JP3461321B2 - 赤外線センサおよびその製造方法 - Google Patents
赤外線センサおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP3461321B2 JP3461321B2 JP2000077214A JP2000077214A JP3461321B2 JP 3461321 B2 JP3461321 B2 JP 3461321B2 JP 2000077214 A JP2000077214 A JP 2000077214A JP 2000077214 A JP2000077214 A JP 2000077214A JP 3461321 B2 JP3461321 B2 JP 3461321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- infrared
- junction
- conductivity type
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 24
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 18
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 17
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 80
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
その製造方法に係わるものであり、特に非冷却型の赤外
線センサの画素構造およびその製造方法に係わり、低雑
音、高感度の非冷却型赤外線センサおよびその製造方法
を提供するものである。
能であるとともに、可視光よりも煙、霧に対して透過性
が高いという特長があり、さらに被写体の温度情報をも
得ることができることから、防衛分野をはじめ監視カメ
ラや火災検知カメラとして広い応用範囲を有する。
固体撮像装置の最大の欠点である、低温動作のための冷
却機構を必要としない「非冷却型赤外線固体撮像素子」
の開発が盛んになってきている。非冷却型すなわち熱型
の赤外線固体撮像装置においては、波長10μ程度の入
射赤外線を吸収構造により熱に変換した上で、この微弱
な熱により生じる感熱部の温度変化をなんらかの熱電変
換手段により電気的信号に変換し、この電気的信号を読
み出すことで赤外線画像情報を得ている。
により温度差を電位差に変換するサーモパイル(たとえ
ば、 Toshio Kanno, et al.,
Proc.SPIE Vol.2269, pp.
450−459, 1994)、抵抗体の変化温度に
より温度変化を抵抗変化に変換するボロメータ(たとえ
ば、A.Wood, Proc. IEDM, p
p.175−177, 1993)、焦電効果により
温度変化を電荷に変換する焦電素子(たとえば、Cha
rles Hanson, et al., Pro
c.SPIE Vol.2020, pp.330−3
39, 1993)、そして、一定の順方向電流により
温度変化を電圧変化に変換するシリコンpn接合(たと
えば、Tomohiro Ishikawa, et
al., Proc. SPIE Vol.3698,
1999)等が報告されている。
を吸収構造によって熱エネルギーに変換し、さらにこの
熱エネルギーによる温度変化を上述した熱電変換構造に
よって電気信号に変換するという動作原理からも、その
出力信号である電気的信号は非常に微弱な信号であるこ
とが理解できる。
されているように、50μm角程度の大きさの画素を考
えた場合、温度差が1[K]の被写体(dTs=1
[K])を撮像する場合に、画素内部の感熱部の温度
差:dTdは0.002[K]程度である。 これを、
チタン材料からなるボロメータにより抵抗値の変化とし
て読み出せば、ボロメータ抵抗:Rを10[KΩ]、抵
抗温度係数:αを0.5[%/K]、バイアス電流:I
bを1[mA]とすると、 信号電圧:Vsは、Vs=
α・R・dTd・Ib≒100[μV]である。
ある順バイアスしたシリコンpn接合を用いた場合(
Tomohiro Ishikawa, et a
l.,Proc. SPIE Vol.3698, 1
999)には、バイアス電流:Ibを10[μA]とし
て駆動した場合、温度差が1[K]の被写体(dTs=
1[K])を撮像する場合には、信号電圧:Vsとして
800[μV]を得ることが出来る。(図10) 近年の非冷却赤外線センサへの要求仕様としては、被写
体の温度差として0.1[K]程度を識別する温度分解
能が要求されつつある。この場合には、上記の2種類の
熱電変換手段による出力電圧は、各々10[μV]、8
0[μV]になる。
示す指標として、最も重要なものは温度分解能であり、
被写体の温度差が赤外線センサの雑音電圧と等しくなる
温度差であるNETDが用いられることが多い。したが
って、信号電圧を大きくすることと全く同様に、雑音電
圧を低減することが重要であり、上述したNETD=
0.1[K]という素子仕様を満たすためには、雑音電
圧として各々10[μV]、80[μV]に抑制するこ
とが必要となる。
イアスpn接合型の熱電変換手段について、発生する雑
音には以下の種類のものがある。ここでは、一定電流バ
イアス・電圧出力型について考える。
する光ショット雑音:Np。
する温度ゆらぎ雑音:Nt。
生する熱雑音(ジョンソン雑音):Nj。
起因する電流ショット雑音:Ns。
力回路等の雑音を考慮することが必要であるが、理想系
として後段の雑音は無いものとして考える。
においては入射光子数が多いために、他の雑音成分と比
較して十分低いので全く無視できる。また、pn接合型
の熱電変換部は一般にその熱容量:Cthが大きい。し
たがって熱電変換部の温度ゆらぎ:δT=(4kT2/
Cth)1/2に起因する雑音出力:NtはNj,Ns
より一桁程度低く、この温度ゆらぎ雑音を無視しても実
質的に問題は無い。また、仮に、熱容量:Cthが相当
量低減されることでNtが無視できなくなったとして
も、上記の温度ゆらぎ:δTは、以下で議論する付加抵
抗:Raおよびバイアス電流:Ibに依存しないことか
ら、以下の議論においてNtを無視することに問題は無
い。
(1)、(2)で表現される。 Nj=(4k・T・R・B)1/2…(1) Ns=R(2q・B・Ib)1/2…(2) ただし、k:ボルツマン定数。T:絶対温度。R:熱電
変換部の抵抗。q:電子電荷。Ib:バイアス電流。
B:信号帯域 ところで、Nj,NsにおけるR:熱電変換部の抵抗
は、順バイアスしたpn接合の抵抗:Rpと、pn接合
に直列的に付加される抵抗:Raからなっており、さら
に、このpn接合の抵抗については、その非線形性か
ら、微分抵抗:Rd=dV/dIを使用することにな
る。したがって、活性化エネルギーの大きい拡散電流が
支配的な領域におけるpn接合の電流−電圧特性の表現
を用いれば(1)(2)式は、以下のようになる。
して有効であることが報告( Tomohiro Is
hikawa, et al., Proc. SPI
EVol.3698, 1999)されているpn接合
の直列接続構造を考慮して、直列接続されているpn接
合数:nを考慮している。 Nj=(4kT・(Ra+nRd)・B)1/2 =(4kT・(Ra+nkT/qIb)・B)1/2…(3) Ns=(Ra+Rd)・(2qBIb)1/2 =(Ra+nkT/qIb)・(2qBIb)1/2…(4) したがって、全雑音:NTは、(5)式で表現される。 NT=(Nj2+Ns2)1/2 =(2qB/Ib・(RaIb+nkT/q)(RaIb+(2+n)kT /q))1/2…(5) この(5)式より、全雑音を最小にするための、最適な
バイアス電流:Ioptが存在することがわかる。
10に示す。図10においてh、赤外線検出画素内部で
発生した雑音は増幅されており、また読み出し回路にお
ける雑音も含まれているので、定量的には(5)式での
説明はできない。しかしながら、上記の増幅率および読
み出し回路で発生する雑音は、バイアス電流に依存しな
いものであることから、(5)式の表現の妥当性を定性
的に示していると考えてよい。
式で表現され、その時に全雑音:N Tは(7)式で表現
される最小値:Nminをとる。 Iopt=(n(n+2))1/2・(kT/q)/Ra…(6) Nmin=4・(n+1+(n(n+2))1/2)・kTBRa…(7) (7)式からも明らかなように、最小雑音:Nminは
付加抵抗:Raに比例しており、このRaを低減するこ
とが低雑音化に有効である。この付加抵抗を構成するの
は、たとえば電気信号を出力するための配線抵抗や、感
熱部を半導体基板上の中空上に支持するための脚部に含
まれる配線部の抵抗、配線同士や配線とpn接合とのコ
ンタクト部のコンタクト抵抗等である。
流は、(6)式に示されるように、付加抵抗:Raの低
減に伴い増加する。したがって、低雑音化のためには付
加抵抗:Raの低減とバイアス電流:Ibの増加とを両
立することが必要であることがわかる。
とpn接合を流れるバイアス電流密度:Jbとの積であ
るが、バイアス電流密度:Jbの増加のみにより高いバ
イアス電流を実現することは困難である。それは、動作
電圧領域の調整によりバイアス電流密度を制御すること
は容易であるが、pn接合が熱電変換素子であるがゆえ
に、動作電圧領域に対する制約が存在するからである。
すなわち、動作電圧領域については、熱電変換効率の高
い、言い換えれば活性化エネルギーの大きい領域である
必要があり、したがって拡散電流が支配的となるような
電圧領域を使用しなければならない。pn接合を形成す
る不純物濃度によりその領域は変化するが、その上限の
目安は概ね0.8V程度であり、それ以上の電圧領域で
は、活性化エネルギーが低い高注入領域となってしま
う。
流を増加する場合には、pn接合面積:Sを増加するこ
とが避けられない。特に、低雑音化を目的に、付加抵
抗:Raを大きく低減した場合には、SOI(Sili
con On Insulator)層内部にプレーナ
構造のpn接合を形成することでpn接合面積:Sを増
加することが必要となる。
手段とした赤外線センサにおいては、いわゆるSOI基
板のSOI層に熱電変換部を形成し、製造工程の最終段
でバルクシリコン基板をエッチングすることで形成した
中空構造上に支持するという構造を取ることになる。こ
のSOI層の厚さは、0.05〜0.2[μm]程度と
薄く、通常の単結晶シリコン基板の厚さである500〜
800[μm]の数千分の一にしかならない。したがっ
て、通常の単結晶シリコン基板を用いて形成したpn接
合と比較して、SOI層に大面積のプレーナ構造のpn
接合を形成した場合のp領域あるいはn領域のいわゆる
シート抵抗が数千倍に増加し、前述の付加抵抗:Raを
大幅に増大してしまう。
域については、その不純物領域を金属配線等で裏打ちす
る、いわゆるシャント配線を形成することで問題を回避
することが可能となる。しかし、バルクシリコン基板
側、すなわち裏面側の不純物領域については適当な問題
回避の手段が無かった。
の非冷却赤外線センサでは、裏面側不純物領域のシート
抵抗成分の存在により、低雑音化が困難であった。
アスpn接合型の非冷却赤外線センサの熱電変換部とな
る、SOI層に形成されたプレーナ構造のpn接合のバ
ルクシリコン基板側に単結晶シリコン層と積層された金
属シリサイド層が形成されるので、薄いSOI層におけ
る大面積プレーナ構造pn接合で問題となっていたシー
ト抵抗成分を大幅に低減することができ、その結果とし
て低雑音・高感度の非冷却赤外線センサを得ることが出
来る。
合型の非冷却赤外線センサの熱電変換部となる、SOI
層に形成されたプレーナ構造のpn接合のバルクシリコ
ン基板側のpn接合面より深い領域に高濃度不純物領域
が形成されるので、薄いSOI層における大面積プレー
ナ構造pn接合で問題となっていたシート抵抗成分を大
幅に低減することができ、その結果として低雑音・高感
度の非冷却赤外線センサを得ることが出来る。
接合型の非冷却赤外線センサの熱電変換部となる、SO
I層に形成されたプレーナ構造pn接合のpn接合面よ
り深い領域の高濃度不純物領域を、室温以上の温度環境
下での硼素イオン注入により形成しており、イオン注入
した硼素が室温以上の温度環境でイオン注入と同時に単
結晶シリコンの略格子位置に置換されドーパントとなる
際に、多量の結晶欠陥を形成するので、この結晶欠陥を
再結合中心とした拡散電流が増加し、順バイアスpn接
合の電流値を増加することになり、その結果として低雑
音・高感度の非冷却赤外線センサを得ることが出来る。
赤外線センサを得ることが出来る
て説明する。
線センサの全体構成図である。入射赤外線を電気信号に
変換する赤外線検出画素1が半導体基板上に2次元的に
配置され、画素選択のための垂直アドレス回路および水
平アドレス回路が赤外線検出画素アレイ2に隣接配置さ
れ、選択された画素からの信号を順次出力するための出
力部を有している。図1における赤外線検出画素1は順
バイアスされたpn接合であり、画素のpn接合を順バ
イアスするための定電流源も赤外線検出画素アレイ2に
隣接して配置されている。ここで、図1では赤外線検出
画素アレイ2として2行×2列の4画素のアレイを示し
た。
検出画素行には、定電流源から供給される順バイアス電
流が、垂直信号線3、選択画素、水平アドレス線4の電
流パスを流れ、垂直信号線3に発生した信号電圧は、水
平アドレス回路により順次選択され出力される。
直信号線3に発生した信号電圧を、水平アドレス回路に
より順次選択される列選択トランジスタ5を介して、直
接出力する構造を示しているが、この信号電圧は微弱で
あるので、必要に応じて信号電圧を列単位で増幅する構
造を設けてもよい。
路を示す。高感度化のためにpn接合はn個直列接続さ
れており、pn接合に直列に付加抵抗:Raが存在して
いる。
ス線4およびpn接合と垂直信号線5との間の画素内部
配線抵抗:Rl、この配線とpn接合とのコンタクト抵
抗:Rc、およびpn接合のp領域およびn領域の抵
抗:Rsとからなっている。ここで、画素内部配線抵
抗:Rlは、センサ部と半導体基板との間の熱分離の要
請とのトレードオフとなっており、高感度化のために必
要な熱抵抗の高抵抗化のために、その電気抵抗を必ずし
も十分に低抵抗化することはできない。
構造と平面構造とを説明するための概略構成図である。
赤外線検出画素は単結晶シリコン支持基板6内部に形成
された中空構造7の上に、赤外線吸収層18と、熱電変
換のために形成されたSOI層6内部のpn接合と、こ
のSOI層6を支持している酸化シリコン層9とから成
るセンサ部10と、このセンサ部10を中空構造7上に
支持するとともにセンサ部10からの電気信号を出力す
るための支持部11と、このセンサ部10と垂直信号線
4および水平アドレス線5とを接続する接続部(不図
示)からなっている。センサ部10および支持部11が
中空構造7上に設けられることにより、入射赤外線によ
るセンサ部10の温度の変調を効率良く行う構造になっ
ている。図3では、n=2の場合の構造を示している。
図4を用いて説明する。
持基板6上に酸化シリコン層9、ポリシリコン層12、
金属シリサイド層13、単結晶シリコン層8が順次積層
された基板を準備する(図4(a))。この基板は、S
MI(Silicon−on−Metal−on−In
sulator)基板として知られている(W.L.G
oh et al., IEEE Electron
Device Letters, Vol.20, N
o.5,p.212)。
ow−Trench−Isolation)と同様の工
程を行う。すなわち、フォトリソグラフィー等の技術を
もちいて素子分離領域を定義し、素子分離領域の単結晶
シリコン層8、金属シリサイド層13、ポリシリコン層
12をエッチング除去した後に、酸化シリコン膜14を
CVD(Chemical−Vapor−Deposi
tion)等の技術により埋め込み、CMP(Chem
ical−Mechanical−Polishin
g)等の技術で平坦化する(図4(b))。このとき、
支持部11の領域も素子分離領域として定義され、酸化
シリコン膜14が埋め込まれることは言うまでも無い。
の周辺回路のソース・ドレイン領域と同様にセンサ部の
pn接合のためのn型不純物領域15をフォトリソグラ
フィー技術とイオン注入等のドーピング技術とにより形
成する(図4(c))。
めのコンタクトホール16形成、および金属配線17形
成の、いわゆるメタライゼーション工程を行う。
るが、メタライゼーション工程において形成する層間絶
縁膜およびパッシベーション膜18を流用することも可
能である(図4(d))。
ングホール19をRIE(Reactive−Ion−
Etching)等により形成し、このエッチングホー
ル19を介して単結晶シリコンのエッチャントとして、
たとえばTMAH(Tetra−Methyl−Amm
onium−Hydroxide)等の薬液を用いた単
結晶シリコンの異方性エッチングを行うことで、単結晶
シリコン支持基板6内部に中空構造7を形成し、図3の
赤外線検出画素の構造を得ることができる。
形成のためのゲート電極形成工程が必要なことは言うま
でも無いが、赤外線検出画素の製造工程とは直接の関係
が無い工程であるので、上記の説明の中では省略してい
る。
構造においては、SOI層8の底部に金属シリサイド層
13が積層形成されているので、センサ部のpn接合に
付加されるp領域のシート抵抗は、低抵抗の金属シリサ
イド層13により裏打ちされることになり、図2に示さ
れる付加抵抗:Raを大幅に低減可能となり、その結果
として大幅な雑音低減が可能となる。
層13と酸化シリコン層9との間のポリシリコン層12
については、SMI基板を製造する際に必要とされるも
のであり、本実施例において必ずしも必要な構造ではな
い。
に示す。
度が、アクセプタ密度:Na=2×1015[c
m−3]で、SOI層の厚さが0.1[μm]、センサ
部に形成されるpn接合の深さが0.05[μm]とす
る。上記のアクセプタ密度における単結晶シリコンの抵
抗率は約6[Ωcm]であるので、SOI底部のp領域
のシート抵抗は、6[Ωcm]/0.05[μm]≒1
×106[Ω/sq.]にもなる。この値は、たかだか
数百Ωのコンタクト抵抗:Rcや、数KΩの画素内部配
線抵抗:Rlより3桁も高い値であり、付加抵抗:Ra
は、このp領域のシート抵抗に支配されてしまう。たと
えば、T=300[K]、信号帯域:B=10[KH
z]、Ra=1[MΩ]、n=8とすれば、最適電流:
Ioptと最小雑音電圧:Nminは、式(6)、
(7)より各々2.3×10−7[A]、5.5×10
−5[V]になる。すなわち、動作電圧領域やpn接合
面積からの制約により制限されてしまうバイアス電流
が、仮に最適バイアス電流:Ioptに設定できたとし
ても、約50[μV]もの雑音電圧が発生することにな
る。実際には、画素内部における温度揺らぎ雑音や、読
み出し回路において発生する雑音が発生することにな
る。
成分は裏面に形成されている低抵抗の金属シリサイド層
13のシート抵抗に支配される。たとえば、金属シリサ
イド層13として、厚さが120[nm]のタングステ
ンシリサイド層を形成すれば、上記のシート抵抗はp型
SOI層8の不純物濃度やSOI層の厚さに依らず約
2.5[Ω/sq.]という非常に低い値となる。した
がって、赤外線センサ画素に含まれる付加抵抗:Raへ
のシート抵抗の影響はほぼ無視できることになり、その
結果センサ画素内部で発生する雑音を大幅に低減するこ
とが可能となる。
基板を用いることで、上記のシート抵抗成分を2.5
[Ω/sq.]にまで低減すれば、付加抵抗:Raは画
素内部配線抵抗:Rlにより支配される。すなわち、R
a≒Rlとなり、その値は数KΩに過ぎない。仮に、R
a=2[KΩ]として、その他の温度、信号帯域等を上
記の計算と同一条件として計算すると、最適電流:Io
ptと最小雑音電圧:Nminは、式(6)、(7)よ
り各々1.2×10−4[A]、2.4×10
− 6[V]になる。したがって、従来構造との単純比較
からは、雑音電圧が約1/20にも低減されている。実
際には、動作電圧範囲とpn接合面積の制約から、バイ
アス電流が最適電流より低くなってしまう場合もある
が、その条件を考慮したとしても、雑音電圧を大幅に低
減可能であることは明らかである。
はnが他領域のシート抵抗成分の影響を低減するため
に、pn接合をプレーナ構造ではなく横方向のいわゆる
ラテラル構造とする方法があり、その具体的な構造も報
告されている(Tomohiro Ishikawa,
et al., Proc. SPIE Vol.3
698, 1999)(図9)。しかし、SOI層内部
に形成したラテラル構造のpn接合においては、SOI
層が薄いために、pn接合面積を拡大することが困難で
あり、したがって雑音電圧を最小化するためのバイアス
電流での動作をおこなうためには、前述した動作電圧範
囲の上限の目安となる0.8[V]以上の電圧領域での
動作が必要となる。実際に、上記の報告(Tomohi
ro Ishikawa, et al., Pro
c. SPIE Vol.3698,1999)におい
てFig.8に示されている雑音電圧と感度のバイアス
電流依存性(図10)においても、バイアス電流を50
[μA]とした場合に雑音が最小になるにもかかわら
ず、バイアス電流の増加に伴う感度低下のために、バイ
アス電流を10[μA]と設定することでNETDを最
小にしている。もちろん、図10における雑音電圧に
は、センサ部からの信号読み出しに起因する、いわゆる
読み出し雑音も含まれているが、上記の報告において示
される読み出し回路における雑音はバイアス電流に依存
しないことが明らかであるので、上記の議論の内容とは
無関係であることは言うまでも無い。
発生しない電圧領域において、センサ部で発生する雑音
を最小にすることが可能であり、また、この最小化され
た雑音についても、前述のとおり付加抵抗:Raを十分
に低減しているので、高感度かつ低雑音、すなわち、温
度分解能が高い赤外線センサを得ることができる。
外線による温度変化を熱電変換により、電気信号に変換
するセンサ部の温度が均一になるという効果もある。す
なわち、SOI層8の底部に熱伝導率が高い金属シリサ
イド層13が形成されることにより、pn接合が形成さ
れるSOI層8の温度が均一になり、複数のSOI層8
を内包するセンサ部10の温度も均一となる。その結
果、すべてのSOI層8の温度が等しくなることにな
る。この温度均一化の効果は、入射赤外線が単位画素の
中心に入射しない場合に有効となる。たとえば、入射赤
外線がセンサ部10の1/2の領域に入射しているよう
な場合には、赤外線が入射しているSOI層と、赤外線
が入射していないSOI層との温度が均一化されている
方が、電気出力が大きくなるからである。
線をより有効に吸収することが可能となるという効果も
ある。すなわち、入射赤外線のうち、赤外線吸収層18
を透過した赤外線は、入射赤外線に対して透明なSOI
層8を透過する。本実施例によれば、SOI層8の底部
には、赤外線反射率が高い金属シリサイド層13が形成
されており、透過した赤外線は金属シリサイド層13に
より反射され、再度赤外線吸収層18による吸収を受け
る。したがって、本実施例によれば、入射赤外線に対す
る吸収率を高めることが可能となり、さらに高感度にな
るという効果もある。
する。本実施例にかかわる赤外線センサの全体構成、お
よび赤外線検出画素の等価回路は、第1の実施例と同様
に各々図1および図2であり、その説明は省略する。
素の断面構造と平面構造とを説明するための概略構造図
である。図5に示した構造は、第1の実施例で示した図
3とほぼ同様のものであるが、SOI層8の底部に金属
シリサイド層13は積層形成されていない。第1の実施
例における金属シリサイド層13の効果を得るために、
SOI層8の底部には高不純物濃度のp+領域20が形
成されている。
6を用いて説明する。
持基板6上に酸化シリコン層9、単結晶シリコン層8が
順次積層された、いわゆるSOI基板を準備する(図6
(a))。
w−Trench−Isolation)と同様の工程
を行う。すなわち、フォトリソグラフィー等の技術をも
ちいて素子分離領域を定義し、素子分離領域の単結晶シ
リコン層をエッチング除去した後に、酸化シリコン膜1
4をCVD(Chemical−Vapor−Depo
sition)等の技術により埋め込み、CMP(Ch
emical−Mechanical−Polishi
ng)等の技術で平坦化する。素子分離の方法は、特に
STIに限定するものでは無く、その他の素子分離方法
として、たとえばLOCOS法を用いることも可能であ
る。
域として定義され、酸化シリコン膜14が埋め込まれる
ことは言うまでも無い。(図6(b)) 次に、アドレス回路、出力部、定電流源等の周辺回路の
ソース・ドレイン領域と同様にセンサ部のpn接合のた
めのn型不純物領域15をフォトリソグラフィー技術と
イオン注入等のドーピング技術とにより形成する。
p型不純物濃度が2×1015[cm−3]で、SOI
層8の厚さが400[nm]の基板を用いて、pn接合
形成のためのn型不純物ドーピング工程として、砒素イ
オンをイオン注入量が5×1015[cm−2]、イオ
ン注入エネルギーが40[KeV]のイオン注入を行
う。
グ工程の前後のいずれかの工程において、図5の高不純
物濃度層20形成のための不純物ドーピングを行う。
スト等のマスク材により保護した状態で、p型不純物を
イオン注入する。本実施例では、p型不純物として単体
の硼素イオンを室温でイオン注入しており、イオン注入
の加速エネルギーが130[KeV]、イオン注入量が
8×1014[cm−2]なる条件でのイオン注入を行
う(図6(c))。
化工程として1035[℃]、20[秒]のRTA(R
apid Thermal Anneal)をおこなっ
た場合の赤外線検出画素部の不純物プロファイルを図7
に示す。
m]の位置に形成され、接合部近傍での不純物濃度は約
1018[cm−3]である。
純物濃度が高い領域が形成されており、表面から300
[nm]以上の深い領域には、2×1019[c
m−3]以上の高不純物濃度領域が形成される。
めのコンタクトホール16形成、および金属配線17形
成の、いわゆるメタライゼーション工程を行う。
るが、メタライゼーション工程において形成する層間絶
縁膜およびパッシベーション膜18を流用することも可
能である(図6(d))。
ングホール19をRIE(Reactive−Ion−
Etching)等により形成し、このエッチングホー
ル19を介して単結晶シリコンのエッチャントとして、
たとえばTMAH(Tetra−Methyl−Amm
onium−Hydroxide)等の薬液を用いた単
結晶シリコンの異方性エッチングを行うことで、単結晶
シリコン支持基板6内部に中空構造7を形成し、図5の
赤外線検出画素の構造を得ることができる(図6
(e)) もちろん、周辺回路で用いるトランジスタ形成のための
ゲート電極形成工程が必要なことは言うまでも無いが、
赤外線検出画素の製造工程とは直接の関係が無い工程で
あるので、上記の説明の中では省略している。
れる、pn接合より深い領域に形成された高濃度不純物
領域20の存在により、プレーナ構造のpn接合におけ
るシート抵抗成分を大幅に低減することが可能となり、
その結果として低雑音の赤外線センサを得ることが可能
となる。
に、従来構造との比較を行う。
n接合の深さを、いずれも本実施例と同一の値として比
較することにする。
ドープされたSOI層8の不純物濃度が、アクセプタ密
度:Na=2×1015[cm−3]で、SOI層8の
厚さが400[nm]、センサ部に形成されるpn接合
の深さが100[nm]とする。上記のアクセプタ密度
における単結晶シリコンの抵抗率は約6[Ωcm]であ
るので、SOI底部のp領域のシート抵抗は、6[Ωc
m]/0.3[μm]≒2×105[Ω/sq.]にも
なる。この値は、たかだか数百Ωのコンタクト抵抗:R
cや、数KΩの画素内部配線抵抗:Rlより2桁も高い
値であり、付加抵抗:Raは、このp領域のシート抵抗
に支配されてしまう。たとえば、T=300[K]、信
号帯域:B=10[KHz]、そしてn=8とすれば、
最適電流:Ioptと最小雑音電圧:Nminは、式
(6)、(7)より各々1.2×10−6[A]、2.
4×10−5[V]になる。すなわち、動作電圧領域や
pn接合面積からの制約により制限されてしまうバイア
ス電流が、仮に最適バイアス電流:Ioptに設定でき
たとしても、24[μV]もの雑音電圧が発生すること
になる。実際には、画素内部における温度揺らぎ雑音
や、読み出し回路において発生する雑音が発生すること
になる。
抵抗に寄与する深さ100〜300[nm]の低不純物
濃度領域の効果を無視して、深さ300[nm]以上の
高不純物濃度領域20のみがシート抵抗に寄与すると仮
定しても、そのシート抵抗は十分に低減される。
は、約2×1019[cm−3]として、その抵抗率は
5×10−3[Ωcm]に低減されることになり、高不
純物濃度領域20の厚さが100[nm]=0.1[μ
m]であることとあわせて、シート抵抗は、5×10
−3[Ωcm]/0.1[μm]≒500[Ω/s
q.]になる。この値は、たかだか数百Ωのコンタクト
抵抗:Rcや、数KΩの画素内部配線抵抗:Rlとほぼ
同レベルの値である。Rc=500[Ω]、Rl=2
[KΩ]とすれば、Ra=3[KΩ]になる。ここで、
T=300[K]、信号帯域:B=10[KHz]、そ
してn=8とすれば、最適電流:Ioptと最小雑音電
圧:Nminは、式(6)、(7)より各々7.7×1
0−5[A]、3.0×10−6[V]になる。すなわ
ち、雑音電圧は3[μV]と従来構造の約1/8に低減
される。
た低不純物濃度領域のシート抵抗への寄与や、SOI層
底部近傍におけるさらに、高濃度なp+不純物領域の効
果があるので、雑音電圧はより低減されることになるの
は言うまでも無く、実際の雑音電圧は約1[μV]程度
まで低減することが可能である。
部に形成される高不純物濃度層20における赤外線吸収
効果により、入射赤外線の吸収率を高め、その結果とし
て、さらに高感度化できるという効果もある。
造として、高シート抵抗の原因となっているSOI領域
を高不純物濃度化するために、いわゆるウェル構造のよ
うな不純物濃度制御を行う方法を考えることも可能であ
るが、現実のウェル濃度はたかだか2×1017[cm
−3]程度であり、その場合のSOI基板領域の抵抗率
は0.1[Ωcm]に低減されるに過ぎない。上記の比
較と同様の仮定のもとでは、そのシート抵抗は3000
[Ω/sq.]となり、付加抵抗:Ra=5.5[K
Ω]、最適バイアス電流:Iopt=4.2×10−5
[A]、最小雑音電圧:Nmin=4.0×10
−6[V]が得られる。このときの雑音電圧は4[μ
V]と、従来構造の約1/6程度に雑音が低減されてい
ることになるが、本実施例で約1[μV]の低雑音には
及ばない。もちろん、本実施例と同等の雑音低減を図る
ために、SOI領域をさらに高不純物濃度化する方法も
考えられるが、その場合には、拡散電流の低下が発生す
るために、低雑音化のために必要な最適バイアス電流を
得ることに関する問題が発生する。すなわち、pn接合
の拡散電流密度:Jdif=Jo・exp(qV/k
T)におけるJoは、Nd>Naの場合には、Jo≒
(q・ni2/Na)・(Dn/τn)1/2と表現さ
れる。Dn、τnは各々p領域における電子の拡散係数
とライフタイムであり、前者はNaに依存するがその依
存性は弱い。したがって、SOI層の全領域におけるN
aの上昇はJoの低下を招き、その結果、最適バイアス
電流を所望の電圧領域で得られないことになり、十分な
低雑音化と感度の維持を両立できないことになる。
成するためのイオン注入工程において、単体の硼素イオ
ンを用いたが、p型不純物イオンは特に単体の硼素イオ
ンに限るものでは無い。しかし、単体の硼素イオンを用
いることが、赤外線検出画素の特性を向上するためには
より好ましいと言える。
ン注入における単結晶シリコンのシリコン原子へのダメ
ージが低く、室温程度の基板温度でシリコン原子が結晶
性を回復する程度の影響しか及ぼさないことが知られて
いる。しかしながら、この室温における結晶性回復工程
は、硼素のイオン注入によるダメージを受けた領域にお
いて局所的に進行するために、ほかの不純物が高温でダ
メージの無い単結晶シリコン部をシードとした結晶性回
復を行う場合と比較して、単結晶内部に各々の単結晶領
域の境界領域に多数の欠陥がしやすい。特に、1014
[cm−2]以上の高ドーズの硼素イオン注入において
は、その影響が顕著に現れることが知られており、本実
施例では、まさにその影響が現れる領域での工程となっ
ている。ところで、前述のように、pn接合を順バイア
スして駆動する赤外線検出画素においては、前述したよ
うに順バイアス電流を大きくすることが低雑音化に有効
であり、pn接合の拡散電流密度:Jdif=Jo・e
xp(qV/kT)におけるJoは、Nd>Naの場合
には、Jo≒(q・ni2/Na)・(Dn/τn)
1/2と表現される。本実施例で示した高濃度イオン注
入工程によれば、上述したように、SOI領域内に多数
の結晶欠陥が発生するために、p領域内部での電子のラ
イフタイム:τnを短くする効果があり、したがって所
望の順バイアスを容易に得ることが可能であることか
ら、より好ましい製造方法であると言える。
はいずれも、赤外線検出画素を2次元的にアレイ配置し
て構成された赤外線センサであるが、もちろん赤外線検
出画素を1次元的に配列した1次元センサや、アレイ配
置されない単一の赤外線センサに適用しても、同様の効
果が得られることは言うまでも無い。
で、種々変形実施可能である。
の非冷却赤外線センサの熱電変換部となる、SOI層に
形成されたプレーナ構造pn接合のバルクシリコン基板
側に単結晶シリコン層と積層された金属シリサイド層が
形成されるので、薄いSOI層における大面積プレーナ
型pn接合で問題となっていたシート抵抗成分を大幅に
低減することができ、その結果として低雑音・高感度の
非冷却赤外線センサを得ることが出来る。
合型の非冷却赤外線センサの熱電変換部となる、SOI
層に形成されたプレーナ構造のpn接合のバルクシリコ
ン基板側のpn接合面より深い領域に高濃度不純物領域
が形成されるので、薄いSOI層における大面積プレー
ナ型pn接合で問題となっていたシート抵抗成分を大幅
に低減することができ、その結果として低雑音・高感度
の非冷却赤外線センサを得ることが出来る。
接合型の非冷却赤外線センサの熱電変換部となる、SO
I層に形成されたプレーナ構造pn接合のpn接合面よ
り深い高濃度不純物領域を、室温以上の温度環境下での
硼素イオン注入により形成しており、イオン注入した硼
素が室温以上の温度環境でイオン注入と同時に単結晶シ
リコンの略格子位置に置換されドーパントとなる際に、
多量の結晶欠陥を形成するので、この結晶欠陥を再結合
中心とした拡散電流が増加し、順バイアスpn接合の電
流値を増加することになり、その結果として低雑音・高
感度の非冷却赤外線センサを得ることが出来る。
感度の非冷却赤外線センサを得ることが出来る。
線センサの全体構成図。
線センサの、赤外線検出画素の等価回路。
の、赤外線検出画素の断面構造と平面構造を説明するた
めの図。
の、赤外線検出画素の製造工程を説明するための図。
の、赤外線検出画素の断面構造と平面構造を説明するた
めの図。
の、赤外線検出画素の製造工程を説明するための図。
の、赤外線検出画素内部のpn接合を含むSOI層内部
の不純物プロファイル。
の断面構造と平面構造を説明するための図。
接合を用いた赤外線検出画素の構造を説明するための斜
視図。
ス電流依存性の一例。
Claims (5)
- 【請求項1】 中空構造を内部に有する半導体基板およ
びその上に二次元的に配列され、それぞれ入射赤外線光
を吸収し熱に変換するための吸収構造および該吸収構造
で発生した熱による温度変化を電気信号に変換するため
に互いに直列接続された複数個の熱電変換手段とを有す
る複数個の赤外線検出画素と、これらの赤外線検出画素
を選択する画素選択手段と、該画素選択手段により選択
された赤外線検出画素からの電気信号を出力するための
出力手段とを有し、前記熱電変換手段は 、 前記中空構造
上に形成され素子分離領域により互いに分離された第一
導電型の単結晶半導体層と、この単結晶半導体層の赤外
線入射側表面領域に設けられ、前記第一導電型の単結晶
半導体層とpn接合を形成する第二導電型領域と、前記
第一導電型の単結晶半導体層の底面に形成された金属シ
リサイド層とを備えていることを特徴とする赤外線セン
サ。 - 【請求項2】 中空構造を内部に有する半導体基板およ
びその上に二次元的に配列され、それぞれ入射赤外線光
を吸収し熱に変換するための吸収構造および該吸収構造
で発生した熱による温度変化を電気信号に変換するため
に互いに直列接続された複数個の熱電変換手段とを有す
る複数個の赤外線検出画素と、これらの赤外線検出画素
を選択する画素選択手段と、該画素選択手段により選択
された赤外線検出画素からの電気信号を出力するための
出力手段とを有し、前記熱電変換手段は 、 前記中空構造
上に形成され素子分離領域により互いに分離された第一
導電型の単結晶半導体層と、この単結晶半導体層の赤外
線入射側表面領域に設けられ、前記第一導電型の単結晶
半導体層とpn接合を形成する第二導電型領域と、前記
第一導電型の単結晶半導体層の底面に形成され、前記第
一導電型単結晶層の不純物濃度よりも高不純物濃度の第
一導電型層とを備えていることを特徴とする赤外線セン
サ。 - 【請求項3】 中空構造を内部に有する半導体基板およ
びその上に設けられ、それぞれ入射赤外線光を吸収し熱
に変換するための吸収構造と、該吸収構造で発生した熱
による温度変化を電気信号に変換するために互いに直列
接続された複数個の熱電変換手段と、これらの熱電変換
手段により発生する電気的信号を出力するための出力手
段とを有し、前記熱電変換手段は 、 前記中空構造上に形
成され素 子分離領域により互いに分離された第一導電型
の単結晶半導体層と、この単結晶半導体層の赤外線入射
側表面領域に設けられ、前記第一導電型の単結晶半導体
層とpn接合を形成する第二導電型領域と、前記第一導
電型の単結晶半導体層の底面に形成された金属シリサイ
ド層とを備えていることを特徴とする赤外線センサ。 - 【請求項4】 中空構造を内部に有する半導体基板およ
びその上に設けられ、それぞれ入射赤外線光を吸収し熱
に変換するための吸収構造と、該吸収構造で発生した熱
による温度変化を電気信号に変換するために互いに直列
接続された複数個の熱電変換手段と、これらの熱電変換
手段により発生する電気信号を出力するための出力手段
とを有し、前記熱電変換手段は 、 前記中空構造上に形成
され素子分離領域により互いに分離された第一導電型の
単結晶半導体層と、この単結晶半導体層の赤外線入射側
表面領域に設けられ、前記第一導電型の単結晶半導体層
とpn接合を形成する第二導電型領域と、前記第一導電
型の単結晶半導体層の底面に形成され、前記第一導電型
単結晶層の不純物濃度よりも高不純物濃度の第一導電型
層とを備えていることを特徴とする赤外線センサ。 - 【請求項5】 半導体基板上に、少なくとも入射赤外線
光を吸収し熱に変換するための吸収構造と、該吸収構造
で発生した熱による温度変化を電気信号に変換するため
の熱電変換手段と、該熱電変換手段により発生する電気
信号を出力するための出力手段とを有する赤外線センサ
の製造方法であって、前記熱電変換手段は単結晶シリコ
ンのpn接合を備え、前記半導体基板として、単結晶シリ
コン支持基板上に酸化シリコン層を介してp型単結晶シ
リコン層が積層された構造のSOI基板を用いて、該p
型単結晶シリコン層の表面側にn型領域を形成し、該n
型領域形成工程の前後いずれかにおいて、室温以上の温
度環境下で棚素のイオン注入を行うことにより、前記p
型単結晶シリコン層内部のpn接合面よりも深い領域に
前記p型単結晶シリコン層の不純物濃度よりも高不純物
濃度のp+型領域を形成することを特徴とする赤外線セ
ンサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000077214A JP3461321B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 赤外線センサおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000077214A JP3461321B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 赤外線センサおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001267542A JP2001267542A (ja) | 2001-09-28 |
JP3461321B2 true JP3461321B2 (ja) | 2003-10-27 |
Family
ID=18594820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000077214A Expired - Fee Related JP3461321B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 赤外線センサおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3461321B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4239980B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2009-03-18 | 三菱電機株式会社 | 赤外線固体撮像装置およびその製造方法 |
JP4703502B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2011-06-15 | 三菱電機株式会社 | 温度センサおよび赤外線固体撮像装置 |
JP2009085609A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-23 | Oki Semiconductor Co Ltd | 赤外線検出素子 |
JP2009222489A (ja) | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Oki Semiconductor Co Ltd | 赤外線検出素子およびその製造方法 |
JP4975669B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2012-07-11 | 株式会社東芝 | 赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子 |
JP5264597B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2013-08-14 | 三菱電機株式会社 | 赤外線検出素子及び赤外線固体撮像装置 |
CN102384789B (zh) * | 2010-08-30 | 2013-06-26 | 中国科学院微电子研究所 | 红外焦平面阵列器件及其制作方法 |
-
2000
- 2000-03-17 JP JP2000077214A patent/JP3461321B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
W.L.Goh,et al.,IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS,1999年 5月,VOL.20,NO.5,P.212−214 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001267542A (ja) | 2001-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4011851B2 (ja) | 赤外線固体撮像素子 | |
JP3497797B2 (ja) | 赤外線センサの製造方法 | |
JP3944465B2 (ja) | 熱型赤外線検出器及び赤外線フォーカルプレーンアレイ | |
US5288649A (en) | Method for forming uncooled infrared detector | |
JP2834202B2 (ja) | 赤外線検出器 | |
JP3589997B2 (ja) | 赤外線センサおよびその製造方法 | |
JP4975669B2 (ja) | 赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子 | |
JP3959480B2 (ja) | 赤外線検出器 | |
US6541298B2 (en) | Method of making infrared sensor with a thermoelectric converting portion | |
EP0534768B1 (en) | Uncooled infrared detector and method for forming the same | |
JP2004085331A (ja) | 赤外線撮像装置 | |
JP3655232B2 (ja) | 赤外線センサ | |
JP3461321B2 (ja) | 赤外線センサおよびその製造方法 | |
US9502462B1 (en) | Image sensor integrated circuit | |
JP2006177712A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2006043105A1 (en) | Electro-optical device | |
JPH08330558A (ja) | 半導体光検出装置 | |
JP2560824B2 (ja) | 赤外線センサの製造方法 | |
JP2742203B2 (ja) | 赤外線センサ | |
JP2013003017A (ja) | 赤外線センサの製造方法 | |
JP2576259B2 (ja) | 赤外線センサ | |
JP3681113B2 (ja) | 熱型赤外線検出器アレイ | |
JP3763822B2 (ja) | 赤外線センサ | |
JPH0755557A (ja) | 熱型赤外線センサ | |
JPS63186467A (ja) | 赤外線検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |