JP4894559B2 - 電源回路の制御装置 - Google Patents

電源回路の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4894559B2
JP4894559B2 JP2007054414A JP2007054414A JP4894559B2 JP 4894559 B2 JP4894559 B2 JP 4894559B2 JP 2007054414 A JP2007054414 A JP 2007054414A JP 2007054414 A JP2007054414 A JP 2007054414A JP 4894559 B2 JP4894559 B2 JP 4894559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
power supply
traveling battery
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007054414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008220057A (ja
Inventor
公男 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007054414A priority Critical patent/JP4894559B2/ja
Publication of JP2008220057A publication Critical patent/JP2008220057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894559B2 publication Critical patent/JP4894559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、電気自動車、燃料電池車、ハイブリッド車などの走行用モータを搭載した車両の電源回路に関し、特に、複数の蓄電機構(蓄電池(バッテリ、二次電池)、キャパシタ等)と負荷とが接続された電源回路におけるシステム起動処理に関する。
従来から、車両走行の推進力として、燃焼エネルギーで作動するエンジンの他に電気エネルギーで作動するモータを備えたハイブリッド車両が知られている。このハイブリッド車両の種類としては、大きく、(1)車輪の駆動をモータで行ないエンジンはモータへの電力供給源として作動するシリーズ(直列)ハイブリッドシステムと、(2)エンジンとモータとの双方で車輪を駆動するパラレル(並列)ハイブリッドシステムとがある。さらに、これらの両方の機能を併せ持つパラレルシリーズハイブリッドシステムと呼ばれるものもある。
シリーズハイブリッドシステム以外においては、モータをエンジンの出力を補助する補助駆動源として使用される。このようなハイブリッド車は、たとえば、加速時においてはモータによってエンジンの出力を補助し、減速時においては減速回生によってバッテリ等への充電を行なう等、様々な制御を行ない、バッテリの残容量を確保しつつ運転者の要求を満足できるようになっている。このようなハイブリッド車両は、モータの駆動あるいは回生を行なうために、パワードライブユニット(PCU(Power Control Unit)とも呼ばれる)を備える。このパワードライブユニットは、複数のスイッチング素子を備え、このスイッチング素子を用いた電流制御によりモータを駆動あるいは回生する。また、ハイブリッド車両は、これらスイッチング素子にスイッチングを行なわせる制御信号を出力するモータ制御装置を備えている。
上述したハイブリッド車両には、モータに供給する電力を蓄えるバッテリが搭載され、モータはインバータに接続され、インバータはバッテリに接続されている。インバータとバッテリとの間には、インバータとバッテリとの電気的接続を断接するSMR(System Main Relay)が設けられている。このSMRには、バッテリの正極に設けられた正極SMRと、バッテリの負極に設けられた負極SMRと、正極SMRに並列接続され、制限抵抗(以下、プリチャージ抵抗と記載する場合がある)が直列接続されたプリチャージ用SMRが存在する(負極SMRを有しないものであっても、電極の正負が逆であっても構わない)。このインバータの入力側の端子間には、電圧の変動を平滑化してインバータの作動を安定させるべく大容量の電解コンデンサが設けられる。ハイブリッド車両を走行させる際に、イグニッションスイッチの操作によりメインSMRを閉じて(正極SMRと負極SMRとを閉じて)コンデンサを充電するが、コンデンサをバッテリで直接充電すると大電流が流れてSMRの接点が損傷する可能性がある。そこで、先ずプリチャージ用SMRを閉じて制限抵抗等で電流を制限しながら一定の時間(これをプリチャージ時間を記載する場合がある)が経過するまでコンデンサをプリチャージし、プリチャージが終了した後にメインSMRを閉じることによりSMRの接点の損傷を防止している。なお、一方の電極に、プリチャージ用SMRとメインSMRとを切り換えること回路さえ有すれば、プリチャージ処理は可能である。
さらに、上述したハイブリッド車両ではなく、自動車(エンジンのみを搭載した車両)において、複数のバッテリを搭載して、電気負荷に接続するバッテリを順次切り換える技術も公知である。特開平5−176464号公報(特許文献1)は、このようなバッテリの通電制御装置を開示する。このバッテリの通電制御装置は、負荷に電力を供給する複数のバッテリと、これら複数のバッテリのいずれかからの電力を選択的に負荷に供給すべく複数のバッテリに接続された選択スイッチと、選択スイッチによって選択されているバッテリからの電力を負荷に供給させるメインスイッチと、メインスイッチのオンおよびオフ操作毎に選択スイッチによって選択されるバッテリを変更する変更手段とを有する。
このバッテリの通電制御装置によると、変更手段は、メインスイッチのオン,オフの操作毎に選択スイッチにより選択されるバッテリを変更する。このために、負荷にはメインスイッチのオン、オフの度に異なるバッテリからの電力が供給されることになる。これにより、万が一駐車中に通電されていたバッテリがバッテリ上がりを起こすような事態が生じた場合であっても、他のバッテリを用いてセルモータによりエンジンを再始動することができる。
特開平5−176464号公報
上述した特許文献1における通電制御装置は、車両のパワーウインド、エアコンディショナ(以下、エアコンと記載する)、リアデフォッガーなど電気機器(車両補機と呼ばれる機器)に電力を供給する、12V程度の鉛蓄電池を対象としたものである。
一方、上述したように、走行用バッテリを搭載した車両(ハイブリッド車両や電気自動車)においては、制限抵抗を用いて過大な突入電流を回避している。プリチャージ回路でコンデンサをプリチャージした後に、メインSMRをオンに切り換える。このため、メインSMRの接点を大きなコンデンサの充電電流で溶着することがない。
ここで、たとえば、プリチャージ抵抗の電気抵抗を10Ω、走行用バッテリの出力電圧を400Vとする電源回路は、プリチャージ用SMRをオンに切り換えた瞬間に、コンデンサの充電電流は40Aになる。この電流が流れる状態における、プリチャージ抵抗の消費電力は、16000Wと極めて大きい。ただし、コンデンサの充電電流はコンデンサが充電されるにしたがって減少し、またコンデンサが短時間で充電されるので、プリチャージ抵抗の平均的な消費電力はピーク電力に比較して小さくなる。しかし、ピーク電力が極めて大きいので、プリチャージ抵抗には、相当に大きな許容電力の抵抗器、たとえば数Wから数十Wの抵抗器を使用している。このような数Wから数十Wのプリチャージ抵抗は、コンデンサをプリチャージするときの充電電流で相当に加熱される。コンデンサをプリチャージした後はプリチャージ抵抗に流れる電流は遮断されるので、このときに冷却される。
ところが、高い頻度でこのようなプリチャージ処理が行なわれると、プリチャージ抵抗は十分に冷却されない状態で何回もプリチャージ電流で再加熱される。プリチャージ抵抗は、プリチャージ電流で加熱された後、冷却する状態で使用できるW数のものを使用しているので、何回も繰り返し再加熱されると非常に高温になる。プリチャージ抵抗が高温に加熱されると、発熱でプリチャージ抵抗が故障し(寿命の短くなる)、またプリチャージ抵抗の近傍を加熱して、溶融したり変形される弊害が発生する可能性がある。一方、このような熱的負荷を考慮して、熱的特性の高い抵抗器をプリチャージ抵抗に用いるのはコストアップの要因になりかねない。
しかしながら、上述した特許文献1においては、このような問題を開示しておらず、当然ながらこのような問題を解決する構成も開示していない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、プリチャージ回路を備えた複数の蓄電機構を有する電源回路における電源起動処理において、回路構成部品の損傷を回避することができる電源回路の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る制御装置は、蓄電機構と複数のリレーとから構成される複数の電源回路を制御する。各電源回路は、負荷と蓄電機構の一方の極との電気的な通電/非通電を制御する第1のリレーおよび第1のリレーに直列に接続された抵抗を有する回路と、回路に並列に接続された第2のリレーとを含み、電源起動時に、各電源回路における第2のリレーを通電状態にする前に、第1のリレーを通電状態にすることにより、並列に設けられた電源回路の合流点よりも負荷側に設けられたコンデンサをプリチャージする処理が実行される。複数の電源回路は負荷に対して並列に設けられている。この制御装置は、電源起動に用いた蓄電機構を記憶するための記憶手段と、前回電源起動に用いた蓄電機構とは異なる蓄電機構を用いて、電源起動を実行するための制御手段とを含む。
第1の発明によると、1つの電源回路は、蓄電機構と複数(2つ:プリチャージとメイン)のリレーとで形成される。制御装置は、複数の電源回路を制御する。制御装置は、プリチャージ処理として、各電源回路における第2のリレーを通電状態にする前に、第1のリレー(抵抗付き)を通電状態に制御する。その後、第2のリレーを通電状態に第1のリレーを非通電状態にする。このようなプリチャージ処理を繰り返すと、第1のリレーを通電状態にしたときに電流が流れる抵抗に熱的負荷がかかる。これが過度になると、抵抗の劣化を早めたり、発熱による弊害が発生する可能性もある。このため、制御装置は、システム起動スイッチ等に連動して電源起動処理を実行する毎に、使用された蓄電機構を記憶する。システムが一旦遮断(システム起動スイッチが再度操作されてシャットダウン)されて再起動されるときには、前回電源起動に用いた蓄電機構とは異なる蓄電機構を用いて、電源起動が実行される。このため、少なくとも2個の電源回路が車両に搭載されていると交互に(3個の電源回路が搭載されていると少なくとも同じ電源回路を連続させないで)、電源起動に用いられるので、頻度高く抵抗に電流が流れることを回避でき、抵抗にかかる熱的負荷を低減させることができる。その結果、プリチャージ回路を備えた複数の蓄電機構を有する電源回路における電源起動処理において、回路構成部品の損傷を回避することができる電源回路の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、制御手段は、抵抗の温度を考慮して、前回電源起動に用いた蓄電機構とは異なる蓄電機構を選択して、電源起動を実行するための手段を含む。
第2の発明によると、たとえば、抵抗の温度がより高くない(より低い)蓄電機構が選択されるので、抵抗にかかる熱的負荷を低減させることができる。
第3の発明に係る制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、制御手段は、抵抗の過度の温度上昇を回避して、前回電源起動に用いた蓄電機構とは異なる蓄電機構を用いて、電源起動を実行するための手段を含む。
第3の発明によると、たとえば、抵抗の温度を推定して抵抗の過度の温度上昇を回避するように、前回電源起動に用いた蓄電機構とは異なる蓄電機構が選択されるので、抵抗にかかる熱的負荷を低減させることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置を含む、ハイブリッド車両全体の制御ブロック図を説明する。なお、本発明は図1に示すハイブリッド車両に限定されない。本発明は、動力源としての、たとえばガソリンエンジン等の内燃機関(以下、エンジンとして説明する)が、車両を走行させる駆動源(走行源)であって、かつ、ジェネレータの駆動源であればよい。さらに、駆動源がエンジンおよびモータジェネレータであって、モータジェネレータの動力により走行可能な車両であればよく(エンジンを停止させても停止させなくても)、走行用のバッテリを搭載した他の態様を有するハイブリッド車両であってもよい(いわゆるシリーズ型やパラレル型等のハイブリッド車両に限定されない)。さらに、エンジンを有さない電気自動車や燃料電池車への適用も可能である。なお、このバッテリは、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などであって、その種類は特に限定されるものではない。また、蓄電機構としては、バッテリの代わりにキャパシタでも構わない。さらに、バッテリを含む電源回路のユニットは2つ以上であればよい。
ハイブリッド車両は、エンジン120と、モータジェネレータ(MG)140とを含む。なお、以下においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、モータジェネレータ140A(またはMG(2)140A)と、モータジェネレータ140B(またはMG(1)140B)と表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、モータジェネレータ140Aがジェネレータとして機能したり、モータジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。このモータジェネレータがジェネレータとして機能する場合に回生制動が行なわれる。モータジェネレータがジェネレータとして機能するときには、車両の運動エネルギーが電気エネルギーに変換されて、車両が減速される。
ハイブリッド車両は、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達したりする減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とモータジェネレータ140B(MG(1)140B)との2経路に分配する動力分割機構(たとえば、後述する遊星歯車機構)200と、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する第1の走行用バッテリ220Aおよび第2の走行用バッテリ220Bと、第1の走行用バッテリ220Aおよび第2の走行用バッテリ220Bの直流とモータジェネレータ140A(MG(2)140A)およびモータジェネレータ140B(MG(1)140B)の交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、第1の走行用バッテリ220Aの充放電状態(たとえば、SOC(State Of Charge))を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic ControlUnit)という)260と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU260、インバータ240等を制御するMG_ECU300と、バッテリECU260、エンジンECU280およびMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU320等を含む。
本実施の形態において、第1の走行用バッテリ220Aおよび第2の走行用バッテリ220Bとインバータ240との間には昇圧コンバータ242が設けられている。これは、第1の走行用バッテリ220Aおよび第2の走行用バッテリ220Bの定格電圧が、モータ140A(MG(2)140A)やモータジェネレータ140B(MG(1)140B)の定格電圧よりも低いので、第1の走行用バッテリ220Aおよび第2の走行用バッテリ220Bからモータジェネレータ140A(MG(2)140A)やモータジェネレータ140B(MG(1)140B)に電力を供給するときには、昇圧コンバータ242で電力を昇圧する。なお、充電する場合には昇圧コンバータ242で降圧して第1の走行用バッテリ220Aおよび第2の走行用バッテリ220Bに充電電力が供給される。本実施の形態においては、第1の走行用バッテリ220Aおよび第2の走行用バッテリ220Bから構成される2つの電源系統を有する電源回路に適用される制御装置について説明するが、本発明は3つ以上の電源系統を有する電源回路であっても構わない。
なお、図1においては、各ECUを別構成としているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とバッテリECU260とを統合したECU(たとえば、図3のECU400)とすることがその一例である)。
動力分割機構200は、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140B(MG(1)140B)との両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140B(MG(1)140B)の回転数を制御することにより、動力分割機構200は無段変速機としても機能する。エンジン120の回転力はキャリア(C)に入力され、それがサンギヤ(S)によってモータジェネレータ140B(MG(1)140B)に、リングギヤ(R)によってモータジェネレータ140A(MG(2)140A)および出力軸(駆動輪160側)に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させる時には、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギーをモータジェネレータ140B(MG(1)140B)で電気エネルギーに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、車両の状態について予め定められた条件が成立すると、HV_ECU320は、モータジェネレータ140のモータジェネレータ140A(MG(2)140A)のみによりハイブリッド車両の走行を行なうようにモータジェネレータ140A(MG(2)140A)およびエンジンECU280を介してエンジン120を制御する。たとえば、予め定められた条件とは、第1の走行用バッテリ220AのSOCが予め定められた値以上であるという条件等である。このようにすると、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合に、モータジェネレータ140A(MG(2)140A)のみによりハイブリッド車両の走行を行なうことができる。この結果、第1の走行用バッテリ220AのSOCを低下させることができる(その後の車両停止時に第1の走行用バッテリ220Aを充電することができる)。
また、通常走行時には、たとえば動力分割機構200によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でモータジェネレータ140B(MG(1)140B)を駆動して発電を行なう。この時、発生する電力でモータジェネレータ140A(MG(2)140A)を駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに第1の走行用バッテリ220Aおよび/または第2の走行用バッテリ220Bからの電力をモータジェネレータ140A(MG(2)140A)に供給してモータジェネレータ140A(MG(2)140A)の出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータジェネレータ140A(MG(2)140A)がジェネレータとして機能して回生発電を行ない、回収した電力を第1の走行用バッテリ220Aおよび/または第2の走行用バッテリ220Bに蓄える。なお、第1の走行用バッテリ220Aおよび/または第2の走行用バッテリ220Bの充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してモータジェネレータ140B(MG(1)140B)による発電量を増やして第1の走行用バッテリ220Aおよび/または第2の走行用バッテリ220Bに対する充電量を増加する。
また、第1の走行用バッテリ220Aおよび第2の走行用バッテリ220Bの目標SOCはいつ回生が行なわれてもエネルギーが回収できるように、通常は60%程度に設定される。また、SOCの上限値と下限値とは、第1の走行用バッテリ220Aおよび第2の走行用バッテリ220Bのバッテリの劣化を抑制するために、たとえば、制御上限値を80%とし、制御下限値を30%として設定され、HV_ECU320は、MG_ECU300を介してSOCが上限値および下限値を越えないようにモータジェネレータ140による発電や回生、モータ出力を制御している。なお、ここで挙げた値は、一例であって特に限定される値ではない。
図2を参照して、動力分割機構200についてさらに説明する。動力分割機構200は、サンギヤ(S)202と(以下、単にサンギヤ202と記載する)、ピニオンギヤ204と、キャリア(C)206(以下、単にキャリア206と記載する)と、リングギヤ(R)208(以下、単にリングギヤ208と記載する)とを含む遊星歯車から構成される。
ピニオンギヤ204は、サンギヤ202およびリングギヤ208と係合する。キャリア206は、ピニオンギヤ204が自転可能であるように支持する。サンギヤ202はMG(1)140Bの回転軸に連結される。キャリア206はエンジン120のクランクシャフトに連結される。リングギヤ208はMG(2)140Aの回転軸および減速機180に連結される。
エンジン120、MG(1)140BおよびMG(2)140Aが、遊星歯車からなる動力分割機構200を介して連結されることで、エンジン120、MG(1)140BおよびMG(2)140Aの回転数は、共線図において直線で結ばれる関係になる。
図3を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置で制御される電源回路について説明する。この電源回路は、第1の走行用バッテリ220Aおよび第2の走行用バッテリ220Bと、昇圧コンバータ242と、インバータ240と、コンデンサC(1)510と、コンデンサC(2)520と、A−SMRP500Aと、制限抵抗502Aと、A−SMRG504Aと、B−SMRP500Bと、制限抵抗502Bと、B−SMRG504Bと、ECU400とを含む。本実施の形態に係る制御装置は、ECU400が実行するプログラムにより実現される。
インバータ240は、6つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と、IGBTのエミッタ側からコレクタ側に電流を流すように、各IGBTにそれぞれ並列に接続された6つのダイオードとを含む。インバータ240は、ECU400からの制御信号に基づいて各IGBTのゲートをオン/オフ(通電/遮断)することにより、第1の走行用バッテリ220Aおよび第2の走行用バッテリ220Bから供給された電流を、直流電流から交流電流に変換し、モータジェネレータ140に供給する。なお、インバータ240およびIGBTには、周知の技術を利用すればよいため、ここではさらなる詳細な説明は繰返さない。なお、図3において、モータジェネレータ140A(140B)が駆動用である場合にはインバータ240が駆動用インバータとして機能して、モータジェネレータ140B(140A)が発電用である場合にはインバータ240が発電用インバータとして機能する。
昇圧コンバータ242は、複数(本実施の形態では2つ)の電源回路に対して1つ設けられる。コンデンサC(1)510よりも走行用バッテリ側が、各電源回路の合流点である。本実施の形態においては、このように、複数の電源回路に対して1つの昇圧コンバータ242が設けられることも特徴である。
昇圧コンバータ242は、リアクトル311と、NPNトランジスタ312,313と、ダイオード314,315とを含む。リアクトル311の一方端は第1の走行用バッテリ220Aの電源ライン(第2の走行用バッテリ220Bの電源ラインでもある)に接続され、他方端はNPNトランジスタ312とNPNトランジスタ313との中間点、すなわち、NPNトランジスタ312のエミッタとNPNトランジスタ313のコレクタとの間に接続される。NPNトランジスタ312,313は、インバータ240の電源ラインとアースラインとの間に直列に接続される。そして、NPNトランジスタ312のコレクタは電源ラインに接続され、NPNトランジスタ313のエミッタはアースラインに接続される。また、各NPNトランジスタ312,313のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオード314,315が接続されている。
昇圧コンバータ242は、ECU400によってNPNトランジスタ312,313がオン/オフされ、コンデンサC(1)510から供給された直流電圧を昇圧して出力電圧をコンデンサC(2)520に供給する。また、昇圧コンバータ242は、モータ駆動回路が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、モータジェネレータ140によって発電され、インバータ240によって変換された直流電圧を降圧してコンデンサC(1)510へ供給する。コンデンサC(2)520は、昇圧コンバータ242から供給された直流電力の電圧を平滑化し、その平滑化された直流電力をインバータ240へ供給する。
モータジェネレータ140は、三相交流モータである。モータジェネレータ140の回転軸は、図2に示すように車両のドライブシャフト(図示せず)に接続され、駆動輪に駆動力を伝達する。車両は、モータジェネレータ140からの駆動力により走行する。
コンデンサC(1)510は、インバータ240と並列に接続されている。コンデンサC(1)510は、第1の走行用バッテリ220Aおよび第2の走行用バッテリ220Bからそれぞれ供給された電力、またはインバータ240から供給された電力を平滑化するため、電荷を一旦蓄積する。平滑化された電力は、インバータ240(モータ走行時)または第1の走行用バッテリ220Aおよび/または第2の走行用バッテリ220B(回生制動時)にそれぞれ供給される。
A−SMRP500AおよびA−SMRG504Aは、第1の走行用バッテリ220Aの負極に設けられている。A−SMRP500AとA−SMRG504Aとは、並列に接続されている。A−SMRP500Aには、制限抵抗502Aが直列に接続されている。A−SMRP500Aは、A−SMRG504Aが接続されるよりも時間的に先に接続され、インバータ240に突入電流が流れることを防止するプリチャージ用SMRである。A−SMRG504Aは、A−SMRP500Aおよび制限抵抗502Aに並列に接続され、プリチャージが終了した後に接続される負極SMRである。各SMRは、ECU400により制御される。なお、これらのSMRに加えて、第1の走行用バッテリ220Aの正極側に、正極SMRを設けてもよい。
同様に、B−SMRP500BおよびB−SMRG504Bは、第2の走行用バッテリ220Bの負極に設けられている。B−SMRP500BとB−SMRG504Bとは、並列に接続されている。B−SMRP500Bには、制限抵抗502Bが直列に接続されている。B−SMRP500Bは、B−SMRG504Bが接続されるよりも時間的に先に接続され、インバータ240に突入電流が流れることを防止するプリチャージ用SMRである。B−SMRG504Bは、B−SMRP500Bおよび制限抵抗502Bに並列に接続され、プリチャージが終了した後に接続される負極SMRである。各SMRは、ECU400により制御される。なお、これらのSMRに加えて、第2の走行用バッテリ220Bの正極側に、正極SMRを設けてもよい。
ECU400は、イグニッションスイッチおよびスタートスイッチ(いずれも図示せず)、アクセルペダル(図示せず)の踏込み量、ブレーキペダル(図示せず)の踏込み量などに基づいて、ROM(Read Only Memory)に記憶されたプログラムを実行し、インバータ240および各SMRを制御して、車両を所望の状態で走行させる。ECU400には、第1の走行用バッテリ220Aの電流値IB(A)を検出する電流計222Aおよび第1の走行用バッテリ220Aの電圧値VB(A)を検出する電圧計221Aならびに第2の走行用バッテリ220Bの電流値IB(B)を検出する電流計222Bおよび第2の走行用バッテリ220Bの電圧値VB(B)を検出する電圧計221Bが接続されている。さらに、ECU400には、コンデンサC(2)520の両端電圧値VH(インバータ電圧)を検出する電圧計が接続されている。
A−SMRP500A、B−SMRP500B、A−SMRG504A、B−SMRG504Bは、コイルに対して励磁電流を通電したときに接点が閉じるリレーである。A−SMRP500A、B−SMRP500B、A−SMRG504A、B−SMRG504Bの作動状態とイグニッションスイッチおよびスタートスイッチの位置との関係について説明する。なお、SMRがオンとは通電状態を示し、SMRがオフとは非通電状態を示す。
イグニッションスイッチには、OFF(オフ)位置と、ACC位置およびON(オン)位置とがあり、ECU400は、電源遮断時(システム遮断時)、すなわちイグニッションスイッチのポジションがOFF位置にあるときには、全てのA−SMRP500A、B−SMRP500B、A−SMRG504A、B−SMRG504Bをオフする。すなわち、A−SMRP500A、B−SMRP500B、A−SMRG504A、B−SMRG504Bのコイルに対する励磁電流をオフする。なお、イグニッションスイッチのポジションは、OFF位置→ACC位置→ON位置の順に切り換えられる。なお、このようなスイッチに、本発明の適用が限定されるものではない。たとえば、以下のようなスタートスイッチであっても構わない。
ハイブリッドシステム起動時(メイン電源接続時)、すなわち、たとえば運転者がブレーキペダルを踏み込んでプッシュ式のスタートスイッチを押すと、ECU400は、先ず、A−SMRP500AおよびB−SMRP500Bをオンしてプリチャージを実行する。A−SMRP500Aには制限抵抗502Aが接続され、B−SMRP500Bには制限抵抗502Bが接続されているので、A−SMRP500AおよびB−SMRP500Bをオンしてもインバータ240への入力電圧値VHは緩やかに上昇し、突入電流の発生を防止することができる。
なお、イグニッションスイッチのポジションがこのような3つの位置を有しない場合かつスタートスイッチがイグニッションスイッチを兼ねる場合を含めて、本実施の形態に係る制御装置の適用が可能である。
ECU400は、インバータ240の電圧値VHが、たとえば、バッテリ電圧値VBの約80%程度に達したときに、または、インバータ240の電圧値VHがほぼバッテリ電圧値VBに等しくなったときに、プリチャージを完了し、A−SMRP500AをオフしてA−SMRG504Aをオンして、B−SMRP500BをオフしてB−SMRG504Bをオンする。なお、このプリチャージに必要な時間を予め設定しておく。設定された時間はプリチャージ時間と呼ばれる。
一方、イグニッションスイッチのポジションがON位置からOFF位置に切り換えられると、ECU400は、A−SMRG504AおよびB−SMRG504Bをオフする。(すでに、A−SMRP500AおよびB−SMRP500Bをオフされている)。この結果、第1の走行用バッテリ220Aとインバータ240との間の電気的な接続および第2の走行用バッテリ220Bとインバータ240との間の電気的な接続が遮断され、電源遮断状態となる。このとき、駆動回路側の残存電圧はディスチャージされ、インバータ240の電圧値VHは徐々に約0V(遮断時電圧)に収束する。なお、遮断時電圧値は必ずしも0Vである必要はなく、たとえば、2〜3V程度の微弱電圧値であっても良い。
本実施の形態に係る制御装置は、第1の走行用バッテリ220Aだけを用いてハイブリッドシステムを起動させていると、第1の制限抵抗502Aへの熱的負荷が大きくなり過ぎるので、第1の走行用バッテリ220Aと第2の走行用バッテリ220Bとを交互に用いてハイブリッドシステムを起動する点が特徴である。なお、3個以上(たとえばN個)の走行用バッテリを備えた場合には、第1の走行用バッテリ、第2の走行用バッテリ、第3の走行用バッテリ、第4の走行用バッテリ、・・・、第Nの走行用バッテリ(そして、第1の走行用バッテリに戻る)と順番に切り換えてハイブリッドシステムを起動するようにすればよい。さらには、この順番に限定されなくてもよい。
本実施の形態に係る制御装置は、デジタル回路やアナログ回路の構成を主体としたハードウェアでも、ECU400に含まれるCPU(Central Processing Unit)およびメモリとメモリから読み出されてCPUで実行されるプログラムとを主体としたソフトウェアでも実現することが可能である。一般的に、ハードウェアで実現した場合には動作速度の点で有利で、ソフトウェアで実現した場合には設計変更の点で有利であると言われている。以下においては、ソフトウェアとして制御装置を実現した場合を説明する。
図4を参照して、本実施の形態に係る電源回路の制御装置を実現するために、ECU400が実行する、プログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、サブルーチンであって、予め定められたサイクルタイムで繰り返し実行される。さらに、図4に示すフローチャートにおいては、全てのSMR(A−SMRP500A、A−SMRG504A、B−SMRP500BおよびB−SMRG504B)に対してオフ指令信号(非通電指令信号)がECU400から出力されている状態を、初期状態であるとする。
ステップ(以下、ステップをSと略す)1000にて、ECU400は、ECU400の内部に不揮発性メモリ(電力が供給されなくなっても記憶内容を保持する記憶素子であって、以下、単にメモリと記載する)に記憶された、前回のハイブリッドシステムの起動時に用いられた走行用バッテリ(第1の走行用バッテリ220Aおよび第2の走行用バッテリ220Bのいずれか)を示すフラグ等を読出す。
S1100にて、ECU400は、前回起動時に用いた走行用バッテリが、第1の走行用バッテリ220Aであるか否かを判断する。前回起動時に用いた走行用バッテリが、第1の走行用バッテリ220Aであると判断されると(S1100にてYES)、処理はS1500へ移される。もしそうでないと(S1100にてNO)、処理はS1200へ移される。
S1200にて、ECU400は、前回のハイブリッドシステムの起動時のバッテリが第1の走行用バッテリ220Aではなく第2の走行用バッテリ220Bであったので、今回は第1の走行用バッテリ220Aを用いてシステム起動する。具体的には、ECU400は、A−SMRP500Aをオフ(非通電)からオン(通電)に切り換える。なお、他のSMR(A−SMRG504A、B−SMRP500BおよびB−SMRG504B)は、オフ(非通電)の状態を維持する。
S1300にて、ECU400は、A−SMRP500Aをオフ(非通電)からオン(通電)に切り換えてからプリチャージ時間が経過したか否かを判断する。プリチャージ時間が経過したと判断されると(S1300にてYES)、処理はS1400へ移される。もしそうでないと(S1300にてNO)、処理はS1300へ戻されてプリチャージ時間が経過するまで待つ。
S1400にて、ECU400は、A−SMRG504Aをオフ(非通電)からオン(通電)に、A−SMRP500Aをオン(通電)からオフ(非通電)に、それぞれ切り換える(なお、オンオフの順は逆でも構わない)。なお、他のSMR(B−SMRP500BおよびB−SMRG504B)は、オフ(非通電)の状態を維持する。その後、処理はS1800へ移される。
S1500にて、ECU400は、前回のハイブリッドシステムの起動時のバッテリが第2の走行用バッテリ220Bではなく第1の走行用バッテリ220Aであったので、今回は第2の走行用バッテリ220Bを用いてシステム起動する。具体的には、ECU400は、B−SMRP500Bをオフ(非通電)からオン(通電)に切り換える。なお、他のSMR(B−SMRG504B、A−SMRP500AおよびA−SMRG504A)は、オフ(非通電)の状態を維持する。
S1600にて、ECU400は、B−SMRP500Bをオフ(非通電)からオン(通電)に切り換えてからプリチャージ時間が経過したか否かを判断する。プリチャージ時間が経過したと判断されると(S1600にてYES)、処理はS1700へ移される。もしそうでないと(S1600にてNO)、処理はS1600へ戻されてプリチャージ時間が経過するまで待つ。
S1700にて、ECU400は、B−SMRG504Bをオフ(非通電)からオン(通電)に、B−SMRP500Bをオン(通電)からオフ(非通電)に、それぞれ切り換える(なお、オンオフの順は逆でも構わない)。なお、他のSMR(A−SMRP500AおよびA−SMRG504A)は、オフ(非通電)の状態を維持する。その後、処理はS1800へ移される。
S1800にて、ECU400は、今回のハイブリッドシステムの起動に用いた走行用バッテリ(第1の走行用バッテリ220Aおよび第2の走行用バッテリ220Bのいずれか)を示すフラグ等をメモリに記憶する。なお、このS1800の処理は、ハイブリッドシステムが正常に起動完了したことをECU400が判断した後に実行される。たとえば、ECU400は、プリチャージ後にメインSMRが通電されて、コンデンサC(2)520の両端電圧値VH(インバータ電圧)が所定値であることを検出すると、ハイブリッドシステムが正常に起動完了した判断する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態にかかる電源回路の制御装置であるECU400の動作について説明する。
(1)前回システム起動時に第2の走行用バッテリが用いられた場合
前回のハイブリッドシステム起動時に用いられた走行用バッテリがいずれのバッテリであるかを示す情報が、メモリから(フラグの形式で)読み出され(S1000)、前回のハイブリッドシステム起動時には第2の走行用バッテリ220Bが用いられたと判断される(S1100にてNO)。
前回のハイブリッドシステムの起動時のバッテリが第1の走行用バッテリ220Aではなく第2の走行用バッテリ220Bであったので、今回は第1の走行用バッテリ220Aを用いてシステム起動される(S1200−S1400)。
その後、今回のハイブリッドシステムの起動に用いられた走行用バッテリは、第1の走行用バッテリ220Aであることを示すフラグがメモリに記憶される(S1800)。
(2)前回システム起動時に第1の走行用バッテリが用いられた場合
前回のハイブリッドシステム起動時に用いられた走行用バッテリがいずれのバッテリであるかを示す情報が、メモリから(フラグの形式で)読み出され(S1000)、前回のハイブリッドシステム起動時には第1の走行用バッテリ220Aが用いられたと判断される(S1100にてYES)。
前回のハイブリッドシステムの起動時のバッテリが第2の走行用バッテリ220Bではなく第1の走行用バッテリ220Aであったので、今回は第2の走行用バッテリ220Bを用いてシステム起動される(S1500−S1700)。
その後、今回のハイブリッドシステムの起動に用いられた走行用バッテリは、第2の走行用バッテリ220Bであることを示すフラグがメモリに記憶される(S1800)。
したがって、熱的負荷が大きくなるプリチャージ用SMR(A−SMRP500AとB−SMRP500B)とを交互に使用することができる。
以上のようにして、プリチャージ処理に用いられる制限抵抗が直列に接続されたSMRと、制限抵抗が接続されていないSMRとが並列に走行用バッテリの負極側に接続されている電源回路において、これらのSMRのオンオフを切り換えてシステム起動する際に、プリチャージ抵抗の熱的負荷を軽減することができる。これにより、プリチャージ回路を備えた複数の蓄電機構を有する電源回路におけるオンオフ制御において、回路構成部品の損傷を回避することができる電源回路の制御装置を提供することができる。
<変形例>
なお、以下のような変形例も有効である。この変形例も2以上の電源回路を有する場合に適用可能である。
各電源回路の使用履歴(システム起動に使用された頻度やそのときのプリチャージ抵抗近傍の雰囲気温度(外気温での代用も可能である)が判断できるような履歴)を記憶しておいて、その使用履歴に基づいて、各プリチャージ抵抗の温度を推定する。
この推定された温度が高いプリチャージ抵抗を含む電源回路以外の電源回路(たとえば、より温度が低いと推定された方のプリチャージ抵抗を含む電源回路や最も温度が低いと推定されたプリチャージ抵抗を含む電源回路)を用いて、ハイブリッドシステムを起動させる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置を含む、ハイブリッド車両の制御ブロック図である。 図1の動力分割機構を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置で制御される電源回路の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
120 エンジン、140 モータジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、200 動力分割機構、220A 第1の走行用バッテリ、220B 第2の走行用バッテリ、221A、221B 電圧計、222A、222B 電流計、240 インバータ、242 昇圧コンバータ、260 バッテリECU、280 エンジンECU、300 MG_ECU、320 HV_ECU、400 ECU、500A A−SMRP、500B B−SMRP、504A A−SMRG、504B B−SMRG、502A、502B 制限抵抗、510 コンデンサC(1)、520 コンデンサC(2)。

Claims (1)

  1. 蓄電機構と複数のリレーとから構成される複数の電源回路の制御装置であって、各前記電源回路は、負荷と蓄電機構の一方の極との電気的な通電/非通電を制御する第1のリレーおよび前記第1のリレーに直列に接続された抵抗を有する回路と、前記回路に並列に接続された第2のリレーとを含み、電源起動時に、各前記電源回路における前記第2のリレーを通電状態にする前に、前記第1のリレーを通電状態にすることにより、前記並列に設けられた電源回路の合流点よりも負荷側に設けられたコンデンサをプリチャージする処理が実行され、前記複数の電源回路は前記負荷に対して並列に設けられ、
    前記制御装置は、
    電源起動に用いた蓄電機構を記憶するための記憶手段と、
    前回電源起動に用いた蓄電機構とは異なる蓄電機構を用いて、電源起動を実行するための制御手段とを含む、制御装置。
JP2007054414A 2007-03-05 2007-03-05 電源回路の制御装置 Expired - Fee Related JP4894559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054414A JP4894559B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 電源回路の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054414A JP4894559B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 電源回路の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008220057A JP2008220057A (ja) 2008-09-18
JP4894559B2 true JP4894559B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39839415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054414A Expired - Fee Related JP4894559B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 電源回路の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894559B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729612B2 (ja) 2008-11-14 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 接続ユニットおよびそれを搭載する車両
JP6507305B2 (ja) * 2016-02-24 2019-04-24 本田技研工業株式会社 電源装置、機器及び制御方法
JP6891790B2 (ja) * 2017-12-13 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP7095627B2 (ja) * 2019-03-07 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176464A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 S Internatl Kk バッテリの通電制御装置
JP3674144B2 (ja) * 1996-04-30 2005-07-20 ヤマハ発動機株式会社 電動車両用電力供給方法及びその装置
JP3890168B2 (ja) * 1999-08-03 2007-03-07 株式会社東京アールアンドデー 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP3945630B2 (ja) * 2002-01-10 2007-07-18 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 電池電源装置のリレー接点溶着検査方法
JP4086807B2 (ja) * 2004-03-31 2008-05-14 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP2006352965A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 電動機の駆動装置及びその装置を用いたエレベータの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008220057A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952229B2 (ja) 電源回路の制御装置
JP4450004B2 (ja) 電源回路の制御装置および制御方法
JP5741687B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
JP5011940B2 (ja) 電源装置、および車両
JP5772952B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP4644163B2 (ja) 車両の電力制御装置
US8467924B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP4682766B2 (ja) 車両用電源装置
JP2008131769A (ja) 電源回路の制御装置
CN105730212A (zh) 车辆动力传动系
JP5015858B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
EP2890585A2 (en) An optimized fuzzy logic controller for energy management in micro and mild electric vehicles
JP6371791B2 (ja) 車両用電源装置
JP2008306795A (ja) 電源回路の放電制御装置
JP2008099528A (ja) 電源回路の制御装置
JP4894559B2 (ja) 電源回路の制御装置
JP2008195255A (ja) 車両の電源システム
JP2008001301A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007244034A (ja) 車両の電源装置
JP5885236B2 (ja) 車両の電源装置
JP2007274840A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP6170343B2 (ja) 電力供給ユニット
JP2008199807A (ja) 電源回路の制御装置
JP4706493B2 (ja) 車両に搭載された二次電池の制御装置
JP7373114B2 (ja) 車両用電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4894559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees