JP6901880B2 - 窒化物半導体装置 - Google Patents

窒化物半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6901880B2
JP6901880B2 JP2017053467A JP2017053467A JP6901880B2 JP 6901880 B2 JP6901880 B2 JP 6901880B2 JP 2017053467 A JP2017053467 A JP 2017053467A JP 2017053467 A JP2017053467 A JP 2017053467A JP 6901880 B2 JP6901880 B2 JP 6901880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
gate electrode
layer
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157100A (ja
Inventor
彩 新留
彩 新留
尚史 齋藤
尚史 齋藤
清水 達雄
達雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017053467A priority Critical patent/JP6901880B2/ja
Priority to US15/695,659 priority patent/US10243049B2/en
Publication of JP2018157100A publication Critical patent/JP2018157100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901880B2 publication Critical patent/JP6901880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66484Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with multiple gate, at least one gate being an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66522Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

窒化物半導体装置に関する。
電力制御のためのスイッチング回路やインバータ回路には、パワー半導体素子が用いられる。パワー半導体素子は高耐圧かつ低オン抵抗であることが求められるが、シリコン(Si)を用いたパワー半導体素子の耐圧とオン抵抗は、Siの物理的な特性に基づく限界に達しつつある。一方、窒化物半導体はSiよりもバンドギャップが広いため、窒化物半導体を用いた半導体素子は、シリコンを用いた半導体素子よりも低いオン抵抗と高い耐圧を兼ね備えた特性の実現が可能である。
窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(FET)の微細化に伴って、FETのゲートの長さが短くなるため、ソースとドレインの間で電流が流れやすくなってしまう。これを短チャネル効果という。この短チャネル効果を抑制するために、FETの閾値電圧の制御性向上が望まれる。
特開2010‐206020号公報 特開2010‐109086号公報
本発明が解決しようとする課題は、閾値電圧を制御することが可能である窒化物半導体装置を提供することにある。
本発明の窒化物半導体装置は、窒化物半導体である第1の半導体層と、前記第1の半導体層に接し、窒化物半導体である第2の半導体層と、前記第1の半導体層の前記第2の半導体層とは反対側にある、ソース電極およびドレイン電極と、前記第1の半導体層の前記第2の半導体層とは反対側にあり、前記ソース電極と前記ドレイン電極の間にある第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極と前記第1の半導体層の間にある第1の絶縁層と、前記第2の半導体層の前記第1の半導体層がある側とは反対側にあって、前記第1のゲート電極と重なる位置にあり、かつ凸部を有し、前記凸部が前記第2の半導体層の内部に位置する第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極と前記第2の半導体層の間にある第2の絶縁層と、を備えた窒化物半導体装置であって、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極の前記凸部の間の距離は、前記ソース電極と前記第2の絶縁層の間の距離よりも短く、かつ前記ドレイン電極と前記第2の絶縁層の間の距離よりも短い。
第1の実施形態の窒化物半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の窒化物半導体装置の模式断面図。 第3の実施形態の窒化物半導体装置の模式断面図。 第4の実施形態の窒化物半導体装置の模式断面図。 第5の実施形態の窒化物半導体装置の模式断面図。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。同じ符号が付されているものは同様のものを示す。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
本明細書中、「GaN系半導体」とは、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化インジウム(InN)及びそれらの中間組成を備える半導体の総称である。
(第1の実施形態)
図1に窒化物半導体装置100の模式断面図を示す。
窒化物半導体装置100は、GaN系半導体で構成される電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)である。
窒化物半導体装置100は、第1の半導体層1、第2の半導体層2、ソース電極3、ドレイン電極4、第1のゲート電極5、第1の絶縁層6、第2のゲート電極7、および第2の絶縁層8を備える。
このときバックゲートである第2のゲート電極7に負電圧を印加するとAlGaN/GaNヘテロ界面のバンド構造が持ち上がる。それによりノーマリオンである窒化物半導体装置100をノーマリオフとすることが可能である。第2のゲート電極7に負電圧を印加することで、閾値電圧を制御することが可能である。第2のゲート電極7に負電圧を印加した後に、トップゲートである第1の電極5に正電圧を印加してバンド構造が下がることで、窒化物半導体装置100が動作しチャネルにキャリアを流すことが可能である。
第1の半導体層1は、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGa(1−x)N、0<x≦1)である。以下、窒化アルミニウムガリウムはAlGaNと表記する。第1の半導体層1の厚さは、例えば、10nm以上100nm以下である。第1の半導体層1は窒化アルミニウム(AlN)を用いることもある。
第2の半導体層2は第1の半導体層1に接している。第2の半導体層2は、例えば、窒化ガリウム(GaN)である。第2の半導体層2の厚さは、例えば、100nm以上10μm以下である。
第1の半導体層1は第2の半導体層2よりもバンドギャップの大きい材料である。
ソース電極3およびドレイン電極4は、第1の半導体層1の第2の半導体層2と接する側とは反対側の第1の半導体層1に設けられる。ソース電極3とドレイン電極4は、例えば、金属電極である。金属電極は、例えば、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造である。
第1のゲート電極5は、ソース電極3とドレイン電極4の間にあって、第1の半導体層1の第2の半導体層2と接する側とは反対側に設けられる。第1のゲート電極5は、例えば、金属電極である。第1のゲート電極5は、例えば、窒化チタン(TiN)である。
第1の絶縁層6は、第1の半導体層1と第1のゲート電極5の間に設けられる。第1の絶縁層6は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、酸化ハフニウムなどである。
第2のゲート電極7は、第2の半導体層2の第1の半導体層1がある側とは反対側に設けられる。第2のゲート電極7は、第1のゲート電極5に対向している。第2のゲート電極2は、図1のZ軸方向に投影した際に、第1のゲート電極5と重なる位置にある。Z軸方向は第2の半導体層2から第1の半導体層1に向かう方向である。
第2のゲート電極7は凸部を有する。第2のゲート電極7の凸部は、第2の半導体層2の内部に位置する。第2のゲート電極7は、例えば、金属電極である。第2のゲート電極7は、例えば、窒化チタン(TiN)である。
第2のゲート電極7は、第1のゲート電極5に対向している。第2のゲート電極7は、図1のZ軸方向から見た際に、第1のゲート電極5と重なる位置にあり、第1のゲート電極5よりも幅が小さい。第2のゲート電極7が第1のゲート電極5と重なっていない場合、第2のゲート電極7に電圧を印加すると、後述する第2の半導体層2内の2次元電子ガス層が空乏化してしまう可能性がある。
第1のゲート電極5と第2のゲート電極7の間の距離は10nm以上500nm以下である。
第1のゲート電極5と第2のゲート電極7の間において、第1の半導体層1の厚さは0nm以上50nm以下、第2の半導体層2の厚さは0nm以上300nm以下である。
第2の絶縁層8は、第2の半導体層2と第2のゲート電極7の間に設けられている。第2の絶縁層8は、第2のゲート電極7が位置する第2の半導体層2の表面を覆う。第2のゲート電極7がある位置以外の第2の半導体層2の表面を覆っていてもよい。第2の絶縁層8は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウム、酸化ハフニウムなどである。
第2のゲート電極7と第2の絶縁層8の間には図示しない基板が設けられていても良い。それにより、窒化物半導体装置100は固定される。基板は、GaN基板であっても良いし、例えば、シリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)、サファイア(Al)などGaNと異なる材料であってもよい。GaNと異なる材料の基板の場合、基板と第2の半導体層2の間に、核生成層やバッファ層が設けられていてもよい。
第1の半導体層1と第2の半導体層2の界面付近において、第2の半導体層2には2次元電子ガス層が形成される。図1の長二点鎖線は2次元電子ガス層が存在する位置を示す。
第2のゲート電極7の凸部が第2の半導体層2の内部に位置し、図1のZ軸方向における第1のゲート電極5と第2のゲート電極7の間の距離は短い。第1のゲート電極5と第2のゲート電極7は、2次元電子ガス層に近い位置で、2次元電子ガス層に対して電界をかけることができる。
また、図1のZ軸方向における、ソース電極3と第2の絶縁層8の間の距離と、ドレイン電極4と第2の絶縁層8の間の距離のそれぞれを、第1のゲート電極5と第2のゲート電極7の間の距離よりも長くする。これにより、ドレイン電極4と、第2のゲート電極7と第2のゲート電極7につながる配線との間の耐圧を向上させることができる。ドレイン電極4とドレイン電極4につながる配線には大きな電圧が印加されるため、ドレイン電極4がある位置の半導体層は厚くする必要がある。さらに、半導体層を厚くし、2次元電子ガスと第2のゲート電極7につながる配線との間の距離を長くすることで、第2のゲート電極7につながる配線の寄生容量を低減することができる。
図1の点線で示した矢印方向に2次元電子ガスが流れるチャネルが形成されている。第2のゲート電極7に電圧をかけていない状態のときは、窒化物半導体装置100はノーマリオンである。チャネルの電子の流れを止めて、窒化物半導体装置100をノーマリオフとするために、第2のゲート電極7に負の電圧を印加する。すなわち、第2のゲート電極7に負の電圧を印加すると、第1の半導体層1と第2の半導体層2の界面のバンド構造が持ち上がり、2次元電子ガスが空乏化する。そのため、第2の半導体層2のチャネルの電子の流れを止めることができる。第2の電極7に負の電圧を印加した後に、第1の電極5に正の電圧を印加することで、第2のゲート電極7の負電圧で持ち上げられたバンド構造を下げて、チャネルに2次元電子ガスを流しオン状態とすることが可能である。さらに、第2のゲート電極7の負電圧を変えればバンド構造の位置を調整することができる。よって、窒化物半導体装置100の閾値電圧を任意の値に制御することが可能になる。第2のゲート電極7に電圧を印加することで、短チャネル効果による閾値電圧の低下を防止できる。
2次元電子ガスが流れるときの第1のゲート電極5に印加される電圧は、第1のゲート電極5を構成する金属の仕事関数、第1の絶縁層6の誘電率、第1の絶縁層6の厚み、第1の半導体層1に含まれるドナーやアクセプタの濃度、および第1の半導体層1の表面ポテンシャルで決まる。
以上のように、本実施形態の窒化物半導体装置100において、第2のゲート電極7に負電圧を印加することでノーマリオフとし、第1のゲート電極5に正電圧を印加してオン状態とし、さらに第2のゲート電極7に負電圧を変えることで、閾値電圧を所望の値に制御することが可能である。
以下、窒化物半導体装置100の作製方法について述べる。
まず、第1の半導体ウエハ、例えば、シリコン基板上に、例えば、有機金属CVD(MOCVD)法により、バッファ層を介して、第2の半導体層2および第1の半導体層1を形成する。バッファ層は、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−xN(0<x≦1))の多層構造で形成される。
第1の半導体層1上に第1の絶縁層6を形成する。第1の絶縁層6は、例えば、窒化珪素や酸化珪素、あるいはその積層膜である。第1の絶縁層6は、例えば、プラズマCVD法により形成する。第1の絶縁層6の厚さは、例えば、0.5nm以上500nm以下である。なお、第1の絶縁層6を形成後に、素子分離のためのイオン注入やマーク形成などの工程を含んでもよい。
第1の絶縁層6上にゲート電極に用いる金属膜を堆積する。金属膜は、スパッタリングにより形成する。金属膜は、例えば、窒化チタンである。続いて、フォトレジストをマスクとして、窒化チタンのパターニングを行い、第1のゲート電極5を形成する。
フォトレジストをマスクとして、ソース電極およびドレイン電極を形成する部分の第1の絶縁層6を除去する。続いて、ドライエッチングによって、第1の半導体層1の表面を数nmエッチングしても良い。
フォトレジスト膜を形成し、ソースおよびドレイン電極部分のパターニングを行う。続いて、ソースおよびドレイン電極用の金属膜をスパッタリングにより形成する。そして、リフトオフ法を用いて、ソース電極3およびドレイン電極4を形成する。
第1の絶縁層6、第1のゲート電極5、ソース電極3、およびドレイン電極4を覆うように、絶縁膜Aを形成する。絶縁膜Aは、例えば酸化珪素である。続いて、第1のゲート電極5、ソース電極3、およびドレイン電極4へのコンタクト部や配線を絶縁膜A中および絶縁膜Aの上面に作製してもよい。
ここで、第2の半導体ウエハを用意する。第2の半導体ウエハ上に、絶縁膜Bを堆積する。絶縁膜Bは、例えば酸化珪素である。第2の半導体ウエハは、例えば、シリコンウエハやガラス基板である。さらに、第2の半導体ウエハの絶縁膜Bがある面と、絶縁膜Aのゲート電極5等がある側とは反対側を貼り合わせる。第1の半導体ウエハやバッファがある側から第2の半導体層2を加工する際に、第2の半導体ウエハは支持基板となる。
窒化物半導体の作製に用いた第1の半導体ウエハ及びバッファ層を、例えば、ドライエッチングにより除去する。
第2のゲート電極7の凸部を第2の半導体層2の内部に位置させるために、第2の半導体層2をドライエッチングして凹部を形成する。その後、窒素面である第2の半導体層2の表面を除去するために、ウェットエッチングを用いる。表面が窒素面の半導体層は、表面がガリウム面の半導体層の場合よりもウェットエッチングが容易である。
第2の半導体層2の表面および凹部に、例えば、プラズマCVD法により第2のゲート絶縁膜8を形成する。第2のゲート絶縁膜8は、例えば、窒化珪素や酸化珪素、あるいはその積層膜である。
次に、第2のゲート電極7を形成する。第2のゲート絶縁膜8上に、スパッタリングにより金属膜を堆積する。その後、フォトレジストマスクを用いたエッチングによりパターニングを行う。
なお、その後、支持基板であった第2の半導体ウエハを剥離する工程や、支持基板を通して第2のゲート電極7、ソース電極3、およびドレイン電極4へ達するコンタクト部や配線を形成する工程を行ってもよい。
(第2の実施形態)
図2に窒化物半導体装置101を示す。
図1の窒化物半導体装置100と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。
第1のゲート電極5は凸部を有する。第1のゲート電極5の凸部は、第1の半導体層1の内部に位置し、凸部は第2の半導体層2にまで達している。第1のゲート電極5の凸部と第2のゲート電極7の凸部の間には、第2の半導体層2のみが存在する。そのため、第1のゲート電極5の凸部と第2のゲート電極7の凸部の間の第2の半導体層2には2次元電子ガスは存在していない。したがって、第2のゲート電極7に電圧をかけていない状態のときは、窒化物半導体装置101はノーマリオフである。第1の半導体層1と第2の半導体層2の界面付近の第2の半導体層2には、第1のゲート電極5の凸部と対向する領域を除いて、2次元電子ガスは存在する。図2の長二点鎖線は2次元電子ガス層が存在する位置を示す。
第2の半導体層2はノンドープのGaNであるため、第2の半導体層2は弱いn型の半導体層である。第2のゲート電極7に負の電圧を印加した場合、第1のゲート電極5の凸部と第2のゲート電極7の凸部の間の第2の半導体層2は空乏状態となる。第2の半導体層2のバンド構造が持ち上がる。第2のゲート電極7に負の電圧を印加した後に、第1のゲート電極5に正の電圧を印加した場合、第1のゲート電極5側の第2の半導体層2は電子が集まる蓄積状態となる。そのため、蓄積状態となった第2の半導体層2の電子と、第1の半導体層1と第2の半導体層2の界面で存在する2次元電子ガスが連結する。したがって、図2の点線で示した矢印方向に電子が流れる。よって、窒化物半導体装置101はFETとして動作する。
第2の電極7に負の電圧を印加した後に、第1の電極5に正の電圧を印加することで、第2のゲート電極7の負電圧で持ち上げられたバンド構造を下げて、チャネルに電子を流しオン状態とすることが可能である。第2のゲート電極7の負電圧を変えればバンド構造の位置を調整することでき、窒化物半導体装置101の閾値電圧を所望の値に制御することが可能になる。
図2では第1のゲート電極5の凸部と第2のゲート電極7の凸部の間に第2の半導体層2のみが存在する場合を示したが、第1のゲート電極5の凸部と第2のゲート電極7の凸部の間に、第1の半導体層1と第2の半導体層2の両方が存在していてもよい。
第1のゲート電極5の凸部が第1の半導体層1に埋め込まれていることで、図1の窒化物半導体装置100と比べて、第1のゲート電極5の凸部と第2のゲート電極の凸部の間にある第1の半導体層1の厚さは薄くなる。これにより、2次元電子ガス層の電子の濃度は減少し、閾値電圧は向上する。したがって、図1の窒化物半導体装置100よりも、窒化物半導体装置101は閾値電圧が高い。そのため、第2のゲート電極7に電圧を印加した際に、窒化物半導体装置100の場合よりも、閾値電圧を上げやすい。
(第3の実施形態)
図3に窒化物半導体装置102を示す。
図1の窒化物半導体装置100と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。
第3の半導体層9は、第1の絶縁層6、ソース電極3、およびドレイン電極4のそれぞれと第1の半導体層1の間に設けられる。第3の半導体層9はGaNである。第3の半導体層9の厚さは1nm以上30nm以下である。
第1のゲート電極5と第2のゲート電極7の間には、第3の半導体層9のみが存在する。そのため、第1のゲート電極5と第2のゲート電極7の凸部の間の第3の半導体層9には2次元電子ガスは存在していない。したがって、窒化物半導体装置102はノーマリオフである。第1のゲート電極5と第2のゲート電極7の間において、第3の半導体層9の厚さは30nm以下である。第1の半導体層1と第2の半導体層2の界面付近の第2の半導体層2には2次元電子ガスは存在する。図3の長二点鎖線は2次元電子ガス層が存在する位置を示す。
第3の半導体層9はノンドープのGaNであるため、第3の半導体層9は弱いn型の半導体層である。第1のゲート電極5に負の電圧を印加した場合、第1のゲート電極5と第2のゲート電極7の凸部の間の第3の半導体層9は空乏状態となる。第1のゲート電極5に負の電圧を印加した後に、第2のゲート電極7に正の電圧を印加した場合、第3の半導体層9の第2のゲート電極側は電子が集まる蓄積状態となる。そのため、蓄積状態となった第3の半導体層9の電子と、第1の半導体層1と第2の半導体層2の界面で存在する2次元電子ガスが連結する。したがって、図3の点線で示した矢印方向に電子が流れる。よって、窒化物半導体装置102はFETとして動作する。
第1の電極5に負の電圧を印加した後に、第2の電極7に正の電圧を印加することで、チャネルに電子を流しオン状態とすることが可能である。さらに、第1のゲート電極5の負電圧を変えてバンド構造の位置を調整することで、窒化物半導体装置102の閾値電圧を所望の値に制御することが可能になる。
(第4の実施形態)
図4に窒化物半導体装置103を示す。
図3の窒化物半導体装置102と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。
第1のゲート電極5と第2のゲート電極7の間には、第1の半導体層1と第3の半導体層9が存在する。第1のゲート電極5と第2のゲート電極7の凸部の間の第3の半導体層9には2次元電子ガスは存在していない。したがって、窒化物半導体装置103はノーマリオフである。第1の半導体層1と第2の半導体層2の界面付近の第2の半導体層2には2次元電子ガスは存在する。図4の長二点鎖線は2次元電子ガス層が存在する位置を示す。
第3の半導体層9はノンドープのGaNであるため、第3の半導体層9は弱いn型の半導体層である。図3の窒化物半導体装置102の場合と同様に、第1のゲート電極5に負の電圧を印加した場合、第2のゲート電極7と第1のゲート電極5の凸部の間の第3の半導体層9は空乏状態となる。第1のゲート電極5に負の電圧を印加した後に、第2のゲート電極7に正の電圧を印加した場合、第2のゲート電極7側の第3の半導体層9は電子が集まる蓄積状態となる。そのため、第1のゲート電極5と第2のゲート電極7の凸部の間で、蓄積状態となった第3の半導体層9の電子と、第1の半導体層1と第2の半導体層2の界面で存在する2次元電子ガスが連結する。したがって、図4の点線で示した矢印方向に電子が流れる。よって、窒化物半導体装置103はFETとして動作する。
第1の電極5に負の電圧を印加した後に、第2の電極7に正の電圧を印加することで、オン状態にすることが可能である。さらに、第1のゲート電極5の負電圧を変えてバンド構造の位置を調整することで、窒化物半導体装置103の閾値電圧を所望の値に制御することが可能になる。図3の窒化物半導体装置102の場合と異なり、第2のゲート電極7の凸部は第3の半導体層9に達していない。そのため、第2のゲート電極7を形成するための加工プロセスは第3の半導体層9中に存在するチャネルに影響を与えない。
(第5の実施形態)
図5に窒化物半導体装置104を示す。
図3の窒化物半導体装置102と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。
窒化物半導体装置104は、窒化物半導体装置103に第3の絶縁層10および基板11をさらに備えたものである。
第3の絶縁層10は、第3の半導体層9がある側とは反対側の、ソース電極3、ドレイン電極4、ゲート電極5、および第1の絶縁層6に設けられる。
第3の絶縁層10は、比誘電率が8.0以下のLow‐k材料である。第3の絶縁層10は、例えば、酸化珪素や、炭素や水素を含む酸化珪素系材料、炭素および水素から成る有機物などである。第3の絶縁層10を備えて、第3の絶縁層10中に、ソース電極3、ドレイン電極4、およびゲート電極5のそれぞれにつながる配線を通すことで、高誘電率の半導体層を介すよりも、基板との間の電気容量を低減させることができる。
基板11は、第3の半導体層9がある側とは反対側の第3の絶縁層10に設けられる。基板11は、第3の絶縁層10を介して、窒化物半導体装置104の半導体層全体を支持する。
図5の窒化物半導体装置104は、窒化物半導体装置103に第3の絶縁層10および基板11をさらに備えたものであるが、窒化物半導体装置100〜102に第3の絶縁層10および基板11をさらに備えても、図5の窒化物半導体装置104と同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、説明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 第1の半導体層
2 第2の半導体層
3 ソース電極
4 ドレイン電極
5 第1のゲート電極
6 第1の絶縁層
7 第2のゲート電極
8 第2の絶縁層
9 第3の半導体層
10 第3の絶縁層
11 基板
100〜104 窒化物半導体装置

Claims (9)

  1. 窒化物半導体である第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層に接し、窒化物半導体である第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層の前記第2の半導体層とは反対側にある、ソース電極およびドレイ
    ン電極と、
    前記第1の半導体層の前記第2の半導体層とは反対側にあり、前記ソース電極と前記ド
    レイン電極の間にある第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記第1の半導体層の間にある第1の絶縁層と、
    前記第2の半導体層の前記第1の半導体層がある側とは反対側にあって、前記第2の半
    導体層から前記第1のゲート電極に向かう方向において前記第1のゲート電極と重なり、
    かつ凸部を有し、前記凸部が前記第2の半導体層の内部に位置する第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極と前記第2の半導体層の間にある第2の絶縁層と、
    を備えた窒化物半導体装置であって、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極の前記凸部の間の距離は、前記ソース電
    極と前記第2の絶縁層の間の距離よりも短く、かつ前記ドレイン電極と前記第2の絶縁層
    の間の距離よりも短く、
    前記第1のゲート電極はさらに凸部を有し、前記第1のゲート電極の前記凸部と前記第2
    のゲート電極の前記凸部の間には前記第2の半導体層のみが存在する窒化物半導体装置。
  2. 窒化物半導体である第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層に接し、窒化物半導体である第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層の前記第2の半導体層とは反対側にある、ソース電極およびドレイ
    ン電極と、
    前記第1の半導体層の前記第2の半導体層とは反対側にあり、前記ソース電極と前記ド
    レイン電極の間にある第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記第1の半導体層の間にある第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層、前記ソース電極、および前記ドレイン電極のそれぞれと前記第1の
    半導体層の間にあり、窒化物半導体である第3の半導体層と、前記第2の半導体層の前記
    第1の半導体層がある側とは反対側にあって、前記第2の半導体層から前記第1のゲート
    電極に向かう方向において前記第1のゲート電極と重り、かつ凸部を有し、前記凸部が前
    記第1の半導体層の内部および前記第2の半導体層の内部に位置する第2のゲート電極と

    前記第2のゲート電極と前記第2の半導体層の間にある第2の絶縁層と、
    を備えた窒化物半導体装置であって、
    前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極の前記凸部との間には前記第3の半導体
    層のみが存在し、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極の前記凸部との間の距離
    は、前記ソース電極と前記第2の絶縁層の間の距離と、前記ドレイン電極と前記第2の絶
    縁層の間の距離よりも短い窒化物半導体装置。
  3. 前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極の前記凸部との間には前記第1の半導体
    層がさらに存在し、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極の前記凸部との間の距
    離は、前記ソース電極と前記第2の絶縁層の間の距離と、前記ドレイン電極と前記第2の
    絶縁層の間の距離よりも短い請求項に記載の窒化物半導体装置。
  4. 前記第3の半導体層がある側とは反対側の、前記第1のゲート電極、前記ソース電極、
    および前記ドレイン電極にある第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層の前記第3の半導体層とは反対側の前記第3の絶縁層にある基板と、
    をさらに備える請求項に記載の窒化物半導体装置。
  5. 前記第3の半導体層はGaNである請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の窒
    化物半導体装置。
  6. 前記第1の半導体層はAlxGa(1−x)N(0<x≦1)である請求項1ないし請
    求項のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  7. 前記第2の半導体層はGaNである請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の窒
    化物半導体装置。
  8. 前記第1および前記第2のゲート電極はTiNである請求項1ないし請求項のいずれ
    か1項に記載の窒化物半導体装置。
  9. 前記第2のゲート電極に負電圧が印加され、前記第1のゲート電極に正電圧が印加され
    る請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
JP2017053467A 2017-03-17 2017-03-17 窒化物半導体装置 Active JP6901880B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053467A JP6901880B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 窒化物半導体装置
US15/695,659 US10243049B2 (en) 2017-03-17 2017-09-05 Nitride semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053467A JP6901880B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 窒化物半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157100A JP2018157100A (ja) 2018-10-04
JP6901880B2 true JP6901880B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=63520267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053467A Active JP6901880B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 窒化物半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10243049B2 (ja)
JP (1) JP6901880B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170318A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP7280206B2 (ja) 2020-01-09 2023-05-23 株式会社東芝 半導体装置
CN113257908A (zh) * 2020-02-13 2021-08-13 苏州晶界半导体有限公司 一种氮化物器件
WO2023107106A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-15 Analog Devices, Inc. Dynamic threshold voltage control of power amplifiers
CN115566053B (zh) * 2022-09-30 2023-10-20 苏州汉骅半导体有限公司 半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335893A (ja) 1994-06-09 1995-12-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP4256381B2 (ja) 2005-11-09 2009-04-22 株式会社東芝 半導体装置
US7915643B2 (en) * 2007-09-17 2011-03-29 Transphorm Inc. Enhancement mode gallium nitride power devices
US9112009B2 (en) * 2008-09-16 2015-08-18 International Rectifier Corporation III-nitride device with back-gate and field plate for improving transconductance
JP5325534B2 (ja) * 2008-10-29 2013-10-23 株式会社東芝 窒化物半導体素子
JP2010206020A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Panasonic Corp 半導体装置
JP5653326B2 (ja) * 2011-09-12 2015-01-14 株式会社東芝 窒化物半導体装置
US8907378B2 (en) 2013-03-15 2014-12-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. High electron mobility transistor with multiple channels
DE102013211374A1 (de) * 2013-06-18 2014-12-18 Robert Bosch Gmbh Transistor und Verfahren zur Herstellung eines Transistors
US9123799B2 (en) * 2013-11-11 2015-09-01 Avogy, Inc. Gallium nitride field effect transistor with buried field plate protected lateral channel
US10439057B2 (en) * 2014-09-09 2019-10-08 Intel Corporation Multi-gate high electron mobility transistors and methods of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018157100A (ja) 2018-10-04
US20180269290A1 (en) 2018-09-20
US10243049B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10410868B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6901880B2 (ja) 窒化物半導体装置
US10249727B2 (en) Semiconductor device with silicon nitride film over nitride semiconductor layer and between electrodes
JP5487550B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
US8766276B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2004061978A1 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2006245317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008277640A (ja) 窒化物半導体素子
JP6272557B2 (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
TWI661555B (zh) 增強型高電子遷移率電晶體元件
JP2013172152A (ja) セグメント化ゲートを有するパワートランジスタ
JP6597046B2 (ja) 高電子移動度トランジスタ
US11705513B2 (en) Nitride semiconductor device
JP5055737B2 (ja) 2次元キャリアガス層を有する電界効果トランジスタ
JP5553997B2 (ja) トランジスタおよびその製造方法
JP7308593B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP6472839B2 (ja) 半導体装置
US20150011057A1 (en) Method to fabricate self-aligned isolation in gallium nitride devices and integrated circuits
JP2019009459A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021240990A1 (ja) 半導体装置、半導体モジュール、及び電子機器
JP2022084344A (ja) 窒化物半導体装置
JP2019009172A (ja) 化合物半導体装置及び化合物半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180831

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210416

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6901880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151