JP4987913B2 - 側溝改修工法 - Google Patents

側溝改修工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4987913B2
JP4987913B2 JP2009140894A JP2009140894A JP4987913B2 JP 4987913 B2 JP4987913 B2 JP 4987913B2 JP 2009140894 A JP2009140894 A JP 2009140894A JP 2009140894 A JP2009140894 A JP 2009140894A JP 4987913 B2 JP4987913 B2 JP 4987913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side groove
upper body
connection holes
lid
groove upper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009140894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009228423A (ja
Inventor
三樹男 高橋
保夫 小林
Original Assignee
高橋土建株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高橋土建株式会社 filed Critical 高橋土建株式会社
Priority to JP2009140894A priority Critical patent/JP4987913B2/ja
Publication of JP2009228423A publication Critical patent/JP2009228423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987913B2 publication Critical patent/JP4987913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、側溝の改修工法に関するものである。
U字溝と称される上部が開口したコンクリート製の道路側溝(以下「側溝体」という)は、開口部分にコンクリート蓋や、或いはグレーチングと称される金属製蓋が装着されている。
特にコンクリート蓋を使用した道路側溝(側溝体)は、車両の通過による荷重負担や振動を受けるので、経年変化として蓋体や側溝体上部が破損する。そこで破損した側溝体は補修の必要があり、従前においては、側溝体全部を取り替えたり側溝体内部に更に樹脂製U字溝を組み込む工法(特許文献1)が知られている。
しかし前記の工法は、側溝機能を維持するために工事期間中側溝のバイパス路が必要であり、バイパス路構築の煩雑さがある。
また特開2003−119875号公報(特許文献2)には、従来技術として破損側溝体の上部を除去し、新しい部分を型枠で再構築する手段が開示されており、この型枠使用工事の煩雑さを問題点としてあげ、前記の対策として、側溝蓋を樹脂モルタルで側溝体の受け部に接着し、蓋体の上面及び側溝体の上面を切削し、切削箇所にシート材を貼着し、更に樹脂モルタルで被覆する改修工法が開示されている。
実開平3−2085号公報。 特開2003−119875号公報。
前記した従前の改修工法のうち、側溝体の上部のみを改修する工法は、側溝機能を保持したままの改修となり、バイパス路の構築を必要としない利点を有しているが、例えば型枠を使用する工事では、型枠の着脱工事が面倒であるし、樹脂モルタルを使用する工法では、車両の走行によって表面の樹脂モルタルが剥離すると、再度の補修が必要であって、耐久性の点で課題を有する。
またコンクリート蓋体を側溝体の受け部に固定してしまうと、蓋体の開被が不可能となって、側溝清掃などができなくなってしまう。
そこで本発明は、側溝の上部を除去し(上部除去のための切断装置は、本発明者が、特願2005−058759号として提案してある)、除去箇所に新たにコンクリート蓋体又はグレーチング蓋体を載置装着できるように構築する新規な改修工法も提案したものである。
本発明に係る側溝改修工法は、改修対象の既存側溝の側溝体の上部を適宜範囲で切除すると共に、前記切除面の適宜位置に連結穴を掘穿する既存物除去工程と、除去形状に対応し且つ側溝上部体の蓋体載置面に適宜間隔で連結孔を穿設した側溝上部体を予め形成しておき、連結孔と連結穴を一致させ前記側溝上部体を切除箇所に配置し、連結軸を連結孔及び連結穴に挿通すると共に、連結軸と一緒に接着剤を充填して側溝上部体を側溝切除面に固定してなる配置工程と、側溝上部体の外周における間隙箇所に対してモルタル等の充填材を充填する仕上げ工程からなることを特徴とするものである。
本発明工法は、上記の通りであるから、改修を必要とする側溝の蓋体載置箇所となる上方部分のみを新規な構造体として構築するもので、改修の必要としない下方部分はそのまま残存することになるので、側溝機能を維持したままの改修となり、且つ改修後の側溝構造も、コンクリート蓋体やグレーチング蓋体等の変更があったとしても、基本的に改修前構造と同一のものとすることができるものである。
また側溝上部構築に際して、煩雑な型枠構築工事を必要としないし、また旧側溝の上部除去において、隣接路面をも剥離切除したとしても、何らの支障も無く改修が可能であり、側溝改修工事を効率的に実施できるものである。
本発明の実施形態の工程説明図。 同側溝上部体の斜視図。 同要部拡大図。
次に本発明の実施形態について説明する。実施形態に係る側溝改修工法は、図に例示するとおり、別に形成した側溝上部体6を使用するもので、既存物除去工程、側溝上部体6の配置工程、仕上げ工程の順でなされる。
側溝上部体6は、図2に例示するとおり、側溝体2の上方部分のみの形状に対応したL状長尺物であって、コンクリート製品である。特に載置面61には防音ゴムシート62を貼設すると共に、適宜間隔で上下貫通する連結孔63を穿設してなる。
既存物除去工程は、蓋体1を備えた既存側溝の側溝体2の上方部分を、コンクリートカッター等で切除するものである。切除範囲は、前記側溝上部体6と対応する形状である。尚切除面には、前記連結孔63と対応する連結穴22を掘穿する。
配置工程は、前記側溝上部体6を切除箇所の所定位置に配置固定するもので、連結孔63と連結穴22を一致させ、適宜な連結軸(ボルト等)7を連結孔63及び連結穴22に挿通すると共に、連結軸7と一緒に接着剤を充填して側溝上部体6を固定する。
側溝上部体6の固定が終了すると仕上げ工程を行うもので、仕上げ工程は、側溝上部体6の外周における間隙Dに対してモルタル等の充填材を充填するものである。
尚コンクリート蓋体1aに替えてグレーチング蓋体を採用する場合には、連結軸7を無頭ボルトとし、突出部71をグレーチング固定用ボルトとして使用するようにしてもよい。
従って本願発明は、側溝体2の上部切除に際して、側溝体2に付着して路面C部分の一部が除去されるとしても、間隙Dに対するコンクリートの充填で、同除去部分が埋められるので何らの支障も生じない。
1 既存蓋体
1a 改修後使用するコンクリート蓋体
2 既存側溝体
2a 切除側溝体
22 連結穴
6 側溝上部体
61 載置面
62 防音ゴムシート
63 連結孔
7 連結軸
71 突出部

Claims (2)

  1. 改修対象の既存側溝の側溝体の上部を適宜範囲で切除すると共に、前記切除面の適宜位置に連結穴を掘穿する既存物除去工程と、除去形状に対応し且つ側溝上部体の蓋体載置面に適宜間隔で連結孔を穿設した側溝上部体を予め形成しておき、連結孔と連結穴を一致させ前記側溝上部体を切除箇所に配置し、連結軸を連結孔及び連結穴に挿通すると共に、連結軸と一緒に接着剤を充填して側溝上部体を側溝切除面に固定してなる配置工程と、側溝上部体の外周における間隙箇所に対してモルタル等の充填材を充填する仕上げ工程からなることを特徴とする側溝改修工法。
  2. 側溝上部体における蓋体載置箇所に防音用ゴムシートを敷設してなる請求項1記載の側溝改修工法。
JP2009140894A 2009-06-12 2009-06-12 側溝改修工法 Active JP4987913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140894A JP4987913B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 側溝改修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140894A JP4987913B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 側溝改修工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143405A Division JP4377846B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 側溝改修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228423A JP2009228423A (ja) 2009-10-08
JP4987913B2 true JP4987913B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=41244117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009140894A Active JP4987913B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 側溝改修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987913B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992067B2 (ja) * 2010-04-07 2012-08-08 高橋土建株式会社 側溝改修工法
JP2012036707A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Masatake Oshima 自由高低暗渠側溝

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613875Y2 (ja) * 1987-04-20 1994-04-13 襄 豊田 組立側溝
JPH0370638U (ja) * 1989-11-09 1991-07-16
JP2000120154A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Junichi Hirata 側溝蓋曲面支持スラブと既設側溝の騒音防止処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009228423A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112401U (ja) 側溝改修用部材
JP4377846B2 (ja) 側溝改修工法
JP4987913B2 (ja) 側溝改修工法
JP2016017357A (ja) 止水構造及び止水方法
JP5567204B1 (ja) マンホール用蓋の取付け構造と取付け及び取外し方法
JP7194395B2 (ja) ジョイント部の補修方法
JP2007169955A (ja) 側溝の改修用補強具,改修用補助具,改修用グレーチング,改修構造,改修方法
JP2008031728A (ja) 側溝改修部材及び側溝改修工法
JP5547843B1 (ja) 溝蓋用受枠及びその溝蓋用受枠の敷設方法
JP2008038426A (ja) 可撓止水継手およびその施工方法
JP6810472B2 (ja) 橋梁用排水桝蓋の改修工法
JP2011231476A (ja) オーバーレイ舗装における側溝の改修方法
JP4364937B1 (ja) コンクリート打ち継ぎ用目地材、及び防水施工方法
JP6685337B2 (ja) 吊足場の防水構造
JP6792415B2 (ja) コンクリート床版の撤去方法及びコンクリート床版の新設方法
KR101244796B1 (ko) 도로포장의 보수장비
JP2006241831A (ja) 側溝改修工法及び側溝改修工事用側溝切断機
JP2009019370A (ja) 地中壁の打ち継ぎ構造、地中壁の打ち継ぎ部形成具、地中壁の打ち継ぎ部施工方法
JP5553981B2 (ja) トンネルの覆工コンクリート構造物の切削補強工法
JP3278419B2 (ja) コア穴の修復方法
JP3890055B2 (ja) 側溝改修工法及び側溝改修用部材
JP3699936B2 (ja) 道路橋継目部の構造、道路橋継目部への伸縮継手の施工方法、並びに道路橋継目部の補修方法
JP5374130B2 (ja) 桁剛性増加工法及び桁部材
JP2020045648A (ja) 水路の補修方法およびそれに用いられるライニング板ユニット
JP2007239315A (ja) 側溝改修部材及び側溝改修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4987913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250