JP4975669B2 - 赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子 - Google Patents

赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4975669B2
JP4975669B2 JP2008078212A JP2008078212A JP4975669B2 JP 4975669 B2 JP4975669 B2 JP 4975669B2 JP 2008078212 A JP2008078212 A JP 2008078212A JP 2008078212 A JP2008078212 A JP 2008078212A JP 4975669 B2 JP4975669 B2 JP 4975669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type silicon
infrared detector
silicon layer
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008078212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009229401A (ja
Inventor
多 浩 大 本
木 英 之 舟
原 郁 夫 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008078212A priority Critical patent/JP4975669B2/ja
Priority to US12/405,675 priority patent/US20090266987A1/en
Priority to EP09003889.4A priority patent/EP2105963A3/en
Publication of JP2009229401A publication Critical patent/JP2009229401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975669B2 publication Critical patent/JP4975669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/023Particular leg structure or construction or shape; Nanotubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子に関する。
主に、8μm〜12μm帯の赤外線に対応する赤外線センサは、特に室温近傍の物体から放射される赤外線に感度が高いことから、セキュリティカメラ、車載前方監視カメラへの応用が始まっている。近年、MEMS(Micro-Electro-Mechanical System)プロセスの発展に伴って、素子を冷却することなく赤外線を感知する「熱型」の赤外線センサが主流となりつつある。
非冷却の赤外線センサは、遠赤外線用のレンズ(主に、Geレンズ)によって集光された赤外線を、アレイ化され、半導体基板から熱的に隔離されたセルによって吸収し、生じたセルの熱上昇を熱電変換して電気信号として読み出し、イメージ化するというものである。
熱電変換素子として、近年、シリコンpn接合ダイオードを用いる例がある。これは、pn接合の順方向特性が温度変化に応じて変化することを利用したものである。pn接合に順方向定電流を流したときに、赤外線吸収により画素温度が上昇すると、pn接合の順方向電圧が下がる。この効果は、pn接合の直列接続数に比例するため、例えば6個から10個程度のpn接合を1セル内に形成し、配線接続するものである。
熱型赤外線センサのセルにおいて、入射赤外線に高速で応答することができるように、pn接合間の配線をアルミニウム等で形成すること、及びこの配線とシリコン表面とを接続するコンタクトプラグをタングステン等で形成することの代わりに、シリコン表面をシリサイド化(シリコンを金属化)することにより、セル内の配線層を簡略化する技術が特許文献1に開示されている。
特開2003−65842号公報
この特許文献1に記載された技術では、配線層の簡略化によってセルの熱容量を下げ、高速応答が可能な熱型赤外線センサを提案しているが、赤外線吸収層で吸収しきれなかった赤外線が、セルの大部分を占める、シリサイドの形成されていないシリコン層を透過してしまい、十分に感度を稼ぐことが出来ないという問題がある。また、この特許文献1に記載された技術には、標準的な半導体プロセスに、選択的にシリサイドを形成するためのプロセスや、pn接合を形成するプロセスが必要となり、製造コストが高くなるという問題がある。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、セルに入射した赤外線を効率よく吸収し、低コストで製造することができる赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による赤外線検出器は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた読み出し配線部と、前記半導体基板の表面部分に形成された凹部の上方に配置され、前記読み出し配線部と電気的に接続された接続配線を有する支持構造部と、前記凹部の上方に配置され、前記支持構造部によって支持されたセル部と、を備え、前記セル部は、入射された赤外線を吸収する赤外線吸収層と、前記支持構造部と電気的に接続されると共に、前記赤外線吸収層と電気的に絶縁され、前記セル部の温度変化を検出することにより、電気信号を生成する複数の熱電変換素子と、を有し、複数の前記熱電変換素子のそれぞれは、半導体層と、前記半導体層に離間して形成されたp型シリコン層およびn型シリコン層と、前記p型シリコン層と前記n型シリコン層との間の前記半導体層上に形成されたポリシリコン層とを有していることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による固体撮像素子は、マトリクス状に配列された第2の態様による赤外線検出器と、前記赤外線検出器のそれぞれの検出信号を選択して順次読み出す読み出し回路と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、セルに入射した赤外線を効率よく吸収し、低コストで製造することが可能な赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子を提供することができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による赤外線検出器を図1および図2に示す。図1は本実施形態の赤外線検出器の断面図であり、図2は、図1に示す切断面A−Aより下をみた場合の平面図である。なお、図1は、図2に示す切断線B−Bで切断した断面図である。
本実施形態の赤外線検出器1は、支持基板3、埋め込み酸化膜4、および低濃度のp型のシリコン(以下、p型シリコンともいう)からなるSOI層5を有するSOI基板2に形成されている。このSOI層5には、後述する複数の熱電変換素子11a、11bが形成され、熱電変換素子11a、11b以外のSOI層は、例えば、二酸化シリコンからなる素子分離領域20に置き換えられている。支持基板3の埋め込み酸化膜4側に空洞部(凹部)14が設けられ、この空洞部14の上の埋め込み酸化膜4、素子分離領域20上にセル部10が設けられている。このセル部10は、複数の熱電変換素子11a、11bと、絶縁層24と、コンタクト152と、配線154と、絶縁層26と、赤外線吸収層101とを備えている。
熱電変換素子11aは、p型シリコンからなるSOI層5に離間して形成されたp型シリコン層110aおよびn型シリコン層111aと、p型シリコン層110aとn型シリコン層111aとの間のp型シリコン層5上に形成されたポリシリコン層112aとを備えている。同様に、熱電変換素子11bは、p型シリコン層5に離間して形成されたp型シリコン層110bおよびn型シリコン層111bと、p型シリコン層110bとn型シリコン層111bとの間のp型シリコン5上に形成されたポリシリコン層112bとを備えている。したがって、熱電変換素子11aのpn接合はp型シリコン層5とn型シリコン層111aの境界となり、熱電変換素子11bのpn接合はp型シリコン層5とn型シリコン層111bの境界となる。
p型シリコン層110a、n型シリコン層111a、p型シリコン層110b、およびn型シリコン層111bの表面にはシリサイド層114が形成され、ポリシリコン層112aおよびポリシリコン層112bの表面にはシリサイド層113が形成されている。シリサイド層はコンタクト152を介して配線154に接続される。そして、本実施形態においては、熱電変換素子11a、11bは、コンタクト152および配線154を介して直列に接続されている。なお、図2にからわかるように、本実施形態においては、4個の熱電変換素子が直列に接続されている。しかし、ポリシリコン層112a、112bの表面に形成されたシリサイド層113と、p型シリコン層110a、n型シリコン層111a、p型シリコン層110b、およびn型シリコン層111bの表面に形成されたシリサイド層114とは電気的に接続されていない。これらのシリサイド層113、114は、入射した赤外線を反射し、再び後述する赤外線吸収層101にて吸収するための反射層として機能する。
熱電変換素子11a、11bおよび素子分離領域20を覆うように絶縁層24が設けられ、この絶縁層24に熱電変換素子11a、11bと電気的に接続するコンタクト152が設けられている。また、絶縁層24上にはコンタクト152に接続する配線154が形成されている。この配線154および絶縁層24を覆うように絶縁層26が形成されている。この絶縁層26上に赤外線吸収層101が設けられている。この赤外線吸収層101は、空洞部14の外側のSOI基板の領域(周辺回路が形成される領域)まで延びている。
セル部10は、セル部10の周辺の空洞部14上に設けられた支持構造部によって支持されている。支持構造部は、セル部10の周囲に交差しないように配置された第1支持部12aと、第2支持部12bとを有している。セル部10と、第1支持部12aおよび第2支持部12bの間には空洞部14に通じる開口13が設けられている。第1および第2支持部12a、12bのそれぞれは、素子分離領域20上に設けられた接続配線121a、121bと、これらの配線121a、121bを覆う保護膜122a、122bを備えている。第1および第2支持部12a、12bの一端は絶縁膜24に連結され、他端は、後述する保護膜28に連結されている。第1および第2支持部12a、12bの接続配線121a、121bはそれぞれ、一端が絶縁膜24中に設けられた図示しないコンタクトを介して配線154と電気的に接続され、他端が後述する読み出し配線28と電気的に接続されている。したがって、接続配線121a、121bの上記一端は、上記コンタクト、配線154、およびコンタクト152を介して熱電変換素子11a、11bと電気的に接続される。また、空洞部14が形成された領域を除いた素子分離20上には保護膜28が設けられ、この保護膜28内に読み出し配線27が形成されている。
本実施形態の赤外線検出器は、赤外線吸収層101に入射した長波長光を吸収し、生じた熱エネルギーPaにより自身の温度を上昇させる。ここで、本実施形態の赤外線検出器は真空中で動作させるため、セル部10からの熱の逃げ道は第1および第2支持部12a、12bからなる支持構造部のみとなる。したがって、セル部10の断熱性はこの支持構造部の熱コンダクタンスによって決定され、支持構造部の長さを長くすればするほど、また細くすればするほど断熱性は向上する。
支持構造部全体の熱コンダクタンスをGthとすると、上記において生じた熱エネルギーによってセル部10の温度は、
Figure 0004975669
にしたがって上昇していく。ここで、tは光入射開始後の経過時間、Cthはセル部10の熱容量である。セル部10の温度は下記の(2)式で表される熱時定数τで定常状態になる。
Figure 0004975669
(2)式によって与えられる熱時定数が、熱型赤外線検出器における応答速度となる。
セル部10のサイズを1辺30μm程度の正方形、高さを4μm〜5μm程度としたとき、また支持構造部が第1および第2支持部の2本が形成され、支持構造部の保護膜122a、122bの正方形の断面サイズを1μm程度、支持構造部の長さ(すなわち、セル部10から読み出し配線27の保護膜28に至る長さ)を70μm程度としたとき、上記熱時定数はおおよそ20msec〜50msec程度となる。
ここで、赤外線受光によるセル部10の温度上昇分ΔTIRは、
Figure 0004975669
で与えられる。
セル部10の温度上昇ΔTIRは、セル部10の下層に構成された熱電変換素子11a,11bによって検出される。
本実施形態においては熱電変換素子11a、11bにpn接合ダイオードを用いており、ダイオードを直列に複数接続することで、熱上昇に対する抵抗変化総量が大きくなることを利用している。ダイオードの接続個数は多ければ多いほど感度が高いことになる。
ダイオードで生じた信号電圧を出力するには、直列に接続された熱電変換素子11a、11bに、読み出し配線27および接続配線121a、121bを介して一定電流を流し、その状態で両端電圧の変化をみる方法が簡便である。
この駆動方法では熱電変換率はdV/dTで表され、セル部10の温度上昇ΔTによって電圧変化dVが発生する。したがって定常状態では、セル部10から
Figure 0004975669
で表される電圧信号が出力される。この電圧の変化の特性を図3に示す。
本実施形態に係る熱電変換素子11a、11bの構成は、通常のトランジスタのゲート形成工程、ソースドレイン形成工程を用いて形成することが出来、平面的なpn接合のプロファイルをポリシリコン112a、112bのパターンによってセルフアラインで決定することができる。このことを、本実施形態の赤外線検出器の製造方法を以下に説明する。
本実施形態の赤外線検出器の製造工程を図4乃至図11に示す。
まず、図4に示すように、SOI基板2のSOI層4に素子分離領域20を形成し、残ったSOI層5上にpn接合が形成されることになる。ここでSOI基板2はSOI層5、埋め込み酸化膜4、及び支持基板3の積層構造となっている。続いて、ポリシリコンを堆積し、パターニングすることにより、ポリシリコン層112a、112bおよび接続配線121a、121bを形成する。
次に、図5に示すように、SOI層5に対してp型不純物及びn型不純物のイオン注入を行う。各イオン注入は、ポリシリコン層112a、112bをマスクとして用いて行う。例えば、図5中のp型シリコン層110aのポリシリコン側はポリシリコン層112aをマスクとして用い、逆側はフォトマスクを用いて画定する。これにより、p型シリコン層110aとn型シリコン層111aとの間隔がポリシリコン層112aの大きさによってセルフアラインで決定されるとともにp型シリコン層110bとn型シリコン層111bとの間隔がポリシリコン層112bの大きさによってセルフアラインで決定されることになり、製造ばらつきを完全になくすことができる。
引き続き、通常のトランジスタと同様にポリシリコンにサイドウォールを形成し(図示していない)、ポリシリコン層112a、112bの表面にサリサイド層113を形成するとともにp型シリコン層110a、110bおよびn型シリコン層111a、111bの表面にサリサイド層114を形成する(図6)。サリサイド層の形成は、例えば、Ti薄膜をシリコン上に製膜し、アニール処理を施すことによって、シリコンとTiがアロイ化してなされ、シリコン表面を低抵抗化することができる。
次に、図7に示すように、コンタクト152および配線154、27を形成する。まず、SiO等の絶縁膜24を成膜し、絶縁膜24にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールにタングステン等の金属材料を埋め込み、コンタクト152を形成する。さらに配線材料膜をアルミニウム等で成膜し、この配線材料膜をパターニングすることにより、配線154、27を形成する。最後に絶縁膜26で配線154、27を埋めることによって、図7に示す断面形状となる。
次に、図8に示すように、開口13を、RIE(Reactive Ion Etching)を用いて形成する。開口13によって第1および第2支持部12a、12bの平面形状が決定されることになる。続いて第1および第2支持部12a、12bの上面の絶縁膜28に対してRIEを行い、薄膜化した絶縁膜28aとする。これにより、第1および第2支持部12a、12bにおける、支持基板3の表面に垂直な方向の断面積が低下し、最終的な断熱性が向上する。
引き続き、赤外線吸収層101を形成する。赤外線吸収層101は、図1からわかるように第1および第2支持部12a、12b及び配線113の上方に張り出した形状となっているため、土台を形成する必要がある。そこで、図9に示すように、全面に犠牲層92を成膜し、開口13を埋め込む。犠牲層92は、例えばアモルファスシリコンやポリシリコンなど、セル外面を構成する絶縁膜(SiO等)とエッチング選択比のよい材料であればよい。
次に、図10に示すように、犠牲層92にコンタクトホール93をRIEにより形成し、図11に示すように赤外線吸収層101を成膜する。この状態では赤外線吸収層101はセル部10の上面には接続されているが、隣のセルと繋がった状態となっているため、画セル間の分離のため図11に示す矢印で示した箇所にエッチングをおこない、犠牲層92を露出させる。その後、例えばTMAHなどのエッチング溶液を用いて、犠牲層92及びセル部10の直下の支持基板3をエッチングし、図1に示す断面構造が完成し、本実施形態の赤外線検出器を形成される。
以上説明したことから分かるように、本実施形態の赤外線検出器は、通常のCMOSプロセスにpn接合形成のためのプロセスを追加することがなく、低コストにて製造可能である。また、ダミーのポリシリコンを用いたセルフアラインのイオン注入により、マスク合わせずれの影響を回避することができるため、製造歩留まりが大幅に向上する。
また、本実施形態においては、赤外線吸収層101が、セル部10覆っているためセル部に入射した赤外線を、より多く吸収することができる。また、セル部10を支持している第1および第2支持部の長さを可及的に長くするとともにその断面積を小さくすることが可能となるので、断熱性が向上して吸収した赤外線の熱の散逸を可及的に防止することができので、吸収した赤外線を効率よく吸収することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による赤外線検出器を図12に示す。本実施形態の赤外線検出器1は、図1に示す第1実施形態に赤外線検出器において、熱電変換素子11aと、熱電変換素子11bとの間に素子分離領域20を形成しないでSOI層5とし、このSOI層5と、n型シリコン層111aと、p型シリコン層110bの表面にシリサイド層114aを形成することにより、熱電変換素子11aと、熱電変換素子11bとを直列に接続する構成とした。このため、配線154やコンタクト152が不要となるので、セル部10の熱容量を大幅に低下させることができ、熱時定数τを低減させることが可能となってセル部10の熱的な応答を速くすることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による赤外線検出器を、図13を参照して説明する。図13は、本実施形態の赤外線検出器における熱電変換素子11a、11bの上面図である。
本実施形態の赤外線検出器は、第1または第2実施形態の赤外線検出器において、熱電変換素子11a、11bのp型シリコン層110a、110bと、n型シリコン層111a、111bとの間の領域上に形成されるポリシリコン層112a、112bを九十九折り状に形成し、ポリシリコン層112a、112bでそれぞれ隔離されたp型シリコン層110a、110bと、n型シリコン層111a、111bがそれぞれ櫛歯形状となるように形成した構成となっている。
このような構造を採用することにより、第1または第2実施形態の赤外線検出器のレイアウトと比較してpn接合面積が増大し、pn接合間に流れる順方向電流を増大させることができる。ポリシリコン層112a、112b直下の半導体層がp型(低濃度p)である場合、pn接合はn型シリコン層111a、111b側となる。pn接合の面積は、n型シリコン層111a、111bとポリシリコン層112a、112bとの接する九十九折りの長さに、n型シリコン層111a、111bの不純物拡散深さを乗算したものとなる。接合面積は、九十九折りの長さが長ければ長いほど、またn型シリコン層の拡散層の深さが深ければ深いほど大きくなる。これにより、同じ順方向電圧を印加したときの順方向電流が大きくなる。
ダイオードの順方向電流Ifは、順方向電圧Vfを用いて
Figure 0004975669
と表される。ここでAはpn接合面積、IsはVに依存しない飽和電流、qは電荷素量、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。この(5)式からわかるように、IfはAに比例するため、Ifを高めるには接合面積を拡大することが重要である。
あるVfに対して、高いIfが得られるということは、逆に、ある定電流を流すために必要なVfが低下するということであり、特にpn接合を直列に多数接続する場合は、駆動電圧の低減につながる。また、Vfが低下すると、下記の(6)で表される熱電変換効率が向上する。
Figure 0004975669
本実施形態の赤外線検出器を作製するためには、ポリシリコン層112a,112b、p型シリコン層110a,110b、n型シリコン層111a,111bの平面フォトマスクレイアウトを変更し、第1実施形態と同様のプロセスを行えばよい。
なお、第1乃至第3実施形態においては、SOI層5は、p型シリコン層110a、110bよりも低濃度のp型シリコン層であったが、n型シリコン層111a、111bよりも低濃度のn型シリコン層であってもよい。この場合、pn接合は、低濃度のn型シリコン層とp型シリコン層110a、110bとの間に形成される。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による固体撮像素子を、図14に示す。本実施形態の固体撮像素子は、第1乃至第3実施形態のいずれかの赤外線検出器を用いて構成したものである。
本実施形態による固体撮像素子40は、マトリクス状に配列された第1乃至第3実施形態のいずれかの赤外線検出器1と、これら赤外線検出器1を行単位で選択する垂直選択回路43と、複数の赤外線検出器1の各列に対応して設けられる複数の増幅回路41と、これら増幅回路41の出力を順に選択する水平選択回路42と、を有している。
固体撮像素子40内の垂直選択回路43によって、1行単位で赤外線検出器1の出力信号が選択され、この垂直選択回路43で選択された特定の行の赤外線検出器1の出力信号を水平選択回路42によって順次選択されて読み出し回路44に送出される。そして、この読み出し回路44において、ノイズ減算処理および積分処理された後、A/D変換され、その後、信号処理されて外部に出力される。
このように構成された第4実施形態の固体撮像素子によれば、第1乃至第3実施形態による赤外線検出器1をマトリクス状に配列したことにより、セルに入射した赤外線を効率よく吸収し、低コストで製造することができる。
本発明の第1実施形態による赤外線検出器の断面図。 第1実施形態の赤外線検出器の平面図。 第1実施形態の赤外線検出器の特性を示す図。 第1実施形態の赤外線検出器の製造工程を示す断面図。 第1実施形態の赤外線検出器の製造工程を示す断面図。 第1実施形態の赤外線検出器の製造工程を示す断面図。 第1実施形態の赤外線検出器の製造工程を示す断面図。 第1実施形態の赤外線検出器の製造工程を示す断面図。 第1実施形態の赤外線検出器の製造工程を示す断面図。 第1実施形態の赤外線検出器の製造工程を示す断面図。 第1実施形態の赤外線検出器の製造工程を示す断面図。 第2実施形態の赤外線検出器の断面図。 第3実施形態の赤外線検出器に係る熱電変換素子の平面図。 第4実施形態の固体撮像素子のブロック図。
符号の説明
1 赤外線検出器
2 SOI基板
3 支持基板
4 埋め込み酸化膜
5 SOI層(pシリコン層)
10 セル部
11a 熱電変換素子
11b 熱電変換素子
12a 第1支持部
12b 第2支持部
13 開口
20 素子分離領域
24 絶縁膜
26 絶縁膜
27 読み出し配線
28 保護膜
40 固体撮像素子
41 増幅回路
42 水平選択回路
43 垂直選択回路
44 読み出し回路
101 赤外線吸収層
110a p型シリコン層
110b p型シリコン層
111a n型シリコン層
111b n型シリコン層
112a ポリシリコン層
112b ポリシリコン層
113 シリサイド層
114 シリサイド層
121a 接続配線
121b 接続配線
122a 保護膜
122b 保護膜
152 コンタクト
154 配線

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた読み出し配線部と、
    前記半導体基板の表面部分に形成された凹部の上方に配置され、前記読み出し配線部と電気的に接続された接続配線を有する支持構造部と、
    前記凹部の上方に配置され、前記支持構造部によって支持されたセル部と、
    を備え、前記セル部は、
    入射された赤外線を吸収する赤外線吸収層と、
    前記支持構造部と電気的に接続されると共に、前記赤外線吸収層と電気的に絶縁され、前記セル部の温度変化を検出することにより、電気信号を生成する複数の熱電変換素子と、
    を有し、
    複数の前記熱電変換素子のそれぞれは、半導体層と、前記半導体層に離間して形成されたp型シリコン層およびn型シリコン層と、前記p型シリコン層と前記n型シリコン層との間の前記半導体層上に形成されたポリシリコン層とを有していることを特徴とする赤外線検出器。
  2. 前記ポリシリコン層、前記p型シリコン層、および前記n型シリコン層のいずれかあるいは全ての表面に金属シリサイドが形成されていることを特徴とする請求項1記載の赤外線検出器。
  3. 前記金属シリサイドは、複数の熱電変換素子間を直列接続するための配線を兼ねていることを特徴とする請求項2記載の赤外線検出器。
  4. 前記半導体層は、前記p型シリコン層または前記n型シリコン層より低濃度のp型シリコン層またはn型シリコン層であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の赤外線検出器。
  5. 複数の前記熱電変換素子間は絶縁膜によって分離されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の赤外線検出器。
  6. 複数の前記熱電変換素子間には、前記半導体層が存在し、前記半導体層上にシリサイド層が形成され、このシリサイド層によって、複数の前記熱電変換素子が直列に接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の赤外線検出器。
  7. マトリクス状に配列された請求項1乃至6のいずれかに記載の赤外線検出器と、
    前記赤外線検出器のそれぞれの検出信号を選択して順次読み出す読み出し回路と、
    を備えていることを特徴とする固体撮像素子。
JP2008078212A 2008-03-25 2008-03-25 赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子 Active JP4975669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078212A JP4975669B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子
US12/405,675 US20090266987A1 (en) 2008-03-25 2009-03-17 Infrared detector and solid state image sensor having the same
EP09003889.4A EP2105963A3 (en) 2008-03-25 2009-03-18 Infrared detector and solid state image sensor having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078212A JP4975669B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009229401A JP2009229401A (ja) 2009-10-08
JP4975669B2 true JP4975669B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40637131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078212A Active JP4975669B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090266987A1 (ja)
EP (1) EP2105963A3 (ja)
JP (1) JP4975669B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687202B2 (ja) * 2009-11-04 2015-03-18 ローム株式会社 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
JP2011153889A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Seiko Epson Corp Memsの製造方法及び熱型光検出器の製造方法並びに熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
US8618625B2 (en) * 2010-03-10 2013-12-31 Cisco Technology, Inc. Silicon-based schottky barrier detector with improved responsivity
JP5143176B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-13 株式会社東芝 赤外線撮像素子およびその製造方法
JP5751544B2 (ja) * 2010-04-12 2015-07-22 マイクロセンス エレクトロニク サン.ヴェ ティク.エー.エス. 非冷却マイクロボロメータを製造する際に使用するシリコン・オン・インシュレーター(soi)相補型金属酸化物半導体(cmos)ウェーハ
JP5589605B2 (ja) * 2010-06-25 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
CN102564601A (zh) 2010-12-22 2012-07-11 精工爱普生株式会社 热式光检测装置、电子设备、热式光检测器及其制造方法
JP2013088192A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toshiba Corp 赤外線固体撮像装置
JP2013195148A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 赤外線センサー装置
JP2013200187A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 非冷却型赤外線撮像装置
DE102012218414A1 (de) * 2012-10-10 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Integrierte Diodenanordnung und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP2015096842A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社東芝 赤外線撮像素子、撮像装置、および撮像システム
EP2942609A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-11 ams AG Bolometer and method for measurement of electromagnetic radiation
US9496313B2 (en) 2014-05-30 2016-11-15 Texas Instruments Incorporated CMOS-based thermopile with reduced thermal conductance
US9437652B2 (en) 2014-05-30 2016-09-06 Texas Instruments Incorporated CMOS compatible thermopile with low impedance contact
US9231025B2 (en) * 2014-05-30 2016-01-05 Texas Instruments Incorporated CMOS-based thermoelectric device with reduced electrical resistance
US9899527B2 (en) * 2015-12-31 2018-02-20 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with gaps
EP3370048B1 (en) * 2016-09-02 2023-07-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pickup device
US10923525B2 (en) 2017-07-12 2021-02-16 Meridian Innovation Pte Ltd CMOS cap for MEMS devices
US10199424B1 (en) 2017-07-19 2019-02-05 Meridian Innovation Pte Ltd Thermoelectric-based infrared detector having a cavity and a MEMS structure defined by BEOL metals lines
US10403674B2 (en) 2017-07-12 2019-09-03 Meridian Innovation Pte Ltd Scalable thermoelectric-based infrared detector
TWI646672B (zh) * 2017-12-01 2019-01-01 財團法人工業技術研究院 紅外線感測元件及其製造方法
CN113767063A (zh) 2019-04-01 2021-12-07 迈瑞迪创新科技有限公司 互补金属氧化物-半导体和mems传感器的异质集成

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115692A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Fujitsu Ltd プログラマブル・リードオンリメモリのヒューズ切断方法
JP3484354B2 (ja) * 1998-09-14 2004-01-06 三菱電機株式会社 熱型赤外線検出器アレイおよびその製造方法
JP3921320B2 (ja) * 2000-01-31 2007-05-30 日本電気株式会社 熱型赤外線検出器およびその製造方法
JP3461321B2 (ja) * 2000-03-17 2003-10-27 株式会社東芝 赤外線センサおよびその製造方法
JP3946406B2 (ja) * 2000-03-30 2007-07-18 株式会社東芝 熱型赤外線センサの製造方法
JP2002107224A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 赤外線センサ及びその製造方法
JP3959480B2 (ja) * 2001-06-15 2007-08-15 三菱電機株式会社 赤外線検出器
JP3672516B2 (ja) * 2001-09-28 2005-07-20 株式会社東芝 赤外線センサ装置及びその製造方法
DE10314505B4 (de) * 2003-03-31 2009-05-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verbesserte Diodenstruktur für Soi-Schaltungen
JP4028441B2 (ja) * 2003-06-18 2007-12-26 株式会社東芝 赤外線固体撮像素子およびその製造方法
JP4410071B2 (ja) * 2004-09-17 2010-02-03 株式会社東芝 赤外線固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2105963A3 (en) 2015-03-18
US20090266987A1 (en) 2009-10-29
JP2009229401A (ja) 2009-10-08
EP2105963A2 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975669B2 (ja) 赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子
JP3497797B2 (ja) 赤外線センサの製造方法
US6541298B2 (en) Method of making infrared sensor with a thermoelectric converting portion
JP4011851B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
US7489024B2 (en) TMOS-infrared uncooled sensor and focal plane array
US6777682B2 (en) Infrared detector
US7193211B2 (en) Thermal type infrared ray imaging device and fabrication method thereof
WO2011162346A1 (ja) 赤外線センサ
JP5264597B2 (ja) 赤外線検出素子及び赤外線固体撮像装置
JP2013201291A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2010237118A (ja) 赤外線アレイセンサ
JP2010048803A (ja) 赤外線センサの製造方法、赤外線センサ
JP5261102B2 (ja) 赤外線センサおよび赤外線センサモジュール
JP3672516B2 (ja) 赤外線センサ装置及びその製造方法
JP2000230857A (ja) 熱型赤外線センサおよび熱型赤外線アレイ素子
JP2010276516A (ja) 赤外線撮像素子及びその製造方法
JP5081116B2 (ja) 赤外線センサおよび赤外線センサモジュール
JP5669654B2 (ja) 赤外線撮像素子の製造方法および赤外線撮像素子
JP5805117B2 (ja) 赤外線撮像装置
JP3763822B2 (ja) 赤外線センサ
JP5261447B2 (ja) 赤外線センサ
JP2011149824A (ja) 赤外線センサの製造方法
JP2010256189A (ja) 赤外線センサ
JP2011203225A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JP2010256184A (ja) 赤外線センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4975669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3