JP4977618B2 - 接着テープ及び接着テープの使用方法 - Google Patents

接着テープ及び接着テープの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4977618B2
JP4977618B2 JP2007541931A JP2007541931A JP4977618B2 JP 4977618 B2 JP4977618 B2 JP 4977618B2 JP 2007541931 A JP2007541931 A JP 2007541931A JP 2007541931 A JP2007541931 A JP 2007541931A JP 4977618 B2 JP4977618 B2 JP 4977618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
heat
adhesive
epoxy resin
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007541931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008522391A (ja
Inventor
クラビンケル,トルステン
リング,クリステイアン
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102004057651A external-priority patent/DE102004057651A1/de
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2008522391A publication Critical patent/JP2008522391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977618B2 publication Critical patent/JP4977618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C09J109/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/08Homopolymers or copolymers according to C08L7/00 - C08L21/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2409/00Presence of diene rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2804Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、電子構成部品及びフレキシブルプリント導体トラック(フレキシブルプリント基板、FPCB)を接合するための、高温で低流動性の熱で活性化できる接着剤に関する。
今日、フレキシブルプリント基板は、多数の電子装置、例えば携帯電話、ラジオ、コンピュ−タ、プリンタ−、などに使用されている。それらは銅と高度に耐溶融性の熱可塑性物、多くはポリイミド、それより少ないがポリエステル、の層から構成されている。これらのFPCBはしばしば特に厳しい必要条件を満たす接着テープを用いて製造される。一方でFPCBを製造するために、銅ホイルがポリイミドフィルムに接合され、他方で個々のFPCBは、互いにポリイミドとポリイミドとで接合される。これらの用途の他に、FPCBは他の基板にも接合せしめられる。
これらの接合作業に使用される接着テープは非常に厳しい必要条件にさらされる。非常に高い接合性能が達成されねばならないから、用いる接着テープは一般に高温で処理される熱で活性化できるテープである。これらの接着テープは、FPCBの接合中の高温負荷の過程で、しばしば200℃付近の温度で揮発性成分を放出してはならない。高度の凝集を達成するために、接着テープはこの温度負荷中に架橋しなければならない。接合操作中の高い圧力は、接着テープの高温における流動性が低いことを必要とする。これは架橋していない接着テープが高粘度であることで、或いは非常に迅速に架橋することで達成される。更に、接着テープはハンダ浴に耐えねばならず、言い換えれば288℃の温度負荷に短時間耐えねばならない。
これらの理由のために、純粋な熱可塑性物の使用はそれらが非常に容易に溶融し、接合すべき基板を効果的に濡らし、数秒以内の非常に迅速な接合をもたらすにもかかわらず、合理的でない。それらは高温において接合過程の高圧力下にしみ出すほど柔らかくなる傾向がある。したがってハンダ浴耐性もない。
架橋しうる接着テープに対して、特別な硬化剤と反応してポリマ−ネットワ−クを形成するエポキシ樹脂またはフェノール樹脂を使用するのは普通である。今の特別な場合、フェノール樹脂は、架橋過程においてそれが遊離する除去生成物を発生し、且つ硬化過程または少なくともハンダ浴において気泡状の膨らみを形成するがゆえに、使用できない。
エポキシ樹脂は、主に構造的な接着接合に使用され、適当な架橋剤での硬化後に非常にもろい接着物を生成する。これは確かに高接着強度を達成するが、実質的に柔軟性を持たない。
柔軟性の向上はFPCBでの使用に必須である。一方で接合はロール上に理想的に巻かれている接着テープを用いて実現され、他方で問題の導体トラックはハンダ付けできるスクリ−ン(screen)をFPCBにより更なる回路に連結する場合、ラップトップの導体トラックの例から容易に明らかなようにフレキシブルであって、曲げられねばならない。
これらのエポキシ樹脂のフレキシブル化は、2つの方法で達成される。第一に、エポキシ樹脂は弾性体鎖でフレキシブル化できるが、そのフレキシブル化は非常に短い弾性体鎖
のために限界がある。他の可能性は、接着剤に添加される弾性体の添加によりフレキシブル化を達成することである。これは弾性体が化学的に架橋されていないという欠点を持ち、使用できる弾性体は高温において依然高粘度を保持するものだけであることを意味する。
接着テープは一般に溶液から製造されるから、高温において流動しない十分長鎖の性質を持つが、一方で通常の溶媒に依然可溶である弾性体を見つけることはしばしば困難である。
ホットメルト操作による製造も可能であるが、製造操作中の時期早尚な架橋を防ぐことが必要であるから架橋系の場合には非常に困難である。
酸改変のアクリロニトリル−ブタジエンコポリマ−(ニトリルゴム)及びエポキシ樹脂に基づく接着剤は、特許文献1−4から公知である。しかしこれらのすべての場合において、カルボキシル化ニトリルゴム及びエポキシ樹脂の他に、エポキシ樹脂に対する硬化剤として、好ましくはアミンも添加されている。特許文献5は硬化剤の使用を言及していないが、エポキシ樹脂の画分はエポキシド基が改変されたニトリルゴムの酸基に関して著しく過剰であって、完全な架橋が付加的硬化剤によって始めて起こるという程高画分である。その上接着テープは、高エポキシ樹脂画分のために非常に堅く、所望の程度にフレキシブルではない。
日本国特許第05287255A号 日本国特許第11061073A号 日本国特許第03028285A号 日本国特許第61076579A号 日本国特許第11181380A号
本発明の目的は、熱で活性化でき、熱の影響下に架橋し、熱の影響下に接合すべき基板上を良く流動し、ポリイミドへ効果的に付着し、そして未架橋の状態では有機溶媒に可溶である接着テープを提供することである。
この目的は、驚くべきことに主特許請求項に更に詳細に特定される接着剤を用いて達成される。この副請求項は本発明の主題の有利な発展を提供する。
従って本発明は、接着剤が少なくとも
a)酸または酸無水物で改変されたアクリロニトリル−ブタジエンコポリマ−、及び
b)エポキシ樹脂、
からなる、但し2成分a/bの重量比が1.5より大きく且つ更なる非ポリマ−硬化剤を使用しない、フレキシブル導体トラックを製造且つ更に加工するための熱で活性化できる接着テープを提供する。
本発明の目的の一般的な表現「接着テープ」は、すべてのシート様構造体、例えば2次元的に延びたシートまたはシート片、延びた長さと限られた幅を有するテープ、テープ片、ダイカット(diecut)などを包含する。
本発明の接着剤の利点は、弾性体が実際に樹脂と化学的に架橋するということである。この場合エポキシ樹脂に対する硬化剤の添加は、弾性体それ自体が硬化剤として働くから必ずしも必要ない。この結果弾性体はネットワーク中に取り込まれ、これがエポキシ樹脂
だけが硬化剤で架橋する接着剤と比べて架橋した接着剤の強度を著しく向上させる。
本発明の接着剤で使用できるニトリルゴムは、特にアクリロニトリル含量が15−50重量%のアクリロニトリル−ブタジエンゴムのすべてを含む。更に、アクリロニトリル−ブタジエン及びイソプレンのコポリマ−も使用できる。この場合、1、2−結合したブタジエンの画分は変化していてもよい。上述したポリマ−は、種々の程度で水素化されていてもよい。二重結合画分が1%以下の完全に水素化されたポリマ−も使用できる。
これらのすべてのニトリルゴムはある程度までカルボキシル化されている。酸基の画分は好ましくは2−15重量%である。商業的にはこの種の系は、例えばゼオン(Zeon)社からニポ−ル(Nipol)1072またはニポ−ルNX775の名で入手できる。水素化されたカルボキシル化ニトリルゴムはランクセス(Lanxess)からサ−バンXT VP KA8889の名で販売されている。
エポキシ樹脂は普通モノマ−化合物だけでなく、1つよりも多くのエポキシド基を分子内に含むオリゴマ−化合物も含むものと理解される。これはグリシジルエステルまたはエピクロロヒドリンとビスフェノ−ルAまたはビスフェノ−ルF或いはこれら2つの混合物との反応生成物であってもよい。同様にエピクロロヒドリンをフェノール及びホルムアルデヒドの反応生成物と反応させることによって得られるエポキシノボラック樹脂も使用するのに適当である。2つまたはそれ以上のエポキシド末端基を含むモノマ−化合物もエポキシ樹脂の希釈剤として使用できる。同様に弾性改変されたエポキシ樹脂も使用するのに適当である。エポキシ樹脂の例は、チバ・ガイギ−(CibaGeigy)からのアラルダイト(ArlditeTM)6010、CY−281TM、ECNTM1273、ECNTM1280、MY720、RD−2ダウケミカルズ(Dow Chemicals)からのDERTM331、732、736、DENTM432、シェルケミカルズ(Shell Chemicals)からのエポン(EponTM)812、825、826、828、830など、更にシェルケミカルズからのHPTTM1071、1079、そしてベイクライト(Bakelite)AGからのEPR161、166、172、191、194などである。
市販の脂肪族エポキシ樹脂は、例えばビニルシクロヘキサンジオキシド、例えばユニオンカ−バイド(Union Carbide)社からのERL−4206、4221、4201、4289または0400である。
伸縮性を持たせた弾性体はノベオン(Noveon)からハイカ−(Hycar)の名で入手できる。
エポキシ希釈剤、2つまたはそれ以上のエポキシド基を含むモノマ−化合物は、例えばベイクライトAGからのEPD KR、EPD Z8、EPD HD、EPD WFなど.またはUCCPからのポリポクス(PolypoxTM)R9、R12、R15、R19、R20などである。
更に好適には接着テープは1種よりも多いエポキシ樹脂を含んでなる。
すでに言及した酸または酸無水物改変ニトリルゴムの他に、更なる弾性体も使用できる。酸または酸無水物改変弾性体に加えて、非改変弾性体、例えばポリビニルアルコ−ル、ポリ酢酸ビニル、スチレンブロックコポリマ−、ポリビニルホルマ−ル、ポリビニルブチラ−ル、または可溶性ポリエステルも使用できる。例えばISPから販売されているガントレツ(GantrezTM)の名で得られる無水マレイン酸とのコポリマ−、例えばポリビニルメチルエ−テルと無水マレイン酸のコポリマ−も使用できる。
硬化剤による弾性体の化学的架橋は、接着剤フィルム内に非常に高強度をもたらす。しかしながら、ポリイミドへの結合強度も非常に高い。
付着を向上させるために、弾性体と親和性のある粘着付与剤樹脂も添加できる。
本発明の感圧接着剤に使用できる粘着付与剤の例は、ロジン及びロジン誘導体に基づく非水素化、部分水素化または完全水素化樹脂、ジシクロペンタジエンの水和ポリマ−、C、C/CまたはCモノマ−流に基づく非水素化、部分水素化、選択的水素化または完全水素化樹脂、α−ピネン及び/またはβ−ピネン及び/またはδ−リモネンに基づくポリテルペン樹脂、好ましくは純粋のC及びC芳香族の水素化ポリマ−を含む。上述した粘着付与剤樹脂は単独でまたは混合して使用できる。
使用できる更なる添加剤は、典型的には次のものを含む。
−一次酸化防止剤、例えば立体障害されたフェノ−ル、
−二次酸化防止剤、例えばホスファイトまたはチオエ−テル、
−加工時安定剤、例えばCラジカル捕捉剤、
−光安定剤、例えばUV吸収剤または立体障害されたアミン、
−加工助剤、
−エンドブロック強化剤樹脂、
−充填剤、例えば二酸化ケイ素、ガラス(粉砕形またはビーズ形)、酸化アルミニウム、
酸化亜鉛、炭酸カルシウム、二酸化チタン、カ−ボンブラック、金属粉末など、
−着色顔料及び染料、及び明色化剤。
可塑剤の使用により、架橋された接着剤の弾性を向上させることができる。使用できる可塑剤は、例えば低分子量ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリイソブチレンまたはポリエチレングリコ−ル、及びポリプロピレングリコ−ルを含む。
使用される2つのポリマ−は高温においてでさえ過度に低粘度にならないから、接着剤接合またはホットプレスの過程において接合線(bondline)から接着剤が滲み出ない。この工程中、エポキシ樹脂は弾性体と架橋して3次元ネットワ−クを形成する。
促進剤として公知の化合物を添加することにより、反応速度を多大に増大させることができる。
理想的には、酸または酸無水物改変の弾性体及びエポキシ樹脂は、エポキシド基及び酸基のモル画分が丁度当量であるような割合で使用される。この場合、わずかしか改変されてない弾性体の使用及び低エポキシド当量の低分子量エポキシド樹脂の使用は、改変ニトリルゴムに基づいて10重量%以下の非常に少量のエポキシ樹脂だけに帰結する。しかしながら、酸基とエポキシド基の比は、広範に変えることができる。十分な架橋には、2つの基のいずれもが4倍以上のモル過剰量で存在すべきでない。
接着テープを製造するためには、接着剤の構成分を適当な溶媒、例えばブタノンに溶解
し、この溶液を剥離層、例えば剥離紙または剥離フィルムを備えたフレキシブルな基板上に塗布し、組成物が基板から再び容易に除去できるように塗膜を乾燥する。適当な転換後、ダイカット、ロ−ルまたは他の形体を室温で作ることができる。次いで対応する形体物を好ましくは昇温度で接合すべき基板、例えばポリイミドに付着させる。
接着剤はポリイミド裏打ち材上に直接塗布することもできる。この種の接着剤シートは、FPCBに対して銅導体トラックをマスキングするために使用できる。
接合操作は一段工程であることは必ずしも必要でない。その代わりに、接着テープを、先ず熱積層を行うことにより2つの基板の1つに付着させてよい。続く第2の基板(第2のポリイミドシ−トまたは銅ホイル)との実際の熱接合操作の過程において、エポキシド基は完全にまたは部分的に硬化し、接合線は高接合強度に達する。混合エポキシ樹脂は、好ましくは積層温度においてまだ化学反応をすべきでなく、その代わりに熱接合時においてだけ酸または酸無水物基と反応すべきである。
接着テープは好ましくは150℃以上の温度で架橋する。
[実施例]
多くの実施例によって以下更に詳細に本発明を記述するが、これらは本発明をいずれの具合にも限定するのではない。
ニポ−ルNX775(ゼオンからのニトリルゴム、アクリロニトリル含量は26重量%及び酸改変7重量%)80重量部を、ベイクライトEPR166(ベイクライトからのエポキシド当量184のエポキシ樹脂)20重量部と共にブタノンに溶解し、次いでこの溶液を剥離層を有する剥離紙上に塗布し、乾燥後厚さ25μmの塗膜を得る。
ピッコライト(Piccolyte)A125(ハ−キュレス(Hercules)からのポリテルペン樹脂)20重量部を実施例1に添加し、同様にブタノンに溶解する。以降の工程は実施例1に記述した通りである。
対照例
ブレオンN41H80(ゼオンからのニトリルゴム、アクリロニトリル含量は41重量%及びム−ニ−粘度ML 1+4(100℃)は72−88)75重量部及びベイクライトEPR166(25重量部)をブタノンに溶解し、上述したように塗布した。
対照例
ブレオンN41H80(70重量部をEPR166の25重量部及びダイハ−ド(Dyhard)100−S(デグッサ(Degussa)からのジシアンジアミド)5重量部と共にブタノンに溶解し、次いで塗布した。
製造した接着テープを用いるFPCBの接合
実施例1−4にしたがって製造した接着テープの1つを用いてそれぞれの場合に2つのFPCBを接合する。この目的に対して、接着テープを、ポリイミド/銅ホイルFPCB積層物のポリイミドシート上に100℃で積層する。接着ストリップ(strip)は、続いて握りのタブを持たせるために接合すべきFPCBよりも短い。続いて更なるFPCBの第2のポリイミドシ−トを接着テープに接合し、全体の合体物を加熱できるビュルケ
(Buerke)プレスにより200℃及び圧力1.3MPaで1時間圧着する。
試験法
上述の実施例で製造した接着シ−トの性質を、次の試験法で検討する。
FPCBを用いるT剥離試験
ツウィック(Zwick)からの引っ張り試験機を用いて、上述の方法で製造したFPCB/接着テープ/FPCB合体物を、角度180°及び速度50mm/分で互いから剥離し、必要な力(N/cm)を測定した。この測定は20℃及び相対湿度50%で行った。各測定値は3回行った。
温度安定性
記述したT剥離試験と同様に、上述の方法で作ったFPCB合体物を、作った2つの握りタブの1つを上部に固定し、2つのFPCB間が180°の角度となるようにして、一方で他の握りタブに500gの重りを固定するように吊す。この静的剥離試験は70℃で行う。測定されるパラメータは静的剥離移動(travel)(mm/)である。
耐ハンダ浴性
上記の方法に従って接合したFPCB合体物を、288℃のハンダ浴に10秒間入れる。FPCBのポリイミドシ−トの膨張を引き起こす空気泡がない場合、接合は耐ハンダ浴性と評価する。気泡が僅かでもできている場合には、試験に不合格として評価する。
結果
上述した実施例の接着剤の評価に関して、先ずT剥離試験を行った。
結果を表1に示す。
表1
T剥離試験 (N/cm)
実施例1 12.6
実施例2 14.3
実施例3 2.7
実施例4 10.7
酸改変弾性体の他にいずれの硬化剤も含まない試料の接合強度は、未改変のニトリルゴムを使用し、更に硬化剤を必要とする試料よりも高い。架橋剤なし(実施例3)では、接合強度は非常に低いにすぎない。
接着テープの温度安定性を、静的剥離試験で測定し、この結果を表2に示す。
表2
静的T剥離試験(70℃)(mm/時)
実施例1 5
実施例2 7
実施例3 >50
実施例4 16
理解できるように、参照試料の温度安定性は実施例1及び2よりも低い。
ハンダ浴試験は4つの実施例すべてが合格した。

Claims (7)

  1. 接着剤が少なくとも
    a)酸または酸無水物で改変されたアクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、及び
    b)エポキシ樹脂、
    を含む、但し2成分a/bの重量比が1.5より大きく、ここでエポキシ樹脂の硬化剤としてa)のみを使用する、フレキシブル導体トラックを製造且つ更に加工するための熱で活性化できる接着テープ。
  2. アクリロニトリル−ブタジエンコポリマーが少なくとも部分的に水素化されている、請求項1の熱で活性化できる接着テープ。
  3. アクリロニトリル−ブタジエンコポリマーのアクリロニトリル含量が15−50重量%である、請求項1または2の熱で活性化できる接着テープ。
  4. 該接着テープが1より多い種類のエポキシ樹脂を含んでなる、請求項1−3のいずれか1項の熱で活性化できる接着テープ。
  5. 接着テープが150℃より高い温度で架橋する、請求項1−4のいずれか1項の熱で活性化できる接着テープ。
  6. フレキシブル導体トラックを接合するための、請求項1−5のいずれか1項の熱で活性化できる接着テープの使用法。
  7. ポリイミドへ接合するための、請求項1−6のいずれか1項の熱で活性化できる接着テープの使用法。
JP2007541931A 2004-11-29 2005-11-11 接着テープ及び接着テープの使用方法 Active JP4977618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004057650.5 2004-11-29
DE102004057650A DE102004057650A1 (de) 2004-11-29 2004-11-29 Hitzeaktivierbares Klebeband auf Basis carboxylierter Nitrilkautschuke für die Verklebung von elektronischen Bauteilen und Leiterbahnen
DE102004057651A DE102004057651A1 (de) 2004-11-29 2004-11-29 Hitzeaktivierbares Klebeband auf der Basis von Nitrilkautschuk und Polyvinylbutyral für die Verklebung von elektronischen Bauteilen und Leiterbahnen
PCT/EP2005/055910 WO2006058827A1 (de) 2004-11-29 2005-11-11 Hitzeaktivierbares klebeband auf basis carboxylierter nitrilkautschuke für die verklebung von elektronischen bauteilen und leiterbahnen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008522391A JP2008522391A (ja) 2008-06-26
JP4977618B2 true JP4977618B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=42239130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541931A Active JP4977618B2 (ja) 2004-11-29 2005-11-11 接着テープ及び接着テープの使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20090130440A1 (ja)
EP (1) EP1819793B1 (ja)
JP (1) JP4977618B2 (ja)
KR (1) KR101222424B1 (ja)
CN (1) CN101065459B (ja)
AT (1) ATE420932T1 (ja)
DE (2) DE102004057650A1 (ja)
ES (1) ES2318567T3 (ja)
PL (1) PL1819793T3 (ja)
WO (1) WO2006058827A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008007749A1 (de) 2008-02-05 2009-08-06 Tesa Se Thermisch aktivier- und härtbare Klebefolie insbesondere für die Verklebung von elektronischen Bauteilen und flexiblen gedruckten Leiterbahnen
DE102008053447A1 (de) * 2008-09-11 2010-04-15 Tesa Se Klebemasse mit hohem Repulsionswiderstand
DE202012004946U1 (de) * 2012-05-21 2013-08-26 Tesa Se Lichtabsorbierende hitzeaktivierbare Klebemasse und Klebeband enthaltend solche Klebemasse
DE102015215247A1 (de) * 2015-08-11 2017-02-16 Tesa Se Haftklebstoff auf Basis von Acrylnitril-Butadien-Kautschuken
JP7305958B2 (ja) * 2016-11-15 2023-07-11 株式会社レゾナック 導体基板、配線基板及び配線基板の製造方法
DE102019207550A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Tesa Se Verfahren zur Herstellung haftklebriger Reaktivklebebänder
DE102019209754A1 (de) 2019-07-03 2021-01-07 Tesa Se Thermisch härtender Klebstoff und daraus hergestelltes Klebeband

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1594064A1 (de) * 1959-04-29 1971-03-18 Ralf Korpman Haftklebestreifen
CA1035889A (en) * 1973-10-13 1978-08-01 Tsutomu Watanabe Flexible adhesive composition and method for utilizing same
JPS6176579A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd 耐燃性接着剤組成物
US4772509A (en) * 1987-04-13 1988-09-20 Japan Gore-Tex, Inc. Printed circuit board base material
JPS6487667A (en) * 1987-09-28 1989-03-31 Yokohama Rubber Co Ltd Adhesive composition with good oil-surface adhesivity and adhesive taking advantage of said feature
JPH0733501B2 (ja) * 1989-06-27 1995-04-12 信越化学工業株式会社 難燃性カバーレイフィルム
JPH0368673A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤組成物
JPH05287255A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 接着剤組成物
JPH06330016A (ja) * 1993-05-17 1994-11-29 Three Bond Co Ltd フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JPH07316525A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物
TW340967B (en) * 1996-02-19 1998-09-21 Toray Industries An adhesive sheet for a semiconductor to connect with a substrate, and adhesive sticking tape for tab, an adhesive sticking tape for wire bonding connection, a substrate for connecting with a semiconductor and a semiconductor device
DE19738202C2 (de) * 1996-10-16 2002-01-17 Grammer Ag Fahrzeugsitz mit einer höhenverstellbaren Kopfstütze
JPH11181380A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Mitsui Chem Inc 難燃性接着剤組成物
JP2000004074A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Toray Ind Inc カバ―レイフィルム及び接着剤シ―トならびにフレキシブル印刷回路基板
WO2000026318A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Mitsui Chemicals Inc. Composition adhesive
JP3953234B2 (ja) * 1999-06-30 2007-08-08 三井化学株式会社 フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物
JP2001107001A (ja) 1999-10-06 2001-04-17 Hitachi Cable Ltd フィルム状接着材、配線テープ及び半導体装置
WO2001041157A1 (fr) * 1999-12-03 2001-06-07 Bridgestone Corporation Film a conduction anisotrope
DE10258961A1 (de) * 2002-12-16 2004-07-15 Tesa Ag Elektrisch leitfähige, hitzeaktivierbare und thermovernetzende Klebstofffolie
DE10327452A1 (de) * 2003-06-18 2005-01-05 Bayer Materialscience Ag Klebstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
EP1819793B1 (de) 2009-01-14
WO2006058827A1 (de) 2006-06-08
US20090130440A1 (en) 2009-05-21
ATE420932T1 (de) 2009-01-15
KR20070086551A (ko) 2007-08-27
EP1819793A1 (de) 2007-08-22
CN101065459A (zh) 2007-10-31
DE502005006501D1 (de) 2009-03-05
US20100147462A1 (en) 2010-06-17
CN101065459B (zh) 2010-05-05
PL1819793T3 (pl) 2009-05-29
JP2008522391A (ja) 2008-06-26
ES2318567T3 (es) 2009-05-01
KR101222424B1 (ko) 2013-01-15
DE102004057650A1 (de) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693517B2 (ja) 電子部品とコンダクタ・トラックを接合するための熱活性化でき且つ架橋できる接着テープ
TWI453266B (zh) 特別適用於結合電子組件與導體軌道之熱可活化膠帶
JP2008522392A (ja) 電子構成部品及びストリップ形導体を一緒に接着させるための、熱で活性化でき且つニトリルゴム及びポリビニルブチラ−ルに基づく接着ストリップ
JP2006009015A (ja) 電子部品とコンダクタ・トラックを接合するための熱活性化できる接着テープ
JP2006009014A (ja) 電子部品とコンダクタ・トラックを接合するための熱活性化し得る接着テープ
JP4977618B2 (ja) 接着テープ及び接着テープの使用方法
KR20090088872A (ko) 전자 부품 및 전도체 트랙을 접합시키기 위한 열 활성화 접착 테이프
JP4849654B2 (ja) 接着剤組成物および接着シート
TW201105766A (en) Application of heat-activated adhesive tape for gluing flexible printed circuit board
TW200829674A (en) Heat-activable adhesive tape particularly for bonding electronic components and conductor tracks
JP2003201458A (ja) 反応性接着剤組成物及びその接着シート
KR20110053209A (ko) 특히 전자 부품 및 도체 트랙의 접착 결합을 위한 열-활성화가능한 접착 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250