JP4988660B2 - マイクロスフェアの製造法 - Google Patents

マイクロスフェアの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4988660B2
JP4988660B2 JP2008187307A JP2008187307A JP4988660B2 JP 4988660 B2 JP4988660 B2 JP 4988660B2 JP 2008187307 A JP2008187307 A JP 2008187307A JP 2008187307 A JP2008187307 A JP 2008187307A JP 4988660 B2 JP4988660 B2 JP 4988660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
acid
microspheres
gas
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008187307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008291041A (ja
Inventor
信之 武智
誠司 大谷
昭博 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008187307A priority Critical patent/JP4988660B2/ja
Publication of JP2008291041A publication Critical patent/JP2008291041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988660B2 publication Critical patent/JP4988660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient

Description

本発明は、マイクロスフェアの製造法に関する。
従来の技術として、例えばEP-A 481,732には、薬物とポリ乳酸およびグリコール酸/ヒドロキシカルボン酸〔HOCH(C−Cアルキル)COOH〕共重合体からなる徐放性製剤が記載されている。該製剤の製法として、生理活性ペプチドの水溶液を内水相とし、生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液を油相とするW/Oエマルションを水等に加え、W/O/Wエマルションから徐放性マイクロスフェアを製造する水中乾燥法が記載されている。
また、特開昭60-100516(EP-A 145240)および特開昭62-201816(EP-A 190833)には、水溶性薬物と高分子重合物とから、水中乾燥法によりマイクロカプセルを製造する方法が記載されている。
水中乾燥において、マイクロスフェアの脱溶媒速度が満足できる速度でなく、脱溶媒が不十分だとスフェア同士が凝集し易く、スフェアの分散性や投与時の通針性に問題が起こる。脱溶媒を十分に行なおうとすると、水中乾燥時間が非常に長くなり、得られるマイクロスフェア内における薬物の取り込み率が低下し、十分満足できない。
このような事情に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、特定の条件下に水中乾燥することにより、マイクロスフェアの脱溶媒速度を高めることができ、またマイクロスフェア中への薬物の取り込み率が著しく改善されることを見いだし、本発明を完成した。すなわち本発明は、W/O/WエマルションまたはO/Wエマルションから水中乾燥法により生理活性ペプチドを含有するマイクロスフェアを製造する方法において、
(1)外水相1m当たりのマイクロスフェアの量が0.1〜500kgであり、
(2)外水相の容量(単位:m)の立方根と、気相と接触する液面の面積(単位:m)の平方根の比が1:0.2〜4.5であり、
(3)置換回数が0.01〜10回/分となるようにW/O/WエマルションまたはO/Wエマルションを置換し、
(4)液面付近における気体の移動速度が10〜200m/秒となるようにW/O/WエマルションまたはO/Wエマルションに気体を吹きつけ、
(5)置換回数が0.5回/分以上となるように気体を置換することを特徴とするマイクロスフェアの製造法によって得られる生理活性ペプチドを含有するマイクロスフェアである。
本発明の製造法によれば、水中乾燥時のマイクロスフェアの脱溶媒速度を高めることにより、短時間でマイクロスフェアの溶媒含有量を減少させることができる。また、溶媒含有量が少なく、主薬の取り込み率の高いマイクロスフェアを製造することができる。さらに、回収時の操作性が優れたマイクロスフェアを製造することができる。しかも、本発明の製造法により得られたマイクロスフェアは、これを医薬用注射剤として用いる場合、分散性および通針性に優れる。
本明細書中、アミノ酸,保護基等に関し、略号で表示する場合、IUPAC−IUB コミッション・オン・バイオケミカル・ノーメンクレーチュアー(Commission on Biochemical Nomenclature)による略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものとし、また、アミノ酸に関し光学異性体がありうる場合は、特に明示しなければL体を示すものとする。
また、本明細書中で使用される略号は次のような意味を示す。
NAcD2Nal :N-アセチル-D-3-(2-ナフチル)アラニル
D4ClPhe :D-3-(4-クロロフェニル)アラニル
D3Pal :D-3-(3-ピリジル)アラニル
NMeTyr :N-メチルチロシル
DLys(Nic):D-(イプシロン-N-ニコチノイル)リシル
Lys(Nisp):(イプシロン-N-イソプロピル)リシル
DhArg(Et):D-(N,N'-ジエチル)ホモアルギニル
本明細書中、生体内分解性ポリマーの重量平均分子量は、重量平均分子量が120,000、52,000、22,000、9,200、5,050、2,950、1,050、580、162の9種類のポリスチレンを基準物質としてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の分子量である。また、分散度は、このようにして測定した重量平均分子量から算出したものである。測定は、GPCカラムKF804Lx2(昭和電工製)、RIモニターL−3300(日立製作所製)を使用し、移動相としてクロロホルムを用いた。
本発明のマイクロスフェアは、生理活性物質(以下、単に薬物と略記することもある)と生体内分解性ポリマーとを含有する微粒子(マイクロスフェア)であればよく、その具体例としては、例えば1個の粒子中に1個の薬物コアーを含有するマイクロカプセル、1個の粒子中に多数の薬物コアーを含有する多核マイクロカプセル、または分子状で薬物が固溶体として生体内分解性ポリマーに溶解あるいは分散しているような微粒子等が挙げられる。
生理活性物質としては、特に限定されないが、生理活性ペプチド、抗腫瘍剤、抗生物質、解熱,鎮痛,消炎剤、鎮咳去痰剤、鎮静剤、筋弛緩剤、抗てんかん剤、抗潰瘍剤、抗うつ剤、抗アレルギー剤、強心剤、不整脈治療剤、血管拡張剤、降圧利尿剤、糖尿病治療剤、抗脂血症剤、抗凝血剤、止血剤、抗結核剤、ホルモン剤、麻薬拮抗剤、骨吸収抑制剤、骨形成促進剤、血管新生抑制剤などが挙げられる。生理活性ペプチドとしては、2個以上のアミノ酸によって構成されるもので、分子量約200〜約80,000のものが好ましい。
生理活性ペプチドは、好ましくはLH−RH(黄体形成ホルモン放出ホルモン)またはその類縁体である。
LH−RHの類縁体としては、LH−RHアゴニストまたはLH−RHアンタゴニストが挙げられる。LH−RHアゴニストとしては、例えば
式: (Pyr)Glu-R-Trp-Ser-R-R-R-Arg-Pro-R (I)
〔式中、RはHis,Tyr,Trpまたはp-NH-Phe;RはTyrまたはPhe;RはGlyまたはD型のアミノ酸残基;RはLeu,IleまたはNle;RはGly-NH-R(Rは水素原子または水酸基を有しまたは有しないアルキル基)またはNH-R(Rは水素原子、アミノまたは水酸基を有しまたは有しないアルキル基、またはウレイド(-NH-CO-NH))を示す〕で表されるペプチド〔以下、ペプチド(I)と略記することがある〕またはその塩が挙げられる。
上記式(I)中、RにおけるD型のアミノ酸残基としては、例えば炭素数が9までのα-D-アミノ酸(例、D-Leu,Ile,Nle,Val,Nval,Abu,Phe,Phg,Ser,Thr,Met,Ala,Trp,α−Aibu)などが挙げられ、それらは適宜置換基(例、tert-ブチル、tert-ブトキシ、tert-ブトキシカルボニル、メチル、ジメチル、トリメチル、2-ナフチル、インドリル-3-イル、2-メチルインドリル、ベンジル-イミダゾ-2-イル等)を有していてもよい。
式(I)中、RまたはRにおけるアルキル基としては、例えばC1-4アルキル基が好ましく、その例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチルが挙げられる。
また、ペプチド(I)の塩としては、例えば酸塩(例、炭酸塩、重炭酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩等),金属錯体化合物(例、銅錯体、亜鉛錯体等)が挙げられる。
ペプチド(I)またはその塩は、例えば米国特許第3,853,837号,同第4,008,209号,同第3,972,859号,英国特許第1,423,083号,プロシーデイングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ジ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)第78巻,第6509〜6512頁(1981年)等に記載の方法あるいはこれに準ずる方法により製造することができる。
ペプチド(I)は、好ましくは下記(a)〜(j)である。(a)リュープロレリン〔Leuprorelin、式(I)においてR=His,R=Tyr,R=D-Leu,R=Leu,R=NHCH-CHであるペプチド〕;(b)ゴナドレリン(Gonadrelin)
Figure 0004988660
〔ドイツ特許第2213737号〕;(c)ブセレリン(Buserelin)
Figure 0004988660
〔米国特許第4024248号、ドイツ特許第2438352号、特開昭51-41359号〕;(d)トリプトレリン(Triptorelin)
Figure 0004988660
〔米国特許第4010125号、特開昭52-31073号〕;(e)ゴセレリン(Goserelin)
Figure 0004988660
〔米国特許第4100274号、特開昭52-136172号〕;(f)ナファレリン(Nafarelin)
Figure 0004988660
〔米国特許第4234571号、特開昭55-164663号、特開昭63-264498号、特開昭64-25794号〕;(g)ヒストレリン(Histrelin)
Figure 0004988660
;(h)デスロレリン(Deslorelin)
Figure 0004988660
〔米国特許第4569967号、米国特許第4218439号〕;(i)メテレリン(Meterelin)
Figure 0004988660
〔WO9118016〕;(j)レシレリン(Lecirelin)
Figure 0004988660
〔ベルギー特許第897455号、特開昭59-59654号〕等が挙げられる。
上記した式(c)〜(j)において、式(I)のRに相当するアミノ酸は、D−体である。
ペプチド(I)またはその塩は、特に好ましくはリュープロレリンまたは酢酸リュープロレリンである。ここにおいて、酢酸リュープロレリンとは、リュープロレリンの酢酸塩である。
LH−RHアンタゴニストとしては、例えば米国特許第4,086,219号,同第4,124,577号,同第4,253,997号,同第4,317,815号で開示されたもの、あるいは式
Figure 0004988660
〔式中、Xは水素またはテトラヒドロフリルカルボキサミドを、Qは水素またはメチルを、AはニコチノイルまたはN,N’−ジエチルアミジノを、BはイソプロピルまたはN,N’−ジエチルアミジノを示す〕で表されるペプチド〔以下、ペプチド(II)と略記することがある〕またはその塩が挙げられる。
式(II)において、Xは好ましくはテトラヒドロフリルカルボキサミド、さらに好ましくは(2S)−テトラヒドロフリルカルボキサミドである。また、Aは好ましくはニコチノイルである。Bは好ましくはイソプロピルである。
また、ペプチド(II)が1種以上の不斉炭素原子を有する場合、2種以上の光学異性体が存在する。このような光学異性体およびこれらの混合物も本発明に含まれる。
ペプチド(II)またはその塩は、自体公知の方法により製造できる。このような方法としては、例えば特開平3-101695、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、35巻、3942頁、(1992)などに記載の方法あるいはこれに類する方法が挙げられる。
ペプチド(II)の塩としては、好ましくは、薬理学的に許容される塩が用いられる。このような塩としては、無機酸(例、塩酸,硫酸,硝酸など),有機酸(例、炭酸,重炭酸,コハク酸,酢酸,プロピオン酸,トリフルオロ酢酸など)などとの塩が挙げられる。ペプチド(II)の塩は、さらに好ましくは有機酸(例、炭酸,重炭酸,コハク酸,酢酸,プロピオン酸,トリフルオロ酢酸など)との塩である。ペプチド(II)の塩は、特に好ましくは酢酸との塩である。これらの塩は、モノないしトリ塩のいずれであってもよい。
ペプチド(II)またはその塩の好ましい例を以下に示す。
Figure 0004988660
〔式中、mは1ないし3の実数を示す〕
(3)NAcD2Nal-D4ClPhe-D3Pal-Ser-Tyr-DhArg(Et)-Leu-hArg(Et)-Pro-DAlaNH(4)NAcD2Nal-D4ClPhe-D3Pal-Ser-Tyr-DhArg(Et)-Leu-hArg(Et)-Pro-DAlaNH・n(CHCOOH)
〔式中、nは1ないし3の実数を示す〕
ペプチド(II)またはその塩は、特に好ましくは上記(1),(2)である。
生理活性ペプチドとして、さらに例えばインスリン,ソマトスタチン,ソマトスタチン誘導体(サンドスタチン,米国特許第4,087,390号,同第4,093,574号,同第4,100,117号,同第4,253,998号参照),成長ホルモン,プロラクチン,副腎皮質刺激ホルモン(ACTH),ACTH誘導体(エビラタイドなど),メラノサイト刺激ホルモン(MSH),甲状腺ホルモン放出ホルモン〔(Pyr)Glu-His-ProNH の構造式で表わされ、以下TRHと略記することもある〕その塩およびその誘導体(特開昭50-121273号,特開昭52-116465号公報参照),甲状腺刺激ホルモン(TSH),黄体形成ホルモン(LH),卵胞刺激ホルモン(FSH),バソプレシン,バソプレシン誘導体{デスモプレシン〔日本内分泌学会雑誌,第54巻第5号第676〜691頁(1978)〕参照},オキシトシン,カルシトニン,副甲状腺ホルモン(PTH),グルカゴン,ガストリン,セクレチン,パンクレオザイミン,コレシストキニン,アンジオテンシン,ヒト胎盤ラクトーゲン,ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG),エンケファリン,エンケファリン誘導体〔米国特許第4,277,394号,ヨーロッパ特許出願公開第31567号公報参照〕,エンドルフイン,キョウトルフイン,インターフェロン類(例、α型,β型,γ型等),インターロイキン類(例、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12等),タフトシン,サイモポイエチン,サイモシン,サイモスチムリン,胸腺液性因子(THF),血中胸腺因子(FTS)およびその誘導体(米国特許第4,229,438号参照),およびその他の胸腺因子〔医学のあゆみ,第125巻,第10号,835-843頁(1983年)〕,腫瘍壊死因子(TNF),コロニー誘発因子(CSF,GCSF,GMCSF,MCSF等),モチリン,ダイノルフイン,ボムベシン,ニューロテンシン,セルレイン,ブラディキニン,ウロキナーゼ,アスパラギナーゼ,カリクレイン,サブスタンスP,インスリン様成長因子(IGF−I,IGF−II),神経成長因子(NGF),細胞増殖因子(EGF,TGF−α,TGF−β,PDGF,酸性FGF,塩基性FGF等),骨形成因子(BMP),神経栄養因子(NT−3,NT−4,CNTF,GDNF,BDNF等),血液凝固因子の第VIII因子,第IX因子,塩化リゾチーム,ポリミキシンB,コリスチン,グラミシジン,バシトラシンおよびエリスロポエチン(EPO),トロンボポエチン(TPO),エンドセリン拮抗作用を有するペプチド類(ヨーロッパ特許公開第436189号,同第457195号,同第496452号,特開平3-94692号,同3-130299号公報参照)などが挙げられる。
抗腫瘍剤としては、例えばブレオマイシン,メソトレキセート,アクチノマイシンD,マイトマイシンC,硫酸ビンブラスチン,硫酸ビンクリスチン,ダウノルビシン,アドリアマイシン,ネオカルチノスタチン,シトシンアラビノシド,フルオロウラシル,テトラヒドロフリル−5−フルオロウラシル,クレスチン,ピシバニール,レンチナン,レバミゾール,ベスタチン,アジメキソン,グリチルリチン,ポリI:C,ポリA:U,ポリICLCなどが挙げられる。抗生物質としては、例えばゲンタマイシン,ジベカシン,カネンドマイシン,リビドマイシン,トブラマイシン,アミカシン,フラジオマイシン,シソマイシン,塩酸テトラサイクリン,塩酸オキシテトラサイクリン,ロリテトラサイクリン,塩酸ドキシサイクリン,アンピシリン,ピペラシリン,チカルシリン,セファロチン,セファロリジン,セフォチアム,セフスロジン,セフメノキシム,セフメタゾール,セファゾリン,セフォタキシム,セフォペラゾン,セフチゾキシム,モキサラクタム,チエナマイシン,スルファゼシン,アズスレオナムなどが挙げられる。
解熱,鎮痛,消炎剤としては、例えばサリチル酸,スルピリン,フルフェナム酸,ジクロフェナック,インドメタシン,モルヒネ,塩酸ペチジン,酒石酸レボルファノール,オキシモルフォンなどが挙げられる。
鎮咳去痰剤としては、例えば塩酸エフェドリン,塩酸メチルエフェドリン,塩酸ノスカピン,リン酸コデイン,リン酸ジヒドロコデイン,塩酸アロクラマイド,塩酸クロフェダノール,塩酸ピコペリダミン,クロペラスチン,塩酸プロトキロール,塩酸イソプロテレノール,硫酸サルブタモール,硫酸テルブタリンなどが挙げられる。
鎮静剤としては、例えばクロルプロマジン,プロクロルペラジン,トリフロペラジン,硫酸アトロピン,臭化メチルスコポラミンなどが挙げられる。
筋弛緩剤としては、例えばメタンスルホン酸プリジノール,塩化ツボクラリン,臭化パンクロニウムなどが挙げられる。
抗てんかん剤としては、例えばフェニトイン,エトサクシミド,アセタゾラミドナトリウム,クロルジアゼポキシドなどが挙げられる。
抗漬瘍剤としては、例えばメトクロプロミド,塩酸ヒスチジンなどが挙げられる。
抗うつ剤としては、例えばイミプラミン,クロミプラミン,ノキシプチリン,硫酸フェネルジンなどが挙げられる。
抗アレルギー剤としては、例えば塩酸ジフェンヒドラミン,マレイン酸クロルフェニラミン,塩酸トリペレナミン,塩酸メトジラジン,塩酸クレミゾール,塩酸ジフェニルピラリン,塩酸メトキシフェナミンなどが挙げられる。
強心剤としては、例えばトランスパイオキソカンファー,テオフィロール,アミノフィリン,塩酸エチレフリンなどが挙げられる。
不整脈治療剤としては、例えばプロプラノール,アルプレノロール,ブフェトロール,オキシプレノロールなどが挙げられる。
血管拡張剤としては、例えば塩酸オキシフェドリン,ジルチアゼム,塩酸トラゾリン,ヘキソベンジン,硫酸バメタンなどが挙げられる。
降圧利尿剤としては、例えばヘキサメトニウムブロミド,ペントリニウム,塩酸メカミルアミン,塩酸エカラジン,クロニジンなどが挙げられる。
糖尿病治療剤としては、例えばグリミジンナトリウム,グリピザイド,塩酸フェンフォルミン,塩酸ブフォルミン,メトフォルミンなどが挙げられる。抗脂血症剤としては、例えばプラバスタチンナトリウム,シンバスタチン,クリノフィブラート,クロフィブラート,シンフィブラート,ベザフィブラートなどが挙げられる。抗凝血剤としては、例えばヘパリンナトリウムなどが挙げられる。
止血剤としては、例えばトロンボプラスチン,トロンビン,メナジオン亜硫酸水素ナトリウム,アセトメナフトン,ε−アミノカプロン酸,トラネキサム酸,カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム,アドレノクロムモノアミノグアニジンメタンスルホン酸塩などが挙げられる。
抗結核剤としては、例えばイソニアジド,エタンブトール,パラアミノサリチル酸などが挙げられる。
ホルモン剤としては、例えばプレドニゾロン,リン酸ナトリウムプレドニゾロン,デキサメタゾン硫酸ナトリウム,ベタメタゾンリン酸ナトリウム,リン酸ヘキセストロール,酢酸ヘキセストロール,メチマゾールなどが挙げられる。
麻薬拮抗剤としては、例えば酒石酸レバロルファン,塩酸ナロルフィン,塩酸ナロキソンなどが挙げられる。
骨吸収抑制剤としては、例えばイプリフラボンなどが挙げられる。
骨形成促進剤としては、例えばBMP,PTH,TGF−β,IGF−1などのポリペプチド、(2R,4S)-(-)-N-[4-(ジエトキシホスホリルメチル)フェニル]-1,2,4,5-テトラヒドロ-4-メチル-7,8-メチレンジオキシ-5-オキソ-3-ベンゾチエピン-2-カルボキサミド、2-(3-ピリジル)-エタン-1,1-ジフォスフォン酸などが挙げられる。
血管新生抑制剤としては、例えば血管新生抑制ステロイド〔サイエンス(Science)第221巻719頁(1983年)参照〕,フマギリン(ヨーロッパ特許公開第325199号公報参照),フマギロール誘導体(ヨーロッパ特許公開第357061号,同第359036号,同第386667号,同第415294号公報参照)などが挙げられる。
生理活性物質は、それ自身であっても、薬理学的に許容される塩であってもよい。例えば、生理活性物質がアミノ基等の塩基性基を有する場合、無機酸(例、塩酸,硫酸,硝酸等)または有機酸(例、炭酸,コハク酸等)との塩が用いられる。また、生理活性物質がカルボキシ基等の酸性基を有する場合、無機塩基(例、ナトリウム,カリウム等のアルカリ金属等)または有機塩基化合物(例、トリエチルアミン等の有機アミン類、アルギニン等の塩基性アミノ酸類)との塩が用いられる。
本発明において、生理活性物質は、好ましくは生理活性ペプチド、さらに好ましくはLH−RHまたはその類縁体、特に好ましくはリュープロレリンまたは酢酸リュープロレリンである。
生体内分解性ポリマーとしては、好ましくは末端に遊離のカルボキシル基を有する生体内分解性ポリマーが用いられる。
ここにおいて、末端に遊離のカルボキシル基を有する生体内分解性ポリマーとは、GPC測定による数平均分子量と末端基定量による数平均分子量とがほぼ一致する生体内分解性ポリマーである。
末端基定量による数平均分子量は以下のように算出される。約1〜3gの生体内分解性ポリマーを、アセトン(25ml)とメタノール(5ml)の混合溶媒に溶解し、フェノールフタレインを指示薬としてこの溶液中のカルボキシル基を室温(20℃)での撹拌下、0.05Nアルコール性水酸化カリウム溶液で速やかに滴定し、次式より数平均分子量を算出する。
末端基定量による数平均分子量=20000×A/B
A:生体内分解性ポリマーの質量(g)
B:滴定終点までに添加した0.05Nアルコール性水酸化カリウム溶液の量(ml)
例えば、1種類以上のα−ヒドロキシ酸類から無触媒脱水重縮合法で合成され、末端に遊離のカルボキシル基を有するポリマーでは、GPC測定による数平均分子量と末端定量による数平均分子量とがほぼ一致する。これに対し、環状二量体から触媒を用いて開環重合法で合成され、末端に遊離のカルボキシル基を実質的には有しないポリマーでは、末端基定量による数平均分子量がGPC測定による数平均分子量を大きく上回る。この相違によって、末端に遊離のカルボキシル基を有するポリマーは、末端に遊離のカルボキシル基を有しないポリマーと明確に区別することができる。
末端基定量による数平均分子量が絶対値であるのに対してGPC測定による数平均分子量は各種分析・解析条件(例えば移動相の種類,カラムの種類,基準物質,スライス幅の選択,ベースラインの選択等)によって変動する相対値である。そのため、両者の一義的な数値による関連づけは困難であるが、例えばGPC測定による数平均分子量と末端基定量による数平均分子量とがほぼ一致するとは、末端基定量による数平均分子量がGPC測定による数平均分子量の約0.4倍から約2倍、好ましくは約0.5倍から約2倍、さらに好ましくは約0.8倍から約1.5倍の範囲であることをいう。また、末端基定量による数平均分子量がGPC測定による数平均分子量を大きく上回るとは、末端基定量による数平均分子量がGPC測定による数平均分子量の約2倍を越えることをいう。
末端に遊離のカルボキシル基を有する生体内分解性ポリマーの具体例としては、例えばα−ヒドロキシ酸類(例、グリコール酸,乳酸,ヒドロキシ酪酸等),ヒドロキシジカルボン酸類(例、リンゴ酸等),ヒドロキシトリカルボン酸(例、クエン酸等)等の1種以上から無触媒脱水重縮合で合成された重合体、共重合体、あるいはこれらの混合物、ポリ−α−シアノアクリル酸エステル、ポリアミノ酸(例、ポリ−γ−ベンジル−L−グルタミン酸等)、無水マレイン酸系共重合体(例、スチレン−マレイン酸共重合体等)等が挙げられる。
上記した生体内分解性ポリマーにおいて、重合の形式は、ランダム、ブロック、グラフトのいずれでもよい。また、上記したα−ヒドロキシ酸類,ヒドロキシジカルボン酸類,ヒドロキシトリカルボン酸類が分子内に光学活性中心を有する場合、D−,L−,DL−体のいずれも用いることができる。
末端に遊離のカルボキシル基を有する生体内分解性ポリマーは、好ましくは(1)乳酸−グリコール酸重合体(ポリ乳酸,ポリグリコール酸などの単重合体、および乳酸とグリコール酸との共重合体を含む)または(2)(A)グリコール酸と一般式
Figure 0004988660
(式中、Rは炭素数2から8のアルキル基を表す)で示されるヒドロキシカルボン酸との共重合体および(B)ポリ乳酸を混合した生体内分解性ポリマーである。
生体内分解性ポリマーとして乳酸−グリコール酸重合体を用いる場合、その組成比(乳酸/グリコール酸)(モル%)は約100/0ないし約40/60が好ましい。組成比は、さらに好ましくは約90/10ないし約50/50である。
上記乳酸−グリコール酸重合体の重量平均分子量は、好ましくは約5,000から約25,000である。重量平均分子量は、さらに好ましくは約7,000から約20,000である。
また、乳酸−グリコール酸重合体の分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、好ましくは約1.2から約4.0である。分散度は、さらに好ましくは、約1.5から約3.5である。
上記乳酸−グリコール酸重合体は、公知の製造法、例えば特開昭61-28521に記載の製造法に従って製造できる。
乳酸−グリコール酸重合体の分解・消失速度は組成あるいは分子量によって大きく変化するが、一般的にはグリコール酸分率が低いほど分解・消失が遅いため、グリコール酸分率を低くするかあるいは分子量を大きくすることによって放出期間を長くすることができる。逆に、グリコール酸分率を高くするかあるいは分子量を小さくすることによって放出期間を短くすることもできる。長期間(例えば1〜4カ月)型徐放性製剤とするには、上記の組成比および重量平均分子量の範囲の乳酸−グリコール酸重合体が好ましい。上記の組成比および重量平均分子量の範囲の乳酸−グリコール酸重合体よりも分解が速い乳酸−グリコール酸重合体を選択すると初期バーストの抑制が困難であり、逆に上記の組成比および重量平均分子量の範囲の乳酸−グリコール酸重合体よりも分解が遅い乳酸−グリコール酸重合体を選択すると有効量の薬物が放出されない期間を生じやすい。
上記した一般式(III)中、Rで示される炭素数2から8の直鎖もしくは分枝状のアルキル基としては、例えばエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチルなどが挙げられる。好ましくは、炭素数2から5の直鎖もしくは分枝状のアルキル基が用いられる。具体例としては、例えばエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルなどが挙げられる。特に好ましくは、Rはエチルである。
一般式(III)で示されるヒドロキシカルボン酸としては、例えば2-ヒドロキシ酪酸、2-ヒドロキシ吉草酸、2-ヒドロキシ-3-メチル酪酸、2-ヒドロキシカプロン酸、2-ヒドロキシイソカプロン酸、2-ヒドロキシカプリン酸などが挙げられる。このうち特に、2-ヒドロキシ酪酸、2-ヒドロキシ吉草酸、2-ヒドロキシ-3-メチル酪酸、2-ヒドロキシカプロン酸が好ましい。一般式(III)で示されるヒドロキシカルボン酸は、特に好ましくは2-ヒドロキシ酪酸である。これらのヒドロキシカルボン酸はD-体、L-体およびD,L-体の何れでもよいが、D-体/L-体(モル%)が約75/25ないし約25/75の範囲のものが好ましい。D-体/L-体(モル%)は、さらに好ましくは約60/40ないし約40/60、特に好ましくは約55/45ないし約45/55である。
グリコール酸と一般式(III)で示されるヒドロキシカルボン酸との共重合体(以下、グリコール酸共重合体(A)と略称する)において、共重合の形式は、ランダム,ブロック,グラフトの何れでもよい。好ましくは、ランダム共重合体である。
一般式(III)で示されるヒドロキシカルボン酸は、1種または2種以上適宜の割合で用いてもよい。
グリコール酸共重合体(A)におけるグリコール酸と一般式(III)で示されるヒドロキシカルボン酸との組成比は、グリコール酸が約10ないし約75モル%、残りがヒドロキシカルボン酸である場合が好ましい。さらに好ましくは、グリコール酸が約20ないし約75モル%、残りがヒドロキシカルボン酸である場合である。特に好ましくは、グリコール酸が約40〜約70モル%、残りがヒドロキシカルボン酸である場合である。これらグリコール酸共重合体は、重量平均分子量が約2,000から約50,000のものが用いられる。重量平均分子量は、好ましくは約3,000から約40,000、さらに好ましくは約8,000から約30,000である。また、これらのグリコール酸共重合体の分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、好ましくは約1.2から約4.0、特に好ましくは約1.5から約3.5である。
上記グリコール酸共重合体(A)は、公知の製造法、例えば特開昭61-28521に記載の方法に従って製造できる。
上記(B)のポリ乳酸としては、L-体、D-体およびこれらの混合物の何れでもよいが、D-体/L-体(モル%)が約75/25ないし約20/80の範囲のものが好ましい。D-体/L-体(モル%)は、さらに好ましくは約60/40ないし約25/75、特に好ましくは約55/45ないし約25/75である。該ポリ乳酸の重量平均分子量は、好ましくは約1,500から約30,000である。重量平均分子量は、さらに好ましくは約2,000から約20,000、特に好ましくは約3,000から約15,000である。また、ポリ乳酸の分散度は、好ましくは約1.2から約4.0、特に好ましくは約1.5から約3.5である。ポリ乳酸の製造法については、乳酸の二量体であるラクチッドを開環重合する方法と乳酸を脱水重縮合する方法が知られている。本発明で使用する比較的低分子量のポリ乳酸を得るためには、乳酸を直接脱水重縮合する方法が好ましい。このような方法は、例えば特開昭61-28521に記載されている方法あるいはこれに類似の方法に従って行われる。
グリコール酸共重合体(A)とポリ乳酸(B)は、例えば(A)/(B)で表わされる混合比(重量%)が約10/90ないし約90/10の範囲で使用される。混合比(重量%)は、好ましくは約20/80ないし約80/20、さらに好ましくは約30/70ないし約70/30である。(A),(B)のうち何れかの成分が多すぎると(A)もしくは(B)成分を単独で使用した場合とほとんど同じ薬物放出パターンを有する製剤しか得られず、混合基剤による放出後期の直線的な放出パターンが期待できない。グリコール酸共重合体(A)およびポリ乳酸の分解・消失速度は分子量あるいは組成によって大きく変化するが、一般的にはグリコール酸共重合体(A)の分解・消失速度の方が速いため、混合するポリ乳酸の分子量を大きくする、あるいは(A)/(B)で表わされる混合比を小さくすることによって放出期間を長くすることができる。逆に、混合するポリ乳酸の分子量を小さくする、あるいは(A)/(B)で表わされる混合比を大きくすることによって放出期間を短くすることもできる。さらに、一般式(III)で示されるヒドロキシカルボン酸の種類や割合を変化させることにより、放出期間を調節することもできる。
末端に遊離のカルボキシル基を有する生体内分解性ポリマーは、さらに好ましくは乳酸−グリコール酸重合体である。なかでも、組成比(乳酸/グリコール酸)(モル%)が100/0である乳酸−グリコール酸重合体は、ポリ乳酸であり、該ポリ乳酸を用いてマイクロスフェアを製造する場合、得られるマイクロスフェアは約3カ月以上の長期間にわたって、生理活性物質を安定に放出することができる。したがって、末端に遊離のカルボキシル基を有する生体内分解性ポリマーは、特に好ましくはポリ乳酸である。
本発明において、W/O/WエマルションおよびO/Wエマルションは、それぞれ(i)生理活性物質の水溶液、分散液または懸濁液を内水相とし、生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液を油相とするW/Oエマルションを得るか、または(ii)生理活性物質を生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液に溶解あるいは懸濁して油相を得、この(i)または(ii)を水(外水相)に添加し、分散、乳化することによって製造される。
上記(i)、すなわち生理活性物質の水溶液、分散液または懸濁液を内水相とし、生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液を油相とするW/Oエマルションは、以下のようにして製造される。
まず、生理活性物質を水に溶解、分散または懸濁し、内水相を製造する。生理活性物質の水溶液、分散液または懸濁液中の濃度は、例えば0.001〜90%(w/w)、好ましくは0.01〜80%(w/w)である。
上記生理活性物質の使用量は、生理活性物質の種類、所望の薬理効果および効果の持続期間などにより異なるが、生体内分解性ポリマーに対して、約0.01ないし約50%(w/w)、好ましくは約0.1〜約40%(w/w)、特に好ましくは約1ないし約30%(w/w)である。
必要であれば、生理活性物質のマイクロスフェアへの取り込みをあげるために、内水相にゼラチン、寒天、アルギン酸ナトリウム、ポリビニールアルコールあるいは塩基性アミノ酸(例、アルギニン、ヒスチジン、リジン)などの薬物保持物質を加えてもよい。薬物保持物質の添加量は、生理活性物質に対し、通常0.01〜10重量倍である。
内水相は、一旦凍結乾燥して粉末状態とした後、適当な濃度となるように水を添加して溶解して用いてもよい。
別に、生体内分解性ポリマーを有機溶媒に溶解し、油相を製造する。
該有機溶媒としては、ハロゲン化炭化水素(例、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロエタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、脂肪酸エステル(例、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン等)が挙げられ、なかでもジクロロメタンが好ましい。
有機溶媒中の生体内分解性ポリマーの濃度は、該生体内分解性ポリマーの種類、分子量、有機溶媒の種類により異なるが、通常0.01〜90%(w/w)、好ましくは0.01〜70%(w/w)である。未溶解物がないように溶解するのがよい。
このようにして得られる生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液(油相)に、上記した生理活性物質の水溶液、分散液または懸濁液(内水相)を添加し、ホモミキサーなどで分散、乳化し、W/Oエマルションを製造する。
一方、上記(ii)、すなわち生理活性物質を生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液に溶解あるいは懸濁して得られる油相は、以下のようにして製造される。
まず、生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液を製造する。該有機溶媒としては、上記W/Oエマルションを製造する際に用いた有機溶媒と同様のものが用いられる。
有機溶媒溶液中の生体内分解性ポリマーの濃度は、該生体内分解性ポリマーの分子量、有機溶媒の種類によって異なるが、通常約0.01〜約70%(w/w)、好ましくは約1〜約60%(w/w)である。
次に、生理活性物質を生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液に溶解あるいは懸濁して油相を製造する。
生理活性物質の使用量は、該生理活性物質の生体内分解性ポリマーに対する割合が上記W/Oエマルション(i)を製造する場合と同様になるように選択すればよい。また、(ii)で用いられる生理活性物質は、水不溶性または水難溶性であることが好ましい。
ついで上記した(i)W/Oエマルションまたは(ii)油相を、外水相に添加し、ホモミキサーなどを用いて分散、乳化し、それぞれW/O/WエマルションまたはO/Wエマルションを製造する。
外水相の使用量は、通常上記(i)または(ii)の1〜10000容量倍、好ましくは10〜2000容量倍、特に好ましくは50〜500容量倍である。
外水相中には、通常乳化剤を添加する。該乳化剤としては、一般的に安定なW/O/WエマルションまたはO/Wエマルションを形成し得るものであればよく、例えばアニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、レシチン、ゼラチン、ヒアルロン酸などが挙げられるが、なかでもポリビニルアルコールが好ましい。外水相中の乳化剤の濃度は、通常0.001〜20%(w/w)、好ましくは0.01〜10%(w/w)、特に好ましくは0.05〜5%(w/w)である。
このようにして得られるW/O/WエマルションまたはO/Wエマルション(以下、これらを単にエマルションと略記する場合がある)を水中乾燥法に付すことにより、これらエマルションに含まれる有機溶媒を除去してマイクロスフェアを製造する。
以下に水中乾燥法を行う場合の好ましい各種条件について詳述する。
外水相とマイクロスフェアとの関係は、例えば外水相の容量と、マイクロスフェアの量(生理活性物質、薬物保持物質および生体内分解性ポリマーの合計重量)との関係で表されるが、外水相1m当たりのマイクロスフェアの量は、約0.1〜約500kg、好ましくは約0.5〜約100kg、さらに好ましくは約1.0〜約20kgである。
水中乾燥法は、適当な容器、好ましくは外部と遮断した密閉容器内において行われる。容器と外水相との関係は、例えば外水相の容量と、外水相が気相と接触する面積との関係によって表される。本発明において、外水相の容量(単位:m)の立方根と、気相と接触する液面の面積(単位:m)の平方根の比は、1:約0.2〜約4.5、好ましくは1:約0.5〜約3.0である。
また、容器の大きさや形状との関係で、気相と接触する液面1m当たり、外水相中のマイクロスフェアの量は、好ましくは約0.01〜約7000kg、さらに好ましくは約0.02〜約100kg、特に好ましくは約0.05〜約20kgである。
エマルションは、流動させることが好ましい。エマルションの流動は、循環または撹拌により行うことができる。例えば循環は、通常ポンプにより、容器の底部より、エマルションの一部を吸引しパイプを通して、これを容器の上部から容器内へ戻すことにより行われる。また、撹拌は、通常の化学合成などで用いる反応機における撹拌手段でよく、撹拌翼またはマグネットスターラーにより行うことができる。この場合、容器内のエマルションが均一に流動するように行うのがよい。
上記した循環または撹拌の程度は、エマルションの置換回数で表される。該置換回数は、平均滞留時間の逆数で示される。例えば、ポンプを用いてエマルションを循環させる場合、エマルションの置換回数は、1分間あたりの循環流量を容器内のエマルション量で除した値である。また、エマルションを撹拌する場合、エマルションの置換回数は、エマルションの平均角速度を2πで除した値である。本発明の水中乾燥法において、エマルションの置換回数は、約0.01〜約10回/分、好ましくは約0.1〜約10回/分、さらに好ましくは約0.5〜約10回/分である。
エマルションの液面の上部には気体を存在させることが好ましい。該気体は、水中乾燥法に悪影響を及ぼさないものであればよく、このような気体としては、例えば空気、炭酸ガス、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどが挙げられる。
エマルションの液面の上部に存在する気体は、エマルション中から蒸発した有機溶媒を含むので、順次一部を取り出して、有機溶媒を含んでいない新しいものに置換することが望ましい。
気体の置換は、例えばエマルションの液面に向けて気体を吹き付けることにより行われる。エマルションの液面に吹き付ける気体は、通常エマルションの液面上の気体と同種のものが用いられる。このような気体は、例えば内径約0.2〜約1.5cmの穴から、約10〜約1000リットル/分の流量で1カ所あるいは複数カ所から液面付近に吹きつける。気体の流量は、好ましくは約50〜約500リットル/分、さらに好ましくは約100〜約400リットル/分である。また、気体の圧力は、例えば約0.3〜約4.0Kg/cm、好ましくは約0.5〜約3.0Kg/cmとする。さらに、エマルションの液面付近における気体の移動速度は、約0.1〜約300m/秒、好ましくは約10〜約200m/秒、さらに好ましくは約50〜約150m/秒である。
気体の置換は、容器内の気体の置換回数が約0.5回/分以上、好ましくは約0.5〜約10回/分、さらに好ましくは約1〜約10回/分となるように行われる。
上記のような各種条件を採ることにより、水中乾燥法は、通常約0.5〜約5時間の短時間で終了する。
このようにして得られるマイクロスフェアは、遠心分離あるいは篩などで回収し、所望により、マイクロスフェア同士の凝集を防止するため糖あるいは糖アルコール、無機塩等、好ましくは、マンニトール、ソルビトールなどの凝集防止剤を添加した後、凍結乾燥に付す。
マイクロスフェアと凝集防止剤の混合割合(重量比)は、50:1〜1:1、好ましくは20:1〜1:1、さらに好ましくは10:1〜5:1である。
凝集防止剤の添加方法は、マイクロスフェアと凝集防止剤とが均一に混合される方法であれば特に限定されないが、例えば凝集防止剤の水溶液にマイクロスフェアを分散する方法等が挙げられる。
本発明のマイクロスフェアは、そのまま生体に投与することもできるが、種々の製剤に成型して投与することもできる。このような製剤としては、例えば注射剤、埋め込み剤、経口投与製剤(例、散剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等)、経鼻投与製剤、坐剤(例、直腸坐剤、膣坐剤など)等が挙げられる。これらの製剤は、製剤分野において通常一般に用いられる公知の方法によって製造することができる。
例えば注射剤は、マイクロスフェアを、水性あるいは油性の分散媒に分散することにより製造される。水性分散媒としては、例えば蒸留水に等張化剤(例、塩化ナトリウム、ブドウ糖、D-マンニトール、ソルビトール、グリセリンなど)、分散剤(例、Tween 80、HCO-50、HCO-60(日光ケミカルズ製)、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム)、保存剤(例、ベンジルアルコール、塩化ベンザルコニウム、フェノールなど)、無痛化剤(例、ブドウ糖、グルコン酸カルシウム、塩酸プロカインなど)などを溶解して得られる溶液が挙げられる。また、油性分散媒としては、例えばオリーブ油、ゴマ油、ラッカセイ油、大豆油、コーン油、中鎖脂肪酸グリセリドなどが挙げられる。
該注射剤は、プレフィルドシリンジのチャンバー内に充填してもよい。また、上記した分散媒とマイクロスフェアとを、2つのチャンバーを有するシリンジ、すなわちダブルチャンバープレフィルドシリンジ(DPS)内の異なるチャンバーに別々に充填してもよい。
経口投与製剤は、例えばマイクロスフェアに、賦形剤(例、乳糖、白糖、デンプンなど)、崩壊剤(例、デンプン、炭酸カルシウムなど)、結合剤(例、デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニールピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロースなど)、滑沢剤(例、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール6000など)などを添加して圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング,腸溶性あるいは持続性の目的のため自体公知の方法でコーティングすることにより製造できる。コーティング剤としては、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース,エチルセルロース,ヒドロキシメチルセルロース,ヒドロキシプロピルセルロース,ポリオキシエチレングリコール,ツイーン80,ブルロニックF68,セルロースアセテートフタレート,ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート,ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート,オイドラギット(ローム社製,西ドイツ,メタアクリル酸・アクリル酸共重合)および色素(例、酸化チタン,ベンガラなど)などが用いられる。
経鼻投与製剤は、固状、半固状または液状のいずれであってもよい。固状の経鼻投与製剤は、例えばマイクロスフェアそのままであってもよいが、通常マイクロスフェアに賦形剤(例、グルコース、マンニトール、デンプン、微結晶セルロースなど)、増粘剤(例、天然ガム類、セルロース誘導体、アクリル酸重合体など)などを添加、混合することにより製造できる。例えば液状の経鼻投与製剤は、上記した注射剤の場合と同様にして製造することができる。また、これらの経鼻投与製剤は、いずれも、pH調節剤(例、炭酸、リン酸、クエン酸、塩酸、水酸化ナトリウムなど)、防腐剤(例、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、塩化ベンザルコニウムなど)などを含んでいてもよい。
坐剤は、油性または水性であってよく、また、固状、半固状あるいは液状のいずれであってもよい。坐剤は、通常油性基剤、水性基剤または水性ゲル基剤を用いて製造される。油性基剤としては、例えば高級脂肪酸のグリセリド〔例、カカオ脂、ウイテプゾル類(ダイナマイトノーベル社)など〕、中級脂肪酸〔例、ミグリオール類(ダイナマイトノーベル社)など〕、あるいは植物油(例、ゴマ油、大豆油、綿実油など)などが挙げられる。水性基剤としては、例えばポリエチレングリコール類、プロピレングリコールなどが挙げられる。水性ゲル基剤としては、例えば天然ガム類、セルロース誘導体、ビニール重合体、アクリル酸重合体などが挙げられる。
本発明のマイクロスフェアは、好ましくは注射剤として用いられる。マイクロスフェアの粒子径は、注射剤として用いた場合に分散性、通針性を満足させる範囲であればよく、例えば平均径として約1から約300μm、好ましくは約5から約100μmである。
本発明のマイクロスフェア、および該マイクロスフェアを含有してなる製剤(以下、これらをマイクロスフェア製剤と略記する)は、低毒性であり、安全に用いられる。
マイクロスフェア製剤の投与量は、主薬である生理活性物質の種類と含量、剤形、生理活性物質放出の持続期間、投与対象動物(例、マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒト等の温血哺乳動物)、投与目的により異なるが、該主薬の有効量であればよい。例えば成人(体重50 kg)1人に1回あたりの投与量として、マイクロスフェアの重量が約1mgないし約10g、好ましくは約10mgないし約2gの範囲から適宜選択することができる。なお、マイクロスフェア製剤が注射剤である場合の分散媒の容量は、約0.5ないし約3mlの範囲から適宜選択することができる。
特に、生理活性物質が例えばペプチド(I)、(II)またはそれらの塩である場合、例えば前立腺癌、前立腺肥大症、乳癌、子宮内膜症、子宮筋腫、中枢性思春期早発症などのホルモン依存性の疾患の予防・治療剤または避妊薬として有用なマイクロスフェア製剤が得られる。
とりわけ、マイクロスフェア製剤において、生理活性物質がペプチド(I)またはその塩であり、該製剤が注射剤であり、さらに該製剤を上記疾患の予防・治療剤として用いる場合、該製剤の成人(体重50 kg)1人に対する1回あたりの投与量は、ペプチド(I)またはその塩として、好ましくは約1ないし約100mg、さらに好ましくは約1ないし約10mgである。
以下に実施例、比較例および実験例を記載して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれらに限定されるものではない。なお、%は特記しない限り重量%を示す。
実施例1
ナス型コルベンに酢酸リュープロレリン65.0gとゼラチン10.3gを秤量し、注射用水66ミリリットルを加え、完全に溶解させた。これに、ジクロロメタン(メチレンクロリド)873.6gに溶解した乳酸−グリコール酸共重合体〔乳酸/グリコール酸=75/25(モル%)、重量平均分子量:約11,000〕521.9gを添加し、オートミニミキサーで10分間撹拌乳化して、W/Oエマルションを得た。
200リットルのタンクに0.1%ポリビニルアルコール(ゴーセノールEG40)水溶液(以下、PVA水溶液と略記する)(外水相)150リットルを注入した後、該水溶液に上記したW/Oエマルションを添加し、撹拌乳化し、W/O/Wエマルションを得た。コルベン内部およびパイプ内部への付着があるが、実際にタンク内に注入されたW/Oエマルションは99%以上であった。
得られるW/O/Wエマルションを、以下の条件で3時間水中乾燥に付した。
容器の大きさ:200リットル
気相の量:50リットル
外水相の量:150リットル
外水相1m当たりのマイクロスフェアの量:4.0kg
外水相中のマイクロスフェアの量:気相と接触する液面1m当たり1.2kg
外水相の容量(単位:m)の立方根と、気体と接触する液面の面積(単位:m)の平方根の比: 1:1.3
エマルションの置換回数:1.3回/分(200リットル/分)
液面付近における気体の移動速度:100m/秒
液面の上にある気体の置換回数:6回/分
なお、エマルションの流動は、エマルションの循環、すなわちタンクの底面からパイプを通してエマルションの一部を取出し、これをポンプによりパイプを通して液相の上部に戻すことにより行った。また、液面付近の気体の流動は、液面の上約10cmのところから、内径6mmのパイプから液面に対し約30度の角度で300リットル/分の流速で、圧縮した空気を吹きつけることにより行った。
水中乾燥後、得られるマイクロスフェアを回収し、マンニトール(94.1g)を添加し、凍結乾燥してマイクロスフェア末を得た。
実施例2
甲状腺ホルモン放出ホルモン(TRH)0.5gを水0.2gに溶解した水溶液に乳酸/グリコール酸共重合物〔乳酸/グリコール酸=75/25(W/W)、重量平均分子量:約14,000〕4.5gを含むジクロロメタン(4.9ml)溶液を加え、W/Oエマルションを得た。
このW/Oエマルションの全量を0.1%PVA水溶液(外水相)1リットルに分散させ、W/O/Wエマルションを得た。
該W/O/Wエマルションを、以下の条件で3時間水中乾燥に付した。
容器の大きさ:2.5リットル
気相の量:1.5リットル
外水相の量:1リットル
外水相1m当たりのマイクロスフェアの量:5kg
外水相中のマイクロスフェアの量:気相と接触する液面1m当たり0.09kg
外水相の容量(単位:m)の立方根と、気体と接触する液面の面積(単位:m)の平方根の比: 1:2.4
エマルションの置換回数:1.9回/分(平均角速度3.8π/分)
液面付近における気体の移動速度:100m/秒
液面の上にある気体の置換回数:5回/分
なお、エマルションの流動は、撹拌機を用いてタンク内のエマルションを撹拌することにより行った。また、液面付近の気体の流動は、液面の上約5cmのところから、内径3mmのパイプから液面に対し約20度の角度で100リットル/分の流速で窒素を吹き付けることにより行った。
水中乾燥後、マイクロスフェアを遠心分離で捕集し、凍結乾燥を行った。
窒素吹き込みを行うことにより、行わないで調製したマイクロスフェアと比較して、マイクロスフェアへの薬物取り込み率が4%上昇した。
実施例3
ナス型コルベンに酢酸リュープロレリン119.3gとゼラチン18.7gを秤量し、注射用水120ミリリットルを加え、完全に溶解させた。これに、ジクロロメタン1602.8gに溶解した乳酸−グリコール酸共重合体〔乳酸/グリコール酸=75/25(モル%)、重量平均分子量:約11,000〕957.2gを添加し、オートホモミキサーで10分間撹拌乳化して、W/Oエマルションを得た。
360リットルのタンクに0.1%PVA水溶液(外水相)200リットルを注入した後、該水溶液に上記したW/Oエマルションを添加し、撹拌乳化し、W/O/Wエマルションを得た。コルベン内部およびパイプ内部への付着があるが、実際にタンク内に注入されたW/Oエマルションは99%以上であった。
得られるW/O/Wエマルションを、以下の条件で3時間水中乾燥に付した。
容器の大きさ:360リットル
気相の量:160リットル
外水相の量:200リットル
外水相1m当たりのマイクロスフェアの量:約5.5kg
外水相中のマイクロスフェアの量:気相と接触する液面1m当たり約2.2kg
外水相の容量(単位:m)の立方根と、気体と接触する液面の面積(単位:m)の平方根の比: 1:1.2
エマルションの置換回数:1回/分(200リットル/分)
液面付近における気体の移動速度:100m/秒
液面の上にある気体の置換回数:1.8回/分
なお、エマルションの流動および気体の流動は実施例1と同様にして行った。
水中乾燥後、得られるマイクロスフェアを回収し、マンニトール(172.6g)を添加し、凍結乾燥してマイクロスフェア末を得た。
実施例4
ナス型コルベンに酢酸リュープロレリン86.7gを秤量し、注射用水100ミリリットルを加え、完全に溶解させた。これに、ジクロロメタン1280gに溶解したポリ乳酸(重量平均分子量:約14,000)765.1gを添加し、オートホモミキサーで13.5分間撹拌乳化して、W/Oエマルションを得た。
360リットルのタンクに0.1%PVA水溶液(外水相)200リットルを注入した後、該水溶液に上記したW/Oエマルションを添加し、撹拌乳化し、W/O/Wエマルションを得た。コルベン内部およびパイプ内部への付着があるが、実際にタンク内に注入されたW/Oエマルションは99%以上であった。
得られるW/O/Wエマルションを、外水相1m当たりのマイクロスフェアの量を約4.2kgとし、気体の流速を350リットル/分とする以外は、実施例3と同様にして水中乾燥に付した。
水中乾燥後、得られるマイクロスフェアを回収し、マンニトール(134.3g)を添加し、凍結乾燥してマイクロスフェア末を得た。
実施例5
エマルションの置換回数を0.13回/分(20リットル/分)とする以外は実施例1と同様にして水中乾燥を行い、マイクロスフェアを製造した。
該マイクロスフェアを回収し、マンニトール(94.1g)を添加し、凍結乾燥してマイクロスフェア末を得た。
実施例6
エマルションの流動をタンク内エマルションの撹拌により行い、エマルションの置換回数を1.3回/分(200リットル/分)とする以外は実施例1と同様にして水中乾燥を行い、マイクロスフェアを製造した。
該マイクロスフェアを回収し、マンニトール(94.1g)を添加し、凍結乾燥してマイクロスフェア末を得た。
実施例7
液面上の気体の置換回数を1.3回/分(内径12mmのパイプから200リットル/分)とし、液面付近における気体の移動速度を15m/秒とする以外は実施例1と同様にして水中乾燥を行い、マイクロスフェアを製造した。
該マイクロスフェアを回収し、マンニトール(94.1g)を添加し、凍結乾燥してマイクロスフェア末を得た。
実施例8
ナス型コルベンに酢酸リュープロレリン80.5gとゼラチン12.6gを秤量し、注射用水80ミリリットルを加え、完全に溶解させた。これに、ジクロロメタン1081.9gに溶解した乳酸−グリコール酸共重合体〔乳酸/グリコール酸=75/25(モル%)、重量平均分子量:約11,000〕646.1gを添加し、オートホモミキサーで10分間撹拌乳化して、W/Oエマルションを得た。
300リットルのタンクに0.1%PVA水溶液(外水相)135リットルを注入した後、該水溶液に上記したW/Oエマルションを添加し、撹拌乳化し、W/O/Wエマルションを得た。コルベン内部およびパイプ内部への付着があるが、実際にタンク内に注入されたW/Oエマルションは99%以上であった。
得られるW/O/Wエマルションを、以下の条件で3時間水中乾燥に付した。
容器の大きさ:300リットル
気相の量:165リットル外水相の量:135リットル
外水相1m当たりのマイクロスフェアの量:約5.5kg
外水相の容量(単位:m)の立方根と、気体と接触する液面の面積(単位:m)の平方根の比: 1:1.4
エマルションの置換回数:2.2回/分(300リットル/分)
液面付近における気体の移動速度:100m/秒
液面の上にある気体の置換回数:1.8回/分
なお、エマルションの流動および気体の流動は実施例1と同様にして行った。
水中乾燥後、得られるマイクロスフェアを遠心分離機を用いて回収した。
比較例
エマルションの置換回数を0.8回/分(100リットル/分)とし、液面への圧縮した空気の吹きつけを行わない以外は、実施例8と同様にして水中乾燥を行い、マイクロスフェアを回収した。
実験例1
実施例5,6および7で得られたマイクロスフェアおよびマイクロスフェア末について、それぞれ水中乾燥終了時の溶媒含有量と凍結乾燥終了時の主薬の取り込み率とを〔表1〕に示す。
Figure 0004988660
〔表1〕から明らかなように、本発明の製造法によれば、溶媒含有量が少なく、主薬の取り込み率の高いマイクロスフェアを製造することができる。
実験例2
実施例8および比較例で得られたマイクロスフェアについて、水中乾燥終了時の溶媒含有量と回収時の操作性を〔表2〕に示す。
Figure 0004988660
〔表2〕から明らかなように、水中乾燥時にエマルションに気体を吹きつけることにより、溶媒含有量が少なく、かつ回収時の操作性が優れたマイクロスフェアを製造することができる。
本発明の製造法によれば、水中乾燥時のマイクロスフェアの脱溶媒速度を高めることにより、短時間でマイクロスフェアの溶媒含有量を減少させることができる。また、溶媒含有量が少なく、主薬の取り込み率の高いマイクロスフェアを製造することができる。さらに、回収時の操作性が優れたマイクロスフェアを製造することができる。しかも、本発明の製造法により得られたマイクロスフェアは、これを医薬用注射剤として用いる場合、分散性および通針性に優れる。

Claims (2)

  1. W/O/WエマルションまたはO/Wエマルションから、容器内で水中乾燥法によりリュープロレリンまたはその塩およびポリ乳酸または乳酸/グリコール酸(モル%)組成比が90/10ないし50/50である乳酸−グリコール酸重合体を含有するマイクロスフェアを製造する方法において、
    (1)外水相1m当たりのマイクロスフェアの量が0.1〜500kgであり、
    (2)外水相の容量(単位:m)の立方根と、気相と接触する液面の面積(単位:m)の平方根の比が1:0.2〜4.5であり、
    (3)容器内の置換回数が0.01〜10回/分となるようにW/O/WエマルションまたはO/Wエマルションを循環させ、
    (4)液面付近における気体の移動速度が10〜200m/秒となるようにW/O/WエマルションまたはO/Wエマルションに気体を吹きつけ、
    (5)容器内の置換回数が0.5回/分以上となるように気体を置換することを特徴とするマイクロスフェアの製造法によって得られる、リュープロレリンまたはその塩およびポリ乳酸または乳酸/グリコール酸(モル%)組成比が90/10ないし50/50である乳酸−グリコール酸重合体を含有するマイクロスフェア。
  2. W/O/WエマルションまたはO/Wエマルションに含まれる有機溶媒がジクロロメタンである請求項1記載のマイクロスフェア。
JP2008187307A 1995-12-15 2008-07-18 マイクロスフェアの製造法 Expired - Lifetime JP4988660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187307A JP4988660B2 (ja) 1995-12-15 2008-07-18 マイクロスフェアの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995327690 1995-12-15
JP32769095 1995-12-15
JP2008187307A JP4988660B2 (ja) 1995-12-15 2008-07-18 マイクロスフェアの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035744A Division JP2001252552A (ja) 1995-12-15 2001-02-13 マイクロスフェアの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291041A JP2008291041A (ja) 2008-12-04
JP4988660B2 true JP4988660B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=18201894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187307A Expired - Lifetime JP4988660B2 (ja) 1995-12-15 2008-07-18 マイクロスフェアの製造法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5851451A (ja)
EP (2) EP0779072B1 (ja)
JP (1) JP4988660B2 (ja)
AT (2) ATE305772T1 (ja)
CA (1) CA2192782C (ja)
DE (2) DE69622006T2 (ja)
DK (1) DK1142567T3 (ja)
ES (1) ES2249362T3 (ja)
PT (1) PT1142567E (ja)

Families Citing this family (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981719A (en) 1993-03-09 1999-11-09 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
US6090925A (en) 1993-03-09 2000-07-18 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
WO1995013814A1 (en) * 1993-11-19 1995-05-26 Janssen Pharmaceutica N.V. Microencapsulated 3-piperidinyl-substituted 1,2-benzisoxazoles and 1,2-benzisothiazoles
US6270795B1 (en) 1995-11-09 2001-08-07 Microbiological Research Authority Method of making microencapsulated DNA for vaccination and gene therapy
ATE192334T1 (de) 1995-11-09 2000-05-15 Microbiological Res Authority Mikroverkapselte dna zur impfung und gentherapie
DE19545257A1 (de) 1995-11-24 1997-06-19 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von morphologisch einheitlichen Mikrokapseln sowie nach diesem Verfahren hergestellte Mikrokapseln
CA2192782C (en) * 1995-12-15 2008-10-14 Nobuyuki Takechi Production of microspheres
KR0162872B1 (ko) * 1996-04-01 1998-12-01 김은영 용매추출법을 이용한 생분해성 고분자 미립구의 개선된 제조방법 및 이를 이용한 국소염증 질환 치료용 미립구의 제조방법
GB9810236D0 (en) 1998-05-13 1998-07-08 Microbiological Res Authority Improvements relating to encapsulation of bioactive agents
US6565874B1 (en) * 1998-10-28 2003-05-20 Atrix Laboratories Polymeric delivery formulations of leuprolide with improved efficacy
US6291013B1 (en) 1999-05-03 2001-09-18 Southern Biosystems, Inc. Emulsion-based processes for making microparticles
US6458387B1 (en) * 1999-10-18 2002-10-01 Epic Therapeutics, Inc. Sustained release microspheres
EP1335661B1 (en) 2000-10-27 2009-05-06 Baxter Healthcare S.A. Production of microspheres
US8470359B2 (en) * 2000-11-13 2013-06-25 Qlt Usa, Inc. Sustained release polymer
EP1346722B1 (en) * 2000-12-01 2008-12-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for producing preparation containing bioactive substance
CA2432900C (en) 2000-12-21 2007-09-11 Nektar Therapeutics Induced phase transition method for the production of microparticles containing hydrophilic active agents
WO2003000156A1 (en) 2001-06-22 2003-01-03 Southern Biosystems, Inc. Zero-order prolonged release coaxial implants
TWI225416B (en) * 2001-06-29 2004-12-21 Takeda Chemical Industries Ltd Sustained-release composition and process for producing the same
WO2003015750A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 Baxter International, Inc. Propellant-based microparticle formulations
US20080026068A1 (en) * 2001-08-16 2008-01-31 Baxter Healthcare S.A. Pulmonary delivery of spherical insulin microparticles
WO2003055470A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Nouvelle microsphere et son procede de production
EP1532985B1 (en) 2002-06-25 2016-10-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Process for producing a sustained-release composition
AU2003284028B2 (en) * 2002-10-17 2007-05-10 Alkermes, Inc. Sustained release profile modification
US7462365B2 (en) 2002-10-17 2008-12-09 Costantino Henry R Microencapsulation and sustained release of biologically active polypeptides
SE0301431D0 (sv) 2003-05-19 2003-05-19 Dermagen Novel antimicrobial peptides
US20050142205A1 (en) * 2003-07-18 2005-06-30 Julia Rashba-Step Methods for encapsulating small spherical particles prepared by controlled phase separation
US20070092452A1 (en) * 2003-07-18 2007-04-26 Julia Rashba-Step Methods for fabrication, uses, compositions of inhalable spherical particles
AU2004280158B2 (en) * 2003-07-18 2011-02-17 Baxter International, Inc. Methods for fabrication, uses and compositions of small spherical particles prepared by controlled phase separation
CA2532874A1 (en) * 2003-07-22 2005-02-03 Baxter International Inc. Small spherical particles of low molecular weight organic molecules and methods of preparation and use thereof
RS20060132A (en) * 2003-08-08 2008-06-05 Biovail Laboratories International Srl., Modified-release tablet of bupropion hydrochloride
TW200529890A (en) * 2004-02-10 2005-09-16 Takeda Pharmaceutical Sustained-release preparations
ES2422757T3 (es) 2004-05-12 2013-09-13 Baxter Int Uso terapéutico de microesferas de ácido nucleico
US8728525B2 (en) 2004-05-12 2014-05-20 Baxter International Inc. Protein microspheres retaining pharmacokinetic and pharmacodynamic properties
CN103393601A (zh) 2004-05-12 2013-11-20 巴克斯特国际公司 含有蛋白并在高浓度蛋白下显示可注射性的微球体
US7884085B2 (en) 2004-05-12 2011-02-08 Baxter International Inc. Delivery of AS-oligonucleotide microspheres to induce dendritic cell tolerance for the treatment of autoimmune type 1 diabetes
CA2570916C (en) 2004-06-16 2013-06-11 Tap Pharmaceutical Products, Inc. Pulsed release dosage form of a ppi
TW200613012A (en) 2004-07-02 2006-05-01 Takeda Pharmaceuticals Co Sustained-release composition, process for producing the same and use of the same
US20070254314A1 (en) * 2004-09-16 2007-11-01 Geier Mark R Methods of treating autism and autism spectrum disorders
US11246913B2 (en) 2005-02-03 2022-02-15 Intarcia Therapeutics, Inc. Suspension formulation comprising an insulinotropic peptide
CA2604225A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Baxter International Inc. Surface-modified microparticles and methods of forming and using the same
US20070106271A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Remote control of substance delivery system
US9409856B2 (en) 2005-11-28 2016-08-09 Gtx, Inc. Estrogen receptor ligands and methods of use thereof
US8637706B2 (en) 2005-11-28 2014-01-28 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
US8546451B2 (en) * 2005-11-28 2013-10-01 Gtx, Inc. Estrogen receptor ligands and methods of use thereof
US20070154546A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Zhang Jack Y Sustained release pharmaceutical compositions
CA2637216A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Dermagen Ab Novel antimicrobial peptides and use thereof
WO2007133153A1 (en) 2006-05-16 2007-11-22 Dermagen Ab Improved antimicrobial peptides
US20070281031A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Guohan Yang Microparticles and methods for production thereof
CA2942128C (en) 2006-08-04 2019-11-26 Baxter Healthcare S.A. Microsphere-based composition for preventing and/or reversing new-onset autoimmune diabetes
NZ574524A (en) 2006-08-09 2011-07-29 Intarcia Therapeutics Inc Piston assembly for positioning lumen of a reservoir for an osmotic delivery having a columnar body and a spring
WO2008060786A2 (en) * 2006-10-06 2008-05-22 Baxter International Inc. Microencapsules containing surface-modified microparticles and methods of forming and using the same
TWI481424B (zh) 2006-12-18 2015-04-21 Takeda Pharmaceutical 緩釋性組成物及其製法
WO2008106571A2 (en) 2007-02-28 2008-09-04 Abbott Laboratories Sustained release parenteral formulations of buprenorphine
AU2008244523B2 (en) 2007-04-23 2012-02-16 Intarcia Therapeutics, Inc. Suspension formulations of insulinotropic peptides and uses thereof
ITSA20070024A1 (it) * 2007-07-27 2009-01-28 Univ Degli Studi Salerno Processo continuo per la produzione di microsfere mediante liquidi espansi.
AU2008310735B2 (en) * 2007-10-12 2013-09-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of treating gastrointestinal disorders independent of the intake of food
CA2726861C (en) 2008-02-13 2014-05-27 Intarcia Therapeutics, Inc. Devices, formulations, and methods for delivery of multiple beneficial agents
EP2259677A4 (en) * 2008-02-29 2011-11-02 Alseres Pharmaceuticals Inc SYSTEMIC PURINARY ADMINISTRATION FOR MODULATING THE AXONAL GROWTH OF THE CENTRAL NERVOUS SYSTEM
CA2730760A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Surmodics Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing microparticles containing bioactive peptides
US8323615B2 (en) 2008-08-20 2012-12-04 Baxter International Inc. Methods of processing multi-phasic dispersions
US8323685B2 (en) 2008-08-20 2012-12-04 Baxter International Inc. Methods of processing compositions containing microparticles
US20100047292A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Baxter International Inc. Methods of processing microparticles and compositions produced thereby
US8367427B2 (en) 2008-08-20 2013-02-05 Baxter International Inc. Methods of processing compositions containing microparticles
BRPI0918904B8 (pt) 2008-09-04 2021-05-25 Amylin Pharmaceuticals Inc formulação pré-misturada fabricada para injeção, seu uso e kit compreendendo a mesma
US9427418B2 (en) 2009-02-23 2016-08-30 Gtx, Inc. Estrogen receptor ligands and methods of use thereof
US9624161B2 (en) 2009-02-23 2017-04-18 Gtx, Inc. Estrogen receptor ligands and methods of use thereof
GB2472856B (en) 2009-08-21 2012-07-11 Cantargia Ab IL1-RAP modulators and uses thereof
GB0916576D0 (en) 2009-09-22 2009-10-28 Malmsten Nils M Polypeptides and uses thereof
GB0916578D0 (en) 2009-09-22 2009-10-28 Malmsten Nils M Polypeptides and uses thereof
WO2011037623A1 (en) 2009-09-28 2011-03-31 Intarcia Therapeutics, Inc. Rapid establishment and/or termination of substantial steady-state drug delivery
CA2806351C (en) * 2010-07-26 2017-12-12 Universite De Geneve Compositions comprising polymers prepared from 2-hydroxyalkyl acids
GB201016436D0 (en) 2010-09-30 2010-11-17 Q Chip Ltd Method of making solid beads
GB201016433D0 (en) 2010-09-30 2010-11-17 Q Chip Ltd Apparatus and method for making solid beads
CA2824719C (en) 2011-01-19 2020-06-02 Cantargia Ab Anti-il1rap antibodies and their use for treating solid tumours
US20120208755A1 (en) 2011-02-16 2012-08-16 Intarcia Therapeutics, Inc. Compositions, Devices and Methods of Use Thereof for the Treatment of Cancers
GB2493540A (en) 2011-08-10 2013-02-13 Follicum Ab Agents for stimulating hair growth in mammals
GB201115280D0 (en) 2011-09-05 2011-10-19 Alligator Bioscience Ab Antibodies, uses and methods
EP2771320B1 (en) 2011-10-24 2016-06-22 Endo Pharmaceuticals Inc. Cyclohexylamines
KR102232811B1 (ko) 2011-10-28 2021-03-29 프레닥스 에이비 치료제 및 이의 용도
GB201214169D0 (en) 2012-08-08 2012-09-19 Biostatus Ltd New compounds and uses thereof
CN112898431A (zh) 2013-11-19 2021-06-04 弗雷达克斯有限责任公司 人源化抗激肽释放酶-2抗体
AU2014365823B2 (en) 2013-12-16 2019-05-02 Abs Development 1, Inc. P2X3 and/or P2X2/3 compounds and methods
GB201405784D0 (en) 2014-03-31 2014-05-14 Enzymatica Ab Novel methods, polypeptides and uses thereof
BR112016017478A2 (pt) 2014-01-29 2017-10-10 Enzymatica Ab novos tratamentos
GB201403875D0 (en) 2014-03-05 2014-04-16 Cantargia Ab Novel antibodies and uses thereof
CN106456704A (zh) 2014-04-16 2017-02-22 Veyx-药物有限公司 兽药组合物和其应用
GB201413913D0 (en) 2014-08-06 2014-09-17 Cantargia Ab Novel antibodies and uses thereof
US9889085B1 (en) 2014-09-30 2018-02-13 Intarcia Therapeutics, Inc. Therapeutic methods for the treatment of diabetes and related conditions for patients with high baseline HbA1c
US10654809B2 (en) 2016-06-10 2020-05-19 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US9814698B2 (en) 2015-04-21 2017-11-14 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US10093613B2 (en) 2015-04-21 2018-10-09 Gtx, Inc. Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US10806720B2 (en) 2015-04-21 2020-10-20 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US10441570B2 (en) 2015-04-21 2019-10-15 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) Ligands and methods of use thereof
US10035763B2 (en) 2015-04-21 2018-07-31 Gtx, Inc. Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US10017471B2 (en) 2015-04-21 2018-07-10 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
MX2017013565A (es) 2015-04-21 2018-02-19 Gtx Inc Ligandos degradadores selectivos del receptor androgénico (sard) y sus métodos uso.
US9834507B2 (en) 2015-04-21 2017-12-05 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US10865184B2 (en) 2015-04-21 2020-12-15 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
EP3302354B1 (en) 2015-06-03 2023-10-04 i2o Therapeutics, Inc. Implant placement systems
EP3120866A1 (en) 2015-07-24 2017-01-25 Zymetech ehf. Use of marine serine proteases for removal, prevention and inhibition of formation and growth of biofilms
PT3359189T (pt) 2015-10-05 2021-07-19 Fredax Ab Anticorpos anti psa (5a10) humanizados
CN105287390A (zh) * 2015-11-20 2016-02-03 北京博恩特药业有限公司 一种长效醋酸亮丙瑞林微球及其制备方法
GB201601136D0 (en) 2016-01-21 2016-03-09 Mörgelin Matthias And Abdillahi Suado M Novel polypeptides and medical uses thereof
BR112018071612A2 (pt) 2016-04-22 2019-02-19 Alligator Bioscience Ab polipeptídeos biespecíficos inovadores contra cd137
AU2017268161B2 (en) 2016-05-16 2020-03-12 Intarcia Therapeutics, Inc. Glucagon-receptor selective polypeptides and methods of use thereof
USD840030S1 (en) 2016-06-02 2019-02-05 Intarcia Therapeutics, Inc. Implant placement guide
USD860451S1 (en) 2016-06-02 2019-09-17 Intarcia Therapeutics, Inc. Implant removal tool
US10806719B2 (en) 2016-06-10 2020-10-20 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
US11230523B2 (en) 2016-06-10 2022-01-25 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
KR20230005416A (ko) 2016-06-10 2023-01-09 유니버시티 오브 테네시 리서치 파운데이션 선택적 안드로겐 수용체 분해제(sard) 리간드 및 이의 사용 방법
GB201611530D0 (en) 2016-07-01 2016-08-17 Alligator Bioscience Ab Novel polypeptides
WO2018064135A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Asana Biosciences, Llc P2x3 and/or p2x2/3 compounds and methods
GB201619648D0 (en) 2016-11-21 2017-01-04 Alligator Bioscience Ab Novel antibodies and uses thereof
CA3049034A1 (en) 2017-01-03 2018-07-12 Intarcia Therapeutics, Inc. Methods comprising continuous administration of a glp-1 receptor agonist and co-adminstration of a drug
GB201701315D0 (en) 2017-01-26 2017-03-15 Enzymatica Ab Novel treatments
AU2018304585B2 (en) 2017-07-20 2023-07-06 Alligator Bioscience Ab Antigen binding proteins binding to 5T4 and 4-1BB and related compositions and methods
GB201800274D0 (en) 2018-01-08 2018-02-21 Enzymatica Ab Novel treatments
GB201801982D0 (en) 2018-02-07 2018-03-28 Enzymatica Ab Novel treatments
KR20210120819A (ko) 2018-05-16 2021-10-07 온크터널 테라퓨틱스 인코포레이티드 선택적 안드로겐 수용체 분해제(sard) 리간드 및 이의 사용 방법
FR3082842A1 (fr) 2018-06-21 2019-12-27 Veru Inc. Polymorphe de cis-clomiphene (zuclomiphene) et procedes d'utilisation de celui-ci
US11253495B2 (en) 2018-11-21 2022-02-22 Yanming Wang Pharmaceutical composition for treating excessive lactate production and acidemia
CN113677703A (zh) 2018-12-17 2021-11-19 鳄鱼生物科学公司 多肽
EP3898679A2 (en) 2018-12-17 2021-10-27 Alligator Bioscience AB Polypeptides
GB201909298D0 (en) 2019-06-28 2019-08-14 Colzyx Ab Novel compositions and uses thereof
EP4069374A1 (en) 2019-12-06 2022-10-12 Thoas Fioretos Novel agents and uses thereof
KR102350655B1 (ko) 2020-10-13 2022-01-12 인센 주식회사 테스토스테론-특이적 어피바디 및 이의 용도
GB202016456D0 (en) 2020-10-16 2020-12-02 Colzyx Ab Novel bioactive peptide combinations and uses thereof
GB202018187D0 (en) 2020-11-19 2021-01-06 Univ Southampton Compositions
MX2023007611A (es) 2020-12-23 2023-07-12 Cantargia Ab Anticuerpo anti-il1rap.
GB2603166A (en) 2021-01-29 2022-08-03 Thelper As Therapeutic and Diagnostic Agents and Uses Thereof
GB202102709D0 (en) 2021-02-25 2021-04-14 Univ Southampton Compounds
GB202102823D0 (en) 2021-02-26 2021-04-14 Tochikunda Ltd Diagnostic method
WO2022189518A1 (en) 2021-03-09 2022-09-15 Novalysin Ab Antibacterial polypeptides
WO2022263632A1 (en) 2021-06-18 2022-12-22 Alligator Bioscience Ab Novel combination therapies and uses thereof
CN113695370B (zh) * 2021-08-30 2022-06-07 河北科技大学 一种天然低共熔离子液体及其制备方法和应用
US11873348B2 (en) 2021-11-05 2024-01-16 Alligator Bioscience Ab Peptides
GB202201137D0 (en) 2022-01-28 2022-03-16 Thelper As Therapeutic and diagnostic agents and uses thereof
WO2023166170A1 (en) 2022-03-03 2023-09-07 Targinta Ab Integrin alpha10 antibody
WO2023247050A1 (en) 2022-06-23 2023-12-28 Alligator Bioscience Ab Combination therapies
GB202210957D0 (en) 2022-07-27 2022-09-07 Alligator Bioscience Ab Novel dosages
GB202210965D0 (en) 2022-07-27 2022-09-07 Alligator Bioscience Ab Novel dosages
GB202212184D0 (en) 2022-08-22 2022-10-05 Univ Southampton Compounds
GB202215115D0 (en) 2022-10-13 2022-11-30 Univ Nottingham VEGF antibodies

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2213737A1 (de) 1972-03-22 1973-09-27 Hoechst Ag Lh-releasing hormon mit protrahierter wirkung
NO139560C (no) 1972-04-29 1979-04-04 Takeda Chemical Industries Ltd Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk virksomme nonapeptidamid-derivater
JPS528375B2 (ja) 1973-07-02 1977-03-09
FR2238700B1 (ja) 1973-07-24 1977-10-14 Takeda Chemical Industries Ltd
JPS5726506B2 (ja) 1974-03-08 1982-06-04
CS180644B2 (en) 1973-09-29 1978-01-31 Takeda Chemical Industries Ltd Process for preparing nonapeptides
DE2438350C3 (de) 1974-08-09 1979-06-13 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Peptide mit starker LH-RH/FSH-RH-Wirkung, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
DE2438352A1 (de) 1974-08-09 1976-02-26 Hoechst Ag Peptidcyclopropylamide mit lh-rh/fshrh-wirkung
US4010125A (en) 1975-06-12 1977-03-01 Schally Andrew Victor [D-Trp6 ]-LH-RH and intermediates therefor
NZ181036A (en) 1975-06-12 1978-12-18 A Schally Luteinising hormone releasing hormone analogues and intermediates therefor
FR2329293A1 (fr) 1975-10-29 1977-05-27 Parke Davis & Co Nouveaux nonapeptides et procedes pour leur production
US4093574A (en) 1977-02-02 1978-06-06 Eli Lilly And Company Somatostatin analogs and intermediates thereto
US4087390A (en) 1977-02-02 1978-05-02 Eli Lilly And Company Somatostatin analogs and intermediates thereto
JPS5944308B2 (ja) 1976-03-23 1984-10-29 武田薬品工業株式会社 ペプタイド
GB1524747A (en) 1976-05-11 1978-09-13 Ici Ltd Polypeptide
US4100117A (en) 1977-04-21 1978-07-11 Eli Lilly And Company Somatostatin analogs and intermediates thereto
US4124577A (en) 1977-06-13 1978-11-07 Warner-Lambert Nonapeptides and methods for their production
US4218439A (en) 1977-07-14 1980-08-19 The Salk Institute For Biological Studies Peptide which inhibits gonadal function
US4253998A (en) 1979-03-09 1981-03-03 American Home Products Corporation Peptides related to somatostatin
JPS54148722A (en) 1978-05-12 1979-11-21 Takeda Chem Ind Ltd Nonapeptide and its preparation
US4277394A (en) 1979-04-23 1981-07-07 Takeda Chemical Industries, Ltd Tetrapeptidehydrazide derivatives
US4234571A (en) 1979-06-11 1980-11-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Nonapeptide and decapeptide derivatives of luteinizing hormone releasing hormone
US4317815A (en) 1979-06-13 1982-03-02 Coy David Howard LH-RH Antagonists
US4253997A (en) 1979-12-17 1981-03-03 American Home Products Corporation Anti-ovulatory decapeptides
JPS5692846A (en) 1979-12-27 1981-07-27 Takeda Chem Ind Ltd Tetrapeptide derivative and its preparation
CS230614B1 (en) 1982-08-06 1984-08-13 Martin Cs Flegel Analogues of realising factor for luteining and folliculstimulated hormon
US4569967A (en) 1983-10-24 1986-02-11 The Salk Institute For Biological Studies Synthesis of N-substituted peptide amides
JPS60100516A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Takeda Chem Ind Ltd 徐放型マイクロカプセルの製造法
DE3678308D1 (de) * 1985-02-07 1991-05-02 Takeda Chemical Industries Ltd Verfahren zur herstellung von mikrokapseln.
JPH0720859B2 (ja) 1985-02-07 1995-03-08 武田薬品工業株式会社 マイクロカプセルの製造法
JPH01171634A (ja) * 1987-12-26 1989-07-06 Toagosei Chem Ind Co Ltd 水又は水を主体とする液体のカプセルの製造方法
US5110904A (en) 1989-08-07 1992-05-05 Abbott Laboratories Lhrh analogs
CA2032559C (en) 1989-12-28 2001-11-06 Kiyofumi Ishikawa Endothelin antagonistic cyclic pentapeptides
IT1240643B (it) 1990-05-11 1993-12-17 Mediolanum Farmaceutici Spa Peptidi biologicamente attivi contenenti in catena 2-alchiltriptofano
US5284828A (en) 1990-05-14 1994-02-08 Fujisawa Pharmaceutical Co. Ltd. Peptide compound and its preparation
NO302481B1 (no) 1990-10-16 1998-03-09 Takeda Chemical Industries Ltd Polymer for et preparat med forlenget frigjöring, samt preparat med forlenget frigjöring
YU48420B (sh) * 1991-03-25 1998-07-10 Hoechst Aktiengesellschaft Postupak za dobijanje biološki razgradljivih mikročestica sa dugotrajnim delovanjem
WO1993015722A1 (en) * 1992-02-07 1993-08-19 Syntex (Usa) Inc. Controlled delivery of pharmaceuticals from preformed porous microparticles
AU4198793A (en) * 1992-07-24 1994-01-27 Takeda Chemical Industries Ltd. Microparticle preparation and production thereof
ATE161716T1 (de) * 1992-08-07 1998-01-15 Takeda Chemical Industries Ltd Herstellung von mikrokapseln, die wasserlösliche arzneimittel enthalten
JP3277342B2 (ja) * 1992-09-02 2002-04-22 武田薬品工業株式会社 徐放性マイクロカプセルの製造法
CA2192782C (en) * 1995-12-15 2008-10-14 Nobuyuki Takechi Production of microspheres

Also Published As

Publication number Publication date
DE69635249T2 (de) 2006-07-13
ATE219662T1 (de) 2002-07-15
CA2192782C (en) 2008-10-14
ATE305772T1 (de) 2005-10-15
EP1142567B1 (en) 2005-10-05
US5851451A (en) 1998-12-22
PT1142567E (pt) 2005-11-30
EP0779072B1 (en) 2002-06-26
US6036976A (en) 2000-03-14
EP0779072A1 (en) 1997-06-18
JP2008291041A (ja) 2008-12-04
EP1142567A3 (en) 2002-04-24
DE69622006D1 (de) 2002-08-01
DK1142567T3 (da) 2006-02-06
ES2249362T3 (es) 2006-04-01
CA2192782A1 (en) 1997-06-16
DE69635249D1 (de) 2005-11-10
DE69622006T2 (de) 2002-10-24
EP1142567A2 (en) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988660B2 (ja) マイクロスフェアの製造法
JP3277342B2 (ja) 徐放性マイクロカプセルの製造法
CA2219698C (en) Sustained-release preparation
EP0535937B1 (en) Prolonged release microparticle preparation and production of the same
RU2103005C1 (ru) Фармацевтическая композиция продленного действия, используемая в ней полимерная композиция и способ ее получения
EP0668073B1 (en) Polyester matrix for a pharmaceutical sustained-release preparation
ES2391460T3 (es) Composición de liberación sostenida, procedimiento para su producción y uso de la misma
JPH08151321A (ja) 徐放剤
JP3205884B2 (ja) 凝集防止剤をコーティングした徐放性微粒子製剤
JP3191004B2 (ja) マイクロスフェアの製造法
JP3491075B2 (ja) 微粒子製剤およびその製造法
JPH07278277A (ja) 生体内分解性ポリマーの末端カルボキシル基におけるエステル
JP3902272B2 (ja) 徐放性製剤の製造法
JP3524195B2 (ja) 徐放性製剤用基剤
JP2001252552A (ja) マイクロスフェアの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term