JP2002094059A - Mosfet素子の製造方法 - Google Patents

Mosfet素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002094059A
JP2002094059A JP2001188094A JP2001188094A JP2002094059A JP 2002094059 A JP2002094059 A JP 2002094059A JP 2001188094 A JP2001188094 A JP 2001188094A JP 2001188094 A JP2001188094 A JP 2001188094A JP 2002094059 A JP2002094059 A JP 2002094059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
tungsten
film
forming
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001188094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4239188B2 (ja
Inventor
Tae Kyun Kim
泰 均 金
Se Aug Jang
世 億 張
In Seok Yeo
寅 碩 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020000034318A external-priority patent/KR100336574B1/ko
Priority claimed from KR1020000034322A external-priority patent/KR100333373B1/ko
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002094059A publication Critical patent/JP2002094059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239188B2 publication Critical patent/JP4239188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02244Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of a metallic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31683Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of metallic layers, e.g. Al deposited on the body, e.g. formation of multi-layer insulating structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】自己整列コンタクト工程を適正に行え、タング
ステンゲートの均一厚さの維持が可能なMOSFET素子の製
造方法を提供する。 【解決手段】フィールド酸化膜22を備えたシリコン基板
21を作製する段階と、犠牲ゲートを形成する段階と、犠
牲ゲート両側の基板のアクティブ領域内にLDD構造のソ
ース/ドレーン領域29を形成する段階と、犠牲ゲートの
露出のために層間絶縁膜30を形成する段階と、タングス
テンゲート領域用の溝を形成するため犠牲ゲートを除去
する段階と、溝の内壁及び膜30上にゲート絶縁膜31を形
成する段階と、溝を埋め込むように膜31上にタングステ
ン膜を蒸着する段階と、膜と膜31を研磨して溝内にタン
グステンゲート32aを形成する段階と、ゲート32aを酸化
させ、その表面にタングステン酸化膜40を形成する段階
とを含む方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMOSFET素子の製造方
法に関するもので、より詳細には、自己整列コンタクト
(self-aligned contact)工程の適用とタングステンゲ
ートの均一な厚さの維持が可能なMOSFET素子の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ゲートは主にポリシリコ
ンで形成されている。これは、ポリシリコンが高融点、
薄膜形成の容易性、ラインパターニングの容易性、酸化
雰囲気に対する安定性及び平坦な表面形成などのゲート
として要求される物性を十分満足するためである。この
ようなポリシリコンゲートを実際MOSFET素子に用いる場
合は、該ポリシリコンゲートに、燐(P)、砒素(As)又
は、硼素(B)などのドーパント(dopant)を含ませること
により所望の抵抗値を得ることができる。
【0003】しかし、半導体素子の集積度が増加するこ
とにより、ゲートの線幅、ゲート絶縁膜の厚さ、接合深
さなどの変数値が減少するため、ポリシリコンでは微細
線幅とする上で要求される低抵抗の実現が難しい。これ
により、前記ポリシリコンを代替することができる新し
い物質からなるゲートの開発が求められている。
【0004】初期には遷移金属-シリサイド物質を利用
したポリサイドゲートに関する研究及び開発が活発に進
められた。しかし、前記ポリサイドゲートは、内部に依
然としてポリシリコンが存在するため、低抵抗とするに
は限界がある。より詳しくは、ポリサイドゲートを有す
る半導体素子では、前記ポリサイドゲート内にポリシリ
コンが存在することにより、ゲート空乏化(gate deple
tion effect)によるゲート絶縁膜の有効厚さの増加、p
+ポリシリコンゲートでのボロン浸透(boronpenetratio
n)及びドーパント分布変動(dopant distribution flu
ctuation)によるしきい値電圧の変化などが発生する。
このため前記ポリサイドゲートでは低抵抗の実現に限界
がある。
【0005】従って、最近、金属ゲートに関する研究及
び開発が積極的に行われている。前記金属ゲートはドー
パントを使用しないため、ポリサイドゲートを有する半
導体素子で発生する前記問題点は解決される。また、金
属ゲートは、シリコンのミッドバンドギャップ(mid ba
nd-gap)に該当する仕事関数値を有する金属を使用する
ことによりNMOS及びPMOSの双方に使用可能な単一ゲート
として使用可能である。
【0006】ここで、シリコンのミッドバンドギャップ
に相当する仕事関数値を有する金属としては、タングス
テン(W)、窒化タングステン(WN)、チタニウム(Ti)、窒
化チタニウム(TiN)、モリブデン(Mo)、タンタラム(Ta)
及び窒化タンタラム(TaN)などがある。
【0007】一方、前記金属ゲートを実際にMOSFET素子
の製造に用いる場合、金属膜に対するエッチング工程の
難しさ、前記エッチング工程によるシリコン基板のダメ
ージ(damage)発生、そして、後続の熱工程による熱的ダ
メージ(thermal damage)発生のような工程上の問題が
生じている。
【0008】このことから、従来のゲート形成工程によ
って前記金属ゲートを形成することは困難であるため、
金属配線形成に主に用いられるダマシン(damascence)工
程により金属ゲートを形成する方法が提案されている。
【0009】前記ダマシン工程を利用した金属ゲート形
成方法は、ポリシリコンからなる犠牲ゲートを含むトラ
ンジスタを形成する工程、層間絶縁膜を形成する工程、
前記犠牲ゲートを除去する工程、金属膜を蒸着する工程
及び前記金属膜に対するCMP(Chemical Mechanical Po
lishing)工程を含む。前記ダマシン工程を利用した金属
ゲート形成方法は、エッチング工程を含まないため素子
特性の低下が防止され、また、既存のMOSFET工程をその
まま利用することができるという利点を有する。
【0010】以下、従来のダマシン工程を利用した金属
ゲート形成方法を、図1A乃至図1Eを参照しながら説明す
る。
【0011】図1Aを参照して説明すると、アクティブ領
域を限定するフィールド酸化膜(2)が形成されたシリコ
ン基板(1)が作製される。第1熱酸化膜(3)が、前記シリ
コン基板(1)のアクティブ領域上に形成され、その次
に、ポリシリコン膜(4)とハードマスク膜(5)が前記フィ
ールド酸化膜(2)と第1熱酸化膜(3)との上に順次形成さ
れる。
【0012】図1A及び1Bを参照して説明すると、ハード
マスク膜(5)が公知のフォトリソグラフィ工程によりパ
ターニングされることにより、ゲート形成領域を限定す
るハードマスクパターン(5a)が形成される。前記ハード
マスクパターン(5a)をエッチングマスクとして利用する
ことにより、ポリシリコン膜(4)と第1熱酸化膜(3)がエ
ッチングされ、その結果、犠牲ゲート(4a)が形成され
る。
【0013】ゲート再酸化(gate re-oxidation)工程が
前記結果物に対して行われ、これにより、第2熱酸化膜
(6)が前記犠牲ゲート(4a)の側壁及び露出されたシリコ
ン基板(1)の表面上に形成される。所定導電型の不純物
が前記第2熱酸化膜(6)を貫通して前記犠牲ゲート(4a)両
側のシリコン基板部分に低濃度でイオン注入され、その
結果、LDD(Lightly Doped Drain)領域(7)が形成され
る。
【0014】図1B及び1Cを参照して説明すると、第2熱
酸化膜が除去される。スペーサ(8)が前記犠牲ゲート(4
a)及びハードマスクパターン(5a)の側壁に形成される。
所定導電型の不純物が、シリコン基板(1)内に高濃度で
イオン注入され、これにより、前記スペーサ(8)を含む
犠牲ゲート(4a)両側のシリコン基板部分にソース/ドレ
ーン領域(ソース領域及びドレーン領域)(9)が形成さ
れる。
【0015】図1C及び図1Dを参照して説明すると、層間
絶縁膜(10)が前記段階までの基板結果物上に形成され、
その次に、前記犠牲ゲート(4a)を研磨阻止層としたCMP
(Chemical Mechanical Polishing)工程により、前記
層間絶縁膜(10)とハードマスクパターン(5a)が研磨され
る。金属ゲートが形成されるべき領域を限定する溝を形
成するため露出した犠牲ゲート(4a)と第1熱酸化膜(3)が
除去される。ゲート絶縁膜(11)が前記結果物上に均一な
厚さで形成され、ゲート用金属膜、たとえばタングステ
ン膜(12)が、前記溝を完全に埋め込むようにして蒸着さ
れる。
【0016】図1D及び図1Eを参照して説明すると、研磨
阻止層として層間絶縁膜(10)を利用したCMP工程により
タングステン膜(12)とゲート絶縁膜(11)とを研磨するこ
とにより、タングステンゲート(12a)が形成され、これ
によりタングステンゲート(12a)を有するMOSFET素子が
形成される。
【0017】前記のようなタングステンゲート(12a)
は、ダマシン工程を利用して形成されるため、信頼性が
良好であり、従って、前記タングステンゲート(12a)を
有するMOSFET素子の特性向上も期待できる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のような
タングステンゲート(12a)を有するMOSFET素子は、後に
自己整列コンタクト(Self Aligned Contact:以下、
「SAC」と称する。)工程が行われるとき、その上にSAC
工程用バリヤ膜(以下、「SACバリヤ膜」と称する)がな
いことから、これを形成するための多段階の追加工程を
必要とし、生産性が良くない。
【0019】前記SAC工程で発生する問題点を図2及び図
3を参照して詳しく説明する。ここで、前記SAC工程及び
SACバリヤ膜形成工程は公知の技術であるため、これら
の説明は省略する。図2及び図3において、図面符号13は
SACバリヤ膜、14は絶縁膜、そして、15はコンタクトプ
ラグをそれぞれ示す。
【0020】まず、図2に示すように、露光マスクの誤
整列(mis−alignment)が発生すると、SACバリヤ膜がタ
ングステンゲート(12a)上にないために前記タングステ
ンゲート(12a)とコンタクトプラグ(15)との間で電気的
短絡が発生する。この結果、MOSFET素子の信頼性及び特
性が低下する。
【0021】一方、露光マスクの誤整列に起因するタン
グステンゲート(12a)とコンタクトプラグ(15)間の電気
的短絡は、図3に示すように、前記タングステンゲート
(12a)上に、たとえば、窒化膜であるSACバリヤ膜(13)を
形成することにより防止することができる。前記SACバ
リヤ膜(13)の形成は、多段階工程、たとえば、タングス
テンゲートのエッチング工程、窒化膜蒸着工程及び前記
窒化膜研磨工程を必要とするため、MOSFET素子の製造時
間及び費用が増加し、その結果、生産性が低下する。
【0022】また、MOSFET素子の製造にあたり、考慮さ
れるべき重要事項の一つは、ゲートの表面抵抗が一定水
準以下に維持されなければならないことである。ここ
で、前記ゲートの表面抵抗は、ゲートの厚さの均一度に
依存する。しかし、タングステンゲートの厚さを減少さ
せるため、その表面を乾式エッチング工程によりエッチ
ングする場合、エッチング阻止層(Etch stop layer)
がないために、エッチング後のタングステンゲートの厚
さの均一度は望ましくないものとなる。
【0023】特に、基板の全体にわたり、すべてのタン
グステンゲートを均一な深さでエッチングするのは難し
い。さらにエッチング装備の維持(maintenance)条件が
不安定な場合、タングステンゲートの過度のエッチング
またはエッチング不足により、タングステンゲートの厚
さ均一度を望ましいものに維持することはほとんど不可
能である。そのため、タングステンゲートの表面抵抗が
しきい値以上に増加し、又、MOSFET素子の特性が低下す
る。
【0024】従って、本発明の主目的は、SAC 工程を
適正に行うことができるとともに、タングステンゲート
の均一な厚さを維持することができるMOSFET素子の製造
方法を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明者らは研究を重ね、タングテンゲート形成
後、該ゲートを酸化してタングステン酸化膜を形成する
ことにより、容易にSACバリア膜を形成することがで
き、SAC工程でのタングステンゲートとコンタクトプラ
グとの間の電気的短絡を防止できるとともに、タングス
テンゲートの厚さの均一度を保持できることを見出し、
本発明を完成させた。
【0026】前記知見に基づき、本発明に係るMOSFET素
子の製造方法は、アクティブ領域を限定する(define)フ
ィールド酸化膜を備えたシリコン基板を作製する段階
と、前記シリコン基板のアクティブ領域上に犠牲ゲート
を形成する段階と、前記犠牲ゲート両側のシリコン基板
のアクティブ領域内にそれぞれLDD構造のソース領域及
びドレーン領域を形成する段階と、前記段階までの基板
結果物上に、前記犠牲ゲートを露出させるために層間絶
縁膜を形成する段階と、タングステンゲートを形成する
領域を限定する(define)溝を形成するため、前記露出し
た犠牲ゲートを除去する段階と、前記溝の内壁及び前記
層間絶縁膜上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記溝
を完全に埋め込むようにして、ゲート絶縁膜上にタング
ステン膜を蒸着する段階と、前記タングステン膜と前記
ゲート絶縁膜を研磨して前記溝内にタングステンゲート
を形成する段階と、前記タングステンゲートを酸化さ
せ、前記タングステンゲートの表面に所定の厚さのタン
グステン酸化膜を形成する段階とを含む。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の目的、特徴及び利点は、
以下の詳細な説明及び添付された図面を参照することに
より理解し易くなる。
【0028】図4A乃至図4Gは、本発明の1実施形態であ
るMOSFET素子の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【0029】図4Aを参照して説明すると、アクティブ領
域を限定するフィールド酸化膜(22)が形成されたシリコ
ン基板(21)が作製される。熱酸化工程により、第1熱酸
化膜(23)が前記シリコン基板(21)のアクティブ領域上に
形成される。LP(Low Prssure)-CVD工程により、ポリシ
リコン膜(24)が、前記第1熱酸化膜(23)とフィールド酸
化膜(22)上に、2000〜4000Å程度の厚さで形成され、そ
の次に、窒化膜又は、酸化膜からなるハードマスク膜(2
5)が前記ポリシリコン膜(24)上に800〜1000Å程度の厚
さで形成される。前記ポリシリコン膜(4)形成中に、イ
ン-シチュ方式で該ポリシリコン膜にドーパントがドー
ピングされたり、あるいは、ポリシリコン膜形成後にイ
オン注入によりドーパントが該ポリシリコン膜にドーピ
ングされる。
【0030】図4A及び図4Bを参照して説明すると、公知
のフォトリソグラフィ工程により前記ハードマスク膜を
パターニングすることにより、ハードマスクパターン(2
5a)が形成される。前記ハードマスクパターン(25a)を利
用したエッチング工程により前記ポリシリコン膜(24)と
第1熱酸化膜(23)がエッチングされ、その結果、前記シ
リコン基板(21)のアクティブ領域上に犠牲ゲート(24a)
が形成される。
【0031】ゲート再酸化工程が前記基板結果物に対し
て行われる。前記ゲート再酸化工程は、犠牲ゲート(24
a)を形成するためのエッチング時に発生したシリコン基
板(21)のエッチングダメージを回復させ、そして、ソー
ス領域及びドレーン領域を形成するための後続のイオン
注入工程で発生し得る前記シリコン基板(21)のダメージ
を防止するために行われる。前記ゲート再酸化工程の結
果、第2熱酸化膜(26)が前記犠牲ゲート(24a)の側壁及び
シリコン基板(21)のアクティブ領域上に30〜100Å程度
の厚さで形成される。所定導電型の不純物が前記犠牲ゲ
ート(25a)両側のシリコン基板部分に低濃度でイオン注
入され、その結果として、LDD領域(27)が形成される。
【0032】図4B及び図4Cを参照して説明すると、前記
第2熱酸化膜(26)が除去される。酸化膜が前記結果物の
全体上に900〜1200Å程度の厚さで形成され、その次
に、該酸化膜をブランケットエッチング(blanket etc
h)することにより、スペーサ(28)が前記ハードマスクパ
ターン(25a)と犠牲ゲート(24a)の側壁に形成される。所
定導電型の不純物が高濃度でイオン注入され、その結果
として、露出されたシリコン基板のアクティブ領域内に
ソース/ドレーン領域(ソース領域及びドレーン領域)
(29)が形成される。
【0033】図4C及び図4Dを参照して説明すると、層間
絶縁膜(30)が前記段階までの基板結果物上に4000〜6000
Å程度の厚さで蒸着される。その次に、研磨阻止層とし
て犠牲ゲート(24a)を利用するCMP工程により、前記層間
絶縁膜(30)とハードマスクパターン(25a)が研磨され、
その結果、前記層間絶縁膜(30)が平坦化され、前記犠牲
ゲート(24a)が露出する。
【0034】図4D及び図4Eを参照して説明すると、露出
した犠牲ゲート(24a)と、その下の第1熱酸化膜(23)が湿
式、あるいは乾式エッチング工程により除去される。ゲ
ート絶縁膜(31)が前記基板結果物上に均一な厚さで形成
され、タングステン膜(32)が前記ゲート絶縁膜(31)上に
蒸着される。
【0035】図4E及び図4Fを参照して説明すると、タン
グステン膜(32)とゲート絶縁膜(31)が、層間絶縁膜が露
出するまでCMP工程により研磨され、これによりタング
ステンゲート(32a)が形成される。この結果、タングス
テンゲート(32a)を有するMOSFET素子が完成する。
【0036】図4Gを参照して説明すると、前記タングス
テンゲート(32a)に対し酸化工程が行われ、その結果、S
ACバリヤ膜としてタングステン酸化(WO3)膜(40)が前
記タングステンゲート(32a)の表面に所定厚さ、たとえ
ば、100〜300Å程度、より好ましくは200〜300Å程度、
さらにより好ましくは200〜250Å程度の厚さで形成され
る。
【0037】この時、前記タングステン酸化膜(40)は電
気的に絶縁体であるため、たとえ後続のSAC 工程でマ
スクの誤整列が発生しても、前記タングステン酸化膜(4
0)により、タングステンゲート(32a)とコンタクトプラ
グ(図示しない)間の電気的短絡を防止することができ
る。また、前記タングステン酸化膜(40)はその上部に形
成される層間絶縁膜、例えば、TEOS膜と相異する研磨選
択比を示すため、研磨阻止層としても利用可能である。
【0038】前記の本発明による酸化工程は、急速熱酸
化(Rapid Thermal Oxidation:以下、「RTO」とい
う。)前処理とN2Oプラズマ処理を順に行う工程とするこ
とが好ましい。
【0039】前記RTO前処理は、N2及びO2の混合ガス雰
囲気下で、500〜700℃程度、より好ましくは550〜700℃
程度、さらにより好ましくは600〜700℃程度の温度まで
ランプ-アップ(Ramp-Up)する方式で行われる。
【0040】前記N2Oプラズマ処理は、温度400〜600℃
程度、より好ましくは450〜550℃程度、さらにより好ま
しくは500〜550℃程度、圧力2〜5torr程度、より好まし
くは2〜3.5torr程度、さらにより好ましくは2〜3torr程
度、そして、プラズマパワー100〜200W程度、より好ま
しくは120〜180W程度、さらにより好ましくは150〜170W
程度の条件下で行う。また、所望する厚さ、例えば100
〜300Å程度、より好ましくは200〜300Å程度、さらに
より好ましくは200〜250Å程度のタングステン酸化膜が
形成されるまでの時間、例えば、100〜200秒間程度、よ
り好ましくは100〜150秒間程度、さらにより好ましくは
120〜150秒間程度行う。
【0041】なお、タングステンに対する酸化工程は、
N2Oプラズマ処理を行うことなく、ファーネスアニーリ
ングまたはRTOのみによって行うこともできる。しか
し、前記ファーネスアニーリングを利用した酸化工程は
タングステン酸化速度が速いため酸化速度の制御が難し
く、さらに、リフティング(lifting)が発生するためそ
の利用は困難である。また、前記RTOだけを利用した酸
化工程は、タングステンの酸化速度が遅いことから所望
する厚さのタングステン酸化膜を形成するのに多くの時
間を必要とするため、その利用が困難である。
【0042】また、前記タングステンに対する酸化工程
は、UV-O3アニーリングを利用して行うこともできる。
しかし、前記UV-O3アニーリングを利用した酸化工程
は、タングステンの酸化速度が速いだけでなく、酸化工
程の結果得られるタングステン酸化膜の均一度(uniform
ity)が不良であるため、実際の利用は困難である。
【0043】以上、本発明方法の1実施形態について説
明したが、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で多様
に変更して実施することができる。
【0044】
【実施例】以下、実施例及び試験例を示して本発明をよ
り詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0045】図5A及び図5Bは、ポリシリコン(Poly-S
i)、チタニウムナイトライド(TiN)及びタングステン(W)
がこの順に積層された構造の試料片に対する酸化工程の
結果を示す透過電子顕微鏡(TEM)写真である。
【0046】ここで、図5Aは試料片に対し、温度400
℃、圧力2.5torr、プラズマパワー100W、N2O流量2000sc
cmの条件下で、120秒間N2Oプラズマ処理した結果を示す
TEM 写真である。
【0047】また、図5Bは、試料片に対して、400℃の
温度下で60秒間、UV-O3アニーリングした結果を示すTEM
写真である。
【0048】図5Aに示すように、試料片に対する酸化工
程を前記N2Oプラズマ処理により行った場合、タングス
テン酸化膜(WO3)は、タングステンの表面に150Å程度の
均一な厚さで形成されたことが分かる。
【0049】一方、図5Bに示すように、試料片に対する
酸化工程をUV-O3アニーリングにより行った場合、タン
グステンの酸化速度が速いために、タングステン酸化膜
(WO3)は、800Å程度の厚さで過度に形成されたことが分
かる。
【0050】図6は、N20プラズマ処理時間の変化に対す
るタングステン酸化膜(WO3)の厚さの変化を示すグラフ
である。ここでは、温度400℃、圧力2.5torr、プラズマ
パワー100W、N2O流量(2000)sccmの条件下で、N2Oプラ
ズマ処理した。
【0051】図6に示すように、タングステン酸化膜(W
O3)の厚さは、N2Oプラズマ処理時間に比例して増加して
いる。従って、タングステンに対する酸化工程としてN2
Oプラズマ処理を利用する場合、前記タングステン酸化
膜(WO3)の厚さの制御が非常に容易であることがわかる
所望する厚さ、例えば100〜300Åのタングステン酸化膜
(WO3)を得るのに、N2Oプラズマ処理を利用したタングス
テンの酸化工程を120〜150秒間程度行うのが適当である
ことがわかる。
【0052】図7A乃至図7Cは、RTO前処理工程の効果を
説明するためのXRDグラフである。図7Aは、RTO前処理を
行わず、N2Oプラズマ処理のみ行った試料片についてのX
RDグラフであり、図7Bは、RTO前処理とN2Oプラズマ処理
とによりタングステン酸化膜を薄く形成した試料片につ
いてのXRDグラフであり、図7Cは、RTO前処理とN2Oプラ
ズマ処理とによりタングステン酸化膜を厚く形成した試
料片についてのXRDグラフである。
【0053】図7Aに結果を示す試料片については、温度
(400)℃、圧力(2.5)torr、プラズマパワー(100)
W、N2O流量(2000)sccmの条件下で、120秒間N2Oプ
ラズマ処理した。
【0054】また、図7Bに結果を示す試料片について
は、N2/O2 (1/0.15)混合ガス下、500℃までランプ-アッ
プする方式で前記RTO前処理を行った。さらに、温度(4
00)℃、圧力(2.5)torr、プラズマパワー(100)W、N
2O流量(2000)sccmの条件下で、(120)秒間N2Oプラズ
マ処理した。
【0055】また、図7Cに結果を示す試料片について
は、N2/O2 (1/0.15)混合ガス下、500℃までランプ-アッ
プする方式で前記RTO前処理を行った。さらに、温度(4
00)℃、圧力(2.5)torr、プラズマパワー(100)W、N
2O流量(2000)sccmの条件下で、(120)秒間N2Oプラズ
マ処理した。
【0056】N2Oプラズマ処理だけ行った場合、図7Aに
示すように、タングステン酸化膜のピーク(peak)はシャ
ープ(sharp)に現れなかった。このことから、このタン
グステン酸化膜の結晶性は良好でないことがわかる。
【0057】一方、RTO前処理とN2Oプラズマ処理の双方
を行った場合、図7B及び図7Cに示すように、タングステ
ン酸化膜のピークは比較的シャープに現れた。 特にタ
ングステン酸化膜が厚い場合、図7Cに示すように、より
確実に見える。従って、このタングステン酸化膜の結晶
性は比較的優れていることがわかる。ここで、前記RTO
前処理とN2Oプラズマ処理の双方を行った試料片でタン
グステン酸化膜のピークがシャープに現れるのは、前記
RTO前処理により生成した微細な酸化膜が、N2Oプラズマ
処理時にシード(Seed)として作用し、そのため、タング
ステンの酸化が促進されたものと推定することができ
る。
【0058】これらのことから、本発明方法において
は、タングステンの酸化工程は、前述のように、N2Oプ
ラズマ処理により行い、あるいはさらに、タングステン
の酸化増進のために、RTO前処理を前記N2Oプラズマ処理
前に行うことが好ましい。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、タ
ングステンゲート形成の後、酸化工程を行うことにより
非常に容易にSACバリヤ膜を形成することができる。こ
れにより、たとえ後続のSAC 工程でマスクの誤整列が
発生しても、タングステンゲートとコンタクトプラグ間
の電気的短絡を防止することができる。
【0060】また、本発明において、タングステンの酸
化工程として、酸化厚さの制御が容易なN2Oプラズマ処
理を利用する場合は、タングステン酸化工程後に残るタ
ングステンゲートの厚さの均一度を確保することがで
き、それにより、ゲートの表面抵抗の増加を防止するこ
とができる。
【0061】結論として、本発明によるタングステンゲ
ートを有するMOSFET素子の製造方法によると、SAC 工
程を適正に行えるとともに、タングステンゲートの均一
な厚さ維持が可能であるため、素子特性及び信頼性を向
上することができ、ひいては、高集積素子の製造に非常
に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1A】従来技術によるダマシン工程を利用したタン
グステンゲートの形成方法を説明するための1工程断面
図である。
【図1B】従来技術によるダマシン工程を利用したタン
グステンゲートの形成方法を説明するための他の工程断
面図である。
【図1C】従来技術によるダマシン工程を利用したタン
グステンゲートの形成方法を説明するためのさらに他の
工程断面図である。
【図1D】従来技術によるダマシン工程を利用したタン
グステンゲートの形成方法を説明するためのさらに他の
工程断面図である。
【図1E】従来技術によるダマシン工程を利用したタン
グステンゲートの形成方法を説明するためのさらに他の
工程断面図である。
【図2】従来技術によるタングステンゲートを有するMO
SFET素子での問題点を説明するための1断面図である。
【図3】従来技術によるタングステンゲートを有するMO
SFET素子での問題点を説明するための他の断面図であ
る。
【図4A】本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造
方法を説明するための1工程断面図である。
【図4B】本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造
方法を説明するための他の工程断面図である。
【図4C】本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造
方法を説明するためのさらに他の工程断面図である。
【図4D】本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造
方法を説明するためのさらに他の工程断面図である。
【図4E】本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造
方法を説明するためのさらに他の工程断面図である。
【図4F】本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造
方法を説明するためのさらに他の工程断面図である。
【図4G】本発明の1実施形態であるMOSFET素子の製造
方法を説明するためのさらに他の工程断面図である。
【図5A】ポリシリコン(Poly-Si)、チタニウムナイト
ライド(TiN)及びタングステン(W)の積層構造からなる試
料片に対しN2Oプラズマ処理した結果を示すTEM 写真で
ある。
【図5B】ポリシリコン(Poly-Si)、チタニウムナイト
ライド(TiN)及びタングステン(W)の積層構造からなる試
料片に対しUV-O3アニーリングした結果を示すTEM 写真
である。
【図6】N2Oプラズマ処理時間の変化に対するタングス
テン酸化膜(WO3)の厚さの変化を示すグラフである。
【図7A】図7Aは、RTO前処理を施さず、N2Oプラズマ処
理のみ施した試料片のXRDグラフである。
【図7B】RTO前処理とN2Oプラズマ処理とによりタング
ステン酸化膜が薄く形成された試料片のXRDグラフであ
る。
【図7C】RTO前処理とN2Oプラズマ処理とによりタング
ステン酸化膜が厚く形成された試料片のXRDグラフであ
る。
【符号の説明】
1、21 シリコン基板 2、22 フィールド酸化膜 3、23 第1熱酸化膜 4、24 ポリシリコン膜 4a、24a 犠牲ゲート 5、25 ハードマスク膜 5a、25a ハードマスクパターン 6、26 第2熱酸化膜 7、27 LDD領域 8、28 スペーサ 9、29 ソース/ドレーン領域 10、30 層間絶縁膜 11、31 ゲート絶縁膜 12、32 タングステン膜 32a タングステンゲート 40 タングステン酸化膜 12a タングステンゲート 13 SACバリア膜 14 絶縁膜 15 コンタクトプラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 呂 寅 碩 大韓民国ソウル特別市鍾路區母岳洞 現代 アパートメント106−404 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB18 CC05 DD02 DD04 DD08 DD09 DD34 DD43 DD55 DD64 DD65 DD71 DD75 DD77 DD80 DD81 DD86 DD89 DD91 EE05 EE09 EE14 EE16 EE17 FF14 FF18 GG09 GG10 GG14 HH12 HH14 HH16 5F140 AA00 AA14 AA15 AA27 AA40 BF07 BF11 BF20 BG02 BG04 BG05 BG08 BG27 BG36 BG40 BG41 BG49 BG54 BG56 BG58 BH15 BK02 BK05 BK08 BK13 BK23 CB01 CC11 CE07 CE14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクティブ領域を限定するフィールド酸化
    膜を備えたシリコン基板を作製する段階と、 前記シリコン基板のアクティブ領域上に犠牲ゲートを形
    成する段階と,前記犠牲ゲート両側のシリコン基板のア
    クティブ領域内にそれぞれLDD構造のソース領域及びド
    レーン領域を形成する段階と、 前記段階までの基板結果物上に、前記犠牲ゲートを露出
    させるために層間絶縁膜を形成する段階と、 タングステンゲートを形成する領域を限定する(define)
    溝を形成するため、前記露出した犠牲ゲートを除去する
    段階と、 前記溝の内壁及び前記層間絶縁膜上にゲート絶縁膜を形
    成する段階と、 前記溝を完全に埋め込むようにして、ゲート絶縁膜上に
    タングステン膜を蒸着する段階と、 前記タングステン膜と前記ゲート絶縁膜を研磨して前記
    溝内にタングステンゲートを形成する段階と、 前記タングステンゲートを酸化させ、前記タングステン
    ゲートの表面に所定厚さのタングステン酸化膜を形成す
    る段階とを含むことを特徴とするMOSFET素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記タングステンゲートの酸化を、N2Oプラ
    ズマ処理により行う請求項1記載のMOSFET素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記N2Oプラズマ処理を、温度400〜600℃、
    圧力2〜5torr、プラズマパワー100〜200wの条件下で行
    う請求項2記載のMOSFET素子の製造方法。
  4. 【請求項4】前記N2Oプラズマ処理を、100〜300Åのタン
    グステン酸化膜が形成されるまで行う請求項2または3
    記載のMOSFET素子の製造方法。
  5. 【請求項5】前記N2Oプラズマ処理を、100〜200秒間行う
    請求項2、3または4記載のMOSFET素子の製造方法。
  6. 【請求項6】前記N2Oプラズマ処理の前に、RTO(Rapid T
    hermal Oxidation)前処理をさらに行う請求項2記載のM
    OSFET素子の製造方法。
  7. 【請求項7】前記RTO前処理を、N2及びO2の混合ガス下で
    500〜700℃までランプアップ(Ramp-up)する方式で行う
    請求項6記載のMOSFET素子の製造方法。
JP2001188094A 2000-06-21 2001-06-21 Mosfet素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4239188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000034318A KR100336574B1 (ko) 2000-06-21 2000-06-21 반도체 소자의 제조방법
KR1020000034322A KR100333373B1 (ko) 2000-06-21 2000-06-21 산화공정을 이용한 텅스텐 게이트 리세스 방법
KR2000-34318 2000-06-21
KR2000-34322 2000-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002094059A true JP2002094059A (ja) 2002-03-29
JP4239188B2 JP4239188B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=26638120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188094A Expired - Fee Related JP4239188B2 (ja) 2000-06-21 2001-06-21 Mosfet素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6436775B2 (ja)
JP (1) JP4239188B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048950A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767351B2 (en) * 2000-02-01 2004-07-27 Hand Innovations, Inc. Fixation system with multidirectional stabilization pegs
KR100331861B1 (en) * 2000-07-21 2002-04-09 Hynix Semiconductor Inc Method for fabricating gate electrode of semiconductor device
US6664154B1 (en) * 2002-06-28 2003-12-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of using amorphous carbon film as a sacrificial layer in replacement gate integration processes
US6908850B2 (en) * 2003-09-10 2005-06-21 International Business Machines Corporation Structure and method for silicided metal gate transistors
DE102004008784B3 (de) * 2004-02-23 2005-09-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Durchkontaktierung von Feldeffekttransistoren mit einer selbstorganisierten Monolage einer organischen Verbindung als Gatedielektrikum
JP4211644B2 (ja) * 2004-03-15 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
JP2005311205A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nec Corp 半導体装置
US7179701B2 (en) * 2004-09-21 2007-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Transistor with high dielectric constant gate and method for forming the same
US7465674B2 (en) * 2005-05-31 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7538001B2 (en) * 2005-09-01 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Transistor gate forming methods and integrated circuits
US8012863B2 (en) * 2006-01-06 2011-09-06 International Business Machines Corporation Transistors with gate stacks having metal electrodes
US20080067604A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Lars Bach Field effect transistor arrangement, memory device and methods of forming the same
US8048790B2 (en) * 2009-09-17 2011-11-01 Globalfoundries Inc. Method for self-aligning a stop layer to a replacement gate for self-aligned contact integration
US8298886B2 (en) 2010-02-08 2012-10-30 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including doped regions between channel and drain regions and a process of forming the same
US8373239B2 (en) * 2010-06-08 2013-02-12 International Business Machines Corporation Structure and method for replacement gate MOSFET with self-aligned contact using sacrificial mandrel dielectric
US8440533B2 (en) 2011-03-04 2013-05-14 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Self-aligned contact for replacement metal gate and silicide last processes
US8361854B2 (en) 2011-03-21 2013-01-29 United Microelectronics Corp. Fin field-effect transistor structure and manufacturing process thereof
CN102254815A (zh) * 2011-07-05 2011-11-23 上海宏力半导体制造有限公司 半导体器件制备过程中导电层的刻蚀方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091763A (en) * 1990-12-19 1992-02-25 Intel Corporation Self-aligned overlap MOSFET and method of fabrication
US5495121A (en) * 1991-09-30 1996-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPH07263680A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6054355A (en) * 1997-06-30 2000-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device which includes forming a dummy gate
US6251763B1 (en) * 1997-06-30 2001-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
KR100306372B1 (ko) * 1998-06-29 2001-10-19 박종섭 반도체소자의 게이트전극 형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048950A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020000629A1 (en) 2002-01-03
JP4239188B2 (ja) 2009-03-18
US6436775B2 (en) 2002-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6534352B1 (en) Method for fabricating a MOSFET device
KR100413740B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4239188B2 (ja) Mosfet素子の製造方法
US9698241B1 (en) Integrated circuits with replacement metal gates and methods for fabricating the same
JP2008518487A (ja) 高誘電率ゲート誘電体層及びシリサイドゲート電極を有する半導体デバイスの製造方法
US6784506B2 (en) Silicide process using high K-dielectrics
US6440868B1 (en) Metal gate with CVD amorphous silicon layer and silicide for CMOS devices and method of making with a replacement gate process
US6589866B1 (en) Metal gate with PVD amorphous silicon layer having implanted dopants for CMOS devices and method of making with a replacement gate process
US6436840B1 (en) Metal gate with CVD amorphous silicon layer and a barrier layer for CMOS devices and method of making with a replacement gate process
JPH1174508A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002539638A (ja) Mis電界効果型トランジスタの製造方法
US6440867B1 (en) Metal gate with PVD amorphous silicon and silicide for CMOS devices and method of making the same with a replacement gate process
US6528362B1 (en) Metal gate with CVD amorphous silicon layer for CMOS devices and method of making with a replacement gate process
US6642590B1 (en) Metal gate with PVD amorphous silicon layer and barrier layer for CMOS devices and method of making with a replacement gate process
JP3524461B2 (ja) Cmosデバイスのデュアル・ゲート構造を製造するプロセス
KR100596772B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 텅스텐 게이트 모스팻 소자의제조방법
KR100444492B1 (ko) 반도체소자의 제조 방법
JP2007067425A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100336574B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP4791722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6458717B1 (en) Methods of forming ultra-thin buffer oxide layers for gate dielectrics
US6777300B2 (en) Method to improve silicide formation on polysilicon
TW201214575A (en) Metal gate transistor and method for fabricating the same
KR100573270B1 (ko) 게이트 전극의 실리사이드 형성방법
JPH05190566A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees