JP2002219408A - 硬化性組成物の塗布方法 - Google Patents

硬化性組成物の塗布方法

Info

Publication number
JP2002219408A
JP2002219408A JP2001021339A JP2001021339A JP2002219408A JP 2002219408 A JP2002219408 A JP 2002219408A JP 2001021339 A JP2001021339 A JP 2001021339A JP 2001021339 A JP2001021339 A JP 2001021339A JP 2002219408 A JP2002219408 A JP 2002219408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
gun
composition
epoxy resin
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001021339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4775873B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Ando
克浩 安藤
Kazuhide Fujimoto
和秀 藤本
Kensuke Kondo
健介 近藤
Hiroshi Iwakiri
浩 岩切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001021339A priority Critical patent/JP4775873B2/ja
Publication of JP2002219408A publication Critical patent/JP2002219408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775873B2 publication Critical patent/JP4775873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高粘度の硬化性組成物を、力を入れることな
く迅速かつ均一な形状で被着体に塗布すること。 【解決手段】 カートリッジ等に充填された硬化性組成
物を自動ガンを用いて塗布する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動ガンを用いて
硬化性組成物を被着体に塗布する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建材パネルの接着においては、従来より
溶剤形ゴム系接着剤が多く使用されている。該接着剤
は、塗布後一定時間のオープンタイムを取ることで、仮
止めすることなく、被着体であるパネルを下地へ貼り合
わせることができる。しかしながら、該接着剤は溶剤を
含むことから、人体への毒性や引火による火災の危険が
ある等の欠点がある。
【0003】これを解決する為、特開平3−26347
8号公報では、新たな無溶剤系コンタクト型接着方法が
提案された。これは、加水分解性ケイ素基含有ポリオキ
シアルキレン系重合体と加水分解性ケイ素基含有(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体から成る湿気硬化型接
着剤を用いた系である。しかし、該接着剤の場合も所定
のオープンタイムを取る必要があり、直ちにパネルを固
定できないのが問題であった。
【0004】オープンタイムの短縮については、特開平
4−312671号公報にて新たな無溶剤系接着剤を用
いた接着方法が提案された。これは、両面粘着テープと
無溶剤マスチック形接着剤とを併用するものである。両
面粘着テープによりパネルを下地に即仮固定できること
から、オープンタイム,仮止めとも不要となり、かつ接
着剤の硬化によりパネルが下地に永久固定される。とこ
ろが、該接着方法では下地に不陸があった場合、両面粘
着テープの接触が不十分となって被着体がズレたりする
ことや、接着剤と両面粘着テープの両方をパネルに塗
布,貼り付けしなければならないとった手間の問題があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの課題を解決す
る一つの方法として、加水分解性ケイ素基含有有機重合
体を用いた接着剤組成物の高粘度化が挙げられる。高粘
度の接着剤組成物は両面粘着テープと同様な仮止め能を
発揮し、硬化により永久固定させることができる。とこ
ろが、該組成物が充填されたカートリッジやソーセージ
等を、手動シーリングガンや手動コーキングガンへ装着
し押し出そうとした場合、大きな力を必要とする割には
迅速な突出が困難であり、また突出後の組成物が均一で
ない等の問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の組
成であれば、高粘度の硬化性組成物を、自動ガンを用い
て力を入れることなく短時間で均一に被着体へ塗布でき
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、(A)反応性ケイ素基含
有ポリオキシアルキレン系重合体、および/または
(B)反応性ケイ素基含有飽和炭化水素系重合体、およ
び/または(C)分子鎖が、実質的に1種または2種以
上のアクリル酸アルキルエステル単量体単位および/ま
たはメタクリル酸アルキル単量体単位からなる共重合
体、および/または(D)エポキシ樹脂、から成る硬化
性組成物を、自動ガンを用いて被着体に塗布することを
特徴とする硬化性組成物の塗布方法に関する。
【0008】好ましい実施態様としては、硬化性組成物
の粘度が、JISK−7117に準拠したB8U形粘度
計(ローターNo.7/0.5rpm/23℃)で1
0,000Pa・s以上であることを特徴とする前記記
載の塗布方法に関する。
【0009】更に好ましい実施態様としては、自動ガン
として、エアーガンまたは電動ガンを使用することを特
徴とする前記いずれか記載の塗布方法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に使用される(A)または
(B)成分の反応性ケイ素基としては、特に限定される
ものではないが、代表的なものを示すと、例えば一般式
(1)で表わされる基が挙げられる。 一般式(1): −Si(R1 3-a)Xa・・・(1) (式中R1は炭素数1から20のアルキル基、炭素数6
から20のアリール基、炭素数7から20のアラルキル
基または(R’)3SiO−で示されるトリオルガノシ
ロキシ基を示し、R1が二個以上存在するとき、それら
は同一であってもよく、異なっていてもよい。ここで
R’は炭素数1から20の一価の炭化水素基であり3個
のR’は同一であってもよく、異なっていてもよい。X
は水酸基または加水分解性基を示す。aは1、2または
3をそれぞれ示す。) (A)成分のポリオキシアルキレン系重合体の主鎖構造
としては、−R−O−で示される構造を繰り返し単位と
する重合体であればよく、このとき、Rは炭素数1から
20の2価の有機基であればよい。また、繰り返し単位
の全てが同一である単独重合体であっても良く、2つ以
上の種類の繰り返し単位を含む共重合体であっても良
い。さらに、主鎖中に分岐構造を有していても良い。R
としては特に−CH(CH3)CH2−が好ましい。
【0011】(A)成分のポリオキシアルキレン系重合
体に反応性ケイ素基を導入する方法としては、特に限定
されず、種々の方法を用いることができる。特に、1分
子中に一般式(2): H2C=CH−R2−O−・・・(2) または一般式(3): H2C=C(R3)−R2−O−・・・(3) (式中R2は炭素数1から20の2価の有機基、R3は炭
素数10以下の炭化水素基)で示される不飽和基を末端
に有するポリオキシアルキレン系重合体と、一般式
(4): H−Si(R1 3-a)Xa・・・(4) (式中R1,X,aは前記に同じ。)で示される反応性
ケイ素基含有化合物とを、VIII族遷移金属触媒の存
在下で反応させる方法が好ましい。
【0012】これ以外にも、水酸基末端ポリオキシアル
キレン重合体への反応性ケイ素基含有イソシアネート化
合物の添加や、イソシアネート基末端ポリオキシアルキ
レン重合体と反応性ケイ素基含有アミン化合物との反応
によっても得ることができる。
【0013】(B)成分である反応性ケイ素基含有飽和
炭化水素系重合体の骨格は、(I)エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、イソブチレン等の様な炭素数1〜6の
オレフィン系化合物を主モノマーとして重合させるか、
(II)ブタジエン、イソプレン等の様なジエン系化合
物を単独重合させ、あるいは、上記オレフィン系化合物
とを共重合させた後、水素添加する等の方法により得る
ことができる。特に、イソブチレン系重合体や水添ポリ
ブタジエン系重合体は、末端に官能基を導入し易く、分
子量を制御し易く、また、末端官能基の数を多くするこ
とができるので好ましい。
【0014】次に、反応性ケイ素基を飽和炭化水素系重
合体に導入する方法について説明する。分子鎖末端に反
応性ケイ素基を有するイソブチレン系重合体は、イニフ
ァー法と呼ばれる重合法(イニファーと呼ばれる開始剤
と連鎖移動剤を兼用する特定の化合物を用いるカチオン
重合法)で得られた末端官能型、好ましくは、全末端官
能型イソブチレン系重合体を用いて製造することができ
る。例えば、この重合体の脱ハロゲン化水素反応や特開
昭63−105005号公報に記載されている様な重合
体への不飽和基導入反応等により末端に不飽和基を有す
るポリイソブチレンを得た後、一般式(4): H−Si(R1 3-a)Xa・・・(4) (式中、R1,X,aは前記に同じ。)で表される反応
性ケイ素基含有化合物をVIII族遷移金属触媒の存在
下で反応させる方法が挙げられる。
【0015】この様な製造法は、例えば、特公平4−6
9659号、特公平7−108928号、特開昭63−
254149号、特開昭64−22904号、特許公報
第2539445号等に記載されている。
【0016】本発明に用いる(C)成分である、分子鎖
が実質的に1種または2種以上のアクリル酸アルキルエ
ステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキル
単量体単位からなる共重合体(以下、共重合体(C)と
いう)におけるアクリル酸アルキルエステル単量体単位
としては、従来公知のものを広く使用できる。例えばア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ステアリル、等を挙げることができる。
またメタクリル酸エステル単量体単位としては、従来公
知のものが広く使用でき、例えばメタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸デシル、メタ
クリル酸ステアリル等を挙げることができる。
【0017】共重合体(C)にはアクリル酸アルキルエ
ステル単量体単位および/またはメタクリル酸アルキル
単量体単位の外に、これらと共重合性を有する単量体単
位が含有されていてもよい。例えば、一般式(1)で示
される反応性ケイ素基有するアクリル酸アルキルエステ
ル単量体単位やメタクリル酸アルキルエステル単量体単
位等を使用するのが、接着性や接着強度の点から好まし
い。
【0018】本発明の(D)成分であるエポキシ樹脂と
しては、従来公知のものを広く使用でき、例えばビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールS型エポキシ樹脂やこれらを水添したエポキシ樹
脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルア
ミン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ノボラック
型エポキシ樹脂、ウレタンプレポリマーの末端をエポキ
シ化したウレタン変性エポキシ樹脂、フッ素化エポキシ
樹脂、ポリブタジエンあるいはNBRを含有するゴム変
性エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリ
シジルエーテル等の難燃型エポキシ樹脂等、を挙げるこ
とができる。
【0019】本発明で用いる硬化性組成物は、(A)お
よび/または(B)および/または(C)および/また
は(D)成分以外の重合体、例えばポリウレタンを使用
した場合、被着体や下地との接着性低下や、接着剤の発
泡に伴う接着性低下、柔軟性低下に伴う長期の接着耐久
性低下、低温時の硬化性低下等が起こり、問題となる。
また、(A)および/または(B)および/または
(C)および/または(D)成分からなる組成物の粘度
をJISK−7117に準拠したB8U形粘度計(ロー
ターNo.7/0.5rpm/23℃)で10,000
Pa・s(0.5rpm/23℃)以上に調整したもの
が好ましい。粘度が10,000Pa・sより低い場
合、貼り合わせた被着体は仮止めしなければずれ落ちて
しまう場合がある。
【0020】本発明の硬化性組成物には、必要に応じて
シランカップリング剤や硬化触媒、エポキシ樹脂硬化
剤、充填材、チキソ性付与剤、可塑剤、着色剤、安定剤
等を添加することができる。
【0021】本発明では、硬化性組成物が充填されたカ
ートリッジやソーセージ等を自動ガンへ装着すること
で、力を入れることなく迅速かつ均一に組成物を塗布す
ることができる。本発明で使用する自動ガンとは、加圧
エアーを利用するエアーガンや、電動モーターを取り込
んだ電動ガン等が挙げられる。
【0022】本発明が適用される被着体としては、セメ
ント板、窯業系サイディングボード、スレート板、プラ
スチック化粧ボード、パーティクルボード、合板、石膏
ボード、人造大理石、天然石材、タイル、装飾ガラス、
金属パネル等が挙げられる。また、これら被着体を貼り
合わせる下地としては、コンクリート、パーライト板、
ハードボード、モルタル、スレート、PC板、ALC
板、珪酸カルシウム板、石膏ボード、タイル等の無機質
系下地、合板等の木質系下地、スタッド、ランナー等の
金属系下地等が挙げられる。
【0023】
【実施例】本発明をより一層明らかにする為に、以下具
体的な実施例を揚げて説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。 (合成例1)アリルエーテル基を分子末端に導入した平
均分子量8,000のポリオキシプロピレン500gを
攪拌機付耐圧反応容器に入れ、メチルジメトキシシラン
1.1[eq/ビニル基]を加えた。次いで塩化白金酸触
媒(塩化白金酸六水和物)1×10-4[eq/ビニル基]
を加えた後、90℃で2時間反応させた。1H−NMR
より、末端官能化率は82%であることを確認した(ポ
リマーA)。 (実施例1)(A)成分であるポリマーA 100重量
部に、炭酸カルシウム(白艶華CCR−B,白石工業
製) 120重量部、酸化チタン(タイペークR−82
0,石原産業製) 20重量部、可塑剤(アクトコール
P−23K,武田薬品工業製)60重量部、チキソ性付
与剤(ディスパロン6500,楠本化成製) 15重量
部、脱水剤(A−171,日本ユニカー製) 2重量
部、接着性付与剤(A−1122,日本ユニカー製)、
酸化防止剤(イルガノックス245,日本チバガイギー
製) 1重量部、縮合触媒(U−220,日東化成製)
2重量部を加えて混合し、カートリッジへ充填した。
組成物の粘度は、JISK−7117に準拠したB8U
形粘度計で測定すると、12,500(ローターNo.
7/0.5rpm/23℃)であった。
【0024】カートリッジを電動ガン(EZ3651D
15,松下電工製)に装着し、0.3MPaの圧力をか
け組成物の押し出し性を評価した。その結果、組成物は
十分な速さでかつ均一な形状を維持しながら押し出され
た。 (比較例1)実施例1と同様の組成物が入ったカートリ
ッジを手動カートリッジガンに装着し、組成物の押し出
し性を評価した。その結果、組成物の押し出しには大き
な力と長い時間を要し、押し出された組成物の形状も不
均一であった。
【0025】
【発明の効果】自動ガンの使用により、高粘度の硬化性
組成物を、力を入れることなく十分な速さかつ均一な形
状で塗布することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 133/06 C09J 133/06 163/00 163/00 171/02 171/02 Fターム(参考) 4D075 AA02 CA47 DA06 DC03 DC31 EA35 EB33 EB42 4J040 CA041 CA042 CA121 CA122 DA031 DA032 DA111 DA112 DA141 DA142 DF041 DF042 DF051 DF052 EC061 EC062 EC091 EC092 EC121 EC122 EC261 EC262 EC371 EC372 EC381 EC382 EC401 EC402 EE011 EE012 GA03 MA02 MA04 MA05 MA06 MA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)反応性ケイ素基含有ポリオキシア
    ルキレン系重合体、および/または(B)反応性ケイ素
    基含有飽和炭化水素系重合体、および/または(C)分
    子鎖が、実質的に1種または2種以上のアクリル酸アル
    キルエステル単量体単位および/またはメタクリル酸ア
    ルキル単量体単位からなる共重合体、および/または
    (D)エポキシ樹脂、から成る硬化性組成物を、自動ガ
    ンを用いて被着体に塗布することを特徴とする硬化性組
    成物の塗布方法。
  2. 【請求項2】 硬化性組成物の粘度が、JISK−71
    17に準拠したB8U形粘度計(ローターNo.7/
    0.5rpm/23℃)で10,000Pa・s以上で
    あることを特徴とする請求項1記載の塗布方法。
  3. 【請求項3】 自動ガンとして、エアーガンまたは電動
    ガンを使用することを特徴とする請求項1,2記載の塗
    布方法。
JP2001021339A 2001-01-30 2001-01-30 硬化性組成物の塗布方法 Expired - Fee Related JP4775873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021339A JP4775873B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 硬化性組成物の塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021339A JP4775873B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 硬化性組成物の塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002219408A true JP2002219408A (ja) 2002-08-06
JP4775873B2 JP4775873B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=18886913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021339A Expired - Fee Related JP4775873B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 硬化性組成物の塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775873B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368673A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤組成物
JPH0598240A (ja) * 1991-03-26 1993-04-20 General Electric Co <Ge> 無溶剤型又はハイソリツド型シリコーン感圧接着剤組成物
JPH08257465A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Matsushita Electric Works Ltd シーリングガン
WO2000056818A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Kaneka Corporation Compositions de resine durcissable

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368673A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤組成物
JPH0598240A (ja) * 1991-03-26 1993-04-20 General Electric Co <Ge> 無溶剤型又はハイソリツド型シリコーン感圧接着剤組成物
JPH08257465A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Matsushita Electric Works Ltd シーリングガン
WO2000056818A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Kaneka Corporation Compositions de resine durcissable

Also Published As

Publication number Publication date
JP4775873B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001083629A1 (fr) Procede de collage d&#39;une partie a coller
JP4886208B2 (ja) 被着体の貼り合せ方法
JPH0235793B2 (ja)
CN111117376A (zh) 一种用于硅烷改性类建筑密封胶的底涂剂
JP6585373B2 (ja) 外壁パネルの製造方法
CN111117410B (zh) 一种用于硅烷改性类建筑密封胶的高耐水性底涂剂
JP4775873B2 (ja) 硬化性組成物の塗布方法
JP5073489B2 (ja) 一液型貼り合せ剤
TW202313850A (zh) 高性能聚矽氧-環氧組合物
JP2017133342A (ja) 目地構造を有する壁、目地施工方法、及び一液常温湿気硬化型シーリング材組成物
JP4828814B2 (ja) コンタクト型接着剤用硬化性組成物
JP2651196B2 (ja) 硬化性組成物
JPH09279048A (ja) 室温硬化性2液混合型組成物
JP2004107652A (ja) 硬化性組成物
JP3429519B2 (ja) 新規感圧接着材
JP5073490B2 (ja) 一液型貼り合せ剤
JP3305766B2 (ja) 感圧接着材
JP2938943B2 (ja) 感圧接着材
JP2024070686A (ja) 建築物への化粧板の施工方法
JPH107948A (ja) 窯業系サイディングボード用シーリング材組成物
JP3278214B2 (ja) 新規硬化性組成物
JP3041733B2 (ja) 感圧接着材の製法
JP2002265914A (ja) 被着体の接着方法
JPH01146979A (ja) ポリ塩化ビニル用接着剤組成物
JPH04309582A (ja) シート防水接着工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees