JP4952229B2 - 電源回路の制御装置 - Google Patents

電源回路の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4952229B2
JP4952229B2 JP2006340016A JP2006340016A JP4952229B2 JP 4952229 B2 JP4952229 B2 JP 4952229B2 JP 2006340016 A JP2006340016 A JP 2006340016A JP 2006340016 A JP2006340016 A JP 2006340016A JP 4952229 B2 JP4952229 B2 JP 4952229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage mechanism
power
voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006340016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008149897A (ja
Inventor
純太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006340016A priority Critical patent/JP4952229B2/ja
Publication of JP2008149897A publication Critical patent/JP2008149897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952229B2 publication Critical patent/JP4952229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気自動車、燃料電池車、ハイブリッド車などの走行用モータを搭載した車両の電源回路に関し、特に、複数の蓄電機構(蓄電池(バッテリ、二次電池)、キャパシタ等)を備えた電源回路を制御する制御装置へ電力を供給する技術に関する。
従来から、車両走行の推進力として、燃焼エネルギーで作動するエンジンの他に電気エネルギーで作動するモータを備えたハイブリッド車両が知られている。このハイブリッド車両の種類としては、大きく、(1)車輪の駆動をモータで行ないエンジンはモータへの電力供給源として作動するシリーズ(直列)ハイブリッドシステムと、(2)エンジンとモータとの双方で車輪を駆動するパラレル(並列)ハイブリッドシステムとがある。さらに、これらの両方の機能を併せ持つパラレルシリーズハイブリッドシステムと呼ばれるものもある。
シリーズハイブリッドシステム以外においては、モータをエンジンの出力を補助する補助駆動源として使用される。このようなハイブリッド車は、たとえば、加速時においてはモータによってエンジンの出力を補助し、減速時においては減速回生によってバッテリ等への充電を行なう等、様々な制御を行ない、バッテリの残容量を確保しつつ運転者の要求を満足できるようになっている。このようなハイブリッド車両は、モータの駆動あるいは回生を行なうために、パワードライブユニット(PCU(Power Control Unit)とも呼ばれる)を備える。このパワードライブユニットは、複数のスイッチング素子を備え、このスイッチング素子を用いた電流制御によりモータを駆動あるいは回生する。また、ハイブリッド車両は、これらスイッチング素子にスイッチングを行なわせる制御信号を出力するモータ制御装置を備えている。
上述したハイブリッド車両には、モータに供給する電力を蓄えるバッテリが搭載され、モータはインバータに接続され、インバータはバッテリに接続されている。インバータとバッテリとの間には、インバータとバッテリとの電気的接続を断接するSMR(System Main Relay)が設けられている。このSMRには、バッテリの正極に設けられた正極SM
Rと、バッテリの負極に設けられた負極SMRと、正極SMRに並列接続され、抵抗が直列接続されたプリチャージ用SMRが存在する(負極SMRを有しないものであっても、電極の正負が逆であっても構わない)。このインバータの入力側の端子間には、電圧値の変動を平滑化してインバータの作動を安定させるべく大容量の電解コンデンサが設けられる。ハイブリッド車両を走行させる際に、イグニッションスイッチの操作によりメインSMRを閉じて(正極SMRと負極SMRとを閉じて)コンデンサを充電するが、コンデンサをバッテリで直接充電すると大電流が流れてSMRの接点が損傷する可能性がある。そこで、先ずプリチャージ用SMRを閉じて制限抵抗等で電流を制限しながら一定の時間が経過するまでコンデンサをプリチャージし、プリチャージが終了した後にメインSMRを閉じることによりSMRの接点の損傷を防止している。なお、一方の電極に、プリチャージ用SMRとメインSMRとを切換える回路さえ有すれば、プリチャージ処理は可能である。
さらに、このようなSMRの開閉制御は、ECU(Electronic Control Unit)により行なわれる。このECUには、通常、上述したモータジェネレータに供給する電力を蓄える高電圧のバッテリではなく、低電圧の補機バッテリから、電力が供給される。すなわち、上述したハイブリッド車両においては、高電圧バッテリと低電圧バッテリとを搭載している。こうした車両における低電圧バッテリは、内燃機関のみによって走行する車両と比較すると、補機用電源としてばかりでなく高電圧バッテリを含む高電圧系の制御電源としても機能するなど、その負荷の増大に伴って重要性が一層大きくなっている。そこで、高電圧系の電気エネルギーを低い電圧値の電力に変換して低電圧バッテリの充電を行なうコンバータ回路を搭載し、低電圧バッテリへの電気エネルギー補給に配慮している。
このような配慮にも拘わらず、たとえば長期間に渡る放置による自然放電、前照灯などの大きな電気負荷の連続駆動などにより、低電圧バッテリの電圧値の低下は避けられない。そこで、低電圧バッテリの重要性に鑑みて、低電圧バッテリの電圧値が最低基準電圧値よりも低下したとき、電気自動車のシステムの起動を禁止するような安全対策が採られている。これは、低電圧バッテリの電圧値が所定電圧値以下となると、安定化電源装置などを用いても、制御を行なう制御装置の電源ラインの電圧値がふらついてしまうことがあったからである。したがって、低電圧バッテリの電圧値がこうした電圧値以下となると、一律に始動(使用の開始)を禁止していた。このように低電圧バッテリの電圧値が低下したときに、一律に始動を禁止したために、使い勝手が低下するという課題を発生させていた。
特開2001−320807号公報(特許文献1)は、このような課題を解決する電源系制御装置を開示する。この電源系制御装置は、高電圧バッテリを含む高電圧系の電気エネルギーを利用する機器に搭載された電源系制御装置であって、低電圧バッテリを含む低電圧系の電気エネルギーを、機器の制御を行なう制御装置に供給する低電圧電源回路と、低電圧バッテリの電圧値を検出するバッテリ電圧検出部と、高電圧系の電気エネルギーを低電圧値に変換して低電圧バッテリの充電を行なうコンバータと、機器の使用開始の要求があったとき、検出された低電圧バッテリの電圧値が、予め定めた最低基準電圧値よりも低い場合には、制御装置の動作の許可に先立って、コンバータを用いることにより低電圧バッテリの電圧値を最低基準電圧値にまで回復させる回復部とを備える。
この電源系制御装置によると、機器の始動要求があったとき、低電圧バッテリの電圧値が最低基準電圧値よりも低い場合には、コンバータを用いることにより低電圧バッテリの電圧値を最低基準電圧値にまで回復させることができる。この結果、従来であれば、低電圧バッテリの電圧値が始動に適さない電圧値であると判断されてシステム起動できなかった場合でも、システムを起動できる。
特開2001−320807号公報
しかしながら、コンバータを起動しようとすると、上述したように、ECUによりSMRが開閉制御され、その後にコンバータが動作し始める。そのため、低電圧バッテリを充電するためのコンバータが作動を開始する前においては、低電圧バッテリから供給の電力ではECUの動作を開始させることができず、結局コンバータも作動できない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、低電圧の蓄電機構と高電圧の蓄電機構とを備えた電源回路の制御装置において、給電元の低電圧の蓄電機構から制御装置への電力の供給が不可能な場合であっても、電源回路を作動可能に制御する、電源回路の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る制御装置は、車両補機用の低電圧蓄電機構と走行負荷用の高電圧蓄電機構とから構成される電源回路を制御する。高電圧蓄電機構は複数の蓄電機構が直列に接続されて構成される。この制御装置は、低電圧蓄電機構および起動用蓄電機構の少なくともいずれかから供給された電力により作動される。電源回路は、走行負荷と高電圧蓄電機構との間の状態を、電気的な接続状態および非接続状態のいずれかの状態に切換えるための第1の切換手段と、複数の蓄電機構の中の一部の蓄電機構により充電される起動用蓄電機構と、一部の蓄電機構と起動用蓄電機構との間の状態を、電気的な接続状態および非接続状態のいずれかの状態に切換えるための第2の切換手段とを含む。この第2の切換手段は、制御装置から電力が供給されると一部の蓄電機構と起動用蓄電機構との間を非接続状態にするとともに、制御装置から電力が供給されないと一部の蓄電機構と起動用蓄電機構との間を接続状態にするための手段を含む。この制御装置は、電源回路の作動開始要求を検出すると、走行負荷と高電圧蓄電機構との間を電気的に接続状態とするように、第1の切換手段を制御するための手段と、第1の切換手段により走行負荷と高電圧蓄電機構とが電気的に接続状態になる前に、一部の蓄電機構と起動用蓄電機構との間が電気的に非接続状態になるように第2の切換手段を制御するための手段とを含む。
第1の発明によると、制御装置は低電圧蓄電機構および起動用蓄電機構の少なくともいずれかから供給された電力により作動され、制御装置が作動前(すなわちシステム起動前)には、制御装置から第2の切換手段に電力が供給されないので、一部の蓄電機構と起動用蓄電機構との間を接続状態にされている。このため、一部の蓄電機構により起動用蓄電機構が充電されている。これにより、低電圧蓄電機構から制御装置に供給された電力ではシステム起動が完了できない場合(たとえば低電圧蓄電機構が過放電された状態の場合)、起動用蓄電機構から供給された電力により作動を開始することができる。このときに、システムを起動するとは、第1の切換手段により走行負荷と高電圧蓄電機構とが電気的に接続状態になるようにすることである。このように第1の切換手段により走行負荷と高電圧蓄電機構とが電気的に接続状態になる前に、一部の蓄電機構と起動用蓄電機構との間が電気的に非接続状態になるように第2の切換手段が制御される。起動用蓄電機構から供給された電力により作動を開始した制御装置が電力を第2の切換手段に供給して一部の蓄電機構と起動用蓄電機構との間を非接続状態にする。このようにした後に、システムを起動させるので、高電圧系の電力(高電圧蓄電機構、走行負荷)が低電圧系(制御装置、低電圧蓄電機構、起動用蓄電機構)に流れ込むことを回避できる。その結果、低電圧の蓄電機構と高電圧の蓄電機構とを備えた電源回路の制御装置において、給電元の低電圧の蓄電機構から制御装置への電力の供給が不可能な場合であっても、電源回路を作動可能に制御する、電源装置の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、第2の切換手段は、制御装置から励磁コイルに電力が供給されると一部の蓄電機構と起動用蓄電機構との間が電気的に非接続状態になり、制御装置から励磁コイルに電力が供給されないと一部の蓄電機構と起動用蓄電機構との間が電気的に接続状態になる、常閉リレーである。
第2の発明によると、第2の切換手段として常閉リレー(ノーマルクローズリレー)を用いて、給電元の低電圧の蓄電機構から制御装置への電力の供給が不可能な場合であっても、電源回路を作動可能に制御するとともに、高電圧蓄電機構が走行負荷に接続される前に、高電圧系と低電圧系とを電気的に非接続にして高電圧の電力が低電圧系の制御装置等に流れ込まないようにすることができる。
第3の発明に係る制御装置は、第1または2の発明の構成に加えて、低電圧蓄電機構から供給される電力が不足しているか否かを判断するための手段と、低電圧蓄電機構から供給される電力が不足していると判断されると、高電圧蓄電機構の電力を低電圧蓄電機構に供給するための手段とをさらに含む。
第3の発明によると、低電圧蓄電機構から供給される電力が不足していると判断されたときには(このときには、起動用蓄電機構から供給された電力により制御装置は作動を開始する)、高電圧蓄電機構(たとえば高電圧バッテリ)の電力を低電圧蓄電機構(たとえば補機用の低電圧バッテリ)に供給して、充電することができる。このため、制御装置を作動させるとともに、車両補機用の低電圧蓄電機構を充電することができる。
第4の発明に係る制御装置は、第1または2の発明の構成に加えて、低電圧蓄電機構から供給される電力が不足しているか否かを判断するための手段と、低電圧蓄電機構から供給される電力が不足していると判断されると、高電圧蓄電機構の電力を、コンバータを用いて降圧した電力を、低電圧蓄電機構に供給するための手段とをさらに含む。
第4の発明によると、低電圧蓄電機構から供給される電力が不足していると判断されたときには、高電圧蓄電機構(たとえば高電圧バッテリ)の電力を、コンバータで降圧して、低電圧蓄電機構(たとえば補機用の低電圧バッテリ)に供給して、充電することができる。このため、制御装置を作動させるとともに、車両補機用の低電圧蓄電機構を充電することができる。
第5の発明に係る制御装置においては、第1〜4のいずれかの発明の構成に加えて、高電圧蓄電機構は複数のバッテリセルが直列に接続されたバッテリであって、バッテリセルにはバッテリセルの電圧値を検出する電圧検出線が設けられ、複数のバッテリセルの中の一部のバッテリセルと起動用蓄電機構とは、電圧検出線を用いて接続される。
第5の発明によると、たとえば高電圧蓄電機構の一例であるリチウムイオン電池には、複数のバッテリセルが直列に接続されて構成されるとともに、各セルにおける電圧値を検出するための電圧検出線が設けられている。この電圧検出線を用いて、バッテリセルと起動用蓄電機構(たとえばコンデンサ)とを接続するので、バッテリセルを新たに加工する必要がない。
第6の発明に係る制御装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、第1の切換手段は、走行負荷と高電圧蓄電機構の一方の極との電気的な通電/非通電を制御する第1のリレーおよび第1のリレーに直列に接続された抵抗を有する回路と、回路に並列に接続された第2のリレーとを含む。第1の切換手段を制御するための手段は、第2のリレーを通電状態に切換える前に、第1のリレーを通電状態に切換えることにより、走行負荷側に設けられた平滑コンデンサのプリチャージ処理を実行するための手段を含む。
第6の発明によると、プリチャージ処理を実行しない場合には、平滑コンデンサを高電圧蓄電機構で直接充電することになり大電流が流れてリレーの接点が損傷する可能性がある。そこで、先ずプリチャージ用リレーである第1のリレーを通電状態にして抵抗(制限抵抗等)で電流を制限しながら一定の時間が経過するまでコンデンサをプリチャージし、プリチャージが終了した後に第2のリレーを通電状態にすることによりリレーの接点の損傷を防止することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置を含む、ハイブリッド車両全体の制御ブロック図を説明する。なお、本発明は図1に示すハイブリッド車両に限定されない。本発明は、動力源としての、たとえばガソリンエンジン等の内燃機関(以下、エンジンとして説明する)が、車両を走行させる駆動源(走行源)であって、かつ、ジェネレータの駆動源であればよい。さらに、駆動源がエンジンおよびモータジェネレータであって、モータジェネレータの動力により走行可能な車両であればよく(エンジンを停止させても停止させなくても)、走行用バッテリを搭載した他の態様を有するハイブリッド車両であってもよい(いわゆるシリーズ型やパラレル型等のハイブリッド車両に限定されない)。さらに、エンジンを有さない電気自動車や燃料電池車への適用も可能である。なお、この走行用バッテリは、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などであって、その種類は特に限定されるものではない。また、蓄電機構としては、バッテリの代わりにキャパシタでも構わない。さらに、このハイブリッド車両は、モータジェネレータへ電力を供給する高電圧の走行用バッテリの他に、ECU等に電力を供給する低電圧の補機用バッテリを搭載している。以下においては、この走行用バッテリはリチウムイオン電池であるものとして説明する。このリチウムイオン電池は、複数のセルが直列に接続された定格電圧値が200V程度の二次電池であって、各セル(たとえば定格電圧値3.6V)ごとに電圧値を検出するための電圧検出ラインが装備されている。なお、補機用バッテリは、車両に搭載されている補機(ランプ、ワイパーモータ、パワーウィンドウモータ、車載コンピュータ等)に電力を供給するための低電圧値(たとえば12V程度)の鉛蓄電池等である。さらに、モータジェネレータの定格電圧値は走行用バッテリの定格電圧値よりも高いものとする。
ハイブリッド車両は、エンジン120と、モータジェネレータ(MG)140とを含む。なお、以下においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、モータジェネレータ140A(またはMG(2)140A)と、モータジェネレータ140B(またはMG(1)140B)と表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、モータジェネレータ140Aがジェネレータとして機能したり、モータジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。このモータジェネレータがジェネレータとして機能する場合に回生制動が行なわれる。モータジェネレータがジェネレータとして機能するときには、車両の運動エネルギーが電気エネルギーに変換されて、車両が減速される。
ハイブリッド車両は、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達したりする減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とモータジェネレータ140B(MG(1)140B)との2経路に分配する動力分割機構(たとえば、後述する遊星歯車機構)200と、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とモータジェネレータ140A(MG(2)140A)およびモータジェネレータ140B(MG(1)140B)の交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220の充放電状態(たとえば、SOC(State Of Charge))を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic Control Unit)という)260と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU260、インバータ240等を制御するMG_ECU300と、バッテリECU260、エンジンECU280およびMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU320等を含む。
本実施の形態において、走行用バッテリ220とインバータ240との間には昇降圧コンバータ242が設けられている。これは、走行用バッテリ220の定格電圧値が、モータジェネレータ140A(MG(2)140A)やモータジェネレータ140B(MG(1)140B)の定格電圧値よりも低いので、走行用バッテリ220からモータジェネレータ140A(MG(2)140A)やモータジェネレータ140B(MG(1)140B)に電力を供給するときには、昇降圧コンバータ242で電力を昇圧する。なお、充電する場合には昇降圧コンバータ242で降圧して走行用バッテリ220に充電電力が供給される。さらに、走行用バッテリ220から昇降圧コンバータ242で降圧して図1には示さない補機用バッテリ600に充電電力が供給される。
インバータ240は、たとえば、6つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と、IGBTのエミッタ側からコレクタ側に電流を流すように、各IGBTにそれぞれ並列に接続された6つのダイオードとを含む。インバータ240は、MG_ECU300からの制御信号に基づいて各IGBTのゲートをオン/オフ(通電/遮断)することにより、走行用バッテリ220から供給された電流を、直流電流から交流電流に変換し、モータジェネレータ140に供給する。なお、インバータ240およびIGBTには、周知の技術を利用すればよいため、ここではさらなる詳細な説明は繰返さない。なお、モータジェネレータ140A(140B)が駆動用である場合にはインバータ240が駆動用インバータとして機能して、モータジェネレータ140B(140A)が発電用である場合にはインバータ240が発電用インバータとして機能する。
なお、図1においては、各ECUを別構成としているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とバッテリECU260とを統合したECU(たとえば、図3のECU400)とすることがその一例である)。
動力分割機構200は、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140B(MG(1)140B)との両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140B(MG(1)140B)の回転数を制御することにより、動力分割機構200は無段変速機としても機能する。エンジン120の回転力はキャリア(C)に入力され、それがサンギヤ(S)によってモータジェネレータ140B(MG(1)140B)に、リングギヤ(R)によってモータジェネレータ140A(MG(2)140A)および出力軸(駆動輪160側)に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させる時には、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギーをモータジェネレータ140B(MG(1)140B)で電気エネルギーに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、車両の状態について予め定められた条件が成立すると、HV_ECU320は、モータジェネレータ140のモータジェネレータ140A(MG(2)140A)のみによりハイブリッド車両の走行を行なうようにモータジェネレータ140A(MG(2)140A)およびエンジンECU280を介してエンジン120を制御する。たとえば、予め定められた条件とは、走行用バッテリ220のSOCが予め定められた値以上であるという条件等である。このようにすると、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合に、モータジェネレータ140A(MG(2)140A)のみによりハイブリッド車両の走行を行なうことができる。この結果、走行用バッテリ220のSOCを低下させることができる(その後の車両停止時に走行用バッテリ220を充電することができる)。
また、通常走行時には、たとえば動力分割機構200によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でモータジェネレータ140B(MG(1)140B)を駆動して発電を行なう。この時、発生する電力でモータジェネレータ140A(MG(2)140A)を駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータジェネレータ140A(MG(2)140A)に供給してモータジェネレータ140A(MG(2)140A)の出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータジェネレータ140A(MG(2)140A)がジェネレータとして機能して回生発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。なお、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してモータジェネレータ140B(MG(1)140B)による発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。
また、走行用バッテリ220の目標SOCはいつ回生が行なわれてもエネルギーが回収できるように、通常は60%程度に設定される。また、SOCの上限値と下限値とは、走行用バッテリ220のバッテリの劣化を抑制するために、たとえば、制御上限値を80%とし、制御下限値を30%として設定され、HV_ECU320は、MG_ECU300を介してSOCが上限値および下限値を越えないようにモータジェネレータ140による発電や回生、モータ出力を制御している。なお、ここで挙げた値は、一例であって特に限定される値ではない。
図2を参照して、動力分割機構200についてさらに説明する。動力分割機構200は、サンギヤ(S)202と(以下、単にサンギヤ202と記載する)、ピニオンギヤ204と、キャリア(C)206(以下、単にキャリア206と記載する)と、リングギヤ(R)208(以下、単にリングギヤ208と記載する)とを含む遊星歯車から構成される。
ピニオンギヤ204は、サンギヤ202およびリングギヤ208と係合する。キャリア206は、ピニオンギヤ204が自転可能であるように支持する。サンギヤ202はMG(1)140Bの回転軸に連結される。キャリア206はエンジン120のクランクシャフトに連結される。リングギヤ208はMG(2)140Aの回転軸および減速機180に連結される。
エンジン120、MG(1)140BおよびMG(2)140Aが、遊星歯車からなる動力分割機構200を介して連結されることで、エンジン120、MG(1)140BおよびMG(2)140Aの回転数は、共線図において直線で結ばれる関係になる。
図3を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置で制御される電源回路について説明する。図3において、実線で示されるラインが電力線(電力ライン)、点線で示されるラインが制御線(制御ライン)である。
この電源回路は、走行用バッテリ220と、昇降圧コンバータ242と、プリチャージ用のSMRであるSMRP500と、制限抵抗502と、負極側メインSMRのSMRG504と、正極側メインSMRのSMRB506と、ECU400とを含む。本実施の形態に係る制御装置は、ECU400が実行するプログラムにより実現される。
昇降圧コンバータ242は、走行用バッテリ220とインバータ240との間に設けられる。昇降圧コンバータ242は、走行用バッテリ220からインバータ240へ走行用電力を供給するために、走行用バッテリ220の電圧値をモータジェネレータ140の定格電圧値まで昇圧する。また、昇降圧コンバータ242は、インバータ240から走行用バッテリ220へ回生制動電力を供給するために、モータジェネレータ140の定格電圧値を走行用バッテリ220の定格電圧値まで降圧する。また、昇降圧コンバータ242は、走行用バッテリ220から補機用バッテリ600へ充電電力を供給するために、走行用バッテリ220の電圧値を補機用バッテリ600の定格電圧値まで降圧する。この補機用バッテリ600を充電するための出力端子が、負荷(インバータ240およびモータジェネレータ140)に接続される出力端子とは別に設けられ、ECU400から昇降圧コンバータ242への指令信号により、昇降圧コンバータ242は12Vの電圧値の補機用バッテリ600の充電電力を出力する。
昇降圧コンバータ242は、ECU400によってNPNトランジスタがオン/オフされ、走行用バッテリ220から供給された直流電力の電圧値を昇圧して出力電力をインバータ240に供給する。また、昇降圧コンバータ242は、モータ駆動回路が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、モータジェネレータ140によって発電され、インバータ240によって変換された直流電力の電圧値を降圧して走行用バッテリ220へ供給する。
モータジェネレータ140は、三相交流モータである。モータジェネレータ140の回転軸は、図2に示すように車両のドライブシャフト(図示せず)に接続され、駆動輪に駆動力を伝達する。車両は、モータジェネレータ140からの駆動力により走行する。
昇降圧コンバータ242と並列にコンデンサが設けられるとともに、インバータ240と並列にコンデンサが設けられる。このようなコンデンサは、走行用バッテリ220から供給された電力、またはインバータ240から供給された電力を平滑化するため、電荷を一旦蓄積する。平滑化された電力は、インバータ240(モータ走行時)または走行用バッテリ220(回生制動時)にそれぞれ供給される。
SMRP500は、走行用バッテリ220の負極に設けられている。SMRG504とは、並列に接続されている。SMRP500には、制限抵抗502が直列に接続されている。SMRP500は、SMRG504が接続されるよりも時間的に先に接続され、インバータ240に突入電流が流れることを防止するプリチャージ用SMRである。SMRG504は、SMRP500および制限抵抗502に並列に接続され、プリチャージが終了した後に接続される負極SMRである。各SMRは、ECU400により制御される。なお、これらのSMRに加えて、走行用バッテリ220の正極側に、SMRB506が設けられている。
ECU400は、イグニッションスイッチおよびスタートスイッチ(いずれも図示せず)、アクセルペダル(図示せず)の踏込み量、ブレーキペダル(図示せず)の踏込み量などに基づいて、ROM(Read Only Memory)に記憶されたプログラムを実行し、インバータ240および各SMRを制御して、車両を所望の状態で走行させる。
ECU400は、補機用バッテリ600により作動される。ECU400は、この補機用バッテリ600から供給されている電力の電圧値が低いか否かを判断することができる。
SMRP500、SMRG504、SMRB506は、コイルに対して励磁電流を供給したときに接点が閉じるリレーである。SMRP500、SMRG504、SMRB506の作動状態とイグニッションスイッチおよびスタートスイッチの位置との関係について説明する。なお、SMRがオンとは電気的に接続された状態を示し、SMRがオフとは電気的に接続されていない状態を示す。
イグニッションスイッチには、OFF(オフ)位置と、ACC位置およびON(オン)位置とがあり、ECU400は、電源遮断時、すなわちイグニッションスイッチのポジションがOFF位置にあるときには、全てのSMRP500、SMRG504、SMRB506をオフする。すなわち、SMRP500、SMRG504、SMRB506のコイルに対する励磁電流をオフする。なお、イグニッションスイッチのポジションは、OFF位置→ACC位置→ON位置の順に切り換えられる。なお、このようなスイッチに、本発明の適用が限定されるものではない。
ハイブリッドシステム起動時(メイン電源接続時)、すなわち、たとえば運転者がブレーキペダルを踏み込んでプッシュ式のスタートスイッチを押すと、ECU400は、先ず、SMRP500およびSMRB506をオンしてプリチャージを実行する。SMRP500には制限抵抗502が接続されているので、SMRP500をオンしてもインバータ240への入力電圧値は緩やかに上昇し、突入電流の発生を防止することができる。
なお、イグニッションスイッチのポジションがこのような3つの位置を有しない場合かつスタートスイッチがイグニッションスイッチを兼ねる場合を含めて、本実施の形態に係る制御装置の適用が可能である。
ECU400は、インバータ240の電圧値が、たとえば、バッテリ電圧値VBの約80%程度に達したときに、または、インバータ240の電圧値がほぼバッテリ電圧値VBに等しくなったときに、プリチャージを完了し、SMRP500をオフしてSMRG504をオンする(SMRB506はオンのまま)。なお、このプリチャージに必要な時間を予め設定しておく。設定された時間はプリチャージ時間と呼ばれる。このようなプリチャージ処理後に、昇降圧コンバータ242やインバータ240が作動を開始できる。
一方、イグニッションスイッチのポジションがON位置からOFF位置に切り換えられると、ECU400は、SMRG504およびSMRB506をオフする。(すでに、SMRP500はオフされている)。この結果、走行用バッテリ220とインバータ240との間の電気的な接続が遮断され、電源遮断状態となる。このとき、駆動回路側の残存電力はディスチャージされ、インバータ240の電圧値は徐々に約0V(遮断時電圧値)に収束する。なお、遮断時電圧値は必ずしも0Vである必要はなく、たとえば、2〜3V程度の微弱電圧値であっても良い。
本実施の形態に係る制御装置は、ECU400へ補機用バッテリ600からの供給される電力が低い時にシステム起動指令があると、走行用バッテリ220の4セル分(補機用バッテリ600の充電電力の定格電圧値にほぼ等しい電圧値)の電力を用いてSMRを制御してシステムを起動させ、その後、走行用バッテリ220で補機用バッテリ600を充電する。このとき、昇降圧コンバータ242で走行用バッテリ220の定格電圧値が補機用バッテリ600の定格電圧値まで降圧される。
走行用バッテリ220の一部のセル群(ここでは4セル分)222の電圧検出線には、負極側スイッチSWG224と正極側スイッチSWB226とが設けられている。この負極側スイッチSWG224と正極側スイッチSWB226とは、このセル群222により供給された電力で作動を開始したECU400により開閉制御される。この負極側スイッチSWG224と正極側スイッチSWB226とは、たとえば、ノーマルクローズリレーである。ノーマルクローズリレーの励磁回路は、ECU400により電力が供給される。ノーマルクローズリレーは、ECU400から励磁回路へ電力が供給されていると(通電状態)、セル群222とコンデンサ228との間を電気的に非接続状態(このときノーマルクローズリレーであるスイッチがオフ指令信号(通電指令信号)を受けて電気的に非接続状態である)にし、ECU400から励磁回路への電力の供給を停止していると(非通電状態)、セル群222とコンデンサ228との間が電気的に接続された状態(このときノーマルクローズリレーであるスイッチがオン状態である)にする。したがって、ECU400が作動を開始するまでは、ECU400から負極側スイッチSWG224と正極側スイッチSWB226であるノーマルクローズリレーの励磁回路への電力の供給が停止しているので、セル群222とコンデンサ228との間は電気的に接続された状態であって、セル群222によりコンデンサ228に電力が供給される。
コンデンサ228の正極側ラインは、ECU400の+B(2)端子420に接続されている。ECU400は、通常用いられる補機用バッテリ600の正極側ラインに接続される+B(1)端子410を備える。なお、ECU400の負極側端子430はアース線が接続されている。
補機用バッテリ600の正極側端子610は、ECU400の+B(1)端子410および昇降圧コンバータ242の正極側出力端子(走行用バッテリ220の電力が12V程度の電圧値まで降圧された電力の出力端子)に接続されている。なお、補機用バッテリ600の負極側端子620はアース線が接続されている。
本実施の形態に係る制御装置であるECU400は、ハイブリッドシステムの起動指令を検出した時に補機用バッテリ600からの供給電力の電圧値(+B(1)端子410に供給されている電力の電圧値)が、補機用バッテリ600の電力がハイブリッドシステムを起動させるためには十分ではない場合には、コンデンサ228からECU400に並列に供給されている電力を用いてシステムを起動させる。その後、高電圧系統と低電圧系統とが接続される状態を回避するために(高電圧電力が低電圧系統に漏電することを回避するために)、ノーマルクローズリレーの励磁回路に電力を供給してスイッチSWG224およびスイッチSWB226を非接続状態とする。さらに、このように補機用バッテリ600の電力がハイブリッドシステムを起動させるためには十分ではない場合には、走行用バッテリ220の電力を昇降圧コンバータ242で降圧して補機用バッテリ600を充電する。
本実施の形態に係る制御装置は、デジタル回路やアナログ回路の構成を主体としたハードウェアでも、ECU400に含まれるCPU(Central Processing Unit)およびメモリとメモリから読み出されてCPUで実行されるプログラムとを主体としたソフトウェアでも実現することが可能である。一般的に、ハードウェアで実現した場合には動作速度の点で有利で、ソフトウェアで実現した場合には設計変更の点で有利であると言われている。以下においては、ソフトウェアとして制御装置を実現した場合を説明する。
図4を参照して、本実施の形態に係る電源回路の制御装置を実現するために、ECU400が実行する、プログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、サブルーチンであって、予め定められたサイクルタイムで繰返し実行される。さらに、図4に示すフローチャートにおいては、イグニッションスイッチがオフ状態であって、ECU400が作動を停止している状態を初期状態であるとする。このようにECU400が作動を指定しているため、SMRP500、SMRG504およびSMRB506に対してオン指令信号(通電指令信号)が出力されておらず(これらのSMRはSMRの励磁回路にECU400がオン指令信号として電力を供給することで電気的に接続状態になる)、スイッチSWG224およびスイッチSWB226に対してオフ指令信号(走行用バッテリ220のセル群222とコンデンサ228とを非接続状態にするための信号)が出力されていないので(これらのスイッチはノーマルクローズリレーの励磁回路にECU400がオフ指令信号として電力を供給することで電気的に非接続状態になる)、走行用バッテリ220と負荷(昇降圧コンバータ242やインバータ240)とは非接続状態であって、走行用バッテリ220のセル群222とコンデンサ228とは接続状態である。なお、コンデンサ228の容量は、システム起動できるのに十分な電力を蓄えることができる容量であるとする。
ステップ(以下、ステップをSと略す)1000にて、ECU400は、システム起動指令を検出したか否かを判断する。このとき、ECU400は、ハイブリッドシステム起動要求(メイン電源接続要求)を示す、イグニッションスイッチがスタート位置にされたことや、運転者によりプッシュ式のスタートスイッチが押されたことに基づいて、システム起動指令を検出したか否かを判断する。システム起動指令が検出されると(S1000にてYES)、処理はS1100へ移される。もしそうでないと(S1000にてNO)、処理はS1000へ戻されてシステム起動指令を検出するまで待つ。なお、S1000にてNOの場合には、この処理は終了するように処理しても構わない。
S1100にて、ECU400は、補機用バッテリ600からECU400への供給された電力の電圧値B(1)を検出する。このとき、検出される電圧値B(1)は、ECU400の正極側の+B(1)端子410に供給されている電力の電圧値である。
S1200にて、ECU400は、検出された電圧値B(1)がしきい値以上であるか否かを判断する。このしきい値は、ECU400がシステム起動を完了させるために十分であるか否かという観点で設定される。すなわち、システム起動を完了させるために十分に高くない電圧値の場合には、補機用バッテリ600の充電量が不足しているので、コンデンサ228に蓄えられた電力を用いてシステムが起動される。なお、オルタネータを有していない場合には、検出された電圧値B(1)がしきい値以上であるか否かに関わらず、システム起動とともに走行用バッテリ220の電力により補機用バッテリ600を充電する。B(1)≧しきい値であると(S1200にてYES)、処理はS1400へ移される。もしそうでないと(S1200にてNO)、処理はS1500へ移される。なお、S1200にてNOの場合には、ECU400がシステム起動を完了させるために十分でない電力しか補機用バッテリ600から供給されていない。このときには、走行用バッテリ220に接続されたコンデンサ228からECU400に供給された電力でECU400が起動されることになる。S1000やS1100の処理が実行されるには(すなわち、ECU400に正常に電力が供給されてプログラムが実行されるには)、通常は補機用バッテリ600からECU400へ十分に高い電圧値の電力が供給されていなければならない。本実施の形態に係る制御装置であるECU400には、2つの正極側端子が設けられ、一方の+B(1)端子410には補機用バッテリ600の正極側ラインが接続されるとともに、もう一方の+B(2)端子420には、コンデンサ228の正極側ラインが接続されている。このため、補機用バッテリ600からECU400に供給された電力の電圧値B(1)が低くても、走行用バッテリ220(の一部のセル群222)に接続されたコンデンサ228からECU400へ供給された電力でECU400が起動され、S1000〜S1200等を含めたシステム起動処理を実行できることになる。
S1400にて、ECU400は、スイッチSWG224が非接続状態およびスイッチSWB226が非接続状態になる指令信号を出力する。このとき、ECU400は出力していなかったスイッチSWG224およびスイッチSWB226を構成するノーマルクローズリレーの励磁回路に電力を供給して、スイッチSWG224およびスイッチSWB226を電気的に非接続状態とする。
S1500にて、ECU400は、SMRP500が接続状態およびSMRB506が接続状態になる指令信号を出力する。これにより、走行用バッテリ220と負荷(昇降圧コンバータ242やインバータ240)とが接続状態となり、プリチャージ処理が開始される。
S1600にて、ECU400は、プリチャージ処理が完了したか否かを判断する。たとえば、S1500の処理の後に予め設定されたプリチャージ時間を経過するとプリチャージ処理が完了したと判断する。プリチャージ処理が完了したと判断されると(S1600にてYES)、処理はS1700へ移される。もしそうでないと(S1600にてNO)、処理はS1600へ戻されてプリチャージ処理が完了するまで待つ。
S1700にて、ECU400は、SMRP500が非接続状態およびSMRG504が接続状態になる指令信号を出力する。これにより、走行用バッテリ220と負荷(昇降圧コンバータ242やインバータ240)とが接続状態となり、走行用バッテリ220の電力を負荷側へ供給することができる。
S1900にて、ECU400は、昇降圧コンバータ242へ補機用バッテリ600の充電指令信号を出力する。これにより、昇降圧コンバータ242は、12Vの電圧値の補機用バッテリ600を充電するための電力を出力する。
S2000にて、ECU400は、システムの起動が完了したと判断する。このとき、ECU400は、たとえば、インストルメントパネルに設けられたハイブリッドシステムが作動していることを示す「POWER」ランプを点灯させる。さらに、ECU400は、スイッチSWG224が非接続状態およびスイッチSWB226が非接続状態になる指令信号を出力する。このとき、S1400と同様に、ECU400は出力していなかったスイッチSWG224およびスイッチSWB226を構成するノーマルクローズリレーの励磁回路に電力を供給して、スイッチSWG224およびスイッチSWB226を電気的に非接続状態とする。なお、既にスイッチSWG224が非接続状態およびスイッチSWB226が非接続状態である場合には、このような非接続状態になる指令信号が出力されても、スイッチSWG224およびスイッチSWB226は非接続状態を維持する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態にかかる電源回路の制御装置であるECU400の動作について説明する。なお、以下の説明においては、イグニッションスイッチがオフ状態であって、ECU400が作動を停止しており、SMRP500、SMRG504およびSMRB506に対してオン指令信号(通電指令信号)が出力されておらず、走行用バッテリ220と負荷(昇降圧コンバータ242やインバータ240)とは非接続状態であって、スイッチSWG224およびスイッチSWB226に対してオフ指令信号(非通電指令信号)が出力されていないので、走行用バッテリ220のセル群222とコンデンサ228とは接続状態(コンデンサ228が走行用バッテリ220のセル群222により充電された状態)である。
(1)補機用バッテリが十分に高い電圧値の電力をECUに供給している時
ハイブリッドシステムの起動要求であるシステム起動指令信号が検出されると(S1000にてYES)、補機用バッテリ600からECU400への供給電圧値B(1)が検出される(S1100)。補機用バッテリ600が十分に充電された状態であると、この電圧値B(1)がしきい値以上である(S1200にてYES)。
ノーマルクローズリレーの励磁回路に電力が供給されて、スイッチSWG224およびスイッチSWB226が非接続状態に切換えられる(S1400)。これにより、高電圧系統と低電圧系統とが接続される状態を回避(高電圧電力が低電圧系統に漏電することを回避)できる。このように高電圧系統と低電圧系統とを切り離して、負極側プリチャージ用のSMRであるSMRP500および正極側のSMRであるSMRB506が接続状態にされて、プリチャージ処理が開始される(S1500)。
プリチャージ処理が終了すると(S1600にてYES)、負極側プリチャージ用のSMRであるSMRP500が非接続状態に、負極側メインSMRであるSMRG504が接続状態にされる(S1700)。昇降圧コンバータ242に補機用バッテリ600の充電指令信号が出力される(S1900)。これにより、昇降圧コンバータ242の12V程度の電圧値の直流電力が、出力端子から補機用バッテリ600に供給されて、補機用バッテリ600の充電が開始される。その後、システム起動が完了する(S2000)。なお、供給電圧値B(1)がしきい値以上であって既にS1400の処理が実行されているので、スイッチSWG224およびスイッチSWB226が非接続状態であるので、その非接続状態が維持される。
(2)補機用バッテリが十分に高い電圧値の電力をECUに供給していない時
補機用バッテリ600が十分に高い電圧値の電力をECU400に供給していないために、ECU400は、+B(2)端子420に接続されたコンデンサ228から供給された電力により以下の処理を実行する。
ハイブリッドシステムの起動要求であるシステム起動指令信号が検出されると(S1000にてYES)、補機用バッテリ600からECU400への供給電圧値B(1)が検出される(S1100)。補機用バッテリ600が十分に充電された状態でないので、この電圧値B(1)がしきい値未満である(S1200にてNO)。
この場合には、システム起動が完了するまでは、ノーマルクローズリレーの励磁回路に電力が供給されることはなく、スイッチSWG224およびスイッチSWB226が非接続状態に切換えられることはない。負極側プリチャージ用のSMRであるSMRP500および正極側のSMRであるSMRB506が接続状態にされて、プリチャージ処理が開始される(S1500)。
プリチャージ処理が終了すると(S1600にてYES)、負極側プリチャージ用のSMRであるSMRP500が非接続状態に、負極側メインSMRであるSMRG504が接続状態にされる(S1700)。
昇降圧コンバータ242に補機用バッテリ600の充電指令信号が出力される(S1900)。これにより、昇降圧コンバータ242の12V程度の電圧値の直流電力が、出力端子から補機用バッテリ600に供給されて、補機用バッテリ600の充電が開始される。その後、システム起動が完了する(S1900)。このシステム起動完了後(起動完了とともに)、ノーマルクローズリレーの励磁回路に電力が供給されて、スイッチSWG224およびスイッチSWB226が非接続状態に切換えられる(S2000)。これにより、高電圧系統と低電圧系統とを切り離すことになる。
なお、上述の説明においては、S1200にてNOの場合(補機用バッテリ600が十分に充電された状態でないので、この電圧値B(1)がしきい値未満である場合)、S2000にて、ノーマルクローズリレーの励磁回路に電力が供給されて、スイッチSWG224およびスイッチSWB226が非接続状態に切換え、高電圧系統と低電圧系統とを切り離すようにしている。しかしながら、S2000ではなく、S1200にてNOの場合であってもS1500の処理前にスイッチSWG224およびスイッチSWB226を非接続状態に切換えて、高電圧系統と低電圧系統とを切り離すようにしても構わない。
以上のようにして、本実施の形態に係る制御装置であるECUによると、多数のバッテリセルから構成され、バッテリセル毎に電圧検出ラインを有する走行用バッテリの一部のセル群(このセル群の電圧値がECUを作動される補機用バッテリの電圧値とほぼ等しくなるようにセル数を選択する)の電力を用いてコンデンサを充電しておく。補機用バッテリに充電された電力が十分ではない時(ECUに補機用バッテリから供給されている電力の電圧値が低い時)であってECUがシステム起動を完了させることが困難である場合には、このコンデンサの電力を用いてECUが作動される。ECUが作動すると、システムメインリレーを接続する前に高電圧系の走行用バッテリのセル群とコンデンサとの電気的接続を切り離すので、高電圧系の電力が低電圧系統に流れ込むことがない。さらに、走行用バッテリの電力を用いて、補機用バッテリを充電して、補機用バッテリからECUへの電力供給を確保できる。このようにして、補機用バッテリの過放電によるハイブリッドシステムの起動処理が完了できないことを回避でき、ハイブリッド車両の路上故障を回避することができる。
なお、上述した実施の形態においては、エンジン120で作動されるオルタネータを有しないで補機用バッテリ600は走行用バッテリ220の電力を用いて充電されるとしたが、オルタネータを有しても構わない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置を含む、ハイブリッド車両の制御ブロック図である。 図1の動力分割機構を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置で制御される電源回路の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
120 エンジン、140 モータジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、200 動力分割機構、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 昇降圧コンバータ、260 バッテリECU、280 エンジンECU、300 MG_ECU、320 HV_ECU、400 ECU、500 SMRP、502 制限抵抗、504 SMRG、506 SMRB、600 補機用バッテリ。

Claims (6)

  1. 車両補機用の低電圧蓄電機構と走行負荷用の高電圧蓄電機構とから構成される電源回路の制御装置であって、前記高電圧蓄電機構は複数の蓄電機構が直列に接続されて構成され、
    前記制御装置は、前記低電圧蓄電機構および起動用蓄電機構の少なくともいずれかから供給された電力により作動され、
    前記電源回路は、
    前記走行負荷と前記高電圧蓄電機構との間の状態を、電気的な接続状態および非接続状態のいずれかの状態に切換えるための第1の切換手段と、
    前記複数の蓄電機構の中の一部の蓄電機構により充電される前記起動用蓄電機構と、
    前記一部の蓄電機構と前記起動用蓄電機構との間の状態を、電気的な接続状態および非接続状態のいずれかの状態に切換えるための第2の切換手段とを含み、
    前記第2の切換手段は、前記制御装置から電力が供給されると前記一部の蓄電機構と前記起動用蓄電機構との間を非接続状態にするとともに、前記制御装置から電力が供給されないと前記一部の蓄電機構と前記起動用蓄電機構との間を接続状態にするための手段を含み、
    前記制御装置は、
    前記電源回路の作動開始要求を検出すると、前記走行負荷と前記高電圧蓄電機構との間を電気的に接続状態とするように、前記第1の切換手段を制御するための手段と、
    前記第1の切換手段により前記走行負荷と前記高電圧蓄電機構とが電気的に接続状態になる前に、前記一部の蓄電機構と前記起動用蓄電機構との間が電気的に非接続状態になるように前記第2の切換手段を制御するための手段とを含む、制御装置。
  2. 前記第2の切換手段は、前記制御装置から励磁コイルに電力が供給されると前記一部の蓄電機構と前記起動用蓄電機構との間が電気的に非接続状態になり、前記制御装置から励磁コイルに電力が供給されないと前記一部の蓄電機構と前記起動用蓄電機構との間が電気的に接続状態になる、常閉リレーである、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記低電圧蓄電機構から供給される電力が不足しているか否かを判断するための手段と、
    前記低電圧蓄電機構から供給される電力が不足していると判断されると、前記高電圧蓄電機構の電力を前記低電圧蓄電機構に供給するための手段とをさらに含む、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記電源回路は、前記高電圧蓄電機構の電力を所望の電圧値まで変更するコンバータをさらに含み、
    前記制御装置は、
    前記低電圧蓄電機構から供給される電力が不足しているか否かを判断するための手段と、
    前記低電圧蓄電機構から供給される電力が不足していると判断されると、前記高電圧蓄電機構の電力を、前記コンバータを用いて降圧した電力を、前記低電圧蓄電機構に供給するための手段とをさらに含む、請求項1または2に記載の制御装置。
  5. 前記高電圧蓄電機構は複数のバッテリセルが直列に接続されたバッテリであって、前記バッテリセルにはバッテリセルの電圧値を検出する電圧検出線が設けられ、
    前記複数のバッテリセルの中の一部のバッテリセルと前記起動用蓄電機構とは、前記電圧検出線を用いて接続される、請求項1〜4のいずれかに記載の制御装置。
  6. 前記第1の切換手段は、前記走行負荷と前記高電圧蓄電機構の一方の極との電気的な通電/非通電を制御する第1のリレーおよび前記第1のリレーに直列に接続された抵抗を有する回路と、前記回路に並列に接続された第2のリレーとを含み、
    前記第1の切換手段を制御するための手段は、前記第2のリレーを通電状態に切換える前に、前記第1のリレーを通電状態に切換えることにより、前記走行負荷側に設けられた平滑コンデンサのプリチャージ処理を実行するための手段を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の制御装置。
JP2006340016A 2006-12-18 2006-12-18 電源回路の制御装置 Expired - Fee Related JP4952229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340016A JP4952229B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 電源回路の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340016A JP4952229B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 電源回路の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008149897A JP2008149897A (ja) 2008-07-03
JP4952229B2 true JP4952229B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39652559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340016A Expired - Fee Related JP4952229B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 電源回路の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952229B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101477447B1 (ko) * 2010-11-19 2014-12-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량용 보조 전원 장치
US10351010B2 (en) 2017-10-18 2019-07-16 Hyundai Motor Company Battery system for vehicle

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334500B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-06 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP4729612B2 (ja) 2008-11-14 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 接続ユニットおよびそれを搭載する車両
JP2010166790A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Denso Corp 車載電源装置
JP5553385B2 (ja) * 2010-09-02 2014-07-16 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源制御装置
JP5248568B2 (ja) * 2010-09-27 2013-07-31 三菱電機株式会社 車両充電システムおよび車両充電方法
KR20120062956A (ko) 2010-12-07 2012-06-15 현대자동차주식회사 전기 자동차의 고전압 시스템
WO2012127659A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 株式会社ユニバンス 電気自動車及び電気自動車の電源装置
JP5605320B2 (ja) * 2011-06-28 2014-10-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP5183778B2 (ja) 2011-07-15 2013-04-17 三菱電機株式会社 車両充電システム
KR101251243B1 (ko) * 2011-10-27 2013-04-08 엘에스산전 주식회사 전기자동차의 전원 공급 시스템
KR101305759B1 (ko) * 2011-10-27 2013-09-06 엘에스산전 주식회사 전기자동차의 전원 공급 시스템
JP2013165623A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Denso Corp 電力変換装置
JP5990005B2 (ja) * 2012-02-16 2016-09-07 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の電力供給装置
DE102012024837A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Man Truck & Bus Ag Batterieanordnung, insbesondere für ein elektrisch antreibbares Kraftfahrzeug
KR102029777B1 (ko) * 2013-12-12 2019-10-08 현대자동차주식회사 차량용 배터리 관리 장치
JP6420078B2 (ja) * 2014-07-01 2018-11-07 東海旅客鉄道株式会社 鉄道車両
JP7309275B2 (ja) * 2019-08-06 2023-07-18 ダイハツ工業株式会社 電池システム
JP7480714B2 (ja) 2021-01-18 2024-05-10 株式会社デンソー 電力分配装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138124A (en) * 1977-05-04 1978-12-02 Daihatsu Motor Co Ltd Emergency power supply device for hybrid vehicle
JP3381708B2 (ja) * 2000-05-02 2003-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両、電源系制御装置、電源系を制御する方法および車両の始動時制御方法
JP3625789B2 (ja) * 2001-08-10 2005-03-02 本田技研工業株式会社 車両の電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101477447B1 (ko) * 2010-11-19 2014-12-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량용 보조 전원 장치
US10351010B2 (en) 2017-10-18 2019-07-16 Hyundai Motor Company Battery system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008149897A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952229B2 (ja) 電源回路の制御装置
US8467924B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
US7764044B2 (en) Motor driving apparatus capable of driving motor with reliability
US8571734B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP4993036B2 (ja) 電動車両の電源システム
US8471413B2 (en) Control device of power supply circuit
JP4023171B2 (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4735000B2 (ja) モータ駆動装置
JP4450004B2 (ja) 電源回路の制御装置および制御方法
US20110040436A1 (en) Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP5741635B2 (ja) 補機バッテリ用電力供給装置
WO2007148531A1 (ja) 車両の電源装置およびそれを搭載する車両
JP5015858B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2011087408A (ja) 車両の電源システム
JP2008131769A (ja) 電源回路の制御装置
JP2008306795A (ja) 電源回路の放電制御装置
JP2008099528A (ja) 電源回路の制御装置
JP2017175721A (ja) 自動車
JP2017088086A (ja) 回生システムおよび回生システムの制御方法
JP2007244034A (ja) 車両の電源装置
JP2007049791A (ja) 車両の電源装置
JP6560713B2 (ja) 車両用電源装置
JP4894559B2 (ja) 電源回路の制御装置
JP2007089264A (ja) モータ駆動装置
JP5885236B2 (ja) 車両の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees