JP2007123669A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123669A
JP2007123669A JP2005315975A JP2005315975A JP2007123669A JP 2007123669 A JP2007123669 A JP 2007123669A JP 2005315975 A JP2005315975 A JP 2005315975A JP 2005315975 A JP2005315975 A JP 2005315975A JP 2007123669 A JP2007123669 A JP 2007123669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate surface
semiconductor device
surface temperature
layer
polysilicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005315975A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Ohashi
拓夫 大橋
Hiroshi Kubota
大志 久保田
Toru Miyazaki
亨 宮崎
Shigeomi Michimata
重臣 道又
Satoru Yamada
悟 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005315975A priority Critical patent/JP2007123669A/ja
Priority to US11/586,493 priority patent/US20070099364A1/en
Publication of JP2007123669A publication Critical patent/JP2007123669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】ポリメタル構造のゲート電極の形成に際して、バーズピーク酸化層を適度な膜厚に形成しつつ、バーズピーク酸化層の端部の尖りを抑制できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板11の表面にゲート絶縁膜15aを形成する工程と、ゲート絶縁膜上に、ポリシリコン層16及びタングステン層17を順次に堆積する工程と、ポリシリコン層16及びタングステン層17をパターニングする工程と、水及び水素を含む酸化性雰囲気中でポリシリコン層16を酸化する熱酸化工程とをこの順に有する。熱酸化工程は、基板表面温度を850℃以上とし、水分濃度が7%以上で20%以下の雰囲気下で行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、更に詳細には、ポリメタル構造のゲート電極表面の熱酸化を行う技術に関する。
ポリシリコン層上にタングステン等の高融点金属層を積層したポリメタル構造のゲート電極は、低抵抗な高融点金属層によって、信号伝達の高速化や高密度化を実現できるので、DRAM等の半導体装置に広く用いられている。
図1〜4に、ポリメタル構造のゲート電極を備える半導体装置の製造工程の一例を示す。製造される半導体装置は、CMOSとして構成されるもので、PMOSのゲートシリコンがp型に、NMOSのゲートシリコンがn型にドープされたデュアル・ポリメタル構造のゲート電極を備える。先ず、シリコン基板11の表面の一部に酸化シリコンから成る素子分離領域12を形成し、PMOS領域10A及びNMOS領域10Bを区画する。次に、PMOS領域10A及びNMOS領域10Bにそれぞれ選択的にリン及びホウ素を注入する。引き続き、熱処理を行い、注入したリン及びホウ素を拡散させると共に、これらのドーパントを活性化させることによって、PMOS領域10A及びNMOS領域10Bにn型ウェル領域13及びp型ウェル領域14をそれぞれ形成する。更に、素子分離領域12を覆ってシリコン基板11上に、薄い酸化シリコン膜15aを形成する。
次いで、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりアモルファスシリコン層を形成する。引き続き、アモルファスシリコン層のPMOS領域10A及びNMOS領域10Bにそれぞれ選択的にホウ素及びリンを注入する。更に、熱処理を行い、注入したリン及びホウ素を拡散させると共に、これらのドーパントを活性化させる。熱処理によって、アモルファスシリコン層が多結晶化し、PMOS領域10Aにp型ポリシリコン層16aが、NMOS領域10Bにn型ポリシリコン層16bがそれぞれ形成される。引き続き、スパッタ法によりタングステン層17を形成する。
次いで、CVD法により窒化シリコン層18を形成した後、リソグラフィ及びエッチングにより窒化シリコン層18をパターニングする(図1)。引き続き、ドライエッチングにより、パターニングされた窒化シリコン層18をマスクとして、タングステン層17及びポリシリコン層16を更にパターニングする。これによって、PMOS領域10Aに、酸化シリコン膜15a上に順次に積層されたp型ポリシリコン層16a及びタングステン層17から成るゲート電極19が形成され、NMOS領域10Bに、酸化シリコン膜15a上に順次に積層されたn型ポリシリコン層16b及びタングステン層17から成るゲート電極20が形成される(図2)。
次いで、ドライエッチングによってダメージを受けた酸化シリコン膜15aの修復等を目的として、シリコン基板11の表面及びポリシリコン層16の側面の熱酸化を行う。ポリメタル構造のゲート電極の形成に際しては、水及び水素を含む酸化性雰囲気中で行うWH(Wet Hydrogen)酸化による熱酸化を行う。熱酸化をWH酸化で行うことによって、タングステン層17の酸化を抑制しつつ、シリコンの選択的な酸化を行うことが出来る。WH酸化における水分濃度は、数%〜数10%に設定される。
上記熱酸化によって、酸化シリコン膜15aの膜厚が回復すると共に、ポリシリコン層16の側面が酸化されることによって側壁酸化膜21が形成される。また、ゲート電極19,20の周囲から酸化シリコン膜15aに隣接するシリコンの酸化が進むことによって、ゲート電極19,20の端部に、ゲート電極19,20の中心に向かって尖った、バーズピーク酸化層22が形成される(図3)。バーズピーク酸化層22が適度な膜厚に形成されることによって、ゲート電極19,20の端部における酸化シリコン膜15aの絶縁耐圧を高めている。
WH酸化は、一般的に750℃程度の基板温度で行われる。このような比較的低い温度に設定することによって、酸化を少しずつ進行させて、バーズピーク酸化層22を所望の膜厚に形成している。
次いで、PMOS領域10Aの窒化シリコン層18をマスクとし、酸化シリコン膜15aを介して、PMOS領域10Aに選択的にホウ素を注入する。これによって、ゲート電極19を挟んでn型ウェル領域13の上部にp型低濃度ソース・ドレイン領域23を形成する。引き続き、NMOS領域10Bの窒化シリコン層18をマスクとし、酸化シリコン膜15aを介して、NMOS領域10Bに選択的にリンを注入する。これによって、ゲート電極20を挟んでp型ウェル領域14の上部にn型低濃度ソース・ドレイン領域24を形成する。
次いで、CVD法により全面に窒化シリコン膜を成膜し、これをエッチバックすることにより、窒化シリコン層18及びゲート電極19,20の側面に窒化シリコンから成るサイドウォール25を形成する。更に、露出した酸化シリコン膜15aを除去することにより、ゲート絶縁膜15を形成する。
引き続き、PMOS領域10Aの窒化シリコン層18及びサイドウォール25をマスクとし、PMOS領域10Aに選択的にホウ素を注入する。これによって、p型低濃度ソース・ドレイン領域23を囲むn型ウェル領域13の上部にp型高濃度ソース・ドレイン領域26を形成する。更に、NMOS領域10Bの窒化シリコン層18及びサイドウォール25をマスクとし、NMOS領域10Bに選択的にリンを注入する。これによって、n型低濃度ソース・ドレイン領域24を囲むp型ウェル領域14の上部にn型高濃度ソース・ドレイン領域27を形成する(図4)。その後、公知の方法を用いてコンタクトや配線などを形成することによって、半導体装置を完成することが出来る。
ポリメタル構造のゲート電極のWH酸化を行う従来の半導体装置の製造方法については、例えば特許文献1に記載されている。
特開2004−022959号公報
本発明者らは、従来のWH酸化における問題として、バーズピーク酸化層の先端が過度に尖る問題があることを実験で確認した。これは、WH酸化では、水を含まないドライ酸化に比して、水が膜の内部に浸透し易いため、ゲート絶縁膜において、よりリニアに近いレートで酸化が生ずるものである。つまり、ゲート絶縁膜中にトランジスタのサブスレッショルド特性を低下させる、大きな膜厚を有する領域が増加することによって、s係数がゲート長に依存し、トランジスタのモデル化精度が低下する。
本発明は、上記に鑑み、ポリメタル構造のゲート電極を形成する半導体装置の製造方法であって、バーズピーク酸化層を適度な膜厚に形成しつつ、バーズピーク酸化層の端部の尖りを抑制できる半導体装置の製造方法を提供し、これによってトランジスタのモデル化精度を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、順次に形成されたポリシリコン層及びタングステン層を有するポリメタル構造のゲート電極を備える半導体装置の製造方法において、
半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、順次に配設されたポリシリコン層及びタングステン層を形成する工程と、
前記ポリシリコン層及びタングステン層をパターニングする工程と、
水及び水素を含む酸化性雰囲気中で前記ポリシリコン層を酸化する熱酸化工程と
をこの順に有し、
前記熱酸化工程は、基板表面温度を850℃以上とし、水分濃度が7%以上で20%以下の雰囲気下で行うことを特徴とする。
本発明によれば、熱酸化工程を、基板表面温度を850℃以上とし、水分濃度が7%以上で20%以下の雰囲気下で行うことによって、バーズピーク酸化層を適度な膜厚に形成しつつ、トランジスタのs係数のゲート長依存性が生じない程度にバーズピーク酸化層の尖りを抑制できる。これによって、トランジスタのモデル化精度を向上させることが出来る。
本発明によれば、また、基板表面温度を850℃以上とすることによって、ポリシリコン層の端部の尖り形状を抑制し、ゲート絶縁膜の絶縁耐性の低下を抑制することが出来る。雰囲気中の水分濃度を20%以下とすることによって、タングステン層の酸化を十分に抑えることが出来る。
本発明で、前記パターニング工程に先立って、前記ポリシリコン層にホウ素をドープする工程を更に有する場合には、好ましくは、前記基板表面温度を1050℃以下とすることによって、ポリシリコン層にドープされたホウ素がゲート絶縁膜を突き抜けることを抑制できる。これによって、トランジスタのしきい値電圧Vtの変動を十分に抑制し、トランジスタの良好な特性を維持することが出来る。
本発明では、前記熱酸化工程が、基板表面温度を室温から所定の基板表面温度に昇温する昇温工程と、前記所定の基板表面温度を維持する維持工程と、前記所定の基板表面温度から室温に降温する降温工程とを含む場合には、前記昇温工程の温度変化率が、50℃/秒以上であることが好ましい。この場合、昇温の際の酸化を少なくして、酸化の制御性を高めることが出来る。このような熱酸化工程は、例えば昇温工程で、ランプアニーラを用いて加熱することによって行うことが出来る。
本発明の好適な実施態様では、前記熱酸化工程では、前記基板表面温度を950℃以上とし、前記水分濃度を9%以上とする。この場合、バーズピーク酸化膜の膜厚を、ゲート電極の中央部におけるゲート絶縁膜の膜厚よりも大きく形成し、且つ、ポリシリコン層の端部の尖り形状を十分に抑制することが出来る。これによって、ゲート絶縁膜の絶縁耐圧を更に高めることが出来る。
本発明の別の好適な実施態様では、前記熱酸化工程では、前記基板表面温度を1000℃以上とし、前記水分濃度を8%以上とする。上記実施態様に比して、ポリシリコン層の端部の尖りを更に抑制することが出来る。なお、本発明で使用する用語「基板表面温度」とは、半導体基板上に堆積された膜のうち、最上層の膜の表面温度をいう。
本発明者らは、本発明に先立って、ポリメタル構造のゲート電極におけるバーズピーク酸化層の端部の尖りを抑制するために、WH酸化の基板表面温度及び水分濃度を様々な値に設定した実験を行った。その結果、従来の750℃程度の低温で酸化を少しずつ進行させる条件とは異なり、850℃以上の高温で且つ短時間の条件で熱酸化を行うことによって、バーズピーク酸化層を適度な膜厚に形成しつつ、且つバーズピーク酸化層の端部の尖りを抑えられることを確認した。このような高温で且つ短時間の熱処理は、ランプアニーラを用いて行うことが好ましい。ランプアニーラを用いることによって、50℃/秒以上の大きな温度変化率で昇温を行うことができ、昇温の際の酸化を少なくして、酸化の制御性を高めることが出来る。
本発明者らは、更に、従来の半導体装置の製造方法において、ランプアニーラを用いたWH酸化によって熱酸化を行う実験1〜5を行い、WH酸化の最適な基板表面温度及び水分濃度の範囲を求めた。
実験1では、WH酸化の基板表面温度及び水分濃度を様々な値に設定し、バーズピーク酸化層の尖りの程度、及びそれに伴うトランジスタのs係数のゲート長依存性について調べた。同実験によれば、基板表面温度及び水分濃度の上昇に伴ってバーズピーク酸化層の尖りが大きくなり、図5に示すグラフ(I)よりも高い基板表面温度及び水分濃度の範囲で、s係数のゲート長依存性が生じることが確認できた。また、グラフ(I)よりも低い基板表面温度及び水分濃度の範囲では、s係数のゲート長依存性が生じないことが確認された。
実験2では、バーズピーク酸化層の膜厚として、ゲート電極の端部におけるゲート絶縁膜の膜厚teについて調べた。ゲート電極の端部における十分な絶縁耐圧を得るためには、ゲート電極の端部におけるゲート絶縁膜の膜厚teが、ゲート電極の中央部におけるゲート絶縁膜の膜厚tc以上であることが望ましい。
図6(a)にWH酸化の水分濃度を20%に設定し、基板表面温度を様々な値に設定した実験の結果を示す。同図中、tcはゲート電極の中央部におけるゲート絶縁膜の膜厚を示している。基板表面温度が900℃でteがtcに略等しくなり、基板表面温度の上昇に伴ってteが増大している。図6(b)にWH酸化の基板表面温度を950℃に設定し、水分濃度を様々な値に設定した実験の結果を示す。水分濃度が10%でteがtcに略等しくなり、水分濃度の増大に伴ってteが増大している。更に、基板表面温度及び水分濃度を様々な値に設定した実験を行ったところ、teがtcに等しくなる基板表面温度及び水分濃度として図5のグラフ(II)が得られた。
実験3では、WH酸化の基板表面温度を様々な値に設定し、ポリシリコン層の端部の尖りについて調べた。同実験によれば、基板表面温度の上昇に伴ってポリシリコン層の端部の尖りが抑制され、図5のグラフ(III)に示す950℃以上の基板表面温度の範囲で、ゲート絶縁膜の絶縁耐圧を十分に維持できる程度に、ポリシリコン層の端部の尖りを抑制できることが確認できた。
実験4では、WH酸化の基板表面温度を様々な値に設定し、PMOSにおけるしきい値電圧Vtのばらつきについて調べた。ポリシリコン層にホウ素がドープされている場合には、WH酸化の基板表面温度が高くなると、ポリシリコン層にドープされたホウ素がゲート絶縁膜を突き抜けて、シリコン基板中に拡散する。この場合、しきい値電圧Vtに大きなばらつきが生じる。実験の結果を図7及び図5のグラフ(IV)に示す。同実験において水分濃度は20%に設定した。図7に示したように、1050℃以下の基板表面温度では、しきい値電圧Vtのばらつきは安定しているが、基板表面温度が1050℃を超えるとしきい値電圧Vtのばらつきが急激に増大し、この基板表面温度の範囲でホウ素の突抜けが生じているものと考えられる。なお、同図中の点線は、製品規格における最大値を示している。
実験5では、WH酸化の水分濃度を様々な値に設定して、ウエハ表面におけるタングステンの汚染量について調べた。図8及び図5のグラフ(V)に結果を示す。同実験において基板表面温度は950℃に設定した。図8に示したように、汚染量は、水分濃度が20%を超えるとかなり急激に増大し、半導体装置の信頼性に顕著な影響を及ぼすと考えられる1×1010atoms/cm2を上回った。
本発明者らは、上記実験1〜5の結果に基づき、WH酸化における基板表面温度を850℃以上とし、雰囲気中の水分濃度を7%以上で20%以下とすることによって、金属汚染を抑制し、バーズピーク酸化層を適度な膜厚に形成しつつ、バーズピーク酸化層及びポリシリコン層の端部の尖りを抑えることとした。また、基板表面温度を1050℃以下とすることによって、ポリシリコン層にドープされたホウ素の突抜けを抑制することとした。
また、十分なゲート絶縁膜の絶縁耐圧が得られる、バーズピーク酸化層の膜厚及びポリシリコン層の端部の尖り形状を得るために、基板表面温度を950℃以上とし、水分濃度を9%以上とすることとした。基板表面温度を1000℃以上とし、水分濃度を8%以上としても、同様の効果が得られ、この場合、ポリシリコン層の端部の尖りを更に抑制することが出来る。
以下に、図面を参照し、本発明に係る実施形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法は、CMOSとして構成され、且つデュアル・ポリメタル構造のゲート電極を備える半導体装置の製造に適用される。本実施形態の半導体装置の製造方法は、WH酸化による熱酸化の条件が異なることを除いては、図1〜4を参照して説明した、従来の半導体装置の製造方法と略同様である。
先ず、シリコン基板11の表面の一部に酸化シリコンから成る素子分離領域12を形成し、PMOS領域10A及びNMOS領域10Bを区画する。次に、PMOS領域10A及びNMOS領域10Bにそれぞれ選択的にリン及びホウ素を注入する。引き続き、熱処理を行い、注入したリン及びホウ素を拡散させると共に、これらのドーパントを活性化させることによって、PMOS領域10A及びNMOS領域10Bにn型ウェル領域13及びp型ウェル領域14をそれぞれ形成する。更に、素子分離領域12を覆ってシリコン基板11上に、薄い酸化シリコン膜15aを形成する。
次いで、CVD法によりアモルファスシリコン層を形成する。引き続き、アモルファスシリコン層のPMOS領域10A及びNMOS領域10Bにそれぞれ選択的にホウ素及びリンを注入する。更に、熱処理を行い、注入したリン及びホウ素を拡散させると共に、これらのドーパントを活性化させる。熱処理によって、アモルファスシリコン層が多結晶化し、PMOS領域10Aにp型ポリシリコン層16aが、NMOS領域10Bにn型ポリシリコン層16bがそれぞれ形成される。引き続き、スパッタ法によりタングステン層17を形成する。
次いで、CVD法により窒化シリコン層18を形成した後、リソグラフィ及びエッチングにより窒化シリコン層18をパターニングする(図1)。引き続き、ドライエッチングにより、パターニングされた窒化シリコン層18をマスクとして、タングステン層17及びポリシリコン層16を更にパターニングする。これによって、PMOS領域10Aに、酸化シリコン膜15a上に順次に積層されたp型ポリシリコン層16a及びタングステン層17から成るゲート電極19が形成され、また、NMOS領域10Bに、酸化シリコン膜15a上に順次に積層されたn型ポリシリコン層16b及びタングステン層17から成るゲート電極20が形成される(図2)。
次いで、シリコン基板11の表面及びポリシリコン層16の側面のWH酸化による熱酸化を行う。本実施形態では、WH酸化はランプアニーラを用いて行い、WH酸化の条件は、基板表面温度が1000℃で、水分濃度が15%とする。また、基板表面温度を1000℃に維持する時間は10秒間とする。熱酸化によって、酸化シリコン膜15aの膜厚が回復する。また、露出したポリシリコン層16の表面が酸化され、ポリシリコン層16の側面に厚さが3.0nmの側壁酸化膜21が形成されると共に、ポリシリコン層16の端部にバーズピーク酸化層22が形成される(図3)。
次いで、PMOS領域10Aの窒化シリコン層18をマスクとし、酸化シリコン膜15aを介して、PMOS領域10Aに選択的にホウ素を注入する。これによって、ゲート電極19を挟んでn型ウェル領域13の上部にp型低濃度ソース・ドレイン領域23を形成する。引き続き、NMOS領域10Bの窒化シリコン層18をマスクとし、酸化シリコン膜15aを介して、NMOS領域10Bに選択的にリンを注入する。これによって、ゲート電極20を挟んでp型ウェル領域14の上部にn型低濃度ソース・ドレイン領域24を形成する。
次いで、CVD法により全面に窒化シリコン膜を成膜し、これをエッチバックすることにより、窒化シリコン層18及びゲート電極19,20の側面に窒化シリコンから成るサイドウォール25を形成する。更に、露出した酸化シリコン膜15aを除去することにより、ゲート絶縁膜15を形成する。
引き続き、PMOS領域10Aの窒化シリコン層18及びサイドウォール25をマスクとし、PMOS領域10Aに選択的にホウ素を注入する。これによって、p型低濃度ソース・ドレイン領域23を囲むn型ウェル領域13の上部にp型高濃度ソース・ドレイン領域26を形成する。更に、NMOS領域10Bの窒化シリコン層18及びサイドウォール25をマスクとし、NMOS領域10Bに選択的にリンを注入する。これによって、n型低濃度ソース・ドレイン領域24を囲むp型ウェル領域14の上部にn型高濃度ソース・ドレイン領域27を形成する(図4)。その後、公知の方法を用いてコンタクトや配線などを形成することによって、半導体装置を完成することが出来る。
本実施形態によれば、WH酸化の基板表面温度及び水分濃度を、図5のグラフ(I)よりも低い側にそれぞれ設定することによって、トランジスタのs係数のゲート長依存性が生じない程度にバーズピーク酸化層22の尖りを抑制できる。これによって、トランジスタのモデル化精度を向上させることが出来る。また、図5のグラフ(II)よりも高い側にそれぞれ設定することによって、バーズピーク酸化層22の膜厚teを、ゲート電極19,20の中央部における酸化シリコン膜15aの膜厚tcよりも大きく形成でき、ゲート絶縁膜15の十分な絶縁耐性を得ることが出来る。
本実施形態によれば、WH酸化における基板表面温度を950℃以上とすることによって、ゲート絶縁膜15の絶縁耐圧を十分に維持できる程度に、ポリシリコン層16a,16bの端部の尖りを抑制できる。
本実施形態によれば、WH酸化における基板表面温度を1050℃以下とすることによって、p型ポリシリコン層16aにドープされたホウ素の突抜けを抑制できる。これによって、PMOSのしきい値電圧Vtの変動を十分に抑制し、PMOSの良好な特性を維持することが出来る。また、WH酸化の雰囲気中の水分濃度を20%以下とすることによって、タングステン層17の酸化を十分に抑えることが出来る。これによって、半導体装置の金属汚染やゲート電極19,20における電気抵抗の増大を十分に抑えることが出来る。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した半導体装置の製造方法も、本発明の範囲に含まれる。
実施形態に係る半導体装置の製造方法について、一製造段階を示す断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図1に後続する製造段階を示す断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2に後続する製造段階を示す断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図3に後続する製造段階を示す断面図である。 実験1〜5の結果を示すグラフである。 図6(a)は、膜厚teとWH酸化の基板表面温度との関係を示すグラフであり、図6(b)は、膜厚teとWH酸化の水分濃度との関係を示すグラフである。 PMOSのしきい値電圧VtのばらつきとWH酸化の基板表面温度との関係を示すグラフである。 ウエハ表面におけるタングステンの汚染量とWH酸化の水分濃度との関係を示すグラフである。
符号の説明
10A:PMOS領域
10B:NMOS領域
11:シリコン基板
12:素子分離領域
13:n型ウェル領域
14:p型ウェル領域
15:ゲート絶縁膜
15a:酸化シリコン膜
16:ポリシリコン層
16a:p型ポリシリコン層
16b:n型ポリシリコン層
17:タングステン層
18:窒化シリコン層
19:(PMOSの)ゲート電極
20:(NMOSの)ゲート電極
21:側壁酸化膜
22:バーズピーク酸化層
23:p型低濃度ソース・ドレイン領域
24:n型低濃度ソース・ドレイン領域
25:サイドウォール
26:p型高濃度ソース・ドレイン領域
27:n型高濃度ソース・ドレイン領域

Claims (6)

  1. 順次に形成されたポリシリコン層及びタングステン層を有するポリメタル構造のゲート電極を備える半導体装置の製造方法において、
    半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、順次に配設されたポリシリコン層及びタングステン層を形成する工程と、
    前記ポリシリコン層及びタングステン層をパターニングする工程と、
    水及び水素を含む酸化性雰囲気中で前記ポリシリコン層を酸化する熱酸化工程と
    をこの順に有し、
    前記熱酸化工程は、基板表面温度を850℃以上とし、水分濃度が7%以上で20%以下の雰囲気下で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記パターニング工程に先立って、前記ポリシリコン層にホウ素をドープする工程を更に有し、
    前記基板表面温度を1050℃以下とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記熱酸化工程は、基板表面温度を室温から所定の基板表面温度に昇温する昇温工程と、前記所定の基板表面温度を維持する維持工程と、前記所定の基板表面温度から室温に降温する降温工程とを含み、
    前記昇温工程の温度変化率が、50℃/秒以上である、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記昇温工程では、ランプアニーラを用いて加熱する、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記熱酸化工程では、前記基板表面温度を950℃以上とし、前記水分濃度を9%以上とする、請求項1〜4の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記熱酸化工程では、前記基板表面温度を1000℃以上とし、前記水分濃度を8%以上とする、請求項1〜4の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005315975A 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置の製造方法 Pending JP2007123669A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315975A JP2007123669A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置の製造方法
US11/586,493 US20070099364A1 (en) 2005-10-31 2006-10-26 Method for manufacturing a semiconductor device having a polymetal gate electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315975A JP2007123669A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007123669A true JP2007123669A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37996941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315975A Pending JP2007123669A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070099364A1 (ja)
JP (1) JP2007123669A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532290A (ja) * 2000-04-27 2003-10-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法及び装置
JP2004526327A (ja) * 2001-04-26 2004-08-26 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト タングステン−シリコンゲートの選択的側壁酸化中における酸化タングステンの蒸着を最小化するための方法
JP2005229130A (ja) * 2001-03-12 2005-08-25 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291868B1 (en) * 1998-02-26 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Forming a conductive structure in a semiconductor device
US7235497B2 (en) * 2003-10-17 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Selective oxidation methods and transistor fabrication methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532290A (ja) * 2000-04-27 2003-10-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法及び装置
JP2005229130A (ja) * 2001-03-12 2005-08-25 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004526327A (ja) * 2001-04-26 2004-08-26 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト タングステン−シリコンゲートの選択的側壁酸化中における酸化タングステンの蒸着を最小化するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070099364A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173582B2 (ja) 半導体装置
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020075189A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP4239188B2 (ja) Mosfet素子の製造方法
JP2006522481A (ja) Mosトランジスタのためのゲート電極
JP2004134719A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4299866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005136198A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014034748A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001144289A (ja) 半導体デバイスとその製造方法
JP2008085205A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3874716B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100332119B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2008543082A (ja) 垂直方向のドーパントプロファイルを適応的に変更することによってシリサイド不均一性を低減するための技法
KR100615121B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP3191287B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007067425A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0370139A (ja) 光学的記録再生方法
JP5507754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007123669A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007234993A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006269760A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07161988A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013145800A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5408132B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124