JPH0368673A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH0368673A
JPH0368673A JP20375489A JP20375489A JPH0368673A JP H0368673 A JPH0368673 A JP H0368673A JP 20375489 A JP20375489 A JP 20375489A JP 20375489 A JP20375489 A JP 20375489A JP H0368673 A JPH0368673 A JP H0368673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
weight
parts
adhesive
room temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20375489A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yanagisawa
柳沢 誠一
Tomoaki Dobashi
土橋 智章
Masato Nakagawa
中川 昌人
Shigeki Suzuki
茂樹 鈴木
Osamu Kito
修 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20375489A priority Critical patent/JPH0368673A/ja
Publication of JPH0368673A publication Critical patent/JPH0368673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、接着性を向上させた接着剤&Il或物に関す
る。
〔従来技術〕
従来、例えば、油面用ペースト状1液型エポキシ樹脂接
着剤は、液状エポキシ樹脂を主成分としこれにシリカ粉
、アルξ粉、炭酸カルシウム等の充填剤、アスベスト、
エロジル、合成ゴムなどのたれ止め剤、および潜在性硬
化剤を配合してなるもので、自動車のフード、ドアー、
フェンダのヘム・フランジ部等の接着に使用されている
。しかし、この接着剤は、塗装工程における耐シヤワー
性に乏しく、このためシャワー時に飛散する欠点がある
また、油面定着性および耐シヤワー性に冨む加熱硬化−
液形エポキシ系接着1kllrli物として特開昭61
−143480号公報に示す組成物もあるが、現在自動
車産業にて要求される油面定着性にはこの組成物では対
応できないなどの問題がある。
〔発明の目的) 本発明は、耐シヤワー性、耐剥離性、油面定着性等の接
着性を向上させた接着剤組成物を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、常温液状のエポキシ樹脂80〜9
0重量部、常温固形のエポキシ樹脂10〜20重量部、
ポリビニルアセタール樹脂4〜10重量部、および合成
ゴム3〜10重量部を含むことを特徴とする接着剤組成
物を要旨とするものである。
以下、本発明の構成につき詳しく説明する。
(1)  常温液状のエポキシ樹脂。
20℃〜25℃程度の温度下で液状のエポキシ樹脂であ
る。エポキシ当量150〜800程度のものである。一
般の市販品を用いればよく、例えば、エピコート828
(シェル化学社製、エポキシ当量1801ビスフェノー
ル・グリシジルエーテル型エポキシ樹脂)、エピコート
834(シェル化学社製、エポキシ当1250 、ビス
フェノール・グリシジルエーテル型エポキシ樹脂)、エ
ピコー)872(シェル化学社製、エポキシ当9650
 、ダイマー酸変性ビスフェノール・グリシジルエーテ
ル型エポキシ樹脂)が挙げられる。
この常温液状のエポキシ樹脂の使用量は、80〜90重
量部である。80重量部未満では粘度が高くなって吐出
性が悪くなり、90重量部を超えると粘度が低くなって
耐シヤワー性が悪くなる。
(2)常温固形のエポキシ樹脂。
20℃〜25℃程度の温度下で固形のエポキシ樹脂であ
る。エポキシ当量450〜3300程度のものである。
このエポキシ樹脂としてもまた、一般の市販品を用いれ
ばよく、例えば、エビコー)1001 (シェル化学社
製、エポキシ当量475、ビスフェノール・グリシジル
エーテル型エポキシ樹脂)、エピコート1004(シェ
ル化学社製、エポキシ当量950、ビスフェノール・グ
リシジルエーテル型エポキシ樹脂)、エピコート100
7 (シェル化学社製、エポキシ当11900゜ビスフ
ェノール・グリシジルエーテル型エポキシ樹脂)などで
ある。
この常温固形のエポキシ樹脂の使用量は、10〜20重
量部である。10重量部未満では粘度が低くなって耐シ
ヤワー性が悪くなり、20重量部を超えると粘度が高く
なって吐出性が低下する。
(3)  ポリビニルアセタール樹脂。
一般の市販品でよい。例えば、デンカホルマール性30
(電気化学工業社製)を用いればよい。
ポリビニルアセタール樹脂の使用量は、4〜10重量部
である。4重量部未満では剥離接着力が低下し、10重
量部を超えると熱時接着力が低下する。
(4)合成ゴム。
例えば、ブタジェンゴム、アクリロニトリル−ブタジェ
ン共重合体ゴム(NBR)、ニトリルゴム、スチレン−
ブタジェン共重合体ゴム(S B R)などである。
この合成ゴムの使用量は、3〜1帽1部である。3重量
部未満では加熱硬化時の流れ出しが起こり、10重量部
を超えると粘度が高くなって吐出性が悪くなる。
(5)本発明の接着剤組成物は、上記の常温液状のエポ
キシ樹脂、常温固形のエポキシ樹脂、ポリビニルアセタ
ール樹脂、および合成ゴムからなるものであるが、必要
に応じてシリカ粉等の充填剤やジシアンシア旦ド等の硬
化剤などの添加剤を含有することができる。
また、導電性フィラーを配合することにより、スボッ)
I接可能な接着剤組成物とすることもできる。
以下に実施例および比較例を示す。
実施例、比較例 ■ 実施例1゜ 表1の配合処方(重量部)に従って接着剤組成物を作製
した。
この場合、150〜160℃に加温された加圧ニーグー
にエピコート828(シェル化学社製、エポキシ当ft
180 、ビスフェノール・グリシジルエーテル型エポ
キシ樹脂)20重量部、デンカホルマール性30(電気
化学工業社製、ポリビニルアセタール樹脂)4重量部を
投入し、40分間混合後、取り出し、冷却後これにニボ
ール1072(日本ゼオン社製、カルボキシル基含有ア
クリロニトリル−ブタジェン共重合体ゴム)3重量部を
ロール混合してマスターバッチとした。
つぎに、80℃に加温された加圧ニーグーにこのマスタ
−バンチ27fKli部(全量)、ESAB−500(
住友化学社製、エポキシ当量480、CTBN変性ビス
フェノール・グリシジルエーテル型エポキシ樹脂)10
 !置部、エピコート872(シェル化学社製、エポキ
シ当′M650、ダイマーMl性ビスフェノール・グリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂)50重量部、E、 −
4023(旭電化工業社製、エポキシ当量250 、 
CTBN変性ビスフェノール・グリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂)2(1重量部ごマイカ粉1帽1部、ステア
リン酸亜鉛(日本油脂社製、有機脂肪酸塩)6重量部を
投入し、30分間混合後、30〜40℃まで冷却し、冷
却後、ジシアンジアミド(日本カーバイド社製、グアニ
ジン化合物)4重量部、D、Pハードナー(丸和バイオ
ケ稟カル社製、尿素化合物)2重量部を添加し、さらに
10分間混合した後、加圧ニーグーより取り出し、接着
剤組成物を得た。
この組成物をカートリッジに入れ、80”Cで約1時間
加温し、エアーガンで押し出して試験を行った。試験方
法および試験結果を表2に示す。
■ 実施例2〜6、比較例1〜5゜ 表1の配合処方(重量部)に従って実施例1におけると
同様に接着剤組成物を作製し、試験を行った。試験方法
および試験結果を表2に示す。
なお、比較例4で用いたE〜1007は、シェル化学社
製、エポキシ当ff11900、ビスフェノール・グリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂である。
(本頁以下余白) 試U広: (a)  耐シヤワー性試験。
油面鋼板(表面の切削油等をホワイトガソリンにて十分
に拭き取り、脱脂し、脱脂後、防錆油を十分に塗布し、
室温にて24時間放置)に接着剤組成物を幅3+am、
高さ1゜5 am、長さ100 mm  塗布する。塗
布積重時間以内に、第1図に示すように、恒温水槽1か
らポンプ2および圧力ゲージ3を介して50±2℃の温
水を水圧5kg/ aJ(atm)にて、油面鋼板lO
上の接着剤組成物11の中心に、500 mm1lれた
距離から45°の傾斜角度で吹き付ける。1分経過後に
この吹き付け(シャワー〉を止め、接着剤組成物11の
剥がれの有無を調べる。
(bl  引張り剪断接着強さ。
JIS K−6850に準拠(油面鋼板使用)、接着剤
組成物の厚さ;0.1mm、硬化条件;180℃×20
分く保持)、引張り速度:5■/分。
(CI  T型剥離接着強さ。
JIS K−6854に準拠(油面鋼板使用〉、接着剤
組成物の厚さ;0.1mm、硬化条件:180℃×20
分(保持)、引張り速度; 200 m+m/分。
+d)  油面定着性試験。
150 X70X0.8開の油面鋼板に接着剤!lJl
戒物を酸物IIIφのビードで100問塗布し、1分間
経過後にこれを1mの高さより垂直方向にコンクリート
へ落下させ、接着剤m酸物のずれ、剥がれの有無を調べ
る(○、×で表示)。
表2から、本発明の接着剤組成物(実施例1〜6〉はい
ずれの試験においても優れていることが判る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、塗装工程における
シャワー時に飛散することがなく、かつ油面に対して十
分な剪断接着強度、剥離接着強度を有する接着性に優れ
た接着剤M酸物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は耐シヤワー性試験の方法を示した説明図である
。 1・・・恒温水槽、2・・・ポンプ、3・・・圧力ゲー
ジ、lO・・・油面鋼板、11・・・接着剤m酸物。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 常温液状のエポキシ樹脂80〜90重量部、常温固形の
    エポキシ樹脂10〜20重量部、ポリビニルアセタール
    樹脂4〜10重量部、および合成ゴム3〜10重量部を
    含むことを特徴とする接着剤組成物。
JP20375489A 1989-08-08 1989-08-08 接着剤組成物 Pending JPH0368673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20375489A JPH0368673A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20375489A JPH0368673A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0368673A true JPH0368673A (ja) 1991-03-25

Family

ID=16479286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20375489A Pending JPH0368673A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0368673A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219408A (ja) * 2001-01-30 2002-08-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物の塗布方法
DE102004057651A1 (de) * 2004-11-29 2006-06-01 Tesa Ag Hitzeaktivierbares Klebeband auf der Basis von Nitrilkautschuk und Polyvinylbutyral für die Verklebung von elektronischen Bauteilen und Leiterbahnen
JP2008522391A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト 電子構成部品及びストリップ形導体を一緒に接着させるための、熱で活性化でき且つカルボキシル化ニトリルゴムに基づく接着ストリップ
EP1640428A4 (en) * 2003-06-23 2009-02-11 Toray Industries ADHESIVE COMPOSITION FOR SEMICONDUCTOR DEVICE, AND APPLICATION FILM FOR COATING, ADHESIVE SHEET, AND COPPER-COATED POLYIMIDE FILM USING THE SAME

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219408A (ja) * 2001-01-30 2002-08-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物の塗布方法
EP1640428A4 (en) * 2003-06-23 2009-02-11 Toray Industries ADHESIVE COMPOSITION FOR SEMICONDUCTOR DEVICE, AND APPLICATION FILM FOR COATING, ADHESIVE SHEET, AND COPPER-COATED POLYIMIDE FILM USING THE SAME
DE102004057651A1 (de) * 2004-11-29 2006-06-01 Tesa Ag Hitzeaktivierbares Klebeband auf der Basis von Nitrilkautschuk und Polyvinylbutyral für die Verklebung von elektronischen Bauteilen und Leiterbahnen
JP2008522391A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 テサ・アクチエンゲゼルシヤフト 電子構成部品及びストリップ形導体を一緒に接着させるための、熱で活性化でき且つカルボキシル化ニトリルゴムに基づく接着ストリップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800188B2 (ja) 構造用接着フィルム
EP3170877B1 (en) Structural adhesive with improved failure mode
EP2529856B1 (en) Metal Part Assembly And Method For Making Same
EP3170860B1 (en) Structural adhesive with improved corrosion resistance
EP3670564B1 (en) Two-part adhesive composition that undergoes a visual change when cured
EP2223966A1 (en) Epoxy adhesive compositions with high mechanical strength over a wide temperature range
JP2002527551A (ja) 高強度エポキシ接着剤およびその使用
US6027767A (en) Corrosion-inhibiting polysulfide sealants
JPH0368673A (ja) 接着剤組成物
KR20030059053A (ko) 다양한 재질의 차체 패널을 접착할 수 있는 충전제 조성물
US4187348A (en) Thermoset imidazole cured epoxy-polysulfide rubber automotive body solder
KR100763409B1 (ko) 재생 폐페인트 분말을 이용한 금속접합용 구조접착 실러조성물
WO2021059154A1 (en) Expandable structural adhesive film for dissimilar metal bonding
JPH02147618A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた接着方法
JPS61143480A (ja) 熱硬化性接着組成物
JPH10120975A (ja) 油面塗布用防錆剤組成物
KR100802812B1 (ko) 고강성 시트용 조성물
JPH0741750A (ja) 接着剤組成物
EP4328254A1 (en) Applying structural adhesive
JPH11172156A (ja) 油面塗布型防錆剤組成物およびその防錆方法
JPH03215582A (ja) スポット溶接可能な接着剤組成物
JPH10140076A (ja) 塗布型防錆剤組成物
JPS62263276A (ja) エポキシ樹脂接着剤
JPS62119286A (ja) 接着剤組成物
JPH08127689A (ja) 塩化ビニル系プラスチゾル組成物