JP4976992B2 - 車両の後輪トー角制御装置 - Google Patents

車両の後輪トー角制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4976992B2
JP4976992B2 JP2007307302A JP2007307302A JP4976992B2 JP 4976992 B2 JP4976992 B2 JP 4976992B2 JP 2007307302 A JP2007307302 A JP 2007307302A JP 2007307302 A JP2007307302 A JP 2007307302A JP 4976992 B2 JP4976992 B2 JP 4976992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
vehicle
rear wheel
toe angle
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007307302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009126497A (ja
Inventor
貴志 柳
泰 堀内
博章 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007307302A priority Critical patent/JP4976992B2/ja
Publication of JP2009126497A publication Critical patent/JP2009126497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976992B2 publication Critical patent/JP4976992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

本発明は、車両の走行状態に応じて左右後輪のトー角を個別に変更可能な後輪トー角制御装置に関する。
車両の後輪転舵に関しては、例えば、トー角を規定するトレーリングリンクと車体との間にアクチュエータを設け、このアクチュエータの伸縮により車体とトレーリングリンクと間の寸法を変化させることで、車両の旋回状態に応じて左右後輪のトー角を個別に変化させるようにした後輪トー角制御装置が存在する(特許文献1参照)。この種の後輪トー角制御装置を備えた車両では、車両の加減速状態に応じて後輪をトーインまたはトーアウト状態とすることが知られており、例えば、車両が制動状態にあるか否かを判定し、制動状態にある場合に後輪をトーイン方向に転舵させるように制御して走行安定性を図るものがある(特許文献2参照)。
特開平9−30438号公報
特開平5−58320号公報
ところで、上記特許文献2に記載されたような従来技術では、車両の制動時に後輪がトーイン方向に転舵された状態で、運転者の操舵により車両を旋回走行させた場合、旋回内側に位置する後輪のスリップ角が大きくなってタイヤが引きずられた状態になると、その引きずり力が無駄になって横力を効率的に発生させることができず、また、タイヤの摩耗が大きくなって寿命の低下を招くという問題があった。このような問題は、後輪がトーアウト方向に転舵された状態で車両を旋回させた場合も同様に生じ得る。
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みて案出されたものであり、後輪をトーインまたはトーアウト状態として旋回走行する際に、走行安定性または旋回性を良好に維持しながら、旋回内側の後輪タイヤの摩耗を抑制するとともに、横力を効率的に発生させることができる車両の後輪トー角制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、車両(1)の左右後輪(5)のトー角を個別に制御可能な後輪トー角制御装置(27)であって、前記車両の加速量および減速量の少なくとも一方を検出する加減速量検出手段(24,25)と、前記加速量および前記減速量の少なくとも一方に基づき、前記左右後輪の目標トー角をトーイン側またはトーアウト側に設定する目標後輪トー角設定手段(32)とを備え、前記目標後輪トー角設定手段は、前記車両の旋回走行の際に、旋回内側後輪の目標トー角を減少させる構成とする。
上記課題を解決するためになされた第2の発明は、前記車両の操舵角を検出する操舵角検出手段(23)を更に備え、前記目標後輪トー角設定手段は、前記操舵角に基づき前記旋回内側後輪の目標トー角を減少させる構成とすることができる。
上記課題を解決するためになされた第3の発明は、前記目標後輪トー角設定手段は、前記操舵角の絶対値が所定値以上の場合、前記旋回内側後輪の目標トー角をゼロとする構成とすることができる。
上記第1の発明によれば、左右後輪のトー角を個別に制御可能な車両において、後輪をトーインまたはトーアウト状態として旋回走行する際に、走行安定性または旋回性を良好に維持しながら、旋回内側の後輪タイヤの摩耗を抑制するとともに、横力を効率的に発生させることが可能となる。また、上記第2の発明によれば、旋回内側の後輪の目標トー角を車両の旋回状態に応じて適切に減少させることが可能となる。また、上記第3の発明によれば、旋回内側の後輪を車両の旋回状態に応じて適切に中立位置に戻すことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。説明にあたり、車輪やそれらに対して配置された部材、即ち、タイヤやサスペンション等については、それぞれ数字の符号に左右を示す添字(LまたはR)を付して、例えば、左後輪5L、右後輪5R(ただし、総称する場合には、後輪5)と記す。
図1は実施形態に係る後輪トー角制御装置が適用された自動車の概略構成を示す模式図である。自動車(車両)1は、タイヤ2L,2Rが装着された前輪3L,3Rと、タイヤ4L,4Rが装着された後輪5L,5Rと、前輪3L,3Rに設けられた前ブレーキ6L,6Rと、後輪5L,5Rに設けられた後ブレーキ7L,7Rとを備えており、これら前輪3および後輪5がサスペンションアームやスプリング、ダンパ等からなる前輪サスペンション8および後輪サスペンション9によってそれぞれ車体に懸架されている。自動車1には、ステアリングホイール10の操舵によって左右の前輪3L,3Rを直接転舵する前輪操舵装置11と、左右の後輪サスペンション9L,9Rにおけるナックル12L,12Rに連結されて個別に伸縮されることにより、後輪5L,5Rの転舵角を個別に変化させる左右のアクチュエータ13L,13Rとが設置されている。
また、自動車1には、各種システムを統括制御するECU(Electronic Control Unit)21とともに、車速を検出する車速センサ22、ステアリングホイール10の操舵角を検出する操舵角センサ23、ブレーキ圧(図示しないブレーキペダルの踏み込み力に対応する油圧)を検出するブレーキ圧センサ24、アクセル開度(図示しないアクセルペダルの踏み込み量)を検出するアクセル開度センサ25、各アクチュエータ13L,13Rの変位量から左右後輪5L,5Rのトー角をそれぞれ検出するトー角センサ26L,26Rが設置されている。これらECU21およびこれに接続される各センサ22〜26は、アクチュエータ13とともに後輪トー角制御装置27(図2参照)を構成する。なお、本明細書中では、用語「トー角」は、トーインまたはトーアウトの状態における進行方向に対するタイヤの角度に限らず、アクチュエータ13によって任意の方向に転舵されるタイヤの転舵角に対して用いるものとする。
アクチュエータ13としては、例えば、減速機付き電動モータとねじ機構とを組み合わせた回転運動/直線運動変換装置、あるいは流体圧でピストンロッドを直線駆動するシリンダ装置など、公知の直線変位アクチュエータを用いることができる。
ECU21は、図示しないマイクロコンピュータ、ROM、RAM、周辺回路、各種ドライバ等から構成されており、所定の通信回線を介して各アクチュエータ13や各センサ22〜26と接続されている。また、各センサ22〜26には、公知の検出装置を用いることができる。例えば、トー角センサ26には、ポテンショメータなど、公知の変位センサを適用できるが、耐久性を考慮すると、電磁式など非接触センサが良い。
図2は実施形態に係る後輪トー角制御装置の機能ブロック図である。後輪トー角制御装置27では、ECU21が、各センサの検出値に基づいてアクチュエータ13L,13Rを伸縮させることで、後輪を転舵してそのトー角を制御する。
ECU21は、各センサ22〜26に接続されて、それらの検出値が入力される入力インタフェース31と、センサから取得した情報に基づき後輪の目標トー角を設定する目標後輪トー角設定部32と、その設定された目標トー角およびトー角センサ26の検出値の情報に基づき、アクチュエータ13の駆動を制御するための駆動信号を生成する駆動信号生成部33と、アクチュエータ13に接続される出力インタフェース34とから構成される。
目標後輪トー角設定部32は、図3に示すように、自動車の減速時のブレーキ圧センサが検出したブレーキ圧Sbに基づき、左右後輪のトーイン量δL,δR(図4(A)参照)を設定するとともに、自動車の加速時のアクセル開度センサが検出したアクセル開度またはその変化率(アクセルペダル操作量)Saに基づき、後輪のトーアウト量δL,δR(図4(B)参照)を決定するトーイン/トーアウト決定部41と、操舵角センサが検出した操舵角Swの情報に基づき、左右後輪に対する補正ゲインGL,GRを決定する補正ゲイン決定部42と、トーイン量(またはトーアウト量)δL,δRと補正ゲインGL,GRとをそれぞれ乗算して、左右後輪に対する補正トーイン量(または補正トーアウト量)δLc,δRcを算出する乗算部43と、算出された補正トーイン量(または補正トーアウト量)δLc,δRcを左右後輪の目標後輪トー角として設定するトー角設定部44とから構成される。
トーイン/トーアウト決定部41は、自動車の減速走行時には、例えば、図5(A)に示すような減速量(ここでは、ブレーキ圧Sb)に対応するトーイン量が設定されたマップを検索して適宜トーイン量δL,δRを決定する一方、自動車の加速走行時には、例えば、図5(B)に示すような加速量(ここでは、アクセル開度Sa)に対応するトーアウト量が設定されたマップを検索して適宜トーアウト量δL,δRを決定する。自動車が定速走行中の場合、トーイン/トーアウト決定部41は、トーイン量(またはトーアウト量)δL,δRを予め設定された所定値(例えば、0)に設定する。
なお、減速量とトーイン量との関係および加速量とトーアウト量の関係は、図5に示したものに限らず種々の変更が可能である。また、本実施形態では、自動車の加減量および減速量の指標としてアクセル開度(またはその変化率)およびブレーキ圧をそれぞれ用いる構成としたが、例えば、車速センサの検出値から求めた加減速量(車速の微分値)や前後加速度センサが検出した加減速量を用いてもよい。
補正ゲイン決定部42は、例えば、図6(A)に示すようなステアリングホイールの操舵角に対応する補正ゲインが設定されたマップを検索して左後輪の補正ゲインGLを決定する一方、例えば、図6(B)に示すような操舵角に対応する補正ゲインが設定されたマップを検索して右後輪の補正ゲインGRを決定する。このような補正ゲインの決定に際しては、操舵角の代わりに(或いは操舵角とともに)横加速度やヨーレイトを用いる構成も可能である。
図6(A)に示すように、左後輪の補正ゲインGLは、ステアリングホイールが右方向に操舵された場合(即ち、自動車が右旋回して左後輪が旋回外側に位置する場合)には1となる一方、左方向に操舵された場合(即ち、自動車が左旋回して左後輪が旋回内側に位置する場合)には操舵角に対して略線形に減少し、所定値θsを超えると0となる。一方、右後輪の補正ゲインGRは、図6(B)に示すように、操舵角に対して左後輪の場合と対称的な傾向を示す。
駆動信号生成部33は、例えば、アクチュエータ13が減速機付き電動モータとねじ機構とを組み合わせた装置である場合、目標後輪トー角設定部32からの目標後輪トー角の情報とトー角センサ26の検出値との偏差からアクチュエータ13の発生すべき最適トルクを演算し、それを実現するために電動モータをデューティー制御する。
図7は実施形態に係る後輪トー角制御装置による制御手順を示すフロー図である。まず、目標後輪トー角設定部32はブレーキ圧センサ24により自動車が減速中であるか否かを判定する(ST101)。そこで、減速中であると判定された場合(Yes)、トーイン/トーアウト決定部41は検出されたブレーキ圧に基づき左右後輪のトーイン量を設定する(ST102)。一方、減速中でないと判定された場合(No)、更に目標後輪トー角設定部32はアクセル開度センサ25により自動車が加速中であるか否かを判定する(ST103)。そこで、加速中であると判定された場合(Yes)、トーイン/トーアウト決定部41はアクセル開度(またはその変化率)に基づき左右後輪のトーアウト量を設定する(ST104)。一方、加速中でないと判定された場合(No)、目標後輪トー角設定部32は自動車が定速走行中であると判断し、目標後輪トー角を所定値に設定して処理を終了する。
ST102におけるトーイン量またはST104におけるトーアウト量が決定されると、補正ゲイン決定部42は、ステアリングホイールの操舵角(横加速度やヨーレイトを用いてもよい。)に基づき左右後輪の補正ゲインを決定する(ST105)。次に、乗算部43は、決定されたトーイン量(またはトーアウト量)と補正ゲインとを乗算し、補正トーイン量(または補正トーアウト量)を算出する(ST106)。続いて、トー角設定部44が、算出された補正トーイン量(または補正トーアウト量)を左右後輪の目標後輪トー角として設定し(ST107)、処理が終了する。なお、これら一連の処理は、自動車の走行中は繰り返し実行され、目標後輪トー角が適宜変更されることになる。
このように、自動車の旋回走行の際に、旋回内側後輪の目標トー角を減少させる(または目標トー角を0とする)ようにトー角制御を実施することで、旋回内側後輪がトーイン状態またはトーアウト状態から中立(トーゼロ)側に転舵されることとなる。
例えば、自動車が走行中に減速された場合、左右後輪5L,5Rは、図8(A)に示すようなトーイン状態とされ、このとき、ステアリングホイールが左に操舵されると、図8(B)に示すように、旋回内側となる左後輪5Lが中立位置(トー角ゼロ)側に転舵される一方、旋回外側となる右後輪5Rはそのまま維持される。また、例えば、自動車が走行中に加速された場合、左右後輪5L,5Rは、図9(A)に示すようなトーアウト状態とされ、このとき、ステアリングホイールが左に操舵されると、図9(B)に示すように、旋回内側となる左後輪5Lが中立位置側に転舵される一方、旋回外側となる右後輪5Rはそのまま維持されることとなる。これにより、自動車の走行安定性または旋回性を良好に維持しながら、旋回内側の後輪タイヤの摩耗を抑制するとともに、横力を効率的に発生させることが可能となる。
実施形態に係る後輪トー角制御装置が適用された自動車の模式図 実施形態に係る後輪トー角制御装置の機能ブロック図 実施形態に係る目標後輪トー角設定部の概略構成を示すブロック図 実施形態に係る後輪の作動説明図 実施形態に係る加減速量とトーイン量との関係の一例を示すグラフ 実施形態に係る操舵角と補正ゲインとの関係の一例を示すグラフ 実施形態に係る後輪トー角制御装置による制御手順を示すフロー図 実施形態に係る旋回時の前輪および後輪の作動説明図 実施形態に係る旋回時の前輪および後輪の作動説明図
符号の説明
1 自動車
3 前輪
5 後輪
8 前輪サスペンション
9 後輪サスペンション
10 ステアリングホィール
13 アクチュエータ
21 ECU
22 車速センサ
23 操舵角センサ
24 ブレーキ圧センサ
25 アクセル開度センサ
26 トー角センサ
27 後輪トー角制御装置
32 目標後輪トー角設定部
33 駆動信号生成部

Claims (2)

  1. 車両の左右後輪のトー角を個別に制御可能な後輪トー角制御装置であって、
    前記車両の加速量および減速量の少なくとも一方を検出する加減速量検出手段と、
    前記加速量および前記減速量の少なくとも一方に基づき、前記左右後輪の目標トー角をトーイン側またはトーアウト側に設定する目標後輪トー角設定手段と、
    前記車両の操舵角を検出する操舵角検出手段と
    を備え、
    前記目標後輪トー角設定手段は、前記操舵角に基づき前記車両の旋回走行の際に、旋回内側後輪の目標トー角を、前記車両の非旋回走行の際の目標トー角と比べてゼロ側に減少させる際に、前記操舵角が大きいほど前記旋回内側後輪の目標トー角を大きく減少させることを特徴とする車両の後輪トー角制御装置。
  2. 前記目標後輪トー角設定手段は、前記操舵角の絶対値が所定値以上の場合、前記旋回内側後輪の目標トー角をゼロとすることを特徴とする請求項1に記載の車両の後輪トー角制御装置。
JP2007307302A 2007-11-28 2007-11-28 車両の後輪トー角制御装置 Expired - Fee Related JP4976992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307302A JP4976992B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 車両の後輪トー角制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307302A JP4976992B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 車両の後輪トー角制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009126497A JP2009126497A (ja) 2009-06-11
JP4976992B2 true JP4976992B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40817823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307302A Expired - Fee Related JP4976992B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 車両の後輪トー角制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976992B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100012170A1 (it) 2021-05-12 2022-11-12 Ferrari Spa Metodo di controllo di un veicolo stradale con ruote posteriori sterzanti

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178407A (ja) * 1986-07-08 1987-08-05 Toyota Motor Corp 車両用ト−角調整装置
JPH0825482B2 (ja) * 1987-02-05 1996-03-13 マツダ株式会社 車両の後輪操舵装置
JPS63192669A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPS63192670A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
JPS63219482A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の後輪操舵装置
JPS63287675A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の車輪補助転舵装置
JPH02246873A (ja) * 1989-03-17 1990-10-02 Kayaba Ind Co Ltd 後輪操舵装置
JP2768738B2 (ja) * 1989-06-02 1998-06-25 住友電気工業株式会社 スキッドコントロールシステム
JPH0357771A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Kayaba Ind Co Ltd 電動式独立型後輪転舵装置
JPH0577626A (ja) * 1991-06-17 1993-03-30 Nissan Motor Co Ltd 車輪のトー角制御装置
JPH06127243A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置のアライメント制御方法
JP4806930B2 (ja) * 2004-12-22 2011-11-02 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP2007145253A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Equos Research Co Ltd 制御装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009126497A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476235B2 (ja) 三輪自動車のための操舵および制御システム
JP4003627B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
EP2517948B1 (en) Rear-wheel toe-angle control device for a vehicle
JP4821490B2 (ja) 車両の直進制動時の運転制御装置及び運転制御方法
JP4633175B2 (ja) 後輪トー角制御装置
US20080177442A1 (en) Vehicle-body behavior control apparatus
US10773706B2 (en) Apparatus for controlling four-wheel drive vehicle
JP5484447B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP5313739B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP4976992B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP2010234841A (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP5333245B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6268895B2 (ja) 車両制御装置
JPH04310468A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP4956395B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP5068638B2 (ja) 車両の後輪トー角制御装置および後輪トー角制御方法
JP5043613B2 (ja) 車輪状態を検出するトー角可変制御式車両
JP5131681B2 (ja) 車両の後輪トー角可変制御装置
JP5303333B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP4572915B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
JP5043804B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5254100B2 (ja) ブレーキ前後配分制御装置
JP2009234547A (ja) 後輪操舵制御装置
JP2021195096A (ja) 転舵制御装置
JPH04372473A (ja) 4輪独立駆動車用4輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees