JP4989865B2 - 複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置 - Google Patents

複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4989865B2
JP4989865B2 JP2005222255A JP2005222255A JP4989865B2 JP 4989865 B2 JP4989865 B2 JP 4989865B2 JP 2005222255 A JP2005222255 A JP 2005222255A JP 2005222255 A JP2005222255 A JP 2005222255A JP 4989865 B2 JP4989865 B2 JP 4989865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
processing
input
gate
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005222255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006059518A (ja
Inventor
炳 日 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2006059518A publication Critical patent/JP2006059518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989865B2 publication Critical patent/JP4989865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • H04L47/127Avoiding congestion; Recovering from congestion by using congestion prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Description

本発明は、半導体の設計技術に関し、特に非同期の複数の入力信号によるプロセス衝突を防止するための装置に関する。
一般に、システムは、そのシステムの目的によって複数のモジュールから構成されており、それらのモジュールは、与えられた入力を受信して、モジュール相互間の情報交換によって適切な出力を発生させる。
この時、システムを構成する資源の中には、複数の他のモジュールによって共有されるモジュールがあり得る。この場合、複数のモジュールによる特定のモジュールへの接近(アクセス)を制御しなければならない。そうしなければ、システムの信頼性が低下する。
一方、従来の半導体メモリ素子は、一つの入力信号に対してだけ先入力先処理を行うだけで、2つ以上の入力信号に対しては、具体的な先入力先処理方法がなかった。
したがって、従来では、先に入力された信号に対してだけこれを行って、重なって同時に入力される場合にはこれらを処理しなかったため、信頼性の高い動作を期待することが困難であった。
本発明は、上述した従来の技術の問題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、非同期で印加される複数の入力信号を先入力先処理して衝突が発生しないようにすることによって、高い信頼性の素子動作を実現する、非同期で入力される複数の信号(以下、非同期複数入力信号と記す)によるプロセス衝突を防止する装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置(1)は、第1入力信号及び第2入力信号を受信し、第1及び第2処理要請信号を生成する信号入力手段と、所定の優先順位に応じてプロセス衝突を制御する衝突制御手段と、第1処理要請信号に応答して、第1処理信号を出力し、第2処理要請信号に応答して、第2処理信号を出力する信号処理部とを備え、
前記信号入力手段が、前記第1入力信号の印加を感知して第1エッジ感知信号を出力する第1エッジ感知部と、前記第2入力信号の印加を感知して第2エッジ感知信号を出力する第2エッジ感知部と、前記第2エッジ感知信号が非アクティブの間、前記第1エッジ感知信号に応答して、前記第1処理要請信号を出力する第1処理要請部と、前記第1エッジ感知信号が非アクティブの間、前記第2エッジ感知信号に応答して、前記第2処理要請信号を出力する第2処理要請部とを備え、
前記衝突制御手段が、前記第1及び第2エッジ感知信号のアクティブ期間が重なっているか否かを感知する衝突感知部と、前記衝突感知部によって制御されて、前記第1及び第2エッジ感知信号を感知し、前記第1及び第2入力信号が同時に入力された場合、所定の優先順位に応じて前記第2エッジ感知信号を非アクティブにし、前記第1処理要請信号による処理の終了後に、前記信号処理部を制御し、前記第2処理信号をアクティブにさせる同時入力信号処理部とを備え、
前記衝突感知部が、前記第1エッジ感知信号が印加された後、前記第2エッジ感知信号が印加された場合、前記第1エッジ感知部をリセットさせる第1要請進行信号を生成し、前記第2エッジ感知信号が印加された後、前記第1エッジ感知信号が印加された場合、前記第2エッジ感知部をリセットさせる第2要請進行信号を生成する要請進行信号生成部と、前記第1及び第2エッジ感知信号のアクティブ期間が重なる場合、衝突感知信号を生成する衝突感知信号生成部とを備える。
また、本発明に係る複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置(2)は、非同期的に印加される複数の入力信号を受信し、複数の前記入力信号の処理期間が相互に重ならない場合にのみ、該当する入力信号の処理を要請するための処理要請信号を生成する信号入力手段と、前記処理要請信号に応答して、該当する処理信号を出力する信号処理手段と、複数の前記入力信号の内の一部の信号が同時に印加された場合、所定の最優先順位の入力信号に応じた前記処理要請信号だけを除外した残りの前記処理要請信号を非アクティブにし、前記最優先順位の処理要請信号の処理を終了した後、前記所定の優先順位に応じて該当する処理信号がアクティブになるように前記信号処理手段を制御する衝突制御手段とを備え、
前記衝突制御手段が、前記入力信号による処理信号のアクティブ期間において新しい入力信号が印加された場合、先に印加された前記入力信号及び後で印加された新しい前記入力信号が重なるアクティブ期間を要請進行信号として生成し、
前記信号処理手段が、前記処理信号が非アクティブの際、終了信号をアクティブにし、
前記信号入力手段が、該当する前記要請進行信号及び前記終了信号がアクティブ、または該当する前記処理要請信号及び前記終了信号がアクティブの際、出力信号を非アクティブにし、次に印加された新しい前記入力信号の処理を準備する。
本発明によれば、先に印加された入力信号の処理期間に新しい入力信号が印加されると、先に印加された入力信号の処理期間を保障した後、新しく印加された入力信号を処理するようにし、また複数の入力信号が同時に印加された場合には、決められた優先順位に応じて入力信号を処理するため、このような複数入力信号によるプロセス衝突を防止するための装置を備える素子の動作の信頼性を向上させるという効果を奏することができる。
以下、本発明のもっとも好ましい実施の形態を添付する図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置の概略構成を示すブロック構成図である。
図1に示しているように、本発明の実施の形態に係る複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置は、非同期的に印加される入力信号WR及びSRを受信して、入力信号WR及びSRの処理期間が相互に重ならない場合にだけ入力信号WR及びSRの処理を要請する第1及び第2処理要請信号WR_STD、SR_STDを生成する信号入力部100と、処理要請信号WR_STD、SR_STDに応答して、該当する第1及び第2処理信号WRSまたはLDSを出力する信号処理部300と、入力信号WR及びSRが同時に印加された場合、決められた優先順位に応じて最優先順位の入力信号による処理要請信号WR_STDを除外した処理要請信号SR_STDを非アクティブにして、最優先順位の処理要請信号WR_STDによる処理の終了後、決められた優先順位に応じて、第2処理信号LDSがアクティブになるように信号処理部300を制御する衝突制御部200を備える。
各ブロックを説明すると、信号入力部100は、第1入力信号WRの印加を感知し、第1エッジ感知信号RWRを出力する第1エッジ感知部120と、第2入力信号SRの印加を感知し、第2エッジ感知信号RSRを出力する第2エッジ感知部140と、第2エッジ感知信号RSRが非アクティブの間、第1エッジ感知信号RWRに応答して、第1処理要請信号WR_STDを出力する第1処理要請部160と、第1エッジ感知信号RWRが非アクティブの間、第2エッジ感知信号RSRに応答して、第2処理要請信号SR_STDを出力する第2処理要請部180とを備える。
衝突制御部200は、第1及び第2エッジ感知信号RWR、RSRのアクティブな期間が重なるか否かを感知する衝突感知部220と、衝突感知部220によって制御され、第1及び第2エッジ感知信号RWR、RSRを感知して第1及び第2入力信号WR、SRが同時に入力された場合、決められた優先順位に応じて第2エッジ感知信号RSRを非アクティブにし、第1処理要請信号WR_STDによる処理の終了後、信号処理部300を制御して第2処理信号LDSがアクティブになるようにする同時入力信号処理部240を備える。
信号処理部300は、第1処理要請信号WR_STDに応答して第1処理信号WRSを出力し、第2処理要請信号SR_STD及び衝突制御部200によって制御されて第2処理信号LDSを出力する。
参考に、第1エッジ感知部120は、第1入力信号WRに応答して正出力及び負出力を出力し、正出力を第1エッジ感知信号RWRとして出力し、第1処理要請部160から出力される第1リセット信RST_RWRに制御されてリセットされるフリップフロップ(FILP−FLOP)で具現される。第2エッジ感知部140は、第2入力信号SRに応答して正出力及び負出力を出力し、正出力を第2エッジ感知信号RSRとして出力し、第2処理要請部180から出力される第2リセット信号RST_RSRによって制御されてリセットされるフリップフロップで具現される。
また、本発明では、第1及び第2入力信号WR、SRが同時に入力された場合、第1入力信号WRが第2入力信号SRよりも高い優先順位で処理されることとする。
図2は、図1の第1処理要請部160の内部構成を示す回路図である。
図2に示しているように、第1処理要請部160は、第1エッジ感知信号RWRが反転された信号RWRB及び第2エッジ感知信号RSRを入力として、第1処理要請信号WR_STDを出力するNORゲートNR1と、第1終了信号ENDP及び第1要請進行信号CRWRのアクティブ、または第1終了信号ENDP及び第1処理要請信号WR_STDがアクティブの際、第1エッジ感知部120をリセットさせる第1リセット信号RST_RWRを生成する第1リセット信号生成部162とを備える。
そして、第1リセット信号生成部162は、NORゲートNR1の出力信号を遅延させる遅延部162Aと、第1終了信号ENDPを反転させるインバータI1と、インバータI1の出力信号及び遅延部162Aの出力信号を入力とするNANDゲートND1と、NANDゲートND1の出力信号を反転させるインバータI2と、第1終了信号ENDP及び第1要請進行信号CRWRとを入力とするNORゲートNR2と、NORゲートNR2の出力信号及びインバータI2の出力信号を入力とするORゲートOR1と、ORゲートOR1の出力信号及び初期化信号IPRSTを入力とするNORゲートNR3と、NORゲートNR3の出力信号を反転させ、第1エッジ感知部120をリセットさせるための第1リセット信号RST_RWRを出力するインバータI3とを備える。
このように、第1処理要請部160は、第2エッジ感知信号RSRの非アクティブ期間で第1エッジ感知信号RWRがアクティブになる場合にだけ、第1処理要請信号WR_STDを生成する。これは、第1入力信号WRによる第1処理信号WRSのアクティブ期間で、第2入力信号SRが印加されて処理信号が衝突したり、逆に第2入力信号SRによる第2処理信号LDSのアクティブ期間で、第1入力信号WRが印加されて処理信号印加が衝突することを防止するためである。
また、第1処理要請部160は、第1エッジ感知信号RWRに応じて第1処理信号WRSのアクティブ期間が終了すると、第1エッジ感知部120をリセットさせ、新しく印加される第1入力信号WRに対する処理の準備をする。したがって、第1または第2処理信号(WRSまたLDS)が非アクティブの開始点からアクティブになる第1終了信号ENDPに応答して、第1リセット信号RST_RSRをアクティブにする。ところが、第1終了信号ENDPは、処理信号WRSまたはLDSが非アクティブになる場合に生成されるため、処理要請信号WR_STD及びSR_STDを介してリセットさせるエッジ感知部(120又は140)を判別する。処理要請信号WR_STD、SR_STDは、第1及び第2にエッジ感知信号RWR、RSRのアクティブ期間が重なる場合、該当する処理要請信号(WR_STD又はSR_STD)が非アクティブになるため、この時、該当する要請進行信号CRWR又はCRSRをアクティブにして、第1終了信号ENDPのアクティブの際、リセットさせなければならないエッジ感知部(120又は140)を判別できる。
図3は、図1の第2処理要請部180の内部構成を示す回路図である。
これを第1処理要請部160と比較してみると、第2リセット信号生成部182がクリア入力信号CLR_SRに応答して、第2エッジ感知部140をリセットさせる第2リセット信号RST_RSRを生成するという点だけが異なる。
これは、第1入力信号WR及び第2入力信号SRが同時に入力された場合、第1入力信号WRを高い優先順位で処理されるようにするためのもので、第2エッジ感知部140をリセットさせて、第2処理要請信号SR_STDがアクティブにならないようにする。
図4は、図1の衝突感知部220の内部構成を示す回路図である。
図4に示しているように、衝突感知部220は、第1エッジ感知信号RWRがアクティブになった後、第2エッジ感知信号RSRがアクティブになった場合、第1エッジ感知部120をリセットさせる第1要請進行信号CRWRを生成し、第2エッジ感知信号RSRがアクティブになった後、第1エッジ感知信号RWRがアクティブになった場合、第2エッジ感知部140をリセットさせるための第2要請進行信号CRSRを生成する要請進行信号生成部222と、第1及び第2エッジ感知信号RWR,RSRのアクティブ期間が重なる場合、衝突感知信号COL_DETを生成する衝突感知信号生成部224を備える。
そして、要請進行信号生成部222は、入力される第1エッジ感知信号RWRをセット信号と、入力される第2エッジ感知信号RSRをリセット信号とする第1RSラッチ222Aと、第1及び第2エッジ感知信号(RWR及びRSR)を入力とするNANDゲートND2と、第1RSラッチ222Aの正出力Q及びNANDゲートND2の出力信号を入力とするNORゲートNR4と、NORゲート4の出力信号を反転させ、第1要請進行信号CRWRとして出力するインバータI4と、第1RSラッチ222Aの負出力Qバー及びNANDゲートND2の出力信号を入力とするNORゲートNR9と、NORゲートNR9の出力信号を反転させ、第2要請進行信号CRSRとして出力するインバータI5とを備える。尚、本明細書において「バー」とは、前に位置する符号の上にバーが付された符号を表す。例えば、Qバー、Q1バーはそれぞれ、
Figure 0004989865
を表す。
衝突感知信号生成部224は、第1及び第2エッジ感知信号RWR、RSRを入力とするORゲートOR2と、第1及び第2エッジ感知信号RWR、RSRを入力とするORゲートXOR1と、ORゲートOR2及びORゲートXOR1の出力信号を入力とするXNORゲートXNOR1と、XNORゲートXNOR1の出力信号を反転させ、衝突感知信号COL_DETに出力するインバータI6とを備える。
図5は、図1の同時入力信号処理部240の内部構成を示す回路図である。
図5に示しているように、同時入力信号処理部240は、衝突感知信号COL_DET及び第1処理要請信号WR_STDのアクティブの際、または衝突感知信号COL_DET及び第2処理信号SR_STDのアクティブの際、第2エッジ感知信号RSRを非アクティブにするためのクリア入力信号CLR_SRを生成するクリア信号生成部242と、クリア信号生成部242の出力信号に応答して、所定時間の後に、第2処理信号LDSがアクティブになるようにするための衝突処理信号SR_COLを生成する衝突処理信号生成部244を具備する。
そして、クリア信号生成部242は、第1及び第2処理要請信号WR_STD、SR_STDを入力とするORゲートOR3と、ORゲートOR3の出力信号及び初期化信号IPRSTを入力とするORゲートOR4と、ORゲートOR4の出力信号の出力信号及び衝突感知信号COL_DETを受信して、負出力Q1バーとして出力する第1フリップフロップ242Aを備える。
衝突処理信号生成部244は、第1フリップフロップ242Aの負出力Q1バーに応答して、自身の負出力Q2バーをアクティブにする第2フリップフロップ244Aと、第2フリップフロップ244Aの負出力Q2バーのアクティブに応答して、パルス信号を生成する第1パルス信号生成部244Bと、第1パルス信号生成部244Bの出力信号を印加され、パルス状の衝突処理信号SR_COLを生成して出力する第2パルス信号生成部244Cと、第1エッジ感知信号RWRを反転させるインバータI7と、インバータI7の出力信号及び第2フリップフロップ244Aの負出力Q2バーを入力とするNANDゲートND3と、NANDゲートND3の出力信号、第2終了信号ENDP_B及び初期化信号IPRSTを入力とするNORゲートNR6と、NORゲートNR6の出力信号を反転させて出力し、第2フリップフロップ244AをリセットさせるインバータI8とを備える。
動作を簡略に説明すると、同時入力信号処理部240は、第1及び第2入力信号WR、SRが同時に入力されたことを、第1及び第2エッジ感知信号RWR、RSRのアクティブ期間が重なる場合にアクティブになる衝突感知信号COL_DETと、第1処理要請信号WR_STDまたは第2処理要請信号SR_STDが共にアクティブになることによって感知する。このように、同時入力が感知された場合には、決められた優先順位に応じて第2エッジ感知信号RSRを非アクティブにし、第2処理要請信号SR_STDがアクティブにならないようにする。同時入力信号処理部240は、第2入力信号RSRに応じた第2処理信号LDSが、第1処理信号WRSのアクティブ期間が終了した後に、アクティブになるように衝突処理信号SR_COLを生成する。
図6は、図1の信号処理部300の内部構成を示すブロック構成図である。
図6に示しているように、信号処理部300は、第2処理要請信号SR_STD及び衝突処理信号SR_COLを入力として、第2全体処理要請信号SR_ALLを出力する入力部OR5と、第2全体処理要請信号SR_ALL及び第1処理要請信号WR_STDがアクティブの際、駆動信号ACTをアクティブにする駆動信号生成部320と、駆動信号ACTによって制御され、第1処理要請信号WR_STDがアクティブの際、第1処理信号WRSを出力する第1処理信号生成部340と、駆動信号ACTによって制御され、第2全体処理要請信号SR_ALLがアクティブの際、第2処理信号LDSを出力する第2処理信号生成部360と、駆動信号ACTのアクティブ開始点から所定時間後に第1及び第2終了信号ENDP、ENDP_Bを生成する終了信号生成部380とを備える。
参考に、駆動信号生成部320と、第1及び第2処理信号生成部340、360は、第2終了信号ENDP_Bのアクティブ化に応答して初期化される。
また、第2全体処理要請信号SR_ALL信号は、入力信号WR及びSRが同時に入力された場合、決められた優先順位に応じて第1入力信号WRを処理した後、第2処理信号LDSをアクティブにするための衝突処理信号SR_COL及び第2入力信号SRによる第2処理要請信号SR_STDによってアクティブになる。入力部OR5は、第2処理要請信号SR_STD及び衝突処理信号SR_COLを入力とするORゲートで具現される。
図7Aは、図6の駆動信号生成部320の内部構成を示す回路図である。
図7Aに示しているように、駆動信号生成部320は、第2全体処理要請信号SR_ALL及び第1処理要請信号WR_STDを入力とするNORゲートNR7と、NORゲートNR7の出力信号を反転させて出力するインバータI9と、第2終了信号ENDP_B及び初期化信号IPRSTを入力とするNORゲートNR8と、NORゲートNR8の出力信号を反転させるインバータI10と、インバータI9の出力信号に応答して出力信号をアクティブにし、インバータI10の出力信号をリセット入力として、インバータI9の出力信号をセット入力とする第3フリップフロップ321と、第3フリップフロップ321の正出力Q3をセット入力として、インバータI10の出力信号をリセット入力とする第4フリップフロップ322と、第4フリップフロップ322の出力信号Q4をバッファする第1バッファ323と、第1バッファ323の出力信号に応答してパルス信号を生成する第3パルス信号生成部324と、第3パルス信号生成部324の出力信号に応答して、パルス信号を生成する第4パルス信号生成部325と、第4パルス信号生成部325の出力信号を反転させるインバータI11と、インバータI11の出力信号に応答して、自身の負出力Q5バーをアクティブにし、インバータI10の出力信号に応答して、出力信号をリセットさせる第5フリップフロップ326と、第5フリップフロップ326の負出力信号Q5バーに応答して、パルス信号を出力する第5パルス信号生成部327と、第5パルス信号生成部327の出力信号をバッファする第2バッファ328と、第2バッファ328の出力信号を遅延させ、駆動信号ACTに出力する遅延部329とを備える。
図7Bは、図6の第1処理信号生成部340の内部構成を示す回路図である。
図7Bに示しているように、第1処理信号生成部340は、第2終了信号ENDP_B及び初期化信号IPRSTを入力とするNORゲートNR9と、NORゲートNR9の出力信号を反転させるインバータI12と、第1処理要請信号WR_STDに応答して、出力信号をアクティブにし、インバータI12の出力信号に応答してリセットされる第6フリップフロップ342と、第6フリップフロップ342の出力信号及び駆動信号ACTを入力として第1処理信号WRSを出力するNANDゲートNR4とを備える。
図7Cは、図6の第2処理信号生成部360の内部構成を示す回路図であり、これを第1処理信号生成部340と比較すると、同じ回路的構成を有し、第2全体処理要請信号SR_ALL信号に応答して、第2処理信号LDSを生成するという点だけが異なる。
図7Dは、図6の終了信号生成部380の内部構成を示す回路図である。
図7Dに示しているように、終了信号生成部380は、第1及び第2処理信号(WRS及びLDS)が有するアクティブ期間の間、駆動信号ACTを遅延させ、パルス形態の第2終了信号ENDP_Bを出力する第6パルス信号生成部382と、第6パルス信号生成部382の出力信号を反転させて第1終了信号ENDPとして出力するインバータI13とを備える。
図8は、図1に示した複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置の動作を示すタイミングチャートである。これを参照して本発明の実施の形態に係る複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置の動作を説明する。
まず、「A」の期間は、第1入力信号WRによる第1処理信号WRSが非アクティブになった後、第2入力信号SRが印加される場合を示しており、正常に動作している。
そして、「B」の期間は、第1入力信号WRによる第1処理信号WRSのアクティブ期間に、第2入力信号SRが印加された場合における動作を示しており、これに関して具体的に説明する。
まず、第1エッジ感知部120が、第1入力信号WRのアクティブを感知して第1エッジ感知信号RWRをアクティブにする。第1処理要請部160が、第1エッジ感知信号RWRに応答して、第1処理要請信号WR_STDをアクティブにし、信号処理部300がこれに応答して、第1処理信号WRSをアクティブにする。
次いで、第1処理信号WRSのアクティブ期間で第2入力信号SRが印加されると、これに応答して第2エッジ感知部140が第2エッジ感知信号RSRをアクティブにする。また、第1及び第2エッジ感知信号(RWR及びRSR)のアクティブ期間が重なるため、第1エッジ感知部160によって第1処理要請信号WR_STDが非アクティブになって、衝突感知部220によって第1要請進行信号CRWRをアクティブにする。
次いで、第1処理信号WRSの非アクティブの際、第1終了信号ENDPがアクティブになると、第1処理要請部160が第1要請進行信号CRWR及び第1終了信号ENDPに応答して、第1リセット信号RST_RWRをアクティブにして第1エッジ感知部120をリセットさせる。
また、第1処理信号WRSの非アクティブの際、アクティブにした第2終了信号ENDP_Bに応答して、信号処理部300及び同時入力信号処理部240がリセットされる。
次いで、第1エッジ感知信号RWRが非アクティブになるため、第2処理要請部180によって第2処理要請信号SR_STDがアクティブになる。信号処理部300が第2処理要請信号RSRに応答して、第2処理信号LDSをアクティブにしてから所定時間の後、第1終了信号ENDPをアクティブにする。第2処理要請部180が第2エッジ感知信号RSR及び第1終了信号ENDPのアクティブに応答して、第2リセット信号RST_RSRをアクティブにするため、第2エッジ感知部140がリセットされる。また、第1終了信号ENDPと共にアクティブになった第2終了信号ENDP_Bに応答して、信号処理部300及び同時入力信号処理部240がリセットされる。
また、「C」の期間は、第1及び第2入力信号(WR及びSR)が同時に入力される場合を示しており、決められた優先順位に応じて信号が処理される。以下、これに関して説明する。
まず、第1及び第2入力信号(WR及びSR)が同時に入力されるため、第1及び第2エッジ感知部120、140によって第1及び第2エッジ感知信号RWR、RSRが全てアクティブになる。一方、第1及び第2エッジ感知信号RWR、RSRのうち、最初にアクティブになった信号によって該当する処理要請信号がアクティブになるが、本シミュレーションでは、第2エッジ感知信号RSRが感知される直前に、一時的に第1処理要請信号RWRがアクティブになる。したがって、第1処理要請信号WR_STDに応じて、第1処理信号WRSがアクティブになる。
次いで、衝突感知部220が、第1及び第2エッジ感知信号RWR及びRSRのアクティブ期間の重複を感知し、衝突感知信号COL_DETをアクティブにすると、同時入力信号処理部240が衝突感知信号COL_DET、処理要請信号WR_STD及びSR_STDのアクティブ開始点を感知し、同時に入力されたか否かを感知する。したがって、クリア入力信号CLR_SRをアクティブにし、第2処理要請部180が第2エッジ感知部140をリセットさせる。
次いで、第1処理信号WRSの非アクティブに応答して、第1及び第2終了信号ENDP、ENDP_Bがアクティブになると、これに応答して、第1処理要請部160が第1要請進行信号CRWR及び第1終了信号ENDPに応答して第1エッジ感知部120をリセットさせる。
また、同時入力信号処理部240が、第1終了信号ENDPに応答して衝突処理信号SR_COLをアクティブにし、第2処理信号LDSをアクティブにさせる。
参考に、第1処理要請信号WR_STDが、最初にアクティブにならなくても、同時入力信号処理部240によって第2エッジ感知部140がリセットされるため、決められた優先順位に応じて第1処理信号WRSがアクティブになる。
最後に、「D」の期間は、第2入力信号SRによる第2処理信号LDSのアクティブ期間において、第1入力信号WRが印加された場合を示しており、処理信号の衝突が発生し得る状況である。
まず、印加された第2入力信号SRに応答して、アクティブになった第2処理信号LDSの期間が保障された後、第1処理要請信号WR_STDがアクティブになって第1処理信号WRSがアクティブになる。
この過程を「B」の場合と比較すると、最初に印加された入力信号の処理期間が保障された後、後から印加された入力信号による処理信号をアクティブにすることが分かる。
一方、上述した本発明の実施の形態に係る複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置は、入力信号による処理信号のアクティブ期間で新しい入力信号が印加されるか、または入力信号が同時に印加される場合にも、それらを安定的に処理するので、このような先入力先処理を備える素子の動作信頼性を向上させることができる。
すなわち、先入力先処理装置は、入力信号による処理信号のアクティブ期間において新たに入力信号が印加された場合、先に印加された入力信号が処理されるまで新たに印加された入力信号の処理を遅延させた後に処理する。また、複数の入力信号が同時に印加された場合には、決められた優先順位に応じてこれらを処理する。
上記した本発明に係る複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置は、例えば、ディスプレイ用フレームメモリと共に、相互に異なる同期で、即ち非同期でアクセスされる信号処理装置に適用できる。また、本発明は、相互に非同期で入力される複数信号処理における、先の入力に対する先処理及び同時入力時の処理方法に関するものであり、複数の信号が入力されて信号処理される、どのような半導体回路にも適用可能である。
上記では、入力信号が2つである場合を説明したが、入力信号の数はこれに限定されず、3以上であってもよい。
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で種々に変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
本発明の実施の形態に係る複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置の構成を示すブロック図である。 図1の第1処理要請部の内部構成を示す回路図である。 図1の第2処理要請部の内部構成を示す回路図である。 図1の衝突感知部の内部構成を示す回路図である。 図1の同時入力信号処理部の内部構成を示す回路図である。 図1の信号処理部の内部構成を示すブロック図である。 図6の駆動信号生成部の内部構成を示す回路図である。 図6の第1処理信号生成部の内部構成を示す回路図である。 図7Cは図6の第2処理信号生成部の内部構成を示す回路図である。 図6の終了信号生成部の内部構成を示す回路図である。 図1に示した複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
100 信号入力部
120 第1エッジ感知部
140 第2エッジ感知部
160 第1処理要請部
180 第2処理要請部
200 衝突制御部
220 衝突感知部
240 同時入力信号処理部
300 信号処理部

Claims (19)

  1. 第1入力信号及び第2入力信号を受信し、第1及び第2処理要請信号を生成する信号入力手段と、
    所定の優先順位に応じて、プロセス衝突を制御する衝突制御手段と、
    前記第1処理要請信号に応答して、第1処理信号を出力し、第2処理要請信号に応答して、第2処理信号を出力する信号処理部とを備え
    前記信号入力手段が、
    前記第1入力信号の印加を感知して第1エッジ感知信号を出力する第1エッジ感知部と、
    前記第2入力信号の印加を感知して第2エッジ感知信号を出力する第2エッジ感知部と、
    前記第2エッジ感知信号が非アクティブの間、前記第1エッジ感知信号に応答して、前記第1処理要請信号を出力する第1処理要請部と、
    前記第1エッジ感知信号が非アクティブの間、前記第2エッジ感知信号に応答して、前記第2処理要請信号を出力する第2処理要請部とを備え、
    前記衝突制御手段が、
    前記第1及び第2エッジ感知信号のアクティブ期間が重なっているか否かを感知する衝突感知部と、
    前記衝突感知部によって制御されて、前記第1及び第2エッジ感知信号を感知し、前記第1及び第2入力信号が同時に入力された場合、所定の優先順位に応じて前記第2エッジ感知信号を非アクティブにし、前記第1処理要請信号による処理の終了後に、前記信号処理部を制御し、前記第2処理信号をアクティブにさせる同時入力信号処理部とを備え、
    前記衝突感知部が、
    前記第1エッジ感知信号が印加された後、前記第2エッジ感知信号が印加された場合、前記第1エッジ感知部をリセットさせる第1要請進行信号を生成し、前記第2エッジ感知信号が印加された後、前記第1エッジ感知信号が印加された場合、前記第2エッジ感知部をリセットさせる第2要請進行信号を生成する要請進行信号生成部と、
    前記第1及び第2エッジ感知信号のアクティブ期間が重なる場合、衝突感知信号を生成する衝突感知信号生成部とを備え
    ことを特徴とする複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  2. 前記プロセス衝突が、前記第2エッジ感知信号が前記第1入力信号による前記第1エッジ感知信号のアクティブ期間に入力された時、前記第1エッジ感知信号が前記第2入力信号による前記第2エッジ感知信号のアクティブ期間に入力された時、または、前記第1及び第2エッジ感知信号が同時に入力された時に、生じることを特徴とする請求項1に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  3. 前記同時入力信号処理部が、
    前記衝突感知信号及び前記第1処理要請信号がアクティブの際、または前記衝突感知信号及び前記第2処理要請信号がアクティブの際、前記第2エッジ感知信号を非アクティブにするためのクリア入力信号を生成するクリア信号生成部と、
    前記クリア信号生成部の出力信号に応答して、所定時間の後に前記第2処理信号がアクティブになるようにするための衝突処理信号を生成する衝突処理信号生成部と
    を備えることを特徴とする請求項に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  4. 前記信号処理部が、前記第1処理信号または第2処理信号が非アクティブの際、終了信号をアクティブにすることを特徴とする請求項に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  5. 前記信号処理部が、
    前記第2処理要請信号及び前記衝突処理信号を入力として、第2全体処理要請信号を生成する入力部と、
    前記第2全体処理要請信号及び前記第1処理要請信号がアクティブの際、駆動信号をアクティブにする駆動信号生成部と、
    前記駆動信号に制御され、前記第1処理要請信号がアクティブの際、前記第1処理信号を出力する第1処理信号生成部と、
    前記駆動信号に制御され、前記第2全体処理要請信号がアクティブの際、前記第2処理信号を出力する第2処理信号生成部と、
    前記駆動信号のアクティブ開始点から所定時間後、前記終了信号を生成する終了信号生成部と
    を備えることを特徴とする請求項に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  6. 前記終了信号生成部が、
    前記駆動信号を印加され、パルス信号を生成し、前記第1及び第2処理信号がアクティブである期間の間遅延させ、第2終了信号を出力する第1パルス信号生成部と、
    前記第2終了信号を反転させ、第1終了信号として出力する第1インバータと
    を備えること特徴とする請求項に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  7. 前記クリア信号生成部が、
    前記第1及び第2処理要請信号を入力とする第1ORゲートと、
    該第1ORゲートの出力信号及び初期化信号を入力とする第2ORゲートと、
    該第2ORゲートの出力信号及び前記衝突感知信号がアクティブの際、正出力及び負出力を出力し、前記正出力を前記クリア入力信号として出力する第1フリップフロップと
    を備えることを特徴とする請求項に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  8. 前記衝突処理信号生成部が、
    前記第1フリップフロップの負出力に応答して、自身の正出力をアクティブにする第2フリップフロップと、
    該第2フリップフロップの正出力のアクティブに応答して、パルス信号を生成する第2パルス信号生成部と、
    該第2パルス信号生成部の出力信号を印加されて、パルス状の前記衝突処理信号を生成する第3パルス信号生成部と、
    第1エッジ感知信号を反転させる第2インバータと、
    前記第2インバータの出力信号及び前記第3フリップフロップの負出力を入力とする第1NANDゲートと、
    該第1NANDゲートの出力信号、前記第2終了信号の出力信号、及び前記初期化信号を入力とする第1NORゲートと、
    該第1NORゲートの出力信号を反転させて出力し、前記第2フリップフロップをリセットさせる第3インバータと
    を備えることを特徴とする請求項に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  9. 前記第1処理要請部が、
    前記第1終了信号及び前記第1要請進行信号がアクティブ、または前記第1終了信号及び前記第1処理要請信号がアクティブの際、前記第1エッジ感知部をリセットさせることを特徴とする請求項に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  10. 前記第2処理要請部が、
    前記第1終了信号及び前記第要請進行信号がアクティブ、または前記第1終了信号及び前記第処理要請信号がアクティブ、または前記クリア入力信号がアクティブの際、前記第2エッジ感知部をリセットさせることを特徴とする請求項に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  11. 前記入力部が、前記第2処理要請信号及び前記衝突処理信号を入力とする第3ORゲートを備えることを特徴とする請求項1に記載の信号複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  12. 前記要請進行信号生成部が、
    前記第1エッジ感知信号をセット信号として、前記第2エッジ感知信号をリセット信号とする第1RSラッチと、
    前記第1及び第2エッジ感知信号を入力とする第1ANDゲートと、
    前記第1RSラッチの正出力及び前記第1NANDゲートの出力信号を入力とする第1NORゲートと、
    該第1NORゲートの出力信号を反転させ、前記第1要請進行信号として出力する第1インバータと、
    前記第1RSラッチの負出力及び前記第1NANDゲートの出力信号を入力とする第2NORゲートと、
    該第2NORゲートの出力信号を反転させ、前記第2要請進行信号として出力する第2インバータと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  13. 前記衝突感知信号生成部が、
    前記第1及び第2エッジ感知信号を入力とする第1ORゲートと、
    前記第1及び第2エッジ感知信号を入力とするORゲートと、
    前記第1ORゲート及び前記ORゲートの出力信号を入力とするXNORゲートと、
    前記XNORゲートの出力信号を反転させ、前記衝突感知信号として出力する第3インバータと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  14. 前記駆動信号生成部が、
    前記第2全体処理要請信号及び前記第1処理要請信号を入力とする第3NORゲートと、
    該第3NORゲート出力信号を反転させて出力する第4インバータと
    前記第2終了信号及び前記初期化信号を入力とする第4NORゲートと、
    該第4NRゲートの出力信号を反転させる第5インバータと、
    前記第4インバータの出力信号に応答して出力信号をアクティブにし、前記第5インバータの出力信号に応答してリセットされる第3フリップフロップと、
    該第3フリップフロップの正出力に応答して出力信号をアクティブにし、前記第5インバータの出力信号に応答してリセットされる第4フリップフロップと、
    該第4フリップフロップの出力信号をバッファする第1バッファと、
    該第1バッファの出力信号のアクティブを感知して、パルス信号を生成する第4パルス信号生成部と、
    該第4パルス信号生成部の出力信号のアクティブを感知して、パルス信号を生成する第5パルス信号生成部と、
    該第5パルス信号生成部の出力信号を反転させる第6インバータと、
    該第6インバータの出力信号に応答して、自身の負出力をアクティブにして、 該第5インバータの出力信号に応答して、出力信号をリセットさせる第5フリップフロップと、
    該第5フリップフロップの出力信号のアクティブに応答して、パルス信号を出力する第6パルス信号生成部と、
    該第6パルス信号生成部の出力信号をバッファする第2バッファと、
    該第2バッファの出力信号を遅延させて、前記駆動信号として出力する遅延部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  15. 前記第1処理信号生成部が、
    前記第2終了信号及び前記初期化信号を入力とする第5NORゲートと、
    前記第5NORゲートの出力信号を反転させる第17インバータと
    前記第1処理要請信号に応答して出力信号をアクティブにし、前記第17インバータの出力信号に応答してリセットされる第6フリップフロップと、
    該第6フリップフロップの出力信号及び前記駆動信号を入力として、前記第1処理信号を出力する第2NANDゲートと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  16. 前記第2処理信号生成部が、
    前記第2終了信号及び前記初期化信号を入力とする第5NORゲートと、
    該第5NORゲートの出力信号を反転させる第1インバータと、
    前記第2全体処理要請信号に応答して自身の出力信号をアクティブにし、前記第7インバータの出力信号に応答してリセットされる第6フリップフロップと、
    前記第6フリップフロップの出力信号及び前記駆動信号を入力として、前記第2処理信号を出力する第2NANDゲートと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  17. 前記第1処理要請部が、
    前記第1エッジ感知信号が反転された信号及び前記第2エッジ感知信号を入力として、前記第1処理要請信号を出力する前記第5NORゲートと、
    前記第1処理要請信号を遅延させる第2遅延部と、
    前記第1終了信号を反転させる第7インバータと、
    該第7インバータの出力信号及び前記第2遅延部の出力信号を入力とする第2NANDゲートと、
    該第2NANDゲートの出力信号を反転させる第8インバータと、
    前記第1終了信号及び前記第1要請進行信号を入力とする第6NORゲートと、
    該第6NORゲートの出力信号及び前記第8インバータの出力信号を入力とする第4ORゲートと、
    該第4ORゲートの出力信号及び前記初期化信号を入力とする第7NORゲートと、
    該第7NORゲートの出力信号を反転させ、前記第1エッジ感知部をリセットさせる第9インバータと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  18. 前記第2処理要請部が、
    前記第2エッジ感知信号が反転された信号及び前記第1エッジ感知信号を入力として、前記第2処理要請信号を出力する第5NORゲートと、
    前記第2処理要請信号を遅延させる第2遅延部と、
    前記第1終了信号を反転させる第7インバータ、
    該第7インバータの出力信号及び前記第2遅延部の出力信号を入力とする第2NANDゲートと、
    該第2NANDゲートの出力信号を反転させる第8インバータと、
    前記第1終了信号及び前記第1要請進行信号を入力とする第6NORゲートと、
    該第6NORゲートの出力信号、前記第インバータの出力信号、及び前記クリア入力信号を入力とする第4ORゲートと、
    該第4ORゲートの出力信号及び前記初期化信号を入力とする第7NORゲートと、
    該第7NORゲートの出力信号を反転させ、前記第2エッジ感知部をリセットさせる第14インバータと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
  19. 非同期的に印加される複数の入力信号を受信し、複数の前記入力信号の処理期間が相互に重ならない場合にのみ、該当する入力信号の処理を要請するための処理要請信号を生成する信号入力手段と、
    前記処理要請信号に応答して、該当する処理信号を出力する信号処理手段と、
    複数の前記入力信号の内の一部の信号が同時に印加された場合、所定の最優先順位の入力信号に応じた前記処理要請信号だけを除外した残りの前記処理要請信号を非アクティブにし、前記最優先順位の処理要請信号の処理を終了した後、前記所定の優先順位に応じて該当する処理信号がアクティブになるように前記信号処理手段を制御する衝突制御手段と
    を備え
    前記衝突制御手段が、前記入力信号による処理信号のアクティブ期間において新しい入力信号が印加された場合、先に印加された前記入力信号及び後で印加された新しい前記入力信号が重なるアクティブ期間を要請進行信号として生成し、
    前記信号処理手段が、前記処理信号が非アクティブの際、終了信号をアクティブにし、
    前記信号入力手段が、該当する前記要請進行信号及び前記終了信号がアクティブ、または該当する前記処理要請信号及び前記終了信号がアクティブの際、出力信号を非アクティブにし、次に印加された新しい前記入力信号の処理を準備する
    ことを特徴とする複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置。
JP2005222255A 2004-07-29 2005-07-29 複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置 Active JP4989865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040059671A KR100625931B1 (ko) 2004-07-29 2004-07-29 비동기적 입력신호의 선입선처리장치
KR10-2004-0059671 2004-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059518A JP2006059518A (ja) 2006-03-02
JP4989865B2 true JP4989865B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=36106843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222255A Active JP4989865B2 (ja) 2004-07-29 2005-07-29 複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7774515B2 (ja)
JP (1) JP4989865B2 (ja)
KR (1) KR100625931B1 (ja)
TW (1) TWI360326B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2912259C (en) 2005-05-27 2020-04-28 Mark H. Schoenfisch Nitric oxide-releasing particles for nitric oxide therapeutics and biomedical applications

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826394A (ja) * 1981-08-06 1983-02-16 Fujitsu Ltd 競合回路
JPS62173560A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Ricoh Co Ltd メモリアクセス制御回路
US4860006A (en) * 1986-06-05 1989-08-22 Michael Barall Heartbeat collision avoidance method and circuit
JP2681484B2 (ja) * 1988-04-27 1997-11-26 京セラ株式会社 リフレッシュ制御方式
JPH025286A (ja) * 1988-06-22 1990-01-10 Seiko Instr Inc メモリ制御装置
JPH0752431B2 (ja) * 1989-03-20 1995-06-05 三菱電機株式会社 入力信号調停器
JPH03191446A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Ricoh Co Ltd アクセス要求調停回路
JPH0433141A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc メモリ制御装置
JPH0454543A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ装置
US5179577A (en) * 1991-06-06 1993-01-12 Digital Equipment Corporation Dynamic threshold data receiver for local area networks
JP3072168B2 (ja) * 1991-10-31 2000-07-31 シャープ株式会社 メモリ動作調停回路
JP2601962B2 (ja) * 1991-11-20 1997-04-23 三菱電機株式会社 バス競合制御装置
JPH06103766A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Toshiba Corp Dramリフレッシュアービタ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20060034169A1 (en) 2006-02-16
TWI360326B (en) 2012-03-11
KR20060011025A (ko) 2006-02-03
KR100625931B1 (ko) 2006-09-20
US7774515B2 (en) 2010-08-10
JP2006059518A (ja) 2006-03-02
TW200618530A (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579461B2 (ja) データ処理システム及びデータ処理装置
JPH03167649A (ja) ウエイト・サイクル制御装置
CN106960412B (zh) 包括多个缓冲区的存储器设备和驱动存储器的方法
JP4989865B2 (ja) 複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置
US20180004704A1 (en) Interface apparatus and method
JPH06324900A (ja) 計算機
JPH05274253A (ja) システムバス制御装置
JP3537786B2 (ja) データ処理システム
JP2875546B2 (ja) 情報処理システム
JPH03181093A (ja) マルチポートメモリ装置
JPH06161428A (ja) 画像抽出装置
JPH09146769A (ja) パイプライン処理装置
JP5128972B2 (ja) 保安処理装置
JP2979918B2 (ja) 割り込み検出回路
JP3182548B2 (ja) バスマスタ調停方式
JPH0612313A (ja) メモリ装置
JPS62159256A (ja) メモリデ−タチエツク方式
JPH01169607A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS593647A (ja) デ−タ処理システム
JPH06318184A (ja) バス調停装置
JPH09179736A (ja) パイプライン処理装置
JPH02294863A (ja) ダイレクトメモリアクセス方式
JPH0528055A (ja) メモリ書込データ誤り検出装置
JP2007018047A (ja) 命令実行装置
JPH02310660A (ja) I/oアクセス方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250