JP4967410B2 - 溶接ロボットの制御装置 - Google Patents

溶接ロボットの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4967410B2
JP4967410B2 JP2006093790A JP2006093790A JP4967410B2 JP 4967410 B2 JP4967410 B2 JP 4967410B2 JP 2006093790 A JP2006093790 A JP 2006093790A JP 2006093790 A JP2006093790 A JP 2006093790A JP 4967410 B2 JP4967410 B2 JP 4967410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polishing
amount
contact position
polishing amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006093790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007268538A (ja
Inventor
勇一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2006093790A priority Critical patent/JP4967410B2/ja
Publication of JP2007268538A publication Critical patent/JP2007268538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967410B2 publication Critical patent/JP4967410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は、スポット溶接を行う溶接ロボットの制御を行う溶接ロボットの制御装置に関する。
自動車車体のスポット溶接ライン等においては、スポット溶接ロボットが主に用いられている。スポット溶接ロボットは、複数のアームからなるロボット本体の先端にスポット溶接ガンが設けられており、このスポット溶接ガンには、被溶接物を挟持して通電することによりスポット溶接を行う電極が設けられている。
溶接作業を繰り返し行うと電極の先端が摩耗し、被溶接物に当接する電極の先端形状が変化してしまう。電極の先端形状が通電路の電流密度を決定するため、このように電極が変形摩耗した状態では、適切な溶接ができなくなり溶接品質に大きく影響を与えてしまう。そのため、電極が変形する前に電極を研磨し、電極の先端形状を整える作業を行う必要がある。電極研磨は、通常、数百打点毎に実施される。研磨作業は、スポット溶接ロボットの制御装置にて指令された加圧力と指令された時間をあらかじめ定められたシーケンスで研磨装置の回転刃をスポット溶接ガンで把持することで実施され、その研磨量が検出される(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−320119号公報
しかし、回転刃の摩耗や回転数低下等の要因により、要求された量の研磨を行うことができない場合がある。電極の研磨量不足は、電極の先端形状が整形されていないこととなり、以後の溶接作業で品質に影響を与えてしまうことから、作業者は電極の研磨作業後に電極が要求された研磨量だけ研磨されたか否かを適宜測定して確認しなければならず、作業効率の向上が困難であった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、電極の研磨作業後に研磨量を自動的に計測し、電極の研磨結果の良否を判断することができる溶接ロボットの制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、電極を駆動させて、接合される部材同士を前記電極で所定の加圧力で挟んだ状態で通電して前記部材同士を接合するスポット溶接ガンを備える溶接ロボットの制御装置において、前記電極が所定の状態まで摩耗して研磨装置により当該電極の研磨を行う際に、研磨すべき前記電極の基準研磨量を記憶する記憶手段と、前記研磨装置により前記電極の研磨を行った場合に前記電極の研磨量を算出する研磨量算出手段と、前記研磨量算出手段により算出された前記電極の研磨量が前記記憶手段に記憶された前記基準研磨量以上であるか否かを判断する判断手段と、を備えることを特徴とする。
さらに、請求項1に記載の発明は、前記スポット溶接ガンは、アームに固定された固定電極と、前記固定電極に対向配置され、前記固定電極に対して接離可能となるように前記アームに設けられた移動電極と、を有し、前記研磨装置における前記移動電極の移動方向の厚さを記憶する厚さ記憶手段と、溶接を行う前の移動電極が固定電極に当接する第1の当接位置を検出する第1の位置検出手段と、溶接を行った後、前記研磨装置により研磨を行う前の移動電極が固定電極に当接する第2の当接位置を検出する第2の位置検出手段と、前記研磨装置により各電極の研磨を行った後の移動電極が固定電極との間で前記研磨装置を挟んだときの前記移動電極が前記研磨装置に当接する第3の当接位置を検出する第3の位置検出手段と、を備え、前記研磨量算出手段は、前記第1の当接位置と前記第2の当接位置の差から前記固定電極及び前記移動電極の溶接による摩耗量を算出する摩耗量算出手段と、前記第1の位置検出手段により検出された第1の当接位置と、前記摩耗量算出手段により算出された摩耗量と、前記厚さ記憶手段に記憶された前記研磨装置の厚さと、前記第3の位置検出手段により検出された第3の当接位置と、に基づいて前記研磨装置による研磨量を算出する演算手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の溶接ロボットの制御装置において、前記判断手段が、前記研磨量算出手段により算出された各電極の研磨量が前記記憶手段に記憶された前記基準研磨量未満であると判断した場合に、前記研磨装置による各電極の研磨を再度行わせる繰り返し手段を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、研磨装置により電極の研磨を行った場合には、研磨量算出手段は電極の研磨量を算出する。そして、判断手段は、研磨量算出手段により算出された電極の研磨量が記憶手段に記憶された基準研磨量以上であるか否かを判断する。
これにより、電極の研磨作業中に溶接ロボットの制御装置が研磨量を自動的に計測し、電極の研磨結果の良否を判断することができるので、従来のように作業者が電極の研磨作業中に電極が要求された研磨量だけ研磨されたか否かを適宜測定して確認する必要がなくなる。よって、作業効率の向上を図ることができる。
さらに、請求項1に記載の発明によれば、研磨量算出手段により電極の研磨量を算出する際には、第1の位置検出手段が、溶接を行う前の移動電極が固定電極に当接する第1の当接位置を検出し、第2の位置検出手段が、溶接を行った後、前記研磨装置により研磨を行う前の移動電極が固定電極に当接する第2の当接位置を検出する。また、摩耗量算出手段が、第1の当接位置と第2の当接位置の差から固定電極及び移動電極の摩耗量を算出する。第3の位置検出手段は、研磨装置により各電極の研磨を行った後の移動電極が固定電極との間で研磨装置を挟んだときの移動電極が研磨装置に当接する第3の当接位置を検出する。
そして、演算手段が、第1の位置検出手段により検出された第1の当接位置と、摩耗量算出手段により算出された摩耗量と、厚さ記憶手段に記憶された研磨装置の厚さと、第3の位置検出手段により検出された第3の当接位置と、に基づいて研磨量を算出する。
これにより、固定電極と移動電極とが当接する第1から第3の当接位置と研磨装置の厚さだけで、研磨装置による電極の研磨量を算出することができるので、研磨量を容易に算出することができる。
請求項2に記載の発明によれば、繰り返し手段は、判断手段が、研磨量算出手段により算出された各電極の研磨量が記憶手段に記憶された基準研磨量未満であると判断した場合に、研磨装置による各電極の研磨を再度行わせる。
これにより、電極の研磨量が要求された基準研磨量に到達していない場合には、繰り返し手段により自動的に再研磨が行われるので、作業者が電極の研磨量が十分でないことに気付かなくても研磨がなされ、電極が研磨不足のまま溶接が行われることを防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る溶接ロボットの制御装置の最良の形態について詳細に説明する。なお、本実施形態においては、溶接ロボットとしてスポット溶接を行うスポット溶接ロボットについて説明する。
<スポット溶接ロボットの構成>
図1は、スポット溶接ロボット1及びその制御装置2を備えるスポット溶接ロボットシステム10の概要を示す図である。スポット溶接ロボットシステム10は、自動車車体のスポット溶接ライン等に設けられ、制御装置2による溶接プログラムによりスポット溶接ロボット1の動作制御を行い、ワークWとなる自動車の車体フレームにスポット溶接を施す。
(スポット溶接ロボット)
図1、図2に示すように、スポット溶接ロボット1は、土台となるベース11と、関節12で連結された複数のアーム13と、スポット溶接ロボット1を駆動させるサーボモータ14(図2参照)とを備えている。さらに、スポット溶接ロボット1は、連結されたアーム13の最も先端に位置するアーム13の先端部に設けられたスポット溶接ガン3を備えている。
各関節12は、アーム13の一端部を揺動可能として他端部を軸支する揺動関節と、アーム13自身をその長手方向を中心に回転可能に軸支する回転関節とのいずれかから構成される。つまり、スポット溶接ロボット1はいわゆる多関節型ロボットに相当する。
(スポット溶接ガン)
図1、図2に示すように、スポット溶接ガン3は、二つの電極、すなわち固定電極31と移動電極32を備えている。固定電極31は、アーム33に固定され、その先端が上方に向くように設けられている。移動電極32は、アーム33に固定され、その先端が下方に向くように設けられている。移動電極32は、サーボモータ34(図2参照)によりガン開閉軸35を駆動させることにより、固定電極31に向かって移動する。固定電極31と移動電極32は、互いに対向するように配置されている。これにより、サーボモータ34によりガン開閉軸35を駆動させ、固定電極31と移動電極32の間隔を狭めていくことにより、ワークWを固定電極31と移動電極32とで挟持することができる。そして、ワークWを固定電極31と移動電極32とで挟んだ状態で各電極31,32に通電することにより、スポット溶接を行うことができる。サーボモータ34は、制御装置2からの制御信号により駆動制御される。サーボモータ34には、移動電極32の先端位置を検出するセンサ36(図2参照)が内蔵されている。
センサ36は、ワークWの溶接を行う前の移動電極32が固定電極31に当接する第1の当接位置P1を検出する。すなわち、センサ36は、第1の位置検出手段として機能する。
センサ36は、ワークWの溶接を行った後、各電極31,32の研磨装置9(図5参照)により研磨を行う前の移動電極32が固定電極31に当接する第2の当接位置P2を検出する。すなわち、センサ36は、第2の位置検出手段として機能する。
センサ36は、研磨装置9により各電極31,32の研磨を行った後の移動電極32が固定電極31との間で研磨装置9を挟んだときの移動電極32が研磨装置9に当接する第3の当接位置P3を検出する。すなわち、センサ36は、第3の位置検出手段として機能する。
検出された各当接位置P1〜P3は、制御装置2に送られ、研磨量算出の際に用いられる。
なお、固定電極31及び移動電極32は、繰り返し行われるスポット溶接により摩耗するが、研磨装置9(図5参照)により一定期間又は一定溶接回数毎に研磨され、溶接品質が低下しないようにメンテナンスされる。
(制御装置)
図2は、スポット溶接ロボットシステム10の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、制御装置2は、スポット溶接ロボット1の動作制御等に関する処理プログラムに従って各処理を実行するCPU21と、各処理を実行するための処理プログラムや処理データ等が記憶されるメモリ22と、を備えている。
メモリ22には、スポット溶接ロボット1を駆動させる処理プログラム等が記憶されるプログラムエリア23と、スポット溶接ロボット1の駆動制御に当たって必要なデータが記憶されたデータエリア24と、種々のワークメモリやカウンタなどが設けられ、各処理が行われる作業エリア25と、が形成されている。
プログラムエリア23には、研磨装置9により各電極31,32の研磨を行った場合に各電極31,32の研磨量を算出する機能を実現させる研磨量算出プログラム23aが記憶されている。ここで、研磨量算出プログラム23aは、第1の当接位置P1と第2の当接位置P2の差から固定電極31及び移動電極32の摩耗量を算出する機能を実現させる摩耗量算出プログラム23bを有している。
また、研磨量算出プログラム23aは、センサ36により検出された第1の当接位置P1と、摩耗量算出プログラム23bにより算出された摩耗量と、データエリア24に記憶された研磨装置9の厚さデータ24b(後述する)と、センサ36により検出された第3の当接位置P3と、に基づいて研磨量を算出する機能を実現させる演算プログラム23cを有している。
プログラムエリア23には、研磨量算出プログラム23aにより算出された各電極31,32の研磨量がデータエリア24に記憶された基準研磨量データ24aの値以上であるか否かを判断する機能を実現させる判断プログラム23dが記憶されている。
プログラムエリア23には、判断プログラム23dにより、算出された各電極31,32の研磨量がデータエリア24に記憶された基準研磨量データ24aの値未満であると判断した場合に、研磨装置9による各電極31,32の研磨を再度行わせる機能を実現させる繰り返しプログラム23eが記憶されている。
データエリア24には、二つの電極31,32が所定の状態まで摩耗して研磨装置9により当該電極31,32の研磨を行う際に、最低限研磨すべき電極31,32の基準研磨量に関する基準研磨量データ24aが記憶されている。
データエリア24には、研磨装置9における移動電極32の移動方向の厚さに関する厚さデータ24bが記憶されている。
データエリア24には、溶接を行った際に、固定電極31の摩耗量と移動電極32の摩耗量との摩耗比率に関する摩耗比率データ24cが記憶されている。
(入力装置、表示装置)
制御装置2には、ユーザによる操作指示が入力される入力装置4と、ユーザに報知する情報を表示する表示装置5とが設けられている。
なお、入力装置4と表示装置5は、制御装置2の本体に設けられていてもよいし、遠隔操作を実現させるために制御装置2の本体に対して有線又は無線により接続されたペンダント20(図1参照)に設けられていてもよい。
図3は、スポット溶接ロボットシステム10の機能を示すブロック図である。
スポット溶接ロボットシステム10は、スポット溶接ロボット1の動作制御を行う制御部61を有する。この制御部61の機能は、制御装置2が担う。
制御部61は、CPU21が研磨量算出プログラム23aを実行することにより、各電極31,32の研磨量を算出する研磨量算出部62を有する。この研磨量算出部62が研磨量算出手段として機能する。研磨量算出部62は、第1の当接位置P1と第2の当接位置P2の差から固定電極31及び移動電極32の摩耗量を算出する摩耗量算出部63を有する。この摩耗量算出部63が摩耗量算出手段として機能する。研磨量算出部62は、第1の当接位置P1と、摩耗量算出部63により算出された摩耗量と、記憶部67(後述する)に記憶された研磨装置9の厚さと、第3の当接位置P3と、に基づいて研磨量を算出する演算部64を有する。この演算部64が演算手段として機能する。
制御部61は、研磨量算出部62により算出された各電極31,32の研磨量が記憶部67に記憶された基準研磨量以上であるか否かを判断する判断部65を有する。この判断部65が判断手段として機能する。
制御部61は、判断部65が、研磨量算出部63により算出された各電極31,32の研磨量が記憶部67に記憶された基準研磨量未満であると判断した場合に、研磨装置9による各電極31,32の研磨を再度行わせる繰り返し部66を有する。この繰り返し部66が繰り返し手段として機能する。
制御部61は、基準研磨量データ24a、研磨装置9の厚さデータ24b、摩耗比率データ24c等を記憶する記憶部67を有する。この記憶部67が記憶手段及び厚さ記憶手段として機能する。
スポット溶接ロボットシステム10は、スポット溶接ガン3を駆動させる駆動部68を有する。この駆動部68の機能をスポット溶接ロボット1が担う。
スポット溶接ロボットシステム10は、ワークWにスポット溶接を行う溶接部69を有する。この溶接部69の機能を固定電極31及び移動電極32が担う。
スポット溶接ロボットシステム10は、移動電極32を固定電極31に対して接離するように移動させる移動部70を有する。この移動部70の機能をサーボモータ34が担う。
スポット溶接ロボットシステム10は、第1の当接位置P1から第3の当接位置P3までの電極31,32同士の当接位置を検出する検出部71を有する。この検出部71の機能をセンサ36が担う。すなわち、センサ36が第1の位置検出手段、第2の位置検出手段及び第3の位置検出手段として機能する。
スポット溶接ロボットシステム10は、ユーザによる操作指示が入力される入力部72を有する。この入力部72の機能を入力装置4が担う。
スポット溶接ロボットシステム10は、ユーザに報知する情報を表示する表示部73を有する。この表示部73の機能を表示装置5が担う。
<研磨量算出方法>
次に、図4、図5を用いて、研磨装置9による電極31,32の研磨量の算出方法について、一連の溶接作業を含めて説明する。
溶接を始める前、すなわち、全ての作業の前に新品(未使用)の電極31,32をスポット溶接ガン3のアームに33にそれぞれ取り付ける。電極31,32の取り付け後、制御装置2により移動電極32を移動させ、移動電極32の先端を固定電極31の先端に当接させる。そして、この移動電極32と固定電極31の当接位置を第1の当接位置P1(図5(a)参照)としてセンサ36が検出し、制御装置2の作業エリア25に一時的に記憶させる(ステップS1)。
第1の当接位置P1の検出後、制御装置2は所定の溶接プログラムに基づいてワークWのスポット溶接をスポット溶接ロボット1に行わせる(ステップS2)。
溶接終了後、ワークWを取り除き、制御装置2により移動電極32を移動させ、移動電極32の先端を固定電極31の先端に当接させる。そして、この移動電極32と固定電極31の当接位置を第2の当接位置P2(図5(b)参照)としてセンサ36が検出し、制御装置2の作業エリア25に一時的に記憶させる(ステップS3)。
次いで、制御装置2は、摩耗量算出プログラム23bを実行することにより、溶接により摩耗した電極の摩耗量を算出する(ステップS4)。摩耗量の算出にあたっては、図5(b)における第2の当接位置P2と図5(a)における第1の当接位置P1との位置の差を求めることにより、固定電極31と移動電極32の合計摩耗量を算出する。そして、この合計摩耗量をデータエリア24に記憶された厚さデータ24bとして記憶された摩耗比率に基づいて、固定電極31の摩耗量と移動電極32の摩耗量を算出する。
電極31,32の摩耗量の算出後、固定電極31と移動電極32の間に研磨装置9を配置し、移動電極32を移動させて研磨装置9を上方と下方から挟み込み、各電極31,32の研磨を行う(ステップS5)。
研磨終了後、この終了した時点での移動電極32の先端と研磨装置9の上面との当接位置を第3の当接位置P3(図5(c)参照)としてセンサ36が検出し、制御装置2の作業エリア25に一時的に記憶させる(ステップS6)。
次いで、制御装置2は、演算プログラム23cを実行することにより、第1の当接位置P1と、摩耗量mと、研磨装置の厚さtと、第3の当接位置P3と、に基づいて、固定電極31と移動電極32の合計研磨量sを算出する(ステップS7)。なお、合計研磨量sは、以下の式(1)で算出することができる。
s=(P3−P1)+t−m ・・・・・(1)
また、ステップS7においては、合計研磨量sの算出後、制御装置2は、合計研磨量をデータエリア24に記憶された厚さデータ24bとして記憶された摩耗比率に基づいて、固定電極31の研磨量と移動電極32の研磨量を算出する。ここで用いられる摩耗比率は、摩耗量を算出する場合と同じ摩耗比率を用いているが、電極31,32の材質が変わらない以上、同じ摩耗率を用いても問題はない。もちろん、摩耗率とは別個に研磨率を予め定義し、データエリア24に記憶させておいてもよい。
次いで、制御装置2は、判断プログラム23dを実行することにより、固定電極31、移動電極32のそれぞれの研磨量がデータエリア24に記憶された基準研磨量データ24aの値以上であるか否かを判断する(ステップS8)。ここで、制御装置2が、固定電極31、移動電極32のそれぞれの研磨量が基準研磨量データ24aの値以上であると判断した場合(ステップS8:YES)、制御装置2は、本処理を終了させる。一方、制御装置2が、固定電極31、移動電極32のそれぞれの研磨量が基準研磨量データ24aの値未満であると判断した場合(ステップS8:NO)、制御装置2は、繰り返しプログラム23eを実行することにより、ステップS5に戻り、再度各電極31,32の研磨を行わせる。
<作用効果>
上記実施形態によれば、研磨装置9により各電極31,32の研磨を行った場合、制御装置2が研磨量算出プログラム23aを実行することにより、電極31,32の研磨量を算出する。そして、制御装置2が判断プログラム23dを実行することにより、研磨量算出プログラム23aにより算出された各電極31,32の研磨量がデータエリア24に記憶された基準研磨量データ24aの値以上であるか否かを判断する。
これにより、電極31,32の研磨終了後にスポット溶接ロボット1の制御装置2が研磨量を自動的に計測し、電極31,32の研磨結果の良否を判断することができるので、従来のように作業者が電極31,32の研磨終了後に電極31,32が要求された研磨量だけ研磨されたか否かを適宜測定して確認する必要がなくなる。よって、作業効率の向上を図ることができる。
また、制御装置2が研磨量算出プログラム23aを実行して研磨量を算出する際には、電極31,32の研磨量を算出する際には、センサ36が、溶接を行う前の移動電極32が固定電極31に当接する第1の当接位置P1を検出し、センサ36が、溶接を行った後、研磨装置9により研磨を行う前の移動電極32が固定電極31に当接する第2の当接位置P2を検出する。
そして、制御装置2が摩耗量算出プログラム23bを実行することにより、第1の当接位置P1と第2の当接位置P2の差から固定電極31及び移動電極32の摩耗量を算出する。
また、センサ36が、研磨装置9により各電極31,32の研磨を行った後の移動電極32が固定電極31との間で研磨装置9を挟んだときの移動電極32が研磨装置9に当接する第3の当接位置P3を検出する。
そして、制御装置2が演算プログラム23cを実行することにより、センサ36により検出された第1の当接位置P1と、摩耗量算出プログラム23bにより算出された摩耗量mと、データエリア24に記憶された研磨装置9の厚さデータ24bと、センサ36により検出された第3の当接位置P3と、に基づいて研磨量を算出する。
これにより、固定電極31と移動電極32とが当接する第1の当接位置P1及び第3の当接位置P3と研磨装置9の厚さtだけで、研磨装置9による電極31,32の研磨量を算出することができるので、研磨量を容易に算出することができる。
また、制御装置2は、判断プログラム23dを実行することにより、研磨量算出プログラム23aにより算出された各電極31,32の研磨量がデータエリア24に記憶された基準研磨量未満であると判断した場合には、制御装置2は、繰り返しプログラム23eを実行することにより、研磨装置9による各電極31,32の研磨を再度行わせる。
これにより、電極31,32の研磨量が要求された基準研磨量に到達していない場合には、繰り返しプログラム23eにより自動的に再研磨が行われるので、作業者が電極31,32の研磨量が十分でないことに気付かなくても研磨がなされ、電極31,32が研磨不足のまま溶接が行われることを防止することができる。
<その他>
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。例えば、各プログラムは機能毎に別個に作成してもよいし、全てのプログラムを処理の流れに沿って一体に作成して一つのプログラムとしてもよい。また、全ての処理をプログラムによりソフト的に処理するものに限らず、その一部又は全部の処理をハードウェアで処理するようにしてもよい。また、第1の当接位置から第3の当接位置までを同じセンサで検出しているが、それぞれ別個のセンサにより検出してもよい。また、上記実施形態では、研磨量の算出過程において、新品(未使用)の電極31,32を対象としているが、新品(未使用)の電極に限られるものではなく、使用後の電極に対しても同じ方法で研磨量を算出することができる。
その他、発明の範囲内で自由に変更が可能である。
スポット溶接ロボット及び制御装置の概要を示す図。 スポット溶接ロボット及び制御装置の構成を示すブロック図。 スポット溶接ロボット及び制御装置の機能を示すブロック図。 溶接開始から研磨量算出までの流れを示すフローチャート。 (a)は、溶接前における第1の当接位置を示す図、(b)は、溶接後で研磨前における第2の当接位置を示す図、(c)は、研磨後における第3の当接位置を示す図。
符号の説明
1 スポット溶接ロボット(溶接ロボット)
2 制御装置
3 スポット溶接ガン
31 固定電極(電極)
32 移動電極(電極)
33 アーム
36 センサ(第1の位置検出手段、第2の位置検出手段、第3の位置検出手段)
62 研磨量算出部(研磨量算出手段)
63 摩耗量算出部(摩耗量算出手段)
64 演算部(演算手段)
65 判断部(判断手段)
66 繰り返し部(繰り返し手段)
67 記憶部(記憶手段、厚さ記憶手段)
P1 第1の当接位置
P2 第2の当接位置
P3 第3の当接位置

Claims (2)

  1. 電極を駆動させて、接合される部材同士を前記電極で所定の加圧力で挟んだ状態で通電して前記部材同士を接合するスポット溶接ガンを備える溶接ロボットの制御装置において、
    前記電極が所定の状態まで摩耗して研磨装置により当該電極の研磨を行う際に、研磨すべき前記電極の基準研磨量を記憶する記憶手段と、
    前記研磨装置により前記電極の研磨を行った場合に前記電極の研磨量を算出する研磨量算出手段と、
    前記研磨量算出手段により算出された前記電極の研磨量が前記記憶手段に記憶された前記基準研磨量以上であるか否かを判断する判断手段と、
    を備え、
    前記スポット溶接ガンは、アームに固定された固定電極と、前記固定電極に対向配置され、前記固定電極に対して接離可能となるように前記アームに設けられた移動電極と、を有し、
    前記研磨装置における前記移動電極の移動方向の厚さを記憶する厚さ記憶手段と、
    溶接を行う前の移動電極が固定電極に当接する第1の当接位置を検出する第1の位置検出手段と、
    溶接を行った後、前記研磨装置により研磨を行う前の移動電極が固定電極に当接する第2の当接位置を検出する第2の位置検出手段と、
    前記研磨装置により各電極の研磨を行った後の移動電極が固定電極との間で前記研磨装置を挟んだときの前記移動電極が前記研磨装置に当接する第3の当接位置を検出する第3の位置検出手段と、を備え、
    前記研磨量算出手段は、
    前記第1の当接位置と前記第2の当接位置の差から前記固定電極及び前記移動電極の溶接による摩耗量を算出する摩耗量算出手段と、
    前記第1の位置検出手段により検出された第1の当接位置と、前記摩耗量算出手段により算出された摩耗量と、前記厚さ記憶手段に記憶された前記研磨装置の厚さと、前記第3の位置検出手段により検出された第3の当接位置と、に基づいて前記研磨装置による研磨量を算出する演算手段と、
    を備えることを特徴とする溶接ロボットの制御装置。
  2. 前記判断手段が、前記研磨量算出手段により算出された各電極の研磨量が前記記憶手段に記憶された前記基準研磨量未満であると判断した場合に、前記研磨装置による各電極の研磨を再度行わせる繰り返し手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の溶接ロボットの制御装置。
JP2006093790A 2006-03-30 2006-03-30 溶接ロボットの制御装置 Active JP4967410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093790A JP4967410B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 溶接ロボットの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093790A JP4967410B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 溶接ロボットの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268538A JP2007268538A (ja) 2007-10-18
JP4967410B2 true JP4967410B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38671877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006093790A Active JP4967410B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 溶接ロボットの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967410B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223283B2 (ja) * 2007-10-09 2013-06-26 株式会社安川電機 チップドレスの状態監視方法、監視装置およびスポット溶接システム
JP5048097B2 (ja) * 2010-04-05 2012-10-17 ファナック株式会社 スポット溶接システム及びドレッシング判定方法
JP6474209B2 (ja) * 2014-07-23 2019-02-27 ファナック株式会社 スポット溶接ガンの電極の研磨システム
JP6635463B2 (ja) * 2015-09-04 2020-01-22 トヨタ車体株式会社 拡散接合方法
WO2022269880A1 (ja) 2021-06-24 2022-12-29 ファナック株式会社 溶接チップの摩耗量を計測する装置、制御装置、ロボットシステム、方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06312274A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Nachi Fujikoshi Corp 溶接ガン位置補正方法
JP3859377B2 (ja) * 1998-11-27 2006-12-20 株式会社キョクトー 電極チップの研磨方法
JP3650928B2 (ja) * 2000-05-26 2005-05-25 株式会社キョクトー ドレッサー装置
JP2003103378A (ja) * 2002-09-25 2003-04-08 Kyokutoh Co Ltd スポット溶接用の溶接ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007268538A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967410B2 (ja) 溶接ロボットの制御装置
JP6084131B2 (ja) 研磨システムおよびスポット溶接システム
JP5048097B2 (ja) スポット溶接システム及びドレッシング判定方法
JP6240133B2 (ja) 溶接を行う打点の位置を測定するスポット溶接システム
JP2009160656A (ja) 溶接キャップチップの検査方法及び検査装置
JP6211243B2 (ja) アーク溶接モニタ装置
WO1994027199A1 (en) Method and apparatus for controlling robot having sensor
KR20030049325A (ko) 아크용접장치와 그 제어방법
JP5090936B2 (ja) 溶接ロボット
JP3651301B2 (ja) スポット溶接制御装置およびその制御方法
JP2010036232A (ja) スポット溶接装置の電極消耗量計測方法及び電極消耗量計測装置
KR20180004617A (ko) 용접팁 마모량 검출 방법
JP7294448B2 (ja) 研削システム、補正量推定装置、コンピュータプログラム及び研削方法
JP3651310B2 (ja) 溶接ロボットの制御装置
JP2010017748A (ja) スポット溶接装置の電極消耗量計測方法及び電極消耗量計測装置
TW201328813A (zh) 電弧熔接裝置(二)
CN116867618A (zh) 程序评价装置以及示教装置
JPH06312274A (ja) 溶接ガン位置補正方法
JP2007061834A (ja) ロボット・シーム溶接システムの電極摩耗量検出方法および装置
JP3359011B2 (ja) スポット溶接ロボット
JP3913614B2 (ja) 自動溶接方法及び自動溶接ロボット制御装置
JP6057850B2 (ja) シーム溶接装置及びシーム溶接方法
JP5041265B2 (ja) 溶接電極の整形機構を備えたロボットシーム溶接装置および溶接電極整形方法
JP3700390B2 (ja) スポット溶接ガンのチップ磨耗量検出装置
KR20070037134A (ko) 용접팁 연마장치의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350