JPS62173560A - メモリアクセス制御回路 - Google Patents

メモリアクセス制御回路

Info

Publication number
JPS62173560A
JPS62173560A JP1622886A JP1622886A JPS62173560A JP S62173560 A JPS62173560 A JP S62173560A JP 1622886 A JP1622886 A JP 1622886A JP 1622886 A JP1622886 A JP 1622886A JP S62173560 A JPS62173560 A JP S62173560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory access
output
cpu
control circuit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1622886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Kawashima
川島 伸一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1622886A priority Critical patent/JPS62173560A/ja
Publication of JPS62173560A publication Critical patent/JPS62173560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/18Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on priority control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はメモリアクセス制御回路に関し、特に複数のC
PUが共有するメモリをアクセスする際に、競合しない
よう上記複数のCPUを制御し、処理速度の向上を可能
とするメモリアクセス制御回路に関するものである。
従来技術 従来、情報処理システムにおいて、複数個のCPUや外
部記憶装置が1つのメモリをアクセスする方法として、
入出力装置等によりステータスを交換してお互いの動作
状態を確認し、いずれか1つのCPUがメモリをアクセ
スしていなければ、他のCPUがメモリをアクセスでき
るというような方法によっていたが、この方法は、メモ
リをアクセスする毎に上記I10を読出さなければなら
ないということで、処理時間が長くなるという問題を有
するものであった。
目     的 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来のメモリアクセス制御方法における
上述の如き問題を解消し、複数のCPUが共有するメモ
リをアクセスする際、競合しないよう制御することによ
り、処理速度を向上させることを可能とするメモリアク
セス制御回路を提供することにある。
構   成 本発明の上記目的は、複数のCPUがメモリを共有する
システムにおいて、前記複数のCPUからのメモリアク
セス信号をラッチする複数のラッチ手段と、該複数のラ
ッチ手段の出力が競合した場合にその優先順位を決定す
る優先順位決定回路および該優先順位決定回路の出力か
ら前記複数のCPUのうちの、いずれか1つに対するメ
モリアクセス許可信号を作成する手段を設けたことを特
徴とするメモリアクセス制御回路によって達成される。
以下、実施例に基づいて、本発明の構成をより詳細に説
明する。
第3図は本発明に係るメモリアクセス制御回路を用いた
システムを示す概略構成図である。図において、1,2
はCPU、3はメモリアクセス制御回路を示している。
また、MEMI、MEM2は、それぞれ、CPUI、C
PU2がらのメモリアクセス信号を、RDYI、RDY
2は、それぞれ、CPUI、CPU2へのメモリアクセ
ス許可信号を示している。
第1図は上記メモリアクセス制御回路3の詳細を示す構
成図である。図において、11および12はアンドゲー
ト(AND)、13〜16はブリップフロップ(以下、
rF/FJという)、17は優先順位決定回路を示して
いる。また、■〜■は、後述する信号を示している。
上記優先順位決定回路17は、2つのインバータ(I 
NV)18.19およびアンドゲート(AND)20か
ら成っている。
第2図はクロック信号(以下、rCLKJという)に基
づく、上記各信号の変化を示すタイミングチャートであ
る。
以下、第1図、第2図に基づいて1本実施例の動作を説
明する。
まず、初期状態においては、F/F13〜16の出力Q
(■〜■)は210″′である。
次に、CPUIおよびCPU2から前記メモリアクセス
信号MEMI、MEM2が出力された場合、該メモリア
クセス信号MEMI、MEM2はアンドゲート11.1
2を通り、F/F13.  F/F14に入力される(
信号■、■)。
次に、CLKのタイミング(A)により、上述のF/F
13.F/F14の出力■、■が((1+3となるが、
後述する上記優先順位決定回路17の作用によって上記
出力■が選択される。
以下、これについて、詳細に説明する。
上記F/F13の出力■がII 171になると、優先
順位決定回路17内のINV18により、信号■は′0
″となり、AND12の出力信号■が110 ylとな
って、CLKのタイミング(B)で、F / F 14
の出力■も“0”となる。
これと同時に、F / F 15の出力■のRDYlが
“1”となり、CPUIへのメモリアクセス許可信号が
出力される。
CPUIは、メモリアクセスが終了すると、メモリアク
セス信号MEMIを110 ′+にする。これにより、
CLKのタイミング(C)で、F/F13の出力■は“
01′となる。
この結果、前記信号■のレベルがIt I IIとなり
、CLKのタイミング(D)で、F / F 14の出
力■が“1″、F / F 15の出力■が“0″とな
って、CPU1へのメモリアクセス許可信号RDY1が
出力されなくなる。
このとき、CPU2のメモリアクセス信号MEM2がま
だ出力されていれば、上記F / F 14の出力■が
“1″になったことから、CLKのタイミング(E)で
、F / F 16の出力■がII 171となり、c
pU2へのメモリアクセス許可信号RDY2が出力され
、CPU2のメモリアクセスが可能になる。
CPU2は、メモリアクセスが終了すると、メモリアク
セス信号MEM2を“0″にする。これにより、CLK
のタイミング(F)で、F / F 14の出力■がI
t Ojlになり、CLKのタイミング(G)で、F/
F16の出力■がII Ouになって、一連の動作が終
了したことになる。
上述の如く、本実施例によれば、CPUIとCPU2の
メモリアクセスが同時に入力された場合には、CPUI
の方を優先してメモリアクセス許可信号RDYIを出力
することが可能になる。
もちろん、CPU2が、CPUIよりICLKサイクル
早くメモリアクセス信号MEM2を出力すれば、CP 
U ]、が待ち状態になり、CPU2にメモリアクセス
許可信号RDY2が与えられ、CPU2のメモリアクセ
スが終了してから、CPU1のメモリアクセスが開始さ
れることになる。
上記実施例においては、優先順位決定回路17として、
インバータとアンドゲートの組合せにより構成された回
路を用いた例を示したが、本発明はこれに限定されるべ
きものではなく、他の構成による優先順位決定回路を用
いても良いことは言うまでもないことである。
効   果 以上述べた如く1本発明によれば、複数のCPUがメモ
リを共有するシステムにおいて、前記複数のCPUから
のメモリアクセス信号をラッチする複数のラッチ手段と
、該複数のラッチ手段の出力が競合した場合にその優先
順位を決定する優先順位決定回路および該優先順位決定
回路の出力から前記複数のCPUのうちの、いずれか1
つに対するメモリアクセス許可信号を作成する手段を設
けたことにより、複数のCPUが共有するメモリをアク
セスする際、競合しないよう制御し、処理速度を向上さ
せることを可能とするメモリアクセス制御回路を実現で
きるという顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すメモリアクセス制御回
路の詳細を示す構成図、第2図はその動作を示すタイミ
ングチャート、第3図は本発明に係るメモリアクセス制
御回路を用いたシステムを示す概略構成図である。 1.2:CPU、3:メモリアクセス制御回路、MEM
I、MEM2 :メモリアクセス信号、RDYl、RD
Y2:メモリアクセス許可信号、11゜12.20: 
AND、13〜16:F/F、17:優先順位決定回路
、18.19: I NV、■〜■:信号。 第     2     図 第     3     図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のCPUがメモリを共有するシステムにおい
    て、前記複数のCPUからのメモリアクセス信号をラッ
    チする複数のラッチ手段と、該複数のラッチ手段の出力
    が競合した場合にその優先順位を決定する優先順位決定
    回路および該優先順位決定回路の出力から前記複数のC
    PUのうちのいずれか1つに対するメモリアクセス許可
    信号を作成する手段を設けたことを特徴とするメモリア
    クセス制御回路。
JP1622886A 1986-01-27 1986-01-27 メモリアクセス制御回路 Pending JPS62173560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1622886A JPS62173560A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 メモリアクセス制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1622886A JPS62173560A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 メモリアクセス制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62173560A true JPS62173560A (ja) 1987-07-30

Family

ID=11910685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1622886A Pending JPS62173560A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 メモリアクセス制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62173560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059518A (ja) * 2004-07-29 2006-03-02 Magnachip Semiconductor Ltd 複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059518A (ja) * 2004-07-29 2006-03-02 Magnachip Semiconductor Ltd 複数入力信号によるプロセス衝突の防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594657A (en) Semaphore for memory shared by two asynchronous microcomputers
US4853847A (en) Data processor with wait control allowing high speed access
US5263150A (en) Computer system employing asynchronous computer network through common memory
JPS6290742A (ja) 中央処理装置の性能を向上させる方法および装置
JPS62173560A (ja) メモリアクセス制御回路
JPS5927938B2 (ja) 多重処理装置
JPS6145338A (ja) 評価用マイクロコンピユ−タlsi
US6499087B1 (en) Synchronous memory sharing based on cycle stealing
KR100231721B1 (ko) 피억세스장치 공유용 버스애비터(Bus Abitor)
KR0149687B1 (ko) 멀티프로세서 시스템의 공통메모리 억세스 제어회로
JPH0551931B2 (ja)
JPH04250553A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0560626B2 (ja)
JP2668215B2 (ja) マイクロコンピユータ
JPS6385842A (ja) 情報処理装置
JPH0254362A (ja) 並列処理コンピュータ
EP0284094A2 (en) Tandem priority resolver
JPH0142017B2 (ja)
JPH0816452A (ja) 共通メモリアクセス制御装置
JPS6274141A (ja) デ−タ処理装置
JPH02187852A (ja) コンピュータシステムのリカバリタイム補償回路
JPH0612313A (ja) メモリ装置
JPH05108545A (ja) Dmaコントローラ
JPS599744A (ja) 高速dma転送起動回路
JPH01318139A (ja) マルチマイクロプロセッサ方式