JP5334500B2 - 車両用の電源装置 - Google Patents

車両用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5334500B2
JP5334500B2 JP2008222489A JP2008222489A JP5334500B2 JP 5334500 B2 JP5334500 B2 JP 5334500B2 JP 2008222489 A JP2008222489 A JP 2008222489A JP 2008222489 A JP2008222489 A JP 2008222489A JP 5334500 B2 JP5334500 B2 JP 5334500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
ground
power supply
ground wire
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008222489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010054468A (ja
Inventor
岳史 大澤
政樹 湯郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008222489A priority Critical patent/JP5334500B2/ja
Priority to CN2009101666235A priority patent/CN101659217B/zh
Priority to US12/549,901 priority patent/US8212385B2/en
Publication of JP2010054468A publication Critical patent/JP2010054468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334500B2 publication Critical patent/JP5334500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/68Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board
    • G01R31/69Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board of terminals at the end of a cable or a wire harness; of plugs; of sockets, e.g. wall sockets or power sockets in appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、車両用の電源装置に関し、とくに、車両を走行させる走行用バッテリとこれの監視制御回路を収納しているバッテリケースを、アース線を介して車両のシャーシーアースに接続する車両用の電源装置に関する。
車両用の電源装置は、走行用バッテリとこれの監視制御回路をバッテリケースに内蔵している。この電源装置は、車両に搭載される状態では、バッテリケースを確実に車両のシャーシーアースに接続する必要がある。走行用バッテリの漏電を検出し、また、監視制御回路のノイズレベルを小さくするためである。バッテリケースは、ボルトなどで車両のシャーシーに直接に固定して、シャーシーアースに接続することができる。しかしながら、車両のシャーシーは表面を塗装しているので、ボルトで直接に固定する構造では、必ずしも安定して確実に電気接続できないことがある。さらに、軽量化のためにアルミニウム製とするバッテリケースは、複数カ所がボルトでシャーシーに固定されると電食による腐食が発生する。この弊害は、バッテリケースとシャーシーとをアース線で接続することで解消できる。(特許文献1参照)
特開2008−139249号公報
バッテリケースをアース線でシャーシーアースに接続している電源装置は、アース線の接続不良によって種々の弊害を生じる。たとえば、バッテリケースがシャーシーアースに低いインピーダンスで接続されなくなって監視制御回路がノイズの影響を受けやすくなり、また、走行用バッテリの漏電を検出する回路を備える電源装置にあっては、漏電を検出できなくなる等の弊害が発生する。
本発明は、この弊害を避けることを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、極めて簡単な回路でアース線の接続不良を検出でき、アース線の接続不良を検出することで、ノイズの影響等を受けながら車両が走行するのを防止できる車両用の電源装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の車両用の電源装置は、車両を走行させる走行用バッテリ11と、この走行用バッテリ11を監視・制御すると共に、電源ライン2を介して電装用バッテリ3に接続してなる監視制御回路21と、走行用バッテリ11と監視制御回路21とを収納すると共に、アース線4を介して車両のシャーシーアース5に接続されるバッテリケース1とを備えている。さらに、電源装置は、アース線4の接続状態を検出する接続状態検出回路40を備えており、この接続状態検出回路40が、アース線4と車両のシャーシーアース5とを介して、バッテリケース1と電装用バッテリ3の電源ライン2との接続状態を検出して、アース線4の接続状態を検出する。
以上の電源装置は、極めて簡単な回路でアース線の接続不良を検出できる。それは、接続状態検出回路が、アース線とシャーシーアースを介して、バッテリケースと電源ラインとの接続状態を検出するからである。また、接続状態検出回路でアース線の接続不良を検出することで、車両がノイズの影響等を受けながら走行するのを防止して、より安全に走行できる特徴も実現する。
本発明の車両用の電源装置は、監視制御回路21が漏電検出回路50を備えると共に、接続状態検出回路40がアース線4の接続不良を検出する状態で、バッテリケース1を電源ライン2のマイナス側に接続するアーススイッチ24をバッテリケース1内に設けることができる。
この電源装置は、アース線の接続不良が発生すると、アーススイッチでもってバッテリケースをシャーシーアースに接続する。したがって、アース線が接続不良になっても、漏電検出回路でもって走行用バッテリの漏電を検出して、高い安全性を保証できる。
本発明の車両用の電源装置は、接続状態検出回路40が、電源ライン2のプラス側とマイナス側の間に接続してなる半導体スイッチング素子42を備え、この半導体スイッチング素子42の入力側を、バイアス抵抗43を介して電源ライン2のプラス側と、アース線4に接続して、アース線4がシャーシーアース5に接続される状態と接続されない状態で、半導体スイッチング素子42のバイアス電圧を変更して、半導体スイッチング素子42をオンオフに切り換えてアース線4の接続状態を検出することができる。
以上の電源装置は、接続状態検出回路を極めて低コストにしながら、安定して確実にアース線の接続不良を検出できる特徴がある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車両用の電源装置を例示するものであって、本発明は車両用の電源装置を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1と図2に示す車両用の電源装置は、車両を走行させる走行用バッテリ11と、この走行用バッテリ11を監視・制御すると共に、電源ライン2を介して電装用バッテリ3に接続している監視制御回路21と、走行用バッテリ11と監視制御回路21とを収納しているバッテリケース1とを備える。
バッテリケース1は、アース線4を介して車両のシャーシーアース5に接続される。アース線4は、無数の細線を並列に接続している低抵抗な網線などのコードで、可撓性があって低抵抗なものが使用される。このアース線4は、一端をバッテリケース1に、他端をシャーシーアース5に接続している。アース線4は、両端に接続リング7を固定している。接続リング7は、ボルト8や止ネジでバッテリケース1と車両のシャーシー6に固定される。
図1と図2のバッテリケース1は、電池12を収納している電池ケース10と、監視制御回路21を実現する回路基板22を内蔵する回路基板ケース20と、この回路基板ケース20とリレー32などの電子部品を内蔵する電子部品ケース30とからなる。バッテリケース1は、電池ケース10と電子部品ケース30をアルミニウム製として全体の重量を軽くしている。回路基板ケース20は、鉄ケースとしてノイズレベルを小さくしている。
電池ケース10には、複数の二次電池12を直列に接続して出力電圧を高くしている走行用バッテリ11を収納している。走行用バッテリ11のアースライン13は、電池ケース10には接続されず、電池ケース10から絶縁された状態としている。
図2のバッテリケース1は、電子部品ケース30を電池ケース10の側面に固定して、回路基板ケース20を、リレー32などの電子部品と一緒に電子部品ケース30に収納している。さらに、図のバッテリケース1は、回路基板ケース20を止ネジ29で電子部品ケース30に固定して、電子部品ケース30を止ネジ39で電池ケース10に固定している。止ネジ29は、回路基板ケース20を電子部品ケース30に電気接続し、また、止ネジ39は、電子部品ケース30を電池ケース10に電気接続している。すなわち、回路基板ケース20と電子部品ケース30と電池ケース10は、止ネジ29、39を介して互いに電気的に接続されている。図のバッテリケース1は、電池ケース10を、アース線4でシャーシーアース5に接続しているので、電池ケース10と電子部品ケース30と回路基板ケース20が同電位となってシャーシーアース5に接続される。複数のケースからなるバッテリケース1は、互いに電気接続して、いずれかのケースをアース線4でシャーシーアース5に接続することができる。したがって、図のバッテリケース1は、電池ケース10をシャーシーアース5に接続しているが、電子部品ケースをアース線でシャーシーアースに接続し、または、回路基板ケースをアース線でシャーシーアースに接続することもできる。
回路基板ケース20に収納される回路基板22は、走行用バッテリ11の監視制御回路21を実装している。この監視制御回路21は、走行用バッテリ11を構成する各々の電池12の電圧や、電流を検出して走行用バッテリ11の充放電を制御する回路、走行用バッテリ11の漏電を検出する漏電検出回路などである。監視制御回路21は、電源ライン2を介して電装用バッテリ3に接続している。電源ライン2は、電装用バッテリ3から監視制御回路21に動作電力を供給する。したがって、監視制御回路21は、電装用バッテリ3から供給される電力で動作する回路を実装している。監視制御回路21は、電装用バッテリ3から供給される電力で全ての回路を動作させることもできるが、電装用バッテリ3と走行用バッテリ11の両方から供給される電力で動作させることもできる。
電源ライン2は、車両に搭載している電装用バッテリ3を監視制御回路21に接続する。この電源ライン2は、電装用バッテリ3のプラス側とマイナス側を監視制御回路21に接続する。監視制御回路21のアースライン23は、電源ライン2を介して電装用バッテリ3のマイナス側に接続される。電装用バッテリ3のマイナス側は、車両のシャーシーアース5に接続される。したがって、監視制御回路21のアースライン23は、電源ライン2を介して車両のシャーシーアース5に接続される。ただ、監視制御回路21のアースライン23は、バッテリケース1には接続されず、バッテリケース1から絶縁して配線される。
ただし、図2の電源装置は、監視制御回路21のアースライン23を、アーススイッチ24を介してバッテリケース1に接続している。このアーススイッチ24は、通常はオフ状態に保持されるので、通常の使用状態において、監視制御回路21のアースライン23はバッテリケース1には接続されない。アースライン23が接続不良になるときに限って、アーススイッチ24はオンに切り換えられる。アーススイッチ24がオンに切り換えられると、監視制御回路21のアースライン23がバッテリケース1に接続されるので、バッテリケース1は、監視制御回路21のアースライン23と電源ライン2のマイナス側を介して車両のシャーシーアース5に接続される。以上のように、アース線4が接続不良となる状態で、アーススイッチ24をオンに切り換えて、バッテリケース1を車両のシャーシーアース5に接続する電源装置は、アース線4の接続不良においても、走行用バッテリ11の漏電を検出することができる。
アース線4が接続不良になると、監視制御回路21がノイズなどの影響を受けやすくなって、好ましい走行状態を実現でなくなる。ただ、この状態においても、バッテリケース1をシャーシーアース5に接続することで、危険な漏電を検出して、安全性を向上できる。漏電検出回路50は、走行用バッテリ11とシャーシーアース5との漏れ電流を検出して漏電を検出する。したがって、バッテリケース1がシャーシーアース5に接続されなくなると、漏電を検出できなくなる。それは、走行用バッテリ11がバッテリケース1に対して漏電する状態となっても、この漏電電流がシャーシーアース5に流れなくなるからである。バッテリケース1とシャーシーアース5とを接続することで、バッテリケース1への漏電はシャーシーアース5の漏電となって漏電を検出できる。したがって、アース線4が接続不良になる状態で、アーススイッチ24をオンに切り換えて、バッテリケース1をシャーシーアース5に接続する電源装置は、アース線4が接続される状態のみでなく、アース線4が接続不良になっても走行用バッテリ11の漏電を検出できる特徴が実現される。
走行用バッテリ11の漏電の検出は、例えば、図3に示す以下の漏電検出回路50で実現できる。図の漏電検出回路50は、入力スイッチ55と一対の差動アンプ56を備える。入力スイッチ55は、制御回路53でオンオフに制御される。入力スイッチ55は、走行用バッテリ11の漏電を検出するときに限ってオンに切り換えられる。一対の差動アンプ56は、片方の入力端子を直列抵抗57の中点に接続している。図の漏電検出回路50は、上側差動アンプ56Aの−側入力端子と、下側差動アンプ56Bの+側入力端子を直列抵抗57の中点に接続している。直列抵抗57は、互いに直列に接続している同じ抵抗値である2個の抵抗からなる。この直列抵抗57は、両端を走行用バッテリ11に接続して走行用バッテリ11と並列に接続される。
差動アンプ56は、他方の入力端子を分圧抵抗58の中間接続点58aに接続している。分圧抵抗58は、トータルの抵抗値を同じとする2組を互いに直列に接続している。各組の分圧抵抗58は、抵抗値の比率を同じとする2個の抵抗を直列に接続している。図において上下の分圧抵抗58は、一方をアースに接続しているアース側抵抗R1と、一方を走行用バッテリ11に接続している電源側抵抗R2の抵抗値の比率R1/R2を同じにしている。したがって、走行用バッテリ11が漏電していない状態では、各々のアース側抵抗R1に発生する電圧が同じ電圧となって上下の差動アンプ56に入力される。2組の分圧抵抗58は互いに直列に接続されて、走行用バッテリ11と並列に接続される。2組の分圧抵抗58を互いに直列に接続している接続点はアースに接続され、互いに直列に接続してなる2組の分圧抵抗58の両端、すなわち各組の分圧抵抗58の電源側の一端は、走行用バッテリ11の+−の出力端子に接続される。各組の分圧抵抗58は、アース側抵抗R1と電源側抵抗R2を接続している中間接続点58aを差動アンプ56の片方の入力端子に接続している。図において上側差動アンプ56Aは分圧抵抗58の中間接続点58aを+側入力端子に、下側差動アンプ56Bは分圧抵抗58の中間接続点58aを−側入力端子に接続している。
分圧抵抗58のトータルの抵抗値と、直列抵抗57は、たとえば1〜10MΩと大きな抵抗値とする。直列抵抗57と分圧抵抗58をこのように大きな抵抗値とする漏電検出回路50は、感電の危険性を少なくできる。
漏電検出回路50は、以下の動作をして走行用バッテリ11の漏電を検出する。以下の動作説明において、直列抵抗57は各々2MΩ、アース側抵抗R1は1MΩ、電源側抵抗R2は9MΩ、走行用バッテリ11の出力電圧を200V、−側出力端子を0Vとする。
走行用バッテリ11に漏電がないとき、各点の電圧は以下のようになる。
(1)直列抵抗57の中点の電圧
この点の電圧は、ふたつの直列抵抗57で走行用バッテリ11の出力電圧の200Vを分圧して100Vとなる。
(2)分圧抵抗58の中間接続点電圧
この点の電圧も、ふたつの分圧抵抗58で走行用バッテリ11の出力電圧の200Vを分圧して100Vとなる。
(3)アース側抵抗R1の両端の電圧
各組の分圧抵抗58の両端の電圧が100Vとなり、この電圧がアース側抵抗R1と電源側抵抗R2の抵抗値の比率で分割される。アース側抵抗R1と電源側抵抗R2の抵抗値は1:9であるから、分圧抵抗58の両端の電圧である100Vは、10Vと90Vに分圧される。アース側抵抗R1の両端の電圧は10Vとなる。
一対の差動アンプ56には10Vが入力されるので、各々の差動アンプ56の出力電圧は等しくなる。漏電検出回路50は、両差動アンプ56の出力電圧が等しいときに、走行用バッテリ11は漏電しないと判定する。
走行用バッテリ11が漏電すると、走行用バッテリ11の+側または−側が漏電抵抗Rrを介してアースに接続される。仮に、走行用バッテリ11の+側が漏電すると仮定すると、走行用バッテリ11の+側に漏電抵抗Rrが接続される状態となる。漏電抵抗Rrは+側に接続している分圧抵抗58と並列に接続されて、+側の分圧抵抗58の抵抗値を小さくする。この状態になると、+側の分圧抵抗58の両端にかかる電圧が、−側の分圧抵抗58の両端の電圧よりも低くなる。2組の分圧抵抗58が走行用バッテリ11の出力電圧を分圧するからである。したがって、図において上側差動アンプ56Aの入力電圧が、下側差動アンプ56Bの入力電圧よりも小さくなり、上側差動アンプ56Aの出力電圧が下側差動アンプ56Bの出力電圧よりも低くなる。したがって、両差動アンプ56の出力電圧に差が発生する。漏電検出回路50は、両差動アンプ56の出力電圧が同じでないとき、走行用バッテリ11が漏電していると判別する。
ただ、本発明は、漏電検出回路50を図3に示す回路に特定しない。漏電検出回路は、図示しないが、ひとつの差動アンプで漏電を検出することもできる。この漏電検出回路は、差動アンプの一方の入力端子を直列抵抗の中点に接続し、他方の入力端子をアースに接続して、差動アンプの出力電圧で走行用バッテリの漏電を検出できる。それは、走行用バッテリが漏電するときと漏電しないときで、差動アンプの出力電圧が変化するからである。走行用バッテリが漏電しないとき、差動アンプの出力電圧は0Vとなる。走行用バッテリの−側が漏電すると差動アンプの出力電圧は+電圧となる。走行用バッテリの+側が漏電すると差動アンプの出力電圧は−電圧となる。
さらに、電源装置は、アース線4の接続状態を検出する接続状態検出回路40を備えている。接続状態検出回路40は、アース線4と車両のシャーシーアース5とを介して電装用バッテリ3の電源ライン2に接続される状態を検出して、アース線4の接続不良を検出する。図2の接続状態検出回路40は、電源ライン2のプラス側とマイナス側の間に接続している半導体スイッチング素子42を備える。図の半導体スイッチング素子42はトランジスタ42Aである。ただし、半導体スイッチング素子には、トランジスタに代わってFETも使用できる。半導体スイッチング素子42の入力側であるベースは、バイアス抵抗43を介して電源ライン2のプラス側に接続する共に、アース線4に接続している。バイアス抵抗43は、アース線4が接続不良になって、ベースがアースライン23に接続されない状態で、半導体スイッチング素子42をオンに切り換える電気抵抗としている。さらに、図の接続状態検出回路40は、半導体スイッチング素子42の入力側であるトランジスタ42Aのベースをダイオード44を介してバイアス抵抗43に接続し、さらにバイアス抵抗43もダイオード45を介してバッテリケース1に接続している。ダイオード44、45は、アース線4が接続不良となって、バッテリケース1が高電圧となる状態で、トランジスタ42Aの破壊を防止する。
以上の接続状態検出回路40は、アース線4がシャーシーアース5に接続される状態と接続されない状態で、半導体スイッチング素子42のバイアス電圧を変更して、半導体スイッチング素子42をオンオフに切り換えている。すなわちアース線4が接続される状態では、アース線4がトランジスタ42Aのベースをバッテリケース1とシャーシーアース5を介して電装用バッテリ3のマイナス側に接続する。したがって、トランジスタ42Aのベースには、オン状態にするバイアス電圧が入力されずにオフ状態となる。アース線4が接続不良になると、トランジスタ42Aのベースはアース線4を介してシャーシーアース5に接続されなくなる。したがって、トランジスタ42Aのベースは電装用バッテリ3のマイナス側には接続されなくなる。この状態になると、トランジスタ42Aのベースは、バイアス抵抗43を介して電装用バッテリ3のプラス側からバイアス電流が流れて、オンに切り換えられる。したがって、図の接続状態検出回路40は、アース線4がバッテリケース1をシャーシーアース5に接続する状態でトランジスタ42Aはオフ、アース線4が接続不良になるとトランジスタ42Aがオンに切り換えられる。トランジスタ42Aのオンオフを検出するために、トランジスタ42Aのコレクタに負荷抵抗46を接続している。トランジスタ42Aがオフの状態で、負荷抵抗46に電流が流れず、負荷抵抗46による電源電圧の低下はなく、トランジスタ42Aのコレクタから”High”が出力される。トランジスタ42Aがオンになると、トランジスタ42Aが負荷抵抗46をアースライン23に接続するので、トランジスタ42Aのコレクタから”Low”が出力される。したがって、アース線4が正常に接続される状態で”High”、アース線4が接続不良になると”Low”が出力されるので、出力の”High”と”Low”からアース線4の接続状態を判定できる。
前述のアーススイッチ24は、リレーや半導体スイッチング素子である。このアーススイッチ24は、切換回路25でオンオフに制御される。切換回路25は、接続状態検出回路40から出力される”High”と”Low”でアーススイッチ24をオンオフに切り換える。すなわち、接続状態検出回路40からの”High”を検出して、アーススイッチ24をオフ、”Low”を検出して、アーススイッチ24をオンに切り換える。すなわち、切換回路25は、アース線4が正常に接続される状態でアーススイッチ24をオフとし、アース線4が接続不良になるとアーススイッチ24をオンに切り換えて、監視制御回路21のアースライン23をバッテリケース1に接続する。アーススイッチ24がオンに切り換えられる状態で、バッテリケース1は、監視制御回路21のアースライン23と電源ライン2のマイナス側を介して車両のシャーシーアース5に接続される。
本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置を車両に搭載する状態を示す概略図である。 本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置の概略構成図である。 漏電検出回路の一例を示すブロック図である。
符号の説明
1…バッテリケース
2…電源ライン
3…電装用バッテリ
4…アース線
5…シャーシーアース
6…シャーシー
7…接続リング
8…ボルト
10…電池ケース
11…走行用バッテリ
12…電池
13…アースライン
20…回路基板ケース
21…監視制御回路
22…回路基板
23…アースライン
24…アーススイッチ
25…切換回路
29…止ネジ
30…電子部品ケース
32…リレー
39…止ネジ
40…接続状態検出回路
42…半導体スイッチング素子 42A…トランジスタ
43…バイアス抵抗
44…ダイオード
45…ダイオード
46…負荷抵抗
50…漏電検出回路
53…制御回路
55…入力スイッチ
56…差動アンプ 56A…上側差動アンプ
56B…下側差動アンプ
57…直列抵抗
58…分圧抵抗 58a…中間接続点

Claims (3)

  1. 車両を走行させる走行用バッテリ(11)と、この走行用バッテリ(11)を監視・制御すると共に電源ライン(2)を介して電装用バッテリ(3)に接続してなる監視制御回路(21)と、前記走行用バッテリ(11)と前記監視制御回路(21)とを収納すると共に、アース線(4)を介して車両のシャーシーアース(5)に接続されるバッテリケース(1)とを備える車両用の電源装置であって、
    前記アース線(4)の接続状態を検出する接続状態検出回路(40)を備えており、この接続状態検出回路(40)が、前記アース線(4)と車両のシャーシーアース(5)とを介して、バッテリケース(1)と電装用バッテリ(3)の電源ライン(2)との接続状態を検出するようにしてなる車両用の電源装置。
  2. 前記監視制御回路(21)が漏電検出回路(50)を備えると共に、前記接続状態検出回路(40)がアース線(4)の接続不良を検出する状態で、前記バッテリケース(1)を電源ライン(2)のマイナス側に接続するアーススイッチ(24)をバッテリケース(1)内に設けている請求項1に記載される車両用の電源装置。
  3. 前記接続状態検出回路(40)が、電源ライン(2)のプラス側とマイナス側の間に接続してなる半導体スイッチング素子(42)を備え、この半導体スイッチング素子(42)の入力側が、バイアス抵抗(43)を介して電源ライン(2)のプラス側と、前記アース線(4)に接続され、アース線(4)がシャーシーアース(5)に接続される状態と接続されない状態で、半導体スイッチング素子(42)のバイアス電圧を変更して、前記半導体スイッチング素子(42)をオンオフに切り換えてアース線(4)の接続状態を検出する請求項1に記載される車両用の電源装置。
JP2008222489A 2008-08-29 2008-08-29 車両用の電源装置 Expired - Fee Related JP5334500B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222489A JP5334500B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 車両用の電源装置
CN2009101666235A CN101659217B (zh) 2008-08-29 2009-08-24 车辆用的电源装置
US12/549,901 US8212385B2 (en) 2008-08-29 2009-08-28 Car power source apparatus for detecting a ground fault in a vehicle power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222489A JP5334500B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 車両用の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010054468A JP2010054468A (ja) 2010-03-11
JP5334500B2 true JP5334500B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41724237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222489A Expired - Fee Related JP5334500B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 車両用の電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8212385B2 (ja)
JP (1) JP5334500B2 (ja)
CN (1) CN101659217B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11762022B2 (en) 2019-10-29 2023-09-19 Lg Energy Solution, Ltd. Electric leakage detection apparatus, electric leakage detection method, and electric vehicle

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658354B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧監視モジュール及びこれを用いた電圧監視システム
JP5825957B2 (ja) * 2011-09-27 2015-12-02 新電元工業株式会社 スイッチング回路
JP5629671B2 (ja) * 2011-10-31 2014-11-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
WO2013098876A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 川崎重工業株式会社 漏電検知器、電動式乗り物の漏電検知方法
WO2013098923A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社日立製作所 電池システム
CN103368132A (zh) * 2012-03-27 2013-10-23 苏州工业园区新宏博通讯科技有限公司 基站漏电保护装置
JP5606488B2 (ja) 2012-04-19 2014-10-15 三菱電機株式会社 車載電源装置
ITMI20120656A1 (it) * 2012-04-19 2013-10-20 Andrea Cantone Circuito elettronico, in particolare per un sistema di gestione di una batteria
JP6014404B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-25 株式会社ケーヒン 漏電検出装置
JP5950454B2 (ja) * 2012-09-24 2016-07-13 新電元工業株式会社 地絡検出回路
JP6212403B2 (ja) * 2014-02-10 2017-10-11 本田技研工業株式会社 絶縁性検出装置
JP6618236B2 (ja) * 2014-02-24 2019-12-11 住友重機械工業株式会社 蓄電装置
DE102014018746A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Audi Ag Batterie für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
DE102014019004A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Daimler Ag Kraftfahrzeugbatterie
CN109416382B (zh) * 2015-07-08 2020-12-01 凯尔西-海耶斯公司 接地损耗检测电路
DE102016103412A1 (de) 2016-02-26 2017-08-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hochvoltenergiespeicher eines Elektrofahrzeugs oder Hybridfahrzeugs und Anordnung eines Hochvoltenergiespeichers in einem Elektrofahrzeug oder Hybridfahrzeug
EP3623825B1 (en) * 2017-05-11 2023-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Electronic control device
KR102426109B1 (ko) * 2017-07-07 2022-07-28 현대자동차주식회사 배터리시스템
JP2021076373A (ja) * 2018-03-15 2021-05-20 三洋電機株式会社 漏電検出回路、車両用電源システム
JP7101506B2 (ja) * 2018-03-26 2022-07-15 日立Astemo株式会社 電池劣化判定装置
FR3090889B1 (fr) * 2018-12-19 2021-04-16 Psa Automobiles Sa Dispositif de gestion d’une perte de masse pour un système électrique
JP7055777B2 (ja) * 2019-07-12 2022-04-18 矢崎総業株式会社 検出装置
DE102022102499B4 (de) 2022-02-03 2023-08-17 Webasto SE Mess- und Überwachungsverfahren für eine Isolationseinrichtung sowie ein Batteriesystem

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561380A (en) * 1995-05-08 1996-10-01 Chrysler Corporation Fault detection system for electric automobile traction system having floating ground
US5760587A (en) * 1995-06-28 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Battery measurement method
JP2001165817A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Yazaki Corp 断線検出回路
US6795783B2 (en) * 2002-07-16 2004-09-21 Micrologic, Inc. Method of and apparatus for accurate resistance measurement with a programmable current source
JP4830376B2 (ja) * 2005-07-11 2011-12-07 日産自動車株式会社 車両用地絡検出装置
JP4989205B2 (ja) * 2006-12-05 2012-08-01 三洋電機株式会社 電動車両用の漏電検出方法
JP4952229B2 (ja) * 2006-12-18 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置
US8040139B2 (en) * 2009-02-16 2011-10-18 Maxim Integrated Products, Inc. Fault detection method for detecting leakage paths between power sources and chassis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11762022B2 (en) 2019-10-29 2023-09-19 Lg Energy Solution, Ltd. Electric leakage detection apparatus, electric leakage detection method, and electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN101659217B (zh) 2013-08-07
CN101659217A (zh) 2010-03-03
US8212385B2 (en) 2012-07-03
US20100052419A1 (en) 2010-03-04
JP2010054468A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334500B2 (ja) 車両用の電源装置
US10139443B2 (en) Circuit apparatus and method for detecting a state of an interlock loop
WO2018211933A1 (ja) リレー溶着検出装置、それを含む電源制御装置、および溶着検出方法
JP4780775B2 (ja) 電源装置のledランプ用保護回路
JP2009077510A (ja) 電解コンデンサの充放電回路
WO2014034153A1 (ja) 漏電検出回路、電池用回路基板、及び電池電源装置
JP2009261039A (ja) 高圧直流給電接地回路及び高圧直流給電漏電遮断回路
JPWO2017159035A1 (ja) 放電回路および蓄電装置
JP2013121273A (ja) 直流電源とその地絡検出方法
JP2008206229A (ja) 直流地絡検出装置および2重化直流電源回路
JP5004742B2 (ja) 電源装置
JP2010043916A (ja) 非接地回路の絶縁性検出装置
CN111971871A (zh) 蓄电设备用的放电电路、蓄电系统以及具备其的车辆
JP4123441B2 (ja) 車両用突入電流制限型電源スイッチ回路
KR20080009895A (ko) 평활용 커패시터의 충전 및 방전 회로
JP5989171B1 (ja) 電流検出回路、及びその回路を備えた車両用電子制御装置
JP2008064522A (ja) リーク検出装置
JP3396970B2 (ja) 電気自動車の漏電検出装置
JP6955951B2 (ja) 放電装置
KR20210058409A (ko) 전기 자동차의 누전 검출 장치
US11890964B2 (en) Vehicle and control device
JP7120129B2 (ja) 電池監視装置
JP2020046289A (ja) 地絡検知装置
JP2020054119A (ja) ラインフィルタ
JPH0763806A (ja) 漏電検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees