JP4967547B2 - 光学部品用フッ素化ポリイミド、およびそれを用いた光導波路 - Google Patents

光学部品用フッ素化ポリイミド、およびそれを用いた光導波路 Download PDF

Info

Publication number
JP4967547B2
JP4967547B2 JP2006240960A JP2006240960A JP4967547B2 JP 4967547 B2 JP4967547 B2 JP 4967547B2 JP 2006240960 A JP2006240960 A JP 2006240960A JP 2006240960 A JP2006240960 A JP 2006240960A JP 4967547 B2 JP4967547 B2 JP 4967547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
dianhydride
trifluoromethyl
dicarboxyphenoxy
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006240960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008064905A (ja
Inventor
充啓 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2006240960A priority Critical patent/JP4967547B2/ja
Publication of JP2008064905A publication Critical patent/JP2008064905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967547B2 publication Critical patent/JP4967547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、光通信分野や光情報処理分野で用いられる光学部品を作製するためのポリイミド、および該樹脂を用いて作製される光学部品および光導波路に関する。
光ファイバー技術が一般家庭に導入されるFTTH(Fiber To The Home)が現実的になる昨今、光デバイスやインターコネクトに必須の光導波路は大量の需要があると考えられ、高性能かつ低コストの製品が求められている。現在、光導波路としては、石英系光導波路やポリマー系光導波路が知られている。このうち、石英系光導波路は、伝送損失が低いという利点を有する反面、製造工程における加工温度が高いこと、および、大面積のものを作製し難いこと等のプロセス上の問題があった。一方、ポリマー系光導波路は、特性制御性、低コスト性、加工の容易性、可とう性などの観点で優れており、大量消費されるタイプの光導波路材料として有望視されている。光導波路は電気配線フレキシブル基板と混載させて用いられる可能性が高く、その場合はんだリフローに耐えられる耐熱性(約280℃)が求められるため、ポリマーの中でもポリイミドが特に光導波路材料として優れており、多くの検討がなされている。例えば特許第2657700号では2,2‐ビス(3,4‐ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物と2,2´‐ビス(トリフルオロメチル)‐4,4´‐ジアミノビフェニルからなる光学材料用ポリイミドが提案されている。また、特許3674878号のように共重合することにより屈折率を制御したフッ素化ポリイミドを用いた光導波路も提案されている。ところで、これらの光導波路は光を伝搬させるコア部分とコア部分を保護するクラッド部分からなり、クラッド部分はコア部分よりも屈折率が低いことが求められる。したがって光導波路用のクラッド材料としては低屈折率のポリイミドが好ましく、代表的なものとしては2,2‐ビス(3,4‐ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物と2,2´‐ビス(トリフルオロメチル)‐4,4´‐ジアミノビフェニルからなるポリイミドであるFLUPI−01(NTTアドバンステクノロジ)などが挙げられる。さらに、近年携帯電話などのモバイル機器の高機能化が飛躍的に進んでおり、こういった製品にも光配線を用いる動きがある(特開2006−42307)。このようなモバイル機器は折り曲げ可能なタイプであることが多いため先に述べた特性に加え、高い耐折性が要求される。
本発明は、上記のような従来技術を鑑みてなされたものであり、低屈折率でかつ耐折性が高いポリイミドを提供する事にある。
これらの問題を解決するために鋭意検討を行った結果、低屈折率なフッ素化ポリイミド成分にシリコーンジアミン成分を共重合によって導入させることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1は、(a)波長830nmにおける屈折率がTEモード、TMモードともに1.55以下、(b)屈曲半径0.38mm、荷重500gのMIT法による折り曲げ回数が10000回以上であり、合成原料として下記式(1)のシリコーンジアミンをジアミン原料重量の10重量%以上含むことを特徴とする、耐折性が要求される光学部品用フッ素化ポリイミドである。
Figure 0004967547
ただしmは1〜20の整数、nは1〜5の整数とする。
本発明の第2は、上記ジアミン原料とフッ素を有する酸二無水物とを重合させて合成されるフッ素化ポリイミドであって、フッ素を有する酸二無水物が、4,4'−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物、2,2−ビス―((3,4−ジカルボキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン二無水物)、(トリフルオロメチル)ピロメリット酸二無水物、ジ(トリフルオロメチル)ピロメリット酸二無水物、ジ(ヘプタフルオロプロピル)ピロメリット酸二無水物、ペンタフルオロエチルピロメリット酸二無水物、ビス{3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェノキシ}ピロメリット酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、5,5'−ビス(トリフルオロメチル)−3,3',4,4'−テトラカルボキシビフェニル二無水物、2,2',5,5'−テトラキス(トリフルオロメチル)−3,3',4,4'−テトラカルボキシビフェニル二無水物、5,5'−ビス(トリフルオロメチル)−3,3',4,4'−テトラカルボキシジフェニルエーテル二無水物、5,5'−ビス(トリフルオロメチル)−3,3',4,4'−テトラカルボキシベンゾフェノン二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ベンゼン二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、2,2−ビス{(4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ビフェニル二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ジフェニルエーテル二無水物、及びビス(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル二無水物から選ばれる請求項1に記載の光学部品用フッ素化ポリイミドである。

本発明の第3は本発明の第1〜第2のいずれか1項に記載のポリイミドを材料として用いた光導波路である。
本発明の第4は本発明の第1〜第2のいずれか1項に記載のポリイミドを光導波路のクラッド材料として用いた光導波路である。
本発明のポリイミドは、低屈折率でかつ耐折性に優れているため光導波路材料として好適に用いることが可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明におけるフッ素化ポリイミドは酸二無水物とジアミンの重合反応により得られる。ただし、ポリイミド原料の酸二無水物もしくはジアミンのどちらか一方または両方にフッ素を有する必要がある。重合に用いる酸二無水物には以下のようなものが挙げられ、場合に応じて2種類以上用いても良い。ピロメリット酸二無水物、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4'−オキシジフタル酸無水物、3,3',4,4'−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4'−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、4,4'−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物、p−フェニレンジフタル酸二無水物、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物、9,9'−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]フルオレン二無水物、3,3′,4,4′−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−スルホニルジフタル酸二無水物、パラ−ターフェニル−3,4,3',4'−テトラカルボン酸二無水物、メタ−ターフェニル−3,3',4,4'−テトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物、1−(2,3−ジカルボキシフェニル)−3−(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水物、2,2−ビス―((3,4−ジカルボキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン二無水物)、(トリフルオロメチル)ピロメリット酸二無水物、ジ(トリフルオロメチル)ピロメリット酸二無水物、ジ(ヘプタフルオロプロピル)ピロメリット酸二無水物、ペンタフルオロエチルピロメリット酸二無水物、ビス{3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェノキシ}ピロメリット酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、5,5'−ビス(トリフルオロメチル)−3,3',4,4'−テトラカルボキシビフェニル二無水物、2,2',5,5'−テトラキス(トリフルオロメチル)−3,3',4,4'−テトラカルボキシビフェニル二無水物、5,5'−ビス(トリフルオロメチル)−3,3',4,4'−テトラカルボキシジフェニルエーテル二無水物、5,5'−ビス(トリフルオロメチル)−3,3',4,4'−テトラカルボキシベンゾフェノン二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ベンゼン二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、2,2−ビス{(4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ビフェニル二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ジフェニルエーテル二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル二無水物などである。この中でも透明性と低屈折率化を果たす観点から、2,2−ビス―((3,4−ジカルボキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン二無水物を用いることが特に好ましい。
本発明において重合に用いるジアミンには以下のようなものが挙げられる。場合によっては2種類以上用いても良い。4,4'‐ジアミノジフェニルエーテル、3,4'‐ジアミノジフェニルエーテル、2,2'‐ビス(トリフルオロメチル)‐4,4'‐ジアミノビフェニル、4,4'‐ジアミノジフェニルスルホン、1,5‐(4‐アミノフェノキシ)ペンタン、1,3‐ビス(4‐アミノフェノキシ)‐2,2‐ジメチルプロパン、2,2‐ビス(4‐アミノフェノキシフェニル)プロパン、2,2‐ビス[4‐(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[4‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]スルホンおよびビス[4‐(3‐アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン、3,4'−ジアミノジフェニルスルホン、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,3'−ジアミノベンゾフェノン、3,4'−ジアミノベンゾフェノン、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、3,3'−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、4,4'−ジアミノ−5−フェノキシベンゾフェノン、3,4'−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、3,4'−ジアミノ−5−フェノキシベンゾフェノン、2,2−ビス(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−5−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−4−ビフェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノ−6−トリフルオロメチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノ−6−フルオロメチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ジアミノビフェニル、3,3'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ジアミノビフェニル、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ジアミノビフェニル等である。
本発明ではジアミン成分の1種としてシリコーンジアミンを用いることによってポリイミドの屈折率が低下し、さらにシリコーン特有の靭性が付与され、耐折性が高くなる。用いるシリコーンジアミンに特に制限は無いが、下記式(1)の構造を有するものが好ましい。また、シリコーンジアミンの使用量としては特に制限は無いが全ジアミン原料のうち10重量%以上使用することが好ましい。
Figure 0004967547
本発明の光学部品用ポリイミドは公知の製造方法により製造可能である。すなわち、原料であるテトラカルボン酸二無水物成分、および1種または2種以上のジアミン成分を実質的に等モル量使用し、有機極性溶媒中で重合してポリアミド酸重合体溶液を得る。ポリアミド酸を合成するための好ましい溶媒は、アミド系溶媒すなわちN,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどであり、N,N−ジメチルフォルムアミドが特に好ましく用いられる。反応装置には、温度制御装置を備えていることが好ましい。反応溶液温度としては60℃以下が好ましく、さらに、40℃以下であることが反応を効率良くしかも、ポリアミド酸の粘度が上昇しやすいことから好ましい。
次にこのポリアミド酸を必要によりイミド化する。イミド化に関しては、公知の方法である熱キュア法およびケミカルキュア法を用いればよい。本発明におけるポリイミドは前記した溶媒への溶解性が高いため、より容易なケミカルキュア法で得られる。ケミカルキュア法は、ポリアミド酸有機溶媒溶液に、無水酢酸等の酸無水物に代表される化学的転化剤(脱水剤)と、トリエチルアミン、イソキノリン、β−ピコリン、ピリジン等の第三級アミン類等に代表される触媒とを作用させ脱水反応を起こさせる方法である。
得られたポリイミド樹脂溶液は、ポリイミド樹脂の貧溶媒中に投入することで、ポリイミド樹脂を固形粉体状態に抽出することが可能である。この抽出に用いられるポリイミド樹脂の貧溶媒としては、ポリイミド樹脂の貧溶媒であって、ポリアミド酸およびポリイミド樹脂を溶解している溶媒として使用した有機溶剤と混和するものを用いることができる。例えば、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブタノール、2−ペンタノール、2−ヘキサノール、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、フェノール、t−ブチルアルコールなどである。抽出したポリイミド樹脂粉体はアルコール等の貧溶媒中で洗浄する。
洗浄した樹脂の乾燥は、真空乾燥や熱風乾燥で行うとよい。しかし、酸素存在下で乾燥温度を120℃以上にすると酸化による着色が起こる場合がある。したがって乾燥は120℃以下で行うことが望ましい。真空中や不活性ガス雰囲気でも、120℃以下で行うことが望ましい。
上記のようにして得られたポリイミドは、通常溶媒に溶解させ、ワニス状にして使用する。溶媒としては、アミド系溶媒すなわちN,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどが好ましい。ポリイミド溶液の濃度は、スピンコートに適した濃度、すなわち10重量%以上60重量%以下の濃度であることが好ましい。
本発明における屈折率は、プリズムカプラ法により測定され、得られた値である。測定には、プリズムカプラモデル2010(メトリコン社製)を使用した。本発明において、波長830nmでの屈折率はTEモードおよびTMモードで1.55以下であることが好ましい。上限を1.55とした理由は、先に述べた代表的なクラッド材料である2,2‐ビス(3,4‐ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物と2,2´‐ビス(トリフルオロメチル)‐4,4´‐ジアミノビフェニルの波長830nmにおける平均屈折率が1.55前後と推測され、それに匹敵できる程度の屈折率を求めているためである。(非特許文献1によると本ポリイミドの波長1.32nmにおける屈折率は1.548である。通常ポリイミドの屈折率は短波長になるほど大きくなるため前記のように推測した。)また、下限を設けなかったのは、クラッド材料の屈折率がいくら低くても屈折率の観点からコア材料の選択肢が狭まることは無いためである。
躍進するポリイミドの最新動向III p.231 本発明におけるMIT法による折り曲げ試験はMIT耐揉疲労試験機(D型)(東洋精機製)を用いて行われた。フィルムの膜厚は約50μm、屈曲半径は0.38mm、屈曲角度は135°、屈曲速度は175回/分、荷重は500gである。下限を10000回としたのは、現在一般的にフレキシブル基板用途に用いられているKapton(東レ・デュポン社製)やApical(カネカ製)などのポリイミドは10000回以上の耐折性を有しているので光電気混載基板として用いる場合、電気基板用ポリイミドに匹敵できるレベルの耐折性が光導波路にも必要となると考えられるためである。耐折性は高ければ高いほど良いので上限は設けないものとする。
光導波路の作製は、公知な方法を用いて行えばよい。例えば、基板上にクラッド層、上記に説明したポリイミドのワニスを用いたコア層、フォトレジストをそれぞれスピンコート法で塗布した後、UV露光、反応性イオンエッチングでコア部分のパターニングを行い、さらにその上にクラッド層をスピンコート法で塗布して光導波路を形成する方法がある。他にも電子線(EB)照射による光導波路形成方法、感光性ポリイミドを用いてコアまたはクラッドを露光によりパターニングする方法などがある。さらには、コア材料を有機溶剤に溶解させ、該溶液をインクジェットにより塗布し、コア部を形成した後、上部クラッド層を形成して光導波路を形成する方法、紫外線硬化してポリマーとなるモノマー溶液へ光ファイバーから紫外線を誘導・照射し、照射部が徐々に伸びてコア部を形成する自己形成法、などがある。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。ただし、本発明は、これらの実施例によって限定されるものではなく、種々の実施形態の変更が可能である。
(実施例1)
攪拌翼がついた容器に、モレキュラーシーブにて十分に脱水したジメチルホルムアミド(DMF)を48.0g入れ、2,2−ビス―[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン10.4g(20mmol)を加え、完全に溶解するまで攪拌した。この系を0℃に冷却し、2,2−ビス―((3,4−ジカルボキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン二無水物13.3g(30mmol)を徐々に加え、完全に溶解させた。次にシリコーンジアミンKF−8010(信越シリコーン製)を8.3g(10mmol)加えて4時間攪拌し、ポリアミド酸溶液(1)を得た。次に、上記溶液に、触媒であるβピコリンを2.8g(30mmol)、脱水剤である無水酢酸を18.4g(180mmol)添加し、100℃のオイルバス中で1時間攪拌してポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド溶液を大量のイソプロピルアルコール(IPA)中に滴下し、ポリイミドを沈殿析出させた。濾過抽出によって得られたポリイミドはIPA中で撹拌洗浄させた。再び濾過を行った後、ポリイミドを80℃、減圧下にて充分に乾燥し、ポリイミド(1)を得た。そのうちの10gをDMF20gに溶解させてポリイミドワニス(1)を得た。
ポリイミドワニス(1)4mLをガラス基板(4インチ径)上に滴下し、2500rpmで2秒スピンコートした後に、80℃で10分乾燥させることにより厚み5μmの薄膜を得た。スピンコートして作製した薄膜の厚みは、前記とは別に酸化膜付シリコン基板上に前記同様の条件で薄膜を作製し、基板を割断して薄膜を剥がしてから、機械的に厚み測定を実施した。波長830nmにおける屈折率はプリズムカプラモデル2010(メトリコン社製)を使用して測定した。波長830nmにおける測定結果はTEモードで1.539であった。
MIT耐折試験はMIT耐揉疲労試験機(D型)(東洋精機製)を用いて行った。フィルムはポリイミドワニス(1)4mLをガラス基板(4インチ径)上に滴下し、450rpmで30秒スピンコートした後に、80℃で15分、250℃で5分間乾燥させることにより厚み52μmの薄膜を得た。試験条件は屈曲半径0.38mm、屈曲角度135°、屈曲速度175回/分、荷重500gであった。その結果19355回を記録した。

(比較例1)
ジアミンとして2,2´‐ビス(トリフルオロメチル)‐4,4´‐ジアミノビフェニルを用いたこと以外は実施例1と同様の方法でポリイミドフィルムを作製した。フィルムの膜厚は屈折率測定用が4μm、MIT試験用が48μmであった。実施例1と同様の方法で評価した結果、波長830nmにおける屈折率はTEモードで1.543、MIT耐折試験結果は7000回であった。

Claims (4)

  1. (a)波長830nmにおける屈折率がTEモード、TMモードともに1.55以下、(b)屈曲半径0.38mm、荷重500gのMIT法による折り曲げ回数が10000回以上であり、合成原料として下記式(1)のシリコーンジアミンをジアミン原料重量の10重量%以上含むことを特徴とする、耐折性が要求される光学部品用フッ素化ポリイミド。
    Figure 0004967547
    ただしmは1〜20の整数、nは1〜5の整数とする。
  2. 前記ジアミン原料とフッ素を有する酸二無水物とを重合させて合成されるフッ素化ポリイミドであって、前記フッ素を有する酸二無水物が、4,4'−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物、2,2−ビス―((3,4−ジカルボキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン二無水物)、(トリフルオロメチル)ピロメリット酸二無水物、ジ(トリフルオロメチル)ピロメリット酸二無水物、ジ(ヘプタフルオロプロピル)ピロメリット酸二無水物、ペンタフルオロエチルピロメリット酸二無水物、ビス{3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェノキシ}ピロメリット酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、5,5'−ビス(トリフルオロメチル)−3,3',4,4'−テトラカルボキシビフェニル二無水物、2,2',5,5'−テトラキス(トリフルオロメチル)−3,3',4,4'−テトラカルボキシビフェニル二無水物、5,5'−ビス(トリフルオロメチル)−3,3',4,4'−テトラカルボキシジフェニルエーテル二無水物、5,5'−ビス(トリフルオロメチル)−3,3',4,4'−テトラカルボキシベンゾフェノン二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ベンゼン二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキシ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、2,2−ビス{(4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ビフェニル二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ジフェニルエーテル二無水物、及びビス(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル二無水物から選ばれる請求項1に記載の光学部品用フッ素化ポリイミド。
  3. 請求項1〜2のいずれか1項に記載のポリイミドを材料として用いた光導波路。
  4. 請求項1〜2のいずれか1項に記載のポリイミドを光導波路のクラッド材料として用いた光導波路。
JP2006240960A 2006-09-06 2006-09-06 光学部品用フッ素化ポリイミド、およびそれを用いた光導波路 Expired - Fee Related JP4967547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240960A JP4967547B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 光学部品用フッ素化ポリイミド、およびそれを用いた光導波路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240960A JP4967547B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 光学部品用フッ素化ポリイミド、およびそれを用いた光導波路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064905A JP2008064905A (ja) 2008-03-21
JP4967547B2 true JP4967547B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39287696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240960A Expired - Fee Related JP4967547B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 光学部品用フッ素化ポリイミド、およびそれを用いた光導波路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967547B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102225510B1 (ko) 2014-06-16 2021-03-08 삼성전자주식회사 폴리이미드-무기물 복합재료 제조용 조성물, 및 상기 조성물로부터 제조되는 성형품
JP6939225B2 (ja) 2016-08-10 2021-09-22 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、積層体、及びディスプレイ用表面材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536620B2 (ja) * 1989-05-31 1996-09-18 信越化学工業株式会社 ポリイミド樹脂の製造方法
JP2730652B2 (ja) * 1991-03-26 1998-03-25 宇部興産株式会社 保護塗膜被覆配線部材及びその製法
JPH08184718A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hoechst Japan Ltd 光導波路素子およびその製造方法
JP2002012667A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミドシリコーン樹脂、その溶液組成物、およびポリイミドシリコーン樹脂皮膜
JP2002202424A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsui Chemicals Inc 高分子光導波路
JP2002202422A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsui Chemicals Inc 高分子光導波路
JP2003155342A (ja) * 2001-11-19 2003-05-27 Nippon Steel Chem Co Ltd 脂環構造を有するポリイミド共重合体
JP2004143234A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Du Pont Toray Co Ltd ポリアミド酸組成物、ポリイミドブレンドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線回路板
JP2004331788A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルムおよびその金属配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008064905A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486325B2 (ja) ポリアミド酸溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの特性制御方法
JPH0940774A (ja) ポリイミド及びこれを用いた光部品
JP2004182757A (ja) ポリイミド樹脂及び該ポリイミド樹脂の製造方法
KR20200089287A (ko) 폴리이미드 수지, 폴리이미드 바니시 및 폴리이미드 필름
JP4967547B2 (ja) 光学部品用フッ素化ポリイミド、およびそれを用いた光導波路
JP2006312680A (ja) 高分子−無機ハイブリッド光学材料
JP2007106891A (ja) 新規なポリイミド樹脂
JP2008088287A (ja) 光学用ポリイミド
JP5162787B2 (ja) 樹脂組成物、硬化膜及び光学用部材
JP4181921B2 (ja) ポリマー光導波路
JP3486357B2 (ja) 光学用ポリイミド基板
JP5560526B2 (ja) ポリイミド及びそれを用いた光導波路
JP2007099842A (ja) 新規なポリイミド樹脂
JP2004285355A (ja) ポリイミド樹脂粉体の製造方法
JP3486358B2 (ja) 光学用ポリイミド基板
JP2008015096A (ja) 光学部品用ポリイミド、光学部品および光導波路
JP3506320B2 (ja) 光学基板用ポリイミド及びその製造方法
JP2008063396A (ja) ポリイミド光導波路
JP2010085992A (ja) 光伝送材料、およびそれを用いた光導波路
JP4046614B2 (ja) 光導波路の製法
JP2010254792A (ja) ポリイミドおよび光導波路用ポリイミド
JP2009128445A (ja) 含フッ素樹脂を用いた光導波路用材料および光導波路
JP2009269986A (ja) 高分子−無機ハイブリッド光学材料
JP5360074B2 (ja) 光伝送材料、およびそれを用いた光導波路
JPWO2006118176A1 (ja) 光学部品用ポリイミド、光学部品および光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees