JP4974875B2 - 圧縮機の固定構造体 - Google Patents

圧縮機の固定構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4974875B2
JP4974875B2 JP2007339645A JP2007339645A JP4974875B2 JP 4974875 B2 JP4974875 B2 JP 4974875B2 JP 2007339645 A JP2007339645 A JP 2007339645A JP 2007339645 A JP2007339645 A JP 2007339645A JP 4974875 B2 JP4974875 B2 JP 4974875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression mechanism
fuel cell
gas
end plate
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007339645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009162069A (ja
Inventor
剛司 片野
祐介 下簗
真理 曽和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2007339645A priority Critical patent/JP4974875B2/ja
Priority to KR1020107014091A priority patent/KR101210392B1/ko
Priority to DE112008003540.7T priority patent/DE112008003540B4/de
Priority to PCT/JP2008/073062 priority patent/WO2009084449A1/ja
Priority to US12/810,479 priority patent/US8905726B2/en
Priority to CN2008801232297A priority patent/CN101918713B/zh
Publication of JP2009162069A publication Critical patent/JP2009162069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974875B2 publication Critical patent/JP4974875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/06Cooling; Heating; Prevention of freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/121Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/601Mounting; Assembling; Disassembling specially adapted for elastic fluid pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、気液二相流体用の圧縮機の固定構造体に関する。
近年、燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応によって発電する燃料電池をエネルギ源とする燃料電池システムが開発されている。このような燃料電池システムには、燃料電池に燃料ガスを供給するための燃料ガス供給路に、燃料電池から排出された燃料オフガスを燃料オフガス循環路を介して戻すことで、燃料オフガスに含まれる燃料ガス成分を有効利用するものがあり、燃料オフガス循環路には、燃料オフガスを吸引して吐出する燃料オフガス循環ポンプが設けられることになる。
ところで、電気化学反応によって燃料電池のカソード側で発生した水分が電解質膜を介してアノード側に浸透し、その結果、燃料オフガスには水分が含まれることになる。このため、上記した燃料オフガス循環ポンプとして、気液二相流体用の圧縮機が用いられることになる。この圧縮機は、電動モータと、電動モータに並設されてこの電動モータにより駆動される圧縮機構とを並設した構成のものであり、加工性等の考慮から電動モータのモータ収容ケースに設けられた固定部において、取付対象に固定されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−162671号公報
ところで、圧縮機においては、上記の例のように、圧縮する流体に水分が含まれると、この水分が結露して凍結した場合に、圧縮機構の動作に影響を及ぼす可能性がある。
そこで、本発明は、結露の発生を抑制できる圧縮機の固定構造体を提供することを目的とする。
本発明の圧縮機の固定構造体は、電動モータと、該電動モータに並設されて該電動モータにより駆動される圧縮機構とを有する気液二相流体用の圧縮機の固定構造体であって、前記電動モータのモータ収容ケースと、前記圧縮機構の圧縮機構収容ケースとが分割して構成され、取付対象に固定される固定部を前記圧縮機構収容ケースに設けたものである。
かかる構成によれば、取付対象に固定される固定部を圧縮機構収容ケースに設けたため、圧縮機構収容ケースと取付対象とが一体となり、圧縮機構収容ケースを含む圧縮機構の熱容量が、擬似的に取付対象の分も合わせた熱容量になって大きくなる。よって、圧縮機構の温度低下を抑制し、結露の発生を抑制することができる。
この場合、前記取付対象を燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応により発電するセルが複数積層されてなる燃料電池のセル積層方向端部に配置されたエンドプレートとし、前記圧縮機を前記燃料電池から排出される燃料オフガスを前記燃料電池に循環させる燃料オフガス循環ポンプとするのが良い。
かかる構成によれば、圧縮機構収容ケースと燃料電池のエンドプレートとが一体となるため、熱容量が大きくなって圧縮機構の結露の発生を抑制することができる。その上で、仮に結露が発生し圧縮機構が凍結することがあっても、起動時には燃料電池の温度上昇によりエンドプレートからの伝熱で、この凍結を早期に解除することができる。よって、圧縮機の低温起動性が向上する。
また、前記圧縮機構収容ケースは、前記固定部が複数設けられている場合に、これら固定部の前記エンドプレートに面接触する固定面の間に、前記エンドプレートに面接触する接触面積拡大部を設けるのが良い。
かかる構成によれば、固定面の間の接触面積拡大部によって、圧縮機構収容ケースとエンドプレートとの接触面積を拡大することができるため、圧縮機構の温度低下をさらに抑制できる。また、接触面積の拡大によってエンドプレートの剛性を圧縮機構収容ケースが高めることになるため、仮にエンドプレートに反りを発生させるような外力が作用していたとしても、当該反りに対して圧縮機構収容ケースの密着性を維持することができる。
また、前記圧縮機構収容ケースが前記モータ収容ケースよりも高剛性となるようにこれら圧縮機構収容ケース及びモータ収容ケースの材質が設定されているのが良い。
本発明の圧縮機の固定構造体によれば、結露の発生を抑制することができる。
まず、本発明に係る圧縮機の固定構造体の一実施形態が燃料電池に適用された燃料電池システムの全体構成を説明する。この燃料電池システムは燃料電池車両の車載発電システムであるが、車両搭載用の燃料電池システム以外にも、船舶,航空機,電車、歩行ロボット等のあらゆる移動体用の燃料電池システムや、例えば燃料電池が建物(住宅、ビル等)用の発電設備として用いられる定置用の燃料電池システムへの適用も可能である。
図1に示される燃料電池システム1において、酸化ガスとしての空気は、空気供給路71を介して燃料電池20の空気供給口に供給される。空気供給路71には、空気から微粒子を除去するエアフィルタA1、空気を加圧するコンプレッサA3、及び空気に所要の水分を加える加湿器A21が設けられている。エアフィルタA1には、空気流量を検出する図示省略のエアフローメータ(流量計)が設けられている。コンプレッサA3は、モータによって駆動される。このモータは、後述の制御部50によって駆動制御される。
燃料電池20から排出される空気オフガスは、排気路72を経て外部に放出される。排気路72には、圧力調整弁A4、及び加湿器A21が設けられている。圧力調整弁A4は、燃料電池20への供給空気圧を設定する調圧(減圧)器として機能する。制御部50は、コンプレッサA3を駆動するモータの回転数及び圧力調整弁A4の開度面積を調整することによって、燃料電池20への供給空気圧や供給空気流量を設定する。
燃料ガスとしての水素ガスは、水素供給源30から水素供給路74を介して燃料電池20の水素供給口に供給される。水素供給源30は、例えば高圧水素タンクが該当するが、いわゆる燃料改質器や水素吸蔵合金等であっても良い。
水素供給路74には、水素供給源30から水素を供給しあるいは供給を停止する遮断弁H100、燃料電池20への水素ガスの供給圧力を減圧して調整する水素調圧弁H9、及び燃料電池20の水素供給口と水素供給路74間を開閉する遮断弁H21が設けられている。水素調圧弁H9としては、例えば機械式の減圧を行う調圧弁を使用できるが、パルスモータで弁の開度がリニアあるいは連続的に調整される弁であっても良い。
燃料電池20で消費されなかった水素ガスは、水素オフガス(燃料オフガス)として水素循環路(燃料オフガス循環路)75に排出され、水素供給路74の水素調圧弁H9及び遮断弁H21の下流側に戻される。水素循環路75には、水素オフガスから水分を回収する気液分離装置H42、回収した生成水を水素循環路75外の図示しないタンク等に回収する排水弁H41、及び水素オフガスを加圧する圧縮機である水素ポンプ(燃料オフガス循環ポンプ)H50が設けられている。
遮断弁H21は、燃料電池20のアノード側を閉鎖する。水素ポンプH50は、制御部50によって動作が制御される。水素オフガスは、水素供給路74で水素ガスと合流し、燃料電池20に供給されて再利用される。遮断弁H21は、制御部50からの信号で駆動される。
水素循環路75は、排出制御弁H51を介して、パージ流路76によって加湿器A21の下流側の排気路72に接続されている。排出制御弁H51は、電磁式の遮断弁であり、制御部50からの指令によって作動することにより、水素オフガスは燃料電池20から排出された空気オフガスとともに外部へ排出(パージ)される。このパージ動作を間欠的に行うことによって、水素ガス中の不純物濃度が増加することによるセル電圧の低下を防止することができる。
燃料電池20の冷却水出入口には、冷却水を循環させる冷却路73が設けられている。冷却路73には、冷却水の熱を外部に放熱するラジエータ(熱交換器)C2、及び冷却水を加圧して循環させるポンプC1が設けられている。また、ラジエータC2には、モータによって回転駆動される冷却ファンC13が設けられている。
燃料電池20は、固体高分子型のもので、水素ガスと空気の供給を受けて電気化学反応により発電する単セルを所要数積層してなる燃料電池スタックとして構成されている。燃料電池20が発生した電力は、図示しないパワーコントロールユニットに供給される。パワーコントロールユニットは、車両の駆動モータに電力を供給するインバータと、コンプレッサモータや水素ポンプ用モータなどの各種の補機類に電力を供給するインバータと、二次電池等の蓄電手段への充電や該蓄電手段からのモータ類への電力供給を行うDC−DCコンバータなどが備えられている。
制御部50は、CPU、ROM、RAM、HDD、入出力インタフェース及びディスプレイなどの公知構成から成る制御コンピュータシステムによって構成されており、図示しない車両のアクセル信号などの要求負荷や燃料電池システム1の各部のセンサ(圧力センサ、温度センサ、流量センサ、出力電流計、出力電圧計等)から制御情報を受け取り、システム各部の弁類やモータ類の運転を制御する。
加湿器A21は、コンプレッサA3から空気供給路71を通じて燃料電池20に供給される空気と、燃料電池20から排気路72を通じて外部に排出される空気オフガスとの間で水分交換を行って空気に水分を加える。加湿器A21は、加湿モジュールと、加湿モジュールを収容するケーシングとを備えている。
燃料電池20は、図2に示すように、基本単位であるセル2が複数積層されたスタック本体3と、スタック本体3を支持するフレーム5とを備えている。セル2の積層方向に沿うスタック本体3の一端には、ターミナルプレート7が配置され、その外側に絶縁プレート8が配置されている。さらにその外側には、フレーム5を構成するエンドプレート9が配置されている。
また、スタック本体3の他端には、ターミナルプレート7が配置され、その外側に絶縁プレート8が配置され、さらにその外側にはプレッシャプレート13が配置されている。各ターミナルプレート7には、出力端子6が設けられている。プレッシャプレート13の外側には、フレーム5を構成するエンドプレート10が、プレッシャプレート13から離間して配置されており、プレッシャプレート13とエンドプレート10との間には、バネ部材14が介装されている。
スタック本体3の両側に配置された2枚のエンドプレート9,10の間には、セル2の積層方向に沿って複数のテンションプレート11が架設されている。各テンションプレート11は、両方の端部を各エンドプレート9,10にボルト12によってそれぞれ固定されており、2枚のエンドプレート9,10とともにフレーム5を構成している。
2枚のエンドプレート9,10が複数のテンションプレート11を介して連結される際、バネ部材14には圧縮力が導入されており、バネ部材14はスタック本体3に対してセル2の積層方向に付勢力を作用させている。複数のセル2は、この付勢力によって締結されている。バネ部材14の付勢力に対する反力はテンションプレート11が負担しており、これによってテンションプレート11には張力が作用している。
そして、燃料電池20の一方のエンドプレート9の外側に、圧縮機である水素ポンプH50が取り付けられている。言い換えれば、水素ポンプH50の取付対象がエンドプレート9となっている。
水素ポンプH50は、気液二相流体用の圧縮機であって、図3に示すように、電動モータ80と、この電動モータ80に一体的に並設されて電動モータ80により駆動される圧縮機構90とを有している。
電動モータ80は、その外側部分を構成するモータ収容ケース81と、モータ収容ケース81の内側に固定される固定子82と、モータ収容ケース81にベアリング83を介して回転可能に支持される回転子84とを有している。ここで、ベアリング83及びベアリング83に支持される回転子84のシャフト85は、強度及び耐久性等を考慮してステンレス鋼材(SUS材)から形成されており、モータ収容ケース81は、成形性及びコスト等を考慮してアルミニウム合金などから形成されている。
圧縮機構90は、その外側部分を構成する圧縮機構収容ケース91と、圧縮機構収容ケース91の内側にベアリング92を介して回転可能に支持された羽根車93とを有している。圧縮機構収容ケース91はモータ収容ケース81とは分割され、モータ収容ケース81に一体的に固定されている。
圧縮機構90は、水素循環路75の一部を構成するように配置されており、羽根車93が電動モータ80の回転子84に連結され、回転子84と同期して回転することで、水素循環路75を介して燃料電池20のアノード側から水素オフガスを吸引し、圧縮して水素供給路74に吐出する。ここで、圧縮機構収容ケース91、羽根車93及びベアリング92は、強度及び耐久性等を考慮して同じステンレス鋼材(SUS材)から形成されている。
圧縮機構収容ケース91には、その電動モータ80側の端部に、エンドプレート9に固定される複数、具体的には二カ所の固定部94,94が設けられている。これら固定部94,94は、略有底円筒状をなして羽根車93を収容するケース本体部95に対して、図2に示すように略同一接線上に互いに反対向きに突出するように形成されており、これら固定部94,94の間に、前記接線上でこれらを繋ぐ連結部(接触面積拡大部)96が形成されている。これら固定部94,94及び連結部96が圧縮機構収容ケース91においてエンドプレート9に取り付けられる取付足部97を構成している。
よって、一方の固定部94のエンドプレート9に面接触する固定面94aと、他方の固定部94のエンドプレート9に面接触する固定面94aとの間に、これら固定面94a,94aと連続してエンドプレート9に面接触する連結部96の接触面96aが設けられている。各固定部94,94にはボルト100が挿通され、これらボルト100によって圧縮機構収容ケース91は、エンドプレート9に固定される。なお、図4に示すハッチングの範囲X1が、図3に示す圧縮機構収容ケース91におけるエンドプレート9への接触範囲となっている。
図3に示すように、モータ収容ケース81には、その圧縮機構90とは反対側に、エンドプレート9に固定される固定部86が、圧縮機構収容ケース91の固定部94,94よりも少ない一カ所だけ設けられている。この固定部86は、略有底円筒状をなして固定子82及び回転子84等を収容するケース本体部87に対して軸線方向に重なる範囲内から軸線方向に沿って圧縮機構90とは反対側に突出する範囲まで延在する形状をなしている。
この固定部86にもボルト100が挿通され、このボルト100によってモータ収容ケース81は、エンドプレート9に固定される。なお、図4に示すハッチングの範囲X2が図3に示すモータ収容ケース81における固定部86の固定面86aのエンドプレート9への接触範囲となっており、このモータ収容ケース81におけるエンドプレート9への接触範囲X2は、圧縮機構収容ケース91におけるエンドプレート9への接触範囲X1よりも面積が小さくなっている。
上記したように、圧縮機構収容ケース91は、その材質がステンレス鋼材とされており、モータ収容ケース81は、その材質がアルミニウム合金製とされている。
ここで、エンドプレート9には、その長手方向の両端部に、上記した冷却路73の冷却水入口9A及び冷却水出口9Bが設けられることになり、水素ポンプH50は、全体として冷却水出口9B側に配置され、しかも、圧縮機構90が冷却水出口9Bに近接し、電動モータ80が圧縮機構90の冷却水出口9Bとは反対に位置する姿勢で、上記した圧縮機構収容ケース91の二カ所の固定部94,94及びモータ収容ケース81の一カ所の固定部86によってエンドプレート9に取り付けられる。
以上に述べた水素ポンプH50の固定構造体によれば、エンドプレート9に固定される固定部94,94を圧縮機構収容ケース91に設けたため、圧縮機構収容ケース91とエンドプレート9とが一体となり、圧縮機構収容ケース91を含む圧縮機構90の熱容量が、擬似的にエンドプレート9の分も合わせた熱容量になって大きくなる。よって、圧縮機構90を冷え難くし温度低下を抑制して、結露の発生を抑制することができる。
つまり、図5に破線で示すように、燃料電池システム1の運転停止時点t0以後に、水素ポンプH50の圧縮機構90が、図5に示す実線で示すエンドプレート9と同様の緩い勾配で温度低下することになり、図5に二点鎖線で示す、熱容量が小さく急勾配で温度低下する水素循環路75の配管や気液分離装置H42に先に結露を発生させることになる。これにより、水素ポンプH50の圧縮機構90の結露の発生を抑制することができる。
その上で、仮に結露が発生し圧縮機構90が凍結して、圧縮機構収容ケース91と羽根車93とが固着することがあっても、固定部94,94を圧縮機構収容ケース91に設けたため、システム起動時には燃料電池20の温度上昇によりエンドプレート9からの伝熱で、圧縮機構90のこの凍結を早期に解除することができる。よって、水素ポンプH50の低温起動性が向上する。
また、圧縮機構収容ケース91の固定部94,94の間の連結部96によって、圧縮機構収容ケース91とエンドプレート9との接触面積を拡大することができるため、燃料電池システム1の運転停止後の圧縮機構90の温度低下をさらに抑制でき、また、低温起動性がさらに向上する。しかも、この接触面積の拡大によって圧縮機構収容ケース91が補強部材となってエンドプレート9の剛性を高めることができるため、両端がテンションプレート11に連結されることで生じる、熱応力によるエンドプレート9の反りに対して圧縮機構収容ケース91の密着性を維持することができる。
本発明に係る圧縮機の固定構造体の一実施形態が適用された燃料電池システムの全体構成を示すシステム構成図である。 同燃料電池システムの燃料電池を示す側面図である。 本発明に係る圧縮機の固定構造体の一実施形態を示す正面図である。 モータ収容ケース及び圧縮機構収容ケースにおけるエンドプレートへの接触範囲を示す図である。 本発明に係る圧縮機の固定構造体の一実施形態の温度変化等を示す特性線図である。
符号の説明
9…エンドプレート(取付対象)、20…燃料電池、80…電動モータ、81…圧縮機構、81…モータ収容ケース、91…圧縮機構収容ケース、94…固定部、94a…固定面、96…連結部(接触面積拡大部)、H50…水素ポンプ(圧縮機,燃料オフガス循環ポンプ)。

Claims (4)

  1. 電動モータと、該電動モータに並設されて該電動モータにより駆動される圧縮機構とを有する気液二相流体用の圧縮機の固定構造体であって、
    前記電動モータのモータ収容ケースと、前記圧縮機構の圧縮機構収容ケースとが分割して構成され、
    前記圧縮機構収容ケースの取付対象が、燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応により発電するセルが複数積層されてなる燃料電池のセル積層方向端部に配置されたエンドプレートであり、
    前記エンドプレートに固定される固定部を前記圧縮機構収容ケースに設けた圧縮機の固定構造体。
  2. 記前記圧縮機が前記燃料電池から排出される燃料オフガスを前記燃料電池に循環させる燃料オフガス循環ポンプである請求項1に記載の圧縮機の固定構造体。
  3. 前記圧縮機構収容ケースは、前記固定部が複数設けられ、これら固定部の前記エンドプレートに面接触する固定面の間に、前記エンドプレートに面接触する接触面積拡大部を設けた請求項1又は2に記載の圧縮機の固定構造体。
  4. 前記圧縮機構収容ケースが前記モータ収容ケースよりも高剛性となるようにこれら圧縮機構収容ケース及びモータ収容ケースの材質が設定されている請求項1から3のいずれか1項に記載の圧縮機の固定構造体。
JP2007339645A 2007-12-28 2007-12-28 圧縮機の固定構造体 Expired - Fee Related JP4974875B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339645A JP4974875B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 圧縮機の固定構造体
KR1020107014091A KR101210392B1 (ko) 2007-12-28 2008-12-18 압축기의 고정 구조체
DE112008003540.7T DE112008003540B4 (de) 2007-12-28 2008-12-18 Befestigungsstruktur für Kompressor
PCT/JP2008/073062 WO2009084449A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-18 圧縮機の固定構造体
US12/810,479 US8905726B2 (en) 2007-12-28 2008-12-18 Fixation structure for compressor
CN2008801232297A CN101918713B (zh) 2007-12-28 2008-12-18 压缩机的固定结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339645A JP4974875B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 圧縮機の固定構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009162069A JP2009162069A (ja) 2009-07-23
JP4974875B2 true JP4974875B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40824169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339645A Expired - Fee Related JP4974875B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 圧縮機の固定構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8905726B2 (ja)
JP (1) JP4974875B2 (ja)
KR (1) KR101210392B1 (ja)
CN (1) CN101918713B (ja)
DE (1) DE112008003540B4 (ja)
WO (1) WO2009084449A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004352A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
KR101481233B1 (ko) * 2012-12-07 2015-01-09 현대자동차주식회사 연료전지차량의 급기장치
JP6087713B2 (ja) 2013-04-24 2017-03-01 株式会社神戸製鋼所 圧縮装置
JP6408266B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-17 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6295920B2 (ja) * 2014-10-31 2018-03-20 トヨタ紡織株式会社 燃料電池のエンドプレート
US10830223B2 (en) * 2016-11-30 2020-11-10 Dare Auto Inc. Pump system
JP7041611B2 (ja) 2018-12-06 2022-03-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280888A (ja) * 1987-05-11 1988-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷媒ポンプ
EP0757179B1 (de) * 1995-07-31 2002-03-27 MAN Turbomaschinen AG GHH BORSIG Kompressionsvorrichtung
JPH11148482A (ja) * 1997-11-12 1999-06-02 Seikow Chemical Engineering & Machinery Ltd マグネットカップリングの樹脂被覆インナーマグネット
JP2003021060A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Toyota Industries Corp 圧縮機、圧縮機のバランス取り方法及び治具
US20030022036A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell controller self inspection
US7255945B2 (en) * 2001-12-10 2007-08-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Compact fuel cell system with efficient power generation performance
JP4700886B2 (ja) * 2002-01-28 2011-06-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4152728B2 (ja) * 2002-11-15 2008-09-17 本田技研工業株式会社 燃料ポンプのマウント構造
JP2004346806A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整システム
JP2005002969A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベーンロータリ型空気ポンプ
JP2005044665A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の空気供給装置
JP2005108813A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 反応流体供給装置
JP2005220856A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Industries Corp 電動圧縮機の取付構造
JP2006170139A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyota Industries Corp ポンプ
JP2006210277A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
CN100463268C (zh) * 2005-02-01 2009-02-18 上海神力科技有限公司 一种结构紧凑的燃料电池
JP2006318819A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4670544B2 (ja) * 2005-08-16 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007192158A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd ポンプおよび燃料電池システム
JP4692299B2 (ja) * 2006-01-24 2011-06-01 株式会社豊田自動織機 電動ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009162069A (ja) 2009-07-23
CN101918713A (zh) 2010-12-15
US8905726B2 (en) 2014-12-09
WO2009084449A1 (ja) 2009-07-09
KR101210392B1 (ko) 2012-12-10
CN101918713B (zh) 2013-03-13
DE112008003540B4 (de) 2017-05-04
DE112008003540T5 (de) 2010-10-21
US20100278665A1 (en) 2010-11-04
KR20100087044A (ko) 2010-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974875B2 (ja) 圧縮機の固定構造体
JP4863651B2 (ja) 燃料電池システム
US10680260B2 (en) Arrangement for a cathode recirculation in a fuel cell and method for cathode recirculation
WO2008081977A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システム搭載移動体
WO2008123113A1 (ja) 燃料電池システム
US20070065690A1 (en) Coolant flow estimation by an electrical driven pump
JP2010020924A (ja) 燃料電池システム
JP2007066625A (ja) 燃料電池スタック
JP5508915B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005310429A (ja) 燃料電池システム
JP5168530B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008241008A (ja) 配管継手、配管構造体及びこれらを備えた燃料電池システム
JP5217649B2 (ja) 燃料電池ユニット、および、車両
JP5140993B2 (ja) 燃料電池システム
JP5310739B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007205613A (ja) 加湿器及び燃料電池システム
JP2008078018A (ja) 燃料電池システムおよび加湿器
JP2013168311A (ja) 燃料電池システム
JP2010080270A (ja) 燃料電池システム
JP5104290B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008135331A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP2005032685A (ja) 燃料電池システム
CN219626696U (zh) 氢燃料电池系统、用于车辆的电池系统及车辆
JP5153129B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008020163A (ja) 加湿装置および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4974875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees