JP4963163B2 - レーザ処理装置及び半導体装置の作製方法 - Google Patents

レーザ処理装置及び半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4963163B2
JP4963163B2 JP2005173119A JP2005173119A JP4963163B2 JP 4963163 B2 JP4963163 B2 JP 4963163B2 JP 2005173119 A JP2005173119 A JP 2005173119A JP 2005173119 A JP2005173119 A JP 2005173119A JP 4963163 B2 JP4963163 B2 JP 4963163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
laser
film
rotating body
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005173119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032926A5 (ja
JP2006032926A (ja
Inventor
幸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2005173119A priority Critical patent/JP4963163B2/ja
Publication of JP2006032926A publication Critical patent/JP2006032926A/ja
Publication of JP2006032926A5 publication Critical patent/JP2006032926A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963163B2 publication Critical patent/JP4963163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明はレーザビームの照射方法およびそれを行うためのレーザ処理装置に関する。また、前記レーザビーム照射を用いた半導体装置の作製方法に関する。
近年、基板上に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、「TFT」と記す)を製造する技術が大幅に進歩し、例えば、アクティブマトリクス型の表示装置への応用開発が進められている。特に結晶性半導体膜を用いたTFTは、従来の非晶質半導体膜を用いたTFTよりも電界効果移動度(モビリティともいう)が高いので、高速動作が可能である。そのため、従来、基板の外に設けられた駆動回路で行っていた画素の制御を、画素と同一の基板上に形成した駆動回路で行うことが試みられている。
ところで半導体装置に用いる基板は、コストの面から石英基板よりも、ガラス基板が有望視されている。ガラス基板は耐熱性に劣り、熱変形しやすいため、ガラス基板上に結晶性半導体膜を用いたTFTを形成する場合には、ガラス基板の熱変形を避けるために、半導体膜の結晶化にレーザアニールが用いられる。
レーザアニールの特徴は輻射加熱あるいは伝導加熱を利用するアニール法と比較して処理時間を大幅に短縮できることや、半導体基板又は半導体膜を選択的、局所的に加熱して、基板にほとんど熱的損傷を与えないことなどが挙げられている。
なお、ここでいうレーザアニール法とは、半導体基板又は半導体膜に形成された損傷層やアモルファス層を結晶化させる技術や、基板上に形成された非晶質半導体膜を結晶化させる技術や、単結晶ではない結晶性半導体膜(上記した単結晶ではない半導体膜をまとめて非単結晶半導体膜と呼ぶ)をレーザビームにより加熱(アニール)する技術を指している。また、半導体基板又は半導体膜の平坦化や表面改質に適用される技術も含んでいる。
レーザアニールには、エキシマレーザから発振されたレーザビームが用いられることが多い。エキシマレーザは出力が大きく、高周波数での繰り返し照射が可能であるという利点を有し、さらにエキシマレーザから発振されるレーザビームは半導体膜としてよく用いられる珪素膜に対しての吸収係数が高いという利点を有する。
そして、レーザビームの照射には、照射面におけるレーザビームの形状が線状となるように光学系にて整形し、線状レーザビームの短手方向にレーザビームの照射位置を照射面に対し相対的に移動させて、照射する方法は生産性が高く、工業的に優れている(特許文献1参照)。
特開平8−195357号公報
連続発振のレーザ(以下、「CWレーザ」と呼ぶ)を線状に整形し、線状レーザビームの短軸方向にレーザの照射位置を相対的に移動させることで、移動方向に結晶粒が長く伸びた大粒径結晶ができる。大粒径結晶の長軸方向に合わせてTFTを作製した場合、低周波数のパルスエキシマレーザで作製したTFTに比べ、移動度の高いTFTが作製できる。このTFTを用いれば回路を高速で駆動させることができるため、ドライバやCPUなどを作製することが可能である。
なお線状レーザビームの形状はほぼ長方形であり、本明細書においては、その長方形の短辺の方向を、線状レーザビームの短軸方向または幅方向と呼ぶ。また長方形の長辺の方向を、線状レーザビームの長軸方向又は長手方向と呼ぶことにする。
CWまたは疑似CWレーザによるレーザ処理装置の課題として、その振動対策が挙げられる。
なおここで疑似CWレーザというのは、発振周波数が10MHz以上、好ましくは80MHz以上であるような、繰り返しが短くほぼCWレーザと同じとみなせるレーザのことをいう。
CWレーザのレーザビームの走査速度は、半導体膜上で200〜1000mm/sと高速で、特に半導体膜が成膜された大型基板をこの速度で往復動作させると、振動の発生によるプロセス不良が懸念される。
すなわち、CWレーザを半導体膜に照射する際には、下のガラス基板が熱変形しないうちに基板を移動させなくてはならない。そして高速で移動させた基板が止まる際には目視で分かるほどの振動が発生し、基板や半導体膜に影響を与えてしまう。
このような問題を避けるため、基板を動かすことなくレーザビームを走査する方式も考えられるが、光学系が動作する方式は光学系のわずかなズレが結晶性を大きく変化させるため、この方式においてもプロセス不良が懸念される。
またレーザビームを往復で走査させると往路と復路でレーザアニールの効果が異なるため、特に一様なレーザアニールが必要とされるプロセスにおいては片道照射を余儀なくされる。
つまり、レーザビームはそのエネルギープロファイルが完全に対称ではないので、往路を走査させる場合と、復路を走査させる場合では、同じ状態でレーザビームを照射することができない。すなわちレーザビームの走査方向によって、レーザビームの効果が異なってしまうのである。そのため一様なレーザでアニールするには、一方向に走査させることが好ましい。
しかしながら、レーザビームを一方向、片道で走査させる照射方法を採ると、スループットが半分に落ちるため、量産を視野に入れたときに問題となる。本発明はこのような課題を解決するものである。
基板を移動する際の振動の発生は、主に速度の変化が原因で生じる。これは重量のあるものをある加速度で動かそうとするとき、加速する方向とは逆方向に慣性力が働くためである。
従って、レーザビームを高速で走査させる際に、基板を往復動作させることにより、二次元的に半導体膜を処理するのではなく一方向に回転させることにより、加速度の変化を抑制し振動の発生を最小限に抑制することができる。
本発明では、回転軸を有する回転体、例えば円柱状の回転体の表面に、回転体の曲率に沿って基板を回転体表面に固定させ、回転体を回転させ、基板上に成膜された半導体膜を一度にレーザ照射する。また、回転体の回転軸方向に移動機構を設け、回転体が1回転したときに照射位置をずらすようにする。または回転体を回転させながら回転軸方向に移動させることも可能である。これによりレーザ照射時の振動の発生を抑制し、一様なエネルギープロファイルを持つレーザビームを一方向に移動させることにより、信頼性のよい半導体装置を短時間で量産することが可能となる。なお、移動機構とはリニアモータやボールねじ直動装置等の公知機構が利用できる。また、エア浮上式XY平面ステージなどを使用することもできる。
本発明の装置構成を、図1を用いて説明する。
まず回転軸111を有する回転体(ロータともいう)101、例えば円柱状の回転体を用意し、その表面には固定機構を設け、回転体101の曲率に沿って基板100を回転体表面に1枚または複数枚固定させる。
この状態で、回転体101を回転させ、基板100に成膜された半導体膜102をレーザ照射する。用いられるレーザビームはレーザ発振器から射出され、線状レーザビーム形成用の光学系により整形される。これにより線状レーザビームにより半導体表面を照射することができる。また、回転体101の回転軸方向に移動機構104を設け、回転体101が1回転する度に、線状レーザビームの照射位置と回転体101の回転軸111との相対位置を移動する。すなわち回転体101が1回転したときにレーザビームの幅の分だけ、照射位置をずらすようにする。もしくは回転体101が回転している間に、線状レーザビームの照射位置と回転体の回転軸111との相対位置を移動してもよい。これにより半導体膜の全面をこの装置で処理することが可能となる。
このようにして、基板をレーザビームに対して一方向に移動させることにより、振動の発生を抑制することができる。
回転体101の曲率に沿って固定された基板100は、回転体101からはずして平坦な場所に設置すれば、容易に平らな状態に戻すことができる。
本発明は、レーザ発振器と、線状レーザビーム形成用の光学系と、回転軸を有する回転体と、基板を前記回転体の曲面に固定させる固定機構と、前記回転体を回転軸方向に移動させる移動機構と、を有し、前記レーザ発振器からレーザビームを射出し、前記射出されたレーザビームは前記光学系を通り、前記光学系を通ったレーザビームは、前記回転体を回転させながら前記回転体に固定させた前記基板に照射され、前記回転体を前記移動機構により前記回転体の回転軸方向に移動させることによって、前記光学系を通ったレーザビームの照射位置を移動させることを特徴とするレーザ処理装置に関するものである。
本発明は、レーザ発振器と、線状レーザビーム形成用の光学系と、回転軸を有する回転体と、基板を前記回転体の曲面に固定させる固定機構と、前記線状レーザビームを前記回転体の回転軸方向に移動させる移動機構と、を有し、前記レーザ発振器からレーザビームを射出し、前記射出されたレーザビームは前記光学系を通り、前記光学系を通ったレーザビームは、前記回転体を回転させながら前記回転体に固定させた前記基板に照射され、前記光学系を通ったレーザビームを前記移動機構により前記回転体の回転軸方向に移動させることを特徴とするレーザ処理装置に関するものである。
本発明は、レーザ発振器と、シリンドリカルレンズと、回転軸を有する回転体と、基板を前記回転体の曲面に固定させる固定機構と、前記回転体を回転軸方向に移動させる移動機構と、を有し、前記レーザ発振器からレーザビームを射出し、前記射出されたレーザビームは前記シリンドリカルレンズを通り、前記シリンドリカルレンズを通ったレーザビームは、前記回転体を回転させながら前記回転体に固定させた前記基板に照射され、前記回転体を前記移動機構により前記回転体の回転軸方向に移動させることによって、前記シリンドリカルレンズを通ったレーザビームの照射位置を移動させることを特徴とするレーザ処理装置に関するものである。
本発明は、レーザ発振器と、シリンドリカルレンズと、回転軸を有する回転体と、基板を前記回転体の曲面に固定させる固定機構と、レーザビームを前記回転体の回転軸方向に移動させる移動機構と、を有し、前記レーザ発振器からレーザビームを射出し、前記射出されたレーザビームは前記シリンドリカルレンズを通り、前記シリンドリカルレンズを通ったレーザビームは、前記回転体を回転させながら前記回転体に固定させた前記基板に照射され、前記シリンドリカルレンズを通ったレーザビームを前記移動機構により前記回転体の回転軸方向に移動させることを特徴とするレーザ処理装置に関するものである。
本発明は、レーザ発振器と、第1のシリンドリカルレンズと、第2のシリンドリカルレンズと、回転軸を有する回転体と、基板を前記回転体の曲面に固定させる固定機構と、前記回転体を回転軸方向に移動させる移動機構と、を有し、前記レーザ発振器からレーザビームを射出し、前記射出されたレーザビームを、前記第1のシリンドリカルレンズ及び第2のシリンドリカルレンズにより、線状に整形して線状レーザビームとし、前記回転体に固定させた前記基板に、前記回転体を回転させながら前記線状レーザビームを照射し、前記回転体を前記移動機構により前記回転体の回転軸方向に移動させることによって、前記線状レーザビームの照射位置を移動させ、前記第1のシリンドリカルレンズは前記線状レーザビームの長軸方向に作用し、前記第2のシリンドリカルレンズは前記線状レーザビームの短軸方向に作用することにより、前記射出されたレーザビームが前記基板表面で線状に整形されることを特徴とするレーザ処理装置に関するものである。
本発明は、レーザ発振器と、第1のシリンドリカルレンズと、第2のシリンドリカルレンズと、回転軸を有する回転体と、基板を前記回転体の曲面に固定させる固定機構と、線状レーザビームを前記回転体の回転軸方向に移動させる移動機構と、を有し、前記レーザ発振器からレーザビームを射出し、前記射出されたレーザビームを、前記第1のシリンドリカルレンズ及び第2のシリンドリカルレンズにより、線状に整形して前記線状レーザビームとし、前記回転体に固定させた前記基板に、前記回転体を回転させながら前記線状レーザビームを照射し、前記線状レーザビームを前記移動機構により前記回転体の回転軸方向に移動させ、前記第1のシリンドリカルレンズは前記線状レーザビームの長軸方向に作用し、前記第2のシリンドリカルレンズは前記線状レーザビームの短軸方向に作用することにより、前記射出されたレーザビームが前記基板表面で線状に整形されることを特徴とするレーザ処理装置に関するものである。
本発明は、複数のレーザ発振器と、複数の光学系と、回転軸を有する回転体と、基板を前記回転体の曲面に固定させる固定機構と、前記回転体を回転軸方向に移動させる移動機構と、を有し、前記複数の光学系のそれぞれは、第1のシリンドリカルレンズと、第2のシリンドリカルレンズと、を有し、前記複数のレーザ発振器のそれぞれからレーザビームを射出し、前記射出されたレーザビームを、前記第1のシリンドリカルレンズ及び第2のシリンドリカルレンズにより、線状に整形して線状レーザビームとし、前記回転体に固定させた前記基板を、前記回転体を回転させながら前記複数の光学系により形成された複数の前記線状レーザビームによって照射し、前記回転体は、前記線状レーザビームを照射されつつ、前記移動機構により前記回転体の回転軸方向に移動され、前記第1のシリンドリカルレンズは前記線状レーザビームの長軸方向に作用し、前記第2のシリンドリカルレンズは前記線状レーザビームの短軸方向に作用することにより、前記射出されたレーザビームが前記基板表面で線状に整形されることを特徴とするレーザ処理装置に関するものである。
本発明は、複数のレーザ発振器と、複数の光学系と、回転軸を有する回転体と、基板を前記回転体の曲面に固定させる固定機構と、線状レーザビームを前記回転体の回転軸方向に移動させる移動機構と、を有し、前記複数の光学系のそれぞれは、第1のシリンドリカルレンズと、第2のシリンドリカルレンズと、を有し、前記複数のレーザ発振器のそれぞれからレーザビームを射出し、前記射出されたレーザビームを、前記第1のシリンドリカルレンズ及び第2のシリンドリカルレンズにより、線状に整形して前記線状レーザビームとし、前記回転体に固定させた前記基板を、前記回転体を回転させながら前記複数の光学系により形成された複数の前記線状レーザビームによって照射し、前記線状レーザビームは、前記回転体を照射しつつ、前記移動機構により前記回転体の回転軸方向に移動され、前記第1のシリンドリカルレンズは前記線状レーザビームの長軸方向に作用し、前記第2のシリンドリカルレンズは前記線状レーザビームの短軸方向に作用することにより、前記射出されたレーザビームが前記基板表面で線状に整形されることを特徴とするレーザ処理装置に関するものである。
本発明は、回転軸を有する回転体の曲面上に基板を固定させ、前記基板を固定させた回転体を回転させながら、前記基板の表面に線状レーザビームを照射し、前記回転体が1回転する度に前記線状レーザビームの照射位置と前記回転体の回転軸との相対位置を移動することを特徴とするレーザ照射方法に関するものである。
本発明は、回転軸を有する回転体の曲面上に基板を固定させ、前記基板を固定させた回転体を回転させながら、前記基板の表面に線状レーザビームを照射し、前記回転体が回転している間に前記線状レーザビームの照射位置と前記回転体の回転軸との相対位置を移動することを特徴とするレーザ照射方法に関するものである。
本発明は、基板上に半導体膜を形成し、前記半導体膜を形成した基板を回転軸を有する回転体の曲面に固定させ前記基板を固定させた回転体を回転させながら、前記半導体膜に線状レーザビームを照射することを特徴とする半導体装置の作製方法に関するものである。
本発明は、基板上に非晶質半導体膜を形成し、前記非晶質半導体膜を形成した基板を回転軸を有する回転体の曲面に固定させ、前記基板を固定させた回転体を回転させながら、線状レーザビームを照射することにより、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法に関するものである。
本発明において、前記結晶性半導体膜をパターニングして、島状半導体膜を形成し、前記島状半導体膜に一導電性を付与する不純物を導入し、前記不純物を導入した後に、前記基板を前記回転体に固定させ、前記基板を固定させた回転体を回転させながら、線状レーザビームを照射することにより、前記不純物を活性化させる。
本発明において、前記回転体の曲面には複数の前記基板が固定されるものである。
本発明において、前記回転体の回転速度は、10〜50度/sである。
本発明において、前記線状レーザビームは、連続発振のレーザ、又は周波数10MHz以上のパルス発振のレーザから整形される。
本発明において、前記線状レーザビームは、連続発振のレーザ、又は周波数80MHz以上のパルス発振のレーザから整形される。
本発明において、前記連続発振のレーザは、Arレーザ、Krレーザ、CO2レーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、フォルステライト(Mg2SiO4)レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、GdVO4レーザ、Y23レーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、ヘリウムカドミウムレーザ、多結晶(セラミック)のYAG、Y23、YVO4、YAlO3、GdVO4に、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザのいずれか1つである。
本発明において、前記パルス発振レーザは、Arレーザ、Krレーザ、エキシマレーザ、COレーザ、YAGレーザ、Yレーザ、YVOレーザ、フォルステライト(MgSiO)レーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、GdVOレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザ、金蒸気レーザ、多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザのいずれか1つである。
本発明において、前記基板は、ガラス基板または合成樹脂からなる基板である。
また本発明において、前記基板として石英基板またはステンレス基板を用いてもよい。
なお、ここでいう半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、電気装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
なお、光学系にはビームエキスパンダ、ビームホモジナイザ、シリンドリカルレンズ等が含まれる。しかしレーザ発振器にレンズを有していることもあるので、その場合にはレーザ発振器は光学系に含まれる。
本発明により、レーザ照射時の基板の走査速度の加速度はほぼ一定になり、振動の発生を最小限に抑制することができる。
さらに、レーザ照射時の基板の走査方向は一方向なので、一様なレーザビームによって半導体膜を照射することができ、レーザアニールの効果が一様となる。
また本発明により、大型基板を一度にレーザアニールすることができ、かつ一度にたくさんの基板を処理することが可能となる。
従って、本発明により振動の発生が少なく、一度にたくさんの基板を処理できるレーザ処理装置を提供することができる。これにより信頼性のよい半導体装置を短時間で量産することができる。
[実施の形態1]
本発明の具体的な装置構成を、図1を用いて説明する。なお『課題を解決する手段』で既に説明したものと同じものは同じ符号で示す。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の主旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるのもではない。
本実施の形態で用いられる基板100、例えば大型ガラス基板は、その厚さが1mm以下と非常に薄いため、比較的容易に曲率を与えることができる。例えば、大きさが600×720mm、厚さが0.7mmのガラス基板に曲率半径1mの曲率を与えることは容易である。
そこで、本実施の形態では半径1mの回転体(ロータ、ドラムともいう)101、例えば円柱状の回転体を用意し、その表面には固定機構を設け、大型ガラス基板100を回転体表面に複数枚固定させる。回転体は円周が約6mあるため、上記大型基板を8枚、同時に固定させることができる。
ここで固定機構とは、回転体101の表面に複数の穴121を形成し、回転体101に接続されている排気装置122により、回転体101内部を減圧することによって基板を回転体表面に吸着させ貼り付けることをいう(図26(A)参照)。回転体101内の気圧を適宜調節することにより、基板が回転体表面から落ちることなく一様なレーザ照射を行うことができる。
この状態で、例えば回転体101を10〜50度/s程度の速度で回転させると、200〜1000mm/sと同等の基板の走査速度を得られる。そして大型ガラス基板100に成膜された半導体膜を一度にレーザ照射できる。ドラムが1回転すると、再び同じ場所をレーザ照射することとなるため、回転体の回転軸方向に移動機構104、例えば回転体101を一方向に動かす一軸ステージを設け、ドラムが1回転したときにレーザビームの幅の分だけ、移動機構104によって照射位置をずらすようにすれば、半導体膜102の全面をこの装置で処理することが可能となる。
また、ドラムが一回転している間、移動機構104によって、回転体を回転軸111に沿って連続的に移動させてもよい。この場合レーザ照射の軌跡131は、回転体の回転する方向132に対して斜めになる(図26(B)参照)。
本実施の形態により、一度にたくさんの大型基板上の半導体膜をレーザ照射することができ、またそのような半導体膜を用いることで、信頼性のよい半導体装置を短時間で量産することができる。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態を、図2及び図25を用いて説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の主旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるのもではない。
本実施例において、図2に示すレーザ処理装置は、レーザ発振器201、ビームエキスパンダ202、ビームホモジナイザ203、シリンドリカルレンズ204及び205からなる光学系を有している。
図2中、波長532nm、出力10WのCWレーザ発振器201から射出したレーザビームは、ビームエキスパンダ202に入射し、ビーム径を広げられ、ビームホモジナイザ203に入射する。ビームホモジナイザ203は、照射面にて線状レーザビーム103の長軸方向の強度分布を均一にする役割を持つ。
ビームホモジナイザ203から射出したレーザビームは、二枚のシリンドリカルレンズ204、205に入射する。シリンドリカルレンズ204は、レーザビームの長軸方向のみに作用し、シリンドリカルレンズ205は短軸方向のみに作用する。該シリンドリカルレンズ204、205により、ガラス基板100上に成膜した半導体膜102上で線状にビームを整形することができる。
このときの線状レーザビーム103の大きさは、長軸300μm、短軸10μm程度である。
ガラス基板は、例えば、大きさが600×720mm、厚さが0.7mmのガラス基板を用いる。このように厚さが1mm以下のガラス基板には、曲率半径1mの曲率を与えることができる。
このとき、ガラス基板裏面からの反射光の影響を防ぐために、レーザビームが半導体膜102に対し、入射角θを数1を満たす角度を持つようにする。このとき入射角θは半導体膜102に対する垂直方向からの傾き角とし、線状レーザビーム103の短軸方向の長さをL、半導体膜102が成膜されたガラス基板100の厚さをdとする(図25参照)。
Figure 0004963163
入射角θを、数1を満たす角度にすることにより、線状レーザビームの干渉する部分が、半導体膜上でなく、基板中になるようにする。干渉する部分が半導体膜上に来てしまうと、レーザビームによる干渉縞が半導体膜に記録されるため、良好な半導体膜を得ることができなくなってしまう。
ガラス基板100上に成膜した半導体膜102は、半径1mの円柱状の回転体101に固定されており、該回転体101には、同様に、ガラス基板が8枚取り付けることが可能である。該回転体101は、10〜50度/s程度の速度で回転させると、ガラス基板を溶融させることなく半導体膜102のみをレーザ照射により処理することができる。
そしてガラス基板に成膜された半導体膜を一度にレーザ照射させることで、加速度の変化なく、8枚の大型基板に成膜された半導体膜を一度にレーザ照射できる。ドラムが1回転すると再び同じ場所をレーザ照射することとなるため、回転体101の回転軸方向、つまり図2中点線で示した矢印の方向に移動機構、例えば回転体101を一方向に動かす一軸ステージを設け、ドラムが1回転したときにレーザビームの幅の分だけ、照射位置をずらすようにすれば、半導体膜の全面をこの装置で処理することが可能となる。このとき回転体ではなく、レーザビームの方を一方向に動かしてもよい。
また、ドラムを回転させながら、半導体膜をレーザ照射しつつ、移動機構104によって回転体回転軸方向に移動させてもよい。この場合レーザ照射の軌跡は、回転体の回転軸方向と垂直な軸に対して斜めになる。
本実施の形態において、半導体膜102にはアモルファスシリコン膜を用い、これに線状レーザビーム103を照射することにより、大粒径結晶を有する結晶性シリコン膜を形成した。
本実施の形態に示すレーザ処理装置及びレーザ照射方法を用いることで、レーザ走査方向に長く伸びた大粒径結晶を持つ結晶性シリコン膜を効率よく作製することができ、プロセス時間を短縮することができる。この大粒径結晶の長く伸びた方向に合わせてTFTの活性層を作製することで、移動度の高いTFTを作製することが可能である。
[実施の形態3]
本実施の形態を図3及び図4を用いて説明する。本実施の形態においては、複数のレーザビームによってレーザ照射を行う。これにより一度によりたくさんの基板を処理することができ、生産性が増大する。
なお図3及び図4において、実施の形態1及び2と同じものは同じ符号で示す。
ただし、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の主旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
本実施の形態において、図4に示すレーザ処理装置は、レーザ発振器201a、ビームエキスパンダ202a、ビームホモジナイザ203a、シリンドリカルレンズ204a及び205aからなる光学系A(210a)と、レーザ発振器201b、ビームエキスパンダ202b、ビームホモジナイザ203b、シリンドリカルレンズ204b及び205bからなる光学系B(210b)を有している。
レーザ発振器201a及び201b、ビームエキスパンダ202a及び202b、ビームホモジナイザ203a及び203b、シリンドリカルレンズ204a及び204b、シリンドリカルレンズ205a及び205bは、実施の形態2で説明した図2に示すレーザ発振器201、ビームエキスパンダ202、ビームホモジナイザ203、シリンドリカルレンズ204、シリンドリカルレンズ205とそれぞれ同じ機能を有している。
まず図3に示すとおり、線状レーザビーム103a及び103bのそれぞれの位置をずらして基板100を照射する。
このとき、線状レーザビームの形状を長方形と見立てると、線状レーザビーム103aの照射面の片方の短辺は、線状レーザビーム103bの照射面の他方の短辺の延長線上にあることが好ましい。すなわち図3において、線状レーザビーム103aの照射面の左側の短辺と線状レーザビーム103aの照射面の右側の短辺が、一点鎖線110に沿っているような状態が好ましい。このような状態に線状レーザビーム103a及び103b配置し回転体を回転させると、線状レーザビーム103a及び103bが隣り合って照射されるのと等しくなる。そのため線状レーザビーム103a及び103bの位置を合わせるのが容易になり、また基板表面を隙間なくレーザ照射できるので効率よく処理できる。
このような複数の線状レーザビームを形成するには、図4に示すように光学系A(201a)及び光学系B(201b)を有するレーザ処理装置を用いればよい。
本実施の形態では、2つの線状レーザビームを用いる例を示したが、光学系を増やすことにより、2つより多い線状レーザビームを基板に同時に照射することもできる。
以上から本発明により、大型基板を大量にそして迅速に処理することができ、量産性を向上させることができることが分かる。
本発明の半導体装置の作製方法について、図5(A)〜図5(C)及び図6(A)〜図6(B)を用いて説明する。
まず図5(A)に示すように、基板500上に下地膜501を成膜する。基板500には、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、ステンレス基板等を用いることができる。また、PET、PES、PENに代表されるプラスチックや、アクリル等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板を用いることも可能である。
下地膜501は基板500中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、半導体膜中に拡散し、半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。よってアルカリ金属やアルカリ土類金属の半導体膜への拡散を抑えることができる酸化珪素(SiO)や、窒化珪素(SiN)、窒素を含む酸化珪素(SiON)などの絶縁膜を用いて形成する。本実施例では、プラズマCVD法を用いて窒素を含む酸化珪素膜を10nm〜400nm(好ましくは50nm〜300nm)の膜厚になるように成膜する。
なお下地膜501は単層であっても複数の絶縁膜を積層したものであっても良い。またガラス基板、ステンレス基板またはプラスチック基板のように、アルカリ金属やアルカリ土類金属が多少なりとも含まれている基板を用いる場合、不純物の拡散を防ぐという観点から下地膜を設けることは有効であるが、石英基板など不純物の拡散がさして問題とならない場合は、必ずしも設ける必要はない。
次に下地膜501上に半導体膜502を形成する。半導体膜502の膜厚は25nm〜100nm(好ましくは30nm〜60nm)とする。なお半導体膜502は、非晶質半導体であっても良いし、多結晶半導体であっても良い。また半導体は珪素だけではなくシリコンゲルマニウムも用いることができる。シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜4.5atomic%程度であることが好ましい。
次に図5(B)に示すように、本発明のレーザ処理装置を用いて半導体膜502にレーザビーム505を照射し、結晶化を行なう。
レーザ結晶化を行なう場合、レーザ結晶化の前に、レーザに対する半導体膜502の耐性を高めるために、500℃、1時間の加熱処理を該半導体膜502に加えてもよい。
レーザ結晶化は、連続発振のレーザまたは発振周波数が10MHz以上、好ましくは80MHz以上のパルス発振レーザを用いることができる。
具体的には、連続発振のレーザとして、Arレーザ、Krレーザ、CO2レーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、フォルステライト(Mg2SiO4)レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、GdVO4レーザ、Y23レーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、ヘリウムカドミウムレーザ、もしくは多結晶(セラミック)のYAG、Y23、YVO4、YAlO3、GdVO4に、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザなどが挙げられる。
また発振周波数が10MHz以上、好ましくは80MHz以上のパルス発振をさせることができるのであれば、Arレーザ、Krレーザ、エキシマレーザ、CO2レーザ、YAGレーザ、Y23レーザ、YVO4レーザ、フォルステライト(Mg2SiO4)レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、GdVO4レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザ、、もしくは多結晶(セラミック)のYAG、Y23、YVO4、YAlO3、GdVO4に、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザのようなパルス発振レーザを用いることができる。
例えば連続発振が可能な固体レーザを用いる場合、第2高調波〜第4高調波のレーザビームを照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。代表的には、YAGレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いるのが望ましい。例えば、連続発振のYAGレーザから射出されたレーザビームを非線形光学素子により高調波に変換して、半導体膜502に照射する。パワー密度は0.01〜100MW/cm2程度(好ましくは0.1〜10MW/cm2)とすれば良い。そして走査速度を10〜2000cm/sec程度として照射する。
なお、単結晶のYAG、YVO4、フォルステライト(Mg2SiO4)、YAlO3、GdVO4、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y23、YVO4、YAlO3、GdVO4に、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザ、Arレーザ、Krレーザ、またはTi:サファイアレーザは、連続発振をさせることが可能なものであり、Qスイッチ動作やモード同期などを行うことによって10MHz以上の発振周波数でパルス発振をさせることも可能である。10MHz以上の発振周波数でレーザビームを発振させると、半導体膜がレーザによって溶融してから固化するまでの間に、次のパルスが半導体膜に照射される。従って、発振周波数が低いパルスレーザを用いる場合と異なり、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができるため、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を得ることができる。
媒質としてセラミック(多結晶)を用いると、短時間かつ低コストで自由な形状に媒質を形成することが可能である。単結晶を用いる場合、通常、直径数mm、長さ数十mmの円柱状の媒質が用いられているが、セラミックを用いる場合はさらに大きいものを作ることが可能である。
発光に直接寄与する媒質中のNd、Ybなどのドーパントの濃度は、単結晶中でも多結晶中でも大きくは変えられないため、濃度を増加させることによるレーザの出力向上にはある程度限界がある。しかしながら、セラミックの場合、単結晶と比較して媒質の大きさを著しく大きくすることができるため大幅な出力向上が期待できる。
さらに、セラミックの場合では、平行六面体形状や直方体形状の媒質を容易に形成することが可能である。このような形状の媒質を用いて、発振光を媒質の内部でジグザグに進行させると、発振光路を長くとることができる。そのため、増幅が大きくなり、大出力で発振させることが可能になる。また、このような形状の媒質から射出されるレーザビームは出射時の断面形状が四角形状であるため、丸状のビームと比較すると、線状ビームに整形するのに有利である。このように出射されたレーザビームを、光学系を用いて整形することによって、短辺の長さ1mm以下、長辺の長さ数mm〜数mの線状ビームを容易に得ることが可能となる。また、励起光を媒質に均一に照射することにより、線状ビームは長辺方向にエネルギー分布の均一なものとなる。
なお、希ガスや窒素などの不活性ガス雰囲気中でレーザビームを照射するようにしても良い。これにより、レーザビーム照射による半導体表面の荒れを抑えることができ、界面準位密度のばらつきによって生じる閾値電圧のばらつきを抑えることも可能となる。
上述した半導体膜502へのレーザビーム505の照射により、結晶性がより高められた結晶性半導体膜503が形成される。
また、レーザビーム505による結晶化の前に、触媒元素を用いた結晶化工程を設けても良い。触媒元素としては、ニッケル(Ni)を用いているが、その以外にも、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)といった元素を用いることができる。
なお、触媒元素を添加し加熱処理を行なって結晶化を行ってから、レーザビームの照射により結晶性をより高めても良いし、加熱処理の工程を省略しても良い。具体的には、触媒元素を添加してから加熱処理の代わりにレーザビームを照射し、結晶性を高めるようにしても良い。
また触媒元素は、半導体膜の全面に導入してもよいし、半導体膜の一部に導入してから結晶成長させてもよい。
次に、図5(C)に示すように結晶性半導体膜503をパターニングすることで、島状半導体膜507〜509が形成される。この島状半導体膜507〜509は、以降の工程で形成されるTFTの活性層となる。
次に島状半導体膜にしきい値制御のための不純物を導入する。本実施例においてはジボラン(B26)をドープすることによってボロン(B)を島状半導体膜中に導入する。
次に図6(A)に示されるように島状半導体膜507〜509を覆うようにゲート絶縁膜510を成膜する。ゲート絶縁膜510には、例えば酸化珪素(SiO)、窒化珪素(SiN)または窒素を含んだ酸化珪素(SiON)等を用いることができる。また成膜方法は、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いることができる。
次に、ゲート絶縁膜510上に導電膜を成膜した後、導電膜をパターニングすることで、ゲート電極511を形成する。
ゲート電極511は、導電膜を単層または2層以上積層させた構造を用いて形成する。導電膜を2層以上積層させている場合は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料、若しくは化合物材料を積層させてゲート電極511を形成してもよい。また、リン(P)等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてゲート電極を形成してもよい。
本実施例では、窒化タンタル(TaN)からなる第1のゲート電極層511aとタングステン(W)からなる第2のゲート電極層511bをそれぞれ、30nm、370nm積層した積層膜を用いてゲート電極511を形成する。
ゲート電極511は、ゲート配線の一部として形成してもよいし、別にゲート配線を形成して、そのゲート配線にゲート電極511を接続してもよい。
そして、ゲート電極511や、あるいはレジストを成膜してパターニングしたものをマスクとして用い、島状半導体膜507〜509に一導電性(n型またはp型の導電性)を付与する不純物を添加し、ソース領域、ドレイン領域、さらには低濃度不純物領域等を形成する。
本実施例において、nチャネル型TFTを作製する場合は、フォスフィン(PH3)を用いて、印加電圧40〜80keV、例えば50keV、ドーズ量1.0×1015〜2.5×1016cm-2、例えば3.0×1015cm-2で、島状半導体膜中にリン(P)を導入する。これによりnチャネル型TFTのソース領域又はドレイン領域520、525が形成される。また、低濃度不純物領域521及び526を形成するには、リン(P)を、加速電圧を60〜120keV、ドーズ量を1×1013〜1×1015cm-2として島状半導体膜中に導入する。またこの不純物導入の際にチャネル形成領域522及び527が形成される。
またpチャネル型TFTを作製する場合は、ジボラン(B26)を印加電圧60〜100keV、例えば80keV、ドーズ量1×1013〜5×1015cm-2、例えば3×1015cm-2の条件で、島状半導体膜中にボロン(B)を導入する。これによりpチャネル型TFTのソース領域又はドレイン領域523、またこの不純物導入の際にチャネル形成領域524が形成される。
本実施例においては、nチャネル型TFTのソース領域又はドレイン領域520、525のそれぞれには、1×1019〜5×1021cm-3の濃度でリン(P)が含まれることとなる。またnチャネル型TFTの低濃度不純物領域521及び526のそれぞれには、1×1018〜5×1019cm-3の濃度でリン(P)が含まれる。さらに、pチャネル型TFTのソース又はドレイン領域523には、1×1019〜5×1021cm-3の濃度でボロン(B)が含まれる。
次に図6(B)に示されるように島状半導体膜507〜509、ゲート絶縁膜510、ゲート電極511を覆って、第1層間絶縁膜530を形成する。
第1層間絶縁膜530としては、プラズマCVD法またはスパッタ法を用いて、シリコンを含む絶縁膜、例えば酸化珪素膜(SiO)、窒化珪素膜(SiN)、窒素を含む酸化珪素膜(SiON)、またはその積層膜で形成する。勿論、第1層間絶縁膜530は窒素を含む酸化珪素膜や窒化珪素膜、またはその積層膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
本実施例では、不純物を導入した後、窒素を含む酸化珪素膜(SiON膜)をプラズマCVD法により50nm形成し、実施の形態1〜3で述べたレーザ照射方法又は他のレーザ照射方法によって不純物を活性化する。又は窒素を含む酸化珪素膜形成後、窒素雰囲気中550℃で4時間加熱して、不純物を活性化してもよい。
次にプラズマCVD法により窒化珪素膜(SiN膜)を50nm形成し、更に窒素を含む酸化珪素膜(SiON膜)を600nm形成する。この、窒素を含む酸化珪素膜、窒化珪素膜及び窒素を含む酸化珪素膜の積層膜が第1層間絶縁膜530である。
次に全体を410℃で1時間加熱し、窒化珪素膜から水素を放出させることにより水素化を行う。
次に第1層間絶縁膜530を覆って、平坦化膜として機能する第2層間絶縁膜531を形成する。
第2層間絶縁膜531としては、感光性または非感光性の有機材料(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジストまたはベンゾシクロブテン)、シロキサン樹脂、及びそれらの積層構造を用いることができる。有機材料として、ポジ型感光性有機樹脂又はネガ型感光性有機樹脂を用いることができる。
なおシロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
本実施例では、第2層間絶縁膜531としてシロキサンをスピンコート法で形成する。
第2層間絶縁膜531上に第3層間絶縁膜532を形成する。第3の層間絶縁膜532としては、水分や酸素などを他の絶縁膜と比較して透過させにくい膜を用いる。代表的には、スパッタ法またはCVD法により得られる窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜(SiNO膜(組成比N>O)またはSiON膜(組成比N<O))、炭素を主成分とする薄膜(例えばDLC膜、CN膜)などを用いることができる。また水分や酸素などの進入が問題にならない場合は、第3層間絶縁膜532を形成しなくてもよい。
第1層間絶縁膜530、第2層間絶縁膜531及び第3層間絶縁膜532をエッチングして、第1層間絶縁膜530、第2層間絶縁膜531及び第3層間絶縁膜532に、島状半導体膜507〜509に到達するコンタクトホールを形成する。
第3層間絶縁膜532上にコンタクトホールを介して、第1の導電膜を形成し、第1の導電膜をパターニングして、電極又は配線533を形成する。
本実施例として、第1の導電膜は金属膜を用いる。該金属膜は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)もしくはシリコン(Si)の元素からなる膜又はこれらの元素を用いた合金膜を用いればよい。本実施例では、チタン膜(Ti)、窒化チタン膜(TiN)、シリコン−アルミニウム合金膜(Al−Si)、チタン膜(Ti)をそれぞれ60nm、40nm、300nm、100nmに積層したのち、所望の形状にパターニング及びエッチングして電極又は配線533を形成する。
またこの電極又は配線533を、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも1種の元素、及び炭素を含むアルミニウム合金膜で形成してもよい。このようなアルミニウム合金膜は、シリコンと接触してもシリコンとアルミニウムの相互拡散が防止できる。またこのようなアルミニウム合金膜は、透明導電膜、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜と接触しても酸化還元反応が起こらないため、両者を直接接触させることができる。さらにこのようなアルミ合金膜は、比抵抗が低く耐熱性にも優れているので、配線材料としては有用である。
また電極又は配線533はそれぞれ、電極と配線を一体化して形成してもよいし、電極と配線を別々に形成してそれらを接続させてもよい。
上記一連の工程によってnチャネル型TFT540及び542、pチャネル型TFT541を含む半導体装置を形成することができる(図6(B))。なお本発明の半導体装置の作製方法は、島状半導体膜の形成以降の、上述した作製工程に限定されない。本発明のレーザ照射方法を用いて結晶化された島状半導体膜をTFTの活性層として用いることで、素子間の移動度、閾値電圧及びオン電流のばらつきを抑えることができる。
なお本実施例では、半導体膜の結晶化に本発明のレーザ照射方法を用いた例を示したが、島状半導体膜にドーピングした不純物元素の活性化を行なうのに用いても良い。
また、本実施例は、必要であれば実施の形態1〜3のいかなる記載とも自由に組み合わせることが可能である。
本実施例では、本発明を用いて液晶表示装置(Liquid Crystal Display(LCD))を作製する例を図7(A)〜図7(B)、図8及び図9を用いて示す。
本実施例で説明する表示装置の作製方法は画素TFTを含む画素部とその周辺に設けられる駆動回路部のTFTを同時に作製する方法である。但し、説明を簡単にするために、駆動回路に関しては基本単位であるCMOS回路を図示することとする。
まず実施例1に基づいて図6(B)における第1層間絶縁膜530成膜までを作製する。なお、実施例1と同じものは同じ符号で表す。
次に図7(A)に示されるように、第1層間絶縁膜530上に平坦化膜として機能する第2層間絶縁膜601を形成する。
第2層間絶縁膜601としては、感光性または非感光性の有機材料(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジストまたはベンゾシクロブテン)、シロキサン樹脂、及びそれらの積層構造を用いることができる。有機材料として、ポジ型感光性有機樹脂又はネガ型感光性有機樹脂を用いることができる。
なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
本実施例では、第2層間絶縁膜601としてシロキサンをスピンコート法で形成する。
第1層間絶縁膜530及び第2層間絶縁膜601をエッチングして、島状半導体膜507〜509に到達するコンタクトホールを形成する。
次に第2層間絶縁膜601上にコンタクトホールを介して、金属膜を形成し、金属膜をパターニングして、電極又は配線602〜606を形成する。
金属膜は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)もしくはシリコン(Si)の元素からなる膜又はこれらの元素を用いた合金膜を用いればよい。本実施例では、チタン膜(Ti)、窒化チタン膜(TiN)、シリコン−アルミニウム合金膜(Al−Si)、チタン膜(Ti)をそれぞれ60nm、40nm、300nm、100nmに積層したのち、所望の形状にパターニング及びエッチングして電極又は配線602〜606を形成する。
またこの電極又は配線602〜606を、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも1種の元素、及び炭素を含むアルミニウム合金膜で形成してもよい。このようなアルミニウム合金膜は、シリコンと接触してもシリコンとアルミニウムの相互拡散が防止できる。またこのようなアルミニウム合金膜は、透明導電膜、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜と接触しても酸化還元反応が起こらないため、両者を直接接触させることができる。さらにこのようなアルミ合金膜は、比抵抗が低く耐熱性にも優れているので、配線材料としては有用である。
また電極又は配線602〜606はそれぞれ、電極と配線を一体化して形成してもよいし、電極と配線を別々に形成してそれらを接続させてもよい。
なお、電極又は配線603は、nチャネル型TFT540のソース領域又はドレイン領域520と、pチャネル型TFT541のソース領域又はドレイン領域523を電気的に接続している(図7(A))。
次に図7(B)に示されるように第2層間絶縁膜601及び電極又は配線602〜606上に第3層間絶縁膜610を形成する。なお第3の層間絶縁膜610は、第2の層間絶縁膜601と同様の材料を用いて形成することが可能である。
次いで、フォトマスクを用いてレジストマスクを形成し、第3層間絶縁膜610の一部をドライエッチングにより除去して開孔(コンタクトホールを形成)する。このコンタクトホール形成においては、エッチングガスとして四フッ化炭素(CF4)、酸素(O2)、ヘリウム(He)を、CF4、O2、Heをそれぞれ50sccm、50sccm、30sccmの流量で用いた。なお、コンタクトホールの底部は電極又は配線606に達している。
次いで、レジストマスクを除去した後、全面に第2の導電膜を成膜する。次いでフォトマスクを用いて、第2の導電膜のパターニングを行い、電極又は配線606に電気的に接続される画素電極623を形成する。本実施例では、反射型の液晶表示パネルを作製するので、画素電極623スパッタ法によりAg(銀)、Au(金)、Cu(銅)、W(タングステン)、Al(アルミニウム)等の光反射性を有する金属材料を用いて形成すればよい。
また、透過型の液晶表示パネルを作製する場合は、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)などの透明導電膜を用い、画素電極623を形成する。
なお、図9に画素部の一部を拡大した上面図を示す。また、図9は画素電極の形成途中を示しており、左側の画素においては画素電極が形成されているが、右側の画素においては画素電極を形成していない状態を示している。図9において、実線A−A’で切断した図が、図8の画素部の断面と対応しており、図8と対応する箇所には同じ符号を用いている。また、容量配線631が設けてあり、保持容量は、第1層間絶縁膜530を誘電体とし、画素電極623と、該画素電極と重なる容量配線631とで形成されている。
なお本実施例においては、画素電極623と容量配線631が重なる領域は、第2層間絶縁膜601及び第3層間絶縁膜610をエッチングし、保持容量は画素電極623,第1層間絶縁膜530及び容量配線631によって形成されている。しかし第2層間絶縁膜601及び第3層間絶縁膜610も誘電体として用いることが可能であれば、第2層間絶縁膜601及び第3層間絶縁膜610をエッチングしなくてもよい。その場合第1層間絶縁膜530及び第2層間絶縁膜601及び第3層間絶縁膜610が誘電体として機能する。もしくは第3層間絶縁膜610のみをエッチングして、第1層間絶縁膜530と第2層間絶縁膜601を誘電体として用いてもよい。
以上の工程により、基板500上にトップゲート型の画素TFT542、トップゲイト型TFT540及び541からなるCMOS回路620および画素電極623が形成された液晶表示パネル用のTFT基板が完成する。本実施例では、トップゲート型TFTを形成したが、ボトムゲート型TFTを適宜用いることができる。
次いで図8に示されるように、画素電極623を覆うように、配向膜624aを形成する。なお、配向膜624aは、液滴吐出法やスクリーン印刷法やオフセット印刷法を用いればよい。その後、配向膜624aの表面にラビング処理を行う。
そして、対向基板625には、着色層626a、遮光層(ブラックマトリクス)626b、及びオーバーコート層627からなるカラーフィルタを設け、さらに透明電極もしくは反射電極からなる対向電極628と、その上に配向膜624bを形成する。そして、閉パターンであるシール材を液滴吐出法により画素部と重なる領域を囲むように形成する。ここでは液晶を滴下するため、閉パターンのシール材を描画する例を示すが、開口部を有するシールパターンを設け、TFT基板を貼りあわせた後に毛細管現象を用いて液晶を注入するディップ式(汲み上げ式)を用いてもよい。
次いで、気泡が入らないように減圧下で液晶の滴下を行い、両方の基板を貼り合わせる。閉ループのシールパターン内に液晶を1回若しくは複数回滴下する。これによりTFT基板500と対向基板625との間に液晶層629を形成する。液晶の配向モードとしては、液晶分子の配列が光の入射から出射に向かって90°ツイスト配向したTNモードを用いる場合が多い。TNモードの液晶表示装置を作製する場合には、基板のラビング方向が直交するように貼り合わせる。
なお、一対の基板間隔は、球状のスペーサを散布したり、有機樹脂材料や無機材料からなる柱状のスペーサを形成したり、シール材にフィラーを含ませることによって維持すればよい。上記柱状のスペーサは、アクリル、ポリイミド、ポリイミドアミド、エポキシの少なくとも1つを主成分とする有機樹脂材料、もしくは酸化珪素、窒化珪素、窒素を含む酸化珪素のいずれか一種の材料、或いはこれらの積層膜からなる無機材料であることを特徴としている。
次いで、基板の分断を行う。多面取りの場合、それぞれのパネルを分断する。また、1面取りの場合、予めカットされている対向基板を貼り合わせることによって、分断工程を省略することもできる。
そして、異方性導電体層を介し、公知の技術を用いてFPC(Flexible Printed Circuit)を貼りつける。以上の工程で液晶モジュールが完成する。また、必要があれば光学フィルムを貼り付ける。透過型の液晶表示装置とする場合、偏光板は、アクティブマトリクス基板と対向基板の両方に貼り付ける。
以上示したように、本実施例では、信頼性のあるトランジスタ特性を有するTFTを用いて液晶表示装置を作製することができる。本実施例で作製される液晶表示装置は各種電子機器の表示部として用いることができる。
なお、本実施例では、TFTをトップゲート型TFTとしたが、この構造に限定されるものではなく、適宜ボトムゲート型(逆スタガ型)TFTや、順スタガ型TFTを用いることが可能である。また、シングルゲート構造のTFTに限定されず、複数のチャネル形成領域を有するマルチゲート型TFT、例えばダブルゲート型TFTとしてもよい。
また、本実施例は、必要であれば実施の形態1〜3及び実施例1のいかなる記載とも自由に組み合わせることが可能である。
本実施例では、液晶滴下に液滴吐出法を用いる例を示す。本実施例では、大面積基板1110を用い、パネル4枚取りの作製例を図10(A)〜図10(D)、図11(A)〜図11(D)及び図12(A)〜図12(B)に示す。
図10(A)は、ディスペンサ(またはインクジェット)による吐出工程で液晶層形成の途中の断面図を示しており、シール材1112で囲まれた画素部1111を覆うように液晶材料1114を液滴吐出装置1116のノズル1118から吐出、噴射、または滴下させている。液滴吐出装置1116は、図10(A)中の矢印方向に移動させる。なお、ここではノズル1118を移動させた例を示したが、ノズルを固定し、基板を移動させることによって液晶層を形成してもよい。
また、図10(B)には斜視図を示している。シール材1112で囲まれた領域のみに選択的に液晶材料1114を吐出、噴射、または滴下させ、ノズル走査方向1113に合わせて滴下面1115が移動している様子を示している。
また、図10(A)の点線で囲まれた部分1119を拡大した断面図が図10(C)、図10(D)である。液晶材料の粘性が高い場合は、連続的に吐出され、図10(C)のように繋がったまま付着される(連続吐出)。一方、液晶材料の粘性が低い場合には、間欠的に吐出され、図10(D)に示すように液滴が滴下される(ドット吐出)。
なお、図10(C)中、1120はトップゲート型TFT、1121は画素電極をそれぞれ指している。画素部1111は、マトリクス状に配置された画素電極と、該画素電極と接続されているスイッチング素子、ここではトップゲート型TFTと、保持容量とで構成されている。
なお本実施例ではトップゲート型TFTを用いたが、ボトムゲート型TFTを用いてもよい。
ここで、図11(A)〜図11(D)を用いて、パネル作製の流れを以下に説明する。
まず、絶縁表面に画素部1034が形成された第1基板1035を用意する。第1基板1035は、予め、配向膜の形成、ラビング処理、球状スペーサ散布、或いは柱状スペーサ形成、またはカラーフィルタの形成などを行っておく。次いで、図11(A)に示すように、不活性気体雰囲気または減圧下で第1基板1035上にディスペンサ装置またはインクジェット装置でシール材1032を所定の位置(画素部1034を囲むパターン)に形成する。半透明なシール材1032としてはフィラー(直径6μm〜24μm)を含み、且つ、粘度40〜400Pa・sのものを用いる。なお、後に接する液晶に溶解しないシール材料を選択することが好ましい。シール材としては、アクリル光硬化樹脂やアクリル熱硬化樹脂を用いればよい。また、簡単なシールパターンであるのでシール材1032は、印刷法で形成することもできる。
次いで、シール材1032に囲まれた領域に液晶1033をインクジェット法により滴下する(図11(B))。液晶1033としては、インクジェット法によって吐出可能な粘度を有する公知の液晶材料を用いればよい。また、液晶材料は温度を調節することによって粘度を設定することができるため、インクジェット法に適している。インクジェット法により無駄なく必要な量だけの液晶1033をシール材1032に囲まれた領域に保持することができる。
次いで、画素部1034が設けられた第1基板1035と、対向電極や配向膜が設けられた第2基板1031とを気泡が入らないように減圧下で貼りあわせる。(図11(C))ここでは、貼りあわせると同時に紫外線照射や熱処理を行って、シール材1032を硬化させる。なお、紫外線照射に加えて、熱処理を行ってもよい。
また、図12(A)及び図12(B)に貼り合わせ時または貼り合わせ後に紫外線照射や熱処理が可能な貼り合わせ装置の例を示す。
図12(A)及び図12(B)において、1041は第1基板支持台、1042は第2基板支持台、1044は窓、1048は下側定盤、1049は光源である。なお、図12において、図11と対応する部分は同一の符号を用いている。
下側定盤1048は加熱ヒータが内蔵されており、シール材を硬化させる。また、第2基板支持台には窓1044が設けられており、光源1049からの紫外光などを通過させるようになっている。ここでは図示していないが窓1044を通して基板の位置アライメントを行う。また、対向基板となる第2基板1031は予め、所望のサイズに切断しておき、第2基板支持台1042に真空チャックなどで固定しておく。図12(A)は貼り合わせ前の状態を示している。
貼り合わせ時には、第1基板支持台と第2基板支持台とを下降させた後、圧力をかけて第1基板1035と第2基板1031を貼り合わせ、そのまま紫外光を照射することによって硬化させる。貼り合わせ後の状態を図12(B)に示す。
次いで、スクライバー装置、ブレイカー装置、ロールカッターなどの切断装置を用いて第1基板1035を切断する(分断)。(図11(D))こうして、1枚の基板から4つのパネルを作製することができる。そして、公知の技術を用いてFPCを貼りつける。
なお、第1基板1035、第2基板1031としてはガラス基板、またはプラスチック基板を用いることができる。
また、本実施例は、必要であれば実施の形態1〜3及び実施例1〜2のいかなる記載と自由に組み合わせることが可能である。
本実施例では、本発明を用いて両面出射型表示装置を作製する例を図13(A)〜図13(B)を用いて示す。
まず実施例1に基づいて図5(C)の島状半導体膜507〜509形成を行う。なお、実施例1と同じものは同じ符号で表す。
次に、島状半導体膜507〜509にしきい値制御のための不純物を導入する。本実施例においてはジボラン(B26)をドープすることによってボロン(B)を島状半導体膜中に導入する。
次に島状半導体膜507〜509を覆うようにゲート絶縁膜2200を成膜する。ゲート絶縁膜2200には、例えば酸化珪素(SiO)、窒化珪素(SiN)または窒素を含んだ酸化珪素(SiON)等を用いることができる。また成膜方法は、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いることができる。
次に、ゲート絶縁膜2200上に導電膜を成膜した後、導電膜をパターニングすることで、ゲート電極2202を形成する。
ゲート電極2202は、導電膜を単層または2層以上積層させた構造を用いて形成する。導電膜を2層以上積層させている場合は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料、若しくは化合物材料を積層させてゲート電極2202を形成してもよい。また、リン(P)等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてゲート電極を形成してもよい。
本実施例では、窒化タンタル(TaN)からなる第1の電極層2202aとタングステン(W)からなる第2の電極層2202bをそれぞれ、30nm、370nm積層した積層膜を用いてゲート電極2202を形成する。
ゲート電極2202は、ゲート配線の一部として形成してもよいし、別にゲート配線を形成して、そのゲート配線にゲート電極2202を接続してもよい。
そして、ゲート電極2202や、あるいはレジストを成膜してパターニングしたものをマスクとして用い、島状半導体膜507〜509にn型またはp型の導電性を付与する不純物を添加し、ソース領域、ドレイン領域、さらには低濃度不純物領域等を形成する。
本実施例において、nチャネル型TFTを作製する場合は、フォスフィン(PH3)を用いて、印加電圧40〜80keV、例えば50keV、ドーズ量1.0×1015〜2.5×1016cm-2、例えば3.0×1015cm-2で、島状半導体膜中にリン(P)を導入する。これによりnチャネル型TFT2000及び2001のソース領域又はドレイン領域2100及び2103が形成される。また、低濃度不純物領域2101及び2104を形成するには、リン(P)を、加速電圧を60〜120keV、ドーズ量を1×1013〜1×1015cm-2として島状半導体膜中に導入する。またこの不純物導入によりチャネル形成領域2102及び2105が形成される。
またpチャネル型TFTを作製する場合は、ジボラン(B26)を印加電圧60〜100keV、例えば80keV、ドーズ量1×1013〜5×1015cm-2、例えば3×1015cm-2の条件で、島状半導体膜中にボロン(B)を導入する。これによりpチャネル型TFT2002のソース領域又はドレイン領域2106、またこの不純物導入によりチャネル形成領域2107が形成される。
本実施例においては、nチャネル型TFT2000及び2001のソース領域又はドレイン領域2100及び2103のそれぞれには、1×1019〜5×1021cm-3の濃度でリン(P)が含まれることとなる。またnチャネル型TFTの低濃度不純物領域2101及び2104のそれぞれには、1×1018〜5×1019cm-3の濃度でリン(P)が含まれる。さらに、pチャネル型TFT2002のソース領域又はドレイン領域2106には、1×1019〜5×1021cm-3の濃度でボロン(B)が含まれる。
本実施例においては、pチャネル型TFT2002は本両面出射型表示装置の画素TFTとして用いられる。またnチャネル型TFT2000及び2001は、画素TFT2002を駆動する駆動回路のTFTとして用いられる。ただし画素TFTは必ずしもpチャネル型TFTである必要はなく、nチャネル型TFTを用いてもよい。また駆動回路も複数のnチャネル型TFTを組み合わせた回路である必要はなく、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを相補的に組み合わせた回路、もしくは複数のpチャネル型TFTを組み合わせた回路であってもよい。
この後、水素を含む絶縁膜を成膜した後、半導体層に添加された不純物元素の活性化を行う。この不純物元素の活性化は実施の形態1〜3及び実施例1に記載したレーザ処理方法によって行えばよい。又は水素を含む絶縁膜形成後、窒素雰囲気中550℃で4時間加熱して、不純物を活性化してもよい。
水素を含む絶縁膜は、PCVD法により得られる窒素を含む酸化珪素膜(SiON膜)を用いる。もしくは酸素を含む窒化珪素膜(SiNO膜)を用いてもよい。また、結晶化を助長する金属元素、代表的にはニッケルを用いて半導体膜を結晶化させている場合、活性化と同時にチャネル形成領域におけるニッケルの低減を行うゲッタリングも行うことができる。なお、水素を含む絶縁膜は、第1層間絶縁膜2300であり、酸化珪素を含んでいる透光性を有する絶縁膜である。
その後全体を410℃で1時間加熱することにより、半導体層の水素化を行う。
次いで、第2層間絶縁膜2301となる平坦化膜を形成する。平坦化膜としては、透光性を有する無機材料(酸化珪素、窒化珪素、酸素を含む窒化珪素など)、感光性または非感光性の有機材料(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジストまたはベンゾシクロブテン)、またはこれらの積層などを用いる。また、平坦化膜に用いる他の透光性を有する膜としては、塗布法によって得られるアルキル基を含むSiOx膜からなる絶縁膜、例えばシリカガラス、アルキルシロキサンポリマー、アルキルシルセスキオキサンポリマー、水素化シルセスキオキサンポリマー、水素化アルキルシルセスキオキサンポリマーなどを用いて形成された絶縁膜を用いることができる。シロキサンポリマーの一例としては、東レ製塗布絶縁膜材料であるPSB−K1、PSB−K31や触媒化成製塗布絶縁膜材料であるZRS−5PHが挙げられる。
次いで、透光性を有する第3層間絶縁膜2302を形成する。第3層間絶縁膜2302は、後の工程で透明電極2400をパターニングする際、第2層間絶縁膜2301である平坦化膜を保護するためのエッチングストッパー膜として設けるものである。ただし、透明電極2400をパターニングする際、第2層間絶縁膜2301がエッチングストッパー膜となるのであれば第3層間絶縁膜2302は不要である。
次いで、新たなマスクを用いて第1層間絶縁膜2300、第2層間絶縁膜2301及び第3層間絶縁膜2302にコンタクトホールを形成する。次いで、マスクを除去し、導電膜(TiN、Al及びTiNの積層膜)を形成した後、また別のマスクを用いてエッチング(BCl3とCl2との混合ガスでのドライエッチング)を行い、電極又は配線2303〜2308(TFTのソース電極又はドレイン電極、もしくはソース配線及びドレイン配線や、電流供給配線など)を形成する(図13(A))。なお、TiNは、高耐熱性平坦化膜との密着性が良好な材料の一つである。加えて、TFTのソース領域またはドレイン領域と良好なオーミックコンタクトを取るためにTiNのN含有量は44%より少なくすることが好ましい。
次いで、新たなマスクを用いて透明電極2400、即ち、有機発光素子の陽極を膜厚10nm〜800nmの範囲で形成する。透明電極2400としては、インジウム錫酸化物(ITO)の他、例えば、Si元素を含むインジウム錫酸化物や酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したIZO(Indium Zinc Oxide)などの仕事関数の高い(仕事関数4.0eV以上)透明導電材料を用いることができる。
次いで、新たなマスクを用いて透明電極2400の端部を覆う絶縁物2600(バンク、隔壁、障壁、土手などと呼ばれる)を形成する。絶縁物2600としては、塗布法により得られる感光性または非感光性の有機材料(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジストまたはベンゾシクロブテン)、またはSOG膜(例えば、アルキル基を含むSiOx膜)を膜厚0.8μm〜1μmの範囲で用いる。
次いで、有機化合物を含む層2401、2402、2403、2404及び2405を、蒸着法または塗布法を用いて形成する。なお、発光素子の信頼性を向上させるため、第1の有機化合物を含む層2401の形成前に真空加熱を行って脱気を行うことが好ましい。例えば、有機化合物材料の蒸着を行う前に、基板に含まれるガスを除去するために減圧雰囲気や不活性雰囲気で200℃〜300℃の加熱処理を行うことが望ましい。なお、層間絶縁膜と隔壁とを高耐熱性を有するSiOx膜で形成した場合には、さらに高い加熱処理(410℃)を加えることもできる。
次に、蒸着マスクを用いて選択的に透明電極2400上にモリブデン酸化物(MoOx)と、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(α−NPD)と、ルブレンとを共蒸着して第1の有機化合物を含む層2401(正孔注入層)を形成する。
なお、MoOxの他、銅フタロシアニン(CuPC)やバナジウム酸化物(VOx)、ルテニウム酸化物(RuOx)、タングステン酸化物(WOx)等の正孔注入性の高い材料を用いることができる。また、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)水溶液(PEDOT/PSS)等の正孔注入性の高い高分子材料を塗布法によって成膜したものを第1の有機化合物を含む層2401として用いてもよい。
次いで、蒸着マスクを用いて選択的にα−NPDを蒸着し、第1の有機化合物を含む層2401の上に第2の有機化合物を含む層(正孔輸送層)2402を形成する。なお、α−NPDの他、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(略称:MTDATA)等の芳香族アミン化合物に代表される正孔輸送性の高い材料を用いることができる。
次いで、選択的に第3の有機化合物を含む層(発光層)2403を形成する。フルカラー表示装置とするためには発光色(R、G、B)ごとに蒸着マスクのアライメントを行ってそれぞれ選択的に蒸着する。
図27に発光層2403を発光色(赤色(R)、緑色(G)、青色(B))ごとに変えた例を示す。図27において、図13(A)〜図13(B)と同じものは同じ符号で表している。基板500上に下地膜501上に、RGBに対応する画素TFT2002(2002R、2002G及び2002B)が形成される。また画素TFT2002には電極又は配線2307(2007R、2007G及び2007B)、2308(2008R、2008G及び2008B)が接続されている。
また画素TFT2002R、2002G及び2002Bのそれぞれには透明電極2400R、2400G及び2400Bが接続されており、その上に第1の有機化合物を含む層(正孔注入層)2401(2401R、2401G及び2401B)、第2の有機化合物を含む層(正孔輸送層)2402(2402R、2402G及び2402B)、第3の有機化合物を含む層(発光層)2403(2403R、2403G及び2403B)、第4の有機化合物を含む層(電子輸送層)2404(2404R、2404G及び2404B)及び第5の有機化合物を含む層(電子注入層)2405(2405R、2405G及び2405B)を形成する。
発光色を変えるには発光層2403の材料を変えればよく、本実施例で用いた赤色の発光を示す発光層2403R、緑色の発光を示す発光層2403G、青色の発光を示す発光層2403Bを以下に示す。またその他の有機化合物を含む層、TFT、陽極、陰極等の材料や構造は各色とも同様のものを用いればよい。
赤色の発光を示す発光層2403Rとしては、Alq3:DCM、またはAlq3:ルブレン:BisDCJTMなどの材料を用いる。また、緑色の発光を示す発光層2403Gとしては、Alq3:DMQD(N,N’−ジメチルキナクリドン)、またはAlq3:クマリン6などの材料を用いる。また、青色の発光を示す発光層2403Bとしては、α―NPD、またはtBu−DNAなどの材料を用いる。
次いで、蒸着マスクを用いて選択的にAlq3(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム)を蒸着し、発光層2403上に第4の有機化合物を含む層(電子輸送層)2404を形成する。なお、Alq3の他、トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等のキノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等に代表される電子輸送性の高い材料を用いることができる。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども電子輸送性が高いため、電子輸送層2404として用いることができる。
次いで、4,4−ビス(5−メチルベンズオキサゾル−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)とリチウム(Li)とを共蒸着し、電子輸送層2404および絶縁物2600を覆って全面に第5の有機化合物を含む層(電子注入層)2405を形成する。ベンゾオキサゾール誘導体(BzOs)を用いることで、後の工程に行われる透明電極2406形成時におけるスパッタ法に起因する損傷を抑制している。なお、BzOs:Li以外に、CaF2、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属の化合物等の電子注入性の高い材料を用いることができる。また、この他、Alq3とマグネシウム(Mg)とを混合したものも用いることができる。
次に、第5の有機化合物を含む層2405の上に透明電極2406、即ち、有機発光素子の陰極を膜厚10nm〜800nmの範囲で形成する。透明電極2406としては、インジウム錫酸化物(ITO)の他、例えば、Si元素を含むインジウム錫酸化物や酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合したIZO(Indium Zinc Oxide)を用いることができる。
以上のようにして、発光素子が作製される。発光素子を構成する陽極、第1の有機化合物を含む層〜第5の有機化合物を含む層、および陰極の各材料は適宜選択し、各膜厚も調整する。陽極と陰極とで同じ材料を用い、且つ、同程度の膜厚、好ましくは100nm程度の薄い膜厚とすることが望ましい。
また、必要であれば、発光素子を覆って、水分の侵入を防ぐ透明保護層2407を形成する。透明保護層2407としては、スパッタ法またはCVD法により得られる窒化珪素膜、酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素膜(SiNO膜(組成比N>O))または窒素を含む酸化珪素膜(SiON膜(組成比N<O))、炭素を主成分とする薄膜(例えばDLC膜、CN膜)などを用いることができる。
次いで、基板間隔を確保するためのギャップ材を含有するシール材を用い、第2の基板2500と基板500とを貼り合わせる。第2の基板2500も、光透過性を有するガラス基板や石英基板を用いればよい。なお、一対の基板の間は、空隙(不活性気体)として乾燥剤を配置してもよいし、透明なシール材(紫外線硬化または熱硬化のエポキシ樹脂など)を一対の基板間に充填してもよい。
発光素子は、透明電極2400、2407が透光性材料で形成され、一つの発光素子から2方向、即ち両面側から採光することができる。
以上に示すパネル構成とすることで上面からの発光と、下面からの発光とでほぼ同一とすることができる。
最後に光学フィルム(偏光板、または円偏光板)2501、2502を設けてコントラストを向上させる。
なお、本実施例では、TFTをトップゲート型TFTとしたが、この構造に限定されるものではなく、適宜ボトムゲート型(逆スタガ型)TFTや、順スタガ型TFTを用いることが可能である。また、シングルゲート構造のTFTに限定されず、複数のチャネル形成領域を有するマルチゲート型TFT、例えばダブルゲート型TFTとしてもよい。
また、本実施例は、必要であれば実施の形態1〜3及び実施例1のいかなる記載と自由に組み合わせることが可能である。
本実施例では、本発明を用いてCPU(中央演算装置:Central Processing Unit)を作製した例を図14(A)〜図14(C)、図15(A)〜図15(C)、図16(A)〜図16(C)、図17(A)〜図17(B)及び図18を用いて示す。
図14(A)に示すように、絶縁表面を有する基板3100上に下地膜3101を形成する。基板3100には、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、ステンレス基板等を用いることができる。また、PET、PES、PENに代表されるプラスチックや、アクリル等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に他の基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。
下地膜3101は基板3100中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、半導体膜中に拡散し、半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。よってアルカリ金属やアルカリ土類金属の半導体膜への拡散を抑えることができる酸化珪素や、窒化珪素、窒素を含む酸化珪素などの絶縁膜を用いて形成する。本実施例では、プラズマCVD法を用いてSiH4、NH3、N2O及びH2を反応ガスとして形成される酸素を含む窒化珪素膜(SiNO)を10〜200nm(本実施例では50nm)、SiH4及びN2Oを反応ガスとして形成される酸素を含む窒化珪素膜(SiON)を50〜200nm(本実施例では100nm)の順に積層する。なお下地膜3101は単層構造を有してもよく、例えば窒素を含む酸化珪素膜を10〜400nm(好ましくは50〜300nm)の膜厚になるように形成することができる。
ガラス基板、ステンレス基板またはプラスチック基板のように、アルカリ金属やアルカリ土類金属が多少なりとも含まれている基板を用いる場合、不純物の拡散を防ぐという観点から下地膜を設けることは有効であるが、石英基板など不純物の拡散がさして問題とならない場合は、必ずしも設ける必要はない。
下地膜3101上に非晶質半導体膜3102を形成する。非晶質半導体膜3102の膜厚は25〜100nm(好ましくは30〜60nm)とする。また非晶質半導体は珪素だけではなくシリコンゲルマニウムも用いることができ、シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜4.5atomic%程度であることが好ましい。本実施例では66nmの珪素を主成分とする半導体膜(非晶質珪素膜、アモルファスシリコンとも表記する)を用いる。
次に、非晶質半導体膜3102に金属元素を添加する。ここで添加とは、少なくとも非晶質半導体膜の結晶化が促進されるように非晶質半導体膜3102の表面上に金属元素を形成することをいう。金属元素を形成することにより、非晶質半導体膜が低温で結晶化できるため好ましい。
例えば、非晶質半導体膜3102上にスピンコーティング法やディップ法といった塗布方法によりNi溶液(水溶液や酢酸溶液を含む)を塗布し、Niを含む膜3103(但し、極めて薄いため膜として観測できない場合もある)を形成する。このとき非晶質半導体膜3102の表面の濡れ性を改善し、非晶質半導体膜の表面全体に溶液を行き渡らせるため、酸素雰囲気中でのUV光の照射、熱酸化法、ヒドロキシラジカルを含むオゾン水又は過酸化水素による処理等により、酸化膜(図示しない)を1nm〜5nmに成膜することが望ましい。また、イオン注入法によりNiイオンを非晶質半導体膜中に注入したり、Niを含有する水蒸気雰囲気中で加熱したり、ターゲットをNi材料としてArプラズマでスパッタリングしてもよい。本実施例では、Ni酢酸塩10ppmを含有した水溶液をスピンコーティング法により塗布する。
その後、実施の形態1〜3及び実施例1で説明したように、非晶質半導体膜3102にレーザビーム3105を照射する(図14(B)参照)。レーザとして、Arレーザ、Krレーザ、エキシマレーザ、CO2レーザ、YAGレーザ、Y23レーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、GdVO4レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイヤレーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザのうち一種または複数種を用いることができる。レーザは連続発振型のレーザ(CWレーザ)や発振周波数が10MHz以上、好ましくは80MHz以上のパルス発振型レーザ(パルスレーザ)を用いることができる。また線状レーザビームの長軸の長さは200〜350μmとすればよい。
またこのようなレーザ照射において、精度よく重ね合わせたり、照射開始位置や照射終了位置を制御したりするため、マーカーを形成することもできる。マーカーは非晶質半導体膜と同時に、基板へ形成すればよい。
このレーザ照射により、非晶質半導体膜3102は結晶化し、結晶性珪素半導体膜が形成される。
その後、金属元素を低減、又は除去するためにゲッタリング工程を施す。本実施例では、非晶質半導体膜をゲッタリングシンクとして金属元素を捕獲する方法を説明する。まず、結晶性半導体膜上に酸素雰囲気中でのUV光の照射、熱酸化法、ヒドロキシラジカルを含むオゾン水又は過酸化水素による処理等により、酸化膜を形成する。次いでプラズマCVD法を用いて、原料ガスにSiH4、Ar、圧力が0.3Pa、RFパワーが3kW、基板温度が150℃として非晶質半導体膜を150nmの膜厚で形成する。
その後、窒素雰囲気で550℃、4時間の加熱処理を行い、金属元素を低減、又は除去する。そして、ゲッタリングシンクとなる非晶質半導体膜、及び酸化膜をフッ酸等により除去し、金属元素が低減、又は除去された結晶性半導体膜を得ることができる。
図14(C)に示すように、結晶性半導体膜を所定の形状にパターニングし、島状半導体膜3106a〜3106eを得る。パターニングに際し、結晶性半導体膜にフォトレジストを塗布し、所定のマスク形状を露光し、焼成して、結晶性半導体膜上にマスクを形成する。このマスクを用いて、ドライエッチング法により結晶性半導体膜をパターニングする。ドライエッチング法のガスは、CF4と、O2とを用いることができる。
その後、必要に応じて結晶性半導体膜に不純物を添加する。例えば、ドーピング法によりボロン(B)を添加する。すると、薄膜トランジスタの電気特性であるしきい値をよりゼロに近づかせることができる。すなわち結晶性半導体膜をより真性状態とすることができる。
その後、島状半導体膜3106a〜3106eを覆うように絶縁膜、いわゆるゲート絶縁膜3108を形成する。なお、ゲート絶縁膜3108の形成前に、島状の半導体膜の表面をフッ酸等により洗浄する。ゲート絶縁膜3108はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを10〜150nm、好ましくは20〜40nmとしてシリコンを含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により、原料ガスにSiH4、N2Oを用い、成膜室の温度を400℃として、20nmの厚さで窒素を含む酸化珪素膜を形成する。このとき、ゲート絶縁膜の膜厚が薄くなっているため、成膜レートを落としている。その結果、成膜初期の最初の膜質が良くない所を減らすことができる。勿論、ゲート絶縁膜は窒素を含む酸化珪素膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いてもよい。
その後、結晶性半導体膜上にゲート絶縁膜3108を介してゲート電極3109となる導電膜3109a、3109bを形成する。勿論ゲート電極3109は、単層であっても積層であってもよい。導電膜3109a、3109bは、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成すればよい。本実施例では、ゲート絶縁膜3108を覆うように、第1の導電膜3109aとして膜厚10〜50nm、例えば30nmの窒化タンタル膜を形成し、第2の導電膜3109bとして膜厚200〜400nm、例えば370nmのタングステン膜を順次積層する。
その後図15(A)に示すように、第1の導電膜3109a、第2の導電膜3109bを、マスクを用いてエッチングする。まず、導電膜上にフォトレジストをスピンコーティング法等により塗布する。フォトレジストは、ポジ型及びネガ型のいずれかを使用することができる。このとき、吸光剤が添加されたレジストマスクを用いてもよい。本実施例では、吸光剤が添加されたポジ型のノボラック型のものを使用する。
そして、塗布されたフォトレジストに対し加熱処理を施す、いわゆるプリベークを施す。プリベークの加熱温度は50〜120℃とし、後に行われるポストベークより低い温度で行う。本実施例では、加熱温度90℃、加熱時間90secとしてプリベークを行う。
露光を行う場合は、次にステッパを用いて、フォトレジストへマスクを転写するため露光を施す。本実施例では、露光機にステッパを用いる。露光時間は150〜350msecであればよく、本実施例ではゲート長0.8μmが要求されるため205msecとする。その他、ゲート長が0.6μmの場合露光時間は320msec、ゲート長が1.0μmの場合露光時間は175msecとする。すなわち所望のゲート長により露光時間を決定することができる。
その後、フォトレジストへ現像液を滴下したり、スプレーノズルからスプレーしたりすることにより、露光されたフォトレジストを現像し、加熱処理を行う。本実施例では、現像液にNMD−3を用い、現像時間60secとする。
その後本実施例では、現像されたフォトレジストを125℃、180secで加熱処理を行う、いわゆるポストベークを行う。その結果、レジストマスク中に残っている水分等を除去し、同時に熱に対する安定性を高めることができる。すると、端部にテーパー形状を有するレジストマスク3110が導電膜上に形成される。なおレジストマスクの端部はテーパー形状を有すればよく、レジストマスクの形状は扇形、又は台形となってもよい。
またマスク自体に露光解像度の限界以下のパターンを付けて、レジスト形状を制御することにより、端部にテーパー形状を有するレジストマスクを形成することもできる。レジストマスクが端部にテーパー形状を有することにより、次のエッチング工程において、レジストマスクの側面に付着してしまう反応生成物の形成を防止することができる。
図15(B)に示すように、レジストマスク3110を用いて、第2の導電膜3109bをエッチングする。本実施例では、ガスとしてCF4、Cl2、O2を用いるドライエッチング法により、第2の導電膜3109bをエッチングする。このときレジストマスク3110のテーパーと同様に、第2の導電膜3109bの端部にはテーパー形状が形成される。また第1の導電膜3109aは、ゲート絶縁膜や半導体膜がエッチングされないよう、いわゆるエッチングストッパーとして機能する。
エッチングされた第2の導電膜3109bは、0.2μm以上1.0μm以下のゲート長3113を有する。またこのとき、レジストマスク3110も数μm後退する場合がある。本実施例では、レジストマスク3110を0.4μm後退させ、ゲート長0.8μmの第2の導電膜を形成する。
図15(C)に示すように、レジストマスク3110を設けた状態で、第1の導電膜3109aをエッチングする。このとき、ゲート絶縁膜3108と、第1の導電膜3109aとの選択比の高い条件で第1の導電膜3109aをエッチングする。本実施例では、ガスとしてCl2を用い、第1の導電膜3109aをエッチングする。すると、薄膜状態にゲート絶縁膜3108を維持し、第1の導電膜3109aをエッチングすることができる。この工程により、レジストマスク3110、第2の導電膜3109bも多少エッチングされ、さらに細くなることがある。以上のようにゲート長が1.0μm以下と非常に小さいゲート電極3109が形成される。
その後、レジストマスク3110をO2アッシングやレジスト剥離液により除去し、不純物添加用のレジストマスク3115を形成する。図16(A)に示すように、pチャネル型TFTとなる領域に、レジストマスク3115を形成する。レジストマスクの作製方法は、上記記載を参考にすればよいため、詳細な説明は省略する。
次いで、nチャネル型TFTとなる領域に、ゲート電極3109をマスクとして自己整合的に不純物元素であるリン(P)を添加する。本実施例では、ホスフィン(PH3)を60〜80keVでドーピングする。すると、nチャネル型のTFTとなる領域に、不純物領域3116a〜3116cが形成される。このとき、半導体膜に対して深さ方向に均一になるようにリン(P)を添加する。しかし、添加時の不純物元素の回り込みにより、ゲート電極3109と重なるように不純物領域が形成されることもある。但し、このようなゲート電極3109と重なる不純物領域のチャネル長方向の長さは、0.1〜0.3μmとなるようにする。
図16(B)に示すように、nチャネル型TFTとなる領域にレジストマスク3117を形成する。その後、pチャネル型TFTとなる領域にゲート電極3109をマスクとして、自己整合的に不純物元素であるボロン(B)を添加する。本実施例では、B26を30〜45keVでドーピングする。すると、pチャネル型のTFTとなる領域に、不純物領域3118a〜3118bが形成される。その後、レジストマスク3117をO2アッシングやレジスト剥離液により除去する。
その後図16(C)において、ゲート電極の側面を覆うように、絶縁膜、いわゆるサイドウォール3119a〜3119cを形成する。サイドウォールは、プラズマCVD法や減圧CVD(LPCVD)法を用いて、珪素を有する絶縁膜により形成することができる。本実施例では、減圧CVD(LPCVD)法により原料ガスにSiH4、N2Oを用い圧力266Pa、温度400℃で、窒素を含む酸化珪素膜(SiON)を形成する。またプラズマCVD法を用いてサイドウォールを形成する場合、原料ガスにSiH4、N2Oを用い圧力133Paで窒素を含む酸化珪素膜(SiON)を形成することができる。その後、窒素を含む酸化珪素膜(SiON)をエッチングすることにより、テーパー形状を有するサイドウォールを形成する。
減圧CVD法を用いてサイドウォールを形成する場合のエッチング条件は以下の通りである。第1のエッチング条件として、原料ガスにCHF3、Heを用いて、数sec、例えば3secかけてプラズマをたてる。このとき、成膜装置に配置された基板と対向する側の電極を475Wとし、基板が配置される電極を300Wとする。基板が配置される電極に印加する電圧により、エッチングガスのイオンを加速することができる。第2のエッチング条件として、原料ガスにCHF3、Heを用いて、数十sec、例えば60sec間電圧を印加する。エッチング対象となる膜の高さが所定値(本実施例では100nm)となるとき終了するように、エッチング時間を決定することができる。このとき、成膜装置に配置された基板と対向する側の電極を475Wとし、基板が配置される電極を300Wとする。第3のエッチング条件として、原料ガスにCHF3、Heを用いて、エッチング対象となる表面の膜が無くなったと思われる時間から数十sec、例えば31sec間電圧を印加する。このとき、成膜装置に配置された基板と対向する側の電極を50Wとし、基板が配置される電極を450Wとする。
またプラズマCVD法を用いてサイドウォールを形成する場合のエッチング条件は以下の通りである。第1のエッチング条件として、原料ガスにCHF3、Heを用いて、数sec、例えば3secかけてプラズマをたてる。このとき、成膜装置に配置された基板と対向する側の電極を475Wとし、基板が配置される電極を300Wとする。第2のエッチング条件として、原料ガスにCHF3、Heを用いて、数十sec、例えば50sec間電圧を印加する。エッチング対象となる膜の高さが残り100nmとなるとき終了するように、エッチング時間を決定することができる。このとき、成膜装置に配置された基板と対向する側の電極を900Wとし、基板が配置される電極を150Wとする。第3のエッチング条件として、原料ガスにCHF3、Heを用いて、エッチング対象となる表面の膜が無くなったと思われる時間から数十sec、例えば30sec間電圧を印加する。このとき、成膜装置に配置された基板と対向する側の電極を50Wとし、基板が配置される電極を300Wとする。
以上のように形成されるサイドウォールの端部はテーパー形状を有さなくともよく、矩形状を有すると好ましい。サイドウォールの端部を矩形状に形成すると、次に添加される不純物濃度がサイドウォール下で濃度勾配を有することを防ぐことができるからである。
このサイドウォール3119a〜3119cを用いて、nチャネル型TFTの不純物領域に、高濃度不純物領域3120a〜3120cを形成する。すなわち、ゲート電極3109、及びサイドウォール3119a〜3119cをマスクとして自己整合的に高濃度不純物領域3120a〜3120cを形成する。このときpチャネル型のTFT上にはレジストマスク3121を形成する。本実施例では、フォスフィン(PH3)を15〜25keVでドーピングし、高濃度不純物領域、いわゆるソース領域及びドレイン領域を形成する。その後、レジストマスク3121をO2アッシングやレジスト剥離液により除去する。
その後不純物領域を活性化するため加熱処理を行う。本実施例では、実施の形態1〜実施の形態3、又は実施例1に記載されたレーザ照射方法又は他のレーザ照射方法により、レーザ照射を行って不純物領域の活性化を行う。または、基板を窒素雰囲気中で550℃に加熱することにより不純物領域の活性化を行ってもよい。
図17(A)に示すように、ゲート絶縁膜3108、ゲート電極3109を覆うように第1の絶縁膜3122を形成する。第1の絶縁膜は窒素を有する絶縁膜であればよく、本実施例では、プラズマCVD法により100nmの窒化珪素を形成する。
その後、加熱処理を行い、水素化を施す。本実施例では、窒素雰囲気中410℃で1時間の加熱処理を行う。その結果、窒化珪素から放出される水素により、酸化珪素膜や珪素膜のダングリングボンドを終端する。
そして、第1の絶縁膜3122を覆うように第2の絶縁膜3123を形成する。第2の絶縁膜3123は、無機材料(酸化珪素、窒化珪素、酸素を含む窒化珪素など)、感光性または非感光性の有機材料(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、レジストまたはベンゾシクロブテン)、シロキサン樹脂、及びそれらの積層構造を用いることができる。有機材料として、ポジ型感光性有機樹脂又はネガ型感光性有機樹脂を用いることができる。例えば、有機材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、フォトリソグラフィ工程による露光処理により感光性有機樹脂をエッチングすると上端部に曲率を有する開口部を形成することができる。
なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
本実施例では第2の絶縁膜3123として、原料ガスにSiH4、N2Oを用いるプラズマCVD法により形成される窒素を含む酸化珪素膜を600nmの膜厚に形成する。このとき、基板の温度を300〜450℃に加熱し、本実施例では400℃に加熱する。
図17(B)に示すように、ゲート絶縁膜3108、第1の絶縁膜3122、第2の絶縁膜3123に開口部、いわゆるコンタクトホールを形成し、不純物領域と接続する配線3125a〜3125eを形成する。同時にゲート電極と接続する配線を形成する。このとき、開口部の直径を1.0μm程度とするため、開口部は垂直に開口するとよい。そのため、意図的にレジスト端部がテーパー形状とならないように形成する。またレジストとコンタクトホールを開口する絶縁膜の選択比が高ければ、レジスト端部がテーパー形状となっても構わない。本実施例では、第2の絶縁膜3123に窒素を含む酸化珪素膜を用いるため、端部が垂直となるように、つまり意図的にテーパー形状とならないように形成されたレジストマスクを用いて、ドライエッチング法により開口部を形成する。このとき、実際のレジスト端部はテーパー形状となることがある。エッチングガスにCHF3、Heを用い、第1のエッチング時間として数sec、例えば3sec、第2のエッチング時間として100〜130sec、例えば117sec、第3のエッチング時間として200〜270sec、例えば256secとしてエッチングを行う。このとき、開口部のエッチング状況に応じて、エッチングガスの流量を決定することができる。
なお第2の絶縁膜3123に、有機材料やシロキサンを用いる場合、開口部の側面を垂直とするため、レジストマスクよりも高硬度を有するマスク、例えば酸化珪素膜等の無機材料から形成するハードマスクを用いるとよい。
その後、レジストマスクをO2アッシングやレジスト剥離液により除去する。
そして開口部に配線3125a〜3125eを形成する。配線は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)もしくはシリコン(Si)の元素からなる膜又はこれらの元素を用いた合金膜を用いればよい。本実施例では、チタン膜(Ti)、窒化チタン膜(TiN)、チタンーアルミニウム合金膜(Al−Si)、チタン膜(Ti)をそれぞれ60nm、40nm、300nm、100nmに積層したのち、所望の形状にパターニング及びエッチングして配線、つまりソース電極、ドレイン電極を形成する。
またこの配線3125a〜3125eを、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも1種の元素、及び炭素を含むアルミニウム合金膜で形成してもよい。このようなアルミニウム合金膜は、シリコンと接触してもシリコンとアルミニウムの相互拡散が防止できる。またこのようなアルミニウム合金膜は、透明導電膜、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜と接触しても酸化還元反応が起こらないため、両者を直接接触させることができる。さらにこのようなアルミ合金膜は、比抵抗が低く耐熱性にも優れているので、配線材料としては有用である。
以上のようにして、低濃度不純物領域を有するように形成するLDD構造からなり、ゲート長が1.0μm以下となるnチャネル型の薄膜トランジスタを形成することができる。また、低濃度不純物領域を有さないように形成するいわゆるシングル・ドレイン構造からなり、ゲート長が1.0μm以下となるpチャネル型の薄膜トランジスタが完成する。なおゲート長が1.0μm以下となるTFTをサブミクロンTFTとも表記できる。pチャネル型の薄膜トランジスタは、ホットキャリアによる劣化や短チャネル効果が生じにくいことから、シングル・ドレイン構造とすることができる。
なお本発明において、pチャネル型の薄膜トランジスタをLDD構造としてもよい。さらにnチャネル型の薄膜トランジスタ、及びpチャネル型の薄膜トランジスタにおいて、LDD構造に代えて、低濃度不純物領域がゲート電極と重なる、いわゆるGOLD構造を有してもよい。
以上のように形成された薄膜トランジスタを有する半導体装置、本実施例においてはCPUを作製することができ、駆動電圧5Vで、動作周波数30MHzと高速動作が可能となる。
次に、上述の薄膜トランジスタを用いて各種回路を構成する例を図18を用いて説明する。
図18に示すCPUは、基板3600上に、演算回路(ALU:Arithmetic logic unit)3601、演算回路用制御部(ALU Controller)3602、命令解析部(Instruction Decoder)603、割り込み制御部(Interrupt Controller)3604、タイミング制御部(Timing Controller)3605、レジスタ(Register)3606、レジスタ制御部(Register Controller)3607、バスインターフェース(Bus I/F)3608、書き換え可能なROM3609、ROMインターフェース(ROM I/F)3620とを主に有している。またROM3609及びROM I/F3620は、別チップに設けても良い。
勿論、図18に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース3608を介してCPUに入力された命令は、命令解析部3603に入力され、デコードされた後、演算回路用制御部3602、割り込み制御部3604、レジスタ制御部3607、タイミング制御部3605に入力される。
演算回路用制御部3602、割り込み制御部3604、レジスタ制御部3607、タイミング制御部3605は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行う。具体的に演算回路用制御部3602は、演算回路3601の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部3604は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタ制御部3607は、レジスタ3606のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ3606の読み出しや書き込みを行う。
またタイミング制御部3605は、演算回路3601、演算回路用制御部3602、命令解析部3603、割り込み制御部3604、レジスタ制御部3607の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミング制御部3605は、基準クロック信号CLK1(3621)を元に、内部クロック信号CLK2(3622)を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
本発明により、大型基板を一度に処理することができるので、低コストなCPU、又はその他の半導体装置を作製することができる。
また、本実施例は、必要であれば実施の形態1〜3及び実施例1のいかなる記載と自由に組み合わせることが可能である。
本実施例では、本発明を用いてIDチップを作製した例を図19(A)〜図19(C)、図20(A)〜図20(B)、図21(A)〜図21(C)、図22(A)〜図22(B)、図28(A)〜図28(C)、図29(A)〜図29(B)を用いて示す。
本実施例では、半導体素子として絶縁分離されたTFTを例示するが、集積回路に用いられる半導体素子はこれに限定されず、あらゆる回路素子を用いることができる。例えば、TFTの他に、記憶素子、ダイオード、光電変換素子、抵抗素子、コイル、容量素子、インダクタなどが代表的に挙げられる。
まず図19(A)に示すように、スパッタ法を用いて耐熱性を有する基板(第1の基板)4500上に剥離層4501を形成する。第1の基板4500として、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。
剥離層4501は、非晶質シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコン、微結晶シリコン(セミアモルファスシリコンを含む)等、シリコンを主成分とする層を用いることができる。剥離層4501は、スパッタ法、減圧CVD法、プラズマCVD法等を用いて形成することができる。本実施例では、膜厚50nm程度の非晶質シリコンを減圧CVD法で形成し、剥離層4501として用いる。なお剥離層4501はシリコンに限定されず、エッチングにより選択的に除去できる材料で形成すれば良い。剥離層4501の膜厚は、50〜60nmとするのが望ましい。セミアモルファスシリコンに関しては、30〜50nmとしてもよい。
なおセミアモルファスシリコンに代表されるセミアモルファス半導体とは、非晶質半導体と結晶構造を有する半導体(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造の半導体を含む膜である。このセミアモルファス半導体は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質なものであり、その粒径を0.5〜20nmとして非単結晶半導体中に分散させて存在せしめることが可能である。セミアモルファス半導体は、そのラマンスペクトルが520cm-1よりも低波数側にシフトしており、またX線回折ではSi結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端化するために水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。ここでは便宜上、このような半導体をセミアモルファス半導体(SAS)と呼ぶ。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで安定性が増し良好なセミアモルファス半導体が得られる。
またSASは珪化物気体をグロー放電分解することにより得ることができる。代表的な珪化物気体としては、SiH4であり、その他にもSi26、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4などを用いることができる。また水素や、水素にヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素を加えたガスで、この珪化物気体を希釈して用いることで、SASの形成を容易なものとすることができる。希釈率は2倍〜1000倍の範囲で珪化物気体を希釈することが好ましい。
次に、剥離層4501上に、下地膜4502を形成する。下地膜4502は第1の基板4500中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、半導体膜中に拡散し、TFTなどの半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。また下地膜4502は、後の半導体素子を剥離する工程において、半導体素子を保護する役目も有している。下地膜4502は単層であっても複数の絶縁膜を積層したものであっても良い。よってアルカリ金属やアルカリ土類金属の半導体膜への拡散を抑えることができる酸化珪素や、窒化珪素、窒素を含む酸化珪素(SiON)、酸素を含む窒化珪素(SiNO)などの絶縁膜を用いて形成する。
本実施例では、膜厚100nmのSiON膜、膜厚50nmのSiNO膜、膜厚100nmのSiON膜を順に積層して下地膜4502を形成するが、各膜の材質、膜厚、積層数は、これに限定されるものではない。例えば、下層のSiON膜に代えて、膜厚0.5〜3μmのシロキサン樹脂をスピンコート法、スリットコーター法、液滴吐出法などによって形成しても良い。また、中層のSiNO膜に代えて、窒化珪素膜(SiNx、Si34等)を用いてもよい。また、上層のSiON膜に代えて、SiO2膜を用いていても良い。また、それぞれの膜厚は、0.05〜3μmとするのが望ましく、その範囲から自由に選択することができる。
或いは、剥離層4501に最も近い、下地膜4502の下層をSiON膜またはSiO2膜で形成し、中層をシロキサン樹脂で形成し、上層をSiO2膜で形成しても良い。
ここで、酸化珪素膜は、SiH4とO2、又はTEOS(テトラエトキシシラン)とO2等の混合ガスを用い、熱CVD、プラズマCVD、常圧CVD、バイアスECRCVD等の方法によって形成することができる。また、窒化珪素膜は、代表的には、SiH4とNH3の混合ガスを用い、プラズマCVDによって形成することができる。また、窒素を含む酸化珪素膜(SiON:O>N)、酸素を含む窒化珪素(SiNO:N>O)は、代表的には、SiH4とN2Oの混合ガスを用い、プラズマCVDによって形成することができる。
次に、下地膜4502上に半導体膜を形成する。半導体膜4503は、下地膜4502を形成した後、大気に曝さずに形成することが望ましい。半導体膜の膜厚は20〜200nm(望ましくは40〜170nm、好ましくは50〜150nm)とする。なお半導体膜4503は、非晶質半導体であっても良いし、セミアモルファス半導体であっても良いし、多結晶半導体であっても良い。また半導体は珪素だけではなくシリコンゲルマニウムも用いることができる。シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜4.5atomic%程度であることが好ましい。
非晶質半導体は、珪化物気体をグロー放電分解することにより得ることができる。代表的な珪化物気体としては、SiH4、Si26が挙げられる。この珪化物気体を、水素または水素とヘリウムの混合気体で希釈して用いても良い。
なお上述したようにセミアモルファス半導体は、珪化物気体をグロー放電分解することにより得ることができるが、珪化物気体中に、CH4、C26などの炭化物気体、GeH4、GeF4などのゲルマニウム化物気体、F2などを混入させて、エネルギーバンド幅を1.5〜2.4eV、若しくは0.9〜1.1eVに調節しても良い。
例えば、SiHにHを添加したガスを用いる場合、或いはSiHにFを添加したガスを用いる場合、形成したセミアモルファス半導体を用いてTFTを作製すると、該TFTのサブスレッショルド係数(S値)を0.35V/sec以下、代表的には0.09〜0.25V/secとし、移動度を10cm/Vsecとすることができる。そして上記セミアモルファス半導体を用いたTFTで、例えば19段リングオシレータを形成した場合、電源電圧3〜5Vにおいて、その発振周波数は1MH以上、好ましくは100MHz以上の特性を得ることができる。また電源電圧3〜5Vにおいて、インバータ1段あたりの遅延時間は26ns、好ましくは0.26ns以下とすることができる。
そして実施の形態1〜3及び実施例1に示すように、半導体膜4503を、レーザを用いて結晶化する。或いは、触媒元素を用いる結晶化法と、レーザを用いたレーザ結晶化法とを組み合わせも良い。
レーザ結晶化の前に、レーザに対する半導体膜の耐性を高めるために、500℃、1時間の熱アニールを該半導体膜に対して行なってもよい。そして連続発振が可能な固体レーザを用い、基本波の第2高調波〜第4高調波のレーザビームを照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例えば、代表的には、Nd:YVO4レーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を用いるのが望ましい。具体的には、連続発振のYVO4レーザから射出されたレーザビームを非線形光学素子により高調波に変換し、出力10Wのレーザビームを得る。そして、光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザビームに成形して、半導体膜に照射する。このときのパワー密度は0.01〜100MW/cm2程度(好ましくは0.1〜10MW/cm2)が必要である。
なおレーザは、連続発振の気体レーザもしくは固体レーザを用いることができる。気体レーザとして、Arレーザ、Krレーザなどがあり、固体レーザとして、YAGレーザ、YVO4レーザ、フォルステライト(Mg2SiO4)レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、Y23レーザ、GdVO4レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザ、多結晶(セラミック)のYAG、Y23、YVO4、YAlO3、GdVO4に、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザなどが挙げられる。
また、パルス発振のレーザビームの発振周波数を10MHz以上、好ましくは80MHz以上とし、通常用いられている数十Hz〜数百Hzの周波数帯よりも著しく高い周波数帯を用いてレーザ結晶化を行なっても良い。パルス発振でレーザビームを半導体膜に照射してから半導体膜が完全に固化するまでの時間は数十nsec〜数百nsecと言われている。よって上記周波数帯を用いることで、半導体膜がレーザビームによって溶融してから固化するまでに、次のパルスのレーザビームを照射できる。したがって、半導体膜中において固液界面を連続的に移動させることができるので、走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒を有する半導体膜が形成される。具体的には、含まれる結晶粒の走査方向における幅が10〜30μm、走査方向に対して垂直な方向における幅が1〜5μm程度の結晶粒の集合を形成することができる。該走査方向に沿って長く延びた単結晶の結晶粒を形成することで、少なくともTFTのチャネル方向には結晶粒界のほとんど存在しない半導体膜の形成が可能となる。
上述した半導体膜へのレーザビームの照射により、結晶性がより高められた半導体膜が形成される。該半導体膜は、ビームスポットの中心付近とエッジ近傍とで、結晶性の異なる第1の領域4504と、第2の領域4505とに作り分けられる。第1の領域4504は、走査方向における幅が10〜30μm、走査方向に対して垂直な方向における幅が1〜5μm程度の結晶粒を含んでいる。一方第2の領域4505は、位置と大きさがランダムであって、なおかつ粒径が0.2μm〜数μm程度の比較的小さい微結晶のみが形成されやすい。
次に、図19(B)に示すように、結晶化された半導体膜の第1の領域4504をパターニングし、第2の領域4505をエッチングして除去し、第1の領域4504から島状の半導体膜4506、4507及び4508を形成する。
そして、島状の半導体膜4506〜4508を覆うように、ゲート絶縁膜4509を形成する。ゲート絶縁膜4509は、プラズマCVD法又はスパッタリング法などを用い、窒化珪素、酸化珪素、窒素を含む酸化珪素又は酸素を含む窒化珪素を含む膜を、単層で、又は積層させて形成することができる。積層する場合には、例えば、基板側から酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化珪素膜の3層構造とするのが好ましい。
なお、ゲート絶縁膜4509を形成した後、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行ない、島状の半導体膜4506〜4508を水素化する工程を行なっても良い。また、水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。この水素化の工程により、熱的に励起された水素によりダングリングボンドを終端することができる。また、後の工程において可撓性を有する第2の基板上に半導体素子を貼り合わせた後、第2の基板を曲げることにより半導体膜中に欠陥が形成されたとしても、水素化により半導体膜中の水素の濃度を、1×1019〜1×1022atoms/cm3好ましくは1×1019〜5×1020atoms/cm3とすることで、半導体膜に含まれている水素によって該欠陥を終端させることができる。また該欠陥を終端させるために、半導体膜中にハロゲンを含ませておいても良い。
次に図19(C)に示すように、ゲート電極4510〜4512を形成する。本実施例では、SiとWをスパッタ法で積層するように形成した後、レジスト4513をマスクとしてエッチングを行なうことにより、ゲート電極4510〜4512を形成した。勿論、ゲート電極4510〜4512の材料、構造、作製方法は、これに限定されるものではなく、適宜選択することができる。例えば、n型を付与する不純物がドーピングされたSiとNiSi(ニッケルシリサイド)との積層構造や、TaN(窒化タンタル)とW(タングステン)の積層構造としてもよい。また、種々の導電材料を用いて単層で形成しても良い。
また、レジストマスクの代わりに、SiOx等のマスクを用いてもよい。この場合、パターニングしてSiOx、SiON等のマスク(ハードマスクと呼ばれる。)を形成する工程が加わるが、エッチング時におけるマスクの膜減りがレジストよりも少ないため、所望の幅のゲート電極4510〜4512を形成することができる。また、レジスト4513を用いずに、液滴吐出法を用いて選択的にゲート電極4510〜4512を形成しても良い。
導電材料としては、導電膜の機能に応じて種々の材料を選択することができる。また、ゲート電極とアンテナとを同時に形成する場合には、それらの機能を考慮して材料を選択すればよい。
なお、ゲート電極をエッチング形成する際のエッチングガスとしては、CF4、Cl2、O2の混合ガスやCl2ガスを用いたが、これに限定されるものではない。
次に図20(A)に示すように、pチャネル型TFTとなる島状の半導体膜4507をレジスト4515で覆い、ゲート電極4510、4512をマスクとして、島状の半導体膜4506、4508に、n型を付与する不純物元素(代表的にはP(リン)又はAs(砒素))を低濃度にドープする(第1のドーピング工程)。第1のドーピング工程の条件は、ドーズ量:1×1013〜6×1013/cm2、加速電圧:50〜70keVとしたが、これに限定されるものではない。この第1のドーピング工程によって、ゲート絶縁膜4509を介してドーピングがなされ、島状の半導体膜4506、4508に、一対の低濃度不純物領域4516、4517が形成される。なお、第1のドーピング工程は、pチャネル型TFTとなる島状の半導体膜4507をレジストで覆わずに行っても良い。
次に図20(B)に示すように、レジスト4515をアッシング等により除去した後、nチャネル型TFTとなる島状の半導体膜4506、4508を覆うように、レジスト4518を新たに形成し、ゲート電極4511をマスクとして、島状の半導体膜4507に、p型を付与する不純物元素(代表的にはB(ホウ素))を高濃度にドープする(第2のドーピング工程)。第2のドーピング工程の条件は、ドーズ量:1×1016〜3×1016/cm2、加速電圧:20〜40keVとして行なう。この第2のドーピング工程によって、ゲート絶縁膜4509を介してドーピングがなされ、島状の半導体膜4507に、一対のp型の高濃度不純物領域4520が形成される。
次に図28(A)に示すように、レジスト4518をアッシング等により除去した後、ゲート絶縁膜4509及びゲート電極4510〜4512を覆うように、絶縁膜4521を形成する。本実施例では、膜厚100nmのSiO2膜をプラズマCVD法によって形成した。その後、エッチバック法により、絶縁膜4521、ゲート絶縁膜4509を部分的にエッチングし、図28(B)に示すように、ゲート電極4510〜4512の側壁に接するように、サイドウォール4522〜4524を自己整合的(セルフアライン)に形成する。エッチングガスとしては、CHF3とHeの混合ガスを用いた。なお、サイドウォールを形成する工程は、これらに限定されるものではない。
なお、絶縁膜4521を形成した時に、基板の裏面にも絶縁膜が形成された場合には、レジストを用い、裏面に形成された絶縁膜を選択的にエッチングし、除去するようにしても良い。この場合、用いられるレジストは、サイドウォールをエッチバック法で形成する際に、絶縁膜4521、ゲート絶縁膜4509と共にエッチングして、除去するようにしても良い。
次に図28(C)に示すように、pチャネル型TFTとなる島状の半導体膜4507を覆うように、レジスト4526を新たに形成し、ゲート電極4510、4512及びサイドウォール4522、4524をマスクとして、n型を付与する不純物元素(代表的にはP又はAs)を高濃度にドープする(第3のドーピング工程)。第3のドーピング工程の条件は、ドーズ量:1×1013〜5×1015/cm2、加速電圧:60〜100keVとして行なう。この第3のドーピング工程によって、ゲート絶縁膜4509を介してドーピングがなされ、島状の半導体膜4506、4508に、一対のn型の高濃度不純物領域4527、4528が形成される。
なおサイドウォール4522、4524は、後に高濃度のn型を付与する不純物をドーピングし、サイドウォール4522、4524の下部に低濃度不純物領域又はノンドープのオフセット領域を形成する際のマスクとして機能するものである。よって、低濃度不純物領域又はオフセット領域の幅を制御するには、サイドウォールを形成する際の成膜条件及びエッチバック法の条件を適宜変更し、サイドウォールのサイズを調整すればよい。
次に、レジスト4526をアッシング等により除去した後、不純物領域の熱活性化を行っても良い。例えば、50nmのSiON膜を成膜した後、550℃、4時間、窒素雰囲気下において、加熱処理を行なえばよい。また、水素を含むSiNx膜を、100nmの膜厚に形成した後、410℃、1時間、窒素雰囲気下において、加熱処理を行なうことにより、多結晶半導体膜の欠陥を改善することができる。これは、例えば、多結晶半導体膜中に存在するダングリングボンドを終端させるものであり、水素化処理工程などと呼ばれる。
上述した一連の工程により、nチャネル型TFT4530、pチャネル型TFT4531、nチャネル型TFT4532が形成される。上記作製工程において、エッチバック法の条件を適宜変更し、サイドウォールのサイズを調整することで、チャネル長0.2μm〜2μmのTFTを形成することができる。なお、本実施例では、TFT4530〜4532をトップゲート構造としたが、ボトムゲート構造(逆スタガ構造)としてもよい。
さらに、この後、TFT4530〜4532を保護するためのパッシベーション膜を形成しても良い。パッシベーション膜は、アルカリ金属やアルカリ土類金属のTFT4530〜4532への侵入を防ぐことができる、窒化珪素、窒素を含む酸化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化珪素などを用いるのが望ましい。具体的には、例えば膜厚600nm程度のSiON膜を、パッシベーション膜として用いることができる。この場合、水素化処理工程は、該SiON膜形成後に行っても良い。このように、TFT4530〜4532上には、SiON、SiNx及びSiONの3層の絶縁膜が形成されることになるが、その構造や材料はこれらに限定されるものではない。上記構成を用いることで、TFT4530〜4532が下地膜4502とパッシベーション膜とで覆われるため、Naなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、半導体素子に用いられている半導体膜中に拡散し、半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのをより防ぐことができる。
次にTFT4530〜4532を覆うように、第1の層間絶縁膜4533を形成する。第1の層間絶縁膜4533は、ポリイミド、アクリル、ポリアミド等の、耐熱性を有する有機樹脂を用いることができる。また上記有機樹脂の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン樹脂等を用いることができる。
なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
第1の層間絶縁膜4533の形成には、その材料に応じて、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等を採用することができる。また、無機材料を用いてもよく、その際には、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)、アルミナ膜等を用いることができる。なお、これらの絶縁膜を積層させて、第1の層間絶縁膜4533を形成しても良い。
さらに本実施例では、第1の層間絶縁膜4533上に、第2の層間絶縁膜4534を形成する。第2の層間絶縁膜4534としては、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)或いは窒化炭素(CN)等の炭素を有する膜、又は、酸化珪素膜、窒化珪素膜或いは窒素を含む酸化珪素膜等を用いることができる。形成方法としては、プラズマCVD法や、大気圧プラズマ等を用いることができる。あるいは、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、レジスト又はベンゾシクロブテン等の感光性又は非感光性の有機材料や、シロキサン樹脂等を用いてもよい。
なお、第1の層間絶縁膜4533又は第2の層間絶縁膜4534と、後に形成される配線を構成する導電材料等との熱膨張率の差から生じる応力によって、第1の層間絶縁膜4533又は第2の層間絶縁膜4534の膜剥がれや割れが生じるのを防ぐために、第1の層間絶縁膜4533又は第2の層間絶縁膜4534中にフィラーを混入させておいても良い。
次に図29(A)に示すように、第1の層間絶縁膜4533、第2の層間絶縁膜4534及びゲート絶縁膜4509にコンタクトホールを形成し、TFT4530〜4532に接続する配線4535〜4539を形成する。コンタクトホール開孔時のエッチングに用いられるガスは、CHF3とHeの混合ガスを用いたが、これに限定されるものではない。本実施例では、配線4535〜4539を、Ti、TiN、Al−Si、Ti、TiNを積層して5層構造とし、スパッタ法によって形成した後、パターニング形成した。
なお、Alにおいて、Siを混入させることにより、配線パターニング時のレジストベークにおけるヒロックの発生を防止することができる。また、Siの代わりに、0.5%程度のCuを混入させても良い。また、TiやTiNでAl−Si層をサンドイッチすることにより、耐ヒロック性がさらに向上する。なお、パターニング時には、SiON等からなる上記ハードマスクを用いるのが望ましい。なお、配線の材料や、形成方法はこれらに限定されるものではなく、前述したゲート電極に用いられる材料を採用しても良い。
またこの配線4535〜4539を、ニッケル、コバルト、鉄のうち少なくとも1種の元素、及び炭素を含むアルミニウム合金膜で形成してもよい。このようなアルミニウム合金膜は、シリコンと接触してもシリコンとアルミニウムの相互拡散が防止できる。またこのようなアルミニウム合金膜は、透明導電膜、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜と接触しても酸化還元反応が起こらないため、両者を直接接触させることができる。さらにこのようなアルミ合金膜は、比抵抗が低く耐熱性にも優れているので、配線材料としては有用である。
なお、配線4535、4536はnチャネル型TFT4530の高濃度不純物領域4527に、配線4536、4537はpチャネル型TFT4531の高濃度不純物領域4520に、配線4538、4539はnチャネル型TFT4532の高濃度不純物領域4528に、それぞれ接続されている。さらに配線4539は、nチャネル型TFT4532のゲート電極4512にも接続されている。nチャネル型TFT4532は、乱数ROMのメモリ素子として用いることができる。
次に図29(B)に示すように、配線4535〜4539を覆うように、第2の層間絶縁膜4534上に第3の層間絶縁膜4541を形成する。第3の層間絶縁膜4541は、配線4535が一部露出する様な位置に開口部を有するように形成する。なお第3の層間絶縁膜4541は、第1の層間絶縁膜4533と同様の材料を用いて形成することが可能である。
次に、第3の層間絶縁膜4541上にアンテナ4542を形成する。アンテナ4542は、Ag、Au、Cu、Pd、Cr、Mo、Ti、Ta、W、Al、Fe、Co、Zn、Sn、Niなどの金属、金属化合物を1つまたは複数有する導電材料を用いることができる。そしてアンテナ4542は、配線4535と接続されている。なお図29(B)では、アンテナ4542が配線4535と直接接続されているが、本発明のIDチップはこの構成に限定されない。例えば別途形成した配線を用いて、アンテナ4542と配線4535とを電気的に接続するようにしても良い。
アンテナ4542は印刷法、フォトリソグラフィ法、蒸着法または液滴吐出法などを用いて形成することができる。本実施例では、アンテナ4542が単層の導電膜で形成されているが、複数の導電膜が積層されたアンテナ4542を形成することも可能である。例えば、Niなどで形成した配線に、Cuを無電解めっきでコーティングして、アンテナ4542を形成しても良い。
なお液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出して所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。また印刷法にはスクリーン印刷法、オフセット印刷法などが含まれる。印刷法、液滴吐出法を用いることで、露光用のマスクを用いずとも、アンテナ4542を形成することが可能になる。また、液滴吐出法、印刷法だと、フォトリソグラフィ法と異なり、エッチングにより除去されてしまうような材料の無駄がない。また高価な露光用のマスクを用いなくとも良いので、IDチップの作製に費やされるコストを抑えることができる。
液滴吐出法または各種印刷法を用いる場合、例えば、CuをAgでコートした導電粒子なども用いることが可能である。なお液滴吐出法を用いてアンテナ4542を形成する場合、該アンテナ4542の密着性が高まるような処理を、第3の層間絶縁膜4541の表面に施すことが望ましい。
密着性を高めることができる方法として、具体的には、例えば触媒作用により導電膜または絶縁膜の密着性を高めることができる金属または金属化合物を第3の層間絶縁膜4541の表面に付着させる方法、形成される導電膜または絶縁膜との密着性が高い有機絶縁膜、金属、金属化合物を第3の層間絶縁膜4541の表面に付着させる方法、第3の層間絶縁膜4541の表面に大気圧下または減圧下においてプラズマ処理を施し、表面改質を行なう方法などが挙げられる。また、上記導電膜または絶縁膜との密着性が高い金属として、チタン、チタン酸化物の他、3d遷移元素であるSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Znなどが挙げられる。また金属化合物として、上述した金属の酸化物、窒化物、酸窒化物などが挙げられる。上記有機絶縁膜として、例えばポリイミド、シロキサン樹脂等が挙げられる。
第3の層間絶縁膜4541に付着させる金属または金属化合物が導電性を有する場合、アンテナの正常な動作が妨げられないように、そのシート抵抗を制御する。具体的には、導電性を有する金属または金属化合物の平均の厚さを、例えば1〜10nmとなるように制御したり、該金属または金属化合物を酸化により部分的に、または全体的に絶縁化したりすれば良い。或いは、密着性を高めたい領域以外は、付着した金属または金属化合物をエッチングにより選択的に除去しても良い。また金属または金属化合物を、予め基板の全面に付着させるのではなく、液滴吐出法、印刷法、ゾル−ゲル法などを用いて特定の領域にのみ選択的に付着させても良い。なお金属または金属化合物は、第3の層間絶縁膜4541の表面において完全に連続した膜状である必要はなく、ある程度分散した状態であっても良い。
そして図21(A)に示すように、アンテナ4542を形成した後、アンテナ4542を覆うように、第3の層間絶縁膜4541上に保護層4545を形成する。保護層4545は、後に剥離層4501をエッチングにより除去する際に、アンテナ4542を保護することができる材料を用いる。例えば、水またはアルコール類に可溶なエポキシ樹脂、アクリレート樹脂、シリコン樹脂を全面に塗布することで保護層4545を形成することができる。
本実施例では、スピンコート法で水溶性樹脂(東亜合成製:VL−WSHL10)を膜厚30μmとなるように塗布し、仮硬化させるために2分間の露光を行ったあと、UV光を裏面から2.5分、表面から10分、合計12.5分の露光を行って本硬化させて、保護層4545を形成する。なお、複数の有機樹脂を積層する場合、有機樹脂同士では使用している溶媒によって塗布または焼成時に一部溶解したり、密着性が高くなりすぎたりする恐れがある。従って、第3の層間絶縁膜4541と保護層4545を共に同じ溶媒に可溶な有機樹脂を用いる場合、後の工程において保護層4545の除去がスムーズに行なわれるように、第3の層間絶縁膜4541を覆うように、無機絶縁膜(SiNX膜、SiNXY膜、AlNX膜、またはAlNXY膜)を形成しておくことが好ましい。
次に図21(B)に示すように、IDチップどうしを分離するために溝4546を形成する。溝4546は、剥離層4501が露出する程度であれば良い。溝4546の形成は、ダイシング、スクライビングなどを用いることができる。なお、第1の基板4500上に形成されているIDチップを分離する必要がない場合、必ずしも溝4546を形成する必要はない。
次に図21(C)に示すように、剥離層4501をエッチングにより除去する。本実施例では、エッチングガスとしてハロゲン化物、例えばフッ化ハロゲンを用い、該ガスを溝4546から導入する。本実施例では、例えばClF3(三フッ化塩素)を用い、温度:350℃、流量:300sccm、気圧:798Pa、時間:3h(3時間)の条件で行なう。また、ClF3ガスに窒素を混ぜたガスを用いても良い。ClF3等のハロゲン化フッ素を用いることで、剥離層4501が選択的にエッチングされ、第1の基板4500をTFT4530〜4532から剥離することができる。なおフッ化ハロゲンは、気体であっても液体であってもどちらでも良い。
次に図22(A)に示すように、剥離されたTFT4530〜4532及びアンテナ4542を、接着剤4550を用いて第2の基板4551に貼り合わせる。接着剤4550は、第2の基板4551と下地膜4502とを貼り合わせることができる材料を用いる。接着剤4550は、例えば反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。
第2の基板4551として、フレキシブルな紙またはプラスチックなどの有機材料を用いることができる。または第2の基板4551として、フレキシブル無機材料を用いていても良い。プラスチック基板は、極性基のついたポリノルボルネンからなるARTON(JSR製)を用いることができる。また、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂などが挙げられる。第2の基板4551は集積回路において発生した熱を拡散させるために、2〜30W/mK程度の高い熱伝導率を有する方が望ましい。
次に図22(B)に示すように、保護層4545を除去した後、アンテナ4542を覆うように接着剤4552を第3の層間絶縁膜4541上に塗布し、カバー材4553を貼り合わせる。カバー材4553は第2の基板4551と同様に、フレキシブルな紙またはプラスチックなどの有機材料を用いることができる。接着剤4552の厚さは、例えば10〜200μmとすれば良い。
また接着剤4552は、カバー材4553と第3の層間絶縁膜4541及びアンテナ4542とを貼り合わせることができる材料を用いる。接着剤4552は、例えば反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。
上述した各工程を経て、IDチップが完成する。上記作製方法によって、トータルの膜厚0.3μm以上3μm以下、代表的には2μm程度の飛躍的に薄い集積回路を第2の基板4551とカバー材4553との間に形成することができる。なお集積回路の厚さは、半導体素子自体の厚さのみならず、接着剤4550と接着剤4552間に形成された各種絶縁膜及び層間絶縁膜の厚さを含めるものとする。またIDチップが有する集積回路の占める面積を、5mm四方(25mm2)以下、より望ましくは0.3mm四方(0.09mm2)〜4mm四方(16mm2)程度とすることができる。
なお集積回路を、第2の基板4551とカバー材4553の間のより中央に位置させることで、IDチップの機械的強度を高めることができる。具体的には、第2の基板4551とカバー材4553の間の距離をdとすると、第2の基板4551と、集積回路の厚さ方向における中心との距離が、以下の数2を満たすように、接着剤4550、接着剤4552の厚さを制御することが望ましい。
Figure 0004963163
また好ましくは、以下の数3を満たすように、接着剤4550、接着剤4552の厚さを制御する。
Figure 0004963163
なお図22(B)では、カバー材4553を用いる例を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば図22(A)に示した工程までで終了としても良い。
なお本実施例では、耐熱性の高い第1の基板4500と集積回路の間に剥離層を設け、エッチングにより該剥離層を除去することで基板と集積回路とを剥離する方法について示したが、本発明のIDチップの作製方法は、この構成に限定されない。例えば、耐熱性の高い基板と集積回路の間に金属酸化膜を設け、該金属酸化膜を結晶化により脆弱化して集積回路を剥離しても良い。或いは、耐熱性の高い基板と集積回路の間に、水素を含む非晶質半導体膜を用いた剥離層を設け、レーザビームの照射により該剥離層を除去することで基板と集積回路とを剥離しても良い。或いは、集積回路が形成された耐熱性の高い基板を機械的に削除または溶液やガスによるエッチングで除去することで集積回路を基板から切り離しても良い。
またIDチップの可撓性を確保するために、下地膜4502に接する接着剤4550に有機樹脂を用いる場合、下地膜4502として窒化珪素膜または窒素を含む酸化珪素膜を用いることで、有機樹脂からNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が半導体膜中に拡散するのを防ぐことができる。
また対象物の表面が曲面を有しており、それにより該曲面貼り合わされたIDチップの第2の基板4551が、錐面、柱面など母線の移動によって描かれる曲面を有するように曲がってしまう場合、該母線の方向とTFT4530〜4532のキャリアが移動する方向とを揃えておくことが望ましい。上記構成により、第2の基板4551が曲がっても、それによってTFT4530〜4532の特性に影響が出るのを抑えることができる。また、島状の半導体膜が集積回路内において占める面積の割合を、1〜30%とすることで、第2の基板4551が曲がっても、それによってTFT4530〜4532の特性に影響が出るのをより抑えることができる。
なお本実施例では、アンテナを集積回路と同じ基板上に形成している例について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。別の基板上に形成したアンテナと集積回路とを、後に貼り合わせることで、電気的に接続するようにしても良い。
なお一般的にIDチップで用いられている電波の周波数は、13.56MHz、2.45GHzが多く、該周波数の電波を検波できるようにIDチップを形成することが、汎用性を高める上で非常に重要である。
また本実施例のIDチップでは、半導体基板を用いて形成されたIDチップよりも電波が遮蔽されにくく、電波の遮蔽により信号が減衰するのを防ぐことができるというメリットを有している。よって、半導体基板を用いずに済むので、IDチップのコストを大幅に低くすることができる。例えば、直径12インチのシリコン基板を用いた場合と、730×920mm2のガラス基板を用いた場合とを比較する。前者のシリコン基板の面積は約73000mm2であるが、後者のガラス基板の面積は約672000mm2であり、ガラス基板はシリコン基板の約9.2倍に相当する。後者のガラス基板の面積は約672000mm2では、基板の分断により消費される面積を無視すると、1mm四方のIDチップが約672000個形成できる計算になり、該個数はシリコン基板の約9.2倍の数に相当する。そしてIDチップの量産化を行なうための設備投資は、730×920mm2のガラス基板を用いた場合の方が直径12インチのシリコン基板を用いた場合よりも工程数が少なくて済むため、額を3分の1で済ませることができる。さらに本発明では、集積回路を剥離した後、ガラス基板を再び利用できる。よって、破損したガラス基板を補填したり、ガラス基板の表面を清浄化したりする費用を踏まえても、シリコン基板を用いる場合より大幅にコストを抑えることができる。またガラス基板を再利用せずに廃棄していったとしても、730×920mm2のガラス基板の値段は、直径12インチのシリコン基板の半分程度で済むので、IDチップのコストを大幅に低くすることができることがわかる。
従って、730×920mm2のガラス基板を用いた場合、直径12インチのシリコン基板を用いた場合よりも、IDチップの値段を約30分の1程度に抑えることができることがわかる。IDチップは、使い捨てを前提とした用途も期待されているので、コストを大幅に低くすることができる本発明のIDチップは上記用途に非常に有用である。
なお本実施例では、集積回路を剥離して、可撓性を有する基板に貼り合わせる例について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。例えばガラス基板のように、集積回路の作製工程における熱処理に耐えうるような、耐熱温度を有している基板を用いる場合、必ずしも集積回路を剥離する必要はない。
また、本実施例は、必要であれば実施の形態1〜3及び実施例1のいかなる記載と自由に組み合わせることが可能である。
本発明が適用される電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図23(A)〜図23(D)及び図24(A)〜図24(D)に示す。
図23(A)は発光表示装置でありテレビ受像器などがこれに当たる。筐体5001、表示部5003、スピーカー部5004等を含む。本発明は、表示部5003及び制御用回路部等に適用することができる。画素部にはコントランスを高めるため、偏光板、または円偏光板を備えるとよい。例えば、封止基板へ1/4λ板、1/2λ板、偏光板の順にフィルムを設けるとよい。さらに偏光板上に反射防止膜を設けてもよい。本発明を使用することにより、信頼性が向上し、表示の品質も向上する。また実施例6により作製されたIDチップを本発光表示装置に貼り付けることにより、流通経路などを明確にすることができる。
図23(B)は液晶ディスプレイもしくはOLEDディスプレイであり、筐体5101、支持台5102、表示部5103などによって構成されている。本発明は表示部5103及び制御用回路部等に適用が可能である。本発明を使用することにより、信頼性が向上し、表示の品質も向上する。また実施例6により作製されたIDチップを本発光表示装置に貼り付けることにより、流通経路などを明確にすることができる。
図23(C)は携帯電話であり、本体5201、筐体5202、表示部5203、音声入力部5204、音声出力部5205、操作キー5206、アンテナ5208等を含む。本発明は表示部5203及び制御用回路部等に適用することができる。本発明を使用することにより、信頼性が向上し、表示の品質も向上する。また実施例6により作製されたIDチップを本発光表示装置に貼り付けることにより、流通経路などを明確にすることができる。
図23(D)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体5301、筐体5302、表示部5303、キーボード5304、外部接続ポート5305、ポインティングマウス5306等を含む。本発明は、表示部5303及び制御用回路部等に適用することができる。本発明を使用することにより、信頼性が向上し、表示の品質も向上する。また実施例6により作製されたIDチップを本発光表示装置に貼り付けることにより、流通経路などを明確にすることができる。
図24(A)はモバイルコンピュータであり、本体6001、表示部6002、スイッチ6003、操作キー6004、赤外線ポート6005等を含む。本発明は、表示部6002及び制御用回路部等に適用することができる。本発明を使用することにより、信頼性が向上し、表示の品質も向上する。また実施例6により作製されたIDチップを本発光表示装置に貼り付けることにより、流通経路などを明確にすることができる。
図24(B)は携帯型のゲーム機であり、筐体6101、表示部6102、スピーカー部6103、操作キー6104、記録媒体挿入部6105等を含む。本発明は表示部6102及び制御用回路部等に適用することができる。本発明を使用することにより、信頼性が向上し、表示の品質も向上する。また実施例6により作製されたIDチップを本発光表示装置に貼り付けることにより、流通経路などを明確にすることができる。
図24(C)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体6201、筐体6202、表示部A6203、表示部B6204、記録媒体(DVD等)読み込み部6205、操作キー6206、スピーカー部6207等を含む。表示部A 6203は主として画像情報を表示し、表示部B 6204は主として文字情報を表示する。本発明は表示部A 6203、表示部B 6204及び制御用回路部等に適用することができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。本発明を使用することにより、信頼性が向上し、表示の品質も向上する。また実施例6により作製されたIDチップを本発光表示装置に貼り付けることにより、流通経路などを明確にすることができる。
図24(D)は、ワイヤレスでディスプレイのみを持ち運び可能なTVである。筐体6302にはバッテリー及び信号受信器が内蔵されており、そのバッテリーで表示部6303やスピーカ部6307を駆動させる。バッテリーは充電器6300で繰り返し充電が可能となっている。また、充電器6300は映像信号を送受信することが可能で、その映像信号をディスプレイの信号受信器に送信することができる。筐体6302は操作キー6306によって制御する。また、図24(D)に示す装置は、操作キー6306を操作することによって、筐体6302から充電器6300に信号を送ることも可能であるため映像音声双方向通信装置とも言える。また、操作キー6306を操作することによって、筐体6302から充電器6300に信号を送り、さらに充電器6300が送信できる信号を他の電子機器に受信させることによって、他の電子機器の通信制御も可能であり、汎用遠隔制御装置とも言える。本発明は表示部6303及び制御用回路部等に適用することができる。本発明を使用することにより、信頼性が向上し、表示の品質も向上する。また実施例6により作製されたIDチップを本発光表示装置に貼り付けることにより、流通経路などを明確にすることができる。
これらの電子機器に使われる表示装置は、大きさや強度、または使用目的に応じて、ガラス基板だけでなく耐熱性のプラスチック基板を用いることも可能である。それによってよりいっそうの軽量化を図ることができる。
なお、本実施例に示した例はごく一例であり、これらの用途に限定するものではないこを付記する。
また本実施例は、実施の形態1〜3及び実施例1〜実施例6のいかなる記載とも自由に組み合せて実施することが可能である。
本実施例では、図1に示す回転体101を円柱状ではなく多面体にした例を図30(A)〜図30(B)を用いて示す。なお図30(A)〜図30(B)において図1と同じものは同じ符号で示してある。
図30(A)は、回転体を六角柱状にしたものであり、回転軸802を有する回転体801上に基板100を固定し、基板100上に形成された半導体膜102を線状レーザビームで照射する。また図30(B)は回転軸804を有する八角柱状回転体803を示している。
図30(A)及び図30(B)それぞれにおいて、回転体の基板を設置する面には角(突出した辺)811及び812があるが、その角に基板を固定しなければレーザ照射に問題はない。
また本実施例は、必要であれば実施の形態1〜3及び実施例1〜実施例7のいかなる記載とも自由に組み合せて実施することが可能である。
本発明により、振動の発生が少なく、一度にたくさんの基板を処理できるレーザ処理装置を提供することができる。また本発明のレーザ処理装置を用いることによって、半導体装置の信頼性や品質を向上させることができ、またそのような半導体装置を短時間で量産することができる。
本発明のレーザ処理装置を示す図。 本発明のレーザ処理装置を示す図。 本発明のレーザ処理装置を示す図。 本発明のレーザ処理装置を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す図。 本発明の液晶表示装置の作製工程を示す図。 本発明の液晶表示装置の作製工程を示す図。 本発明の液晶表示装置の1つの画素を示す図。 本発明の液晶滴下方法を用いた液晶表示装置の作製工程を示す図。 本発明の液晶滴下方法を用いた液晶表示装置の作製工程を示す図。 本発明の液晶滴下方法を用いた液晶表示装置の作製工程を示す図。 本発明のEL表示装置の作製工程を示す図。 本発明のCPUを作製工程を示す図。 本発明のCPUを作製工程を示す図。 本発明のCPUを作製工程を示す図。 本発明のCPUを作製工程を示す図。 本発明のCPUの上面図。 本発明のIDチップの作製工程を示す図。 本発明のIDチップの作製工程を示す図。 本発明のIDチップの作製工程を示す図。 本発明のIDチップの作製工程を示す図。 本発明が適用される電子機器の例を示す図。 本発明が適用される電子機器の例を示す図。 本発明のレーザビームの入射角、線状レーザビームの短軸方向の長さ及び基板の厚さの関係を示す図。 本発明のレーザ処理装置を示す図。 本発明のEL表示装置の作製工程を示す図。 本発明のIDチップの作製工程を示す図。 本発明のIDチップの作製工程を示す図。 本発明のレーザ処理装置を示す図。
符号の説明
100 基板
101 回転体
102 半導体膜
103 線状レーザビーム
103a 線状レーザビーム
103b 線状レーザビーム
104 移動機構
110 一点鎖線
111 回転軸

Claims (11)

  1. レーザ発振器と、
    線状レーザビーム形成用の光学系と、
    回転軸を有する円柱状の回転体と、
    基板を前記回転体の面に沿った形状に変形させて固定させる固定機構と、
    を有し、
    前記レーザ発振器からレーザビームを射出し、
    前記射出されたレーザビームは、前記光学系を通り、
    前記回転体を回転させながら、前記光学系を通ったレーザビームを前記回転体に固定させた前記基板に照射し、
    前記レーザビームによって形成される、照射面上のビームスポットの大きさは、前記基板の大きさより小さいことを特徴とするレーザ処理装置。
  2. レーザ発振器と、
    線状レーザビーム形成用の光学系と、
    回転軸を有する円柱状の回転体と、
    基板を前記回転体の面に沿った形状に変形させて固定させる固定機構と、
    前記回転体を回転軸方向に移動させる移動機構と、
    を有し、
    前記レーザ発振器からレーザビームを射出し、
    前記射出されたレーザビームは、前記光学系を通り、
    前記回転体を回転させながら、前記光学系を通ったレーザビームを前記回転体に固定させた前記基板に照射し、
    前記回転体を前記移動機構により前記回転体の回転軸方向に移動可能であり、
    前記レーザビームによって形成される、照射面上のビームスポットの大きさは、前記基板の大きさより小さいことを特徴とするレーザ処理装置。
  3. 第1のレーザ発振器及び第2のレーザ発振器と、
    第1の光学系及び第2の光学系と、
    回転軸を有する円柱状の回転体と、
    基板を前記回転体の面に沿った形状に変形させて固定させる固定機構と、
    前記回転体を回転軸方向に移動させる移動機構と、
    を有し
    記第1のレーザ発振器から第1のレーザビームを射出し、
    前記第2のレーザ発振器から第2のレーザビームを射出し、
    前記射出された前記第1のレーザビームは、前記第1の光学系を通り、
    前記射出された前記第2のレーザビームは、前記第2の光学系を通り、
    前記回転体を回転させながら、前記第1の光学系を通った第1のレーザビームと、前記第2の光学系を通った第2のレーザビームとを前記回転体に固定させた前記基板に照射し、
    前記回転体は、前記移動機構により前記回転体の回転軸方向に移動可能であり、
    前記第1のレーザビームによって形成される、照射面上における第1のビームスポットの大きさと、前記第2のレーザビームによって形成される、照射面上における第2のビームスポットの大きさとは、前記基板の大きさより小さいことを特徴とするレーザ処理装置。
  4. 請求項3において、
    前記第1のビームスポットと前記第2のレーザスポットとは、それぞれ長方形状であり、
    前記第1のビームスポットの短辺のうちの1つが前記第2のビームスポットの短辺のうちの1つの延長線上に位置するように前記基板に照射されることを特徴とするレーザ処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項において、
    前記固定機構は、前記回転体内部を減圧することによって、前記回転体の表面に設けられた複数の穴に前記基板を吸着させ貼り付ける機構であることを特徴とするレーザ処理装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項において、
    前記回転体の面に複数の前記基板を固定することを特徴とするレーザ処理装置。
  7. 基板上に半導体膜を形成し、
    前記半導体膜を形成した基板を回転軸を有する円柱状の回転体の面に沿った形状に変形させて固定し、
    前記基板を固定させた回転体を回転させながら、前記基板の大きさより小さい大きさのビームスポットが形成されるようにレーザビーム前記半導体膜に照射することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 基板上に非晶質半導体膜を形成し、
    前記非晶質半導体膜を形成した基板を回転軸を有する円柱状の回転体の面に沿った形状に変形させて固定し、
    前記基板を固定させた回転体を回転させながら、前記基板の大きさより小さい大きさのビームスポットが形成されるようにレーザビーム前記非晶質半導体膜に照射することにより、前記非晶質半導体膜を結晶化して結晶性半導体膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項において、
    前記結晶性半導体膜をパターニングして、島状半導体膜を形成し、
    前記島状半導体膜に一導電性を付与する不純物を導入し、
    前記不純物を導入した後に、前記基板を前記回転体に固定し、
    前記基板を固定させた回転体を回転させながら、前記基板の大きさより小さい大きさのビームスポットが形成されるようにレーザビームを前記島状半導体膜に照射することにより、前記不純物を活性化させることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項乃至請求項のいずれか1項において、
    前記回転体の面に複数の前記基板を固定することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項乃至請求項10のいずれか1項において、
    前記基板は、ガラス基板または合成樹脂からなる基板であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2005173119A 2004-06-16 2005-06-14 レーザ処理装置及び半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4963163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173119A JP4963163B2 (ja) 2004-06-16 2005-06-14 レーザ処理装置及び半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178596 2004-06-16
JP2004178596 2004-06-16
JP2005173119A JP4963163B2 (ja) 2004-06-16 2005-06-14 レーザ処理装置及び半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006032926A JP2006032926A (ja) 2006-02-02
JP2006032926A5 JP2006032926A5 (ja) 2008-07-24
JP4963163B2 true JP4963163B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=35898842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173119A Expired - Fee Related JP4963163B2 (ja) 2004-06-16 2005-06-14 レーザ処理装置及び半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963163B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923446B2 (ja) * 2005-06-20 2012-04-25 ソニー株式会社 レーザ処理装置およびレーザ処理方法
CN102105309B (zh) * 2007-09-25 2014-08-13 加拿大柯达图形通信公司 采用变化速度的双向成像方法
US8047442B2 (en) * 2007-12-03 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
FR2929439B1 (fr) * 2008-03-28 2013-11-08 Commissariat Energie Atomique Procede de stockage d'images et support de stockage correspondant.
KR100951782B1 (ko) * 2009-11-02 2010-04-08 주식회사 엘앤피아너스 패턴 형성장치 및 패턴 형성방법
CN105448792B (zh) * 2014-05-29 2018-02-06 上海和辉光电有限公司 柔性显示器件的制造方法
KR101642130B1 (ko) * 2014-11-14 2016-07-22 한국기계연구원 레이저를 이용한 증착 및 결정화 장치 및 이를 이용한 증착 및 결정화 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524199B2 (ja) * 1988-07-19 1996-08-14 有限会社イデアリサーチ 自動選別装置
JPH07302909A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Sony Corp ボトム・ゲート型薄膜トランジスタの製造方法
JPH08236442A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハ,及びその製造方法
JP3886554B2 (ja) * 1995-08-18 2007-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザーアニール方法
JPH0963950A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 薄膜半導体の製造方法
JP3609893B2 (ja) * 1996-02-05 2005-01-12 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2002176007A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Mitsubishi Electric Corp レーザ処理装置のレーザパワーの測定方法と測定装置
JP3908124B2 (ja) * 2001-09-07 2007-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー装置及びレーザー照射方法
JP2003332258A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Sony Corp レーザアニール装置、半導体デバイス、及び半導体デバイスの製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006032926A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390704B2 (en) Laser process apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
US7521368B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5025095B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7459406B2 (en) Laser processing unit, laser processing method, and method for manufacturing semiconductor device
JP3980465B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TWI392177B (zh) 雷射照射裝置,雷射照射方法,和結晶半導體膜的製造方法
KR101438379B1 (ko) 결정성 반도체막의 제조방법 및 박막트랜지스터의 제조방법
JP2012151483A (ja) 半導体装置の作製方法、及び半導体装置
US7358165B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5364282B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US8670641B2 (en) Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP2003051446A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4963163B2 (ja) レーザ処理装置及び半導体装置の作製方法
KR20030011724A (ko) 레이저 조사 디바이스, 레이저 조사 방법 및 반도체디바이스 제조 방법
JP2004158720A6 (ja) レーザー装置及びレーザー照射方法
JP2003229376A (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法
CN100474502C (zh) 半导体器件的制造方法
JP5201790B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4584075B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5030405B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4628032B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4578877B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4583797B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4907063B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2007013117A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees