JP4086807B2 - 車両用の電源装置 - Google Patents

車両用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4086807B2
JP4086807B2 JP2004107625A JP2004107625A JP4086807B2 JP 4086807 B2 JP4086807 B2 JP 4086807B2 JP 2004107625 A JP2004107625 A JP 2004107625A JP 2004107625 A JP2004107625 A JP 2004107625A JP 4086807 B2 JP4086807 B2 JP 4086807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precharge
switch
control circuit
capacitor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004107625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005295697A (ja
Inventor
政樹 湯郷
英樹 坂田
明 松本
嘉章 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004107625A priority Critical patent/JP4086807B2/ja
Publication of JP2005295697A publication Critical patent/JP2005295697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086807B2 publication Critical patent/JP4086807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両を走行させるのに使用する車両用の電源装置に関し、とくに、イグニッションスイッチをオンにするときに、モーターを駆動するインバータである負荷に並列に接続しているコンデンサーをプリチャージするプリチャージ回路を有する電源装置に関する。
ハイブリッドカーや燃料電池車等は、バッテリの出力をインバータで制御してモーターに供給する。すなわち、インバータがバッテリの負荷となる。このインバータは、バッテリ側に大容量のコンデンサーを接続している。コンデンサーはバッテリと並列に接続されて、モーターに瞬間的な大電流を供給する。コンデンサーがモーターに供給できる瞬間電力は、コンデンサーの静電容量に比例する。したがって、このコンデンサーは、静電容量を4000〜6000μFと極めて大容量としている。
ところで、車両用の電源装置は、走行用バッテリの出力側にコンタクタを設けている。走行用バッテリは、このコンタクタを介して、並列にコンデンサーを接続している負荷のインバータに接続される。このコンタクタは、イグニッションスイッチをオンにするときにオンに切り換えられて、走行用バッテリを負荷のインバータに接続する。この回路構成の電源装置は、コンデンサーをプリチャージした後に、コンタクタをオンに切り換える必要がある。コンデンサーをプリチャージしないでコンタクタをオンに切り換えると、コンタクタの接点がコンデンサーを充電する過大な電流で溶着するからである。
イグニッションスイッチをオンに切り換えるときに、コンタクタが溶着するのを防止するためにプリチャージ回路を備える電源装置が開発されている(特許文献1参照)。
特開2001−65437号公報
以上の公報に記載される電源装置は、プリチャージ回路でコンデンサーをプリチャージした後に、コンタクタをオンに切り換える。このため、コンタクタの接点を大きなコンデンサーの充電電流で溶着することがない。プリチャージ回路は、コンデンサーの充電電流を制限するプリチャージ抵抗を備えている。プリチャージ抵抗の電気抵抗を10Ω、走行用バッテリの出力電圧を400Vとする電源装置は、プリチャージスイッチをオンに切り換えた瞬間に、コンデンサーの充電電流が40A流れる。この電流が流れる状態における、プリチャージ抵抗の消費電力は、16000Wと極めて大きい。ただ、コンデンサーの充電電流はコンデンサーが充電されるにしたがって減少し、またコンデンサーが短時間で充電されるので、プリチャージ抵抗の平均的な消費電力はピーク電力に比較して小さくなる。ただ、ピーク電力が極めて大きいので、プリチャージ抵抗には、相当に大きな許容電力の抵抗器、たとえば数Wから数十Wの抵抗器を使用している。このような数Wから数十Wのプリチャージ抵抗は、コンデンサーをプリチャージするときの充電電流で相当に加熱される。ただ、コンデンサーをプリチャージした後は電流が遮断されるので、このときに冷却される。
しかしながら、エンジンがかからず、何回も繰り返しイグニッションスイッチがオンに切り換えられると、プリチャージ抵抗は十分に冷却されない状態で何回もプリチャージ電流で再加熱される。プリチャージ抵抗は、プリチャージ電流で加熱された後、冷却する状態で使用できるW数のものを使用しているので、何回も繰り返し再加熱されると非常に高温になる。プリチャージ抵抗が高温に加熱されると、発熱でプリチャージ抵抗が故障し、またプリチャージ抵抗の近傍を加熱して、溶融したり変形される弊害が発生する。
本発明は、従来の車両用の電源装置が有するこのような欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、イグニッションスイッチを繰り返しオンにしても、プリチャージ抵抗が異常な温度に加熱されるのを防止できる車両用の電源装置を提供することにある。
本発明の車両用の電源装置は、車両を走行させるモーター11を駆動するための走行用バッテリ1と、この走行用バッテリ1と走行用バッテリ1の直流を交流に変換してモーター11へ電力を供給するインバータ12との間に接続されてオンオフするコンタクタ2と、イグニッションスイッチ8から入力されるオン信号で、コンタクタ2のオンに先だってインバータ12と並列接続したコンデンサー13をプリチャージするためにコンタクタ2に並列接続されたプリチャージ回路3と、このプリチャージ回路3とコンタクタ2とを制御する制御回路4とを備える。プリチャージ回路3は、プリチャージ電流を制限するプリチャージ抵抗6と、このプリチャージ抵抗6に直列に接続している半導体スイッチング素子のプリチャージスイッチ7とを備えている。制御回路4は、イグニッションスイッチ8のオン信号をカウントするカウンタと第1設定時間を記憶している第1タイマを備えている。制御回路4は、コンデンサー13をプリチャージする最初には、プリチャージスイッチ7をオンオフに切り換えるデューティを小さくしてプリチャージ電流を小さく制限し、コンデンサー13がプリチャージされて電流が減少するようになると、プリチャージスイッチ7のデューティを大きくしてプリチャージ電流を増加させ、更に、カウンタがカウントするオン信号のカウント数が、第1タイマに記憶される第1設定時間以内に設定回数になると、プリチャージスイッチ7をオフに保持する。
本発明の電源装置は、制御回路4に第2設定時間を記憶する第2タイマを備えて、プリチャージスイッチ7がオフに保持されるオフ時間が、第2設定時間以上になると、イグニッションスイッチ8のオン信号で制御回路4がプリチャージスイッチ7をオンに切り換えることができる。
本発明の電源装置は、制御回路4がプリチャージ抵抗6の温度を検出する温度センサを備えて、プリチャージ抵抗6の温度が設定温度よりも低くなると、イグニッションスイッチ8のオン信号で制御回路4がプリチャージスイッチ7をオンに切り換えることができる。
本発明の車両用の電源装置は、イグニッションスイッチを繰り返しオンにしても、プリチャージ抵抗が異常な温度に加熱されるのを確実に防止できる特長がある。それは、本発明の電源装置が、プリチャージ回路とコンタクタを制御する制御回路に、イグニッションスイッチのオン信号をカウントするカウンタと第1設定時間を記憶している第1タイマを備えており、制御回路は、コンデンサーをプリチャージする最初には、半導体スイッチング素子のプリチャージスイッチをオンオフに切り換えるデューティを小さくしてプリチャージ電流を小さく制限し、コンデンサーがプリチャージされて電流が減少するようになると、プリチャージスイッチのデューティを大きくしてプリチャージ電流を増加させ、更に、カウンタがカウントするオン信号のカウント数が、第1タイマに記憶される第1設定時間以内に設定回数になると、プリチャージスイッチをオフに保持するようにしているからである。この電源装置は、イグニッションスイッチからオン信号が繰り返し入力される状態で、カウンタのカウント回数が、第1設定時間以内に設定回数になると、その後、イグニッションスイッチからオン信号が入力されても、制御回路がプリチャージスイッチをオフに保持してコンデンサーをプリチャージしない。したがって、イグニッションスイッチが繰り返しオンに切り換えられても、プリチャージ抵抗が異常な温度に加熱されるのを確実に防止できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車両用の電源装置を例示するものであって、本発明は車両用の電源装置を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1に示す車両用の電源装置は、ハイブリッドカー、燃料電池車、電気自動車等の車両に搭載されて、負荷10として接続されるモーター11を駆動して車両を走行させる。走行用バッテリ1の負荷10となるモーター11は、インバータ12を介して走行用バッテリ1に接続される。インバータ12は、走行用バッテリ1の直流を3相の交流に変換して、モーター11への供給電力をコントロールする。
この図の電源装置は、走行用バッテリ1と、この走行用バッテリ1の出力側に接続されて、負荷10への電力供給をオンオフに切り換えるコンタクタ2と、このコンタクタ2をオンに切り換える前に、負荷10のコンデンサー13をプリチャージするプリチャージ回路3と、このプリチャージ回路3とコンタクタ2をオンオフに制御する制御回路4とを備える。
負荷10は、インバータ12の出力側にモーター11を接続している。負荷10であるインバータ12は、並列に大容量のコンデンサー13を並列に接続している。このコンデンサー13は、コンタクタ2をオンに切り換える状態で、走行用バッテリ1と両方から負荷10のインバータ12に電力を供給する。とくに、コンデンサー13からは、負荷10のインバータ12に瞬間的に大電力を供給する。走行用バッテリ1に並列にコンデンサー13を接続することで、負荷10に供給できる瞬間電力を大きくできる。コンデンサー13から負荷10のインバータ12に供給できる瞬間最大電力は、静電容量に比例するので、このコンデンサー13には、たとえば4000〜6000μFと極めて大きい静電容量のものが使用される。放電状態にある大容量のコンデンサー13が、出力電圧の高い走行用バッテリ1に接続されると、瞬間的に極めて大きいチャージ電流が流れる。コンデンサー13のインピーダンスが極めて小さいからである。
走行用バッテリ1は、インバータ12を介して車両を走行させるモーター11を駆動する。モーター11に大電力を供給できるように、走行用バッテリ1は多数の二次電池5を直列に接続して出力電圧を高くしている。二次電池5は、ニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池が使用される。ただ、二次電池には、ニッケルカドミウム電池など充電できる全ての電池を使用できる。走行用バッテリ1は、モーター11に大電力を供給できるように、たとえば、出力電圧を300〜400Vと高くしている。ただし、電源装置は、走行用バッテリの出力側にDC/DCコンバータ(図示せず)を接続して、走行用バッテリの電圧を昇圧して、負荷に電力を供給することもできる。この電源装置は、直列に接続する二次電池5の個数を少なくして、走行用バッテリ1の出力電圧を低くできる。したがって、走行用バッテリ1は、たとえば出力電圧を150〜400Vとすることができる。
プリチャージ回路3は、イグニッションスイッチ8から入力されるオン信号で、コンタクタ2をオンに切り換えるに先だって、負荷10のコンデンサー13をプリチャージする。プリチャージ回路3は、コンデンサー13の充電電流を制限しながらコンデンサー13をプリチャージする。プリチャージ回路3は、プリチャージ抵抗6にプリチャージスイッチ7を直列に接続している。プリチャージ抵抗6は、負荷10のコンデンサー13のプリチャージ電流を制限する。プリチャージ回路3は、プリチャージ抵抗6の電気抵抗を大きくしてプリチャージ電流を小さくできる。たとえば、プリチャージ抵抗6は、10Ω、30Wのセメント抵抗である。このプリチャージ抵抗6は、出力電圧400Vの走行用バッテリ1がコンデンサー13を充電するピークの充電電流を40Aに制限する。プリチャージ抵抗6は、電気抵抗を大きくしてプリチャージ電流の最大値を小さくできる。ただ、プリチャージ抵抗6の電気抵抗を大きくすると、コンデンサー13をプリチャージする時間が長くなる。プリチャージ電流が小さくなるからである。また、プリチャージ抵抗6がコンデンサー13をプリチャージするときのピーク消費電力は、走行用バッテリ1の電圧の自乗に比例して、プリチャージ抵抗6の電気抵抗に反比例する。したがって、プリチャージ抵抗6の電気抵抗を小さくすると電流が増加してピークの消費電力が大きくなる。プリチャージ抵抗6の電気抵抗は、プリチャージ電流とプリチャージ時間と消費電力を考慮して、たとえば、5〜20Ω、好ましくは6〜18Ω、さらに好ましくは6〜15Ωに設定される。
プリチャージ抵抗6は、コンデンサー13をプリチャージする電流のジュール熱で加熱される。プリチャージ抵抗6が加熱される温度は、その許容電力であるW数を大きくすると低く、W数を小さくすると高温になる。W数の大きいプリチャージ抵抗は、大型でコストも高くなる。とくに、この種の用途に使用されるプリチャージ抵抗6は、数十Wと大型であるから、さらにW数を大きくすることは、配置するスペースを大きくすることから非常に難しい。ただ、プリチャージ抵抗6のW数を小さくすると、高温に加熱されて周囲の部材に熱障害を与える。したがって、プリチャージ抵抗6のW数は、電気抵抗とイグニッションスイッチ8を連続してオンに切り換える頻度等を考慮して、20〜50Wのものを使用する。
プリチャージ回路3は、コンタクタ2の接点に並列に接続される。図の電源装置は、プラス側とマイナス側の両方にコンタクタ2を設けて、プラス側のコンタクタ2Aの接続と並列にプリチャージ回路3を接続している。この電源装置は、マイナス側のコンタクタ2Bをオンとし、プラス側のコンタクタ2Aをオフとする状態で、プリチャージ回路3でコンデンサー13をプリチャージする。プリチャージ回路3でコンデンサー13がプリチャージされると、プラス側のコンタクタ2Aをオフからオンに切り換えて、プリチャージ回路3のプリチャージスイッチ7をオフに切り換える。
プリチャージ回路3は、プリチャージスイッチ7をオンにして、コンデンサー13をプリチャージする。プリチャージスイッチ7は、リレー等の機械的な接点を有するスイッチである。ただ、プリチャージスイッチは、トランジスターやFET等の半導体スイッチング素子も使用できる。半導体スイッチング素子のプリチャージスイッチは、接点のように劣化がないので寿命を長くできる。また非常に短時間で高速にオンオフできるので、コンデンサーをオンオフに切り換えながらプリチャージすることができる。この場合、オンオフに切り換えるデューティでプリチャージ電流をコントロールすることができる。すなわち、オフ時間に対するオン時間を短くしてプリチャージ電流を小さくし、反対にオフ時間に対するオン時間を長くしてプリチャージ電流を大きくできる。このようにデューティを変更してプリチャージ電流をコントロールする半導体スイッチング素子は、デューティを変更しながらコンデンサーをプリチャージすることもできる。たとえば、コンデンサーをプリチャージする最初には、デューティを小さくしてプリチャージ電流を小さく制限し、コンデンサーがプリチャージされて電流が減少するようになると、デューティを大きくして電流を増加させることができる。この方式は、プリチャージ電流の変化を少なくしてコンデンサーをプリチャージできる。半導体スイッチング素子は、制御回路でもって所定のデューティでオンオフすることができる。
また、半導体スイッチング素子は、短時間の間にイグニッションスイッチを繰り返しオンにして、プリチャージ抵抗の温度が高くなるときには、デューティを小さくしてプリチャージ電流を制限し、プリチャージ抵抗の温度が低いときには、デューティを大きくしてプリチャージ電流を大きくしてコンデンサーを速やかにプリチャージすることもできる。この方式は、プリチャージ抵抗の温度上昇を半導体スイッチング素子のデューティで制御できる。プリチャージ抵抗の温度上昇は、所定の時間内にイグニッションスイッチがオンに切り換えられる回数で間接的に検出し、あるいはプリチャージ抵抗の温度を温度センサーで測定して検出することができる。
制御回路4は、プリチャージ抵抗6の温度が所定の温度よりも高くならないように、プリチャージスイッチ7を制御する。
制御回路4は、イグニッションスイッチ8のオン信号を検出して、プリチャージ抵抗6の温度が異常に高くなるのを防止する。制御回路4は、イグニッションスイッチ8に接続されて、イグニッションスイッチ8からオン信号が入力される。図2の制御回路4は、直接に接続される専用回線の第1回路21と、ソレノイド23を介して接続されるサブ回線の第2回路22の両方で、イグニッションスイッチ8に接続している。第2回路22は、車のエアコン24の風路をコントロールするためのソレノイド23を介して、イグニッションスイッチ8を制御回路4に接続している。図の制御回路4は、ソレノイド23の通電をオンオフに制御して、ソレノイド23でエアコン24をコントロールするためのスイッチ25も内蔵している。第2回路22は、エアコン24をコントロールするために設けた回路であって、イグニッションスイッチ8のオン信号を制御回路4に入力するために専用に設けた回路ではない。第2回路22は、ソレノイド23を介して制御回路4をイグニッションスイッチ8に接続する。ソレノイド23の電気抵抗は小さいので、制御回路4はソレノイド23を介してオン信号を検出できる。このように、第1回路21と第2回路22の両方で、制御回路4をイグニッションスイッチ8に接続すると、専用回線である第1回路21からオン信号が入力されない状態となっても、第2回路22からオン信号が入力されて、制御回路4は正常に動作する。第1回路21は、たとえばコネクターの接触不良や、リード線の断線等が原因で、正常にオン信号を入力できないことがある。
制御回路4は、イグニッションスイッチ8のオン信号をカウントするカウンタ(図示せず)と第1設定時間を記憶している第1タイマ(図示せず)を備えている。この制御回路4は、カウンタがカウントするオン信号のカウント数が、第1タイマに記憶される第1設定時間以内に設定回数になると、プリチャージスイッチ7をオフに保持して、プリチャージを中断する。
エンジンのスタートに際して、車の運転者がキーを差し込み回して、イグニッションスイッチ8をオンとするが、エンジンがかからないなら、イグニッションスイッチ8をオフとし、その後繰り返して、上記のオンとする操作を繰り返すことになる。
図3に示すように、イグニッションスイッチ8から繰り返しオン信号が入力されると、制御回路4はオン信号の回数をカウンタでカウントする。カウンタのカウント回数が、第1設定時間以内に設定回数になると、その後、イグニッションスイッチ8からオン信号が入力されても、制御回路4はコンデンサー13をプリチャージしない。すなわち、プリチャージスイッチ7をオンに切り換えることなくオフに保持する。従来の電源装置は、イグニッションスイッチ8から繰り返しオン信号が入力されると、プリチャージ回路3はオン信号が入力される毎にコンデンサー13をプリチャージする。一方、イグニッションスイッチ8がオフとなると、制御回路4等の指示により、途中まで充電されたコンデンサー13は、漏電、感電の事故防止等のために、図示しない放電回路を利用して、ほぼ完全に放電される。このような放電は、イグニッションスイッチ8のオフ信号が、制御回路4に入力された後、約400〜1000m秒で完了されることになる。したがって、プリチャージ抵抗6は、イグニッションスイッチ8からオン信号が入力される毎に、プリチャージ電流が流れて加熱される。プリチャージ抵抗6は、連続して多くの回数プリチャージ電流を流すことができるW数のものは使用されず、コンデンサー13をプリチャージした後、冷却して使用できるW数のものを使用している。したがって、プリチャージ抵抗6は、繰り返しコンデンサー13をプリチャージすると、十分に冷却されることなくプリチャージ電流が流れるので、図4に示すように温度が次第に上昇する。
図3は、第1タイマに記憶される第1設定時間を2分とする。この第1設定時間以内に、イグニッションスイッチ8が50回のオン信号を出力すると、このオン信号がカウンタにカウントされる。カウンタのカウント数が50になると、制御回路4は、その後にイグニッションスイッチ8からオン信号が入力されても、プリチャージスイッチ7をオンに切り換えることなくオフに保持してプリチャージを中断する。図3は第1設定時間を2分としているが、第1設定時間は30秒〜5分とすることもできる。また、プリチャージスイッチ7をオフに保持して、プリチャージを中断するカウンタのカウント数は、第1設定時間により変化させるが、第1設定時間を考慮して5〜100とすることができる。
制御回路4は、第1設定時間以内にカウンタのカウント数が設定回数になると、プリチャージスイッチ7をオンに切り換えないでオフに保持するので、たとえば、第1設定時間の半分の時間にカウンタのカウント数が設定回数になると、カウント数が設定回数になったときから、プリチャージスイッチ7をオフに保持してプリチャージを中断する。したがって、カウンタは、イグニッションスイッチ8のオン信号が入力される毎にカウンタのカウントを開始させ、カウンタがタイムアップするまでに、カウント値が設定回数になると、プリチャージを中断する。プリチャージが中断されると、コンデンサー13がプリチャージされなくなるので、コンタクタ2もオンに切り換えられなくなる。したがって、車両が走行できなくなるので、たとえばモニタに「温度異常により走行できません」等の走行できない旨の表示をする。
プリチャージが中断されると、図4に示すようにプリチャージ抵抗6の温度は次第に低下する。プリチャージ抵抗6の温度が設定温度よりも低くなると、制御回路4はイグニッションスイッチ8からのオン信号でプリチャージを再開する。プリチャージ抵抗6の温度は、プリチャージを中断すると次第に低下する。したがって、制御回路4は、プリチャージの中断時間で、プリチャージを再開できる。このことを実現する制御回路4は、第2設定時間を記憶する第2タイマ(図示せず)を備えている。第2設定時間は、プリチャージを中断してプリチャージ抵抗6を冷却する時間である。この電源装置は、プリチャージが中断されるようになると、第2タイマがカウントを開始する。プリチャージの中断時間が第2設定時間経過して、プリチャージ抵抗6が冷却されると、第2タイマーがタイムアップする。したがって、第2タイマーがタイムアップして、プリチャージスイッチ7がオフに保持されるオフ時間が、第2設定時間以上になると、制御回路4はイグニッションスイッチ8のオン信号でプリチャージスイッチ7をオンに切り換える。
また、制御回路は、プリチャージ抵抗の温度を検出して、プリチャージを再開することもできる。この制御回路は、プリチャージ抵抗の温度を検出する温度センサを備えている。プリチャージが中断されて、プリチャージ抵抗の温度が設定温度よりも低くなると、このことが温度センサに検出される。したがって、この制御回路は、プリチャージ抵抗の温度が設定温度よりも低くなることを温度センサが検出すると、イグニッションスイッチのオン信号でプリチャージスイッチをオンに切り換えてプリチャージを再開する。
制御回路4は、プリチャージ回路3でコンデンサー13をプリチャージした後、プリチャージ回路3と並列に制御しているプラス側のコンタクタ2Aをオンに切り換えて、走行用バッテリ1から負荷10に電力を供給できる状態、すなわち走行用バッテリ1でモーター11を駆動して車両を走行できる状態とする。
コンタクタ2は、機械的に可動する接点を有するリレーである。コンタクタ2は、第1の接点2a(図においてプラス側の接点)をオフに保持して、第2の接点2b(図においてマイナス側の接点)のみをオンに切り換える。この状態で、プリチャージ回路3でコンデンサー13をプリチャージする。コンデンサー13がプリチャージされた後、第1の接点2aをオフからオンに切り換えて、走行用バッテリ1を負荷10に接続する。その後、プリチャージ回路3のプリチャージスイッチ7をオフに切り換える。オン状態のコンタクタ2をオフに切り換えるときは、両方の接続を同時にオフにする。
以上の電源装置は、図5のフローチャートで、コンデンサー13をプリチャージした後、コンタクタ2をオンに切り換えて、走行用バッテリ1から負荷10に電力を供給できる状態とする。
[n=1のステップ]
イグニッションスイッチ8から制御回路4にオン信号が入力されたかどうかを判定する。イグニッションスイッチ8のオン信号が入力されるまで、このステップをループする。
[n=2のステップ]
イグニッションスイッチ8から制御回路4にオン信号が入力されると、制御回路4は一方のコンタクタ(図1でマイナス側のコンタクタ2B)をオン、他方のコンタクタ(図1でプラス側のコンタクタ2A)をオフに保持して、オフのコンタクタ2と並列に接続しているプリチャージ回路3でコンデンサー13をプリチャージする。制御回路4は、プリチャージスイッチ7をオンに切り換えてプリチャージを開始する。この状態になると、走行用バッテリ1はプリチャージ抵抗6を介してコンデンサー13に接続される。プリチャージ抵抗6は、プリチャージ電流を制限しながら、走行用バッテリ1でコンデンサー13のプリチャージを開始する。
[n=3のステップ]
プリチャージスイッチ7がオンに切り換えられてプリチャージが開始されると、第1タイマーがカウントを開始する。第1タイマーはイグニッションスイッチ8のオン信号で、あるいは制御回路4がプリチャージスイッチ7をオンに切り換える信号でカウントを開始する。
さらに、オン信号の回数をカウントするために、カウンタがオン信号をカウントする。カウンタはオン信号をカウントするが、オン信号でオンに切り換えられるプリチャージスイッチ7の状態を検出して、これをオン信号としてカウントすることもできる。すなわち、本発明の電源装置は、イグニッションスイッチ8のオン信号をカウンタでカウントするが、カウンタは必ずしもオン信号を直接にカウントすることなく、オン信号をトリガーとして発生する状態をカウントして、オン信号を間接的にカウントすることもできる。したがって、本明細書において、カウンタがオン信号をカウントするとは、直接にオン信号をカウントすることなく、間接的にオン信号をカウントする構造を含むものとする。
[n=4のステップ]
オン信号のカウント数が、第1タイマーの設定時間以内で設定回数になったかどうかを判定する。イグニッションスイッチ8のオフとオンが繰り返されて、制御回路4のカウンタがカウントするオン信号のカウント数が、第1タイマーの設定時間以内で設定回数になると、n=5のステップに進み、プリチャージを中断する。オン信号のカウント数が、第1タイマーの設定時間以内で設定回数に達していないときは、n=7のステップに進み、プリチャージを継続する。
第1タイマーは、オン信号が入力される毎にカウントを開始するので、制御回路4は複数の第1タイマーを備えている。各々の第1タイマーは全てのオン信号をスタート信号としてカウントを開始し、カウントを開始した後は、各々の第1タイマーがタイムアップするまでに、カウンタのカウント数が設定回数になるとプリチャージを中断する。各々の第1タイマーがカウントを開始すると、カウンタはこれを最初の1回としてカウントするので、制御回路4は複数のカウンタを備えている。
[n=5のステップ]
プリチャージスイッチ7をオンに切り換えることなく、オフに保持してプリチャージを中断する。
[n=6のステップ]
プリチャージを中断した後、プリチャージ抵抗6の温度が低下するまで、n=5のステップをループして、プリチャージスイッチ7をオフに保持する。プリチャージ抵抗6の温度が低下すると、n=1のステップにジャンプする。その後、イグニッションスイッチ8からオン信号が入力されると、プリチャージを再開する。
プリチャージ抵抗6の温度が低下したことは、プリチャージの中断時間で検出し、あるいはプリチャージ抵抗6の温度を温度センサーで検出して検出する。
[n=7のステップ]
このステップでは、コンデンサー13のプリチャージが完了したかどうかを判定する。プリチャージの完了は、プリチャージ電流が設定電流まで減少したことで検出し、あるいはプリチャージスイッチ7をオンにする時間で検出する。プリチャージが完了するまで、このステップをループする。
[n=8のステップ]
プリチャージが完了されると、プラス側のコンタクタ2Aをオンに切り換えた後、プリチャージスイッチ7をオフに切り換える。その後、n=1のステップにジャンプする。
本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置の概略構成図である。 制御回路の一例を示す概略構成図である。 制御回路が第1設定時間内にオン信号をカウントする状態を示す図である。 プリチャージ抵抗の温度変化を示すグラフである。 本発明の一実施例の電源装置が、コンデンサーをプリチャージする工程を示すフローチャートである。
符号の説明
1…走行用バッテリ
2…コンタクタ 2A…プラス側のコンタクタ 2a…第1の接点
2B…マイナス側のコンタクタ 2b…第2の接点
3…プリチャージ回路
4…制御回路
5…二次電池
6…プリチャージ抵抗
7…プリチャージスイッチ
8…イグニッションスイッチ
10…負荷
11…モーター
12…インバータ
13…コンデンサー
21…第1回線
22…第2回線
23…ソレノイド
24…エアコン
25…スイッチ

Claims (3)

  1. 車両を走行させるモーター(11)を駆動するための走行用バッテリ(1)と、この走行用バッテリ(1)と走行用バッテリ(1)の直流を交流に変換してモーター(11)へ電力を供給するインバータ(12)との間に接続されてオンオフするコンタクタ(2)と、イグニッションスイッチ(8)から入力されるオン信号で、コンタクタ(2)のオンに先だってインバータ(12)と並列接続したコンデンサー(13)をプリチャージするためにコンタクタ(2)に並列接続されたプリチャージ回路(3)と、このプリチャージ回路(3)とコンタクタ(2)とを制御する制御回路(4)とを備える電源装置であって、
    プリチャージ回路(3)は、プリチャージ電流を制限するプリチャージ抵抗(6)と、このプリチャージ抵抗(6)に直列に接続している半導体スイッチング素子のプリチャージスイッチ(7)とを備えており、制御回路(4)は、イグニッションスイッチ(8)のオン信号をカウントするカウンタと第1設定時間を記憶している第1タイマを備えており、
    制御回路(4)は、コンデンサー(13)をプリチャージする最初には、プリチャージスイッチ(7)をオンオフに切り換えるデューティを小さくしてプリチャージ電流を小さく制限し、コンデンサー(13)がプリチャージされて電流が減少するようになると、プリチャージスイッチ(7)のデューティを大きくしてプリチャージ電流を増加させ、更に、カウンタがカウントするオン信号のカウント数が、第1タイマに記憶される第1設定時間以内に設定回数になると、プリチャージスイッチ(7)をオフに保持するようにしてなる車両用の電源装置。
  2. 制御回路(4)が第2設定時間を記憶する第2タイマを備えており、プリチャージスイッチ(7)がオフに保持されるオフ時間が、第2設定時間以上になると、制御回路(4)はイグニッションスイッチ(8)のオン信号でプリチャージスイッチ(7)をオンに切り換える請求項1に記載される車両用の電源装置。
  3. 制御回路(4)がプリチャージ抵抗(6)の温度を検出する温度センサを備えており、プリチャージ抵抗(6)の温度が設定温度よりも低くなると、制御回路(4)はイグニッションスイッチ(8)のオン信号でプリチャージスイッチ(7)をオンに切り換える請求項1に記載される車両用の電源装置。
JP2004107625A 2004-03-31 2004-03-31 車両用の電源装置 Expired - Fee Related JP4086807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107625A JP4086807B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 車両用の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107625A JP4086807B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 車両用の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005295697A JP2005295697A (ja) 2005-10-20
JP4086807B2 true JP4086807B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=35328020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107625A Expired - Fee Related JP4086807B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 車両用の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086807B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103072464A (zh) * 2013-02-05 2013-05-01 安徽安凯汽车股份有限公司 一种串联混合动力车高压系统上下电控制电路及控制方法
CN104426211A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 福特全球技术公司 预充电快速钥匙循环保护
CN108973686A (zh) * 2017-05-30 2018-12-11 奥迪股份公司 控制机动车中间电路的预充电电路的方法及具有预充电电路的高压电池和机动车

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640234B2 (ja) * 2006-03-31 2011-03-02 日産自動車株式会社 車両用電力供給装置
JP4699399B2 (ja) * 2007-02-06 2011-06-08 プライムアースEvエナジー株式会社 電源装置
JP5157193B2 (ja) * 2007-02-26 2013-03-06 日産自動車株式会社 車両起動システムの制御装置
JP4894559B2 (ja) * 2007-03-05 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置
JP4697180B2 (ja) 2007-04-25 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源装置の制御方法、および電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5127387B2 (ja) * 2007-10-01 2013-01-23 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5274046B2 (ja) 2008-02-21 2013-08-28 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
WO2010024653A2 (ko) * 2008-09-01 2010-03-04 주식회사 엘지화학 배터리 팩과 부하 간의 스위치부 제어장치 및 방법, 그리고 상기 장치를 포함하는 배터리 팩 및 배터리 관리 장치
US8593015B2 (en) * 2010-10-28 2013-11-26 A123 Systems Llc Battery balancing system
JP5741168B2 (ja) * 2011-04-14 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
KR20130069002A (ko) * 2011-12-16 2013-06-26 (주)브이이엔에스 전기자동차 및 그 제어방법
CN103683888B (zh) * 2012-09-20 2017-03-29 施耐德东芝换流器欧洲公司 具有预充电电路的系统的安全控制方法、设备及其系统
BR112015022013A2 (pt) * 2013-03-11 2017-07-18 Volvo Truck Corp método e disposição para operação de um veículo elétrico híbrido
JP6011411B2 (ja) * 2013-03-25 2016-10-19 三菱自動車工業株式会社 電源装置
JP6107283B2 (ja) * 2013-03-25 2017-04-05 三菱自動車工業株式会社 電源装置
DE102013216156A1 (de) 2013-08-14 2015-02-19 Robert Bosch Gmbh Vereinfachung des elektrischen Systems von Brennstoffzellen durch Verarmung der Kathodenversorgung
KR101745634B1 (ko) 2014-10-14 2017-06-20 주식회사 엘지화학 프리 차지 릴레이 보호 기능을 구비한 릴레이 제어 장치 및 방법
GB2532725B (en) 2014-11-24 2019-02-27 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle electrical circuit protection
KR102014438B1 (ko) * 2015-11-27 2019-08-26 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 프리 차지 시스템 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101983253B1 (ko) * 2015-11-30 2019-05-28 주식회사 엘지화학 과열 방지 알고리즘에 따라 작동하는 프리 차지 시스템 및 이를 포함하는 배터리 팩
WO2018051677A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ボッシュ株式会社 電子制御装置
JP6504144B2 (ja) 2016-11-17 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両
CN107650683A (zh) * 2017-09-27 2018-02-02 风度(常州)汽车研发院有限公司 预充电控制方法和控制器
DE112017008212T5 (de) 2017-11-17 2020-08-06 Honda Motor Co., Ltd. Stromversorgungsvorrichtung
JP7197441B2 (ja) 2019-07-31 2022-12-27 株式会社ミツバ 電力供給装置、電力供給方法、および電力供給プログラム
KR20210098738A (ko) * 2020-02-03 2021-08-11 주식회사 엘지화학 배터리 랙의 개별 방전 시스템 및 방법
WO2022075712A1 (ko) * 2020-10-06 2022-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩, 배터리 시스템 및 프리차지 방법
WO2024154560A1 (ja) * 2023-01-20 2024-07-25 株式会社デンソー 制御装置及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103072464A (zh) * 2013-02-05 2013-05-01 安徽安凯汽车股份有限公司 一种串联混合动力车高压系统上下电控制电路及控制方法
CN103072464B (zh) * 2013-02-05 2015-09-09 安徽安凯汽车股份有限公司 一种串联混合动力车高压系统上下电控制电路及控制方法
CN104426211A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 福特全球技术公司 预充电快速钥匙循环保护
CN104426211B (zh) * 2013-08-30 2018-08-03 福特全球技术公司 预充电快速钥匙循环保护
CN108973686A (zh) * 2017-05-30 2018-12-11 奥迪股份公司 控制机动车中间电路的预充电电路的方法及具有预充电电路的高压电池和机动车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005295697A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086807B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5127387B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5675045B2 (ja) バッテリシステム
JP4873434B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4390602B2 (ja) 車両用の電源装置とコンタクタの切り換え方法
JP5605320B2 (ja) 車両用電源装置
JP5450144B2 (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP4954049B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5274046B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4162645B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5334612B2 (ja) バッテリシステム
JP2012034515A (ja) 車両用の電源装置
JP2008301612A (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクター溶着検出方法
JP2009038925A (ja) 車両用の電源装置とその制御方法
JP2011182530A (ja) 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに車両用電源装置に接続された車両側負荷の非接触状態検出方法
JP2010057290A (ja) 車両用の電源装置
WO2013061358A1 (ja) 蓄電システム
JP5036528B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2008189010A (ja) 車両用の電源装置
JP2019092341A (ja) 電動車両の電源制御装置
CN113746171B (zh) 电池电路及其控制方法
JP2014176269A (ja) 車両用電源装置
JP2005295698A (ja) 車両用の電源装置
JP5252993B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5301006B2 (ja) 車両用の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4086807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees