JP4956296B2 - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP4956296B2
JP4956296B2 JP2007171725A JP2007171725A JP4956296B2 JP 4956296 B2 JP4956296 B2 JP 4956296B2 JP 2007171725 A JP2007171725 A JP 2007171725A JP 2007171725 A JP2007171725 A JP 2007171725A JP 4956296 B2 JP4956296 B2 JP 4956296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical modulator
resistor
termination
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007171725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009008978A (ja
Inventor
健治 河野
隆司 神園
信弘 五十嵐
誠 齋藤
雅也 名波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2007171725A priority Critical patent/JP4956296B2/ja
Publication of JP2009008978A publication Critical patent/JP2009008978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956296B2 publication Critical patent/JP4956296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は駆動電圧が低く、かつ高速で変調が可能な光変調器の分野に属する。
リチウムナイオベート(LiNbO)のように電界を印加することにより屈折率が変化する、いわゆる電気光学効果を有する基板(以下、リチウムナイオベート基板をLN基板と略す)に光導波路と進行波電極を形成した進行波電極型リチウムナイオベート光変調器(以下、LN光変調器と略す)は、その優れた伝送特性から1.55μm帯の2.5Gbit/s、10Gbit/sの大容量光伝送システムに適用されている。最近はさらに40Gbit/sの超大容量光伝送システムにも適用が検討されており、キーデバイスとして期待されている。
[従来技術]
このLN光変調器にはz−カットLN基板を使用するタイプとx−カットLN基板(あるいはy−カットLN基板)を使用するタイプがある。ここでは、従来技術としてz−カットLN基板と2つの接地導体を有し、基本モードの伝搬に有利なコプレーナウェーブガイド(CPW)進行波電極を使用したz−カットLN光変調器をとり上げる。
実際に光伝送システムにおいて光変調器を使用する場合には、終端抵抗(あるいは、電気的終端)をパッケージ筐体(パッケージ、筐体、あるいは金属筐体)の中に実装したモジュールの形態であるので、ここではモジュールとして議論する。なお、以下の議論はx−カットLN基板やy−カットLN基板でも同様に成り立つ。
図4は特許文献1に開示されているz−カットLN変調器モジュールの模式的な上面図である。1はz−カットLN基板である(実際にはこの上にSiOバッファ層とSi導電層を形成するがここでは省略する)。2はz−カットLN基板1にTiを蒸着後、1050℃で約10時間熱拡散して形成した光導波路であり、マッハツェンダ干渉系(あるいは、マッハツェンダ光導波路)を構成している。また、位相変調器の場合は直線光導波路で良い。CPW進行波電極は中心導体3a、接地導体3b、3cからなっている。4は外部回路であるドライバーであり、5は信号源、6はDC成分をカットするコンデンサである。
パッケージ7の中にはLN基板1の上に形成された変調機能を有するLN変調器の他に電気的終端8も内蔵されている。電気的終端8の詳しい構造を図5に示す。但し、本明細書では低周波におけるインダクタンスとキャパシタンスに起因するいわゆるLC共振について議論するので、図5においては高周波電気信号に対する終端部は単に12として一括して示している。
9はDCバイアスを印加するためのAuワイヤー、10はAuワイヤー9とダンピング抵抗11を接続する線路である。12は高周波電気信号(あるいは、RF信号)用の電気的終端(終端部)で、高周波用のコンデンサ14、14´と高周波電気信号用の終端抵抗(通常は50Ω弱)15から構成されている。16はダンピング抵抗11とバイパスコンデンサ17を接続する線路であり、線路16と高周波電気信号用の電気的終端12は線路13により電気的に接続されている。
19と19´はバイパスコンデンサ17に形成された電極であり、20はバイパスコンデンサ17の誘電体部(コンデンサ本体)である。18はバイパスコンデンサ17に接続された線路であり、筐体にアースされる。なお、通常、これらの電気部品はアルミナ基板や窒化アルミなどの誘電体基板1´の上に搭載されている。
次に、このように構成されるLN光変調器の動作について説明する。このLN光変調器を動作させるには、中心導体3aと接地導体3b、3c間に直流バイアス(以下、DCバイアスという)と高周波電気信号とを印加する。
図6に示す電圧−光出力特性において、実線の曲線はある状態でのLN光変調器の電圧−光出力特性であり、Vはその際のDCバイアス電圧である。
この図6に示すように、通常、DCバイアス電圧Vは光出力特性の山と底の中点に設定される。DCバイアスVを適正に印加することはLN光変調器の特性を有効に引き出すために極めて重要である。
特開2003−295139号公報
ここで、この従来技術の問題点について考察する。図5からわかるように、線路10と線路16は通常数100μm程度の幅の線路で構成されている。そして、これら線路10、16のインダクタンス(L)とバイパスコンデンサ17のキャパシタンス(C)から発生するLC共振はLN光変調器の低周波での特性を劣化させるためにこのLC共振を抑圧することが重要となる。線路10と線路16の幅が規定されているので、LC共振を減衰させるためのダンピング抵抗11も同じ幅で規定される。そのため、通常は薄膜抵抗で形成されている。その結果、このダンピング抵抗11を形成するには、フォトリソ工程と真空蒸着などの工程が必要であり、特に人件費の観点からコストが上昇する。
さらに、ダンピング抵抗11の幅は前述のように細いのでプロセスの工程において、断線する場合がある。また、ダンピング抵抗11はニクロムやタングステンなどの抵抗が大きな材料で構成し、Auから成る線路10や線路16とは材料が異なるため、線路10や線路16からダンピング抵抗11が剥離する場合がある。このように、線路10、ダンピング抵抗11、線路16が電気的に導通しなくなる場合にはDCバイアスを印加することができないので、LN変調器としては使用できなくなる。これらの問題を解決したコストが低く、かつ断線などの危険性のない歩留まりの良い技術の実現が望まれていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、コストが低く、生産性が良い光変調器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1の光変調器は、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光を導波するための光導波路と、前記基板の一方の面側に形成され、前記光の位相を変調する高周波電気信号を印加するための中心導体及び接地導体からなる電極と、該電極に前記高周波電気信号に対する電気的終端が接続され、DCバイアスが前記電気的終端を介して前記電極に入力される光変調器であって、前記電気的終端(21)、終端抵抗(15)を含み、前記電極から伝搬されてきた前記高周波電気信号を終端する高周波電気信号用終端部(12)と、前記DCバイアスが前記高周波電気信号用終端部に入力される線路に接続されたバイパスコンデンサ(17)と、前記バイパスコンデンサとアースとの間に設けられたダンピング抵抗(23)と、含むことを特徴とする。
本発明の請求項2の光変調器は、前記高周波電気信号用終端部(12)は、前記電極に接続されたコンデンサ(14、14´)を含むことを特徴とする。
本発明の請求項3の光変調器は、前記ダンピング抵抗がチップ抵抗と薄膜抵抗の少なくとも一方であることを特徴とする。
本発明の請求項4の光変調器は、前記ダンピング抵抗の値が5Ω以上3KΩ以下の範囲にあることを特徴とする。
本発明の請求項5の光変調器は、前記基板が半導体基板であることを特徴とする。
本発明によれば、LC共振を抑圧するダンピング抵抗を寸法が比較的大きな低周波用のバイパスコンデンサとアースとの間に設置する。従って、まずLN変調器にDCバイアスを印加するための線路はAuなどの同じ材料で製作できるので、電気的な断線や剥離などの危険がない。また、バイパスコンデンサは比較的寸法が大きいので、ダンピング抵抗としてチップ抵抗を使うこともでき、コスト的にも安くなるとともに、電気的な断線の危険も極めて少ない。さらに、ダンピング抵抗として薄膜抵抗を使用する場合にも、やはり寸法を大きくすることができるので、電気的な断線の恐れが小さくなる。このように、本発明によれば、LC共振を効果的に抑圧しつつ、コストとLN変調器の製作の歩留まりの観点から極めて有利となる。
以下、本発明の実施形態について説明するが、図4と図5に示した従来の実施形態と同一番号は同一機能部に対応しているため、ここでは同一番号を持つ機能部の説明を省略する。
[実施形態]
図1に本発明の実施形態のLN光変調器についてその模式的な上面図を示す。ここで、21が本発明において重要となる電気的終端である。その詳しい構造を図2に示す。なお、本明細書では低周波でのLC共振に着目しているので、従来技術の場合と同じく高周波電気信号に対する終端部は12として一括して示している。
図2からわかるように、Auワイヤー9を接続している線路22はバイパスコンデンサ17と高周波電気信号用の終端部12に接続されている。本発明においては線路22とバイパスコンデンサ17とにより生成されるLC共振を、バイパスコンデンサ17と、金属であるパッケージにアースする線路24との間に設けたダンピング抵抗23により減衰させている。
LC共振の共振周波数は10KHz〜10MHz程度と大変低い周波数であるからダンピング抵抗23としてプロセスが必要で人件費の観点から高価な薄膜抵抗ではなく、極めて安価なチップ抵抗でも電気的に充分機能する。
そして、従来技術と異なり、線路22には薄膜終端抵抗が形成されておらず全体がAuからなる同一材料の線路なので断線する危険性が極めて小さい。また、ダンピング抵抗23としてチップ抵抗を用いると、バイパスコンデンサ17とチップ抵抗間における断線の危険性はほとんどない。このように本発明は、コスト的に安価であるばかりでなく、LN変調器をモジュールとして製作する時に歩留まりの良い構成と言える。また、ダンピング抵抗23は、バイパスコンデンサ17がショートした場合の保護抵抗としても機能するという利点もある。
なお、バイパスコンデンサ17は低周波用なのでチップコンデンサである。つまりその寸法はミリメートルオーダーと比較的大きく、例えダンピング抵抗23を薄膜抵抗で形成してもその寸法を大きくできるので、断線あるいは剥離する危険性はほとんどなく、歩留まりを高くすることが可能となる。なお、チップ抵抗と薄膜抵抗を組み合わせて用いても良いことは言うまでもない。
図3には本発明において、ダンピング抵抗23が0Ω、100Ω、1KΩの場合における光変調器モジュールとしての変調指数を示している。図から、ダンピング抵抗23の大きさを大きくすると低周波におけるLC共振が有効に抑圧できており、コストと歩留まりが著しく改善できる本発明の電気的な有効性を確認できる。なお、ダンピング抵抗23の値があまりに大きいとバイパスコンデンサの特性へ影響を及ぼすのでその値としては、数100Ωが適しているが、5Ωから3KΩの範囲で有効に機能することを確認した。
以上においては、進行波電極としてはCPW電極を例にとり説明したが、非対称コプレーナストリップ(ACPS)や対称コプレーナストリップ(CPS)などの各種進行波電極、あるいは集中定数型の電極でも良いことは言うまでもない。また、光導波路としてはマッハツェンダ型光導波路の他に、方向性結合器や直線など、その他の光導波路でも良いことは言うまでもない。
また、以上の実施形態はx−カット、y−カットもしくはz−カットの面方位、即ち、基板表面(カット面)に対して垂直な方向に結晶のx軸、y軸もしくはz軸を持つ基板にも適用可能であるし、以上に述べた各実施形態での面方位を主たる面方位とし、これらに他の面方位が副たる面方位として混在しても良い。また、基板が半導体の場合についても本発明を適用できる。
以上のように、本発明に係る光変調器は、安価で、歩留まりが良い光変調器として有用である。
本発明の実施形態に係るLN光変調器の模式的な上面図 本発明の実施形態に係る電気的終端を示す模式図 変調指数と周波数との関係を示すグラフ 従来技術に係る光変調器の模式的な上面図 従来技術に係る電気的終端を示す模式図 従来技術に係る光変調器の動作を説明する図
符号の説明
1:z−カットLN基板(基板、LN基板)
1´:誘電体基板
2:光導波路
3a:中心導体
3b、3c:接地導体
4:ドライバー
5:信号源
6:コンデンサ
7:パッケージ
8、21:電気的終端
9:Auワイヤー
10、13、16、18、22、24:線路
11、23:ダンピング抵抗
12:高周波電気信号用の電気的終端(終端部)
14、14´:高周波用のコンデンサ
15:高周波用の終端抵抗
17:バイパスコンデンサ
19、19´:バイパスコンデンサの電極
20:バイパスコンデンサの誘電体部

Claims (5)

  1. 電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光を導波するための光導波路と、前記基板の一方の面側に形成され、前記光の位相を変調する高周波電気信号を印加するための中心導体及び接地導体からなる電極と、該電極に前記高周波電気信号に対する電気的終端が接続され、DCバイアスが前記電気的終端を介して前記電極に入力される光変調器であって、
    前記電気的終端(21)は、
    終端抵抗(15)を含み、前記電極から伝搬されてきた前記高周波電気信号を終端する高周波電気信号用終端部(12)と、
    前記DCバイアスが前記高周波電気信号用終端部に入力される線路に接続されたバイパスコンデンサ(17)と、
    前記バイパスコンデンサとアースとの間に設けられたダンピング抵抗(23)と、含むことを特徴とする光変調器。
  2. 前記高周波電気信号用終端部(12)は、前記電極に接続されたコンデンサ(14、14´)を含むことを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記ダンピング抵抗がチップ抵抗と薄膜抵抗の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の光変調器。
  4. 前記ダンピング抵抗の値が5Ω以上3KΩ以下の範囲にあることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の光変調器。
  5. 前記基板が半導体基板であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の光変調器。
JP2007171725A 2007-06-29 2007-06-29 光変調器 Expired - Fee Related JP4956296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171725A JP4956296B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 光変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171725A JP4956296B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008978A JP2009008978A (ja) 2009-01-15
JP4956296B2 true JP4956296B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40324093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171725A Expired - Fee Related JP4956296B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 光変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956296B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023110B2 (ja) * 2009-07-23 2012-09-12 アンリツ株式会社 光変調器モジュール
JP4914908B2 (ja) * 2009-07-23 2012-04-11 アンリツ株式会社 光変調器モジュール
JP5244943B2 (ja) * 2011-06-17 2013-07-24 アンリツ株式会社 光変調器モジュール
JP5462837B2 (ja) 2011-06-24 2014-04-02 株式会社アドバンテスト 光デバイスまたは光変調装置
JP5421963B2 (ja) * 2011-08-25 2014-02-19 アンリツ株式会社 光変調器モジュール
JP2013054134A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Anritsu Corp 光変調器モジュール
JP6330548B2 (ja) * 2014-07-23 2018-05-30 住友電気工業株式会社 変調器およびその製造方法
JP6330549B2 (ja) * 2014-07-25 2018-05-30 住友電気工業株式会社 光半導体素子およびその製造方法
US9915849B2 (en) * 2016-02-08 2018-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Optical modulator
JP6372511B2 (ja) * 2016-04-01 2018-08-15 住友大阪セメント株式会社 光変調器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179390A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Toshiba Corp 光送信装置
JPH098583A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Toshiba Corp バイアスt回路
JP4199901B2 (ja) * 2000-03-10 2008-12-24 日本オプネクスト株式会社 光送信モジュール
JP3975786B2 (ja) * 2002-03-12 2007-09-12 日本電気株式会社 光変調器励振回路
JP3642762B2 (ja) * 2002-03-28 2005-04-27 住友大阪セメント株式会社 光変調器モジュール
JP4920212B2 (ja) * 2005-07-26 2012-04-18 アンリツ株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009008978A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956296B2 (ja) 光変調器
JP4234117B2 (ja) 光変調器
JPH05196902A (ja) 進行波光変調器
JP5058671B2 (ja) 光変調器
JP2003233044A (ja) 電気光学効果により光位相を変化させる素子を搭載した光変調器
WO2016104551A1 (ja) 光変調器
WO2008047551A1 (fr) Modulateur optique à onde progressive
US20100158428A1 (en) Optical modulator
JP3088988B2 (ja) 進行波型光変調器及び光変調方法
JP5023110B2 (ja) 光変調器モジュール
JP2006317550A (ja) 光変調器
JP2007079249A (ja) 光変調器
JP3559170B2 (ja) 導波路型光デバイス
JP6770549B2 (ja) 光変調器
JP4926423B2 (ja) 光変調器
JP2007072369A (ja) 光変調器
JP2013054134A (ja) 光変調器モジュール
JP4920212B2 (ja) 光変調器
JP5244943B2 (ja) 光変調器モジュール
US6950218B2 (en) Optical modulator
JP2919132B2 (ja) 光変調器
JP2007093742A (ja) 光変調器
JP2007334124A (ja) 光変調器
JP5421963B2 (ja) 光変調器モジュール
JP3067760B1 (ja) 導波路型光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees