JPS63192669A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63192669A
JPS63192669A JP2546787A JP2546787A JPS63192669A JP S63192669 A JPS63192669 A JP S63192669A JP 2546787 A JP2546787 A JP 2546787A JP 2546787 A JP2546787 A JP 2546787A JP S63192669 A JPS63192669 A JP S63192669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
toe
rear wheel
hydraulic
steered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2546787A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Tadanobu Yamamoto
山本 忠信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2546787A priority Critical patent/JPS63192669A/ja
Publication of JPS63192669A publication Critical patent/JPS63192669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の後輪操舵装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、車両の後輪操舵装置として、例えば特開昭6
1−200064号公報に開示されるように、左右の後
輪を独立にトーコントロールする油圧シリンダ等からな
るトーコントロール装置と、該トーコントロール装置の
作動を制御する制御手段とを備え、前輪の操舵時、旋回
外側の後輪のみをトーイン方向に操舵することにより、
あるいは左右の後輪を旋回方向に同一位相につまり旋回
内側の後輪をトーアウト方向に、旋回外側の後輪をトー
イン方向にそれぞれ操舵するこ七により、島速走行時の
横G(横向加速度)による切込み作用を緩和して走行安
定性を高めるようにしたものは知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、車両において、レーンチェンジを行うときな
どには、前輪を左右いずれか一方に操舵した後、続けて
その逆方向に操舵することがなされる。
しかるに、上記従来の後輪操舵装置では、このような逆
操舵時、前輪の操舵に追従して後輪を迅速に操舵する応
答性に欠け、後輪の操舵による効果を十分に発揮できな
いという問題がある。特に、このような後輪操舵の応答
性の問題は、左右の後輪を共に旋回方向に同一位相に操
舵するタイプのものにおいて顕著であった@ 尚、上記記載の公報(特開昭61−200064号)の
ものにおいては、その第2実施例でエンジンにより駆動
される油圧ポンプに後輪操舵用の油圧シリンダを直接連
通し、車両の走行時(運転時)該油圧シリンダに常に圧
油を供給して左右の後輪を常時共にトーイン方向に操舵
することが開示されているが、この場合、トーイン操舵
に伴い後輪のタイヤに偏摩耗が生じたり、摩耗量が著し
く多くなうたという問題がある。特に、このトーイン操
舵による摩耗は、低速直進時に顕著である。
これに対し、旋回時には後輪にづぺりが生じるため、該
後輪をトーイン方向に操舵しても摩耗の問題が生じるこ
とはない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、従来の後輪操舵装置における後輪の
トーコントロール制御に対し改良を加えて、操舵時の走
行安定性を確保するとともに、次の逆操舵時における後
輪操舵の応答性を高め得るようにするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、左右の
後輪を独立にトーコントロールするトーコントロール装
置を備えた車両の後輪操舵装置において、前輪の操舵時
、旋回内側および外側の後輪を共にトーイン方向に操舵
するよう上記トーコントロール装置の作動を制御する制
御手段を備える構成としたものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、前輪の操舵時には、制
御手段の制御の下でトーコントロール装置が作動して、
旋回内側および外側の後輪が共にトーイン方向に操舵さ
れる。この場合、旋回外側の後輪に作用する路面抵抗は
、旋回内側の後輪のそれよりも大きいため、旋回内側の
後輪のトーイン操舵に拘らず、旋回外側の後輪の1−一
イン操舵により横Gによる切込み作用を緩和して走行安
定性を高めることができる。
そして、このような操舵状態から逆方向に前輪を操舵す
るときには、旋回外側の後輪が、先の操舵時に既にトー
イン方向に操舵されているので、前輪の操舵に対して後
輪操舵の応答遅れが生じることはなく、後輪操舵による
走行安定性の向上を図ることができることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の第1実施例に係る車両の後輪操舵装置
を示し、1Lおよび1Rは左右の後輪であって、該各後
輪IL、IRは、それぞれ車輪支持部材2および前後一
対のラテラルリンク3a。
3bを介して車体に支持されている。また、4Lおよび
4Rは上記後側ラテラルリンク3bと車体との間に配設
された左右一対の油圧シリンダである。
上記各油圧シリンダ4L、4Rは、第2図に詳示するよ
うに、シリンダ本体5のピストン嵌挿部5a内でピスト
ン6が所定ストローク摺動可能に嵌挿され、かつこのピ
ストン6により仕切られた油圧室7とバネ室8とを有し
ている。シリンダ本体5は車体に取付けられている一方
、ピストン6にはバネ室8側から挿入した後側ラテラル
リンク3bの一端が連結されている。また、バネ室8に
は、ピストン6をピストン嵌挿部5a内の油圧室7側端
に移動付勢するバネ9が縮装されている。
そして、油圧室7に圧油が供給されずバネ9の付勢力を
受けてピストン6がピストン嵌挿部5a内の油圧室7側
端に位置するときは後輪IL、IRがトー変位零の状態
にあり、油圧室7への圧油の供給によりピストン6がピ
ストン嵌挿部5a内のバネ!!8側に移動するに従って
後輪IL、1Rがトーイン方向に操舵されるようになっ
ている。
また、上記一対の油圧シリンダ4L、4Rの各油圧室7
には後輪操舵用のオイルポンプ10が油圧供給通路11
a 、 1 lb 、 11cを介して接続されており
、該オイルポンプ10は、前輪操舵用油圧シリンダ12
に圧油を供給する前輪操舵用オイルポンプ13と共にプ
ーリ14を介して伝達されるエンジン出力により駆動さ
れるようになっている。上記油圧供給通路11aから分
岐してリザ−ブタンク15に連通する油圧通路16には
、オイルポンプ10から油圧シリンダ4L、4Rに向け
て吐出される油圧を調圧するための可変オリフィス17
が介設されているとともに、油圧供給通路11b、11
Cにはそれぞれ開閉弁18.19が介設されている。上
記可変オリフィス17は、その操作部17aの非作動時
(つまり非通電時)には全開状態(つまり通路面路に対
する絞りが全くない状態)にあり、また、上記開閉弁1
8.19は、いずれも操作部18a、19aの非作動時
(非通電時)には閉状態にある。
さらに、上記油圧シリンダ4L、4Rの各油圧室7内の
圧油をリザーブタンク15に排出する油圧排出通路20
a 、20bには、それぞれ開閉弁21.22が介設さ
れており、該開閉弁21.22は、いずれも操作部21
a、22’aの非作動時(非通電時)には開状態にある
。以上の油圧シリンダ4L、4Rおよびそれに接続され
た油圧回路によって、左右の後輪IL、IRを独立にト
ーコントロールするトーコントロール装置23が構成さ
れている。
そして、上記トーコントロールv41!23は、その可
変オリフィス17および1gl閉弁18.19゜21.
22の各操作部17a、18a、19a。
21a、22aに対しtIII@手段としてのコントロ
ーラ24から通電の0N−OFF切換信号が入力される
ことにより作動が制御されるようになっており、上記コ
ントローラ24には、車速を検出する車速センサ25お
よびステアリングハンドルの操舵角を検出するハンドル
舵角センサ26からの信号が入力されている。
上記コントローラ24によるトーコントロール装置23
の作動制御(トーコントロール制御)は、第3図に示す
フローチト一トに基づいて行われる。
すなわち、先ず、ステップS+でステリングハンドルの
操舵角および車速を読込んだ後、ステップS2でステア
リングハンドルが操舵されているか否かを判定し、YE
SのときはステップS3に行き、Noのときはステップ
S+に戻る。ステップS3では、予め記憶された第4図
に示す如き横G演算用マツプに基づいて、ステアリング
ハンドルの操舵角と車速とから横G(横向加速度)μが
0゜2以下(つまり第4図中の非制御Ill領域A)に
あるか否かを判定し、YESのときはリターンし、NO
のときはステップS4に行き、ステップS3の場合と同
様に横G演算用マツプに基づいて横Gμが0.5以下(
つまり第4図中の第1 Il制御領域B1)にあるか否
かを判定する。
上記ステップS4での判定がYESのときは、ステップ
S5でオイルポンプ10から吐出される油圧が所定圧P
+ どなるように可変オリフィス17を制御した後、ス
テップS6に行く。一方、ステップ$4での判定がNo
のときは、ステップS7でさらに横Gμが0.7以下(
つまり第4図中の第2制御領域B21にあるか否かを判
定する。
このステップS7での判定がYESのときは、ステップ
S8でオイルポンプ10から吐出される油圧が所定圧P
2となるように可変オリフィス17を制御した後、ステ
ップS6に行く一方、ステップS7での判定がNOのと
きは、ステップSOでオイルポンプ10から吐出される
油圧が所定圧P3となるように可変オリフィス17を制
御した後、ステップS6に行く。
ステップS6においては、開閉弁18.19を開作動さ
せ、開閉弁21.22を閉作動させることにより、油圧
シリンダ4L、4Rの各油圧室7に圧油を供給して左右
の後輪1L、IRを共にトーイン方向に操舵する。この
場合、油圧シリンダ4L、4Rの各油圧室7に供給され
る油圧は、ステップSs 、Ss 、Ssでの可変オリ
フィス17の制御によって異なる。すなわち、ステップ
S5で制御される油圧P1とステップS8で制御される
油圧P2とステップS9で制御される油圧P3との間に
は PI <P2 <P3 の大小関係があり、これにより、後輪IL、1Rのトー
イン像は、第5図に示す如く油圧の大きさに応じて3段
階に制御される。この第5図中の油圧PL、P2 、P
sに対応したトーイン像δ1゜δ2.δ3は、第4図中
の第1.第2および第3MH領域81〜B3にそれぞれ
対応するものである。
次に、上記実施例の作動について説明1゛るに、前輪が
操舵されず直進走行状態にあるとき(横Gが第4図中の
非1IIIll領域八にあるとき)には、コントローラ
24からは通IONの信号が全く出力されず、可変オリ
フィス17は全開状態にあり、また、rfRr11弁1
8.19は閉状態に、開閉弁21゜22は開状態にある
。このため、油圧シリンダ4L、4Rの各油圧室7には
圧油が供給されず、そのピストン6がピストン嵌挿部5
a内の油圧室7側端に位置し、これにより、左右の後輪
1L、1Rは、第6図(a )に示す如くトー変位が零
の状態に維持される。
一方、前輪の操舵時で横Gが0.2以上になったとぎ(
つまり第4図中の制御領域B+−Biにあるとき)には
、コントローラ24から可変オリフィス17および開閉
弁18,19,21.22に対し通電ONの信号が出力
され、可変オリフィス17は、その通路面積絞り作用に
よりオイルポンプ10から吐出される油圧を所定圧に制
御する。
また、開閉弁18.19は開作動をし、1川開弁21.
22は閉作動をする。これにより、油圧シリンダ4L、
4Rの各油圧室7に対し圧油が供給され、そのピストン
6がピストン嵌挿部5a内を油圧室7端側からバネ室8
側に移動するので、左右の後輪IL、1Rは、第6図(
b)に示す如く共にトーイン方向に操舵される。
この場合、旋回外側の後輪、例えば第6図(b)に示ず
如く左旋回の場合における右側の後輪1Rに作用する路
面抵抗は、左側(旋回内側)の後輪1Lのそれよりも非
常に大きいため、左側後輪1Lのトーイン操舵に拘らず
、右側後輪1Rのトーイン操舵により横Gによる切込み
作用を緩和して走行安定性を高めることができる。しか
ら、このような左旋回の操舵状態から右方向に前輪を操
舵するときくレーンチェンジのときなど)には、旋回外
側つまり左側の後輪1Lが、先の操舵時に既にトーイン
方向に操舵されているので、前輪の操舵に対して後輪操
舵の応答遅れが生じることはなく、後輪操舵による走行
安定性の向上をより高めることができる。
その上、上記実施例では、特に、コントローラ24によ
る可変オリフィス17の制御により油圧シリンダ41.
4Rの各油圧室7に供給される油圧ひいては後輪IL、
IRのトーイン量が横Gの大きさに応じて3段階に可変
されるようになっているので、小舵角・低速走行時での
車両の回頭性を良好に確保することができ、大舵角・高
速走行時の走行安定性の確保との両立化を有効に図るこ
とができる。
〈別の実施例) 第7図は本発明の第2実施例として、コントローラ24
によるトーコントロール@@23の作動制御の変形例を
示すフローチャートである。この第2実施例のトーコン
トロール制御においては、先ず、ステップS1でステア
リングハンドルの操舵角および車速を読込んだ後、ステ
ップS2でステアリングハンドルが操舵されているか否
かを判定し、YESのときはステップS3に行き、No
のときはステップS1に戻る。ステップS3では、予め
記憶された第8図に示す如き横G演算用マツプに基づい
て、ステアリングハンドルの操舵角と車速とから横Gμ
が0.2以下(つまり第8図中の非制御領域A)にある
か否かを判定し、YESのとき・はリターンし、NOの
ときはステップS4に行き、ステップS3の場合と同様
に横G演算用マツプに基づいて横Gμが0.5以上(つ
まり第8図中の第2制御領b!tBz)にあるか否かを
判定する。
上記ステップS4での判定がYESのとぎはステップS
5に行く一方、Noのとき(つまり横Gμが第8図中の
第1 M御領域B1にあるとき)はステップS6に行き
、ステアリングハンドルが左操舵であるか否かを判定す
る。この判定がYESのときはステップS7に行き、N
Oのときはステップ$8に行く。
ステップSyにおいては、オイルポンプ10から吐出さ
れる油圧が所定圧となるように可変オリフィス17を制
御するとともに、開閉弁19を開作動させ、開閉弁22
を閉作動させることにより、油圧シリンダ4Rの油圧室
7に所定圧の圧油を供給して右側の後輪1Rのみをトー
イン方向に操舵する。また、ステップS8においては、
オイルポンプ10から吐出される油圧が所定圧となるよ
うに可変オリフィス17を制御するとともに、開閉弁1
8を開作動させ、開閉弁21を開作動させることにより
、油圧シリンダ4Lの油圧室7に所定圧の圧油を供給し
て左側の後輪1Lのみをトーイン方向に操舵する。さら
に、ステップSsにおいては、オイルポンプ10から吐
出される油圧が所定圧となるように可変オリフィス17
を制御するとともに、開閉弁18.19を開作動させ、
開閉弁21.22を閉作動させることにより、油圧シリ
ンダ4L、4Rの各油圧室7に所定圧の圧油を供給して
左右の後輪1L、IRを共にトーイン方向に操舵覆る。
そして、上記第2実施例の場合、横Gμが0゜2以下の
直進走行時には、トーコントロール装置23は作動せず
、左右の後輪IL、1Rは、第9図(a )に示す如<
 +−−変位が零の状態に維持される。一方、前輪の操
舵時には、その操舵直後で横Qが0.2以上0.5以下
のとき(つまり第8図中の第1制御領域B1にあるとき
)、旋回外側の後輪、例えば第9図(b)に示す如く左
旋回の場合における右側の後輪1Rのみがトーイン方向
に操舵され、走行安定性の向上を図ることができる。ま
た、操舵直後以後で横Gが0.5以上のときくつまり第
8図中の第2制till領域B2にあるとき)、左右の
後輪IL、IRは、第9図(C)に示す如く共にトーイ
ン方向に操舵され、これにより、走行安定性の向上と共
に、次の逆操舵時の応答性を確保することができる。
また、第10図は本発明の第3実施例として、コントロ
ーラ24によるトーコントロール!I装置23の作動制
御の別の変形例を示すフローチャートである。この第3
実施例のトーコントロール制御は、上記第2実施例のト
ーコントロール制御の場合と操舵直後のi!1llI!
Ilが異なるものである。すなわち、ステップ$4の判
定で横Gμが0.5以上のYESのときは、第2実施例
の場合と同様ステップS、で左右の後輪IL、1Rを共
にトーイン方向に操舵するが、横Gμが0.5以下のN
Oのとき(つまり操舵直後のとき)はステップS、でス
テアリングハンドルが左操舵であるか否かを判定し、こ
の判定がYESのときは、第2実施例の場合とは逆にス
テップS7で左側の後輪1Lのみをトーイン方向に操舵
し、NoのときはステップS衿で右側の後輪1Rのみを
トーイン方向に操舵するようになっている。
そして、上記第3実施例の場合には、前輪の操舵直後(
横Gμが0.2以上0.5以下のとき)、旋回内側の後
輪(左旋回の場合は左側の後輪1Lが相当し、右旋回の
場合は右側の後輪1Rが相当する)のみがトーイン方向
に操舵されるので、回頭性を高めることができる。また
、操舵直後以後(横Gμが0.5以上のとき)は、左右
の後輪1L、1Rが共にトーイン方向に操舵されるので
、走行安定性を高めることができるとともに、次の逆操
舵時の応答性を確保することができる。
尚、本発明は上記第1〜第3実施例に限定されるもので
はなく、その他種々の変形例を包含するものである。例
えば、上記各実施例では、左右の後輪1L、IRをトー
コントロールするトーコントロール@If23として、
油圧シリンダ4L、4Rと油圧回路とにより構成した場
合について述べたが、本発明は、電動モータ等により構
成したものなどその他のトーコントロール装置を用いた
場合にも同様に適用できる。要は、そのトーコントロー
ル装置の制御において、前輪の操舵時、旋回内側および
外側の後輪IL、1Rを、操舵中の全期間あるいは操舵
直後以後の期間共にトーイン方向に操舵すればよいので
ある。
また、上記第1実施例では、ステアリングハンドルの操
舵角と車速とから横G演算用マツプを用いて横Gを演算
しく詳しくはマツプにおける横Gの属する領域を定め〉
、その横Gに応じて後輪1L、IRのトーイン量を3段
階に可変するようにしたが、横Gを検出する横Gセンサ
を用い、該センサで検出された横Gに応じであるいは単
にハンドルの操舵角信号のみにより後輪1L、IRのト
ーイン団を無段階・連続的に可変するようにしてもよい
のは勿論である。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両の後輪操舵装置によれ
ば、前輪の操舵時に旋回内側および外側の後輪を共にト
ーイン方向に操舵するようにしたことにより、操舵時の
走行安定性を確保することができるとともに、次の逆操
舵時の応答性を高めることができ、レーンチェンジなど
を安全にかつ迅速に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図ないし第6
図は第1実施例を示し、第1図は車両の後輪操舵装置の
概略全体構成図、第2図は油圧シリンダの縦断側面図、
第3図はトーコントロール制御のフローチャート図、第
4図は横G演算用マツプを示す図である。第5図は油圧
の大きさと後輪のトーイン員との関係を示す図であり、
第6図は後輪の操舵を説明するための説明図である。第
7図ないし第9図は第2実施例を示し、第7図は第3図
相当図、第8図は第4図相当図、第9図は第6図相当図
であり、第10図は第3実施例を示す第3図相当図であ
る。 IL、1R・・・後輪、23・・・トーコントロール装
置、24・・・コントローラ。 特 許 出 願 人  マツダ株式会社代     理
     人   前  1)    弘第3図 第4図      第5図 第6図 (a)    (b) 第7図 第8図 操舵角 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右の後輪を独立にトーコントロールするトーコ
    ントロール装置を備えた車両の後輪操舵装置であって、
    前輪の操舵時、旋回内側および外側の後輪を共にトーイ
    ン方向に操舵するよう上記トーコントロール装置の作動
    を制御する制御手段を備えたことを特徴とする車両の後
    輪操舵装置。
JP2546787A 1987-02-05 1987-02-05 車両の後輪操舵装置 Pending JPS63192669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2546787A JPS63192669A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2546787A JPS63192669A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63192669A true JPS63192669A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12166831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2546787A Pending JPS63192669A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63192669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213522A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd レーンキープシステム
JP2009126497A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213522A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd レーンキープシステム
JP2009126497A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪トー角制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974875A (en) Device for controlling drift of vehicle during cornering
US5337850A (en) Rear wheel steering control system for automotive vehicles
JPH0392417A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPS63192669A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2517578B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0446853A (ja) ブレーキ制御装置
JPH0825482B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63192674A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS60203516A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS58218410A (ja) アンチロ−ル付車高調整装置
JPS63192673A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2617750B2 (ja) 4輪操舵装置
JPS63192670A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS6167671A (ja) 車両用後輪転舵装置
JPH10264634A (ja) 車両の旋回装置
JP2555609B2 (ja) 油圧スタビライザ制御装置
JPS6397414A (ja) 油圧スタビライザ制御装置
JPH0327902Y2 (ja)
JPH03132416A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
JPH0637174B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH0331013A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04108019A (ja) 電子制御流体圧サスペンション
KR20050047192A (ko) 휠타입 굴삭기의 조향제어장치
JPH0124667B2 (ja)
JPS61196876A (ja) 4輪操舵装置