JP4948737B2 - 化学反応速度を測定する電気化学的方法 - Google Patents

化学反応速度を測定する電気化学的方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4948737B2
JP4948737B2 JP2002512649A JP2002512649A JP4948737B2 JP 4948737 B2 JP4948737 B2 JP 4948737B2 JP 2002512649 A JP2002512649 A JP 2002512649A JP 2002512649 A JP2002512649 A JP 2002512649A JP 4948737 B2 JP4948737 B2 JP 4948737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
working electrode
reagent
location
electrochemical cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002512649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530099A (ja
JP2004530099A5 (ja
Inventor
ホッジズ・アラステア
シャテリアー・ロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LifeScan Inc
Original Assignee
LifeScan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/616,512 external-priority patent/US6632349B1/en
Priority claimed from US09/615,691 external-priority patent/US6638415B1/en
Priority claimed from US09/616,556 external-priority patent/US6444115B1/en
Application filed by LifeScan Inc filed Critical LifeScan Inc
Publication of JP2004530099A publication Critical patent/JP2004530099A/ja
Publication of JP2004530099A5 publication Critical patent/JP2004530099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948737B2 publication Critical patent/JP4948737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/004Enzyme electrodes mediator-assisted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気活性反応生成物を生じさせる化学反応の進み具合の測定に関し、電気活性反応生成物は、後で電極のところで電流測定方式又は電量測定方式で検出される。この方法は、化学反応の進み具合に追随することが望ましい用途、特に分析物の反応の進み具合が分析物濃度の決定に役立つ用途において有用である。
【0002】
【従来の技術】
関連技術の説明
電流測定電気化学方式では、電極のところを流れる電流を、作用電極のところで電気化学的に反応している電気活性化学種の濃度の目安として用いることができる。電量測定法では、電極のところを流れる電流を時間に関して積分すると、通過した電荷の総量が与えられ、かかる総量により、作用電極のところで反応した電気活性物質の量の目安が得られる。電極のところを流れる電流(又は、任意の時点で通過した電荷)は、作用電極への電気活性化学種の移動速度で決まる。相当高い濃度の電気活性化学種が電極の近くに位置し、その状態で電気活性化学種を電極と溶液のインタフェースのところで電気化学的に反応させるほど電位差を電極に印加すると、最初に高い電流が流れ、そして経時的に減少する。絶縁電極に関し(この場合、電気活性化学種をこれがかかる電極のところに到達すると即座に効果的に反応させるほど電位差を電極に印加し、電極への電気活性化学種の移動が拡散により制御される)、電流は、当該技術分野においてコットレル(Cottrell)の方程式として知られている曲線に従うことになる。この方程式によれば、電流は、時間の平方根に反比例する。これにより、電流が経時的に減少する。というのは、電極のところで反応する電気活性化学種が、電極に近いところで減少するようになり、したがって、電気活性化学種が、時間の経過につれてより遠いところから移動して電極に到達しなければならないからである。電極のところでの電気活性化学種の電気化学的反応に加えて、電気活性化学種が化学反応によって作用電極に近いところで生じていれば、電極のところで流れる電流の形態は、複雑になる。電極反応は、作用電極に近いところで電気活性化学種の濃度を減少させる傾向があり、これに対し、化学反応は、この領域において電気活性化学種の濃度を増大させる傾向がある。したがって、これら2つのプロセスの時間依存性挙動が絡み合い、電極のところに流れる電流(又は、通過した電荷)から化学反応速度論的状態を評価することは困難である。
【0003】
この理由で、刊行物においては、化学反応速度は、専用機器が用いられる特化用途の場合を除き、一般に、電気化学的に測定されてはいない。かかる機器の一例は、当該技術分野においては、回転リング/ディスク型電極と呼ばれている。この装置は、比較的早い反応速度にしか適用できず、この装置では、電極を特性が十分に把握された液体の流体力学を利用して既知の制御された速度で回転させる必要がある。
【0004】
発明の概要
本発明の方法は、簡単な電気化学的方法及び装置を用いて化学反応速度に関する情報が得られるようにすることができる。
【0005】
第1の特徴では、液体サンプルの成分と試薬との化学反応の速度を測定する方法であって、上記化学反応は、電気活性化学種を生じさせ、上記方法は、作用電極、電極及び少なくとも1つの壁を有する電気化学的セルを準備する段階と、試薬を作用電極から最小距離のところに位置する場所で電気化学的セル内に実質的に固定化する段階とを有し、上記距離は、上記場所から作用電極への電気活性化学種の移動が拡散により制御されるようなものであり、上記方法は、液体サンプルを電気化学的セル内に配置して液体サンプルが試薬、作用電極及び電極と接触するようにする段階と、上記成分と試薬を反応させて電気活性化学種を生じさせる段階と、電気活性化学種を作用電極のところで電気化学的に反応させるのに十分な電位差を作用電極と電極との間に生じさせる段階と、作用電極のところでの電気化学反応により生じた電流を測定して化学反応速度の目安を得る段階とを有していることを特徴とする方法が提供される。
【0006】
この実施形態の一特徴では、作用電極と電極は、電流が測定されている間、電極のところで起こる電気化学反応の生成物が作用電極に達しないようほど十分互いに間隔を置いて位置している。作用電極と電極は、互いに約500ミクロンを超える距離、約500ミクロン乃至約5mmの距離、又は約1mm乃至約2mmの距離を置いて位置するのがよい。作用電極及び電極は、同一平面上に位置するのがよい。
【0007】
この実施形態の別の特徴では、上記場所と作用電極は、互いに約10ミクロン乃至約5ミリメートル、約50ミクロン乃至約500ミクロン、約100ミクロン乃至約200ミクロンの最小距離だけ離されているのがよい。
【0008】
この実施形態の別の特徴では、電極は、電極と基準電極の組合せとしての機能を発揮できる。電気化学的セルは、基準電極を更に有するのがよい。
【0009】
この実施形態の別の特徴では、作用電極は、アノードとして機能し、作用電極は、白金、パラジウム、炭素、炭素と1以上の不活性結合剤の組合せ、イリジウム、酸化インジウム、酸化錫、インジウムと酸化錫の組合せ、及びこれらの混合物を含むのがよい。
【0010】
この実施形態の別の特徴では、作用電極は、カソードとして機能し、作用電極は、白金、パラジウム、炭素、炭素と1以上の不活性結合剤の組合せ、イリジウム、酸化インジウム、酸化錫、インジウムと酸化錫の組合せ、鋼、ステンレス鋼、銅、ニッケル、銀、クロム、及びこれらの混合物を含むのがよい。電極は、実質的に不溶性の銀塩、例えば、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、フェロシアン化銀、及びフェリシアン化銀でコーティングされた銀を更に含むのがよい。
【0011】
この実施形態の別の特徴では、上記場所は、電極上又は上記壁上に位置するのがよい。上記場所及び作用電極は、同一平面上又は作用電極に向くと共にこれに実質的に平行な平面内に位置するのがよい。
【0012】
この実施形態の別の特徴では、試薬は、電気化学的セル内の表面に取り付けられたポリマーマトリックスに含まれ、電気化学的セル内の表面に化学的又は物理的に結合され、又は、電気化学的セル内の表面に乾燥状態で付着していて、電流が測定されている間、実質的に移動しないほど液体中における易動性が低い。
【0013】
この実施形態の別の特徴では、この方法は、レドックスメディエイタを更に有するのがよい。レドックスメディエイタとしては、フェロニウム、ビピリジンとのオスミウム錯体及びベンゾフェノン、及びフェリシアン化物が挙げられる。
【0014】
この実施形態の別の特徴では、上記サンプルは、全血を含むのがよい。上記成分は、グルコースを含むのがよい。試薬としては、例えばPQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼ、NAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼ、ラクテートデヒドロゲナーゼ、及びアルコールデヒドロゲナーゼのような酵素が挙げられる。
【0015】
この実施形態の別の特徴では、電位差は、好ましくは、約+50mV乃至+500mV、より好ましくは、約+300mVである。
【0016】
第2の実施形態では、全血中のグルコースとPQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼとの化学反応の速度を測定する方法であって、作用電極、電極、少なくとも1つの壁、フェリシアン化物から成っていて、電気化学的セル内に入れられたレドックスメディエイタ、及びPQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼから成っていて、作用電極から最小距離を置いた場所で電気化学的セル内に実質的に固定化された試薬を有する電気化学的セルを準備する段階と、全血サンプルを電気化学的セル内に配置してサンプルが試薬、レドックスメディエイタ、作用電極及び電極と接触するようにする段階と、グルコースとPQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼを反応させて被還元PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼを生じさせる段階とを有し、被還元PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼは、フェリシアン化物レドックスメディエイタと反応してフェロシアン化物を生じさせ、上記方法は、フェロシアン化物を作用電極のところで電気化学的に反応させるのに十分な電位差を作用電極と電極との間に生じさせる段階と、作用電極のところでのフェロシアン化物の電気化学的反応により生じた電流を測定する段階とを更に有し、測定値は、グルコースとPQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼとの化学反応速度を表していることを特徴とする方法が提供される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下の説明及び例示は、本発明の好ましい実施形態を詳細に示している。当業者であれば、本発明の範囲に含まれる本発明の多くの変形例及び改造例を想到できよう。したがって、好ましい実施形態についての説明は、本発明の範囲を限定するものではない。
【0018】
本発明によれば、少なくとも1種類の電気活性生成物を生じさせる化学反応の速度に関する情報を、化学反応が電気活性生成物を電気化学的に反応させるのに用いられる電極から遠くの場所に局在化されるようにすることにより電気化学的セルを用いて得ることができる。
【0019】
流体サンプルの電気化学的測定値を得るための方法及び器具が、2000年7月14日に出願された同時係属米国特許出願第09/615,691号明細書(発明の名称:ANTIOXIDANT SENSOR)、2000年7月14日に出願された同時係属米国特許出願第09/616,512号明細書(発明の名称:HEMOGLOBIN SENSOR)及び2000年7月14日に出願された同時係属米国特許出願第09/616,433号明細書(発明の名称:IMMUNOSENSOR)に詳しく記載されており、これら米国特許出願明細書の各々の開示内容全体を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。
【0020】
化学反応の起こる場所は、この化学反応の場所から電極への電気活性化学種の物質移動が電極のところで流れる電流を任意の時点で効果的に制御するように電極から十分ずらされる。この構成により、化学反応場所と電極との間の電気活性化学種の濃度勾配が実質的に線形になる。電気活性化学種の濃度は、ここで電気化学反応が起こることにより電極のところでは効果的にゼロに保たれる。したがって、この濃度勾配の大きさの時間的推移は、化学反応場所での電気活性化学種の濃度の時間的推移及び液体媒体中の電気活性反応生成物の拡散係数だけで実質的に定められる。電極のところで流れる電流は、電極のところの電気活性化学種の濃度勾配に比例するので、この電流の時間的推移は、この遠隔の場所で生じる化学反応の時間的推移を反映することになろう。これにより、電極のところで測定された電流(又は、もし電流を積分した場合の通過した電荷)を、化学反応が起こる速度及び程度の都合のよい目安として用いることができる。
【0021】
化学反応が作用電極から遠くの場所で生じるようにするための適当な方法の一例は、電極から見て遠くに位置する固体表面上の反応成分のうち1以上を固定化(不動化)することにある。反応成分を固体表面上で乾燥し、又はこれに取り付けられたポリマーマトリックス中に組み込むことにより、反応成分を固定化するのがよい。また、反応成分を化学的結合又は物理的結合により固体表面に直接結合してもよい。変形例として、特別な固定化手段を用いないで、反応成分うち1以上を固体表面上で単に乾燥させてこれに付着させてもよい。この状況では、反応成分のうち1以上は電気化学的セルを満たす液体マトリックス中において易動性が十分に低いので、電気化学的電流を効果的にモニタして所要の測定を行うことができる期間の間、乾燥した位置から実質的に移動しない。この場合、実質的に移動するとは、化学反応に必要な最も遅く移動する成分がコットレルタイプの減少速度論的状態が電極のところで流れる電流の時間的推移を達成し始めるのに足るほど作用電極に近いところに近づくことを意味している。
【0022】
好ましい実施形態では、化学反応場所と作用電極の相互離隔距離の範囲は望ましくは、約1cm、好ましくは、5mm未満、より好ましくは5,10,50,100,200,500ミクロン乃至5mm、より好ましくは、5,10,50,100,200ミクロン乃至500ミクロンの間、最も好ましくは、5,10,50,100ミクロン乃至200ミクロンの間である。
【0023】
作用電極に加え、液体サンプルと接触状態にある少なくとも電極が、電気化学的回路を構成するのに設けられる。電極は、電極と基準電極を組み合わせたものとして機能するのがよく、或いは、別個の基準電極を設けるのがよいが、このようにするかどうかは任意である。好ましい実施形態では、作用電極及び電極は望ましくは、互いに約300ミクロンを超える距離、好ましくは、約500ミクロンを超える距離、より好ましくは、約500ミクロン乃至10mmの距離、より好ましくは、約500ミクロン乃至1,2,5mmの距離、最も好ましくは、1mm乃至2,5,10mmの距離を置いて設けられる。
【0024】
作用電極は、使用中、電極の電流応答を邪魔する程度まで接触するどの成分とも化学的に反応しない材料で構成される。作用電極がアノードとして用いられる場合、適当な材料の例は、白金、パラジウム、炭素、不活性結合剤と組み合わせた炭素、イリジウム、酸化インジウム、酸化錫、インジウムと酸化錫の混合物である。作用電極がカソードとして用いられる場合、上述の材料に加えて、他の適当な材料として、鋼、ステンレス鋼、銅、ニッケル、銀及びクロムが挙げられる。
【0025】
電極に適した材料の例は、白金、パラジウム、炭素、炭素と不活性結合剤の組合せ、イリジウム、酸化インジウム、酸化錫、インジウムと酸化錫の混合物、鋼、ステンレス鋼、銅、ニッケル、クロム、銀、実質的に不溶性の銀塩、例えば塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、フェロシアン化銀、フェリシアン化銀でコーティングされた銀が挙げられる。
【0026】
化学反応場所を作用電極から遠くに位置した裸壁又は電極上に局在化するのがよい。化学反応場所は、作用電極と同一の平面上、より好ましくは作用電極に向いていて、これと実質的に平行な平面内に位置してもよい。
【0027】
図1は、一実施形態に用いるのに適した装置を示している図である。図1では、作用電極2及び電極3が、電気的に絶縁された基体1上に被着されている。化学反応体の層4が第2の基体5上に被着され、反応体のうちの少なくとも1つは、基体5上に実質的に固体化されている。使用にあたり、壁1,5相互間の空間を、少なくとも1つの電気活性化学種を生じさせるよう試薬4と反応できる物質を含む液体で満たす。化学反応の生成物は、作用電極2に向かって拡散し、ここで、電気活性化学種と電気的に反応して電流が生じる。電流の大きさ又は特定時刻に通過した電荷、或いは、電流又は通過した電荷の時間的推移を用いると、反応体層4のところで起こる化学反応の速度又は程度の目安を得ることができる。
【0028】
図2は、別の実施形態を示している図である。図2のコンポーネントに付けられた符号は、図1のコンポーネントのものと対応している。図2において、反応体4は、電極3上に被着され、この電極は、電気抵抗のある基体5に被着されている。この実施形態では、電極3の構成材料は、電極3に被着された反応体4の成分のどれとも反応に関して不活性である。
【0029】
好ましい実施形態において用いるのに適した化学的性質及び反応の一例は、酵素PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(GDHpqq)及びレドックスメディエイタを用いて血液全体中のグルコースを測定することである。この反応において、血液中のグルコースは、GDHpqqと反応してグルコン酸を生じさせる。このプロセスにおいて、酵素中のPQQは還元される。この場合、例えばフェリシアン化カリウムのようなメディエイタは、酵素中のPQQを酸化してフェロシアン化物を生じさせる。すると、被酸化形態の酵素は、グルコースと更に反応することができる。この反応の正味の効果は、反応した各グルコース分子について2つのフェロシアン化物分子を生じさせることにある。フェロシアン化物は電気活性化学種であり、したがって、これを電極のところで酸化させると電流を生じさせることができる。この反応に適した他の酵素は、グルコースオキシダーゼ(GOD)又はNAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼである。他の反応の場合、ラクテートデヒドロゲナーゼ及びアルコールデヒドロゲナーゼを用いることができる。他の適当なレドックスメディエイタとしては、フェロニウム、ビピリジンとのオスミウム錯体及びベンゾフェノンが挙げられる。
【0030】
全血中のグルコースと酵素との反応は、遅い場合があり、完了するのに数分間かかる。また、血液サンプルのヘマトクリットが高ければ高いほど、それだけ一層反応が遅くなる。血液のヘマトクリットは、全血サンプル中の赤血球の体積分率である。この例では、図2の電気化学的セルが構成してある。50mg/mlGDHpqq、0.9Mフェリシアン化カリウム及びpHが6.5の50mMの緩衝剤を含む溶液を電極に付着させ、そして水を除去した後に乾燥状態の反応体層を生じさせた。この層内においてGDHpqqは、電極上に効果的に固定化されるほど大きく、これに対し、フェリシアン化物は、電気化学的セル内の液体全体にわたり一層一様に混ざり合うことができる。血液サンプルをセル中に導入し、すぐに+300mVの電位差を作用電極と電極との間に生じさせた。フェロシアン化物を酸化するには+300mVの電位差が最も好ましいが、電位差は望ましくは、+40mV乃至+600mV、好ましくは、+50mV乃至+500mV、より好ましくは、+200mV乃至+400mVである。セル内において、作用電極は、ポリエステル基体上にスパッタされた金の層から成り、電極は、ポリエステル基体上にスパッタされたパラジウムの層から成っていた。
【0031】
ヘマトクリットレベルの低い血液中の早い反応速度を示す互いに異なるヘマトクリットの血液サンプルについて記録された電流のトレースが、図3に与えられている。各ラインの端のところの数値は、それぞれ使用した血液サンプルのパーセントヘマトクリットレベル、即ち、20%、42%及び65%である。各血液サンプル中のグルコースレベルは、ほぼ同一であり、即ち、65%ヘマトクリットサンプルについては5.4mM、42%ヘマトクリットサンプルについては5.5mM、20%ヘマトクリットサンプルについては6.0mMである。
【0032】
図3に示す電流は、次の方程式で近似的に表すことができる。
i=−FADC/L
上式において、iは、電流、Fは、ファラデー定数(96486.7C/モル)、Aは、電極面積、Dは、サンプル中のフェロシアン化物の拡散係数、Cは、反応場所でのフェロシアン化物の濃度、Lは、反応場所と電極との間の距離である。したがって、時間に関するCの変化率によって表される反応速度は次式で与えられる。
【0033】
dC/dt=−(L/FAD)di/dt
図3に示す反応の場合、20%、42%及び65%のヘマトクリットサンプルについて6秒乃至8秒について平均di/dtはそれぞれ3.82マイクロアンペア/秒、2.14マイクロアンペア/秒及び1.32マイクロアンペア/秒であった。これらサンプルについてのフェロシアン化物の拡散係数は、20%、42%及び65%ヘマトクリットサンプルについてそれぞれ2.0×10-6cm2 /秒、1.7×10-6cm2 /秒及び1.4×10−6cm2 /秒であった。電極面積は、0.1238cm2 であり、Lは125ミクロンであった。これら値により、20%、42%及び65%ヘマトクリットサンプルについてそれぞれ2.0mM/秒、1.3mM/秒及び0.99mM/秒の反応速度が得られた。
【0034】
上述の方法を任意適当な電気化学システムに用いることができる。例えば、この方法を、流体サンプル中の酸化体又は酸化防止剤を測定するために利用できる。この方法は、流体サンプル中の実用レベルを代表する濃度で存在する任意の酸化体又は酸化防止剤に適用できる。分析可能な酸化防止剤としては、例えば、二酸化硫黄及びアスコルビン酸が挙げられる。分析可能な酸化体としては、例えば、塩素、ヨウ化臭素、過酸化物、次亜塩素酸塩及びオゾンが挙げられる。水不溶性の酸化体又は酸化防止剤も又、水性の形態をもし準備できれば、例えば、洗浄剤を用いて水不溶性のレドックス反応性分析物のエマルションを作ることにより分析できる。この方法は又、抗体/抗原反応、或いはヘモグロビン分析にも適用できる。
【0035】
上述の説明は、本発明の幾つかの方法及び物質を開示している。本発明は、かかる方法及び物質の設計変更が可能であると共に製作方法及び機器の改変が可能である。かかる改造は、本明細書の内容又は本明細書に開示した発明の実施の検討から当業者には明らかになろう。したがって、本発明は、本明細書に開示した特定の実施形態には限定されず、本発明は、特許請求の範囲に記載された本発明の真の範囲及び精神に属する全ての設計変更例及び改変例を含むものである。
〔実施の態様〕
(1) 液体サンプルの成分と試薬との化学反応の速度を測定する方法であって、前記化学反応は、電気活性化学種を生じさせ、前記方法は、作用電極、対電極及び少なくとも1つの壁を有する電気化学的セルを準備する段階と、試薬を作用電極から最小距離のところに位置する場所で電気化学的セル内に実質的に固定化する段階とを有し、前記距離は、前記場所から作用電極への電気活性化学種の移動が拡散により制御されるようなものであり、前記方法は、液体サンプルを電気化学的セル内に配置して液体サンプルが試薬、作用電極及び対電極と接触するようにする段階と、前記成分と試薬を反応させて電気活性化学種を生じさせる段階と、電気活性化学種を作用電極のところで電気化学的に反応させるのに十分な電位差を作用電極と対電極との間に生じさせる段階と、作用電極のところでの電気化学反応により生じた電流を測定して化学反応速度の目安を得る段階とを有していることを特徴とする方法。
(2) 作用電極と対電極は、電流が測定されている間、対電極のところで起こる電気化学反応の生成物が作用電極に達しないよう十分互いに間隔を置いて位置していることを特徴とする実施態様1記載の方法。
(3) 作用電極と対電極は、互いに約500ミクロンを超える距離を置いて設けられていることを特徴とする実施態様2記載の方法。
(4) 前記距離は、約500ミクロン乃至約5mmであることを特徴とする実施態様2記載の方法。
(5) 前記距離は、約1mm乃至約2mmであることを特徴とする実施態様2記載の方法。
(6) 作用電極及び対電極は、同一平面上に位置していることを特徴とする実施態様2記載の方法。
(7) 前記場所と作用電極は、互いに約10ミクロン乃至約5ミリメートルの最小距離だけ離されていることを特徴とする実施態様1記載の方法。
(8) 最小距離は、約50ミクロン乃至約500ミクロンであることを特徴とする実施態様7記載の方法。
(9) 最小距離は、約100ミクロン乃至約200ミクロンであることを特徴とする実施態様7記載の方法。
(10) 対電極は、対電極と基準電極の組合せとしての機能を発揮できることを特徴とする実施態様1記載の方法。
(11) 電気化学的セルは、基準電極を更に有していることを特徴とする実施態様1記載の方法。
(12) 作用電極は、アノードとして機能することを特徴とする実施態様1記載の方法。
(13) 作用電極は、白金、パラジウム、炭素、炭素と1以上の不活性結合剤の組合せ、イリジウム、酸化インジウム、酸化錫、インジウムと酸化錫の組合せ、及びこれらの混合物から成る群から選択された材料で構成されていることを特徴とする実施態様12記載の方法。
(14) 作用電極は、カソードとして機能することを特徴とする実施態様1記載の方法。
(15) 対電極は、実質的に不溶性の銀塩でコーティングされた銀を含むことを特徴とする実施態様1記載の方法。
(16) 銀塩は、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、フェロシアン化銀、及びフェリシアン化銀から成る群から選択されていることを特徴とする実施態様15記載の方法。
(17) 前記場所は、対電極上に位置していることを特徴とする実施態様1記載の方法。
(18) 前記場所は、前記壁上に位置していることを特徴とする実施態様1記載の方法。
(19) 前記場所及び作用電極は、同一平面上に位置していることを特徴とする実施態様1記載の方法。
(20) 前記場所は、作用電極に向くと共にこれに実質的に平行な平面内に位置していることを特徴とする実施態様1記載の方法。
(21) 試薬は、電気化学的セル内の表面に取り付けられたポリマーマトリックスに含まれていることを特徴とする実施態様1記載の方法。
(22) 試薬は、電気化学的セル内の表面に化学的又は物理的に結合されていることを特徴とする実施態様1記載の方法。
(23) 試薬は、電気化学的セル内の表面に乾燥付着してあり、試薬は、電流が測定されている間、実質的に移動しないほど液体中における易動性が低いことを特徴とする実施態様1記載の方法。
(24) レドックスメディエイタを更に有することを特徴とする実施態様1記載の方法。
(25) レドックスメディエイタは、フェロセニウム、ビピリジンとのオスミウム錯体及びベンゾフェノン、及びフェリシアン化物から成る群から選択されていることを特徴とする実施態様1記載の方法。
(26) 前記サンプルは、全血を含むことを特徴とする実施態様1記載の方法。
(27) 前記成分は、グルコースを含むことを特徴とする実施態様1記載の方法。
(28) 試薬は、PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼ、NAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼ、ラクテートデヒドロゲナーゼ、及びアルコールデヒドロゲナーゼから成る群から選択された酵素を含むことを特徴とする実施態様1記載の方法。
(29) 電位差は、約+50mV乃至+500mVであることを特徴とする実施態様1記載の方法。
(30) 電位差は、約+300mVであることを特徴とする実施態様1記載の方法。
(31) 全血中のグルコースとPQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼとの化学反応の速度を測定する方法であって、作用電極、対電極、少なくとも1つの壁、フェリシアン化物を含み、電気化学的セル内に入れられたレドックスメディエイタ、及びPQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼを含み、作用電極から最小距離を置いた場所で電気化学的セル内に実質的に固定化された試薬を有する電気化学的セルを準備する段階と、全血サンプルを電気化学的セル内に配置してサンプルが試薬、レドックスメディエイタ、作用電極及び対電極と接触するようにする段階と、グルコースとPQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼを反応させて被還元PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼを生じさせる段階とを有し、被還元PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼは、フェリシアン化物レドックスメディエイタと反応してフェロシアン化物を生じさせ、前記方法は、フェロシアン化物を作用電極のところで電気化学的に反応させるのに十分な電位差を作用電極と対電極との間に生じさせる段階と、作用電極のところでのフェロシアン化物の電気化学的反応により生じた電流を測定する段階とを更に有し、測定値は、グルコースとPQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼとの化学反応速度を表していることを特徴とする方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】 試薬が作用電極に向いた電気化学的セルの壁に塗布されている電気化学的セルを示す図である。
【図2】 試薬が電極に塗布されている電気化学的セルを示す図である。
【図3】 グルコース、PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼ及びフェリシアン化カリウムレドックスメディエイタを含む反応系についての3つの全血サンプルについて電流を時間の関数として示すグラフ図であり、3つの血液サンプルは、それぞれ20%、42%、65%のヘマトクリットレベルを含み、この場合、ヘマトクリットは、サンプル中の赤血球の体積パーセントであることを示す図である。

Claims (35)

  1. 液体サンプルの成分と試薬との化学反応の速度を測定する方法であって、前記化学反応は、電気活性化学種を生じさせる、方法であって、
    作用電極、対電極及び少なくとも1つの壁を有する電気化学的セルを準備する段階と、
    前記試薬を前記作用電極から最小距離に位置する場所で前記電気化学的セル内に実質的に固定化する段階であって、前記場所は、前記対電極上に位置しており、前記距離は、前記場所から前記作用電極への前記電気活性化学種の移動が拡散により制御されるような距離である、段階と、
    前記液体サンプルを前記電気化学的セル内に配置して、前記液体サンプルが、前記試薬、前記作用電極及び前記対電極と接触するようにする段階と、
    前記成分と前記試薬とを反応させて、前記電気活性化学種を生じさせる段階と、
    前記電気活性化学種を前記作用電極で電気化学的に反応させるのに十分な電位差を前記作用電極と前記対電極との間に生じさせる段階と、
    前記作用電極での前記電気化学的反応により生じた電流を測定して前記化学反応の速度の目安を得る段階と、
    を含
    前記化学反応の速度は、次式に従って決定され、
    dC/dt=−(L/FAD)di/dt
    ここで、
    iは、前記電流であり、
    Fは、ファラデー定数であり、
    Aは、前記電極の面積であり、
    Dは、前記サンプル中の前記電気活性化学種の拡散係数であり、
    Cは、前記場所での前記電気活性化学種の濃度であり、
    Lは、前記場所と前記電極との間の距離である、方法。
  2. 前記作用電極と前記対電極とは、前記電流が測定されている間、前記対電極で起こる電気化学的反応の生成物が前記作用電極に達しないよう十分互いに間隔を置いて位置している、請求項1記載の方法。
  3. 前記作用電極と前記対電極とは、互いに約500ミクロンを超える距離を置いて離間している、請求項2記載の方法。
  4. 前記距離は、約500ミクロン〜約5mmである、請求項3記載の方法。
  5. 前記距離は、約1mm〜約2mmである、請求項4記載の方法。
  6. 前記作用電極及び前記対電極は、同一平面上に位置している、請求項2記載の方法。
  7. 前記場所と前記作用電極とは、互いに約10ミクロン〜約5ミリメートルの前記最小距離だけ離されている、請求項1記載の方法。
  8. 前記最小距離は、約50ミクロン〜約500ミクロンである、請求項7記載の方法。
  9. 前記最小距離は、約100ミクロン〜約200ミクロンである、請求項8記載の方法。
  10. 前記対電極は、対電極と基準電極との組合せとしての機能を発揮できる、請求項1記載の方法。
  11. 前記電気化学的セルは、基準電極を更に備えている、請求項1記載の方法。
  12. 前記作用電極は、アノードとして機能する、請求項1記載の方法。
  13. 前記作用電極は、白金、パラジウム、炭素、炭素と1以上の不活性結合剤との組合せ、イリジウム、酸化インジウム、酸化錫、インジウムと酸化錫との組合せ、及びこれらの混合物から成る群から選択された材料を含む、請求項12記載の方法。
  14. 前記作用電極は、カソードとして機能する、請求項1記載の方法。
  15. 前記作用電極は、白金、パラジウム、炭素、炭素と1以上の不活性結合剤との組合せ、イリジウム、酸化インジウム、酸化錫、インジウムと酸化錫との組合せ、鋼、ステンレス鋼、銅、ニッケル、銀、クロム、及びこれらの混合物から成る群から選択された材料を含む、請求項14記載の方法。
  16. 前記対電極は、白金、パラジウム、炭素、炭素と1以上の不活性結合剤との組合せ、イリジウム、酸化インジウム、酸化錫、インジウムと酸化錫との組合せ、鋼、ステンレス鋼、銅、ニッケル、銀、クロム、及びこれらの混合物から成る群から選択された材料を含む、請求項1記載の方法。
  17. 前記対電極は、実質的に不溶性の銀塩でコーティングされた銀を含む、請求項1記載の方法。
  18. 前記銀塩は、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、フェロシアン化銀、及びフェリシアン化銀から成る群から選択されている、請求項17記載の方法。
  19. 前記場所は、前記壁上に位置している、請求項1記載の方法。
  20. 前記場所は、前記作用電極に向いていて前記作用電極に実質的に平行な平面内に位置している、請求項1記載の方法。
  21. 前記試薬は、前記電気化学的セル内の表面に取り付けられたポリマーマトリックス内に含有されている、請求項1記載の方法。
  22. 前記試薬は、前記電気化学的セル内の表面に化学的に結合されている、請求項1記載の方法。
  23. 前記試薬は、前記電気化学的セル内の表面に物理的に結合されている、請求項1記載の方法。
  24. 前記試薬は、前記電気化学的セル内の表面に乾燥付着してあり、前記試薬は、前記電流が測定されている間、実質的に移動しないほど前記液体サンプル中における易動性が低い、請求項1記載の方法。
  25. 前記サンプルは、全血を含む、請求項1記載の方法。
  26. 前記成分は、グルコースを含む、請求項1記載の方法。
  27. 前記試薬は、PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼ、NAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼ、ラクテートデヒドロゲナーゼ、及びアルコールデヒドロゲナーゼから成る群から選択された酵素を含む、請求項1記載の方法。
  28. レドックスメディエイタを更に含む、請求項1記載の方法。
  29. 前記レドックスメディエイタは、フェロセニウム、ビピリジンとのオスミウム錯体、及びベンゾフェノンから成る群から選択されている、請求項28記載の方法。
  30. 前記レドックスメディエイタは、フェリシアン化物を含む、請求項28記載の方法。
  31. 前記電位差は、約+50mV〜+500mVである、請求項1記載の方法。
  32. 前記電位差は、約+300mVである、請求項1記載の方法。
  33. 液体サンプルの成分と試薬との間の、電気活性化学種を生じる化学反応の速度を測定する方法であって、
    作用電極、対電極、少なくとも1つの壁を有する電気化学的セルを準備する段階と、
    前記試薬を前記作用電極から最小距離に位置する場所で前記電気化学的セル内に実質的に固定化する段階であって、前記場所および前記作用電極は、同一平面上に位置しており、前記距離は、前記場所から前記作用電極への前記電気活性化学種の移動が拡散により制御されるような距離である、段階と、
    前記液体サンプルを前記電気化学的セル内に配置して、前記液体サンプルが、前記試薬、前記作用電極及び前記対電極と接触するようにする段階と、
    前記成分を前記試薬と反応させて前記電気活性化学種を生じさせる段階と、
    前記電気活性化学種を前記作用電極で電気化学的に反応させるのに十分な電位差を前記作用電極と前記対電極との間に生じさせる段階と、
    前記作用電極での前記電気化学的反応により生じた電流を測定して前記化学反応の速度の目安を得る段階と、
    を含
    前記化学反応の速度は、次式に従って決定され、
    dC/dt=−(L/FAD)di/dt
    ここで、
    iは、前記電流であり、
    Fは、ファラデー定数であり、
    Aは、前記電極の面積であり、
    Dは、前記サンプル中の前記電気活性化学種の拡散係数であり、
    Cは、前記場所での前記電気活性化学種の濃度であり、
    Lは、前記場所と前記電極との間の距離である、方法。
  34. 全血中のグルコースとPQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼとの化学反応の速度を測定する方法であって、
    作用電極、対電極、少なくとも1つの壁、レドックスメディエイタ、及び試薬を有する電気化学的セルを準備する段階であって、前記レドックスメディエイタは、フェリシアン化物を含み、前記電気化学的セル内に入れられており、前記試薬は、PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼを含み、前記作用電極から最小距離を置いた場所で前記電気化学的セル内に実質的に固定化されおり、前記場所は、前記作用電極上に位置している、段階と、
    全血サンプルを前記電気化学的セル内に配置して前記サンプルが前記試薬、前記レドックスメディエイタ、前記作用電極及び前記対電極と接触するようにする段階と、
    前記グルコースと前記PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼとを反応させて被還元PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼを生じさせる段階であって、前記被還元PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼは、前記フェリシアン化物レドックスメディエイタと反応してフェロシアン化物を生じさせる、段階と、
    前記フェロシアン化物を前記作用電極で電気化学的に反応させるのに十分な電位差を前記作用電極と前記対電極との間に生じさせる段階と、
    前記作用電極でのフェロシアン化物の電気化学的反応により生じた電流を測定て、前記測定値からグルコースとPQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼとの化学反応速度を決定する段階と、
    を含
    前記最小距離は、前記場所から前記作用電極への前記フェロシアン化物の移動が拡散により制御されるような距離であり、
    前記化学反応の速度は、次式に従って決定され、
    dC/dt=−(L/FAD)di/dt
    ここで、
    iは、前記電流であり、
    Fは、ファラデー定数であり、
    Aは、前記電極の面積であり、
    Dは、前記サンプル中の前記フェロシアン化物の拡散係数であり、
    Cは、前記場所での前記フェロシアン化物の濃度であり、
    Lは、前記場所と前記電極との間の距離である、方法。
  35. 液体サンプルの成分とPQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼとの間の、電気活性化学種を生じる化学反応の速度を測定する方法であって、
    作用電極、対電極、及び少なくとも1つの壁を有する電気化学的セルを準備する段階と、
    PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼを含む前記試薬を、前記作用電極から最小距離に位置する場所で前記電気化学的セル内に実質的に固定化する段階であって、前記場所および前記作用電極は、同一平面上に位置しており、前記距離は、前記場所から前記作用電極への前記電気活性化学種の移動が拡散により制御されるような距離である、段階と、
    前記液体サンプルを前記電気化学的セル内に配置して、前記液体サンプルが、前記試薬、前記作用電極及び前記対電極と接触するようにする段階と、
    前記成分を前記PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼ試薬と反応させて前記電気活性化学種を生じさせる段階と、
    前記電気活性化学種を前記作用電極で電気化学的に反応させるのに十分な電位差を前記作用電極と前記対電極との間に生じさせる段階と、
    前記作用電極での前記電気化学的反応により生じた電流を測定して、前記化学反応の速度の目安を得る段階と、
    を含
    前記化学反応の速度は、次式に従って決定され、
    dC/dt=−(L/FAD)di/dt
    ここで、
    iは、前記電流であり、
    Fは、ファラデー定数であり、
    Aは、前記電極の面積であり、
    Dは、前記サンプル中の前記電気活性化学種の拡散係数であり、
    Cは、前記場所での前記電気活性化学種の濃度であり、
    Lは、前記場所と前記電極との間の距離である、方法。
JP2002512649A 2000-07-14 2001-07-06 化学反応速度を測定する電気化学的方法 Expired - Lifetime JP4948737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61643300A 2000-07-14 2000-07-14
US09/616,512 US6632349B1 (en) 1996-11-15 2000-07-14 Hemoglobin sensor
US09/615,691 2000-07-14
US09/616,433 2000-07-14
US09/615,691 US6638415B1 (en) 1995-11-16 2000-07-14 Antioxidant sensor
US09/616,556 US6444115B1 (en) 2000-07-14 2000-07-14 Electrochemical method for measuring chemical reaction rates
US09/616,512 2000-07-14
US09/616,556 2000-07-14
PCT/US2001/021314 WO2002006788A2 (en) 2000-07-14 2001-07-06 Electrochemical method for measuring chemical reaction rates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004530099A JP2004530099A (ja) 2004-09-30
JP2004530099A5 JP2004530099A5 (ja) 2011-07-07
JP4948737B2 true JP4948737B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=27505127

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512649A Expired - Lifetime JP4948737B2 (ja) 2000-07-14 2001-07-06 化学反応速度を測定する電気化学的方法
JP2002512667A Abandoned JP2004504597A (ja) 2000-07-14 2001-07-12 酸化防止剤センサ
JP2002512686A Abandoned JP2004504604A (ja) 2000-07-14 2001-07-12 ヘモグロビンセンサ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002512667A Abandoned JP2004504597A (ja) 2000-07-14 2001-07-12 酸化防止剤センサ
JP2002512686A Abandoned JP2004504604A (ja) 2000-07-14 2001-07-12 ヘモグロビンセンサ

Country Status (18)

Country Link
EP (4) EP1303758B1 (ja)
JP (3) JP4948737B2 (ja)
KR (5) KR20030038664A (ja)
CN (4) CN1441902A (ja)
AR (1) AR029723A1 (ja)
AT (1) ATE349695T1 (ja)
AU (6) AU7319701A (ja)
CA (4) CA2416207C (ja)
CZ (2) CZ2003409A3 (ja)
DE (1) DE60125544T2 (ja)
ES (1) ES2277933T3 (ja)
IL (4) IL153583A0 (ja)
MX (2) MXPA03000382A (ja)
NO (2) NO20030017L (ja)
PL (2) PL359335A1 (ja)
SG (2) SG140463A1 (ja)
TW (1) TWI238890B (ja)
WO (4) WO2002006788A2 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413410B1 (en) 1996-06-19 2002-07-02 Lifescan, Inc. Electrochemical cell
AUPN661995A0 (en) 1995-11-16 1995-12-07 Memtec America Corporation Electrochemical cell 2
US6863801B2 (en) 1995-11-16 2005-03-08 Lifescan, Inc. Electrochemical cell
AUPO581397A0 (en) 1997-03-21 1997-04-17 Memtec America Corporation Sensor connection means
US6294281B1 (en) 1998-06-17 2001-09-25 Therasense, Inc. Biological fuel cell and method
US7005273B2 (en) 2001-05-16 2006-02-28 Therasense, Inc. Method for the determination of glycated hemoglobin
CN1920548B (zh) 2001-10-10 2013-05-29 生命扫描有限公司 一种制造电化学电池的方法
GB0130684D0 (en) 2001-12-21 2002-02-06 Oxford Biosensors Ltd Micro-band electrode
US20060134713A1 (en) * 2002-03-21 2006-06-22 Lifescan, Inc. Biosensor apparatus and methods of use
US20030180814A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Alastair Hodges Direct immunosensor assay
US7368190B2 (en) 2002-05-02 2008-05-06 Abbott Diabetes Care Inc. Miniature biological fuel cell that is operational under physiological conditions, and associated devices and methods
RU2235998C2 (ru) * 2002-11-14 2004-09-10 Уральский государственный экономический университет Способ определения оксидантной/антиоксидантной активности растворов
US20040193202A1 (en) 2003-03-28 2004-09-30 Allen John J. Integrated lance and strip for analyte measurement
US7473264B2 (en) 2003-03-28 2009-01-06 Lifescan, Inc. Integrated lance and strip for analyte measurement
CN100445737C (zh) 2003-06-19 2008-12-24 爱科来株式会社 在绝缘膜上设置开口部的分析用具
US7999003B2 (en) * 2003-08-26 2011-08-16 Mannatech, Incorporated Antioxidant compositions and methods thereto
US7723099B2 (en) * 2003-09-10 2010-05-25 Abbott Point Of Care Inc. Immunoassay device with immuno-reference electrode
JP4704351B2 (ja) 2003-11-06 2011-06-15 ライフスキャン・インコーポレイテッド イベント通知手段を備えた薬剤導入ペン
US8268145B2 (en) * 2004-05-21 2012-09-18 Agamatrix, Inc. Electrochemical cell and method of making an electrochemical cell
US20050284773A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 Allen John J Method of preventing reuse in an analyte measuring system
CN1323296C (zh) * 2004-07-05 2007-06-27 江苏省肿瘤医院 硅烷交联壳聚糖膜基的流动注射化学发光免疫检测池及制备方法
RU2384832C2 (ru) * 2005-01-21 2010-03-20 Михаил Евгеньевич Гиваргизов Подложка для реализации метода комплексных действий с материалами, способ ее изготовления, способ изготовления материалов на подложке и устройства для работы с ней
CN1858613B (zh) * 2005-05-08 2010-08-11 王宏栋 锂离子电池材料测试方法与测试装置
TW200706650A (en) * 2005-08-11 2007-02-16 Toyo Boseki A substrate specificity improved composition for glucose measurement
GB0524770D0 (en) * 2005-12-03 2006-01-11 Univ Bristol A low cost water test device for use in developing countries in remote field conditions
DE502006004037D1 (de) 2005-12-19 2009-07-30 Roche Diagnostics Gmbh Sandwichsensor zur ermittlung einer analytkonzentration
EP1797817A1 (de) * 2005-12-19 2007-06-20 F.Hoffmann-La Roche Ag Sandwichsensor zur Ermittlung einer Analytkonzentration
US8409864B2 (en) * 2006-01-06 2013-04-02 Renal Solutions, Inc. Ammonia sensor and system for use
WO2008003451A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-10 Sebo Gmbh A method and device for processing a biological fluid for analyte determination
EP2074421B1 (en) 2006-10-12 2014-12-17 Koninklijke Philips N.V. Fast biosensor with reagent layer
CN1975373B (zh) * 2006-12-12 2010-11-10 西安交通大学 一种测定液固反应速率的装置及方法
TWI516601B (zh) * 2007-10-26 2016-01-11 環球生物醫療感測器私人有限公司 電化學檢測之裝置及方法
US10996218B2 (en) 2008-03-11 2021-05-04 Ournextbaby Llc Methods for chemotaxis / redox driven separation of X and Y chromosome bearing sperm and their insemination in gender specific menstrual cycles
EP2863220B1 (en) 2008-03-11 2017-09-06 Urobiologics LLC Reducing/oxidizing activity of maternal urine as indicator of fetal gender related characteristics
JP5769620B2 (ja) * 2008-07-11 2015-08-26 ユニバーサル バイオセンサーズ ピーティーワイ リミテッドUniversal Biosensors Pty Limited 改良型免疫測定センサ
MX2011003952A (es) * 2008-10-14 2011-05-23 Piramal Healtcare Ltd Metodo electroquimico no enzimatico para la determinacion simultanea de hemoglobina total y hemoglobina glucosilada.
GB0820817D0 (en) * 2008-11-13 2008-12-24 Wireless Biodevices Ltd Electrode, electrochemical sensor and apparatus, and methods for operating the same
US20100213057A1 (en) 2009-02-26 2010-08-26 Benjamin Feldman Self-Powered Analyte Sensor
CN102395880A (zh) 2009-04-17 2012-03-28 环球生物医疗感测仪私人有限公司 电化学机载控制侦测
WO2011012848A1 (en) 2009-07-27 2011-02-03 Suresensors Ltd Improvements relating to sensor devices
US20110048972A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Lifescan Scotland Limited Multi-analyte test strip with shared counter/reference electrode and inline electrode configuration
US20110079522A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Lifescan Scotland Limited Multi-analyte test strip with inline working electrodes and shared opposing counter/reference electrode
IL209760A (en) * 2009-12-11 2015-05-31 Lifescan Scotland Ltd A system and method for measuring filling is satisfactory
FR2956904B1 (fr) * 2010-03-01 2012-12-14 Eumed Biotechnology Co Ltd Procede de determination de substances oxydantes et reductrices dans un aliment, echantillon d'analyse et dispositif de mesure pour ce procede
WO2012036691A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Urobiologics Llc Use of female mammal's urine for determination of fetal gender related characteristics
KR101749045B1 (ko) 2010-12-31 2017-06-20 시락 게엠베하 인터내셔날 고정확도 분석물 측정을 위한 시스템 및 방법
CN102288694B (zh) * 2011-07-04 2015-04-01 北京泰克美高新技术有限公司 一种易氧化物质的检测装置及方法
CN102507688B (zh) * 2011-10-13 2014-03-12 中国科学院化学研究所 电化学生物传感器及其制备方法与应用
CN102507715A (zh) * 2011-11-14 2012-06-20 湖南省湘电试验研究院有限公司 一种电力用油抗氧化剂的检测方法
CN104380091B (zh) 2012-06-28 2016-06-22 西门子医疗保健诊断公司 信号放大的读出器设备和方法
JP2014102144A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Nipro Corp 糖化ヘモグロビン測定キットおよび糖化ヘモグロビン測定方法
JP6036212B2 (ja) * 2012-11-20 2016-11-30 ニプロ株式会社 ヘモグロビン測定装置およびヘモグロビン測定方法
GB2509325B (en) * 2012-12-28 2014-12-10 Lifescan Scotland Ltd End-fill electrochemical-based analytical test strip with perpendicular intersecting sample-receiving chambers
GB2514846B (en) * 2013-06-07 2015-09-30 Lifescan Scotland Ltd Electrochemical-based analytical test strip with a soluble electrochemically-active coating opposite a bare electrode
CN103344617B (zh) * 2013-06-17 2015-05-06 重庆大学 光激活单分子荧光生物化学反应动力学显微镜及试验方法
US9453812B2 (en) 2014-06-24 2016-09-27 Lifescan Scotland Limited End-fill electrochemical-based analytical test strip with perpendicular intersecting sample-receiving chambers
CN107405115B (zh) * 2014-09-08 2022-02-25 印度科学研究所 用于检测血红蛋白及其复合物的装置和方法
US20170324119A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 GM Global Technology Operations LLC Reference electrode implementation with reduced measurement artifacts
JP6905543B2 (ja) 2016-06-15 2021-07-21 イーストマン ケミカル カンパニー 物理蒸着したバイオセンサー部品
CN106483182A (zh) * 2016-08-22 2017-03-08 浙江大学 一种干式测定血红蛋白的生物传感器及其制备方法
WO2018052711A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Eastman Chemical Company Biosensor electrodes prepared by physical vapor deposition
CN109689880B (zh) 2016-09-16 2022-12-13 伊士曼化工公司 通过物理气相沉积制备的生物传感器电极
JP7133572B2 (ja) * 2017-06-22 2022-09-08 イーストマン ケミカル カンパニー 電気化学センサーのための物理蒸着電極
RU2711410C1 (ru) * 2019-03-13 2020-01-17 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" Способ потенциометрического определения антиоксидантной емкости раствора
EP4042150A4 (en) 2019-09-30 2023-11-15 Universal Biosensors PTY Limited Electrochemical sensor for analysis of beverages
EP4355852A4 (en) * 2021-08-05 2024-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. POLYMERASE CHAIN REACTION TEST WELL COMPRISING A MAGNETIC PART
WO2023014366A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Test well having a bottom including a single opening
KR20240140541A (ko) 2023-03-17 2024-09-24 동우 화인켐 주식회사 전기화학센서

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1219040A (en) * 1983-05-05 1987-03-10 Elliot V. Plotkin Measurement of enzyme-catalysed reactions
US5141868A (en) * 1984-06-13 1992-08-25 Internationale Octrooi Maatschappij "Octropa" Bv Device for use in chemical test procedures
US4859583A (en) * 1985-02-25 1989-08-22 Amoco Corporation Chemiluminescent immunochemical technique for low molecular weight antigens
CN2059997U (zh) * 1990-02-12 1990-08-01 王文理 数字式血红蛋白测量仪
US5071527A (en) * 1990-06-29 1991-12-10 University Of Dayton Complete oil analysis technique
US5239258A (en) * 1992-04-03 1993-08-24 University Of Dayton Freshness and stability test using oxidative degradation
US5427912A (en) * 1993-08-27 1995-06-27 Boehringer Mannheim Corporation Electrochemical enzymatic complementation immunoassay
AUPM506894A0 (en) * 1994-04-14 1994-05-05 Memtec Limited Novel electrochemical cells
AUPN363995A0 (en) * 1995-06-19 1995-07-13 Memtec Limited Electrochemical cell
AUPN661995A0 (en) * 1995-11-16 1995-12-07 Memtec America Corporation Electrochemical cell 2
AUPP238898A0 (en) * 1998-03-12 1998-04-09 Usf Filtration And Separations Group Inc. Heated electrochemical cell
AUPO585797A0 (en) * 1997-03-25 1997-04-24 Memtec America Corporation Improved electrochemical cell
US6054039A (en) * 1997-08-18 2000-04-25 Shieh; Paul Determination of glycoprotein and glycosylated hemoglobin in blood
EP0990154A1 (en) * 1998-04-15 2000-04-05 Biofutura S.R.L. Apparatus adapted to perform a plurality of determinations on wine samples or the like
AU4215999A (en) * 1998-06-01 1999-12-20 Roche Diagnostics Corporation Redox reversible imidazole-osmium complex conjugates
JP2001050926A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Sankyo Co Ltd バイオセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1303758A2 (en) 2003-04-23
SG140463A1 (en) 2008-03-28
PL359335A1 (en) 2004-08-23
IL153584A0 (en) 2003-07-06
NO20030017D0 (no) 2003-01-02
HK1055147A1 (en) 2003-12-24
AU2001276888B2 (en) 2006-03-16
AU2001282890A1 (en) 2002-02-05
MXPA03000383A (es) 2004-09-13
CN1441905A (zh) 2003-09-10
DE60125544D1 (de) 2007-02-08
WO2002006806A2 (en) 2002-01-24
WO2002008763A3 (en) 2002-06-13
KR100884501B1 (ko) 2009-02-18
CA2416207C (en) 2011-08-30
CN1441901A (zh) 2003-09-10
KR20030038664A (ko) 2003-05-16
AR029723A1 (es) 2003-07-10
CA2416249A1 (en) 2002-01-24
DE60125544T2 (de) 2007-10-04
CA2415342A1 (en) 2002-01-24
EP1301780A2 (en) 2003-04-16
CA2415602A1 (en) 2002-01-31
PL359860A1 (en) 2004-09-06
JP2004530099A (ja) 2004-09-30
CN1313822C (zh) 2007-05-02
TWI238890B (en) 2005-09-01
AU2001275902A1 (en) 2002-01-30
KR20030038665A (ko) 2003-05-16
KR20030036609A (ko) 2003-05-09
KR100828450B1 (ko) 2008-05-13
KR20080003941A (ko) 2008-01-08
AU2001273197B2 (en) 2006-05-25
NO20030027L (no) 2003-03-03
IL153582A0 (en) 2003-07-06
AU7688801A (en) 2002-01-30
ES2277933T3 (es) 2007-08-01
CZ2003416A3 (cs) 2004-02-18
SG138459A1 (en) 2008-01-28
WO2002006788A3 (en) 2002-08-29
CN1252471C (zh) 2006-04-19
EP1315967A2 (en) 2003-06-04
JP2004504597A (ja) 2004-02-12
MXPA03000382A (es) 2004-09-13
CN1441903A (zh) 2003-09-10
WO2002006828A3 (en) 2002-08-15
WO2002006828A2 (en) 2002-01-24
CA2416207A1 (en) 2002-01-24
IL153585A0 (en) 2003-07-06
WO2002006828A8 (en) 2003-11-06
WO2002006788A2 (en) 2002-01-24
CZ2003409A3 (cs) 2003-10-15
WO2002006806A3 (en) 2002-10-17
EP1303758B1 (en) 2006-12-27
EP1311849A2 (en) 2003-05-21
ATE349695T1 (de) 2007-01-15
AU7319701A (en) 2002-01-30
KR20030036605A (ko) 2003-05-09
JP2004504604A (ja) 2004-02-12
WO2002008763A2 (en) 2002-01-31
CA2415602C (en) 2012-04-10
IL153583A0 (en) 2003-07-06
NO20030017L (no) 2003-03-13
WO2002006788A8 (en) 2003-11-06
CN1441902A (zh) 2003-09-10
NO20030027D0 (no) 2003-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948737B2 (ja) 化学反応速度を測定する電気化学的方法
US7022217B2 (en) Electrochemical method for measuring chemical reaction rates
AU2001273197A1 (en) Electrochemical method for measuring chemical reaction rates
AU2001273197A2 (en) Electrochemical method for measuring chemical reaction rates
JP6150262B2 (ja) 分析物バイオセンサシステム
AU2006272909B2 (en) Gated amperometry
AU2001276888A1 (en) Antioxidant sensor
Li et al. Porous carbon composite/enzyme glucose microsensor
RU2267120C2 (ru) Электрохимический способ измерения скоростей химических реакций
RU2003104355A (ru) Электрохимический способ измерения скоростей химических реакций
Kitazumi et al. Fabrication and characterization of ultrathin-ring electrodes for pseudo-steady-state amperometric detection
Montornes et al. Glucose biosensors
AU2007209797B2 (en) Electrochemical method for measuring chemical reaction rates
AU2006203606B2 (en) Electrochemical method for measuring chemical reaction rates
D’Orazio Electrochemical sensors: a review of techniques and applications in point of care testing
IL153583A (en) Electrochemical method for measuring chemical reaction rates
HK1055147B (en) Electrochemical method for measuring chemical reaction rates
AU2014218413A1 (en) Gated amperometry
AU2013200069B2 (en) Gated amperometry

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term