連結させた後、プログラムを行う段階とを含むことを特徴とする請求項6に記載のフラッシュメモリ素子のプログラム動作制御方法。
JP2005354649A 2005-03-28 2005-12-08 フラッシュメモリ素子のページバッファ及びそのプログラム動作制御方法 Expired - Fee Related JP4992014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0025489 2005-03-28
KR1020050025489A KR100723772B1 (ko) 2005-03-28 2005-03-28 개선된 프로그램 동작 성능을 가지는 플래쉬 메모리 소자의페이지 버퍼 및 그것의 프로그램 동작 제어 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006277915A JP2006277915A (ja) 2006-10-12
JP4992014B2 true JP4992014B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37030531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354649A Expired - Fee Related JP4992014B2 (ja) 2005-03-28 2005-12-08 フラッシュメモリ素子のページバッファ及びそのプログラム動作制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7333365B2 (ja)
JP (1) JP4992014B2 (ja)
KR (1) KR100723772B1 (ja)
CN (1) CN100495572C (ja)
TW (1) TWI314739B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673703B1 (ko) * 2005-06-14 2007-01-24 주식회사 하이닉스반도체 멀티 레벨 셀들을 포함하는 플래시 메모리 장치의 카피백동작 제어 방법
KR100624300B1 (ko) * 2005-06-29 2006-09-19 주식회사 하이닉스반도체 프로그램 시간을 감소시키는 플래시 메모리 장치의프로그램 동작 제어 방법
KR100634457B1 (ko) * 2005-07-04 2006-10-16 삼성전자주식회사 단일의 페이지 버퍼 구조로 멀티-비트 및 단일-비트프로그램 동작을 수행하는 플래시 메모리 장치
KR100729355B1 (ko) * 2005-07-04 2007-06-15 삼성전자주식회사 멀티 레벨 셀을 갖는 노어 플래시 메모리 장치 및 그것의읽기 방법
KR100894809B1 (ko) * 2006-09-22 2009-04-24 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 그것의 프로그램 방법
KR100816148B1 (ko) * 2006-09-29 2008-03-21 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 이의 독출 방법
KR100773400B1 (ko) * 2006-10-26 2007-11-05 삼성전자주식회사 멀티 비트 플래시 메모리 장치
KR100816155B1 (ko) * 2006-12-28 2008-03-21 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 멀티레벨 셀 프로그램 방법
KR100816162B1 (ko) * 2007-01-23 2008-03-21 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래시 메모리 장치 및 셀 특성 개선 방법
KR100898664B1 (ko) * 2007-12-24 2009-05-22 주식회사 하이닉스반도체 페이지 버퍼 및 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
KR100923821B1 (ko) * 2007-12-24 2009-10-27 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치의 페이지 버퍼 및 그 프로그램 방법
JP5086972B2 (ja) * 2008-11-06 2012-11-28 力晶科技股▲ふん▼有限公司 不揮発性半導体記憶装置のためのページバッファ回路とその制御方法
KR101016078B1 (ko) * 2009-01-21 2011-02-17 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR20210068902A (ko) * 2019-12-02 2021-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 그 동작 방법
CN113454722B (zh) 2020-05-19 2022-08-19 长江存储科技有限责任公司 存储器器件及其编程操作
WO2021232233A1 (en) 2020-05-19 2021-11-25 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Control method and controller of program suspending and resuming for memory

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153730B2 (ja) * 1995-05-16 2001-04-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3156636B2 (ja) 1997-05-30 2001-04-16 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5930172A (en) * 1998-06-23 1999-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Page buffer for a multi-level flash memory with a limited number of latches per memory cell
KR100319559B1 (ko) * 1999-11-01 2002-01-05 윤종용 문턱 전압 분포들 사이의 마진을 일정하게 유지할 수 있는멀티-스테이트 불휘발성 반도체 메모리 장치
JP3983969B2 (ja) 2000-03-08 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6671204B2 (en) * 2001-07-23 2003-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device with page buffer having dual registers and methods of using the same
US7042770B2 (en) * 2001-07-23 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices with page buffer having dual registers and method of using the same
KR100454119B1 (ko) * 2001-10-24 2004-10-26 삼성전자주식회사 캐쉬 기능을 갖는 불 휘발성 반도체 메모리 장치 및 그것의 프로그램, 읽기, 그리고 페이지 카피백 방법들
KR100471167B1 (ko) * 2002-05-13 2005-03-08 삼성전자주식회사 프로그램된 메모리 셀들을 검증하기 위한 페이지 버퍼를구비한 반도체 메모리 장치
KR100575336B1 (ko) * 2004-04-20 2006-05-02 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 듀얼 레지스터를 갖는 페이지 버퍼, 이를 구비한 반도체메모리 장치 및 그의 프로그램 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI314739B (en) 2009-09-11
KR100723772B1 (ko) 2007-05-30
JP2006277915A (ja) 2006-10-12
CN1841561A (zh) 2006-10-04
US7333365B2 (en) 2008-02-19
CN100495572C (zh) 2009-06-03
TW200634838A (en) 2006-10-01
US20060215453A1 (en) 2006-09-28
KR20060103663A (ko) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992014B2 (ja) フラッシュメモリ素子のページバッファ及びそのプログラム動作制御方法
US7535768B2 (en) Method of controlling copy-back operation of flash memory device including multi-level cells
JP4991148B2 (ja) Norフラッシュメモリ装置及びそれのシリアルセンシング方法
US20040085831A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
KR101039884B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 이의 동작 방법
US5214605A (en) Automatic erasing optimization circuit for an electrically erasable and programmable semiconductor memory and method thereof
JPS6177199A (ja) 半導体記憶装置
JP5266589B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008165953A (ja) 不揮発性メモリ装置とそれを用いたマルチレベルセルプログラム方法
EP0908894B1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and writing method thereof
US6728134B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having control circuit
JP7078663B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20080029749A (ko) 멀티 레벨 셀의 프로그램 방법
US7738309B2 (en) Semiconductor memory device having fuse circuits and method of controlling the same
US7813198B2 (en) System and method for reading memory
KR101060255B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 페이지 버퍼 및 이를 이용한 독출방법
KR20070109419A (ko) 플래시 메모리 장치의 페이지 버퍼
JP5714149B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI727809B (zh) 半導體存儲裝置及預充電方法
KR100751660B1 (ko) 페이지 버퍼 회로의 안정적인 동작을 보장하는 플래시메모리 장치의 프리차지 제어 신호 발생기
KR20080038932A (ko) 플래시 메모리 소자의 페이지 버퍼 및 이를 이용한프로그램 방법
JP6007271B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20070069348A (ko) 개선된 프로그램 동작 성능을 가지는 플래쉬 메모리 소자의페이지 버퍼 및 그것의 프로그램 동작 제어 방법
JP2002329394A (ja) データ転送回路および半導体記憶装置
JPH10334681A (ja) 半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置ならびにそのデータ読出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees