JP2008206229A - 直流地絡検出装置および2重化直流電源回路 - Google Patents

直流地絡検出装置および2重化直流電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008206229A
JP2008206229A JP2007036713A JP2007036713A JP2008206229A JP 2008206229 A JP2008206229 A JP 2008206229A JP 2007036713 A JP2007036713 A JP 2007036713A JP 2007036713 A JP2007036713 A JP 2007036713A JP 2008206229 A JP2008206229 A JP 2008206229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply circuit
circuit
ground fault
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007036713A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hotta
明 堀田
Masanao Uchiyama
政直 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007036713A priority Critical patent/JP2008206229A/ja
Publication of JP2008206229A publication Critical patent/JP2008206229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】 常時並列に負荷に電源を供給する2重化直流電源回路において、直流地絡発生時に地絡電流の回り込みにより、両系列の地絡検出装置が動作し、地絡側回路の判別がつかない問題がある。
【解決手段】直流電源回路の正極と負極の間に2組の抵抗を直列に接続し、前記2組の抵抗の中間点を第三の抵抗を介して接地する接地回路を有する直流地絡検出回路を具備した直流電源回路において、第1の直流電源回路と第2の直流電源回路に具備された前記直流地絡検出回路の、各々の前記接地回路の電流分を入力する入力部と、入力部に取込まれた第1の直流電源回路の接地回路の電流分と第2の直流電源回路の接地回路の電流分とから直流地絡発生箇所を判定する判定部とを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、変電所や発電所等の直流制御電源の地絡検出に係るものであり、特に2重化された直流電源の地絡検出に関する。
一般に変電所や発電所等(以下電気所)の直流制御電源は、バッテリーを複数個接続して、110Vから125Vを定格電圧として構成される。特に重要な電気所では直流電源回路を第1系列と第2系列と設けて2重化している。(以下の説明ではA系列とB系列として説明する。)その直流電源回路の地絡を検出する方法として、正極と負極間に10kΩ程度の抵抗を2組直列接続し、その中間点を10kΩ程度の抵抗を介して接地しておき、その接地した回路に接地電流が流れることを検出することにより地絡を検出する方法が採用されている。図4は、直流電源を2重化して負荷に供給する場合の例を、等価回路で表したものである。直流電源回路1は、A系列とB系列とあり、混触を防止するためにダイオード2を介して負荷6に接続している。直流電源回路1A、1Bにはそれぞれ直流地絡検出回路7A、7Bが設けてあり、正極と負極の間に抵抗3と4を接続し、その中間点より抵抗5を介して接地している。常時、抵抗3と4には微小電流Ilが流れているが、抵抗5には電流が流れていない。ここで直流電源回路1Aの正極側に地絡8が発生した場合、地絡電流Ifaが接地点をとおり、抵抗5Aを介して流れるため、直流地絡を検出することができる。その他の直流電源の不良を検出する方法として、特許文献1では電圧を監視する方法が提案されている。
特開平5−328606号公報
図4で示したような2重化した直流電源回路では、地絡が発生したときに、地絡が発生している電源回路をできるだけ速やかに切り離し、健全側の電源回路を使用して運転を継続したい。そのために、2重化している直流電源で、地絡が発生している側を確実に判別する必要がある。ところが、図4の方法では、直流電源回路1Aと1Bの間で、地絡電流の回り込みを生じ、直流地絡検出回路7Aと7Bの両者が地絡検出をしてしまうという問題があった。図5は、直流電源回路1Aの正極側に地絡が発生した場合の、直流電源回路1Bへの地絡電流Ifbの回り込みを示したものである。直流電源回路1Aの正極から接地点を経由し、抵抗5B、3B、ダイオード2、負荷6を介して、直流電源回路1Aの負極へ還流するものである。また、図6は、直流電源回路1Bの負極側に地絡が発生した場合の、直流電源1Bへの地絡電流I’fbの回り込みを示したものである。直流電源回路1Aの正極からダイオード2、負荷6、抵抗4B、5B、接地点を経由し、地絡点9から直流電源回路1Aの負極側に還流するものである。以上の回り込みルートにより、直流電源回路1A側の地絡の場合に、直流地絡検出回路7Aのみならず、7Bも地絡を検出してしまうという問題を生じる。一方、電気所の直流制御電源は大容量であることに加え、常時の電圧変動も定格の10%程度あり、充電器が動作したときには、最高で130%近い電圧となることもある。従って、特許文献1に記載の電圧を監視する方法では、電気所の制御電源である直流電源回路の不良を精度よく検出することはできない。
本発明は、上記問題を解決するために、直流電源回路の正極と負極の間に2組の抵抗を直列に接続し、前記2組の抵抗の中間点を第三の抵抗を介して接地する接地回路を有する直流地絡検出回路を具備した直流電源回路において、第1の直流電源回路と第2の直流電源回路に具備された前記直流地絡検出回路の、各々の前記接地回路の電流分を入力する入力部と、入力部に取込まれた第1の直流電源回路の接地回路の電流分と第2の直流電源回路の接地回路の電流分とから直流地絡発生箇所を判定する判定部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、2重化直流電源回路において、地絡が発生した場合に、地絡している側の電源の判別容易になり、地絡が発生している電源回路を切り離し、電気所設備を健全側電源で運転継続することが可能となる。
以下本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施例を示したものである。既に図4等で説明した符号と同一の要素については、説明を省略する。図1において、10A、10Bは、5A、5Bを流れる接地電流を取り込む入力部である。なお図1では10の位置を5と接地点の間としたが、5と抵抗接続の中間点側としても良い。また、3と4の電流を取込み、5を流れる電流分を求めても良いことは言うまでもない。11は、10A、10Bで取り込まれた電流値から、直流地絡の発生有無と地絡が発生している回路を判定する判定部である。次に、判定部11での地絡判別方法について説明する。地絡が発生していない状態で、抵抗3Aから4Aに向かって流れる電流をIlとする。抵抗3Bから4Bに向かって流れる電流もほぼ同じIlとなる。ここで直流電源回路1Aの正極側に地絡が発生した場合の図5の電流を考える。抵抗3Aから4Aに通過していく電流分および抵抗3Bから4Bに通過していく電流分は、地絡が発生している状態でも、抵抗値が大であるため、略Ilで変わらないとしてよい。そこへ、地絡電流分である、IfaまたはIfbが加算される。また、図6に示す直流電源回路1Aの負極側に地絡が発生した場合の電流も、略地絡が発生していない場合の電流に、地絡電流分I’faまたはI’fbが加算されると考えてよい。抵抗3Aから抵抗3Aと4Aの接続の中間点に流れる電流の方向を正極性、中間点より抵抗4Aに流れる電流の方向を正極性、中間点より抵抗5Aに流れる電流の方向を正極製とし、同様に抵抗3Bから抵抗3Bと4Bの接続の中間点に流れる電流の方向を正極性、中間点より抵抗4Bに流れる電流の方向を正極性、中間点より抵抗5Bに流れる電流の方向を正極性として、地絡が発生している状態での電流値をまとめると、表1となる。
表1
地絡点 抵抗3Aの電流 抵抗4Aの電流 抵抗5Aの電流 抵抗3Bの電流 抵抗4Bの電流 抵抗5Bの電流
直流電源回路1Aの正極 Il Il+Ifa −Ifa Il−Ifb Il −Ifb
直流電源回路1Aの負極 Il+I’fa Il I’fa Il Il−I’fb I’fb
表1の値より、抵抗5Aおよび5Bの電流に着目すると、Ifbは負荷6を介して回り込む電流であるため
|Ifa|>|Ifb| ・・・・式(1)
の関係が成立する。よってこの大きさの関係から直流回路1A側地絡か、1B側地絡かの判定ができる。また直流電源回路1Aの正極側地絡の場合は、Ifa、Ifbともに符号が負(マイナス)となり、直流電源回路1Aの負極側地絡の場合は、Ifa、Ifbともに符号が正(プラス)となる。この関係より、直流電源回路1Aの正極側地絡か負極側地絡かの判定が可能となる。
図2を用いて第2の実施例を説明する。なお第1の実施例と同じ部分については説明を省略する。図2において、12A、12Bは、3A、3Bを流れる電流を取り込む入力部である。11は12Aと12Bで取り込まれた、3Aと3Bを流れる電流から直流地絡の発生した回路を判定する判定部である。表1との関係から、直流地絡が発生する前の電流分を差し引くと、直流電源回路1Aの正極側地絡の場合は、3Aを流れる電流が略“0”、3Bを流れる電流が“−Ifb”となり、直流電源回路1Aの負極側地絡の場合は、3Aを流れる電流が略“I’fa”、3Bを流れる電流が“0”となる。この関係より絶対値が大の電流値の符号が負(マイナス)のときは、反対側の直流電源回路の正極側地絡、絶対値が大の電流値の符号が正(プラス)のときは、絶対値大の側の直流電源回路負極側地絡と判定できる。
次に図3を用いて第3の実施例を説明する。なお第1の実施例と同じ部分については説明を省略する。図3において、13A、13Bは、4A、4Bを流れる電流を取り込む入力部である。11は13Aと13Bで取り込まれた、4Aと4Bを流れる電流から直流地絡の発生した回路を判定する判定部である。表1との関係から、直流地絡が発生する前の電流分を差し引くと、直流電源回路1Aの正極側地絡の場合は、4Aを流れる電流が略“Ifa”、4Bを流れる電流が“0”となり、直流電源回路1Aの負極側地絡の場合は、4Aを流れる電流が略“0”、4Bを流れる電流が“−I’fb”となる。この関係より絶対値が大の電流値の符号が正(プラス)のときは、絶対値大の側の直流電源回路の正極側地絡、絶対値が大の電流値の符号が負(マイナス)のときは、反対側の直流電源回路負極側地絡と判定できる。
以上の関係を用いた直流地絡検出装置を具備した直流電源回路を、2重化して負荷に供給することにより、地絡が発生しても地絡発生側回路の判別が容易な2重化直流電源回路が構成できる。
本発明の第1の実施例を示す図 本発明の第2の実施例を示す図 本発明の第3の実施例を示す図 従来の2重化直流電源回路を示す図 直流電源回路の正極で地絡が発生した場合の地絡電流の回り込みを示す図 直流電源回路の負極で地絡が発生した場合の地絡電流の回り込みを示す図
符号の説明
1・・・直流電源回路
2・・・ダイオード
3・・・正極側接続抵抗
4・・・負極側接続抵抗
5・・・中間点接地抵抗
6・・・負荷
7・・・直流地絡検出回路
8・・・直流電源回路正極側地絡点
9・・・直流電源回路負極側地絡点
10・・・電流入力部
11・・・判定部
12・・・電流入力部
13・・・電流入力部

Claims (7)

  1. 直流電源回路の正極と負極の間に2組の抵抗を直列に接続し、前記2組の抵抗の中間点を第三の抵抗を介して接地する接地回路を有する直流地絡検出回路を具備した直流電源回路において、第1の直流電源回路と第2の直流電源回路に具備された前記直流地絡検出回路の、各々の前記接地回路の電流分を入力する入力部と、入力部に取込まれた第1の直流電源回路の接地回路の電流分と第2の直流電源回路の接地回路の電流分とから直流地絡発生箇所を判定する判定部とを有することを特徴とする直流地絡検出装置。
  2. 請求項1の判定部において、前記抵抗接続の中間点から接地へ流れる電流の方向を正とした場合に、第1の直流電源回路の接地回路の電流分と第2の直流電源回路の接地回路の電流分が共に正であるとき、前記接地回路の電流分の絶対値が大である方の直流電源回路の負極側の回路に地絡が発生していると判定し、第1の直流電源回路の接地回路の電流分と第2の直流電源回路の接地回路の電流分が共に負であるとき、前記接地回路の電流分の絶対値が大である方の直流電源回路の正極側の回路に地絡が発生していると判定することを特徴とする直流地絡検出装置。
  3. 直流電源回路の正極と負極の間に2組の抵抗を直列に接続し、前記2組の抵抗の中間点を第三の抵抗を介して接地する接地回路を有する直流地絡検出回路を具備した直流電源回路において、第1の直流電源回路と第2の直流電源回路に具備された前記直流地絡検出回路の、各々の前記正極から抵抗接続の中間点へ流れる電流分を入力する入力部と、入力部に取込まれた第1の直流電源回路の正極から抵抗接続の中間点へ流れる電流分と第2の直流電源回路の正極から抵抗接続の中間点へ流れる電流分とから直流地絡発生箇所を判定する判定部とを有することを特徴とする直流地絡検出装置。
  4. 請求項3の判定部において、前記正極から抵抗接続の中間点に向かって流れる電流の方向を正とした場合、第1の直流電源回路と第2の直流電源回路について、各々の前記正極から抵抗接続の中間点に向かって流れる電流の直流地絡が発生している状態の電流値から直流地絡が発生していない状態に相当する電流値の差分を求め、第1の直流電源回路の前記電流値の差分と第2の直流電源回路の前記電流値の差分について比較し、前記比較した電流の絶対値が大である方の電流値の極性が正であるときはその電源回路の負極側の回路に地絡が発生していると判定し、絶対値が大である方の電流値の極性が負であるときは他方の電源回路の正極側の回路に地絡が発生していると判定することを特徴とする直流地絡検出装置。
  5. 直流電源回路の正極と負極の間に2組の抵抗を直列に接続し、前記2組の抵抗の中間点を第三の抵抗を介して接地する接地回路を有する直流地絡検出回路を具備した直流電源回路において、第1の直流電源回路と第2の直流電源回路に具備された前記直流地絡検出回路の、各々の前記抵抗接続の中間点から負極へ流れる電流分を入力する入力部と、入力部に取込まれた第1の直流電源回路の抵抗接続の中間点から負極へ流れる電流分と第2の直流電源回路の抵抗接続の中間点から負極へ流れる電流分とから直流地絡発生箇所を判定する判定部とを有することを特徴とする直流地絡検出装置。
  6. 請求項5の判定部において、前記抵抗接続の中間点から負極に向かって流れる電流の方向を正とした場合、第1の直流電源回路と第2の直流電源回路について、各々の前記抵抗接続の中間点から負極に向かって流れる電流の直流地絡が発生している状態の電流値から直流地絡が発生していない状態に相当する電流値の差分を求め、第1の直流電源回路の前記電流値の差分と第2の直流電源回路の前記電流値の差分について比較し、前記比較した電流の絶対値が大である方の電流値の極性が正であるときはその電源回路の正極側の回路に地絡が発生していると判定し、絶対値が大である方の電流値の極性が負であるときは他方の電源回路の負極側の回路に地絡が発生していると判定することを特徴とする直流地絡検出装置。
  7. 第1の直流電源回路と第2の直流電源回路とからなり、常時前記2組の直流電源回路を同一の負荷に接続した直流電源回路において、請求項1から請求項6に記載の直流検出装置のうち何れかを具備したことを特徴とする2重化直流電源回路。
JP2007036713A 2007-02-16 2007-02-16 直流地絡検出装置および2重化直流電源回路 Pending JP2008206229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036713A JP2008206229A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 直流地絡検出装置および2重化直流電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036713A JP2008206229A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 直流地絡検出装置および2重化直流電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008206229A true JP2008206229A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39783136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036713A Pending JP2008206229A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 直流地絡検出装置および2重化直流電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008206229A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145363A (ja) * 2010-11-03 2012-08-02 Easymore Industrial Co Ltd 直流給電システム故障探知保護回路
JP2013019873A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 直流地絡検出装置および地絡回路判定装置
JP2015136264A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 直流電源回路
JP2015200638A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 高苑科技大學 高感度に非接地型直流給電の絶縁抵抗を検出する方法及びその電気回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724523U (ja) * 1971-04-10 1972-11-18
JPS57151236A (en) * 1981-03-13 1982-09-18 Hitachi Ltd Ground detector
JPH02307077A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流並列給電方式における地絡検出方法
JPH05328606A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Kokusai Electric Co Ltd 2重化直流電源回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724523U (ja) * 1971-04-10 1972-11-18
JPS57151236A (en) * 1981-03-13 1982-09-18 Hitachi Ltd Ground detector
JPH02307077A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流並列給電方式における地絡検出方法
JPH05328606A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Kokusai Electric Co Ltd 2重化直流電源回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145363A (ja) * 2010-11-03 2012-08-02 Easymore Industrial Co Ltd 直流給電システム故障探知保護回路
JP2013019873A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 直流地絡検出装置および地絡回路判定装置
JP2015136264A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 直流電源回路
JP2015200638A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 高苑科技大學 高感度に非接地型直流給電の絶縁抵抗を検出する方法及びその電気回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012073836A1 (ja) 地絡検出装置、地絡検出方法、太陽光発電システム、及び地絡検出プログラム
KR101079900B1 (ko) 선택스위치 장치, 이를 이용한 전원공급장치 및 그 스위칭 방법
JP5334500B2 (ja) 車両用の電源装置
US9793835B2 (en) Power conversion device and method for diagnosing failure thereof
JP4568858B2 (ja) 電流バランス回路
US10191101B2 (en) System and method for detecting ground fault in a dc system
JP5844176B2 (ja) 地絡検出システム及び地絡検出方法
US20070046274A1 (en) Failure detecting device for a load driving system
WO2018211933A1 (ja) リレー溶着検出装置、それを含む電源制御装置、および溶着検出方法
CN108475928A (zh) 具有电网分离位置和绝缘电阻测量的逆变器以及用于测量绝缘电阻的方法
US9030853B2 (en) Power conversion equipment having a capacitor failure detecting circuit
JP2013219955A (ja) 電源装置
RU2504067C2 (ru) Система бесперебойного электропитания, содержащая упрощенную схему индикации наличия напряжения
JP2008206229A (ja) 直流地絡検出装置および2重化直流電源回路
JP6695032B2 (ja) 異常検出装置
JP2018099020A (ja) 二次電池監視装置及び故障診断方法
JP5828396B2 (ja) 直流電源とその地絡検出方法
JP2015100249A (ja) 系統連系インバータ装置
JP2019030099A (ja) 直流電源システム及び地絡判定方法
JP2008206280A (ja) 電力変換装置
JP5335032B2 (ja) 直流地絡検出装置、直流回路の地絡検出方法および直流電源の切り替え方法
JP6955951B2 (ja) 放電装置
JP2011015565A (ja) 分散電源の単独運転検出方法および装置
JP5704761B2 (ja) 多出力電源回路
JP2009038929A (ja) 直流地絡検出装置および多重化直流電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120120