JP2007048950A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007048950A
JP2007048950A JP2005231855A JP2005231855A JP2007048950A JP 2007048950 A JP2007048950 A JP 2007048950A JP 2005231855 A JP2005231855 A JP 2005231855A JP 2005231855 A JP2005231855 A JP 2005231855A JP 2007048950 A JP2007048950 A JP 2007048950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor substrate
shaped
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005231855A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hisaka
隆行 日坂
Koichi Fujita
光一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005231855A priority Critical patent/JP2007048950A/ja
Publication of JP2007048950A publication Critical patent/JP2007048950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】 T字型又はΓ型のゲート電極を用いる場合に、耐湿性を向上させることができる半導体装置及びその製造方法を得る。
【解決手段】 半導体基板と、半導体基板上に離間して形成されたソース電極及びドレイン電極と、ソース電極とドレイン電極との間に配置され、半導体基板とショットキ接合されたT字型又はΓ型のゲート電極と、ゲート電極の下部の柱状部分を覆う酸化膜とを有し、酸化膜とソース電極及びドレイン電極とは離間している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、T字型又はΓ型のゲート電極を有する半導体装置及びその製造方法に関し、特に耐湿性を向上させることができる半導体装置及びその製造方法に関するものである。
電子移動度が高いGaAs等の化合物半導体を用いた電界効果トランジスタにおいて、ゲート抵抗を低減させるためにT字型又はΓ型のゲート電極が用いられている。
このようなT字型のゲート電極を用いた従来の半導体装置を図6に示す。半絶縁性のGaAsからなる半導体基板11の表面に、Siをドープしたn型GaAsからなるチャネル層12が形成されている。そして、半導体基板11上に、Au等からなるソース電極13及びドレイン電極14が互いに離間して形成されている。また、WSi電極15及びAu電極16からなるT字型又はΓ型のゲート電極が、ソース電極13とドレイン電極14との間に配置され、半導体基板11とショットキ接合されている。そして、全面が保護膜18により覆われている。このようにゲート電極には、高温時の劣化を抑制するため、高融点金属、特にW系材料(W、WSi)が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−246836号公報
高周波デバイスには高価な気密パッケージが使用されてきたが、低コスト化のため非気密パッケージ化の要求が高まっている。そのためには半導体素子の耐湿性を確保する必要がある。しかし、W系材料は、高湿度環境下では腐食してしまう。そして、ゲート電極が腐食するとゲート抵抗(Rg)の増大、ピンチオフ特性不良等の電気特性が劣化する。この対策として、パッシベーション膜によりゲート電極を保護し、水分のゲート電極への浸入を抑制する方法がある。
しかし、ゲート抵抗を低減させるためにT字型又はΓ型のゲート電極を用いた場合、パッシベーション膜のカバレッジが悪くなり、ゲート電極を十分に保護することができない。そして、パッシベーション膜を厚くすると、ゲート容量が増加してトランジスタの高周波特性が低下するという問題がある。また、有機膜(例えばポリイミド、Benzo Cyclo Butane(BCB)膜)によるチップ表面保護が耐湿保護として用いられるが、パッシベーション膜と同様にゲートの容量増大による特性低下の問題がある。
従って、高周波特性を確保しつつ耐湿性を改善するには、ゲート電極の周りをできるだけ薄く、耐湿性の高い膜でカバレッジよく保護することが必要である。しかし、従来のプラズマCVDによって形成された保護膜(SiNx等)は、ゲート電極がT型又はΓ型の場合は、カバレッジが悪く、ゲート電極の下部において膜質が低下し耐湿性を十分確保することができなかった。また、ポリイミドなどの有機保護膜を塗布した場合は、ゲート容量が増大し性能が低下するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、T字型又はΓ型のゲート電極を用いる場合に、耐湿性を向上させることができる半導体装置及びその製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に離間して形成されたソース電極及びドレイン電極と、ソース電極とドレイン電極との間に配置され、半導体基板とショットキ接合されたT字型又はΓ型のゲート電極と、ゲート電極の下部の柱状部分を覆う酸化膜とを有し、酸化膜とソース電極及びドレイン電極とは離間している。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、Wを含む物質からなるT字型又はΓ型のゲート電極を形成する工程と、酸性溶液で処理することにより、ゲート電極の下部の柱状部分にWO膜を形成する酸化工程とを有する。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明により、T字型又はΓ型のゲート電極を用いる場合に、耐湿性を向上させることができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。半絶縁性のGaAsからなる半導体基板11の表面に、Siをドープしたn型GaAsからなるチャネル層12が形成されている。そして、半導体基板11上に、Au等からなるソース電極13及びドレイン電極14が互いに離間して形成されている。
また、WSi電極15及びAu電極16からなるT字型のゲート電極が、ソース電極13とドレイン電極14との間に配置され、半導体基板11とショットキ接合されている。ここではゲート電極がT字型の場合について説明するが、ゲート電極はΓ型でもよい。そして、ゲート電極の下部の柱状部分を覆うように酸化膜17が設けられている。さらに、全面が保護膜18により覆われている。
上記のように酸化膜17を設けたことにより、水分によるWSi電極15の腐食を抑制することができる。また、酸化膜17は、ソース電極及びドレイン電極とは離間しており、高耐圧になっている。
上記の半導体装置の製造方法について説明する。まず、半絶縁性のGaAsからなる半導体基板11の表面にSiをドープして、n型GaAsからなるチャネル層12を形成する。そして、半導体基板11上に、Au等からなるソース電極13及びドレイン電極14と、WSi電極15及びAu電極16からなるT字型のゲート電極とを形成する。
次に、酸性溶液で処理することによりWSi電極15を酸化して、WOからなる酸化膜17を形成する。このようなウェット処理によれば、ゲート形状によらず水分の曝されるゲート表面を処理することができる。従って、T字型又はΓ型のゲート電極の下部の柱状部分を覆うように酸化膜17を形成することができる。
ここで、WSi電極15のウェット酸化では、酸性水溶液中の電気化学的酸化又は酸化剤による酸化(化学的酸化)によって、W→WO→W→WOの反応により酸化膜17を形成する。図2は、Wのプールベイ図である。この図から、PH≦3、E≧0Vの領域でWOが形成できることが分かる。そこで、酸性溶液中でゲート電極にプラス電位を与えることで、ゲート電極の下部の柱状部分に酸化膜を形成する。
具体的なゲート電極の酸化処理の方法を図3を用いて説明する。ここで、あらかじめ半導体基板11(ウェハ)上に、コンタクトパッド21と、コンタクトパッド21と接続された金属配線22とを形成しておく。図4は、半導体基板の一部を示す上面図である。図示のように、金属配線22は各チップ23を分割するスクライブライン上に形成する。そして、接続配線24によりゲート電極15,16と金属配線22を接続する。
次に、上記の半導体基板11を溶液槽25の酸性溶液26に浸す。半導体基板11上に形成したコンタクトパッド21にコンタクト用電極27をコンタクトさせ、プラス電圧を与える。これにより、プラス電圧をゲート電極15,16に印加して、ゲート電極の下部の柱状部分に酸化膜17を形成する。
次に、全面を覆うように保護膜18を形成する。そして、スクライブラインに沿って半導体基板11をチップごとに切断する。以上の構成により図1に示す半導体装置が製造される。
なお、WO膜を水素処理によりWO膜に還元することで、より安定な酸化膜を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、酸素プラズマにより、ゲート電極の下部の柱状部分にWO膜を形成する。その他の構成は実施の形態1と同様である。これにより、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。この半導体装置は、実施の形態1に係る半導体装置の半導体基板11表面にスペーサ膜19を設けたものである。この半導体装置を製造するには、まず、ゲート電極を形成する前に半導体基板11上にスペーサ膜19を形成する。次に、スペーサ膜19を開口してゲート電極を形成する。
このように酸化工程の前に半導体基板11を保護するためのスペーサ膜19を形成することで、WSi電極15の表面を酸化処理する際に、半導体基板11の表面をスペーサ膜19で覆い、酸性溶液に曝されてダメージを受けるのを防ぐことができる。また、スペーサ膜19はゲート電極より先に形成するため、ゲート電極の影になる部分でも膜質が低下することなく半導体基板11を保護することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 Wのプールベイ図である。 ゲート電極の酸化処理の方法を示す図である。 半導体基板の一部を示す上面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
11 半導体基板
13 ソース電極
14 ドレイン電極
15 WSi電極(ゲート電極)
16 Au電極(ゲート電極)
17 酸化膜
18 保護膜
19 スペーサ膜
26 酸性溶液

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に離間して形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に配置され、前記半導体基板とショットキ接合されたT字型又はΓ型のゲート電極と、
    前記ゲート電極の下部の柱状部分を覆う酸化膜とを有し、
    前記酸化膜と前記ソース電極及び前記ドレイン電極とは離間していることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板上に、Wを含む物質からなるT字型又はΓ型のゲート電極を形成する工程と、
    酸性溶液で処理することにより、前記ゲート電極の下部の柱状部分にWO膜を形成する酸化工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板上に、T字型又はΓ型のゲート電極を形成する工程と、
    酸性溶液中で前記ゲート電極にプラス電位を与えることで、前記ゲート電極の下部の柱状部分に酸化膜を形成する酸化工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記ゲート電極に接続する金属配線を前記半導体基板のスクライブライン上に形成する工程と、
    前記スクライブラインに沿って前記半導体基板をチップごとに切断する工程とを更に有し、
    前記酸化工程において、前記金属配線を介して前記ゲート電極にプラス電位を与えることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上に、Wを含む物質からなるT字型又はΓ型のゲート電極を形成する工程と、
    酸素プラズマにより、前記ゲート電極の下部の柱状部分にWO膜を形成する酸化工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 水素処理により前記WO膜をWO膜に還元する工程とを有することを特徴とする請求項2又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記酸化工程の前に前記半導体基板を保護するためのスペーサ膜を形成する工程を更に有することを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005231855A 2005-08-10 2005-08-10 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007048950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231855A JP2007048950A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231855A JP2007048950A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007048950A true JP2007048950A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37851532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231855A Pending JP2007048950A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007048950A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132479A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 Sony Corp 半導体装置
JPH06112226A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH09306989A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Sony Corp 配線形成方法
JPH10204777A (ja) * 1997-01-16 1998-08-04 Daikin Ind Ltd 防汚加工剤
JPH11204777A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2002094059A (ja) * 2000-06-21 2002-03-29 Hynix Semiconductor Inc Mosfet素子の製造方法
JP2002217196A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004186698A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Samsung Electronics Co Ltd 選択的な膜除去のための洗浄溶液及びその洗浄溶液を使用してシリサイド工程で膜を選択的に除去する方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132479A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 Sony Corp 半導体装置
JPH06112226A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH09306989A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Sony Corp 配線形成方法
JPH10204777A (ja) * 1997-01-16 1998-08-04 Daikin Ind Ltd 防汚加工剤
JPH11204777A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2002094059A (ja) * 2000-06-21 2002-03-29 Hynix Semiconductor Inc Mosfet素子の製造方法
JP2002217196A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004186698A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Samsung Electronics Co Ltd 選択的な膜除去のための洗浄溶液及びその洗浄溶液を使用してシリサイド工程で膜を選択的に除去する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2157612B1 (en) Semiconductor device
EP1843390A4 (en) SEMICONDUCTOR COMPONENT WITH MIS STRUCTURE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP2012175089A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10622455B2 (en) Enhancement-mode GaN transistor with selective and nonselective etch layers for improved uniformity in GaN spacer thickness
CN110310927B (zh) 半导体装置
JP6901880B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2017092282A (ja) 半導体装置
US10147661B2 (en) Semiconductor device
US20150179823A1 (en) Electrode structure for nitride semiconductor device, production method therefor, and nitride semiconductor field-effect transistor
JP2008306026A (ja) 半導体装置の製造方法
US10090220B2 (en) Semiconductor device
JP5553997B2 (ja) トランジスタおよびその製造方法
US20160064325A1 (en) Semiconductor device and structure therefor
JP2007048950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016103646A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8384137B2 (en) Semiconductor device
US8304774B2 (en) Transistor and method for fabricating the same
US9852911B2 (en) Field effect transistor
EP3712953B1 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and pressure transmitter using semiconductor device
JP4415531B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
US10692979B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2017041536A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007214358A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6955477B2 (ja) 半導体装置
JP2004200328A (ja) 半導体素子および半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02