JP4990491B2 - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4990491B2
JP4990491B2 JP2004329705A JP2004329705A JP4990491B2 JP 4990491 B2 JP4990491 B2 JP 4990491B2 JP 2004329705 A JP2004329705 A JP 2004329705A JP 2004329705 A JP2004329705 A JP 2004329705A JP 4990491 B2 JP4990491 B2 JP 4990491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
forming
capping pattern
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004329705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005150742A (ja
Inventor
徳 炯 李
炳 讃 李
時 榮 崔
仁 洙 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005150742A publication Critical patent/JP2005150742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990491B2 publication Critical patent/JP4990491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体素子製造方法に関するものであって、さらに詳細にはフィン電界効果トランジスタおよびその形成方法に関するものである。
半導体素子が高性能、高速度、低消費電力化および経済的観点などで持続的に高集積化されることによって、トランジスタ特性を劣化させる様々な問題点を発生している。例えば、電界効果トランジスタのチャンネル長さが徐々に短くなることによって発生するパンチツルー(punch−through)、ドレイン起因バリヤ降下(DIBL:Drain Induced Barrier Lowering)、サブスレッショールスイング(subthreshold swing)などの短いチャンネル効果(short channel effect)、漏洩電流増加などの問題が発生している。
このような問題点を緩和させるために三次元的素子に対する研究が進行されており、代表的として、二重ゲートトランジスタまたはフィン電界効果トランジスタ技術が提案された。
フィン電界効果トランジスタ技術は大きくSOI基板を利用するものとバルクシリコン基板を利用するものがある。例えば、特許文献1はSOI基板を利用したフィン電界効果トランジスタ形成方法を開示しており、特許文献2はバルクシリコン基板を利用したフィン電界効果トランジスタ形成方法を開示している。これら特許が開示するフィン電界効果トランジスタはゲート電極物質としてポリシリコンを使用する。このようなポリシリコンゲートを使用するフィン電界効果トランジスタは持続的な高集積化に従ってRC遅延による速度低下問題に直面するようになるであろう。
これと関連して、非特許文献1に、通常の平面形トランジスタと同様にゲートをポリシリコンおよびシリサイドの二重膜で形成する構造を提案したものがある。非特許文献1によれば、SOI基板をエッチングしてシリコンフィンを形成した後、シリコンフィンを横切る(シリコンフィンの上部および側面を通る)ポリシリコンを形成し、続いて前記ポリシリコン上にニッケルシリサイド膜を形成して二重層のゲートを形成する。したがって、ポリシリコン単一層に比べてゲート抵抗は多少減少する効果を得ることができる。しかし、シリコンフィン上部に積層されるゲートスタック(ポリシリコン/ニッケルシリサイド)の厚さが依然として大きいので、ゲート電極とソース/ドレインコンタクトプラグとの間の寄生容量(parasitic capacitance)には大きい変化がなく、依然としてRC遅延問題は発生する。
一方、ゲート抵抗をさらに減らすためにポリシリコンを完全にシリサイド化する方法が非特許文献2に記載されている。非特許文献2によれば、ニッケルシリサイドゲートがシリコンフィンを横切って形成される。ポリシリコンを完全にシリサイド化することによってCMOS素子のしきい値電圧を調節して高性能のCMOS素子を実現する。しかし、これもゲートスタックの高さが依然として高く寄生容量によってRC遅延の問題が発生してしまう。さらに、シリコンフィンの側面の深さだけシリサイドを進行しなければならないので、ソース/ドレイン接合領域に厚いシリサイドが形成されて、そこで接合漏洩電流特性が劣化してしまう。また、熱負担(thermal budget)によってドーパント(dopant)が拡散する問題も発生してしまう。
したがって、高性能、高速度半導体素子およびその製造方法が切実に要求される。
米国特許登録第6,413,802号 米国特許登録第5,844,278号 Bin Yu、"FinFET Scaling to Gate Length"、2002年IEEE Jakub Kedzierski,"Metal−gate FinFET and fully−depleted SOI devices using total silicidation"、2002年IEDM
本発明の課題は、新しい構造のフィン電界効果トランジスタおよびその製造方法を提供することである。
上述の課題を達成するための本発明の半導体素子は、チャンネル制御用第1ゲートとワードライン用第2ゲートを含むことを一つの特徴とする。シリコンフィンはその上部にキャッピングパターンを具備し、前記第1ゲートは前記シリコンフィンの側面および前記キャッピングパターンの側面に限定される。前記第2ゲートは前記シリコンフィン上の前記キャッピングパターンを通りながら、前記シリコンフィン以外の領域では前記第1ゲートと直接接触する。すなわち、前記第2ゲートは前記キャッピングパターンおよび前記第1ゲートと接触する。
前記第2ゲートは金属、シリサイド、金属窒化物などの低抵抗物質で形成される。したがって、ゲート積層構造の総厚さを低めることができるので、寄生容量によるRC遅延問題を解決することができる。一方、前記第1ゲートはポリシリコンで形成される。したがって、チャンネル制御が容易になり、またCMOS素子の適用において、デュアルゲート形成が容易である。
さらに、前記第2ゲートは前記第1ゲートと直接接触するので、こられの間の接着特性が良好となって、前記第2ゲートの浮き上がり現像が発生しない。
具体的に、前記技術的課題を達成するための本発明のフィン電界効果トランジスタは、基板から上方に突出し、その上面にキャッピングパターンが形成された半導体フィンと、前記キャッピングパターンおよび半導体フィンの両側面に形成された垂直部と前記垂直部で横に延長する水平部で構成された第1ゲートと、前記第1ゲートの水平部の上部および前記キャッピングパターンの上部に形成され、前記第1ゲートに比べて比抵抗が小さい第2ゲートを含む。前記第1ゲートの垂直部および前記半導体フィンの間にゲート絶縁膜が介在される。前記第1ゲートの垂直部はチャンネルを制御し、前記第1ゲートの水平部は前記第2ゲートと良好な接着特性を提供して、前記第2ゲートが下部構造から浮き上がることを防止する。
一実施形態において、前記第1ゲートはポリシリコンであり、前記第2ゲートは金属、金属の窒化物、金属シリサイド、またはこれらの組み合わせ膜からなることができる。本発明の第2ゲートとして使用されることができる金属ではタングステン、モリブデン、チタンなどがあり、金属シリサイドではコバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、チタンシリサイド、タングステンシリサイドなどがあり、金属の窒化物ではタングステン窒化膜、チタン窒化膜などがあり、ここで列挙したことはただ例示的なことに過ぎない。
一実施形態において、前記キャッピングパターンは酸化膜で形成されるか、窒化膜で形成されるか、または酸化膜および窒化膜が順次に積層された構造で形成されることができる。この時、前記キャッピングパターンの厚さは前記ゲート絶縁膜より相対的にさらに厚く、これによって前記半導体フィンの上部はチャンネルとして作用しない。
一実施形態において、前記半導体フィンの下部を囲む下部絶縁膜と、前記第1ゲートの垂直部および水平部、そして前記下部絶縁膜によって限定される領域を満たす上部絶縁膜をさらに含む。すなわち、前記第1ゲートは前記半導体フィンの側面、前記キャッピングパターンの側面、そして前記上部絶縁膜上に位置する。結局、前記第2ゲートが上部絶縁膜と直接接触しないようになる。
この時、前記下部絶縁膜は酸化膜および窒化膜が順次に積層された構造であり、前記上部絶縁膜は酸化膜である。または前記下部絶縁膜は窒化膜であり、前記上部絶縁膜は酸化膜である。
一実施形態において、前記基板はSOI基板であり得る。すなわち、前記半導体フィンと前記基板との間に埋没酸化膜が位置する。
前記技術的課題を達成するための本発明による半導体素子形成方法は、平坦化工程を通じてチャンネル制御のための第1ゲートを半導体フィン上のキャッピングパターン下に、そして前記半導体フィンの側面に極限させ、低抵抗の第2ゲートを前記第1ゲートおよび前記キャッピングパターン上に形成することを一つの特徴とする。
具体的に、本発明による半導体素子形成方法では、上方に突出し、その上部にキャッピングパターンが形成された半導体フィンを具備する基板を準備し、前記基板の全面に沿って窒化膜ライナを形成し、前記窒化膜ライナ上に上部絶縁膜を形成し、前記キャッピングパターン上の窒化膜ライナが露出するまで前記上部絶縁膜を平坦化エッチングし、前記平坦化された上部絶縁膜の一部分を除去してその高さを前記キャッピングパターンよりさらに低くなるようにし、露出した窒化膜ライナの一部分を除去して前記半導体フィンの側面を露出させ、露出した半導体フィンの側面上にゲート絶縁膜を形成し、前記キャッピングパターンの上部と同一な高さまたはさらに低くなるように前記低められた上部絶縁膜および前記露出した半導体フィンの側面上のゲート絶縁膜上に第1ゲート膜を形成し、前記第1ゲート膜より比抵抗が低い第2ゲート膜を前記第1ゲート膜および前記キャッピングパターン上に形成し、前記キャッピングパターンおよび前記第1ゲート膜が露出するまで前記第2ゲート膜をパターニングして前記半導体フィンを横切る第2ゲートを形成し、残存する窒化膜ライナが露出するまで前記第2ゲートの両側に露出した第1ゲート膜をエッチングして第1ゲートを形成することを含む。
一実施形態において、前記第1ゲート膜を形成することは、前記半導体フィンの側面、前記低められた上部絶縁膜および前記キャッピングパターン上にポリシリコンを形成し、前記キャッピングパターンを平坦化停止層として前記ポリシリコンを平坦化エッチングすることを含んでなされる。これによって、ポリシリコンが半導体フィンの側面およびキャッピングパターンの側面に極限され、またはその上部の表面は前記キャッピングパターンの上部表面以下になる。したがって、ポリシリコンのドーピング濃度およびドーパントの種類を適切に調節すれば、チャンネル制御を容易に達成することができ、またCMOS素子を容易に実現することができる。
ここで、ポリシリコンに対するドーパント注入は傾斜イオン注入工程を利用する。すなわち、前記第2ゲートの両側に露出した第1ゲート膜をエッチングして第1ゲートを形成した後、前記キャッピングパターンおよび前記低められた上部絶縁膜をイオン注入マスクとして使用して前記半導体フィンの両側面の第1ゲートに不純物イオン(ドーパント)を注入する。
一実施形態において、前記第2ゲートを形成することは、前記第1ゲートおよび前記キャッピングパターン上に低抵抗金属膜を形成し、前記低抵抗金属膜上にゲートマスクを形成し、前記ゲートマスクによって露出した金属膜をエッチングすることを含んでなされる。
一実施形態において、前記低抵抗金属膜を形成する前に、金属シリサイド膜を形成することをさらに含むことができる。この時、金属シリサイド膜は例えば、タングステンシリサイドのように蒸着工程によって形成されることができる。
一実施形態において、前記窒化膜ライナの一部分を除去して前記半導体フィンの側面を露出させることを前記平坦化された上部絶縁膜の一部分を除去してその高さが前記キャッピングパターンよりさらに低くなるようにすることより先に進行することができる。
一実施形態において、上方に突出され、その上部にキャッピングパターンが形成された半導体フィンを具備する基板を準備することは、シリコン基板を準備し、前記シリコン基板上にパッド酸化膜およびパッド窒化膜を順次に形成した後、これをパターニングして前記キャッピングパターンを形成し、前記キャッピングパターンによって露出したシリコン基板をエッチングすることを含んでなされることができる。この時、前記窒化膜ライナを形成する前に前記半導体フィンの下部側面を覆う下部絶縁膜を形成することをさらに含むことができる。
一実施形態において、上方に突出し、その上部にキャッピングパターンが形成された半導体フィンを具備する基板を準備することは、第1半導体基板、埋没酸化膜、第2半導体基板が順次に積層されて形成されたSOI基板を準備し、前記SOI基板上にパッド酸化膜およびパッド窒化膜を順次に形成した後これをパターニングして前記キャッピングパターンを形成し、前記SOI基板の埋没酸化膜が露出するまで、前記キャッピングパターンによって露出したSOI基板の第2半導体基板をエッチングすることを含んでなされることができる。
一実施形態において、前記窒化膜ライナを形成する前に酸化膜ライナを形成することをさらに含むことが望ましい。この時、前記酸化膜ライナは前記窒化膜ライナの一部が除去される時、前記キャッピングパターンのパッド窒化膜がエッチングされることを保護する。
一実施形態において、前記キャッピングパターン上の窒化膜ライナが露出するまで前記上部絶縁膜を平坦化エッチングすることは、前記キャッピングパターンのパッド酸化膜が露出するまで前記上部絶縁膜、ライナ窒化膜およびパッド窒化膜を同時に平坦化エッチングすることをさらに含み、この時、前記平坦化された上部絶縁膜の一部分を除去してその高さを前記キャッピングパターンよりさらに低くなるようにする前に、熱酸化工程を進行して酸化膜からなったキャッピングパターンを形成することをさらに含む。
前記技術的課題を達成するための本発明による半導体素子形成方法は、上方に突出し、その上部にキャッピングパターンが形成された半導体フィンを具備する基板を準備し、前記基板の全面に沿って窒化膜ライナを形成し、前記窒化膜ライナ上に上部絶縁膜を形成し、前記キャッピングパターン上の窒化膜ライナが露出するまで前記上部絶縁膜を平坦化エッチングし、前記平坦化された上部絶縁膜の一部分を除去してその高さを前記キャッピングパターンよりさらに低くなるようにし、前記窒化膜ライナの一部分を除去して前記半導体フィンの側面を露出させ、露出した半導体フィンの側面上にゲート絶縁膜を形成し、前記キャッピングパターンの上部よりさらに高くなるように前記低められた上部絶縁膜および前記露出した半導体フィンの側面上のゲート絶縁膜上にポリシリコン膜を形成し、前記第1ゲート膜上に前記半導体フィンを横切るグルーブを具備する犠牲絶縁膜を形成し、前記グルーブを満たすように露出したポリシリコン膜および前記犠牲絶縁膜上に高融点金属膜を形成し、シリサイド熱処理工程を進行して前記グルーブの下の前記キャッピングパターン上のポリシリコンをシリサイド膜に変換させて第2ゲートを形成し、シリサイド反応に参与しない金属膜および犠牲絶縁膜を除去し、前記第2ゲートをエッチングマスクとしてシリサイド反応に参与しない露出したポリシリコンをエッチングして前記第2ゲートの下、そして前記半導体フィンおよびキャッピングパターンの側面に残存する第1ゲートを形成することを含む。
前記技術的課題を達成するための半導体素子形成方法は、上方に突出され、その上部にキャッピングパターンが形成された半導体フィンを具備する基板を準備し、前記半導体フィンの電気的隔離のために前記半導体フィンの底の側面を覆う下部絶縁膜を形成し、前記下部絶縁膜およびキャッピングパターンによって露出した半導体フィンの側面上にゲート絶縁膜を形成し、前記キャッピングパターンの上部と同一な高さまたはさらに低い高さを有する第1ゲート膜を前記ゲート絶縁膜および前記下部絶縁膜上に形成し、前記第1ゲート膜より比抵抗が低い第2ゲート膜を前記第1ゲート膜およびキャッピングパターン上に形成し、前記キャッピングパターンおよび前記第1ゲート膜が露出するまで前記第2ゲート膜をパターニングして前記半導体フィンを横切る第2ゲートを形成し、下部絶縁膜が露出するまで前記第2ゲートの両側に露出した第1ゲート膜をエッチングして第1ゲートを形成することを含む。
前記技術的課題を達成するための半導体素子形成方法は上方に突出され、その上部にキャッピングパターンが形成された半導体フィンを具備する基板を準備し、前記半導体フィンの電気的隔離のために前記半導体フィンの底の側面を覆う下部絶縁膜を形成し、前記下部絶縁膜およびキャッピングパターンによって露出した半導体フィンの側面上にゲート絶縁膜を形成し、前記キャッピングパターンの上部よりさらに高い上部面を有するポリシリコン膜を前記キャッピングパターン、ゲート絶縁膜および下部絶縁膜上に形成し、前記ポリシリコン膜上に前記半導体フィンを横切るグルーブを具備する犠牲絶縁膜を形成し、前記グルーブを満たすように露出したポリシリコン膜および前記犠牲絶縁膜上に高融点金属膜を形成し、シリサイド熱処理工程を進行して前記グルーブ下の前記キャッピングパターン上のポリシリコンをシリサイド膜に変換させて第2ゲートを形成し、シリサイド反応に参与しない金属膜および犠牲絶縁膜を除去し、前記第2ゲートをエッチングマスクとして使用してシリサイド反応に参与しない露出したポリシリコンをエッチングして前記第2ゲートの下、そして前記半導体フィンの側面およびキャッピングパターンの側面に残存する第1ゲートを形成することを含む。
本発明によれば、フィン電界効果トランジスタはシリコンフィン側面に限定されたポリシリコンからなった第1ゲートを利用してチャンネルを容易に調節できる。
また、低抵抗物質で第2ゲートを形成し、また第2ゲートが第1ゲートと直接接触することによって、素子動作速度を向上させ、第2ゲートの浮き上がり現像を防止することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。しかし、本発明はここで説明される実施形態に限定されず、他の形態に具体化されることもできる。むしろ、ここで紹介される実施形態は開示された内容が徹底で、完全になるように、そして当業者に本発明の思想を十分に伝達するために提供されるものである。ここで、膜が他の膜、または基板上にあると言及される場合に、それは他の膜、または基板上に直接形成されることができるもの、またはそれらの間に第3の膜が介在されることもできるものである。図面において、膜および領域の厚さは明確性のために誇張されたものである。
本明細書で、‘ライナ(liner)’はある膜がその下部構造による輪郭に沿って均一な厚さで形成されるか、または均一な厚さで形成されていることを意味する。
図1A乃至図1Cは本発明の一実施形態による半導体素子を概略的に示している。図1Aは概略的な斜視図であり、図1Bは図1Aでゲートに沿って切断した時(A−A’線に沿って切断した時)の断面図であり、図1Cは図1Aでゲートと直交し、シリコンフィンに沿って切断した時(B−B'線に沿って切断した時)の断面図である。
図1A乃至図1Cに示すように、本発明による半導体素子、特にフィン電界効果トランジスタはシリコンフィン109、ゲート127、125を含む。ゲート127、125は垂直部123vおよび水平部123hで構成された第1ゲート125と第2ゲート127を含む。シリコンフィン109は基板101から上方に突出して側面および上部面を定義する。シリコンフィン109の上部面にはキャッピングパターン107が位置する。第1ゲート125の垂直部123vはチャンネルを制御する機能を有し、シリコンフィン109の側面およびキャッピングパターン107の側面に位置する。第1ゲート125の水平部123hは垂直部123vに連続し、実質的に垂直部123vと直角になるように水平方向に延長する。第1ゲート125の水平部123hの上部面はシリコンフィン109の上部面以上、キャッピングパターン107の上部面以下の高さを有する。第1ゲート125の水平部123hは第2ゲート127との良好な接着特性を提供する。
第2ゲート127が第1ゲート125、さらに具体的には、第1ゲート125の水平部123hの上部面およびキャッピングパターン107の上部面上を通る。すなわち、第2ゲート127はシリコンフィン109上ではキャッピングパターン107と接触し、シリコンフィン以外の領域では第1ゲート125の水平部123hに接触する。
第1ゲート125は望ましくはポリシリコンが使用され、素子特性に適するように不純物をドーピングすることができる。例えば、NMOSトランジスタの場合、Nタイプの不純物が、PMOSトランジスタの場合、Pタイプの不純物がドーピングされたポリシリコンである。ドーピングされる不純物の量を適切に調整すれば、チャンネル制御を非常に容易にすることができる。
一方、第2ゲート127は低抵抗の金属、金属の窒化物、シリサイド、またはこれらの組み合わせ膜からなる。金属では、タングステン、モリブデン、チタンなどがあり、金属の窒化物では、タングステン窒化膜、チタン窒化膜などがある。シリサイド物質では、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、チタンシリサイド、タングステンシリサイドなどがある。しかし、ここで列挙した物質はただの例示的なものに過ぎない。
キャッピングパターン107はパッド酸化膜およびパッド窒化膜が順次に積層された構造、または酸化膜からなる。たとえ図面には示さないが、第1ゲート125の垂直部123vおよびシリコンフィン109との間にはゲート絶縁膜が位置する。シリコンフィン109の側面のみがチャンネルとして作用するように、キャッピングパターン107の厚さはゲート絶縁膜の厚さより相対的にさらに厚くなることができる。
下部絶縁膜115rがシリコンフィン109の底(下部側面)を囲む。また、上部絶縁膜117rがシリコンフィン109と一定間隔119'dを置いて第1ゲート125の垂直部123vを囲むように下部絶縁膜115r上に形成されている。すなわち、上部絶縁膜117rの上部面が第1ゲート125の水平部123hの下部面と接触する。
第1ゲート125、さらに具体的には垂直部123vの不純物ドーピングされた上部絶縁膜117rおよびキャッピングパターン107をイオン注入マスクとして使用して、空間領域119'を通じて露出した第1ゲート125の垂直部123vに傾斜イオン注入を進行してなされることができる。この時、傾斜イオン注入の傾斜角はθである。
下部絶縁膜115rは例えば、シリコン窒化膜で形成され、上部絶縁膜117rはシリコン酸化膜で形成されることができる。
図2乃至図5は本発明の様々な実施形態によるフィン電界効果トランジスタを概略的に示し、図1Aでゲートに沿って(A−A'線)切断した時の断面図である。
具体的に、図2に示すように、本実施形態によるフィン電界効果トランジスタは図1A乃至図1Cの下部絶縁膜115rの下に酸化膜212rがさらに介在することを除いては図1A乃至図1Cと同一である。すなわち、本実施形態の場合、順次に積層された酸化膜212rおよび窒化膜215rが下部絶縁膜216rを構成する。また、第2ゲート227はシリサイド227aおよび金属227bが順次に積層された構造である。または第2ゲート227は金属単一層またはシリサイド単一層であり得る。
次に、図3に示すように、本実施形態によるフィン電界効果トランジスタは、基板301とシリコンフィン309が埋没酸化膜302によって電気的に絶縁されていることを除いては図1A乃至図1Cのフィン電界効果トランジスタと同一である。すなわち、本実施形態のフィン電界効果トランジスタはSOI基板(第1シリコン−埋没酸化膜−第2シリコンが順次に積層された構造の基板)に形成されたものである。
次に、図4に示すように、本実施形態によるフィン電界効果トランジスタは基板401から突出し、その上部面にキャッピングパターン407が形成されたシリコンフィン409およびゲート425、427を含む。ゲート425、427は第1ゲート425および第2ゲート427で構成される。第1ゲート425はキャッピングパターン407およびシリコンフィン409の側面を囲む。図示しないが、シリコンフィン409と第1ゲート425との間にはゲート絶縁膜が介在する。第2ゲート427はキャッピングパターン407および第1ゲート425と接触する。下部絶縁膜415rがシリコンフィン409の底(底の側面)を囲む。シリコンフィン409および基板401が電気的に連結される。第2ゲート427はシリサイド427aおよび金属427bが順次に積層された構造である。または第2ゲート427は金属またはシリサイドの単一層であり得る。
次に、図5を参照すれば、本実施形態によるフィン電界効果トランジスタは図4のフィン電界効果トランジスタと異なって、基板501とシリコンフィン509が埋没酸化膜502によって互いに電気的に隔離されていることを除いては、図4のフィン電界効果トランジスタと同一である。
以上の例示的に説明した様々な実施形態で、フィン電界効果トランジスタがただ一つのシリコンフィンを具備しているが、二つの以上を具備することができることは当業者において自明である。
以後、以上の説明のフィン電界効果トランジスタを形成する方法に対して添付の図面を参照して説明する。
まず、図6A乃至図13Aおよび図6B乃至図13Bを参照して図1A乃至図1Cに示したフィン電界効果トランジスタを形成する方法に対して説明する。図6A乃至図13Aは斜視図であり、図6B乃至図13Bは図6A乃至図13Aに対応する断面図として、図6AのA−A'線に沿って切断した時の断面図である。
まず、図6Aおよび図6Bに示すように、基板101上に半導体フィン107を限定するキャッピングパターン107を形成する。基板101は例えば、シリコン原子を含有する半導体基板である。キャッピングパターン107はパッド酸化膜103およびパッド窒化膜105が順次に積層された構造である。キャッピングパターン107は基板101を熱酸化させるか、または化学的気相蒸着法などの薄膜蒸着技術を使用して熱酸化膜103を形成し、その上部に化学的気相蒸着方法などのよく知られた薄膜蒸着技術を利用してシリコン窒化膜105を形成した後フォトリソグラフィ工程を進行することによって形成されることができる。
次に、図7Aおよび図7Bに示すように、キャッピングパターン107をエッチングマスクとして使用してそれによって露出した基板を所定の深さでエッチングして半導体フィン、すなわちシリコンフィン109およびトレンチ111を形成する。図面には一つのシリコンフィン109のみが図示されているが、様々なシリコンフィンが形成されることは当業者において自明である。
次に、図8Aおよび図8Bに示すように、化学的気相蒸着方法を利用して酸化膜ライナ113を形成する。この時、酸化膜ライナ113はキャッピングパターン107のパッド酸化膜103に対してエッチング選択比を有するように形成されることが望ましい。例えば、パッド酸化膜103が熱酸化膜で形成される場合、酸化膜ライナ113は化学的気相蒸着方法を使用して形成されることが望ましい。
続いて、酸化膜ライナ113より相対的に厚い窒化膜ライナ115を酸化膜ライナ115上に形成する。窒化膜ライナ115および酸化膜ライナ113が下部絶縁膜116を構成する。窒化膜ライナ115はよく知られた化学的気相蒸着方法などを使用して形成される。
続いて、トレンチ111を満たすように、窒化膜ライナ115上に上部窒化膜を形成した後、窒化膜ライナ115が露出するまで平坦化工程を進行して平坦にした上部表面を有する上部絶縁膜117を形成する。上部絶縁膜は高密度プラズマ酸化膜で形成されることができる。平坦化工程は例えば、酸化膜を選択的にエッチングするスラリを使用する化学的機械研磨工程CMPを採択することができる。
続いて、図9Aおよび図9Bに示すように、例えば、エッチバック工程を進行して平坦化された上部絶縁膜117の高さを低める。この時、上部絶縁膜117rの高さはシリコンフィン109の上部面以上になるようにする。エッチバック工程は窒化膜ライナ115に対して酸化膜117を選択的にエッチングすることができるエッチングガスを使用する。または湿式エッチグ溶液を使用することもできる。
ここで、上述の図8A(および図8B)の平坦化工程および図9A(および図9B)のエッチバック工程が一つの工程、すなわち、一回のエッチバック工程に代替されることができる。すなわち、トレンチ111を満たすように窒化膜ライナ115上に上部絶縁膜を形成した後、エッチバック工程を進行してその高さがキャッピングパターン107の上部面の高さ以下、シリコンフィン109の上部面の高さ以上になるようにする。また、エッチバック工程で上部絶縁膜の高さを低めることに代えて湿式エッチング用溶液を使用して上部絶縁膜の高さを低めることができる。
ここで、窒化膜ライナ115の一部分を先に除去した後、露出した酸化膜ライナ113の一部分を除去してシリコンフィン109の側面を露出させると同時に上部絶縁膜117の高さを低めることができる。
次に、図10Aおよび図10Bに示すように、ライナ窒化膜115の一部分およびライナ酸化膜113の一部分を除去してシリコンフィン109の側面を露出させる。これによって、上部絶縁膜117rおよびシリコンフィン109の間には間隔119dを有する空間領域119が形成される。すなわち、空間領域119はシリコンフィン109の周りに沿って形成されて、シリコンフィン109の形状に対応する例えば、エッチングチューブ形状を示すであろう(図1A参照)。具体的に、まずリン酸などの湿式エッチング溶液また適当な乾式エッチングガスを使用してライナ窒化膜115の一部を除去する。この時、ライナ酸化膜113がキャッピングパターン107のパッド窒化膜105がエッチングされることを防止する。続いて、露出したライナ酸化膜113の一部分をHFまたは適当なエッチングガスを使用して除去してシリコンフィン109の側面およびキャッピングパターン107を露出させる。結果的に、下部絶縁膜116rはトレンチ111の底に残存してシリコンフィン109の底の側面を囲む。ここで除去される窒化膜ライナ115および酸化膜ライナ113の量はシリコンフィン109の高さ、チャンネルの高さなどを考慮して決められ、工程に従って多様に変更されることができることは当業者において自明である。
次に、図11Aおよび図11Bに示すように、シリコンフィン109の側面にゲート絶縁膜121を形成した後、空間領域119を満たし、キャッピングパターン107を覆うように上部絶縁膜117r上に第1ゲート物質123を形成する。第1ゲート物質123は望ましくはポリシリコンで形成される。この時、ポリシリコンはインサイチュ蒸着工程を通じて所望の導電型にドーピングされるか、またはインサイチュにドーピングされないことができる。本段階で、ポリシリコンがインサイチュにドーピングされなければ、後続工程で傾斜イオン注入工程を通じて所望の導電型の不純物が注入される。CMOS素子を形成する場合、NMOSトランジスタおよびPMOSトランジスタに対して個別的にインサイチュドーピング工程を進行する。一方、インサイチュドーピングをしない場合には、後続工程で個別的に傾斜イオン注入工程を進行する。
また、本段階で、ポリシリコンが所望の導電型と反対導電型でインサイチュにドーピングされても、後続工程で所望の導電型の不純物を傾斜イオン注入することによって、所望の導電型でドーピングすることができる。例えば、CMOS素子を形成する場合、ポリシリコンを第1導電型にインサイチュドーピングした後、後続傾斜イオン注入工程で第2導電型になる部分のみを露出させた後、第2導電型の不純物を傾斜イオン注入することによって、デュアルゲートを形成することができる。
次に、図12Aおよび図12Bに示すように、キャッピングパターン107が露出するまで第1ゲート物質123に対して平坦化工程を進行してその高さを低める。これによって、平坦化されて低められた第1ゲート物質123rの上部面の高さは実質的にキャッピングパターン107の上部面の高さと同一になる。平坦化された第1ゲート物質123rは垂直部123rvおよび水平部123rhで構成される。垂直部123rvは空間領域119を満たす部分としてシリコンフィン109の側面およびキャッピングパターン107の側面に限定される。水平部123rhは低められた上部絶縁膜117rの上部の全面に形成され、その上部面の高さが実質的にキャッピングパターン107の上部面の高さと同一になる。
ここで、平坦化工程で過エッチングを進行して、または平坦化工程の後に、エッチバック工程を進行して水平部123rhの上部面の高さがキャッピングパターン107の上部面の高さより低められるようにすることができる。
次に、図13Aおよび図13Bに示すように、キャッピングパターン107および第1ゲート物質123r上に金属物質を形成し、続いて、金属物質上にゲートエッチングマスク(不図示)を形成する。金属物質を形成する前にシリサイド膜を蒸着工程を通じてさらに形成することができる。続いて、ゲートエットングマスクによって露出した金属物質をエッチングしてシリコンフィン109を横切る線形態の第2ゲート127を形成する。続いて、第2ゲート127の両側の第1ゲート物質123rを選択的に除去して第1ゲート125を形成する。結果的に第1ゲート125は第2ゲート127の下に残存し、シリコンフィン109およびキャッピングパターン107の側面に、そして上部絶縁膜117rの上部に残存する。すなわち、第1ゲート125は第2ゲート127の下に整列されてシリコンフィン109の側面およびキャッピングパターン107の側面に残存する垂直部123vおよび第2ゲートの下に整列され、上部絶縁膜117r上に残存する(すなわち、第2ゲートおよび上部絶縁膜の間に介在する)水平部123hからなる。
後続工程で傾斜イオン注入工程が進行される。傾斜イオン注入工程は上部絶縁膜117r、キャッピングパターン107をイオン注入マスクとして使用し、これによってシリコンフィン109の側面の第1ゲート(垂直部)に不純物イオンが注入される。これに対しては、図1Aおよび図14Fを参照して説明する。図14は図1Aの一部分を拡大した図面である。
図1Aに示すように、第2ゲート127の両側の第1ゲート物質123rが除去されて第1ゲート125が完成し、空間領域119'が形成される。空間領域119'は第1ゲート125の垂直部123vを露出させる。第1ゲート125を形成した後、上部絶縁膜117r、キャッピングパターン107をイオン注入マスクとして使用して露出した第1ゲート125の垂直部123vに所望の導電型の不純物イオンを傾斜イオン注入する。この時、傾斜イオン注入角はθである。傾斜イオン注入角θは容易に求められる。すなわち、図1Aおよび図14に示すように、すなわち、低められた上部絶縁膜とポリシリコン第1ゲートの間の水平距離a、ポリシリコン第1ゲートの底から低められた上部絶縁膜の垂直高さbからポリシリコン第1ゲートの底で低められた上部絶縁膜の上部表面の間の距離cを求めることができる。したがって、傾斜イオン注入角θは三角関数によって容易に求められる。例えば、cosθ=(a/c)、tanθ=(b/a)である。
図15A乃至図15Eは上述の実施形態と異なって、シリサイド膜として第2ゲートを形成する場合を説明するための半導体基板の概略的な斜視図である。説明の重複を避けるために、先の説明の工程と同一の工程に対しては説明を省略する。
先の図6A乃至図11Aおよび図6B乃至図11Bを参照して説明した工程を進行した後、図15Aに示したように、平坦化工程を進行してキャッピングパターン107の上部面から所定の厚さを有する第1ゲート物質123pを形成する。続いて、第1ゲート物質123p上に線形態の第2ゲートを限定するグルーブ124を具備する犠牲絶縁膜パターン126を形成する。通常のフォトリソグラフィ工程を利用してグルーブ124を形成することができる。
具体的に、第1ゲート物質123p上に犠牲絶縁膜を形成した後、グルーブを限定するエッチングマスク(不図示)を形成する。続いて、第1ゲート物質123pが露出するまでエッチングマスクによって露出した犠牲絶縁膜をエッチングしてグルーブ124を形成する。続いてエッチングマスクパターンを除去する。
次に、図15Bに示すように、グルーブ124を満たすように犠牲絶縁膜パターン126上に第1ゲート物質であるポリシリコンと反応してシリサイドを形成することができる金属物質128を形成する。例えば、金属物質128はニッケル、コバルト、タングステンシリサイドのような高融点金属を含む。
次に、図15Cに示すように、通常のシリサイド熱処理工程を進行してグルーブ124の下に整列される第2ゲートとしてシリサイド膜129を形成する。この時、第1ゲート物質123pはグルーブ124によってのみ露出するので(すなわち、金属物質128と第1ゲート物質123pはグルーブ124の底で接するので)、シリサイド熱処理工程を進行すれば、グルーブ124の下の第1ゲート物質と金属物質が反応し、これによって、グルーブ124の下に整列されてシリサイド膜129が形成される。
この時、シリサイド熱処理工程を適切に調節して、シリコンフィン109の側面に形成された第1ゲート物質はシリサイド膜に変換されないようにする。すなわち、シリサイド膜129の下部面がキャッピングパターン107の上部面よりは下に位置するが、シリコンフィン109の上部面よりは上方に位置するようにする。
続いて、未反応の金属物質を除去し、犠牲絶縁膜パターン126を除去する(図15D参照)。
次に、図15Eに示すように、シリサイド膜129をエッチングマスクとして使用してそれによって露出した両側の第1ゲート物質123prを除去して第1ゲート125を形成する。
続いて、傾斜イオン注入工程を進行して第1ゲート125の垂直部123vに不純物イオンを注入する。
次に、図16A乃至図16Cに示すように、本発明の他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタ形成方法を説明する。本実施形態は酸化膜としてキャッピングパターンを形成する実施形態に関するものであって、先の図6A乃至図13Aおよび図6B乃至図13Bを参照して説明した方法の工程と同一の工程に対しては詳細な説明を省略する。
まず、図16Aに示すように、図6A、図7A、図6B、および図7Bを参照して説明した方法と同一にキャッピングパターン107、トレンチ111、シリコンフィン109および窒化膜ライナ115を形成した後、トレンチ111を満たすようにキャッピングパターン107上に上部絶縁膜117を形成する。
次に、図16Bに示すように、平坦化工程を進行してキャッピングパターン107のパッド酸化膜103が露出するまで、上部絶縁膜117および窒化膜ライナ115およびキャッピングパターン107のパッド窒化膜105を平坦化エッチングする。次に、熱酸化工程を進行してシリコンフィン109の上部を酸化させて酸化膜107'からなったキャッピングパターン107'を形成する。次に、平坦化された上部絶縁膜の一部分を除去してその高さがキャッピングパターン107'の上部面より低くなるようにする。
ここで、平坦化工程は酸化膜および窒化膜を同時にエッチングして、平坦化時間を調節してキャッピングパターン107のパッド酸化膜103が露出するまで平坦化工程を進行する。工程に従っては、シリコンフィン109の上部が露出することもできるであろう。
他の方法では、まず窒化膜ライナ115を平坦化停止層として使用して上部絶縁膜117を平坦化エッチングし、次に、露出した窒化膜ライナ115の一部分およびキャッピングパターン107のパッド窒化膜105を同時に除去した後、熱酸化工程を進行してシリコンフィン109の上部を酸化させて酸化膜107'からなったキャッピングパターン107'を形成した後、上部絶縁膜117をエッチバックまたは湿式エッチングしてその高さを低めることができる。
次に、図16Cに示すように窒化膜ライナ115pの一部分を除去してシリコンフィン109の側面を露出させる。
後続工程として、ゲート形成工程を進行して第1ゲートおよび第2ゲートからなったゲートを形成する。この時、図11A乃至図13Aを参照して説明した工程を進行すれば、図17に示したように金属からなった第2ゲート127が形成される。または後続工程として図15A乃至図15Eを参照して説明した工程を進行すれば、図18に示したように、シリサイドからなった第2ゲート129が形成される。
次に、図19A乃至図19Eを参照して本発明の他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタを形成する方法に対して説明する。本実施形態では、先の図6A乃至図13Aを参照して説明した方法で、酸化膜ライナを形成する前にシリコンフィンの底の側面を囲む酸化膜をさらに形成する。
まず、図19Aに示すように基板101上にパッド酸化膜103およびパッド窒化膜105が順次に積層されてなされたキャッピングパターン107を形成し、次に、基板101をエッチングしてシリコンフィン109を形成する。トレンチ111を満たすように酸化膜112を形成してシリコンフィン109およびキャッピングパターン107を覆う。
次に、図19Bに示すように、酸化膜112の一部分を除去してシリコンフィン109の側面を露出させる。これによって残存する酸化膜112rはシリコンフィン109の底の側面を覆う。酸化膜112の一部除去は湿式エッチング、エッチバック工程によって行なわれることができる。また平坦化工程およびエッチバック工程または平坦化工程および湿式エッチング工程の順次の進行によって行なわれることができる。この時、平坦化工程はキャッピングパターン107をエッチング停止層として使用する。
以後の工程によって先の図8A乃至図13Aを参照して説明した工程が進行される。簡略に説明すれば、図19Cに示すように、酸化膜ライナ113、窒化膜ライナ115および上部絶縁膜117を形成する。
次に、図19Dに示すように、上部絶縁膜117の高さを低め、窒化膜ライナ115および酸化膜ライナ113の一部分を除去してシリコンフィン109の側面を露出させる。残存する窒化膜ライナ115r、酸化膜ライナ113r、および酸化膜112rが下部絶縁膜116rを構成する。
次に、図19Eに示すように、第1ゲート物質を蒸着した後、パターニング工程を進行する。続いて、金属物質を蒸着し、これをパターニングして第2ゲート127を形成する。前記実施形態において、金属物質を蒸着する前にシリサイド膜を蒸着することができる。続いて、第2ゲート127の両側の第1ゲート物質を除去して第2ゲート127の下に整列された第1ゲート125を形成する。後続工程として傾斜イオン注入工程を進行する。
本実施形態でも、図15A乃至図15Eを参照して説明した方法と同様に第2ゲートを金属シリサイド膜で形成することができる。これに対しては図20A乃至図20Cを参照して説明する。図20A乃至図20Cは図15A乃至図15Eでゲートが伸長する方向に切断した時の断面図である。図20Aに示すように、図19A乃至図19Dを参照して説明した工程を進行した後、第1ゲート物質を形成し、平坦化工程を進行して第1ゲート物質123pがキャッピングパターン107の上部面で所定の高さhを有するようにする。
次に、図20Bに示すように、第2ゲートを限定するグルーブを具備する犠牲絶縁膜パターン(図15Aの126参照)を第1ゲート物質123p上に形成する。続いて、グルーブを満たすように犠牲絶縁膜パターン上に第1ゲート物質であるポリシリコンと反応してシリサイドを形成することができる金属物質128を形成する。
次に、図20Cに示すように、通常のシリサイド熱処理工程を進行してグルーブの下に整列される第2ゲートとしてシリサイド膜129を形成する。続いて未反応の金属物質を除去し、犠牲絶縁膜パターンを除去した後、シリサイド膜129によって露出した第1ゲート物質123pを除去して、第1ゲート125を形成する。続いて、傾斜イオン注入工程を進行して第1ゲート125の垂直部123vに不純物イオンを注入する。
図21A乃至図21Dを参照して、本発明の他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタ形成方法を説明する。本実施形態はキャッピングパターンを酸化膜で形成することに関するものである。
まず、図21Aに示すように、先の図19Aおよび図19Bを参照して説明した工程を進行して、パッド酸化膜103およびパッド窒化膜105からなったキャッピングパターン107、シリコンフィン109および酸化膜112rを形成する。
次に、図21Bに示すように、窒化膜ライナ115を酸化膜112r、シリコンフィン109およびキャッピングパターン107上に形成する。続いて、キャッピングパターン107および窒化膜ライナ115を覆うように上部絶縁膜117を形成する。
次に、図21Cに示すように、平坦化工程を進行してキャッピングパターン107のパッド酸化膜103が露出するまで、上部絶縁膜117および窒化膜ライナ115およびキャッピングパターン107のパッド窒化膜105を平坦化エッチングする。次に、熱酸化工程を進行してシリコンフィン109の上部を酸化させて酸化膜107'からなったキャッピングパターン107'を形成する。続いて、平坦化された上部絶縁膜の一部分を除去してその高さがキャッピングパターン107'の上部面より低くなるようにする。
次に、図21Dに示すように、窒化膜ライナ115pの一部分を除去してシリコンフィン109の側面を露出させる。
後続工程として、ゲート形成工程を進行して第1ゲート125および第2ゲートを形成する。この時、図11A乃至図13Aを参照して説明した工程を進行すれば、図22に示したように、第2ゲート127が金属からなる。一方、後続工程として、図15A乃至図15Eを参照して説明した工程を進行すれば、図23に示したように、シリサイドからなった第2ゲート129が形成される。
図4の半導体素子の製造方法に対して簡略に説明する。図19Aおよび図19Bに示すように、キャッピングパターンで保護されたシリコンフィンを形成した後、シリコンフィンの底の側面を覆う下部絶縁膜を形成する。次に、露出したシリコンフィンの側面上にゲート絶縁膜を形成し、ポリシリコン物質を蒸着し、キャッピングパターンが露出するまで平坦化工程を進行する。以後、金属物質を形成し、パターニング工程を通じて金属物質およびポリシリコンをエッチングして第2ゲートおよび第1ゲートを形成する。
この時、シリサイドからなった第2ゲートを形成する場合において、ポリシリコンを蒸着した後、これに対する平坦化工程を進行することにおいて、キャッピングパターン上にポリシリコンを残して、後続シリサイド工程でキャッピングパターン上にシリサイド膜が形成されるようにする。続いて、既に説明した図15A乃至図15Eを参照して説明した方法と同一の工程を進行してゲートを完成する。簡略に説明すれば、グルーブを有する犠牲酸化膜パターンをポリシリコン膜上に形成し、シリサイド形成のための金属物質を形成した後、シリサイド工程を進行してシリサイド膜を形成し、未反応金属物質を除去し、犠牲酸化膜パターンを除去し、シリサイド膜をエッチングマスクとして使用して下部のポリシリコンをエッチングしてゲートを完成する。
以上のバルクシリコン基板を使用したフィン電界効果トランジスタ形成方法に対して説明した。しかし、以上の開示発明内容から本発明の思想から逸脱しなければ、SOI基板上にフィン電界効果トランジスタを形成することができることは当業者において自明である。
これまで本発明に対してその望ましい実施形態を中心からよく見た。本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で実現可能であることを理解することができるであろう。したがって、本開示された実施形態は限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮しなけれならない。本発明の範囲は上述の説明ではなく、特許請求の範囲に示しており、それと当等な範囲内にあるすべての差異は本発明に含まれたことで解釈されなければならない。
本発明は、フィン電界効果トランジスタの製造において大いに役立たせることができる。
本発明の一実施形態によるフィン電界効果トランジスタを概略的に示した半導体基板の斜視図である。 図1AのA−A'に沿って切断した半導体基板の断面図である。 図1AのB−B'に沿って切断した半導体基板の断面図である。 本発明の様々な実施形態によるフィン電界効果トランジスタを概略的に示した断面図である。 本発明の様々な実施形態によるフィン電界効果トランジスタを概略的に示した断面図である。 本発明の様々な実施形態によるフィン電界効果トランジスタを概略的に示した断面図である。 本発明の様々な実施形態によるフィン電界効果トランジスタを概略的に示した断面図である。 本発明の一実施形態による図1Aのフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための半導体基板の斜視図である。 図6A乃至図13Aに対応する断面図である。 本発明の一実施形態による図1Aのフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための半導体基板の斜視図である。 図6A乃至図13Aに対応する断面図である。 本発明の一実施形態による図1Aのフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための半導体基板の斜視図である。 図6A乃至図13Aに対応する断面図である。 本発明の一実施形態による図1Aのフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための半導体基板の斜視図である。 図6A乃至図13Aに対応する断面図である。 本発明の一実施形態による図1Aのフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための半導体基板の斜視図である。 図6A乃至図13Aに対応する断面図である。 本発明の一実施形態による図1Aのフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための半導体基板の斜視図である。 図6A乃至図13Aに対応する断面図である。 本発明の一実施形態による図1Aのフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための半導体基板の斜視図である。 図6A乃至図13Aに対応する断面図である。 本発明の一実施形態による図1Aのフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための半導体基板の斜視図である。 図6A乃至図13Aに対応する断面図である。 本発明の一実施形態によるゲートドーピング方法を説明するために図1Aの一部分を拡大した拡大図である。 本発明の他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための斜視図である。 本発明の他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための斜視図である。 本発明の他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための斜視図である。 本発明の他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための斜視図である。 本発明の他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための斜視図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタを形成する方法を説明するための半導体基板の断面図である。 図16C以後の工程段階を進行した結果として形成されるフィン電界効果トランジスタを概略的に示す断面図である。 図16C以後の工程段階を進行した結果として形成されるフィン電界効果トランジスタを概略的に示す断面図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタ形成方法を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタ形成方法を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタ形成方法を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタ形成方法を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタ形成方法を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタ形成方法を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタ形成方法を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタ形成方法を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタ形成方法を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタ形成方法を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタ形成方法を説明するための半導体基板の断面図である。 本発明のまた他の実施形態によるフィン電界効果トランジスタ形成方法を説明するための半導体基板の断面図である。 図21D以後の工程段階を進行した結果として形成されるフィン電界効果トランジスタを概略的に示した断面図である。 図21D以後の工程段階を進行した結果として形成されるフィン電界効果トランジスタを概略的に示した断面図である。
符号の説明
101 基板、
107 キャッピングパターン、
109 シリコンフィン、
123v 垂直部、
123h 水平部、
125 第1ゲート、
127 第2ゲート。

Claims (30)

  1. 基板から上方に突出し、その上面にキャッピングパターンが形成された半導体フィンと、
    前記キャッピングパターンおよび半導体フィンの両側面に形成された垂直部と前記垂直部で横に延長する水平部で構成された第1ゲートと、
    前記第1ゲートの水平部の上部および前記キャッピングパターンの上に形成され、前記第1ゲートに比べて比抵抗が小さい第2ゲートとを含み、
    前記第1ゲートの垂直部および前記半導体フィンの間にゲート絶縁膜が介在することを特徴とする半導体素子。
  2. 前記第1ゲートはドーピングされたポリシリコンであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第2ゲートは金属、金属シリサイド、または金属シリサイドおよび金属が順次に積層された構造であることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記キャッピングパターンは酸化膜、窒化膜、または酸化膜および窒化膜が順次に積層された構造であり、前記ゲート絶縁膜より厚さが相対的にさらに厚いことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちのいずれか一項に記載の半導体素子。
  5. 前記半導体フィンの下部を囲む下部絶縁膜と、
    前記半導体フィンと一定の間隔を維持しながら、前記第1ゲートの垂直部を囲み、前記第1ゲートの水平部の下部面に接触し、その上部面が平坦な上部絶縁膜をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちのいずれか一項に記載の半導体素子。
  6. 前記下部絶縁膜は酸化膜および窒化膜が順次に積層された構造または第1酸化膜、前記第1酸化膜より薄い第2酸化膜および前記第2酸化膜より厚い窒化膜が順次に積層された構造であり、前記上部絶縁膜は酸化膜であることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  7. 前記下部絶縁膜は窒化膜または酸化膜および前記酸化膜よりさらに厚い窒化膜が順次に積層された構造であり、前記上部絶縁膜は酸化膜であることを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  8. 前記キャッピングパターンは酸化膜、窒化膜、または酸化膜および窒化膜が順次に積層された構造であり、前記ゲート絶縁膜より厚さが相対的にさらに厚いことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  9. 前記基板と半導体フィンとの間に位置する埋没酸化膜と、
    前記半導体フィンの下部を覆うように前記埋没酸化膜上に形成された窒化膜と、
    前記第1ゲートの垂直部の側面および水平部の下面、そして前記窒化膜によって限定される領域を満たす酸化膜とをさらに含み、
    前記埋没酸化膜によって前記半導体フィンと前記基板は絶縁されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちのいずれか一項に記載の半導体素子。
  10. 前記キャッピングパターンは酸化膜、窒化膜、または酸化膜および窒化膜が順次に積層された構造であり、前記ゲート絶縁膜より厚さが相対的にさらに厚いことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
  11. 前記第1ゲートの垂直部の上部面および水平部の上部は前記キャッピングパターンの上部と同一な高さであるか、またはさらに低く、前記半導体フィンの上部と同一な高さまたはさらに高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  12. 上方に突出され、その上部にキャッピングパターンが形成された半導体フィンを具備する基板を準備する工程(1)と
    工程(1)後、前記基板の全面に沿って窒化膜ライナを形成する工程(2)と、
    工程(2)後、前記窒化膜ライナ上に上部絶縁膜を形成する工程(3)と
    工程(3)後、前記キャッピングパターン上の前記窒化膜ライナが露出するまで前記上部絶縁膜を平坦化エッチングする工程(4)と、
    工程(4)後、平坦化された前記上部絶縁膜の一部分を除去して、当該上部絶縁膜の高さを前記キャッピングパターンよりさらに低くなるようにする工程(5)と
    工程(4)後、前記窒化膜ライナの一部分を除去して前記半導体フィンの側面を露出させる工程(6)と
    工程(5)および工程(6)後、露出した前記半導体フィンの側面上にゲート絶縁膜を形成する工程(7)と
    工程(7)後、前記キャッピングパターンの上部と同一な高さまたは低い高さを有する第1ゲート膜を、前記上部絶縁膜および前記ゲート絶縁膜上形成する工程(8)と
    工程(8)後、前記第1ゲート膜より比抵抗が低い第2ゲート膜を前記第1ゲート膜および前記キャッピングパターン上に形成する工程(9)と
    工程(9)後、前記第2ゲート膜をパターニングして、前記キャッピングパターンおよび前記第1ゲート膜を露出させつつ、前記半導体フィンを横切る第2ゲートを形成する工程(10)と、
    工程(10)後、残存する窒化膜ライナが露出するまで前記第2ゲートの両側に露出した第1ゲート膜をエッチングして第1ゲートを形成する工程(11)と、
    含むことを特徴とする半導体素子形成方法。
  13. 前記第1ゲート膜を形成する工程(8)は、
    前記半導体フィンの側面、前記低められた上部絶縁膜および前記キャッピングパターン上にポリシリコンを形成し、
    前記キャッピングパターンを平坦化停止層として前記ポリシリコンを平坦化エッチングすることを含んでなされることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子形成方法。
  14. 前記第2ゲートを形成する工程(10)は、
    前記第1ゲートおよび前記キャッピングパターン上に低抵抗金属膜を形成し、
    前記低抵抗金属膜上にゲートマスクを形成し、
    前記ゲートマスクによって露出した金属膜をエッチングすることを含んでなされることを特徴とする請求項13に記載の半導体素子形成方法。
  15. 前記低抵抗金属膜を形成する前に金属シリサイド膜を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体素子形成方法。
  16. 前記第2ゲートの両側に露出した第1ゲート膜をエッチングして第1ゲートを形成する工程(11)後、前記キャッピングパターンおよび前記低められた上部絶縁膜をイオン注入マスクとして使用して前記半導体フィンの両側の第1ゲートに不純物イオンを傾斜注入することをさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体素子形成方法。
  17. 前記窒化膜ライナの一部分を除去して前記半導体フィンの側面を露出させる工程(6)は、平坦化された前記上部絶縁膜の一部分を除去して、当該上部絶縁膜の高さ前記キャッピングパターンよりさらに低くなるようにする工程(5)よりも、先に実行することを特徴とする請求項12〜16のいずれか一項に記載の半導体素子形成方法。
  18. 上方に突出され、その上部にキャッピングパターンが形成された半導体フィンを具備する基板を準備する工程(1)は、
    シリコン基板を準備し、
    前記シリコン基板上にパッド酸化膜およびパッド窒化膜を順次に形成した後、これをパターニングして前記キャッピングパターンを形成し、
    前記キャッピングパターンによって露出したシリコン基板をエッチングすることを含んでなされることを特徴とする請求項12〜17のいずれか一項に記載の半導体素子製造方法。
  19. 前記窒化膜ライナを形成する工程(2)前に前記半導体フィンの下部側面を覆う下部絶縁膜を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の半導体素子形成方法。
  20. 上方に突出され、その上部にキャッピングパターンが形成された半導体フィンを具備する基板を準備する工程(1)は、
    SOI基板を準備し、
    前記SOI基板上にシリコン基板上にパッド酸化膜およびパッド窒化膜を順次に形成した後、これをパターニングして前記キャッピングパターンを形成し、
    前記SOI基板の埋没酸化膜が露出するまで、前記キャッピングパターンによって露出したSOI基板をエッチングすることを含んでなされることを特徴とする請求項12〜17のいずれか一項に記載の半導体素子形成方法。
  21. 前記窒化膜ライナを形成する工程(2)前に酸化膜ライナを形成することをさらに含み、前記酸化膜ライナは前記窒化膜ライナの一部が除去される時、前記キャッピングパターンのパッド窒化膜がエッチングされることを保護することを特徴とする請求項18または請求項20に記載の半導体素子形成方法。
  22. 前記キャッピングパターン上の窒化膜ライナが露出するまで前記上部絶縁膜を平坦化エッチングする工程(4)は、前記キャッピングパターンの前記パッド酸化膜が露出するまで前記上部絶縁膜、前記窒化膜ライナ、および前記パッド窒化膜を同時に平坦化エッチングすることをさらに含み、
    前記平坦化された上部絶縁膜の一部分を除去して、当該上部絶縁膜の高さを前記キャッピングよりさらに低めるようにする前に、前記パッド酸化膜の熱酸化工程を進行して酸化膜からなったキャッピングパターンを形成することをさらに含むことを特徴とする請求項18または請求項20に記載の半導体素子形成方法。
  23. 上方に突出され、その上部にキャッピングパターンが形成された半導体フィンを具備する基板を準備する工程(11)と
    工程(11)後、前記基板の全面に沿って窒化膜ライナを形成する工程(12)と
    工程(12)後、前記窒化膜ライナ上に上部絶縁膜を形成する工程(13)と
    工程(13)後、前記キャッピングパターン上の前記窒化膜ライナが露出するまで前記上部絶縁膜を平坦化エッチングする工程(14)と
    工程(14)後、前記平坦化された上部絶縁膜の一部分を除去して、当該上部絶縁膜の高さを前記キャッピングパターンよりさらに低くなるようにする工程(15)と
    工程(14)後、前記窒化膜ライナの一部分を除去して前記半導体フィンの側面を露出させる工程(16)と
    工程(15)および工程(16)後、露出した前記半導体フィンの側面上にゲート絶縁膜を形成する工程(17)と
    工程(17)後、前記キャッピングパターンの上部よりさらに高くなるように、低められた前記上部絶縁膜および前記ゲート絶縁膜上にポリシリコン膜を形成する工程(18)と
    工程(18)後、前記ポリシリコン膜上に前記半導体フィンを横切りつつ前記ポリシリコン膜を一部露出するグルーブを具備する犠牲絶縁膜を形成する工程(19)と
    工程(19)後、前記グルーブを満たすように、一部露出した前記ポリシリコン膜および前記犠牲絶縁膜上に高融点金属膜を形成する工程(20)と
    工程(20)後、シリサイド熱処理工程を進行して前記グルーブ下であって前記キャッピングパターン上のポリシリコンをシリサイド膜に変換させて第2ゲートを形成する工程(21)と
    工程(21)後、シリサイド反応せずに残った前記高融点金属膜および前記犠牲絶縁膜を除去して、前記ポリシリコン膜を露出する工程(22)と、
    工程(22)後、前記第2ゲートをエッチングマスクとして使用して、前記犠牲絶縁膜を除去して露出した前記ポリシリコンをエッチングして前記第2ゲートの下であって、前記半導体フィンの側面および前記キャッピングパターンの側面に残存する第1ゲートを形成する工程(23)と、
    ことを含むことを特徴とする半導体素子形成方法。
  24. 前記窒化膜ライナの一部分を除去して前記半導体フィンの側面を露出させる工程(16)は、平坦化された前記上部絶縁膜の一部分を除去して、当該上部絶縁膜の高さ前記キャッピングパターンよりさらに低くなるようにする工程(15)よりも、先に実行することを特徴とする請求項23に記載の半導体素子形成方法。
  25. 上方に突出され、その上部にキャッピングパターンが形成された半導体フィンを具備する基板を準備する工程(11)は、
    シリコン基板を準備し、
    前記シリコン基板上にパッド酸化膜およびパッド窒化膜を順次に形成した後、これをパターニングして前記キャッピングパターンを形成し、
    前記キャッピングパターンによって露出したシリコン基板をエッチングすることを含んでなされることを特徴とする請求項23に記載の半導体素子形成方法。
  26. 前記窒化膜ライナを形成する工程(12)前に、前記半導体フィンの下部側面を覆う下部絶縁膜を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項23に記載の半導体素子形成方法。
  27. 上方に突出され、その上部にキャッピングパターンが形成された半導体フィンを具備する基板を準備する工程(11)は、
    SOI基板を準備し、
    前記SOI基板上にシリコン基板上にパッド酸化膜およびパッド窒化膜を順次に形成した後、これをパターニングして前記キャッピングパターンを形成し、
    前記SOI基板の埋没酸化膜が露出するまで、前記キャッピングパターンによって露出したSOI基板をエッチングすることを含んでなされることを特徴とする請求項23に記載の半導体素子形成方法。
  28. 前記窒化膜ライナを形成する工程(12)前に、酸化膜ライナを形成することをさらに含み、前記酸化膜ライナは前記窒化膜ライナの一部が除去される時、前記キャッピングパターンのパッド窒化膜がエッチングされることを保護することを特徴とする請求項25または請求項27に記載の半導体素子形成方法。
  29. 前記キャッピングパターン上の窒化膜ライナが露出するまで前記上部絶縁膜を平坦化エッチングする工程(14)は、
    前記キャッピングパターンのパッド酸化膜が露出するまで前記上部絶縁膜、前記窒化膜ライナおよび前記パッド窒化膜を同時に平坦化エッチングすることをさらに含み、
    前記平坦化された上部絶縁膜の一部分を除去して、当該上部絶縁膜の高さを前記キャッピングパターンよりさらに低くなるようにする前に、前記パッド酸化膜の熱酸化工程を進行して酸化膜からなったキャッピングパターンを形成することをさらに含むことを特徴とする請求項25または請求項27に記載の半導体素子形成方法。
  30. 上方に突出され、その上部にキャッピングパターンが形成された半導体フィンを具備する基板を準備する工程(30)と、
    工程(30)後、前記半導体フィンの電気的隔離のために前記半導体フィンの底の側面を覆う下部絶縁膜を形成する工程(31)と
    工程(31)後、前記下部絶縁膜に覆われずに露出した前記半導体フィンの側面上にゲート絶縁膜を形成する工程(32)と
    工程(32)後、前記キャッピングパターンの上部よりさらに高い上部面を有するポリシリコン膜を前記キャッピングパターン、前記ゲート絶縁膜および前記下部絶縁膜上に形成する工程(33)と
    工程(33)後、前記ポリシリコン膜上に前記半導体フィンを横切りつつ前記ポリシリコン膜を一部露出するグルーブを具備する犠牲絶縁膜を形成する工程(34)と
    工程(34)後、前記グルーブを満たすように、一部露出した前記ポリシリコン膜および前記犠牲絶縁膜上に高融点金属膜を形成する工程(35)と
    工程(35)後、シリサイド熱処理工程を進行して前記グルーブ下であって前記キャッピングパターン上のポリシリコンをシリサイド膜に変換させて第2ゲートを形成する工程(36)と
    工程(36)後、シリサイド反応せずに残った前記高融点金属膜および前記犠牲絶縁膜を除去する工程(37)と
    前記第2ゲートをエッチングマスクとして使用して、前記犠牲絶縁膜を除去して露出した前記ポリシリコンをエッチングして前記第2ゲートの下であって、前記半導体フィンの側面および前記キャッピングパターンの側面に残存する第1ゲートを形成するする工程(37)と、
    含むことを特徴とする半導体素子形成方法。
JP2004329705A 2003-11-17 2004-11-12 半導体素子およびその製造方法 Active JP4990491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0081080A KR100521384B1 (ko) 2003-11-17 2003-11-17 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR2003-081080 2003-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005150742A JP2005150742A (ja) 2005-06-09
JP4990491B2 true JP4990491B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=34567767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329705A Active JP4990491B2 (ja) 2003-11-17 2004-11-12 半導体素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7268396B2 (ja)
JP (1) JP4990491B2 (ja)
KR (1) KR100521384B1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909151B2 (en) 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
KR100532353B1 (ko) * 2004-03-11 2005-11-30 삼성전자주식회사 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조방법
US7042009B2 (en) 2004-06-30 2006-05-09 Intel Corporation High mobility tri-gate devices and methods of fabrication
KR100545863B1 (ko) 2004-07-30 2006-01-24 삼성전자주식회사 핀 구조물을 갖는 반도체 장치 및 이를 제조하는 방법
US7348284B2 (en) 2004-08-10 2008-03-25 Intel Corporation Non-planar pMOS structure with a strained channel region and an integrated strained CMOS flow
US7071064B2 (en) * 2004-09-23 2006-07-04 Intel Corporation U-gate transistors and methods of fabrication
US7422946B2 (en) 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US7361958B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-22 Intel Corporation Nonplanar transistors with metal gate electrodes
KR100612419B1 (ko) * 2004-10-19 2006-08-16 삼성전자주식회사 핀 트랜지스터 및 평판 트랜지스터를 갖는 반도체 소자 및그 형성 방법
US20060086977A1 (en) 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
JP2006128494A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
US7518196B2 (en) 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
KR100644019B1 (ko) * 2005-06-17 2006-11-10 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지센서 및 그 제조 방법
US7352018B2 (en) * 2005-07-22 2008-04-01 Infineon Technologies Ag Non-volatile memory cells and methods for fabricating non-volatile memory cells
US7402875B2 (en) 2005-08-17 2008-07-22 Intel Corporation Lateral undercut of metal gate in SOI device
KR100648635B1 (ko) * 2005-09-06 2006-11-23 경북대학교 산학협력단 안장형 구조를 갖는 mos 소자
KR100696197B1 (ko) * 2005-09-27 2007-03-20 한국전자통신연구원 실리콘 기판을 이용한 다중 게이트 모스 트랜지스터 및 그제조 방법
KR100663366B1 (ko) * 2005-10-26 2007-01-02 삼성전자주식회사 자기 정렬된 부유게이트를 갖는 플래시메모리소자의제조방법 및 관련된 소자
US7341916B2 (en) * 2005-11-10 2008-03-11 Atmel Corporation Self-aligned nanometer-level transistor defined without lithography
JP2007165772A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100724561B1 (ko) * 2005-12-20 2007-06-04 삼성전자주식회사 단일측벽 핀 전계효과트랜지스터를 갖는 반도체소자 및 그형성방법
US20080054361A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for reducing flicker noise in a semiconductor device
KR100748261B1 (ko) * 2006-09-01 2007-08-09 경북대학교 산학협력단 낮은 누설전류를 갖는 fin 전계효과트랜지스터 및 그제조 방법
KR100814376B1 (ko) * 2006-09-19 2008-03-18 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100838378B1 (ko) * 2006-09-29 2008-06-13 주식회사 하이닉스반도체 핀트랜지스터의 제조 방법
US7859081B2 (en) * 2007-03-29 2010-12-28 Intel Corporation Capacitor, method of increasing a capacitance area of same, and system containing same
US7611936B2 (en) * 2007-05-11 2009-11-03 Freescale Semiconductor, Inc. Method to control uniformity/composition of metal electrodes, silicides on topography and devices using this method
JP5605975B2 (ja) 2007-06-04 2014-10-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム
JP5525127B2 (ja) * 2007-11-12 2014-06-18 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
US8362566B2 (en) 2008-06-23 2013-01-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
JP5391688B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法と半導体装置
US8110467B2 (en) * 2009-04-21 2012-02-07 International Business Machines Corporation Multiple Vt field-effect transistor devices
US8053318B2 (en) * 2009-06-25 2011-11-08 International Business Machines Corporation FET with replacement gate structure and method of fabricating the same
JP5713837B2 (ja) * 2011-08-10 2015-05-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8723236B2 (en) * 2011-10-13 2014-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET device and method of manufacturing same
CN113540080A (zh) 2011-12-22 2021-10-22 英特尔公司 具有颈状半导体主体的半导体器件以及形成不同宽度的半导体主体的方法
TW201327733A (zh) * 2011-12-27 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 半導體結構及其製造方法
US9147765B2 (en) * 2012-01-19 2015-09-29 Globalfoundries Inc. FinFET semiconductor devices with improved source/drain resistance and methods of making same
US9287179B2 (en) * 2012-01-19 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Composite dummy gate with conformal polysilicon layer for FinFET device
US8809178B2 (en) 2012-02-29 2014-08-19 Globalfoundries Inc. Methods of forming bulk FinFET devices with replacement gates so as to reduce punch through leakage currents
KR102017616B1 (ko) 2013-01-02 2019-09-03 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터
CN104112748B (zh) * 2013-04-19 2016-12-28 中国科学院微电子研究所 存储器件及其制造方法和存取方法
US8809947B1 (en) * 2013-05-30 2014-08-19 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits and methods for fabricating integrated circuits with cladded non-planar transistor structures
US9219115B2 (en) * 2013-10-11 2015-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming conductive STI liners for FinFETS
US9159833B2 (en) * 2013-11-26 2015-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin structure of semiconductor device
US10468528B2 (en) 2014-04-16 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET device with high-k metal gate stack
US9721955B2 (en) 2014-04-25 2017-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for SRAM FinFET device having an oxide feature
US9178067B1 (en) * 2014-04-25 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for FinFET device
US9312360B2 (en) * 2014-05-01 2016-04-12 International Business Machines Corporation FinFET with epitaxial source and drain regions and dielectric isolated channel region
US9224736B1 (en) 2014-06-27 2015-12-29 Taiwan Semicondcutor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for SRAM FinFET device
US9941406B2 (en) * 2014-08-05 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs with source/drain cladding
KR102317651B1 (ko) * 2015-04-14 2021-10-27 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US9905467B2 (en) 2015-09-04 2018-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2018004672A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Intel Corporation Thin film resistor with reduced capacitance
US10355134B2 (en) * 2017-05-23 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Metal-oxide semiconductor (MOS) device with thick oxide
US10483369B2 (en) * 2017-10-30 2019-11-19 Globalfoundries Inc. Methods of forming replacement gate structures on transistor devices
US10854715B2 (en) 2018-04-13 2020-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Supportive layer in source/drains of FinFET devices
US10770302B2 (en) 2018-09-27 2020-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor FinFET device and method
DE102019104629B4 (de) * 2018-09-27 2022-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. FinFET-Halbleiter-Bauelement und Verfahren
US11201244B2 (en) * 2019-05-13 2021-12-14 International Business Machines Corporation FinFET resistive switching device having interstitial charged particles for memory and computational applications

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616897A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 松下電器産業株式会社 部品供給方法
JP2633001B2 (ja) * 1989-01-30 1997-07-23 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3378414B2 (ja) 1994-09-14 2003-02-17 株式会社東芝 半導体装置
JP3607431B2 (ja) * 1996-09-18 2005-01-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4384739B2 (ja) * 1997-04-04 2009-12-16 聯華電子股▲ふん▼有限公司 半導体装置及びその製造方法
DE19853268C2 (de) * 1998-11-18 2002-04-11 Infineon Technologies Ag Feldeffektgesteuerter Transistor und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2002118255A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002151688A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp Mos型半導体装置およびその製造方法
JP4044276B2 (ja) * 2000-09-28 2008-02-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6413802B1 (en) 2000-10-23 2002-07-02 The Regents Of The University Of California Finfet transistor structures having a double gate channel extending vertically from a substrate and methods of manufacture
US6800905B2 (en) * 2001-12-14 2004-10-05 International Business Machines Corporation Implanted asymmetric doped polysilicon gate FinFET
US7105934B2 (en) * 2004-08-30 2006-09-12 International Business Machines Corporation FinFET with low gate capacitance and low extrinsic resistance

Also Published As

Publication number Publication date
US20050104096A1 (en) 2005-05-19
KR100521384B1 (ko) 2005-10-12
JP2005150742A (ja) 2005-06-09
KR20050047276A (ko) 2005-05-20
US7268396B2 (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990491B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
US7381601B2 (en) Methods of fabricating field effect transistors having multiple stacked channels
US8247294B2 (en) Manufacturing process of fin-type field effect transistor and semiconductor
US8138031B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8129777B2 (en) Semiconductor device having a multi-channel type MOS transistor
US7510932B2 (en) Semiconductor devices having a field effect transistor and methods of fabricating the same
KR100781580B1 (ko) 이중 구조 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US20050272190A1 (en) Methods of fabricating fin field-effect transistors having silicide gate electrodes and related devices
US10325921B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US6974736B2 (en) Method of forming FET silicide gate structures incorporating inner spacers
JP4754176B2 (ja) リセスを備えたsoi構造の半導体素子及びその製造方法
JP2010003916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006013303A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6900102B2 (en) Methods of forming double gate electrodes using tunnel and trench
JP2012160652A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10109634B2 (en) Semiconductor device having air gap and method for manufacturing the same, memory cell having the same and electronic device having the same
US20230017800A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20110215411A1 (en) Method for Forming an Independent Bottom Gate Connection For Buried Interconnection Including Bottom Gate of a Planar Double Gate MOSFET
JP2011082265A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250