JP4953542B2 - シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法 - Google Patents

シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4953542B2
JP4953542B2 JP2001579344A JP2001579344A JP4953542B2 JP 4953542 B2 JP4953542 B2 JP 4953542B2 JP 2001579344 A JP2001579344 A JP 2001579344A JP 2001579344 A JP2001579344 A JP 2001579344A JP 4953542 B2 JP4953542 B2 JP 4953542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
chamber
environment
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001579344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003532290A (ja
Inventor
ヒュン, ソン ジョー,
デイヴィッド, アール. ロープス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2003532290A publication Critical patent/JP2003532290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953542B2 publication Critical patent/JP4953542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31683Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of metallic layers, e.g. Al deposited on the body, e.g. formation of multi-layer insulating structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32105Oxidation of silicon-containing layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
1.発明の分野
本発明は、半導体製造分野に関し、特に、複合シリコン/金属膜の選択的酸化のための方法及び装置に関する。
【0002】
2.関連技術の説明
マイクロプロセッサ及びメモリ等の現代の集積回路の製造においては、シリコン膜上に含まれる金属膜を酸化することなくシリコン膜を表面安定化処理する即ち酸化するために、選択的酸化プロセスが使用される。例えば、複合シリコン/バリア層/金属膜によって電極及び及び相互接続を形成することができる。バリア層の目的は、高抵抗金属シリサイド膜を形成する可能性があるシリコン膜と金属膜との間での拡散及び相互作用を防止することである。残念ながら、金属上ではなくシリコン膜上に酸化物を形成するために使用される水素濃度が高い(H2が80%を越える)H2/H2O環境といった何らかの選択的酸化プロセス中においては、バリア層がH2によって攻撃されることにより一体性が損なわれ、望ましくない金属シリサイドが形成されるため、複合膜が高抵抗となる可能性がある。
【0003】
従って、バリア層の一体性に影響を与えることなく、水素濃度が高いH2/H2O環境で複合膜を選択的に酸化する方法が望ましい。
【0004】
【発明の概要】
複合膜を選択的に酸化する方法。本発明においては、下側のシリコン膜と、バリア層と、バリア層上の上側金属膜とを備えた複合膜を有する基板が反応チャンバ内に配置される。その後、反応チャンバ内に不活性ガスが供給されて、反応チャンバ内に不活性環境が形成される。その後、不活性環境で、基板の温度が第1の温度から第2の温度まで高められ、即ち、上昇される。基板の温度が第2の温度まで上昇された後、シリコンを酸化するが金属を酸化しない環境に基板が晒される。
【0005】
【本発明の詳細な説明】
本発明は、シリコン/金属電極の選択的酸化中にバリア層のバリア質を向上させるための新規な方法及び装置について説明する。以下の説明では、本発明を十分に理解できるように、装置構成等の特定の内容及び時間や温度等のプロセスの詳細を述べる。当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、開示された内容に代わる他の構成やプロセスを使用することができる。なお、本発明が不必要にあいまいにならないように、良く知られた半導体処理装置及び技術については詳しく説明していない。
【0006】
本発明は、シリコン/金属複合電極の選択的酸化における新規な方法について説明する。本発明において、複合電極を有する基板は、反応チャンバ内に配置される。本発明の実施例において、複合電極は、下側ポリシリコン膜と、ポリシリコン膜上に形成されたタングステンナイトライドバリア層と、タングステンナイトライドバリア上に配置されたタングステン膜とを有している。その後、N2等の不活性ガスが反応チャンバ内に供給され、反応チャンバ内に不活性環境が形成される。その後、基板の温度が100℃を下回る温度から800℃を越える第2の高い酸化温度まで上昇される。温度上昇中に不活性ガスが流入することにより、バリア層の質及び性能を向上させる昇温中にタングステンナイトライドバリア層が改質される。酸化温度に達すると、不活性ガスに代えて、水素(H2)と酸素(O2)との混合ガスである選択的酸化プロセスガスが流入される。水素ガス及び酸素ガスが反応チャンバ内に流入すると、加熱された基板によって、水素と酸素とが反応し、反応チャンバ内に蒸気(H2O)相が形成される。H2ガス及びO2ガスは、タングステン膜又はタングステンナイトライドバリアを酸化することなく電極の下側シリコン部分を選択的に酸化することができるH2/H2O環境を形成するような割合で反応チャンバ内に供給される。タングステンナイトライドバリア層が昇温中に改質されるため、選択的酸化プロセスでは、H2濃度が高い環境(H2の割合が80%以上)を含む任意のH2/H2O環境を使用することができる。また、800℃以上の適当な高い酸化温度に達するまでH2及びO2が反応チャンバ内に供給されないため、任意のH2/H2O環境を形成しても選択的酸化を行なうことができる。
【0007】
本発明の選択的酸化プロセスは、アプライドマテリアル社のハニカム源を有するRTPセンタラに限定されないが、そのような急速熱加熱装置内で実行されることが好ましい。他の適した急速熱加熱装置及びその動作方法は、本出願の譲受人に譲渡された米国特許第5,155,336号に記載されている。また、本発明の選択的酸化プロセスは急速熱加熱装置内で実行されることが好ましいが、エピタキシャルシリコン、ポリシリコン酸化物及び窒化物等の高温膜(HTF)を形成するために使用されるアプライドマテリアル社のエピ又はポリセンタラシングルウェーハ“コールド・ウォール”反応装置等の他のタイプの熱反応装置を使用しても良い。
【0008】
図1及び図2は、本発明の選択的酸化プロセスを実行するために使用できる急速熱加熱装置100を示している。図1に示される急速熱加熱装置100は、側壁14及び底壁15によって囲まれた真空処理チャンバ13を有している。側壁14及び底壁15は、ステンレススチールによって形成されていることが好ましい。真空処理チャンバ13の側壁14の上部は、“O”リング16によりウィンド・アセンブリ17に対してシールされている。ウィンド・アセンブリ17上には放射エネルギ光パイプアセンブリ18が連結して配置されている。放射エネルギアセンブリ18は、例えばシルバニアEYTランプ等の複数のタングステンハロゲンランプ19を有している。これらの各ランプは、ステンレススチール、真鍮、アルミニウム、他の金属であっても良い光パイプ21内に挿入して装着されている。
【0009】
基板即ちウェーハ61の縁部は、サイドチャンバ13内で、シリコンカーバイドから成る支持リング62により支持されている。支持リング62は、回転可能な石英シリンダ63上に装着されている。石英シリンダ63を回転させることにより、支持リング62及びウェーハ61を回転させることができる。別のシリコンカーバイドアダプタリングを使用して、様々な直径(例えば、150mm、200mm)のウェーハを処理できるようにしても良い。支持リング62の外縁は、ウェーハ61の外径から2インチに満たない距離で延びていることが好ましい。真空処理チャンバ13の容積は約2リットルである。
【0010】
装置100の底壁15は、ウェーハ61の裏面に向けてエネルギを反射するための金メッキされた上面11を有している。また、急速熱加熱装置100は複数の光ファイバプローブ70を有している。これらの光ファイバプローブ70は、装置100の底壁15を貫通して位置しており、底面にわたる複数の場所でウェーハ61の温度を検出する。シリコンウェーハ61の裏面と反射面11との間での反射は、温度測定をウェーハの裏面での放射率に依存させないようにすることにより正確な温度測定能を与える黒体キャビティを形成する。
【0011】
様々な処理工程をチャンバ13内で実行できるように、急速熱加熱装置100は、側壁14を貫通して形成され且つプロセスガスをチャンバ13内に導入するためのガス吸入口69を有している。ガス吸入口69には、O2等の酸素含有ガスタンク等のガス源と、N2等の窒素含有ガスタンク等のガス源とが連結されている。ガス吸入口69の反対側には、ガス排気口68が側壁14に位置されている。チャンバ13からプロセスガスを排気してチャンバ13内を減圧するために、ガス排気口68はポンプ等の真空源に連結されている。真空源は、処理中にプロセスガスがチャンバ内に連続的に供給されている間、所望の圧力を維持する。
【0012】
ランプ19は、ランプ外囲体の軸と平行な軸を有するコイルのようなフィラメント巻線を有している。大部分の光は、周囲の光パイプの壁に向って軸に対して垂直に放射される。光パイプの長さは、対応するランプの長さと少なくとも同じ長さに選択される。ウェーハに達するパワーが反射の増大によって実質的に減じられない場合には、光パイプが更に長くても良い。光アセンブリ18は、六角形の配列又は図2に示されるような“ハニカム形状”で位置された187個のランプを有していることが好ましい。ランプ19は、ウェーハ61及び支持リング62の表面領域の全体を十分に覆うように配置される。ランプ19は、ウェーハ61を極めて均一に加熱するべく個別に制御可能な複数の領域にグループ化されている。加熱パイプ21は、様々な加熱パイプ間に水等の冷却剤を流すことによって冷却することができる。複数の光パイプ21及び対応するランプ19を備えた放射エネルギ源18により、石英ウィンドを使用すると、真空処理チャンバ内で基板を加熱するための光ポートを形成することができる。
【0013】
ウィンド・アセンブリ17は複数の短い光パイプ41を有している。これらの光パイプ41は上/下のフランジプレートに蝋付けされており、上/下のフランジプレートの外縁は外壁44に対してシールされている。光パイプ41及びフランジを冷却できるように、光パイプ41間の空間内に水等の冷却剤を導入しても良い。光パイプ41は、発光体の光パイプ21と位置合わせされている。ランプハウジングと位置合わせされる光パイプパターンを有する水冷却フランジは、2つの石英プレート47,48間に挟まれている。これらのプレートは、フランジの外周近傍で、“O”リング49,51を用いてフランジに対してシールされている。上下のフランジプレートは、光パイプ同士を繋ぐ溝を有している。光パイプ41のうちの1つに接続されたチューブ53を通じて吸引することにより、複数の光パイプ41内に真空を形成することができる。この場合、チューブ53に接続された1つの光パイプ41は、フランジの表面に形成された非常に小さな凹部即ち溝により、残りの光パイプ41に接続される。このように、真空チャンバ13上にサンドイッチ構造が配置されると、一般にステンレススチールから成り且つ優れた機械的強度を有する金属フランジは、十分な構造的支持を与える。実際に真空チャンバをシールする下側の石英ウィンド48は、両側で真空引きされるため、圧力差が殆ど無く或は全く無く、そのため、非常に薄く形成することができる。ウィンド・アセンブリ17におけるアダプタプレートの概念により、石英ウィンドをクリーニング又は解析のために簡単に交換することができる。また、ウィンド・アセンブリの石英ウィンド47,48間の真空度により、反応チャンバから逃げる有毒ガスに対する保護が更に与えられる。
【0014】
急速熱加熱装置100は、ウェーハ61又は基板の温度を25〜100℃/秒の割合で上昇させることができる枚葉式の反応チャンバである。急速熱加熱装置100は、酸化プロセス中におけるウェーハの温度がチャンバの側壁14の温度を上回る少なくとも400℃となることから、“コールド・ウォール”反応チャンバと呼ばれている。側壁14や底壁15を通じて加熱/冷却流体を循環させて、これらの壁を所望の温度に維持することができる。蒸気形成を利用する選択的蒸気酸化プロセスの場合、凝結を防止するため、チャンバ壁14,15は、室温(23℃)を上回る温度に維持される。急速熱加熱装置100は、ロボットアームを有するロードロック搬送チャンバを含む“クラスターツール”の一部として構成されることが好ましい。
【0015】
本発明に係る複合シリコン/金属膜堆積物を選択的に酸化する方法が図3のフローチャート300に示されている。図1及び図2に示される急速熱加熱装置での選択的酸化について、本発明の方法を説明する。また、図4Aに示されるシリコンウェーハ61の複合シリコン/タングステンタイトライド/タングステンゲート電極402及びシリコン基板406の選択的蒸気酸化又は表面安定化処理について、本発明の酸化プロセスを説明する。
【0016】
フローチャート300のブロック302に示された本発明に係るこの第1のステップは、シリコン/バリア層/金属複合膜堆積物を有する基板ウェーハを装置100の真空チャンバ13内に移動させることである。図4Aは、シリコン酸化物又は酸窒化物等のゲート絶縁層404上に形成された複合ゲート電極402を示している。この場合、ゲート絶縁層404はドープシリコン基板406上に形成されている。図4Aに示されるように、複合ゲート堆積物402は、ゲート絶縁層404上に形成された下側の多結晶シリコン膜408と、下側ポリシリコン層408上に配置されたタングステンナイトライド(WNx)バリア層410と、タングステンナイトライドバリア層410上に配置されたタングステン金属層412とを有している。タングステン金属層412の目的は、低抵抗膜を形成して複合ゲート電極402の全抵抗を低減することである。タングステンナイトライド(WNx)バリア層410の目的は、高温処理中にシリコン膜404とタングステン膜410との間の相互作用を防止し、タングステン膜がシリコン膜と反応して望ましくない高抵抗(WSix)膜を形成しないようにすることである。
【0017】
複合ゲート電極402は、まず最初に、化学蒸着(CVD)法や物理的気相成長(PVD)法等の良く知られた技術によって、アモルファス又は多結晶シリコン膜をゲート絶縁層404上に200〜800Åの厚さで全面的に堆積させることにより形成することができる。シリコン膜は、ドーピングされなくても良いが、1×1019atom/cm3よりも高い濃度レベルでドープされることが好ましい。シリコン膜は、その場で(即ち、シリコン膜の堆積中に)ドーピングされても良く、或は、堆積後に例えばイオン注入によってドーピングされても良い。次に、PVDやCVD等の良く知られた技術により、タングステンナイトライドバリア層をシリコン膜408上に全面的に堆積させることができる。タングステンナイトライドバリア層は、複合電極402の抵抗に悪影響を与えないように100Åを下回るできる限り薄い厚さで形成されることが好ましいが、シリコン膜408とその後に堆積されるタングステン膜412との間の相互作用を十分に防止できる厚さで形成される。厚さが25〜75Å、好ましくは50Åであるタングステンナイトライドバリアが適していることが分かった。次に、PVDやCVD等の任意の良く知られた技術により、タングステン膜がタングステンナイトライドバリア410上にわたって全面的に200〜700Åの厚さで堆積される。全面的に堆積されたシリコン膜、タングステンナイトライド膜、タングステン膜は、その後、良く知られたフォトリソグラフィと、反応性イオンエッチング又はプラズマエッチングに限定されないがこれらのエッチングを含むエッチング技術とを使用して、ゲート電極を形成するべくパターン化される。
【0018】
本発明の選択的酸化プロセスは、図4Aに示されるポリシリコン/タングステンナイトライド/タングステンゲート電極堆積物402を選択的に酸化するのに理想的には適しているが、本発明は、他の複合シリコン/バリアメタル/金属膜堆積物を選択的に酸化する場合にも等しく使用することができることは言うまでもない。例えば、バリアメタル410はタングステンナイトライド(WNx)であることが好ましいが、窒化チタン(TiN)(これに限定されない)等の他の適当なバリアメタルを使用しても良い。同様に、金属層410はタングステン(W)であることが好ましいが、コバルト(Co)やチタン(Ti)(これらに限定されない)等の他の金属層を使用しても良い。更にまた、複合膜は、ゲート電極を形成するために必ずしも使用する必要はないが、コンデンサ電極及び相互接続(これらに限定されない)等の他のデバイス形態を形成するために使用することができる。
【0019】
次に、フローチャート300のブロック304に示されるように、チャンバ13が不活性環境で満たされ、基板の温度が室温に略等しい搬送温度から800〜1100℃の選択的酸化温度まで上昇される。昇温中、窒素(N2)、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe)等の不活性ガスだけがチャンバ13内に供給され、不活性環境のみが昇温中に形成される。不活性ガスは、昇温中に金属層412と反応しないガスである。本発明において、昇温速度、不活性ガス流量、チャンバ圧のプロセスパラメータは、不活性ガス昇温中にバリア層410が十分に改質されて図4Bに示されるような改質バリア層414が形成されるように制御される。改質バリア層414は、金属膜412とシリコン膜408との間での拡散及び反応を防止できるバリア特性が向上したバリアである。
【0020】
本発明の不活性昇温の実施例において、ウェーハ61は、100℃を下回る温度、好ましくは室温〜100℃の温度でチャンバ13内に搬送される。その後、ランプ19に電力を供給してウェーハ61及びシリコンカーバイドリング62を照射することにより、ウェーハ61(及びシリコンカーバイド62)の温度は、少なくとも800℃、好ましくは950℃〜1100℃の選択的酸化温度まで上昇される。ウェーハの温度は25〜75℃/秒の速度で上昇される。昇温中、チャンバ13内の全圧が50〜250torr、好ましくは100torrに維持された状態で、2〜10SLM(標準リットル/分)の流量で窒素ガス(N2)がチャンバ13内に供給される。チャンバ13内への不活性ガスの流入は、選択的酸化が生じる温度に達するまで続けられる。このようなプロセスによって、バリア層410が十分に改質し、タングステンナイトライド(WN)バリアの場合、このバリアがタングステンナイトライドシリコン膜414に変化する。
【0021】
次に、フローチャート300のブロック306に示されるように、所望の選択的酸化温度に達した時点で、図4Cに示されるような複合ゲート電極を選択的に酸化する(即ち、金属膜412及び改質バリア層414を酸化することなくシリコン膜408及び基板406を酸化する)ことができる環境を形成するべく、直ちに不活性ガス流が切換えられる。本発明の実施例において、選択的酸化は、チャンバ13内にH2/H2O環境を形成又は供給することにより生じる。本発明の実施例において、選択的酸化は、水素濃度が濃くH2Oが低い環境で生じる。好ましい実施例において、選択的酸化環境は、H2Oが20%以下(理想的には、5〜20%H2O)で且つ残りがH2(理想的には、80〜95%H2)である。本発明の実施例において、選択的酸化環境は、H2及びH2Oのみから成る。
【0022】
本発明の実施例において、H2/H2O環境は、“現位置蒸気形成(in-situ steam generation)”(ISSG)プロセスによって形成される。現位置蒸気形成プロセスにおいては、H2に限定されないがH2等の水素含有ガスとO2に限定されないがO2等の酸素含有ガスとを含む酸化プロセス混合ガスが、チャンバ13内に供給される。この場合、ウェーハ61及びシリコンカーバイドリング62からの熱によって、水素含有ガスと酸素含有ガスとが反応して、湿気即ち蒸気(H2O)が形成される。水素(H2)が好ましい水素含有ガスであるが、NH3等の他の水素含有ガスを使用することができる。同様に、酸素(O2)が好ましい酸素含有ガスであるが、N2O等の他の酸素含有ガスを必要に応じて使用しても良い。
【0023】
急速熱加熱装置100は“コールド・ウォール”反応装置であるため、チャンバ13内において反応を開始する十分熱い表面は、ウェーハ61及び支持リング62だけである。従って、本発明において、蒸気形成反応は、ウェーハ61の表面から約1cmの場所で生じる。装置100内で、蒸気形成反応は、ウェーハの約2インチ内即ち支持リング62がウェーハ61の外縁を通り過ぎて延びる範囲にほぼ制限される。蒸気形成反応を開始する又はONするのはウェーハ(及び支持リング)の温度であるため、蒸気形成反応は、ウェーハ61(及び支持リング62)の温度によって熱的に制御されると言える。また、本発明の蒸気形成反応は、ウェーハの加熱された表面が反応を生じさせるために必要であるが水蒸気形成反応において消耗されないことから、“表面触媒作用”と言われる。
【0024】
好ましい80〜95%H2/20〜5%H2O環境は、O2が2.5〜10分子パーセントで且つ残りがH2(即ち、97.5〜90分子パーセントH2)となる濃度比率の酸化プロセス混合ガスを供給することによりISSGで形成することができる。チャンバ13内の全圧を50〜250torr、好ましくは100torrに維持しながら、所望の濃度のH2及びO2から成る酸化プロセス混合ガスを5〜20SLMの流量でチャンバ13内に供給することにより、適した環境を形成することができる。選択的酸化中、ウェーハ61の温度は、800℃を上回る温度、好ましくは950〜1100℃に維持される。
【0025】
ISSGを使用する本発明の実施例においては、O2の流れを開始する前に、僅かな量のH2がチャンバ13内に流出し、これにより、O2とH2との初期反応中において、H2と共に存在するO2は殆どなくなる。初期反応中においてH2中におけるO2の初期の濃度を非常に低く維持することにより、チャンバ13内で酸化プロセスガス全体が自然発火することを防止することができる。反応が開始され、既存の酸化プロセスガスが使い果されると、濃度比率を所望のレベルまで増大させることができる。このようにして、反応の開始に利用できる燃料の量が少なく維持され、安全な作動状態が確保される。
【0026】
湿った環境を形成するために現位置蒸気形成プロセスを使用する他の実施例においては、外位置(ex-situ)プロセスを使用することができる。外位置プロセスにおいては、例えばpryogenicトーチによって、所望の濃度のH2/H2O環境がチャンバ13の外側で形成される。その後、外側で形成されたH2/H2O環境をチャンバ13内に供給することができる。燃焼性が高い蒸気(H2O)形成反応がチャンバ13の外側で生じるため、チャンバ13内での選択的酸化プロセスが大気圧で生じ得る。大気圧での選択的酸化プロセスは、酸化速度が減圧時よりも高いため、望ましい。また、選択的酸化プロセスが外位置形成された湿気環境を大気圧で使用する場合、不活性昇温も大気圧で生じることが好ましい。選択的酸化が起きる圧力と同じ圧力で不活性昇温を行なうことが望ましいことは言うまでもない。
【0027】
圧力、プロセスガス流量、ウェーハ温度は、図4Cに示される複合膜堆積物を湿気環境によって選択的に酸化することができる十分な時間の間、一定に保たれる。プロセス時間、温度、プロセスガスの濃度は、一般に、形成される酸化膜416の厚さに影響を与える。ウェーハ61は、一般に、30〜120秒間、選択的酸化温度に保持される。図4Cに示されるように、H2/H2O環境は、シリコン電極408の側壁及びシリコン基板406の表面を酸化して、その上にシリコン酸化膜416を成長させる。しかしながら、この環境は、タングステン金属膜412及び改質タングステン金属ナイトライドバリア層414を酸化しない。シリコン膜408及び基板406の酸化の目的は、バードビーク418(即ち、ゲート電極の縁部の僅かに厚いゲート酸化層)を形成して、エッジ効果を取り除き、その後に形成されるMOSトランジスタの電気的特性を向上させることである。また、選択的酸化は、シリコン基板406の欠点を矯正する。基板406の矯正が難しくなるソース/ドレンイオン注入工程の前にシリコン基板406の欠点を矯正することは有益である。選択的酸化は、金属膜412及びバリア層414の酸化を防止するために必要である。仮に金属膜412及びバリア層414が酸化されると、形成されたゲート電極の抵抗が大きくなり、形成されるトランジスタの性能に悪影響が及ぶ。厚さが20〜100Åのシリコン酸化膜416を成長させることが望ましいことが分かった。
【0028】
タングステンナイトライドバリア層は、選択的酸化プロセス温度までの昇温中に不活性環境で改質されるため、水素濃度が高い(即ち、80%を越えるH2濃度)H2/H2O環境に晒されてもそれに耐えることができ、破壊されることがない。バリア層は、改質されない場合、水素濃度が高い環境に晒されると、破壊されて、シリコン膜408とタングステン膜412との間の望ましくない反応を引き起こし、望ましくないタングステンシリサイドを形成して、抵抗を増大させるとともに、性能を低下させる。本発明のように昇温中にバリア層を改質することにより、バリア層を破壊することなく、H2だけのアニールを含む任意のH2/H2O環境を使用することができる。また、選択的酸化プロセスのため、昇温中にタングステンナイトライド膜を改質することにより、バリア膜の別個のアニールが不要となり、これにより、最小限の熱量で選択的酸化プロセスを行なうことができる。
【0029】
十分に厚い酸化物416がシリコン膜408及び基板406上に形成されると、チャンバ13内への酸化プロセスガスの流入を停止して、ウェーハ61の温度を下げることにより、選択的酸化プロセスが停止される。この時点で、本発明の選択的酸化プロセスが完了する。良く知られた半導体製造プロセスを使用して、MOSトランジスタの形成を完了することができる。例えば、良く知られたイオン注入及びスペーサ技術を使用して、図4Dに示されるようなソース/ドレン領域420を形成することができる。
【0030】
以上、シリコン/金属複合膜の選択的酸化のための方法及び装置について説明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の選択的酸化プロセスを実施することができる急速熱加熱装置の図である。
【図2】 図1の急速熱加熱装置の光源の配置図である。
【図3】 複合膜を選択的に酸化する本発明に係る方法を示すフローチャートである。
【図4A】 本発明の選択的酸化プロセス前の半導体ウェーハ基板の断面図である。
【図4B】 不活性環境で基板の温度を選択的酸化温度まで上昇させた後における図4Aの基板を示す断面図である。
【図4C】 本発明の選択的酸化プロセス後における図4Cの基板を示す断面図である。
【図4D】 図4Cの基板におけるソース/ドレン領域の形成を示す断面図である。

Claims (14)

  1. 複合膜を選択的に酸化するための方法であって、
    下側シリコン膜と、バリア層と、バリア層上の上側金属膜とを備えた複合膜を有する基板を配置し、
    チャンバ内にキセノン(Xe)である不活性ガスを流して、前記チャンバ内に不活性環境を形成し、
    前記チャンバ内に前記不活性ガスを流している間に、前記基板の温度を、第1の温度から第2の温度まで上昇させ、
    前記基板の温度を前記第2の温度まで上昇させた後、前記シリコン膜を酸化し且つ前記金属膜を酸化しない酸化環境に前記基板を晒す方法。
  2. 前記酸化環境がH2Oを含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記H2Oは、前記チャンバ内でH2とO2とを反応させることによって形成される請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の温度が100℃よりも低い請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2の温度が800℃よりも高い請求項1に記載の方法。
  6. 複合電極を選択的酸化する方法であって、
    下側ポリシリコン膜と、ポリシリコン膜上のタングステンナイトライドバリア層と、タングステンナイトライドバリア層上のタングステン膜とを備えた電極を有する基板を反応チャンバ内に配置し、
    前記チャンバ内にキセノン(Xe)である不活性ガスを供給して、前記チャンバ内に不活性環境を形成し、
    前記チャンバ内に前記不活性ガスを供給している間に、前記基板の温度を、第1の温度から第2の温度まで上昇させ、
    前記基板の温度を前記第2の温度まで上昇させた後、前記複合電極を選択的に酸化する酸化環境を前記チャンバ内に形成する方法。
  7. 前記第2の温度が800℃以上である請求項に記載の方法。
  8. 前記第2の温度が950℃〜1100℃である請求項に記載の方法。
  9. 前記第1の温度が100℃よりも低い請求項に記載の方法。
  10. 前記第1の温度が室温〜100℃である請求項に記載の方法。
  11. 前記選択的酸化がH2/H2O環境で生じる請求項に記載の方法。
  12. 前記H2/H2O環境は、前記酸化中において20%以下のH2Oを含む請求項11に記載の方法。
  13. 前記H2/H2O環境は、分子パーセントが2.5〜10%のO2及び97.5〜90%のH2を前記チャンバ内に流して、前記H2/H2O環境を形成するべく前記H2とO2とを前記チャンバ内で反応させることによって形成される請求項11に記載の方法。
  14. 前記H2/H2O環境が前記チャンバの外側で形成される請求項11に記載の方法。
JP2001579344A 2000-04-27 2001-04-26 シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法 Expired - Fee Related JP4953542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/561,195 US6534401B2 (en) 2000-04-27 2000-04-27 Method for selectively oxidizing a silicon/metal composite film stack
US09/561,195 2000-04-27
PCT/US2001/013727 WO2001082350A1 (en) 2000-04-27 2001-04-26 A method and apparatus for selectively oxidizing a silicon/metal composite film stack

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264777A Division JP2012094879A (ja) 2000-04-27 2011-12-02 シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003532290A JP2003532290A (ja) 2003-10-28
JP4953542B2 true JP4953542B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=24241020

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001579344A Expired - Fee Related JP4953542B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-26 シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法
JP2011264777A Pending JP2012094879A (ja) 2000-04-27 2011-12-02 シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264777A Pending JP2012094879A (ja) 2000-04-27 2011-12-02 シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6534401B2 (ja)
EP (1) EP1277231A1 (ja)
JP (2) JP4953542B2 (ja)
KR (1) KR20020093993A (ja)
WO (1) WO2001082350A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW480566B (en) * 2001-02-15 2002-03-21 Microjet Technology Co Ltd Method for manufacture ink jet printhead chip
US7115469B1 (en) * 2001-12-17 2006-10-03 Spansion, Llc Integrated ONO processing for semiconductor devices using in-situ steam generation (ISSG) process
US20030155582A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 Maitreyee Mahajani Gate dielectric structures for integrated circuits and methods for making and using such gate dielectric structures
TW200416772A (en) * 2002-06-06 2004-09-01 Asml Us Inc System and method for hydrogen-rich selective oxidation
DE10236896B4 (de) * 2002-08-12 2010-08-12 Mattson Thermal Products Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum thermischen Behandeln von Halbleiterwafern
US6830996B2 (en) * 2003-03-24 2004-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device performance improvement by heavily doped pre-gate and post polysilicon gate clean
US7235497B2 (en) * 2003-10-17 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Selective oxidation methods and transistor fabrication methods
US6933157B2 (en) 2003-11-13 2005-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor wafer manufacturing methods employing cleaning delay period
US6951780B1 (en) * 2003-12-18 2005-10-04 Matrix Semiconductor, Inc. Selective oxidation of silicon in diode, TFT, and monolithic three dimensional memory arrays
JP4507108B2 (ja) * 2005-09-06 2010-07-21 エルピーダメモリ株式会社 膜厚分布制御方法及び半導体装置の製造方法
JP2007123669A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
KR100650858B1 (ko) * 2005-12-23 2006-11-28 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
US7951728B2 (en) * 2007-09-24 2011-05-31 Applied Materials, Inc. Method of improving oxide growth rate of selective oxidation processes
CN101896995B (zh) 2007-12-20 2012-05-30 应用材料公司 具有改善的气流分布的热反应器
KR101127236B1 (ko) * 2008-12-29 2012-03-29 주식회사 하이닉스반도체 저항성 메모리 소자의 제조 방법
JP2012089567A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Toshiba Corp 不揮発性抵抗変化素子
CN103165432B (zh) * 2013-03-15 2016-08-03 上海华力微电子有限公司 一种栅氧化层的制备方法
US10752991B2 (en) 2017-02-06 2020-08-25 Applied Materials, Inc. Half-angle nozzle
US11791181B2 (en) 2019-09-18 2023-10-17 Beijing E-Town Semiconductor Technology Co., Ltd Methods for the treatment of workpieces
US11377733B2 (en) * 2020-08-07 2022-07-05 Sandisk Technologies Llc Fluorine-free tungsten deposition process employing in-situ oxidation and apparatuses for effecting the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655013B2 (ja) * 1995-08-25 2005-06-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH10223900A (ja) * 1996-12-03 1998-08-21 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5851892A (en) 1997-05-07 1998-12-22 Cypress Semiconductor Corp. Fabrication sequence employing an oxide formed with minimized inducted charge and/or maximized breakdown voltage
EP1018150B2 (en) * 1997-07-11 2017-05-31 Applied Materials, Inc. Method for oxidation involving in situ vapor generation
US6037273A (en) 1997-07-11 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for insitu vapor generation
JPH1174264A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp シリコン酸化膜の形成方法
US5962904A (en) * 1997-09-16 1999-10-05 Micron Technology, Inc. Gate electrode stack with diffusion barrier
EP2063464B1 (en) 1997-10-14 2017-11-29 Texas Instruments Incorporated Method for oxidizing a structure during the fabrication of a semiconductor device
JPH11330468A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6100188A (en) * 1998-07-01 2000-08-08 Texas Instruments Incorporated Stable and low resistance metal/barrier/silicon stack structure and related process for manufacturing
KR100351907B1 (ko) * 2000-11-17 2002-09-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US6458714B1 (en) * 2000-11-22 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Method of selective oxidation in semiconductor manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US20020172756A1 (en) 2002-11-21
WO2001082350A1 (en) 2001-11-01
JP2012094879A (ja) 2012-05-17
JP2003532290A (ja) 2003-10-28
EP1277231A1 (en) 2003-01-22
KR20020093993A (ko) 2002-12-16
US6534401B2 (en) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012094879A (ja) シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法及び装置
US7122454B2 (en) Method for improving nitrogen profile in plasma nitrided gate dielectric layers
US20030124873A1 (en) Method of annealing an oxide film
TWI436425B (zh) 改善選擇性氧化處理之氧化物成長速率的方法
JP5889959B2 (ja) 酸化物形成方法
JP5081437B2 (ja) 酸化物形成方法
US6410456B1 (en) Method and apparatus for insitu vapor generation
JP4706260B2 (ja) 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
JP2009533846A (ja) 膜緻密化及び改善されたギャップ充填のための薄膜の多段階アニール
JP3667038B2 (ja) Cvd成膜方法
JP3173698B2 (ja) 熱処理方法及びその装置
JP3393213B2 (ja) 成膜方法
JP2022186307A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2022186305A (ja) 成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees