JP4239188B2 - Mosfet素子の製造方法 - Google Patents

Mosfet素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4239188B2
JP4239188B2 JP2001188094A JP2001188094A JP4239188B2 JP 4239188 B2 JP4239188 B2 JP 4239188B2 JP 2001188094 A JP2001188094 A JP 2001188094A JP 2001188094 A JP2001188094 A JP 2001188094A JP 4239188 B2 JP4239188 B2 JP 4239188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
tungsten
film
forming
plasma treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001188094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002094059A (ja
Inventor
泰 均 金
世 億 張
寅 碩 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020000034318A external-priority patent/KR100336574B1/ko
Priority claimed from KR1020000034322A external-priority patent/KR100333373B1/ko
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002094059A publication Critical patent/JP2002094059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239188B2 publication Critical patent/JP4239188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02244Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of a metallic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31683Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of metallic layers, e.g. Al deposited on the body, e.g. formation of multi-layer insulating structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はMOSFET素子の製造方法に関するもので、より詳細には、自己整列コンタクト(self-aligned contact)工程の適用とタングステンゲートの均一な厚さの維持が可能なMOSFET素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、ゲートは主にポリシリコンで形成されている。これは、ポリシリコンが高融点、薄膜形成の容易性、ラインパターニングの容易性、酸化雰囲気に対する安定性及び平坦な表面形成などのゲートとして要求される物性を十分満足するためである。このようなポリシリコンゲートを実際MOSFET素子に用いる場合は、該ポリシリコンゲートに、燐(P)、砒素(As)又は、硼素(B)などのドーパント(dopant)を含ませることにより所望の抵抗値を得ることができる。
【0003】
しかし、半導体素子の集積度が増加することにより、ゲートの線幅、ゲート絶縁膜の厚さ、接合深さなどの変数値が減少するため、ポリシリコンでは微細線幅とする上で要求される低抵抗の実現が難しい。これにより、前記ポリシリコンを代替することができる新しい物質からなるゲートの開発が求められている。
【0004】
初期には遷移金属-シリサイド物質を利用したポリサイドゲートに関する研究及び開発が活発に進められた。しかし、前記ポリサイドゲートは、内部に依然としてポリシリコンが存在するため、低抵抗とするには限界がある。より詳しくは、ポリサイドゲートを有する半導体素子では、前記ポリサイドゲート内にポリシリコンが存在することにより、ゲート空乏化(gate depletion effect)によるゲート絶縁膜の有効厚さの増加、p+ポリシリコンゲートでのボロン浸透(boron penetration)及びドーパント分布変動(dopant distribution fluctuation)によるしきい値電圧の変化などが発生する。このため前記ポリサイドゲートでは低抵抗の実現に限界がある。
【0005】
従って、最近、金属ゲートに関する研究及び開発が積極的に行われている。前記金属ゲートはドーパントを使用しないため、ポリサイドゲートを有する半導体素子で発生する前記問題点は解決される。また、金属ゲートは、シリコンのミッドバンドギャップ(mid band-gap)に該当する仕事関数値を有する金属を使用することによりNMOS及びPMOSの双方に使用可能な単一ゲートとして使用可能である。
【0006】
ここで、シリコンのミッドバンドギャップに相当する仕事関数値を有する金属としては、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)、チタニウム(Ti)、窒化チタニウム(TiN)、モリブデン(Mo)、タンタラム(Ta)及び窒化タンタラム(TaN)などがある。
【0007】
一方、前記金属ゲートを実際にMOSFET素子の製造に用いる場合、金属膜に対するエッチング工程の難しさ、前記エッチング工程によるシリコン基板のダメージ(damage)発生、そして、後続の熱工程による熱的ダメージ(thermal damage)発生のような工程上の問題が生じている。
【0008】
このことから、従来のゲート形成工程によって前記金属ゲートを形成することは困難であるため、金属配線形成に主に用いられるダマシン(damascence)工程により金属ゲートを形成する方法が提案されている。
【0009】
前記ダマシン工程を利用した金属ゲート形成方法は、ポリシリコンからなる犠牲ゲートを含むトランジスタを形成する工程、層間絶縁膜を形成する工程、前記犠牲ゲートを除去する工程、金属膜を蒸着する工程及び前記金属膜に対するCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を含む。前記ダマシン工程を利用した金属ゲート形成方法は、エッチング工程を含まないため素子特性の低下が防止され、また、既存のMOSFET工程をそのまま利用することができるという利点を有する。
【0010】
以下、従来のダマシン工程を利用した金属ゲート形成方法を、図1A乃至図1Eを参照しながら説明する。
【0011】
図1Aを参照して説明すると、アクティブ領域を限定するフィールド酸化膜(2)が形成されたシリコン基板(1)が作製される。第1熱酸化膜(3)が、前記シリコン基板(1)のアクティブ領域上に形成され、その次に、ポリシリコン膜(4)とハードマスク膜(5)が前記フィールド酸化膜(2)と第1熱酸化膜(3)との上に順次形成される。
【0012】
図1A及び1Bを参照して説明すると、ハードマスク膜(5)が公知のフォトリソグラフィ工程によりパターニングされることにより、ゲート形成領域を限定するハードマスクパターン(5a)が形成される。前記ハードマスクパターン(5a)をエッチングマスクとして利用することにより、ポリシリコン膜(4)と第1熱酸化膜(3)がエッチングされ、その結果、犠牲ゲート(4a)が形成される。
【0013】
ゲート再酸化(gate re-oxidation)工程が前記結果物に対して行われ、これにより、第2熱酸化膜(6)が前記犠牲ゲート(4a)の側壁及び露出されたシリコン基板(1)の表面上に形成される。所定導電型の不純物が前記第2熱酸化膜(6)を貫通して前記犠牲ゲート(4a)両側のシリコン基板部分に低濃度でイオン注入され、その結果、LDD(Lightly Doped Drain)領域(7)が形成される。
【0014】
図1B及び1Cを参照して説明すると、第2熱酸化膜が除去される。スペーサ(8)が前記犠牲ゲート(4a)及びハードマスクパターン(5a)の側壁に形成される。所定導電型の不純物が、シリコン基板(1)内に高濃度でイオン注入され、これにより、前記スペーサ(8)を含む犠牲ゲート(4a)両側のシリコン基板部分にソース/ドレーン領域(ソース領域及びドレーン領域)(9)が形成される。
【0015】
図1C及び図1Dを参照して説明すると、層間絶縁膜(10)が前記段階までの基板結果物上に形成され、その次に、前記犠牲ゲート(4a)を研磨阻止層としたCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程により、前記層間絶縁膜(10)とハードマスクパターン(5a)が研磨される。金属ゲートが形成されるべき領域を限定する溝を形成するため露出した犠牲ゲート(4a)と第1熱酸化膜(3)が除去される。ゲート絶縁膜(11)が前記結果物上に均一な厚さで形成され、ゲート用金属膜、たとえばタングステン膜(12)が、前記溝を完全に埋め込むようにして蒸着される。
【0016】
図1D及び図1Eを参照して説明すると、研磨阻止層として層間絶縁膜(10)を利用したCMP工程によりタングステン膜(12)とゲート絶縁膜(11)とを研磨することにより、タングステンゲート(12a)が形成され、これによりタングステンゲート(12a)を有するMOSFET素子が形成される。
【0017】
前記のようなタングステンゲート(12a)は、ダマシン工程を利用して形成されるため、信頼性が良好であり、従って、前記タングステンゲート(12a)を有するMOSFET素子の特性向上も期待できる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記のようなタングステンゲート(12a)を有するMOSFET素子は、後に自己整列コンタクト(Self Aligned Contact:以下、「SAC」と称する。)工程が行われるとき、その上にSAC 工程用バリヤ膜(以下、「SACバリヤ膜」と称する)がないことから、これを形成するための多段階の追加工程を必要とし、生産性が良くない。
【0019】
前記SAC工程で発生する問題点を図2及び図3を参照して詳しく説明する。ここで、前記SAC工程及びSACバリヤ膜形成工程は公知の技術であるため、これらの説明は省略する。図2及び図3において、図面符号13はSACバリヤ膜、14は絶縁膜、そして、15はコンタクトプラグをそれぞれ示す。
【0020】
まず、図2に示すように、露光マスクの誤整列(mis−alignment)が発生すると、SACバリヤ膜がタングステンゲート(12a)上にないために前記タングステンゲート(12a)とコンタクトプラグ(15)との間で電気的短絡が発生する。この結果、MOSFET素子の信頼性及び特性が低下する。
【0021】
一方、露光マスクの誤整列に起因するタングステンゲート(12a)とコンタクトプラグ(15)間の電気的短絡は、図3に示すように、前記タングステンゲート(12a)上に、たとえば、窒化膜であるSACバリヤ膜(13)を形成することにより防止することができる。前記SACバリヤ膜(13)の形成は、多段階工程、たとえば、タングステンゲートのエッチング工程、窒化膜蒸着工程及び前記窒化膜研磨工程を必要とするため、MOSFET素子の製造時間及び費用が増加し、その結果、生産性が低下する。
【0022】
また、MOSFET素子の製造にあたり、考慮されるべき重要事項の一つは、ゲートの表面抵抗が一定水準以下に維持されなければならないことである。ここで、前記ゲートの表面抵抗は、ゲートの厚さの均一度に依存する。しかし、タングステンゲートの厚さを減少させるため、その表面を乾式エッチング工程によりエッチングする場合、エッチング阻止層(Etch stop layer)がないために、エッチング後のタングステンゲートの厚さの均一度は望ましくないものとなる。
【0023】
特に、基板の全体にわたり、すべてのタングステンゲートを均一な深さでエッチングするのは難しい。さらにエッチング装備の維持(maintenance)条件が不安定な場合、タングステンゲートの過度のエッチングまたはエッチング不足により、タングステンゲートの厚さ均一度を望ましいものに維持することはほとんど不可能である。そのため、タングステンゲートの表面抵抗がしきい値以上に増加し、又、MOSFET素子の特性が低下する。
【0024】
従って、本発明の主目的は、SAC 工程を適正に行うことができるとともに、タングステンゲートの均一な厚さを維持することができるMOSFET素子の製造方法を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明者らは研究を重ね、タングテンゲート形成後、該ゲートを酸化してタングステン酸化膜を形成することにより、容易にSACバリア膜を形成することができ、SAC工程でのタングステンゲートとコンタクトプラグとの間の電気的短絡を防止できるとともに、タングステンゲートの厚さの均一度を保持できることを見出し、本発明を完成させた。
【0026】
前記知見に基づき、本発明に係るMOSFET素子の製造方法は、アクティブ領域を限定する(define)フィールド酸化膜を備えたシリコン基板を作製する段階と、前記シリコン基板のアクティブ領域上に犠牲ゲートを形成する段階と、前記犠牲ゲート両側のシリコン基板のアクティブ領域内にそれぞれLDD構造のソース領域及びドレーン領域を形成する段階と、前記段階までの基板結果物上に層間絶縁膜を形成し、前記犠牲ゲートを露出させるために前記層間絶縁膜を研磨する段階と、タングステンゲートを形成する領域を限定する(define)溝を形成するため、前記露出した犠牲ゲートを除去する段階と、前記溝内の前記シリコン基板上、前記溝の内壁及び前記層間絶縁膜上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記溝を完全に埋め込むようにして、ゲート絶縁膜上にタングステン膜を蒸着する段階と、前記タングステン膜と前記ゲート絶縁膜を研磨して前記溝内にタングステンゲートを形成する段階と、前記タングステンゲートを酸化させ、前記タングステンゲートの表面に所定の厚さのタングステン酸化膜を形成する段階とを含み、前記タングステンゲートの酸化が、N2Oプラズマ処理により行われる。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び添付された図面を参照することにより理解し易くなる。
【0028】
図4A乃至図4Gは、本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造方法を説明するための断面図である。
【0029】
図4Aを参照して説明すると、アクティブ領域を限定するフィールド酸化膜(22)が形成されたシリコン基板(21)が作製される。熱酸化工程により、第1熱酸化膜(23)が前記シリコン基板(21)のアクティブ領域上に形成される。LP(Low Prssure)-CVD工程により、ポリシリコン膜(24)が、前記第1熱酸化膜(23)とフィールド酸化膜(22)上に、2000〜4000Å程度の厚さで形成され、その次に、窒化膜又は、酸化膜からなるハードマスク膜(25)が前記ポリシリコン膜(24)上に800〜1000Å程度の厚さで形成される。前記ポリシリコン膜(4)形成中に、イン-シチュ方式で該ポリシリコン膜にドーパントがドーピングされたり、あるいは、ポリシリコン膜形成後にイオン注入によりドーパントが該ポリシリコン膜にドーピングされる。
【0030】
図4A及び図4Bを参照して説明すると、公知のフォトリソグラフィ工程により前記ハードマスク膜をパターニングすることにより、ハードマスクパターン(25a)が形成される。前記ハードマスクパターン(25a)を利用したエッチング工程により前記ポリシリコン膜(24)と第1熱酸化膜(23)がエッチングされ、その結果、前記シリコン基板(21)のアクティブ領域上に犠牲ゲート(24a)が形成される。
【0031】
ゲート再酸化工程が前記基板結果物に対して行われる。前記ゲート再酸化工程は、犠牲ゲート(24a)を形成するためのエッチング時に発生したシリコン基板(21)のエッチングダメージを回復させ、そして、ソース領域及びドレーン領域を形成するための後続のイオン注入工程で発生し得る前記シリコン基板(21)のダメージを防止するために行われる。前記ゲート再酸化工程の結果、第2熱酸化膜(26)が前記犠牲ゲート(24a)の側壁及びシリコン基板(21)のアクティブ領域上に30〜100Å程度の厚さで形成される。所定導電型の不純物が前記犠牲ゲート(25a)両側のシリコン基板部分に低濃度でイオン注入され、その結果として、LDD領域(27)が形成される。
【0032】
図4B及び図4Cを参照して説明すると、前記第2熱酸化膜(26)が除去される。酸化膜が前記結果物の全体上に900〜1200Å程度の厚さで形成され、その次に、該酸化膜をブランケットエッチング(blanket etch)することにより、スペーサ(28)が前記ハードマスクパターン(25a)と犠牲ゲート(24a)の側壁に形成される。所定導電型の不純物が高濃度でイオン注入され、その結果として、露出されたシリコン基板のアクティブ領域内にソース/ドレーン領域(ソース領域及びドレーン領域)(29)が形成される。
【0033】
図4C及び図4Dを参照して説明すると、層間絶縁膜(30)が前記段階までの基板結果物上に4000〜6000Å程度の厚さで蒸着される。その次に、研磨阻止層として犠牲ゲート(24a)を利用するCMP工程により、前記層間絶縁膜(30)とハードマスクパターン(25a)が研磨され、その結果、前記層間絶縁膜(30)が平坦化され、前記犠牲ゲート(24a)が露出する。
【0034】
図4D及び図4Eを参照して説明すると、露出した犠牲ゲート(24a)と、その下の第1熱酸化膜(23)が湿式、あるいは乾式エッチング工程により除去される。ゲート絶縁膜(31)が前記基板結果物上に均一な厚さで形成され、タングステン膜(32)が前記ゲート絶縁膜(31)上に蒸着される。
【0035】
図4E及び図4Fを参照して説明すると、タングステン膜(32)とゲート絶縁膜(31)が、層間絶縁膜が露出するまでCMP工程により研磨され、これによりタングステンゲート(32a)が形成される。この結果、タングステンゲート(32a)を有するMOSFET素子が完成する。
【0036】
図4Gを参照して説明すると、前記タングステンゲート(32a)に対し酸化工程が行われ、その結果、SACバリヤ膜としてタングステン酸化(WO3)膜(40)が前記タングステンゲート(32a)の表面に所定厚さ、たとえば、100〜300Å程度、より好ましくは200〜300Å程度、さらにより好ましくは200〜250Å程度の厚さで形成される。
【0037】
この時、前記タングステン酸化膜(40)は電気的に絶縁体であるため、たとえ後続のSAC 工程でマスクの誤整列が発生しても、前記タングステン酸化膜(40)により、タングステンゲート(32a)とコンタクトプラグ(図示しない)間の電気的短絡を防止することができる。また、前記タングステン酸化膜(40)はその上部に形成される層間絶縁膜、例えば、TEOS膜と相異する研磨選択比を示すため、研磨阻止層としても利用可能である。
【0038】
前記の本発明による酸化工程は、急速熱酸化(Rapid Thermal Oxidation:以下、「RTO」という。)前処理とN2Oプラズマ処理を順に行う工程とすることが好ましい。
【0039】
前記RTO前処理は、N2及びO2の混合ガス雰囲気下で、500〜700℃程度、より好ましくは550〜700℃程度、さらにより好ましくは600〜700℃程度の温度までランプ-アップ(Ramp-Up)する方式で行われる。
【0040】
前記N2Oプラズマ処理は、温度400〜600℃程度、より好ましくは450〜550℃程度、さらにより好ましくは500〜550℃程度、圧力2〜5torr程度、より好ましくは2〜3.5torr程度、さらにより好ましくは2〜3torr程度、そして、プラズマパワー100〜200W程度、より好ましくは120〜180W程度、さらにより好ましくは150〜170W程度の条件下で行う。また、所望する厚さ、例えば100〜300Å程度、より好ましくは200〜300Å程度、さらにより好ましくは200〜250Å程度のタングステン酸化膜が形成されるまでの時間、例えば、100〜200秒間程度、より好ましくは100〜150秒間程度、さらにより好ましくは120〜150秒間程度行う。
【0041】
なお、タングステンに対する酸化工程は、N2Oプラズマ処理を行うことなく、ファーネスアニーリングまたはRTOのみによって行うこともできる。しかし、前記ファーネスアニーリングを利用した酸化工程はタングステン酸化速度が速いため酸化速度の制御が難しく、さらに、リフティング(lifting)が発生するためその利用は困難である。また、前記RTOだけを利用した酸化工程は、タングステンの酸化速度が遅いことから所望する厚さのタングステン酸化膜を形成するのに多くの時間を必要とするため、その利用が困難である。
【0042】
また、前記タングステンに対する酸化工程は、UV-O3アニーリングを利用して行うこともできる。しかし、前記UV-O3アニーリングを利用した酸化工程は、タングステンの酸化速度が速いだけでなく、酸化工程の結果得られるタングステン酸化膜の均一度(uniformity)が不良であるため、実際の利用は困難である。
【0043】
以上、本発明方法の1実施形態について説明したが、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で多様に変更して実施することができる。
【0044】
【実施例】
以下、実施例及び試験例を示して本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0045】
図5A及び図5Bは、ポリシリコン(Poly-Si)、チタニウムナイトライド(TiN)及びタングステン(W)がこの順に積層された構造の試料片に対する酸化工程の結果を示す透過電子顕微鏡(TEM)写真である。
【0046】
ここで、図5Aは試料片に対し、温度400℃、圧力2.5torr、プラズマパワー100W、N2O流量2000sccmの条件下で、120秒間N2Oプラズマ処理した結果を示すTEM 写真である。
【0047】
また、図5Bは、試料片に対して、400℃の温度下で60秒間、UV-O3アニーリングした結果を示すTEM 写真である。
【0048】
図5Aに示すように、試料片に対する酸化工程を前記N2Oプラズマ処理により行った場合、タングステン酸化膜(WO3)は、タングステンの表面に150Å程度の均一な厚さで形成されたことが分かる。
【0049】
一方、図5Bに示すように、試料片に対する酸化工程をUV-O3アニーリングにより行った場合、タングステンの酸化速度が速いために、タングステン酸化膜(WO3)は、800Å程度の厚さで過度に形成されたことが分かる。
【0050】
図6は、N20プラズマ処理時間の変化に対するタングステン酸化膜(WO3)の厚さの変化を示すグラフである。ここでは、温度400℃、圧力2.5torr、プラズマパワー100W、N2O流量(2000)sccmの条件下で、N2Oプラズマ処理した。
【0051】
図6に示すように、タングステン酸化膜(WO3)の厚さは、N2Oプラズマ処理時間に比例して増加している。従って、タングステンに対する酸化工程としてN2Oプラズマ処理を利用する場合、前記タングステン酸化膜(WO3)の厚さの制御が非常に容易であることがわかる所望する厚さ、例えば100〜300Åのタングステン酸化膜(WO3)を得るのに、N2Oプラズマ処理を利用したタングステンの酸化工程を120〜150秒間程度行うのが適当であることがわかる。
【0052】
図7A乃至図7Cは、RTO前処理工程の効果を説明するためのXRDグラフである。図7Aは、RTO前処理を行わず、N2Oプラズマ処理のみ行った試料片についてのXRDグラフであり、図7Bは、RTO前処理とN2Oプラズマ処理とによりタングステン酸化膜を薄く形成した試料片についてのXRDグラフであり、図7Cは、RTO前処理とN2Oプラズマ処理とによりタングステン酸化膜を厚く形成した試料片についてのXRDグラフである。
【0053】
図7Aに結果を示す試料片については、温度(400)℃、圧力(2.5)torr、プラズマパワー(100)W、N2O流量(2000)sccmの条件下で、120秒間N2Oプラズマ処理した。
【0054】
また、図7Bに結果を示す試料片については、N2/O2 (1/0.15)混合ガス下、500℃までランプ-アップする方式で前記RTO前処理を行った。さらに、温度(400)℃、圧力(2.5)torr、プラズマパワー(100)W、N2O流量(2000)sccmの条件下で、(120)秒間N2Oプラズマ処理した。
【0055】
また、図7Cに結果を示す試料片については、N2/O2 (1/0.15)混合ガス下、500℃までランプ-アップする方式で前記RTO前処理を行った。さらに、温度(400)℃、圧力(2.5)torr、プラズマパワー(100)W、N2O流量(2000)sccmの条件下で、(120)秒間N2Oプラズマ処理した。
【0056】
N2Oプラズマ処理だけ行った場合、図7Aに示すように、タングステン酸化膜のピーク(peak)はシャープ(sharp)に現れなかった。このことから、このタングステン酸化膜の結晶性は良好でないことがわかる。
【0057】
一方、RTO前処理とN2Oプラズマ処理の双方を行った場合、図7B及び図7Cに示すように、タングステン酸化膜のピークは比較的シャープに現れた。 特にタングステン酸化膜が厚い場合、図7Cに示すように、より確実に見える。従って、このタングステン酸化膜の結晶性は比較的優れていることがわかる。ここで、前記RTO前処理とN2Oプラズマ処理の双方を行った試料片でタングステン酸化膜のピークがシャープに現れるのは、前記RTO前処理により生成した微細な酸化膜が、N2Oプラズマ処理時にシード(Seed)として作用し、そのため、タングステンの酸化が促進されたものと推定することができる。
【0058】
これらのことから、本発明方法においては、タングステンの酸化工程は、前述のように、N2Oプラズマ処理により行い、あるいはさらに、タングステンの酸化増進のために、RTO前処理を前記N2Oプラズマ処理前に行うことが好ましい。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によると、タングステンゲート形成の後、酸化工程を行うことにより非常に容易にSACバリヤ膜を形成することができる。これにより、たとえ後続のSAC 工程でマスクの誤整列が発生しても、タングステンゲートとコンタクトプラグ間の電気的短絡を防止することができる。
【0060】
また、本発明において、タングステンの酸化工程として、酸化厚さの制御が容易なN2Oプラズマ処理を利用する場合は、タングステン酸化工程後に残るタングステンゲートの厚さの均一度を確保することができ、それにより、ゲートの表面抵抗の増加を防止することができる。
【0061】
結論として、本発明によるタングステンゲートを有するMOSFET素子の製造方法によると、SAC 工程を適正に行えるとともに、タングステンゲートの均一な厚さ維持が可能であるため、素子特性及び信頼性を向上することができ、ひいては、高集積素子の製造に非常に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1A】従来技術によるダマシン工程を利用したタングステンゲートの形成方法を説明するための1工程断面図である。
【図1B】従来技術によるダマシン工程を利用したタングステンゲートの形成方法を説明するための他の工程断面図である。
【図1C】従来技術によるダマシン工程を利用したタングステンゲートの形成方法を説明するためのさらに他の工程断面図である。
【図1D】従来技術によるダマシン工程を利用したタングステンゲートの形成方法を説明するためのさらに他の工程断面図である。
【図1E】従来技術によるダマシン工程を利用したタングステンゲートの形成方法を説明するためのさらに他の工程断面図である。
【図2】従来技術によるタングステンゲートを有するMOSFET素子での問題点を説明するための1断面図である。
【図3】従来技術によるタングステンゲートを有するMOSFET素子での問題点を説明するための他の断面図である。
【図4A】本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造方法を説明するための1工程断面図である。
【図4B】本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造方法を説明するための他の工程断面図である。
【図4C】本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造方法を説明するためのさらに他の工程断面図である。
【図4D】本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造方法を説明するためのさらに他の工程断面図である。
【図4E】本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造方法を説明するためのさらに他の工程断面図である。
【図4F】本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造方法を説明するためのさらに他の工程断面図である。
【図4G】本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造方法を説明するためのさらに他の工程断面図である。
【図5A】ポリシリコン(Poly-Si)、チタニウムナイトライド(TiN)及びタングステン(W)の積層構造からなる試料片に対しN2Oプラズマ処理した結果を示すTEM 写真である。
【図5B】ポリシリコン(Poly-Si)、チタニウムナイトライド(TiN)及びタングステン(W)の積層構造からなる試料片に対しUV-O3アニーリングした結果を示すTEM 写真である。
【図6】 N2Oプラズマ処理時間の変化に対するタングステン酸化膜(WO3)の厚さの変化を示すグラフである。
【図7A】図7Aは、RTO前処理を施さず、N2Oプラズマ処理のみ施した試料片のXRDグラフである。
【図7B】 RTO前処理とN2Oプラズマ処理とによりタングステン酸化膜が薄く形成された試料片のXRDグラフである。
【図7C】 RTO前処理とN2Oプラズマ処理とによりタングステン酸化膜が厚く形成された試料片のXRDグラフである。
【符号の説明】
1、21 シリコン基板
2、22 フィールド酸化膜
3、23 第1熱酸化膜
4、24 ポリシリコン膜
4a、24a 犠牲ゲート
5、25 ハードマスク膜
5a、25a ハードマスクパターン
6、26 第2熱酸化膜
7、27 LDD領域
8、28 スペーサ
9、29 ソース/ドレーン領域
10、30 層間絶縁膜
11、31 ゲート絶縁膜
12、32 タングステン膜
32a タングステンゲート
40 タングステン酸化膜
12a タングステンゲート
13 SACバリア膜
14 絶縁膜
15 コンタクトプラグ

Claims (6)

  1. アクティブ領域を限定するフィールド酸化膜を備えたシリコン基板を作製する段階と、
    前記シリコン基板のアクティブ領域上に犠牲ゲートを形成する段階と、
    前記犠牲ゲート両側のシリコン基板のアクティブ領域内にそれぞれLDD構造のソース領域及びドレーン領域を形成する段階と、
    前記段階までの基板結果物上に層間絶縁膜を形成し、前記犠牲ゲートを露出させるために前記層間絶縁膜を研磨する段階と、
    タングステンゲートを形成する領域を限定する(define)溝を形成するため、前記露出した犠牲ゲートを除去する段階と、
    前記溝内の前記シリコン基板上、前記溝の内壁及び前記層間絶縁膜上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記溝を完全に埋め込むようにして、ゲート絶縁膜上にタングステン膜を蒸着する段階と、
    前記タングステン膜と前記ゲート絶縁膜を研磨して前記溝内にタングステンゲートを形成する段階と、
    前記タングステンゲートを酸化させ、前記タングステンゲートの表面に所定厚さのタングステン酸化膜を形成する段階とを含み、
    前記タングステンゲートの酸化が、N2Oプラズマ処理により行われることを特徴とするMOSFET素子の製造方法。
  2. 前記N2Oプラズマ処理を、温度400〜600℃、圧力2〜5torr、プラズマパワー100〜200wの条件下で行う請求項1記載のMOSFET素子の製造方法。
  3. 前記N2Oプラズマ処理を、100〜300Åのタングステン酸化膜が形成されるまで行う請求項1または2記載のMOSFET素子の製造方法。
  4. 前記N2Oプラズマ処理を、100〜200秒間行う請求項1、2または3記載のMOSFET素子の製造方法。
  5. 前記N2Oプラズマ処理の前に、RTO(Rapid Thermal Oxidation)前処理をさらに行う請求項1記載のMOSFET素子の製造方法。
  6. 前記RTO前処理を、N2及びO2の混合ガス下で500〜700℃までランプアップ(Ramp-up)する方式で行う請求項5記載のMOSFET素子の製造方法。
JP2001188094A 2000-06-21 2001-06-21 Mosfet素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4239188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000034318A KR100336574B1 (ko) 2000-06-21 2000-06-21 반도체 소자의 제조방법
KR1020000034322A KR100333373B1 (ko) 2000-06-21 2000-06-21 산화공정을 이용한 텅스텐 게이트 리세스 방법
KR2000-34318 2000-06-21
KR2000-34322 2000-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002094059A JP2002094059A (ja) 2002-03-29
JP4239188B2 true JP4239188B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=26638120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188094A Expired - Fee Related JP4239188B2 (ja) 2000-06-21 2001-06-21 Mosfet素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6436775B2 (ja)
JP (1) JP4239188B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767351B2 (en) * 2000-02-01 2004-07-27 Hand Innovations, Inc. Fixation system with multidirectional stabilization pegs
KR100331861B1 (en) * 2000-07-21 2002-04-09 Hynix Semiconductor Inc Method for fabricating gate electrode of semiconductor device
US6664154B1 (en) * 2002-06-28 2003-12-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of using amorphous carbon film as a sacrificial layer in replacement gate integration processes
US6908850B2 (en) * 2003-09-10 2005-06-21 International Business Machines Corporation Structure and method for silicided metal gate transistors
DE102004008784B3 (de) * 2004-02-23 2005-09-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Durchkontaktierung von Feldeffekttransistoren mit einer selbstorganisierten Monolage einer organischen Verbindung als Gatedielektrikum
JP4211644B2 (ja) * 2004-03-15 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP2005311205A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nec Corp 半導体装置
US7179701B2 (en) * 2004-09-21 2007-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Transistor with high dielectric constant gate and method for forming the same
US7465674B2 (en) * 2005-05-31 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP2007048950A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US7538001B2 (en) * 2005-09-01 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Transistor gate forming methods and integrated circuits
US8012863B2 (en) * 2006-01-06 2011-09-06 International Business Machines Corporation Transistors with gate stacks having metal electrodes
US20080067604A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Lars Bach Field effect transistor arrangement, memory device and methods of forming the same
US8048790B2 (en) * 2009-09-17 2011-11-01 Globalfoundries Inc. Method for self-aligning a stop layer to a replacement gate for self-aligned contact integration
US8298886B2 (en) 2010-02-08 2012-10-30 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including doped regions between channel and drain regions and a process of forming the same
US8373239B2 (en) * 2010-06-08 2013-02-12 International Business Machines Corporation Structure and method for replacement gate MOSFET with self-aligned contact using sacrificial mandrel dielectric
US8440533B2 (en) 2011-03-04 2013-05-14 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Self-aligned contact for replacement metal gate and silicide last processes
US8361854B2 (en) 2011-03-21 2013-01-29 United Microelectronics Corp. Fin field-effect transistor structure and manufacturing process thereof
CN102254815A (zh) * 2011-07-05 2011-11-23 上海宏力半导体制造有限公司 半导体器件制备过程中导电层的刻蚀方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091763A (en) * 1990-12-19 1992-02-25 Intel Corporation Self-aligned overlap MOSFET and method of fabrication
US5495121A (en) * 1991-09-30 1996-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPH07263680A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6054355A (en) * 1997-06-30 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device which includes forming a dummy gate
US6251763B1 (en) * 1997-06-30 2001-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
KR100306372B1 (ko) * 1998-06-29 2001-10-19 박종섭 반도체소자의 게이트전극 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020000629A1 (en) 2002-01-03
JP2002094059A (ja) 2002-03-29
US6436775B2 (en) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019248B2 (ja) 金属ゲートを有するmosfet素子の製造方法
JP4239188B2 (ja) Mosfet素子の製造方法
US6534352B1 (en) Method for fabricating a MOSFET device
KR100413740B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100702282B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR100467021B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 구조체 및 그 제조방법
KR100349364B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 제조방법
US6440868B1 (en) Metal gate with CVD amorphous silicon layer and silicide for CMOS devices and method of making with a replacement gate process
US6589866B1 (en) Metal gate with PVD amorphous silicon layer having implanted dopants for CMOS devices and method of making with a replacement gate process
US6528362B1 (en) Metal gate with CVD amorphous silicon layer for CMOS devices and method of making with a replacement gate process
US6440867B1 (en) Metal gate with PVD amorphous silicon and silicide for CMOS devices and method of making the same with a replacement gate process
KR100596772B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 텅스텐 게이트 모스팻 소자의제조방법
JP4745187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100743618B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 및 그 제조방법
JP2000252366A (ja) Cmosデバイスのデュアル・ゲート構造を製造するプロセス
US7119017B2 (en) Method for improving interlevel dielectric gap filling over semiconductor structures having high aspect ratios
JP4417808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100336574B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US7135407B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100573270B1 (ko) 게이트 전극의 실리사이드 형성방법
KR100771538B1 (ko) 낮은 저항의 텅스텐-폴리사이드 게이트 및 리세스채널을갖는 반도체소자의 제조방법
KR100333373B1 (ko) 산화공정을 이용한 텅스텐 게이트 리세스 방법
KR100247811B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR20000066096A (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100548524B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees