JP4914908B2 - 光変調器モジュール - Google Patents

光変調器モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4914908B2
JP4914908B2 JP2009172201A JP2009172201A JP4914908B2 JP 4914908 B2 JP4914908 B2 JP 4914908B2 JP 2009172201 A JP2009172201 A JP 2009172201A JP 2009172201 A JP2009172201 A JP 2009172201A JP 4914908 B2 JP4914908 B2 JP 4914908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical modulator
substrate
modulator module
electrode
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009172201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011027913A (ja
Inventor
健治 河野
雅也 名波
信弘 五十嵐
勇治 佐藤
靖二 内田
中平  徹
英司 川面
松本  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2009172201A priority Critical patent/JP4914908B2/ja
Publication of JP2011027913A publication Critical patent/JP2011027913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914908B2 publication Critical patent/JP4914908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は駆動電圧が低く、かつ高速で変調が可能な光変調器モジュールに関する。
リチウムナイオベート(LiNbO)のように電界を印加することにより屈折率が変化する、いわゆる電気光学効果を有する基板(以下、リチウムナイオベート基板をLN基板と略す)に光導波路と進行波電極を形成した進行波電極型リチウムナイオベート光変調器(以下、LN光変調器と略す)は、その優れた伝送特性から1.55μm帯の2.5Gbit/s、10Gbit/sの大容量光伝送システムに適用されている。最近はさらに40Gbit/sの超大容量光伝送システムにも適用が検討されており、キーデバイスとして期待されている。
このLN光変調器にはz−カットLN基板を使用するタイプとx−カットLN基板(あるいはy−カットLN基板)を使用するタイプがある。ここでは、従来技術としてz−カットLN基板と2つの接地導体を有し、基本モードの伝搬に有利なコプレーナウェーブガイド(CPW)進行波電極を使用したz−カットLN光変調器をとり上げる。
実際に光伝送システムにおいて光変調器を使用する場合には、電気的終端をパッケージ(あるいは筐体)の中に実装したモジュールの形態であるので、ここでは光変調器モジュールとして議論する。なお、以下の議論はx−カットLN基板やy−カットLN基板でも同様に成り立つ。
光変調器モジュールの例として、特許文献1に開示されているz−カットLN光変調器モジュールをとり上げ、その模式的な上面図を図3に示す。LN光変調器50が矩形状の筺体であるパッケージ7の内部に配置されている。1はz−カットLN基板である(実際にはこの上にSiOバッファ層とSi導電層を形成するがここでは省略する)。2はz−カットLN基板1にTiを蒸着後、1050℃で約10時間熱拡散して形成した光導波路であり、マッハツェンダ干渉系(あるいは、マッハツェンダ光導波路)を構成している。CPW進行波電極は中心導体3a、接地導体3b、3cからなっている。4は外部回路であるドライバーであり、5は信号源、6はDC成分をカットするコンデンサである。なお、DQPSK型のLN光変調器モジュールでは複数のマッハツェンダ光導波路をネスト状に用いる。
パッケージ7の中にはLN光変調器50の他に電気的終端8も内蔵されている。ここで、9はパッケージ7に設けたバイアス用端子、10は抵抗値Rのバイアス抵抗、11と12は高周波用コンデンサ、13は抵抗値Rの終端抵抗、14はキャパシタンスC14の低周波用コンデンサである。図4に図3に示したz−カットLN光変調器モジュールの等価回路を示す。15はバイアス電圧Vを出力するバイアス電源であり、通常オペアンプにより構成されている。なお、通常、これらの電気部品はアルミナ基板や窒化アルミなどの誘電体基板の上に搭載されている。
16はz−カットLN光変調器のチップのCPW進行波電極を分布定数表現したものであり、17はインダクタンス、18は電極材料のAuに起因する抵抗、19はキャパシタンス、20はコンダクタンスに対応している。
次に、このように構成されるLN光変調器モジュールの動作について説明する。このLN光変調器モジュールを動作させるには、ドライバー4から中心導体3aと接地導体3b、3c間に高周波電気信号を印加するとともに、電気的終端8からバイアス電圧を印加する。
図5にLN光変調器モジュールの電圧−光出力特性を示す。ここで、Vはその際のバイアス電圧(ここでは、DCバイアス電圧)である。この図5に示すように、通常、バイアス電圧Vは光出力特性の山と底の中点に設定される。バイアスVを適正に印加することはLN光変調器モジュールの特性を有効に引き出すために極めて重要である。
ここで、この従来技術の問題点について考察する。ここで、低周波用コンデンサ14の容量は1μF程度である。バイアスVを決めるために、一般に10KHz程度以下の周波数を有する電気信号が使用される。この場合、低周波用コンデンサ14のインピーダンスは、低周波用コンデンサ14のキャパシタンスC14を用いると、1/(ωC14)と表され15.9Ωとなる。なお、ωは角周波数であり、周波数fに対して2πfとして与えられる。
図4の電気的接続点Aにおける電圧がz−カットLN光変調器モジュールのチップに印加されるバイアス電圧と近似できる。そして、バイアス抵抗10にかかる電圧Vと電気的接続点Aにおける電圧(即ち低周波用コンデンサ14にかかる電圧V)について、
+ V = V (1)
の関係がある。
バイアス電源15から出力されるバイアス電圧の半分以上をz−カットLN光変調器のチップに印加する(V<V)には、バイアス抵抗10の抵抗値RBは低周波用コンデンサ14のインピーダンス15.9Ωの半分以下が望ましい。そのため、バイアス抵抗10の値としては5〜7Ωの小さな値が選択されることになる。
ここで、バイアス抵抗10は2つの重要な役割をしている。一つは低周波用コンデンサ14が壊れてショート状態になった場合にバイアス電源15を保護する保護抵抗としての役目であり、もう一つはバイアス電源15に使用されているオペアンプの発振を防止する役目である。つまり、一般にオペアンプは容量性負荷により、発振し易い。そこで、バイアス抵抗10は低周波用コンデンサ14によるオペアンプの発振を抑圧するためのダンピング抵抗としての役目も果たす。このオペアンプの発振の問題はLN光変調器を使用する上で深刻な問題である。
ところが、バイアス抵抗10の値Rが5〜7Ωと小さいので、低周波用コンデンサ14が壊れた際のバイアス電源15の保護としての効果も、またバイアス電源15内のオペアンプの発振を抑える効果も小さい。
特開2003−295139号公報
以上のように、従来技術ではバイアス電源に電気的に接続されているバイアス抵抗の値が小さかったため、低周波用コンデンサが壊れた際の保護や、実用上極めて重要な問題であるバイアス電源に使用されているオペアンプの発振抑圧について充分な効果を発揮できないという問題があった。これらの問題のどちらか一つでも発生すると、LN光変調器にバイアス電圧を印加できなくなり、変調器としての機能を発揮することが不可能となる。そのため、これらの問題を解決したバイアス電源についての保護とその発振の抑圧が可能な優れた技術の実現が望まれていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、バイアス電源について、その保護と発振の抑圧が可能な光変調器モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1の光変調器モジュールは、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光を導波するための光導波路と、前記基板の一方の面側に形成され、前記光の位相を変調する高周波電気信号を印加するための中心導体及び接地導体からなる電極とからなる光変調器と、前記光変調器の前記電極に接続され、当該電極を通過した高周波電気信号を終端する電気的終端と、前記光変調器と前記電気的終端とを内部に配置する筐体と、を有する光変調器モジュールにおいて、前記電気的終端は、終端抵抗とコンデンサとを含んでおり、前記光変調器の前記電極から遠ざかる方向に当該終端抵抗、当該コンデンサ、の順で電気的に接続されており、前記終端抵抗と前記電極の前記中心導体との間からバイアス電圧が印加されることを特徴としている。
また、本発明の請求項2の光変調器モジュールは、請求項1に記載の光変調器モジュールにおいて、前記バイアス電圧は、バイアス抵抗を介して印加されることを特徴としている。
また、本発明の請求項3の光変調器モジュールは、請求項1または請求項2に記載の光変調器モジュールにおいて、前記コンデンサは、高周波用コンデンサおよび低周波用コンデンサであることを特徴としている。
また、本発明の請求項4の光変調器モジュールは、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光変調器モジュールにおいて、前記基板が半導体基板であることを特徴としている。
本発明によれば、バイアス電源から見た等価的なバイアス抵抗を大きくすることができるので、コンデンサが壊れた際にバイアス電源を保護する効果とバイアス電源の中に使用されているオペアンプの発振を抑圧する効果を発揮できる。
本発明の実施形態に係るLN光変調器モジュールの模式的な上面図 本発明の実施形態に係る光変調器モジュールの等価回路図 従来技術に係る光変調器モジュールの模式的な上面図 従来技術に係る光変調器モジュールの等価回路図 従来技術に係る光変調器モジュールの動作を説明する図
以下、本発明の実施形態について説明するが、図3から図4に示した従来の実施形態と同一番号は同一機能部に対応しているため、ここでは同一番号を持つ機能部の説明を省略する。
[実施形態]
図1に本発明における第1の実施形態のLN光変調器モジュールについてその模式的な上面図を示す。ここで、21が本発明において重要な役割をする電気的終端である。図1のLN光変調器モジュールについてその詳しい等価回路を図2に示す。
図2からわかるように、本発明では、バイアス電源15からの電気的接続点Bを等価回路上において終端抵抗13の上に接続している。本実施形態ではz−カットLN光変調器モジュールに印加されるバイアス電圧は電気的接続点Bの電圧で決定される。
図2からわかるように、低周波用コンデンサ14にとっての抵抗は図4に示した従来技術における抵抗値Rのバイアス抵抗10の他に抵抗値Rの終端抵抗13が加算されることになる。そのため、低周波用コンデンサ14が壊れてショート状態になった場合におけるバイアス電源15の保護抵抗としては、バイアス抵抗10の5〜7Ωと小さな抵抗値Rの他に終端抵抗13の抵抗値Rが加算され、R+Rとなる。
一般に、中心導体3a、接地導体3b、3cからなるCPW進行波電極の終端抵抗10の抵抗値Rは50Ω程度であるので、バイアス電源15の保護抵抗R+Rは55〜57Ω程度と大きな値となる。なお、Rが充分大きな値となる場合にはバイアス抵抗Rを省略することが可能となる。
一方、バイアス電源15を構成する部品の一つであるオペアンプは低周波用コンデンサ14のような大きなキャパシタンスがあると、これが容量性負荷として見えるために発振し易いことを述べた。この問題についても、終端抵抗13が加算されることによりダンピング抵抗がR+Rとして大きくなるので発振を効果的に抑圧することが可能となる。このことは、実数の値Rを有する終端抵抗13が加算されることにより、オペアンプへの位相回りの影響を改善することができるとも解釈することができる。
なお、図2によると中心導体3a、接地導体3b、3cからなるCPW進行波電極にとっての等価的な終端抵抗はバイアス抵抗10の抵抗値Rと終端抵抗13の抵抗値Rとの合成抵抗のように思われるが、実際には回路配置を工夫することにより終端抵抗13の抵抗値Rのみが見えるようにすることが可能である。
[各種実施形態]
以上においては、進行波電極としてはCPW電極を例にとり説明したが、非対称コプレーナストリップ(ACPS)や対称コプレーナストリップ(CPS)などの各種進行波電極、あるいは集中定数型の電極でも良いことは言うまでもない。そしてDQPSK型の光変調器などマッハツェンダ型光導波路をネスト状に組み合わせた構造や、シングル電極、あるいはDual電極などについても本発明は勿論有効である。また、光導波路としてはマッハツェンダ型光導波路の他に、方向性結合器や直線など、その他の光導波路でも良いことは言うまでもない。
さらに、以上の実施形態はx−カット、y−カットもしくはz−カットの面方位、即ち、基板表面(カット面)に対して垂直な方向に結晶のx軸、y軸もしくはz軸を持つ基板にも適用可能であるし、以上に述べた各実施形態での面方位を主たる面方位とし、これらに他の面方位が副たる面方位として混在しても良い。また、基板が半導体の場合についても本発明を適用できる。
以上のように、本発明に係る光変調器モジュールは、安価で、歩留まりが良い光変調器モジュールとして有用である。
1:z−カットLN基板(基板、LN基板)
1´:誘電体基板
2:光導波路
3a:中心導体
3b、3c:接地導体
4:ドライバー
5:信号源
6:コンデンサ
7:パッケージ
8、21:電気的終端
9:バイアス用端子
10:バイアス抵抗
11、12:高周波用コンデンサ
13:終端抵抗
14:低周波用コンデンサ
15:バイアス電源
16:CPW進行波電極の分布定数表現
17:インダクタンス
18:抵抗
19:キャパシタンス
20:コンダクタンス
50:LN光変調器
A、B:電気的接続点

Claims (4)

  1. 電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光を導波するための光導波路と、前記基板の一方の面側に形成され、前記光の位相を変調する高周波電気信号を印加するための中心導体及び接地導体からなる電極とからなる光変調器と、
    前記光変調器の前記電極に接続され、当該電極を通過した高周波電気信号を終端する電気的終端と、
    前記光変調器と前記電気的終端とを内部に配置する筐体と、を有する光変調器モジュールにおいて、
    前記電気的終端は、終端抵抗とコンデンサとを含んでおり、前記光変調器の前記電極から遠ざかる方向に当該終端抵抗、当該コンデンサ、の順で電気的に接続されており、
    前記終端抵抗と前記電極の前記中心導体との間からバイアス電圧が印加されることを特徴とする光変調器モジュール。
  2. 前記バイアス電圧は、バイアス抵抗を介して印加されることを特徴とする請求項1に記載の光変調器モジュール。
  3. 前記コンデンサは、高周波用コンデンサおよび低周波用コンデンサであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光変調器モジュール。
  4. 前記基板が半導体基板であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光変調器モジュール。
JP2009172201A 2009-07-23 2009-07-23 光変調器モジュール Expired - Fee Related JP4914908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172201A JP4914908B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 光変調器モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172201A JP4914908B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 光変調器モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027913A JP2011027913A (ja) 2011-02-10
JP4914908B2 true JP4914908B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=43636750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172201A Expired - Fee Related JP4914908B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 光変調器モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914908B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628764B2 (ja) * 1995-08-24 2005-03-16 株式会社東芝 外部変調方式による光変調装置
JP4899356B2 (ja) * 2005-06-30 2012-03-21 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
JP4956296B2 (ja) * 2007-06-29 2012-06-20 アンリツ株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011027913A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234117B2 (ja) 光変調器
JP4956296B2 (ja) 光変調器
JP3955764B2 (ja) 電気光学効果により光位相を変化させる素子を搭載した光変調器
JP2005506554A (ja) 電気光学変調器の速度整合電極構造体
JP5058671B2 (ja) 光変調器
JP2015518979A (ja) 光変調器の効率を改善する方法
JP5285719B2 (ja) 高周波接続配線基板、およびこれを備えた光変調器モジュール
JP5023110B2 (ja) 光変調器モジュール
US20100158428A1 (en) Optical modulator
JP2007079249A (ja) 光変調器
JP5050003B2 (ja) 光変調器
JP5244943B2 (ja) 光変調器モジュール
JP2013054134A (ja) 光変調器モジュール
JP5074431B2 (ja) 光変調器
JP4914908B2 (ja) 光変調器モジュール
JP2007072369A (ja) 光変調器
JP4920212B2 (ja) 光変調器
JP5421963B2 (ja) 光変調器モジュール
JP2007334124A (ja) 光変調器
JP2007093742A (ja) 光変調器
JP2007033894A (ja) 光変調器
JP5421935B2 (ja) 光変調器
JP2008152206A (ja) 光変調器
JP2013068917A (ja) 光変調器モジュール
JP2008139554A (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees