JP4938951B2 - ダイヤモンド状ガラス薄膜 - Google Patents

ダイヤモンド状ガラス薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4938951B2
JP4938951B2 JP2001565421A JP2001565421A JP4938951B2 JP 4938951 B2 JP4938951 B2 JP 4938951B2 JP 2001565421 A JP2001565421 A JP 2001565421A JP 2001565421 A JP2001565421 A JP 2001565421A JP 4938951 B2 JP4938951 B2 JP 4938951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
glass
dlg
plasma
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001565421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003526010A5 (ja
JP2003526010A (ja
Inventor
モージズ・エム・デイビッド
ブライアン・ジェイ・ゲイツ
ブライアン・ケイ・ネルソン
ルイス・シー・ハダッド
ジョエル・アール・ダフレスン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2003526010A publication Critical patent/JP2003526010A/ja
Publication of JP2003526010A5 publication Critical patent/JP2003526010A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938951B2 publication Critical patent/JP4938951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/282Carbides, silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、ダイヤモンド状ガラス、ダイヤモンド状ガラスで被覆された物品、ダイヤモンド状ガラスの製造方法、およびダイヤモンド状ガラスを被覆する装置に関する。
【0002】
背景技術
近年、様々な基板に硬蒸着の生成を許容する様々なダイヤモンド状薄膜が生成されている。例えば、米国特許5,466,431号は、水素によって安定化された炭素のダイヤモンド状相互侵入ネットワークおよび酸素によって安定化されたケイ素ガラス状のネットワークである、ダイヤモンド状メタリックナノ複合材を教示する。かかるナノ複合材は、しばしば、DYLYNと呼ばれ、ニューヨーク州バッファローのアドバンスド・レフラクトリ・テクノロジーズ(Advanced Refractory Technologies)によって製造される。DYLYNナノ複合材は、ある用途に対して有用であるが、それらは、それらを多くの用途に対して不適切にする制限を有する。例えば、DYLYNは、UV可視光に対して比較的吸収性があり、それを、かかる光の透過性が必要である用途に対して不適切にする。更に、DYLYNは、1.7から2.5の大きさの比較的高い屈折率を有し、非反射性被覆のように、反射損失が制限されなければならないときにそれを制限された使用のものにする。
【0003】
同様に、様々なプラズマ蒸着酸化ケイ素薄膜が生成されている。SiOとして一般に表わされる、かかる薄膜は、シラン/酸素またはシラン/一酸化二窒素混合物から通常形成されかつ炭素を含まない。さらにまた、ある用途に有用ではあるが、これらのSiO膜は、一般に実質的に光学的に吸収剤であり、また比較的もろく、曲げ亀裂しやすい。更に、SiO膜は、多孔質膜の形成を避けるために高温で通常蒸着される。これらの高温は、高濃度な膜を生成することができるが、それは、また、熱によって劣化されることなく用いることができる基板の種類を制限する。
【0004】
別の種類の硬質薄膜は、プラズマ重合オルガノケイ素(PPO)である。あるPPOは、接地された電極に蒸着されるプラズマポリマーを形成するためにプラズマの前駆分子の分裂および蒸着によって形成される。しかしながら、このPPOは、しばしばを表面構造的特徴を適切にカバーせず、満たさない。また、プラズマポリマーのサイズは、それらが基板に凝縮するときに横方向の移動性を妨げる。横方向の移動性は、それらが最初にランドしたスポットから少し距離を移動するために表面に蒸着された原子能力を示し、それらに穴を埋めさせ、より均一な被覆を与える。その他のPPOは、紫外光または電子放射光のような、様々なエネルギー源を用いることによって重合される凝縮したモノマー分子を含む。さらにまた、このPPOは、ある使用を有するが、それは、しばしば密にパックした、ランダムフィルムを形成しないため、ある用途に対して望ましいように硬質または均質ではない。
【0005】
発明の概要
前述した組成のそれぞれが特定の利便性を有する一方で、好ましくは感熱基板を含む、様々な基板に蒸着することができる改良型硬質薄膜に対する必要性がある。また、薄膜は、フレキシブル基板を含む、様々な基板にそれを適用することができるように柔軟性であるのが好ましい。更に、薄膜は紫外光を含む、ほとんどの光の透過を許容するのが好ましい。薄膜は、ダイヤモンド状固さおよび最小の多孔性を有するのが好ましい。
【0006】
本発明の一態様は、多くの異なる用途における使用を有する改良型薄膜に関する。改良型薄膜は、ダイヤモンド状ガラスであり、様々な基板に適用されうる。本発明のその他の態様は、ダイヤモンド状ガラス膜を有する物品、物品の製造方法、および膜ならびに物品を製造する装置に関する。
【0007】
本発明のダイヤモンド状ガラス(DLG)は、炭素、ケイ素、水素および酸素を含む、炭素を多量に含んでいるダイヤモンド状アモルファス共有結合システムを備えている。DLGは、無線周波数(“RF”)化学反応装置の電動式電極に基板を配置することによってイオン衝突条件下で炭素、ケイ素、水素、および酸素を備えている高濃度ランダム共有結合システムを蒸着することによって生成される。特定の実装例では、DLGは、テトラメチルシアンと酸素との混合物から極めて強いイオン衝突条件下で蒸着される。一般的に、DLGは、可視および紫外線領域(250から800nm)における無視できる程の光吸収を示す。また、DLGは、その他の種類の炭素質の膜と比較して曲げ亀裂に対する改良された抵抗とセラミックス、ガラス、金属およびポリマーを含む、多くの基板に対する優れた接着性とを通常示す。
【0008】
DLGは、少なくとも約30の原子%の炭素、少なくとも約25の原子%のケイ素、および約45以下の原子%の酸素を含む。DLGは、30から50の原子%の炭素を一般に含む。特定の実装例では、DLGは、約25から約35の原子%のケイ素を含むことができる。また、ある一定の実装例では、DLGは、約20から約40の原子%の酸素を含む。特定の有利な実装例ではDLGは、水素がないことを基準にして約30から約36の原子%の炭素、約26から約32の原子%のケイ素、および約35から約41の原子%の酸素を備えている。“水素がないことを基準にして”とは、大量の水素が薄膜に存在している場合でも水素を検出しない、X線電子分光法(ESCA)のような方法によって確立されたような材料の原子組成を示す。(本明細書における組成の%に対する基準は、原子%を示す。)
【0009】
本発明に従って製造された薄膜は、様々な光透過特性を有しうる。それゆえに、組成により、薄膜は、様々な周波数において増大した透過特性を有しうる。特定の実装例では、薄膜は、約180から約800ナノメーターまでの一以上の波長における放射に対して少なくとも50%透過である。その他の有利な実装例では、DLG膜は、約180から約800ナノメーターまでの一以上の波長における放射の70%よりも多く(およびより有利には90%よりも多く)透過である。高透過率は、膜を通り抜ける放射強度の著しい低減なしで薄膜を生成させるので、一般的に好ましい。
【0010】
膜がどの位厚いかに係わりなく、DLGは、250nmにおいて0.002よりも小さい吸光係数を一般に有し、250nmにおいて0.010よりも小さい吸光係数をより一般に有する。また、DLGは、1.4よりも大きい屈折率を通常有し、1.7よりも大きい屈折率を時々有する。特に、DLGは、低いレベルの蛍光を示し、一般的にはかなり低く、時々蛍光を示さないように十分低い。DLGの蛍光は、純粋な水晶のそれに匹敵するか、それにほとんど等しいか、またはそれに等しいのが好ましい。
【0011】
本発明のDLGは、非常に多くの用途に用いることができる。これらの用途は、例えば、オリゴヌクレオチドのインサイチュ合成の基板として、または研磨面として、膜の湿潤性を改良すべく表面処理を供給するために、収縮膜で、本願発明と同時に出願された代理人識別番号第55428USA3Aに開示され、参考文献としてここに援用されるもののような緩和可能な膜での、エラストマー膜のような様々な基板での使用を含む。薄膜は、ガラスまたはプラスチック毛細管アレー、およびバイオチップスに対する内部または外部処理として用いることができる。例えば、それらは、表面化学変更に対する内部表面処理として、またはポリマーコーティングに対する代替として外部処理として用いることができる。DLG膜の良好な光学特性、高温抵抗、化学抵抗、および物理的耐久性は、それらをこれらの目的によく適するようにする。また、DLG膜は、不織布(nonwoven cloth)のような、多孔性の基板に適用することもでき、更なる有利なユティリティを供給する。
【0012】
本発明は、更に、基板にダイヤモンド状ガラス膜を蒸着する方法に関する。方法は、排気可能な反応室に二つの電極を有する容量結合された反応装置システムを供給することを含む。反応室は、部分的に排気され、高周波パワーが電極の一つに印加される。電極間に炭素およびケイ素含有源を導入し、電極の付近に反応種を含むプラズマを形成し、少なくとも一つの電極の付近にイオンシースをさらに形成する。基板をイオンシース内に配置し、反応種に曝露して、基板上にダイヤモンド状ガラスを形成する。条件は、例えば、水素がないことを基準にして、少なくとも30原子%の炭素、少なくとも25原子%のケイ素、および45よりも少ない原子%の酸素を有するダイヤモンド状構造を含む薄膜を結果としてもたらすことができる。薄膜は、特定の厚み、一般的に1から10ミクロン、任意で1ミクロンよりも小さく、または10ミクロンよりも大きく製造することができる。
【0013】
本明細書において、用語“ダイヤモンド状ガラス”(DLG)は、炭素およびケイ素を含み、任意で水素、窒素、酸素、フッ素、硫黄、チタン、および銅を含む群から選択された一つ以上の追加構成要素を含む実質的なまたは完全なアモルファス・ガラスを示す。その他の要素は、ある一定の実施形態で存在しうる。本発明のアモルファス・ダイヤモンド状ガラス膜は、それに短距離規則度を与えるために原子のクラスタリングを含みうるが、180nmから800nmまでの波長を有する放射を逆方向に散乱することができるマイクロまたはマクロ結晶度に導く中間および長距離規則度が本質的にない。
【0014】
本明細書において、用語“アモルファス”は、X線回折ピークを全く有していないかまたはあまり大きくないX線回折ピークを有する実質的にランダムに配列された非結晶質材料を意味する。原子クラスタリングが存在するときには、それは、化学線放射の波長と比較して小さい大きさにわたり一般に発生する。
【0015】
本明細書において、用語“平行プレートリアクタ”は、電極間の電流に対する主要なメカニズムが容量結合であるような、二つの電極を含むリアクタを意味する。電極は、非対称でありうるし、それらが異なるサイズ、形状、表面積、等のものであり、互いに平行である必要がないということを意味する。一つの電極は接地されることができ、一つの電極は反応室自体でありうる。
【0016】
本明細書において、用語“プラズマ”は、電子、イオン、中性分子、ラジカル、およびその他の励起状態原子および分子を含む反応種を含む物質の部分的にイオン化したガスまたは流体状態を意味する。可視光およびその他の放射は、プラズマを形成している種が様々な励起状態からより低い状態、または基底状態に緩和するときにプラズマから一般に放射される。プラズマは、反応室に彩色された雲として通常現れる。
【0017】
本明細書において、用語“負のバイアス”は、オブジェクト(例えば、電極)がその付近のその他の物質(例えば、プラズマ)に関して負の電位を有することを意味する。
【0018】
本明細書において、電極およびプラズマに関して、用語“負の自己バイアス”は、プラズマを生成する電極への(例えば、高周波)パワーの供給によって生じた負のバイアスを意味する。
【0019】
本発明の利点は、以下の明細書、図面、実施例、および特許請求の範囲から明らかであろう。
【0020】
本発明の実施形態は、以下の明細書に示され、図面に示される。同じ数字は、図面全体を通して同じ部分を示す。
【0021】
本発明は、様々な修正および代替形状とすることが可能であり、その詳細は、図面の例によって示され、詳細に記載される。しかしながら、記載された特定の実施形態に本発明を限定する意図はないということが理解されるべきである。対照的に、下記の詳細な説明によって記載され、特許請求の範囲によって規定されるような本発明の精神および範囲内の全ての修正、等価物、および代替をカバーすることが目的である。
【0022】
好適な実施形態の詳細な説明
本発明は、ダイヤモンド状ガラス膜、ダイヤモンド状ガラス膜で蒸着された物品、物品の製造方法、および物品を製造する装置に関する。特定の実装例では、物品は、ダイヤモンド状ガラスの膜を有するガラス基板を含む。これらの膜、物品、および方法のより詳細な説明を以下に示す。
【0023】
A.ダイヤモンド状ガラス(DLG)
ダイヤモンド状ガラスは、ダイヤモンド状特性を示すケイ素および酸素の相当量を含むアモルファス炭素システムである。これらの膜では、水素がないことを基準にして、少なくとも30%の炭素、相当量のケイ素(一般的に少なくとも25%)および45%よりも少ない酸素が存在する。相当量の酸素および相当量の炭素と非常に多い量のケイ素の独自な組合せは、これらの膜を(ガラスとは異なり)非常に透過および柔軟にする。
【0024】
本発明により製造されたダイヤモンド状ガラス膜は、様々な光透過特性を有しうる。組成により、薄膜は、様々な周波数で増大した透過特性を有しうる。しかしながら、特定の実装例では、薄膜は、約180から約800ナノメーターまでの一以上の波長で化学線放射に対して少なくとも70%透過である。化学線放射の源は、2倍周波数アルゴンレーザ、3倍周波数および4倍周波数結晶を備えたネオジミウムYAGレーザ、COレーザ、フェムト秒レーザ、X線、電子ビーム、プロトンビーム、フレーム、プラズマ、等を含みうる。
【0025】
特定の材料における炭素原子の配列および分子間結合により本発明のアモルファス・ダイヤモンド状ガラス膜とはかなり異なる特性を有する、ダイヤモンド薄膜が、先に基板に蒸着されている。分子間結合の種類および大きさは、赤外線(IR)および核磁気共鳴(NMR)スペクトルによって決定される。炭素蒸着は、実質的に二つの種類の炭素炭素結合を含む:三角形グラファイト結合(sp)および四面体ダイヤモンド結合(sp)。ダイヤモンドは、仮想的な全て四面体結合で構成され、ダイヤモンド状膜は、およそ50から90%の四面体結合で構成され、グラファイトは、事実上全て三角形結合で構成される。
【0026】
炭素システムのボンディングの結晶度および特性は、蒸着物の物理および化学特性を決定する。ダイヤモンドは、結晶であり、一方、本発明のダイヤモンド状ガラスは、X線回折によって決定されるような、非結晶アモルファス材料である。ダイヤモンドは、本質的に純粋な炭素であるが、一方、ダイヤモンド状ガラスは、ケイ素を含む、相当量の無炭素構成要素を含む。
【0027】
ダイヤモンドは、雰囲気圧における材料の最も高いパッキング密度、またはグラム原子密度(GAD)を有する。そのGADは、0.28グラム原子/ccである。アモルファスダイヤモンド状膜は、約0.20から0.28グラム原子/ccまでの範囲にわたるGADを有する。対照的に、グラファイトは、0.18グラム原子/ccのGADを有する。ダイヤモンド状ガラスの高いパッキング密度は、液体またはガス材料の拡散に対して優れた抵抗をもたらす。グラム原子密度は、材料の重さおよび厚みの測定から計算される。“グラム原子”は、グラムで表わされた材料の原子量を示す。
【0028】
アモルファスダイヤモンド状ガラスは、ダイヤモンドに類似する上述の物理特性に加えて、最も固い硬度(一般的に1000から2000kg/mm)、高い電気抵抗(しばしば10から1013Ωcm)、低い摩擦係数(例えば、0.1)、および広範囲の波長にわたる光透過度(400から800ナノメーター範囲における0.1より小さい一般的な吸光係数)のようなダイヤモンドの望ましい性能特性の多くを有するので、ダイヤモンド状である。
【0029】
また、ダイヤモンド膜は、多くの用途において、それらをアモルファスダイヤモンド状ガラス膜よりもあまり有益ではない、特性を有する。ダイヤモンド膜は、電子顕微鏡によって決定されるような、結晶粒構造を通常有する。結晶粒界は、基板の薬品侵食および劣化に対するパスであり、また、化学線放射の散乱をもたらす。アモルファスダイヤモンド状ガラスは、電子顕微鏡によって決定されるような、結晶粒構造を有していないし、それゆえに化学線放射が膜を通過するような用途によく適する。
【0030】
ダイヤモンド膜の多結晶構造は、“ライト−スルー”効率を低減することができる、結晶粒界からの光の散乱をもたらす。ライト−スルーは、下にある基板の光特性が変更されうるように膜を通して化学線放射を伝送するための能力を示す。かかる一例は、光ファイバに格子を生成することである。格子は、屈折率における周期的又は擬似周期的な変化を有する光ファイバの領域である。ライト−スルーの概念は、本願発明と同時に出願され、参考文献としてここに援用される、代理人識別番号第55331USAの係属出願中の米国特許出願により詳細に取り組まれる。意外にも、本発明によるダイヤモンド状ガラス膜は、優れた光透過を許容する。本願の発明者は、炭素又は炭素および水素システムの可視光透過は、蒸着処理中にケイ素および酸素原子をアモルファスダイヤモンド状システムに組込むことによって更に改良されるということを見出した。これは、更なる構成要素がその結晶格子構造を破壊するので、ダイヤモンド薄膜に対して可能ではない。
【0031】
ダイヤモンド状ガラス膜を生成することにおいて、様々な更なる構成要素を基本的な炭素又は炭素および水素組成に組込むことができる。これらの更なる構成要素は、ダイヤモンド状ガラス膜が基板に与える特性を変更および向上するために用いることができる。例えば、バリヤーおよび表面特性を更に向上することが望ましいであろう。
【0032】
更なる構成要素は、水素(既に組込まれていない場合には)、窒素、フッ素、硫黄、チタン、又は銅の一つ以上を含みうる。その他の更なる構成要素もまたよく作用しうる。水素を加えることで、四面体結合の形成を促す。フッ素の追加は、不相溶のマトリックスで分散される能力を含む、ダイヤモンド状ガラス膜の障壁および表面特性を向上することに特に有用である。窒素の追加は、酸化に対する抵抗を向上し、導電性を増大するために用いられうる。硫黄の追加は、付着を向上することができる。チタンの追加は、付着並びに拡散および障壁特性を向上する傾向がある。
【0033】
B.ダイヤモンド状ガラスを形成する装置
図は、基板にDLG蒸着膜を準備するための装置の形態を示す。図1は、基板にDLG膜を形成するシステム10を示す。システム10は、一つ又は両方がRF(一般的に、一つだけがパワーを印加されるが、それらが180度位相がずれプッシュ−プル構造として本技術分野で既知のものを有するように両方がパワーを印加されうる)によってパワー印加される電極12、およびパワー印加電極12のものよりも大きい表面積を有する、接地された反応室14を含む。基板16は、電極の最も近くに配置され、イオンシースは、パワー印加電極の回りに形成され、大きな電界がイオンシース間にわたり確立される。
【0034】
反応室14は、開口18で室14に接続されたポンピングスタックの真空ポンプにより、ほとんどの空気を除去するためにポンプで汲み出される。アルミニウムは、この室表面からダイヤモンド状膜の汚染がほとんど発生しないことを意味する、低スパッタ率を有するので好適な室材料である。しかしながら、グラファイト、銅、ガラス、またはステンレス鋼のような、その他の適切な材料を用いることができる。
【0035】
室14は、排気、排気後に導入されたガスの封じ込め、ガスからのプラズマ生成、イオン加速、および膜蒸着を行えるように構成される、制御された環境を供給するあらゆる手段でありうるということに気付くであろう。図1および2で示した実施形態では、室14は、室内部22の排気およびプラズマ生成、イオン加速、および膜蒸着に対する流体の封じ込めを許容するのに十分な方法で構築される外壁20を有する。
【0036】
また、示した実装例では、基板16は、源スプール24およびデスティネーションスプール26を有する長いファイバである。運転時に、基板16は、源スプール24から、電極12を通って、デスティネーションスプール26に移動する。これらのスプール24、26は、室14内に任意で囲まれるか、または低圧プラズマが室16内に維持されうる限り、室16の外側でありうる。光グラスファイバが被覆されるときのような、ある実施形態では、ファイバは、ドローファーネス(draw furnace)のシリカプリフォームから連続的に引き出されそれからダイヤモンド状ガラス膜が蒸着されるプラズマ室に供給される。真空は、その一つが場所28に取り付けられ、その別のものが場所29に取付けられる荒引きポンプ(図示省略)によってこの室の入口および出口で維持される。
【0037】
所望の処理ガスは、送込管を通して貯蔵から供給される。ガスの流れは、室全体にわたり分散される。室14は、閉じられ、ダイヤモンド状ガラス膜を汚染しうる種を除去するために必要な程度まで部分的に排気される。所望のガス(例えば、炭素含有ガス)は、リアクタのサイズおよびリアクタにおける基板の量に依存する、所望の流量で室14に導入される。かかる流量は、プラズマ蒸着を実行するために適切な圧力、一般に0.13Paから130Pa(0.001Torrから1.0Torr)を確立するために十分でなければならない。約55cmの内径および約20cmの高さを有するリアクタに対して、流量は、一般的に約50から約500立方センチメートル毎秒(sccm)である。
【0038】
プラズマは、電源(0.001から100MHzの範囲の周波数で運転するRF発電機)により生成され、維持される。効率的パワー・カップリング(即ち、反射パワーが入射パワーのほんの一部である)を得るために、Model#AMN3000として、NJ、KressonのRF Power Productsから入手可能な、二つの可変コンデンサおよび一つのインダクタを含む整合ネットワークにより電源にプラズマ負荷のインピーダンスを整合させることができる。かかるネットワークの説明は、Brian Chapman,Glow Discharge Processes、153(John Wiley & Sons,New York 1980)に見出すことができる。
【0039】
RF電源は、0.01から50MHzの範囲、好ましくは13.56MHzまたはその整数(例えば、1、2、または3)倍の一般的な周波数で電極に電力を印加する。このRF電力は、室内の炭化水素ガスから炭素が多く含まれるプラズマを生成するために電極に供給される。RF電源は、同軸伝送線路を通してRF電力を有効に伝送するように(通常50オーム抵抗である)伝送線路のインピーダンスに電源のインピーダンスを整合するように運転するネットワークを介して電極に接続された13.56MHz発振器のようなRF発電機でありうる。
【0040】
電極へのRFパワーの供給により、プラズマが確立される。RFプラズマではパワー印加電極は、プラズマに対して負にバイアスされるようになる。このバイアスは、一般に100から1500ボルトの範囲にわたる。このバイアシングは、イオンシースを形成するために炭素が多く含まれるプラズマ内のイオンを電極に向けて加速させる。加速されたイオンは、電極と接触する基板に炭素が多く含まれる膜を形成する。
【0041】
イオンシースの深さは、約1mm(またはそれ未満)から50mmの範囲にわたり、用いられるガスの種類および濃度、印加される圧力、および電極の相対的なサイズに依存する。例えば、低減された圧力は、あたかも異なるサイズの電極を有するようにイオンシースのサイズを増大する。電極が異なるサイズであるときには、より大きな(即ち、より深い)イオンシースがより小さい電極の回りに形成される。一般に、電極のサイズにおける差が大きい程、イオンシースのサイズにおける差が大きい。また、イオンシース間の電圧が増大することは、イオン衝突エネルギーを増大する。
【0042】
ダイヤモンド状ガラス膜の蒸着は、圧力、電力、ガス濃度、ガスの種類、電極の相対的サイズ、等を含む条件により、約1から100nm/秒(約10から1000オングストローム毎秒(A/sec))の範囲にわたる率で一般に発生する。一般に、蒸着速度は、電力、圧力、およびガス濃度を増大することにより増大するが、率は、上限に近づく。
【0043】
本発明によって構築された装置に対する別の設計を図2に示す。図2は、ポンピング・スタック(図示省略)によってそれから空気が除去される室を示す。プラズマを形成するための置換ガスは、この室の少なくとも一つの壁の口を通して注入される。ファイバ基板32は、RFパワー印加電極34、36に最も近く配置される。電極34、36は、テフロン(登録商標)(Teflon)基板38、40によって室30から絶縁される。
【0044】
C.基板にダイヤモンド状ガラス膜を蒸着する方法
本発明は、更に、基板にダイヤモンド状ガラスを蒸着する方法に関する。特定の実装例では、方法は、排気可能な反応室に二つの電極を有する容量結合型リアクタシステムを形成することを含む。この室は、部分的に排気され、高周波パワーが電極の一つに印加される。電極間に炭素およびケイ素含有源を導入し、電極の付近に反応種を含むプラズマを形成し、少なくとも一つの電極の付近にイオンシースをさらに形成する。基板は電極の付近のイオンシース内で反応種に基板を曝露し、基板上にダイヤモンド状ガラス膜を形成する。
【0045】
本発明の方法では、ダイヤモンド状ガラス膜は、炭素、ケイ素、および任意で更なる構成要素を含むガスからの基板へのプラズマ蒸着によって蒸着される。蒸着は、(大気圧に対して)低減された圧力でかつ制御された環境において発生する。炭素およびケイ素リッチプラズマは、電界を炭素およびケイ素含有ガスに供給することによって反応室で生成される。DLGで蒸着される基板は、例えば、リアクタの容器またはコンテナーに保持された、リアクタの電極に隣接して置かれるかまたはパスされる。
【0046】
プラズマ内の種は、共有結合を形成するために基板表面で反応し、基板の表面にアモルファスダイヤモンド状ガラス膜を結果としてもたらす。本発明の処理中にDLGで多数の基板を同時に被覆しうる。基板は、ダイヤモンド状膜蒸着を生成する条件を維持することができるように構成されている排気可能な室内の容器に保持することができる。代替的に、図2に示すように、基板を、真空室を通過させることができる。即ち、この室は、とりわけ、圧力、様々な不活性および反応性ガス流、パワー印加電極に供給される電圧、イオンシース間の電界の強さ、反応種を含むプラズマの形成、イオン衝突の強度、および反応種からのダイヤモンド状ガラス膜の蒸着速度を制限することができる環境を供給する。
【0047】
蒸着処理の前に、この室は、空気および不純物を除去するために必要な程度まで排気される。(アルゴンのような)不活性ガスが圧力を変えるためにこの室に入れられる。一度基板がこの室に配置され、排気された場合、炭素およびケイ素を含む、好ましくは炭素含有ガスを含む物質、および任意で、それから更なる構成要素を蒸着することができる物質がこの室に入れられ、電界作用によりダイヤモンド状ガラス膜が蒸着されるプラズマを形成する。ダイヤモンド状膜蒸着の圧力および温度(一般的に0.13から133Pa(0.001から1.0Torr)(ここで示した全ての圧力は、ゲージ圧である)および50度未満)において、炭素およびケイ素含有物質およびそれから選択的な更なる構成要素を取得しうる物質は、それらの気相フォームである。
【0048】
水素がダイヤモンド状ガラス膜に含まれる場合には、炭化水素が炭素および水素に対する源として特に好適であり、適している炭化水素は、アセチレン、メタン、ブタジエン、ベンゼン、メチルシクロベンタジエン、ペンタジエン、スチレン、ナフタレン、およびアズレンを含む。また、これらの炭化水素の混合も用いられうる。ケイ素源は、SiH,Siのようなシラン、テトラメチルシラン、およびヘキサメチルジシロキサンを含む。また、任意の更なる構成要素を含むガスを反応室に導入することもできる。低いイオン化ポテンシャル、即ち10電子ボルト(eV)以下、を有するガスは、一般に、DLGの有効的な蒸着に用いられる。水素、窒素、酸素、フッ素、硫黄、チタン、または銅の一つ以上を含む、更なる任意のダイヤモンド状ガラス膜構成要素は、蒸着処理中に反応室に蒸気形態で導入される。一般に、更なる構成要素に対する源が固体または液体であるときでも、この室の低減された圧力は、源を揮発させる。代替的に、更なる構成要素は、不活性ガス流によって運ばれうる。更なる構成要素は、炭素または炭化水素含有ガスがプラズマを維持している間にこの室に追加されうる、および/又は炭素又は炭化水素含有ガスの流れが停止された後でこの室に追加されうる。
【0049】
水素源は、炭化水素ガスおよび水素分子(H)を含む。フッ素源は、四フッ化炭素(CF)、六フッ化硫黄(SF)、ペルフルオロブタン(C10)、C,C、およびC10のような化合物を含む。酸素源は、酸素ガス(O)、過酸化水素(H)、水(HO)、およびオゾン(O)を含む。窒素源は、窒素ガス(N)、アンモニア(NH)、およびヒドラジン(N)を含む。硫黄源は、六フッ化硫黄(SF),二酸化硫黄(SO),および硫化水素(HS)を含む。銅源は、アセチルアセトネート銅を含む。チタン源は、四塩化チタンのようなハロゲン化チタンを含む。
【0050】
イオンシースは、密にパックしたダイヤモンド状膜を、その結果として、生成するために必要である、イオン衝突を得るために必要である。イオンシースの形成の説明は、Brian Chapman,Glow Discharge Process,153(John Wiley & Sons,New York 1980)に見出すことができる。
【0051】
電極は、同じサイズ又は異なるサイズでありうる。電極が異なるサイズである場合には、より小さい電極は、(それが接地型又はパワー印加電極に係わりなく)より大きいイオンシースを有する。この種類の構成は、“非対称”平行プレートリアクタと呼ばれる。非対称構成は、より小さい電極を取り囲んでいるイオンシースにわたりより高い電圧ポテンシャルを生成する。電極の一つに大きいイオンシースを確立することは、シース内で発生するイオン衝突効果によって利益を得るために基板がイオンシース内に好適に配置されるので、本発明に好適である。
【0052】
好適な電極表面積比は、2:1から4:1であり、より好適には3:1から4:1である。より小さい電極のイオンシースは、比が増大することにより増大するが、しかし4:1の比を超えた場合には更なる利益がほとんど達成されない。反応室それ自体は、電極として運転することができる。本発明の好適な構成は、パワー印加電極の表面積の2から3倍の表面積を有する接地された反応室内にパワー印加電極を含む。
【0053】
RF−生成されたプラズマでは、エネルギーは、電子を通してプラズマに結合される。プラズマは、電極間の電荷キャリヤとして運転する。プラズマは、反応室全体を満たすことができ、一般に彩色雲として可視である。イオンシースは、一つ又は両方の電極の回りのより暗い面積として現れる。RFエネルギーを用いる平行プレートリアクタでは、供給周波数は、0.001から100MHzの範囲に、好適には13.56MHz又はその整数倍にあるべきである。このRFパワーは、室内のガスからプラズマを生成する。RF電源は、電源のインピーダンスを伝送線路およびプラズマ負荷(RFパワーを有効に結合するように通常約50オームである)のものと整合するように運転するネットワークを介してパワー印加電極に接続された13.56MHz発振器のようなRF発電機でありうる。それゆえに、これは、整合ネットワークを呼ばれる。
【0054】
電極の回りのイオンシースは、プラズマに対して電極の負のセルフバイアシングをもたらす。非対称構成では、負のセルフバイアス電圧は、大きな電極では無視できるし、小さい電極の負のバイアスは、一般に100から2000ボルトの範囲にわたる。RF電源からの許容可能な周波数範囲は、小さい電極に大きな負の直流(DC)自己バイアスを形成するために十分に高いが、結果として生じたプラズマに定在波を生成する程に高くすべきではなく、それはDLG膜の蒸着に対して非効率的である。
【0055】
プレーナ基板に対して、密なダイヤモンド状ガラス膜の蒸着は、接地型電極よりも小さく作られる、パワー印加電極に直接接触して基板を配置することによって平行プレートリアクタで通常達成される。これにより、パワー印加電極と基板との間の容量結合により電極として基板を運転させる。これは、ここで参考文献として援用される、M.M.David、et al.,Plasma Deposition and Etching of Diamond−Like Carbon Films,AIChE Journal,vol.37,No.3,p.367(1991)に記載されている。細長い基板の場合には、連続RFフィールドが電極に配置され、十分な炭素含有ガスが室内に存在する間に、基板は、この室を通して任意で連続して引っ張られ、最大のイオンシースを有する電極に最も近くパスする。真空は、その一つが場所28に取り付けられかつ他の一つが場所29に取付けられる、二つの荒引きポンプ(図示省略)によってこの室の入口および出口で維持される。結果は、細長い基板上であり、実質的に基板上だけの、連続したDLG膜である。
【0056】
上述した説明では、ある一定の用語が簡潔、明瞭、および理解のために用いられている。かかる用語が説明目的に用いられ、より広く解釈されることを意図するので、不要な限定は、従来技術の必要事項を超えてそれらから含まれない。更に、本発明の記載および説明は、例のよるものであり、本発明の適用範囲は、示されたまたは記載された正確な詳細には限定されない。
【0057】
また、ダイヤモンド状ガラスは、ある実装例では、被覆装置が粒子の流動層を生成することによって粒子をプラズマに曝露させるような、その両方がここに参考文献として援用される、米国特許出願第08/979,072号および第08/978,716号に記載されたものに類似する装置および方法を用いて、粒子に蒸着されうる。ダイヤモンド状ガラスは、米国特許出願第08/978,716号に開示されたもののように、少なくとも一つの酸化物薄膜を有する粒子に特に有用でありうる。
【0058】
D.実施例
本発明は、実施例において生成されたDLG膜を評価し、特徴付けるために用いられるテスト方法を含む、以下の例により説明されうる。
【0059】
親水性
変更したDLG薄膜の親水性特性は、サンプル表面に脱イオン水の水滴を置き、静的モードで空気/基板/水メニスカスにおける接触角度を測定することによって決定された。
【0060】
プラズマリアクタの説明
リアクタ1:ダイヤモンド状ガラス(DLG)膜は、ファイバ上の蒸着物のために特に設計され、図1に概略的に示された自家製のプラズマリアクタで蒸着される。それは、公称的に長さが610mm(24インチ)で幅が38mm(1.5インチ)であり、この室の線軸に沿って位置決めされ、ジグザグ配置で一つが他の上にある、即ち、垂直的に位置合わせされた、二つの線形アルミニウム電極を有する垂直アルミニウム室を含む。電極の側面および裏側は、ユニオン・カーバイドから商品名ULTEMとして入手可能な、ポリエーテルイミドで絶縁され、電極の前面側だけがプラズマに活性に曝露されるようにアルミニウム製の接地平面でキャップが取り除かれている。電極は、13.56MHzの周波数で運転される1.25kW RF電源(マサチューセッツ州BeverlyのComdel Inc.からのモデルCX1250)および整合ネットワーク(Comdel Inc.からのモデルCPM−1000)および制御器(Comdel Inc.からのモデルMatchProCPM)によってパワーが印加される。原料ガス又はガスの混合物は、(マサチューセッツ州AndoverのMKS Instrumentsからの)質量流量制御器を通して蒸着室に導入され、機械的ポンプ(Edwards High VacuumからのモデルE2M80)によって支持されたルーツブロワー(英国、Sussexの、Edwards High VacuumからのModel EH1200)によってポンピングしたた。この室の圧力は、キャパシタンスマノメータによって測定され、スロットルバルブおよび制御器(それぞれMKS Instrumentsからのモデル653および600)によって制御された。ファイバ基板は、違うようにポンプされたオリフィス・プレートを通してこの室に大気状態からパスされた。荒引きポンプは、真空室の入口および出口で真空を維持するために用いられた。
【0061】
リアクタ2:市販されている平行プレート容量結合プラズマリアクタ(フロリダ州St.PetersburgのPlasma Thermからのモデル2480として市販されている)を修正し、毛細管へのDLGの蒸着に用いられた。図2に概略的に示されるこのリアクタは、パワー印加電極を含む接地室電極を含む。この室は、26インチの内径および12インチの高さを有する形状が円筒形である。55.9cm(22インチ)の直径を有する円形電極は、内側に取付けられ、整合ネットワークおよび13.56MHzの周波数で運転された3kWRF電源に取付けられた。この室は、機械的ポンプによって支持されたルーツ・ブロワーによってポンピングした。他に記載がなければ、この室のベース圧力は、0.67Pa(5mTorr)である。プロセスガスは、質量流量制御器又はニードル弁のいずれかを通してこの室にメーターで計量される。全てのプラズマ蒸着および処理は、プラズマリアクタのパワー印加電極に配置された基板を用いてい実施した。
【0062】
実施例1
この実施例は、光特性およびDLG薄膜の組成への原料ガス化学の効果を示す。
【0063】
シリコンウェハおよび水晶スライドの両方は、背面接着テープでプラズマリアクタ1のパワー印加電極に取付けられる。この室は、公称的に10mTorrのベース圧力までポンプ・ダウンされ、基板は、酸素プラズマで洗浄された。酸素プラズマ洗浄段階中に、ガス流量、圧力およびRF電力は、それぞれ100sccm、100mTorr、および200Wattsに維持された。プラズマ洗浄は、10秒間行われた。
【0064】
洗浄後、4つの異なる化学組成(サンプルA−D)の一つは、第2のプラズマでケイ素および水晶基板に蒸着される。サンプルAについて、第2のプラズマは、テトラメチルシラン(TMS、ウィスコンシン州、ミルウォーキ、Aldrich Chemical Companyから液体として入手可能)と酸素(ミネソタ州ミネアポリス、Oxygen Service Companyからガスシリンダーで入手可能)との混合物から形成された。TMSおよび酸素の流量は、15のOに対するTMSの比率を結果としてもたらすべく、それぞれ150立方センチメートル(sccm)および10sccmである。サンプルB−Dについて、酸素の流量は、それぞれ3.75、2.14、1.5の酸素に対するTMSの比率をもたらすべく変化された。圧力およびRF電力は、それぞれ40Pa(300mTorr)および200Wattsで全てのサンプルに対して維持された。プラズマは、それぞれ10Hzおよび90%の周波数およびデューティ・サイクル、即ち電源がオンである時間の割合でパルスされた。蒸着時間は、各サンプルについて、ケイ素に公称的に0.1ミクロンの厚みの膜および水晶に1ミクロンの厚みの膜をもたらすべく変化された。
【0065】
光透過、光バンド・ギャップ幅、および屈折率は、水晶スライドに蒸着されたDLG膜で測定されたか又はそれについて計算された。コネチカット州NorwalkのPerkin Elmer Corporationから入手可能なモデルLambda900分光計で測定された、サンプルの透過スペクトルを図3に示す。示されたように、膜は、スペクトルの可視領域で完全に(100%)透過であり一方、ときにUV吸光は、TMS/酸素比率が4を超えて増大すると急に増大した。光バンド・ギャップ幅は、(吸収×フォトンエネルギー)の平方根がフォトンエネルギーの関数としてグラフに示されたTauc手順によって決定された。これは、図4に示され、交点が読み取られ、蒸着中の酸素流量により約4から約5eVまで変化することが見出された。屈折率は、図3に示す透過スペクトルの極値のピーク分析によって計算された。このピーク分析をまとめた結果を図5に示す。屈折率は、Tencorスタイラス・プロフィルメータを用いて測定したDLG薄膜の直線のスロープおよび厚み値から計算された。図5に示すように、屈折率は、原料ガス組成により約1.6から約1.69まで変化する。
【0066】
DLG薄膜サンプルの組成は、Kratos AXIS Ultraシステムを用いてX線光電子分光学(XPS)によって決定される。XPSでは、フォーカスされたX線ビームは、サンプルを照射してそれらのエネルギーおよび強度によって特徴付けられる光電子を生成する。光電子のエネルギーは、特定の元素およびそれらの化学状態に対して固有である。XPSスペクトルは、受取られたときに再びそれらが毎回約5nm間隔で5kVアルゴンイオンビームによりスパッタエッチングされた後に取得される。水素がないことを基準にして、原子%の炭素、原子%のケイ素、および原子%の酸素の各サンプルに対する平均組成を、表1に示す。また、深さプロファイルは、組成が膜の深さ全体にわたり均一であるということを確認する、オージェ電子分光法によって取得される。
【0067】
また、この表からのデータを図6に示し、それは、原料ガス比率を変化させることによる組成の傾向を示す。図6は、結果として得られる膜の組成における単調な、すなわち、緩やかな変化を示す。これは、元素組成における単調な変化が可能であるランダム共有システムにおいて予想されるであろう。
【0068】
【表1】
表1
Figure 0004938951
【0069】
実施例2
この実施例は、ダイヤモンド状ガラス(DLG)薄膜のライト−スルー特性における酸素に対するテトラメチルシラン(TMS)の低濃度比の効果を示す。
【0070】
アクリレートコーティング型光ファイバ(コネチカット州West Havenの3M Company−Optical Transport Systemから部品番号CS−96−0110としてとして入手可能な、光コアがグラスファイバの最も内側の部分であり、光ファイバとして機能するように全内反射が発生できるようにゲルマニュームでドープすることによってより高い屈折率を有するように作られ、5から10μmの公称コア径、125μmのクラッディング径、250μmのアクリレートコーティング径を有する、光コアを有する純粋シリカ・クラッド)は、3つの個別のビーカーに注ぎ込まれた(175℃の)発煙硫酸、水およびメントールに順番にファイバの長い長さの6cm部分を浸けることによってそれらのアクリレートコーティングでストリップされる。ファイバの部分は、約30秒間各液体の中にある。部分的にストリップされたファイバは、自由空間に配置されたストリップされた部分でサンプルホルダーに取り付けられ、それゆえにその他の表面に機械的な接触をしない。サンプルホルダーは、プラズマリアクタ1のパワー印加電極とは逆の方向に取り付けられる。電極から離れるように向いているファイバの表面は、13.3Pa(100mTorr)の酸素プラズマを400Wattsで15秒間用いることによって予洗浄される。第1の側面を洗浄した後、この室が開放され、ホルダーがひっくり返され、この室が閉じられ、ファイバの他方の側面が同様に予洗浄される。酸素プラズマ洗浄の後、DLG膜は、ファイバの各側面を10分間第2のプラズマに曝露することによってファイバの表面に蒸着される。第2のプラズマは、TMSと酸素の混合物から形成される。圧力およびRF電力は、それぞれ20Pa(150mTorr)および200Wattsに維持される。TMSおよび酸素の流量は、0.2のOに対するTMSの比を結果としてもたらすために、それぞれ150立方センチメートル(sccm)および750sccmである。第2のプラズマ処理は、5ミクロンの厚みを有するDGL膜を結果としてもたらす。また、1.0ミクロンの厚みを有する同様なDLG膜は、後続の透過試験のために酸素プラズマ洗浄済み水晶スライドの一つの側面に蒸着される。
【0071】
DLG膜の光透過は、水晶スライドに蒸着された膜で測定される。透過スペクトルは、Lambda 900分光計で測定される。図7に示すように、透過は、250ナノメーター(nm)において90%の透過を有する実質的に透明である。
【0072】
ファイバ上のDLG薄膜の厚みは、電子顕微鏡で測定される。厚みは、5.0ミクロンである。薄膜の均一性および同心性を図8に示す。
【0073】
次いで、薄膜被覆型ファイバの機械的特性は、元のアクリレートコーティング型ファイバとストリップ型ファイバの両方のものと比較される。アクリレートコーティング型ファイバと同様に、DLG蒸着型ファイバは、フィンガー間でファイバを拭き取ること又は2インチ径を有する心棒にそれらをラップするような処理に対してあまり感度がよくないように見える。対照的に、ストリップ型ファイバは、かかる処理の下では容易に壊れてしまう。3つの全てのファイバは、Vytran耐力試験機(ニュージャージー州、Morganville,Vytran Corporationから入手可能な、モデルPTR−100)でプル−テストされた。図9に示すように、アクリレートコーティング型およびDLG蒸着型ファイバの両方の破損の可能性は、ストリップ型ファイバのそれよりも高い引っ張り力で発生する。
【0074】
DLG蒸着ファイバは、ファイバの光感知度を増大するために水素をファイバの光感知領域に拡散させる温度および圧力に上げた水素ガスに曝露され(水素の効果の詳細な説明は、Raman Kashap,Fiber Bragg Gratings,Acacemic Press,San Diego(1999)に見出されるうる)、ブラッグ格子が書かれるまで約−45℃に維持される。格子は、エキシマーレーザ Lambda Physik(LPX210)および干渉計書き込み方法を用いて書かれる。エネルギー密度は、(ファイバ軸に沿って)約9mm×2mmのスポットで240mWに対応する、50Hz反復速度で毎パルス26mJ/cmである。全てのDLGデータは、干渉計システムにおけるあらゆる変動を考慮し、DLG処理からのあらゆる効果を識別するために同じ日に取られたストリップ型ファイバからのデータと比較される。
【0075】
実験誤差内で、DLGサンプルからの結果は、ベアファイバサンプルから識別できないものである。図10に示すように、DLGサンプルに対する格子スペクトルは、ストリップ型ファイバのものに類似する。対照的に、ファイバの標準アクリレートコーティングは、エキシマーレーザへの曝露の下でかなり破損され、UV波長を透過しない。
【0076】
実施例3
この実施例は、DLG薄膜のライト−スルー特性における酸素に対するTMSのより高い濃度比の効果を示す。
【0077】
DLG薄膜は、第2のプラズマの入力ガスの流量および圧力が変更される以外は、実施例2におけるようにストリップ型ファイバに蒸着される。TMSおよび酸素の流量は、それぞれ150sccmおよび100sccmであり、1.5の酸素に対するTMS比を結果としてもたらす。圧力は、40Pa(300mTorr)に維持される。更に、RF電力は、それぞれ10Hzおよび90%の周波数およびデューティサイクルでパルスされる。厚さ0.1μmの同様な薄膜が組成の次の決定のためにケイ素プレートに蒸着される。
【0078】
DLG薄膜の組成は、実施例1におけるようにXPSによって決定される。平均組成は、水素がないことを基準にして、33原子%の炭素、29原子%のケイ素、38原子%の酸素である。また、深さプロファイルは、組成が薄膜の深さを通して均一であることを確認する、オージェ電子分光法によって取得される。
【0079】
実施例3のDLG薄膜の透過は、実施例2のものよりも更に大きい。図11に示すように、250ナノメーターでの透過は、98パーセントである。機械的特性は、電子工業会(Electronic Industries Association(EIA))標準試験手順光ファイバ試験手順(Standard Test Procedure Fiber Optics Test Procedure)FOTP−28により測定されるときの故障の50%可能性における平均強度を決定することによって測定される。同様に、実施例3のDLG薄膜の機械的特性は、実施例2のそれに対して改良される。実施例3に対するワイブル・プロットを図12に示す。ワイブル・プロットは、光ファイバの統計的なサンプルの破壊強度のプロットであり、それは、所与の応力条件下での運転寿命を予測するために用いることができる。ワイブル・プロットは、米国規格協会EIA/TIA標準光ファイバ試験手順(American National Standard Institute EIA/TIA Standard Fiber Optics Test Procedure)FOTP−28、および本明細書中の参照文献において説明されている。また、コネチカット州ウェスト・ヘブンの3M Optical Transport Systemsから入手可能な、3M Technical Publication:Fredric Bacon、“Silica Optical Fibers Application Note”3頁を参照のこと。
【0080】
実施例3についてのブラッグ格子書込みは、実施例2のそれに類似する。図9は、実施例3のDLG被覆型ファイバに対する格子透過スペクトルを示す。透過スペクトルにおける類似性によって示されたように、DLG膜の存在は、ストリップ型ファイバと比較したときには不利な効果を有していない。図13のベアファイバスペクトルとの比較は、格子が少し異なる条件下で書かれたので正確ではない。格子手順は、より長い期間にわたり実行され、DLG保護型ファイバに対してより深い格子(より高いデシベル値)を結果としてもたらす。
【0081】
実施例4
この例は、多くの処理変数(TMS/酸素比、圧力および電力)と多くの特性(成長速度、ファイバに蒸着された薄膜の%透過および機械的強度)との間の関係を示す。成長速度測定は、スタイラス・プロフィルメータ(モデルAlpha Step 500、Tencor Instruments,Mountainview,CA)を用いてガラス・スライド上のダイヤモンド状膜のステップ高さを測定することによって行われる。
【0082】
表2に示すようにTMS/酸素比、圧力およびRF電力が変化されること以外、サンプル4Aから4Lは、実施例2のように作られた。
【0083】
膜の透過スペクトル、成長速度およびワイブル・プロットは、各サンプルに対して実施例2におけるように決定される。透過は、UV範囲における透過の降下を伴ってスペクトルの可視領域において実質的に100%である。250nmにおける透過(T)値を表2に示す。成長速度は、20−60オングストロームの範囲にわたる処理条件で変化する。平均ワイブル強度は、条件毎に3つの異なるファイバ・サンプルにおけるプル・テスト測定から計算される。成長速度および平均ワイブル強度の両方を表2に示す。実験誤差内で、ファイバの平均強度は、処理条件の関数ではない。
【0084】
【表2】
表2
Figure 0004938951
【0085】
表2からの結果は、それらを準備するために用いた条件が広い範囲にわたり変化したがDLG薄膜の強靭性を示す。
【0086】
実施例5
この例は、ガラス毛細管を含む生物流体用途におけるDLG薄膜の強度特性を示す。
【0087】
実施例5は、異なる基板が用いられる以外、実施例3のように作られる。基板は、シリカチューブから200ミクロンの外径および50ミクロンの内径を有する毛細管を延伸した、純粋シリカガラスで構成された実験用アクリレートコーティング型ガラス毛細管である。延伸処理の一部として、シリカ毛細管は、300ミクロンの直径までアクリルウレタンで被覆される。毛細管の機械的強度は、Vytran耐力試験機を用いて検査される。機械的ハンドリングをシミュレートするために、酸性ストリップ部分がフィンガーで一度拭き取られ、毛細管が故障すべく引っ張られ、極限の強度が記録される。毛細管を破壊するために最大負荷が不適切であるような場合には、最大負荷が記録され、毛細管の実際の強度が記録された値よりも高い。機械的強度の結果を図14にまとめ、処理された毛細管の改善された強度を示す。
【0088】
毛細管電気泳動法用のDLG封入ガラス毛細管の効力は、蛍光顕微鏡で映像化された時に蛍光がないことにより証明された。図15は、通常のアクリレートコーディングおよびDLG封入毛細管による毛細管の蛍光顕微鏡写真を示す。蛍光があるとしてもほとんど示していないDLG封入ファイバによる、蛍光の強度における劇的な差が見られうる。
【0089】
DLG封入毛細管の利点は、ラマン分光計で蛍光測定を行うことによって更に定量化された。サンプルは、レニソー(Renishaw)システム1000ラマンを用いて全て分析された。レーザ励起は、488nmで運転するアルゴンイオンレーザを用いて実施した。20倍対物レンズが用いられ、単一のスキャンが各サンプルで行われた。DLG封入毛細管に加えて、ベア水晶基板およびアクリル封入毛細管も比較のために評価した。結果を図16にまとめている。示されたように3,000cm−1を超えると、蛍光の規模は、DLG封入型およびベア水晶の両方について200カウントよりも少なく、他方アクリレートコーティング型毛細管について30,000カウントよりも高い。
【0090】
実施例6
この実施例は、DLG薄膜の収縮薄膜適用を示す。
【0091】
4つのDLG蒸着熱収縮性薄膜、サンプルA−Dがリアクタ2を用いて準備される。DLG膜を適用するために、サンプルは、13.56MHzの周波数で運転する3kWatt RF電源および整合ネットワークによってパワーが印加された22インチ円形電極に取り付けられる。システムは、試験を開始する前に10mTorrより小さいベース圧力まで機械的ポンプによって支持された5.4m/分(200cfm)ルーツ・ブロワーによってポンピングした。プラズマ処理は、全てのランで3段階で行われる。処理ガスの流量は、ニードル弁又は質量流量制御器のいずれかで維持される。室圧力は、キャパシタンスマノメータで測定される。
【0092】
プラズマ処理の第1段階では、(ニュー・ジャージー州Saddle BrookのSealed Air CorporationからCyrovac D955として入手可能な)1ミルの熱収縮性ポリエチレン薄膜のサンプルの表面が円形パワー印加電極に取り付けられる。次いで、それらは、DLG層への良好な結合を可能にするために界面自由ラジカルを生成するために純粋な酸素プラズマで下塗りされる。各サンプルに対する酸素流量、圧力およびRF電力は、それぞれ約750sccm、約152から約167mTorrまで、および500Wattsである。曝露時間は、サンプルAに対して30秒、サンプルB−Dに対して60秒である。第2段階では、DLG層は、各下塗りされた表面に蒸着される。4つのサンプル全てに対して、DLG薄膜は、表3に示したような流量、圧力およびRF電力でテトラメチルシラン(TMS)と酸素の混合物を供給することによってプラズマ蒸着を通して形成される。曝露時間および結果として得られた膜厚も表3にリストされる。第3段階では、サンプルA−Dに対して蒸着されたDLG薄膜は、表面原子層から元素状炭素および共有的に結合した炭素を除去するために酸素プラズマで処理される。これは、表面層にケイ素および酸素だけが残るので、表面を親水性にする。酸素流量、圧力およびRF電力は、第1段階で用いられたものと同じであり、曝露時間は、各サンプルに対して少なくとも2分である。
【0093】
【表3】
表3
Figure 0004938951
【0094】
それぞれが10cm×10cmの、サンプルA−Dの正方形片は、“5”に設定されたヒートでCorning Model PC−400ホットプレートに収縮される。予測したように全ての膜は、その原面積の約4%に収縮する。DLG膜のいずれもポリエチレン膜が取れていない。表面は、雲のように見えるがしかし裸眼では均一に見える。光顕微鏡試験の下では、ガラス蒸着表面は、可視の湾曲を示す。次いで、膜は、走査電子顕微鏡(SEM)によって試験される。SEMの元素検出システムは、表面の基本組成を分析するために用いられる。緩和前のサンプルB−Dの膜のSEMイメージは、それらが滑らかで、単調であることを示す。緩和後のサンプルB−Dの表面の5000倍におけるSEMイメージをそれぞれ図17−19に示す。理解できるように、それぞれサンプルBおよびCの500および1000オングストローム厚みの薄膜は、かなり入り組んだ形態になるダイヤモンド状ガラス膜を有して収縮する。しかしながら、5000オングストローム薄膜は、ガラスの小さいプレートに粉々にされたように見える。3つの膜の全ては、収縮膜基板から除去することができないかもしれない。SEMによる膜の表面走査は、均一分布のケイ素および酸素原子の存在を示す。
【0095】
次いで、収縮膜上のDLG薄膜は、通常のシリカ又はガラスに対して予測されるように、シリル化反応を行う、即ち、シランを付着することができることを示す。約25mm×25mmの未被覆基板かつサンプルCおよびDの未収縮の正方形片は、10mLの溶液1(85mLのエタノールおよび5mLの水と混合された10mLのアミノプロピルトリメスオキシシラン)を有する小ビンに置かれ、1時間ゆっくり揺らす。次いで、断片は、エタノールそれに続いて水で洗われて、10mLの溶液2(50mM 3−[(1.1ジメチル−2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸の50mLに溶解したフルオロセインイソチオシアネートの5ミリグラム、(C.A.S.登録番号68399−79−1、Sigma Chemical Co.,St.Louis、MO)(AMPSO)pH9.0のバッファ)を有する小ビンに置かれ、一晩ゆっくり揺らす。次いで、それらは、水で徹底的に洗われそれに続いてAMPSOバッファで少なくとも3回洗う。次いで断片は、乾かされ、上述したようにCorningホットプレートで収縮される。蛍光顕微鏡の下で試験したときに、未被覆ポリエチレン膜は、予測したように実質的にまったく蛍光を有していない。DLG蒸着膜を有する二つのサンプルは、かなり蛍光性であり、断面試験は、蛍光が、シリル化反応により、被覆された表面から来ていることを示している。
【0096】
実施例7
この実施例は、マイクロチャネル型ポリマープレートを含むマイクロ流体用途における親水性DLG薄膜のユティリティを示す。マイクロ流体デバイスの用途は、生物学的流体、伝熱流体、低摩擦/抗力表面、等の移送を含む。
【0097】
この実施例では、基板は、水を含む液体を移送するためのマイクロチャネルを有する実験用ポリメタクリル酸メチル(PMMA)プレートである。マイクロチャネル型ポリマープレートは、ポリマープレートのチャネルおよび貯水槽に対応するリブおよび貯水槽を含むニッケル成形型に対して、ポリ(メタクリル酸メチル)シート(ペンシルバニア州フィラデルフィアのRohm and Haas CoからのPLEXIGLASS DR101)を成形することによって準備される。型は、26.5cm×26.5cmと測定される。DR101のシート(公称250μm厚み)および成形型は、2分間6.3×10Pascalで187℃の温度で互いに接触されられ、その後で圧力は、2.5分間3.2×10Pascalまで増大される。その後、温度は、公称50℃まで減少され、型とシートは、次いで分離される。PMMA表面は、チャネル内の移送を抑制する自然の傾向を有する疎水性である。この例は、変更したDLG薄膜がPMMA表面を永久に親水性にし、液体の移送に対して強靭な表面を供給する方法を示した。
【0098】
PMMA表面は、それぞれ50mTorrおよび500Wattsの圧力およびRF電力で60秒間酸素プラズマで最初に下塗りした。この実施例に対するTMSおよび酸素の流量は、それぞれ24sccmおよび750sccmである。チャネルを有しているPMMA表面の側面は5分間処理されて600ナノメーターの厚みのDLG薄膜を結果としてもたらす。表面層は、2分間それぞれ50mTorrおよび500Wattsの圧力および電力で酸素プラズマにそれを曝露することによってDLG表面を親水性表面に変換するために更に処理される。表面は、10度よりも小さい接触角度で、水に対して完全に濡れることが可能である。
【0099】
実施例8
この実施例は、ポリマーの毛細管を含む生物流体用途におけるDLG薄膜の防湿性を示す。
【0100】
基板は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、又は、ZEONEX 480R(Zeon Chemicals L.P.,4100 Bells Lane,Louisville,Kentucky 40211、U.S.A.)として入手可能な、ポリビシクロペンタジエンポリマーのいずれかで作られた実験用ポリマー毛細管である。毛細管は、約60センチメートルの長さを有し約360ミクロンの外径および約50ミクロンの内径を有する。DLG薄膜は、プラズマリアクタ1を用いてこれらの毛細管に適用される。PMMA毛細管の外側表面は、それぞれ100mTorrおよび400Wattsの圧力およびRF電力で各側面において2分間酸素プラズマで下塗りされる。第2のプラズマ原料ガスは、それぞれ150sccmおよび100sccmの流量のTMSおよび酸素であり、1.5の酸素に対するTMSの比を結果としてもたらす。圧力および電力は、それぞれ40Pa(300mTorr)および200Wattsで維持される。第2のプラズマは、それぞれ10Hzおよび90%で維持されたパルス周波数およびデューティ・サイクルを有するパルス型モードで運転される。毛細管の各側面は、5分間プラズマに曝露され、約3ミクロンの厚みのDLG薄膜を結果としてもたらす。結果として得られたDLG膜は、視覚で決定されるように光学的にクリアであり、毛細管を折ったり曲げたりした時にひびが入ったり、または薄層に裂けたりしない。DLG薄膜は、毛細管に納められた水の蒸発を防ぐ。DLG膜なしでは、水は、毛細管の壁を通る移送によって蒸発する。これは、DLG薄膜の優れたバリヤー特性を示す。
【0101】
本発明の特徴、発見および原理を今説明してきたが、処理方法および装置が構築され、用いられる方法、構築の特性、および得られた有利で新しく、有用な結果、新しくかつ有用な構造、デバイス、元素、構成、部品、および組合せは、添付した特許請求の範囲に示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を準備するために用いる第1のプラズマリアクタの略平面図である。
【図2】 本発明の実施例を準備するために用いる第2のプラズマリアクタの略平面図である。
【図3】 実施例1で準備されたようなダイヤモンド状ガラス薄膜の透過スペクトルである。
【図4】 実施例1で準備されたようなダイヤモンド状ガラス薄膜のバンドギャップである。
【図5】 実施例1で準備されたようなダイヤモンド状ガラス薄膜の屈折率のプロットである。
【図6】 実施例1で準備されたようなダイヤモンド状ガラス薄膜の組成変化のプロットである。
【図7】 実施例2で準備されたようなダイヤモンド状ガラスで蒸着された光ガラスファイバの透過スペクトルである。
【図8】 実施例2で準備されたようなダイヤモンド状ガラスで蒸着された光ガラスファイバの約760倍の倍率におけるデジタル画像断面光マイクログラフである。
【図9】 非被覆、アクリレートで被覆された、および実施例2で準備されたようなダイヤモンド状ガラスで蒸着された、光ガラスファイバの強度を比較するワイブル・プロットである。
【図10】 実施例2で準備されたようなダイヤモンド状ガラスで蒸着された光ガラスファイバに書かれた格子の透過スペクトルである。
【図11】 実施例3で準備されたようなダイヤモンド状ガラスで蒸着された光ガラスファイバの透過スペクトルである。
【図12】 非被覆、アクリレートで被覆された、および実施例3で準備されたようなダイヤモンド状ガラスで蒸着された、光ガラスファイバの強度を比較するワイブル・プロットである。
【図13】 実施例3で準備されたようなダイヤモンド状ガラスで蒸着された光ガラスファイバに書かれた格子透過スペクトルである。
【図14】 非被覆、アクリレートで被覆された、および実施例5で準備されたようなダイヤモンド状ガラスで蒸着された、ガラス毛細管の強度を比較するワイブル・プロットである。
【図15】 その半分が(フュガティブ・コーディングとして識別される)アクリレートコーティングで被覆され、他の半分が実施例5で準備されたような、ダイヤモンド状カプセル化された、ガラス毛細管の蛍光デジタル画像マイクログラフである。
【図16】 アクリレートコーディングで被覆されたか又は実施例5で準備されたようなダイヤモンド状ガラスでカプセル化された、ガラス毛細管の蛍光スペクトルである。
【図17】 実施例6Bで準備されたような収縮膜のダイヤモンド状ガラスの500オングストロームの厚さの層ーの表面の5000倍におけるデジタルイメージ走査電子顕微鏡写真である。
【図18】 実施例6Cで準備されたような収縮膜のダイヤモンド状ガラスの1000オングストロームの厚さの層の表面の5000倍におけるデジタル・イメージ走査電子顕微鏡写真である。
【図19】 実施例6Dで準備されたような収縮膜のダイヤモンド状ガラスの5000オングストロームの厚さの層の表面の5000倍におけるデジタルイメージ走査電子顕微鏡写真である。

Claims (2)

  1. 基板と、
    前記基板の少なくとも一部に蒸着した薄膜とを備える物品であって、
    前記薄膜は、水素がないことを基準にして、少なくとも30原子%の炭素と、少なくとも25原子%のケイ素と、45以下の原子%の酸素とからなる高密度ランダム共有結合システムを包含するダイヤモンド状ガラスを備えており、
    前記薄膜が、250nmにおいて0.010よりも小さい吸光係数を有する
    物品。
  2. 基板にダイヤモンド状ガラス薄膜を蒸着する方法であって、
    a.排気可能な反応室に少なくとも二つの電極を備えている、容量結合型リアクタシステムを形成する段階と、
    b.前記反応室を少なくとも部分的に排気する段階と、
    c.高周波パワーを少なくとも一つの電極に印加する段階と、
    d.前記電極間にガス状炭素−およびケイ素−含有源および離れた酸素源を導入し、前記電極の付近に反応種を含むプラズマを形成し、少なくとも一つの電極の付近にイオンシースをさらに形成する段階と、
    e.前記イオンシース内で前記反応種に基板を曝露し、前記基板上に180から800ナノメーターまでの一以上の波長における放射に対して少なくとも50%の透過性を有するダイヤモンド状ガラス薄膜を形成する段階と
    を含む方法。
JP2001565421A 2000-03-05 2000-10-10 ダイヤモンド状ガラス薄膜 Expired - Fee Related JP4938951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/519,449 US6696157B1 (en) 2000-03-05 2000-03-05 Diamond-like glass thin films
US09/519,449 2000-03-05
PCT/US2000/027885 WO2001066820A1 (en) 2000-03-05 2000-10-10 Diamond-like glass thin films

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003526010A JP2003526010A (ja) 2003-09-02
JP2003526010A5 JP2003526010A5 (ja) 2007-12-06
JP4938951B2 true JP4938951B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=24068356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001565421A Expired - Fee Related JP4938951B2 (ja) 2000-03-05 2000-10-10 ダイヤモンド状ガラス薄膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6696157B1 (ja)
EP (1) EP1266045B1 (ja)
JP (1) JP4938951B2 (ja)
AT (1) ATE249531T1 (ja)
AU (1) AU2000280036A1 (ja)
DE (1) DE60005225T2 (ja)
WO (1) WO2001066820A1 (ja)

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858477A (en) * 1996-12-10 1999-01-12 Akashic Memories Corporation Method for producing recording media having protective overcoats of highly tetrahedral amorphous carbon
US6881538B1 (en) 2000-03-05 2005-04-19 3M Innovative Properties Company Array comprising diamond-like glass film
US7106939B2 (en) 2001-09-19 2006-09-12 3M Innovative Properties Company Optical and optoelectronic articles
US6878419B2 (en) 2001-12-14 2005-04-12 3M Innovative Properties Co. Plasma treatment of porous materials
DE10218955B4 (de) * 2002-04-27 2004-09-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Schicht auf einem Halbleitersubstrat
US7150789B2 (en) * 2002-07-29 2006-12-19 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition methods
US6753271B2 (en) * 2002-08-15 2004-06-22 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition methods
US6890596B2 (en) * 2002-08-15 2005-05-10 Micron Technology, Inc. Deposition methods
US6673701B1 (en) * 2002-08-27 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition methods
US8349241B2 (en) 2002-10-04 2013-01-08 Molecular Imprints, Inc. Method to arrange features on a substrate to replicate features having minimal dimensional variability
US6878403B2 (en) * 2002-10-04 2005-04-12 Guardian Industries Corp. Method of ion beam treatment of DLC in order to reduce contact angle
US6929762B2 (en) * 2002-11-13 2005-08-16 Molecular Imprints, Inc. Method of reducing pattern distortions during imprint lithography processes
US7105809B2 (en) 2002-11-18 2006-09-12 3M Innovative Properties Company Microstructured polymeric substrate
US6871558B2 (en) * 2002-12-12 2005-03-29 Molecular Imprints, Inc. Method for determining characteristics of substrate employing fluid geometries
US8555921B2 (en) * 2002-12-18 2013-10-15 Vapor Technologies Inc. Faucet component with coating
US7866342B2 (en) * 2002-12-18 2011-01-11 Vapor Technologies, Inc. Valve component for faucet
US7866343B2 (en) 2002-12-18 2011-01-11 Masco Corporation Of Indiana Faucet
US8220489B2 (en) 2002-12-18 2012-07-17 Vapor Technologies Inc. Faucet with wear-resistant valve component
US20040168613A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Molecular Imprints, Inc. Composition and method to form a release layer
US7122079B2 (en) * 2004-02-27 2006-10-17 Molecular Imprints, Inc. Composition for an etching mask comprising a silicon-containing material
US6750261B1 (en) 2003-04-08 2004-06-15 3M Innovative Properties Company High internal phase emulsion foams containing polyelectrolytes
US7462494B2 (en) 2003-06-09 2008-12-09 3M Innovative Properties Company Method for laser desorption mass spectrometry using porous polymeric substrates with particle fillers
US7157036B2 (en) * 2003-06-17 2007-01-02 Molecular Imprints, Inc Method to reduce adhesion between a conformable region and a pattern of a mold
US7307118B2 (en) 2004-11-24 2007-12-11 Molecular Imprints, Inc. Composition to reduce adhesion between a conformable region and a mold
US20050160934A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Molecular Imprints, Inc. Materials and methods for imprint lithography
US7136150B2 (en) * 2003-09-25 2006-11-14 Molecular Imprints, Inc. Imprint lithography template having opaque alignment marks
US7361767B2 (en) 2003-11-14 2008-04-22 3M Innovative Properties Company N-sulfonyldicarboximide containing tethering compounds
US7423155B2 (en) 2003-11-14 2008-09-09 3M Innovative Properties Company N-sulfonyldicarboximide containing tethering compounds
US7169933B2 (en) 2003-11-14 2007-01-30 3M Innovative Properties Company N-sulfonylaminocarbonyl containing compounds
EP1682525B1 (en) 2003-11-14 2013-12-25 3M Innovative Properties Company N-sulfonylaminocarbonyl containing compounds
US7943388B2 (en) 2003-11-14 2011-05-17 3M Innovative Properties Company Acoustic sensors and methods
US7658994B2 (en) 2003-12-30 2010-02-09 3M Innovative Properties Company Substrates and compounds bonded thereto
AU2004315032A1 (en) 2003-12-30 2005-08-18 3M Innovative Properties Company Acousto-mechanical detection systems and methods of use
US20070065490A1 (en) * 2003-12-30 2007-03-22 Schaberg Mark S Substrates and compounds bonded thereto
US8076386B2 (en) * 2004-02-23 2011-12-13 Molecular Imprints, Inc. Materials for imprint lithography
US7906180B2 (en) 2004-02-27 2011-03-15 Molecular Imprints, Inc. Composition for an etching mask comprising a silicon-containing material
US20060062922A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Molecular Imprints, Inc. Polymerization technique to attenuate oxygen inhibition of solidification of liquids and composition therefor
US20060063015A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 3M Innovative Properties Company Protected polymeric film
US7342356B2 (en) * 2004-09-23 2008-03-11 3M Innovative Properties Company Organic electroluminescent device having protective structure with boron oxide layer and inorganic barrier layer
AU2005306372B2 (en) * 2004-11-18 2011-01-06 Kindeva Drug Delivery L.P. Method of contact coating a microneedle array
US8057842B2 (en) * 2004-11-18 2011-11-15 3M Innovative Properties Company Method of contact coating a microneedle array
US20060131700A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 David Moses M Flexible electronic circuit articles and methods of making thereof
US20070020451A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings
US7759407B2 (en) * 2005-07-22 2010-07-20 Molecular Imprints, Inc. Composition for adhering materials together
US8557351B2 (en) 2005-07-22 2013-10-15 Molecular Imprints, Inc. Method for adhering materials together
US7544756B2 (en) * 2005-09-30 2009-06-09 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymers with amine binding groups
US7544755B2 (en) * 2005-09-30 2009-06-09 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymers with amine binding groups
US7544754B2 (en) * 2005-09-30 2009-06-09 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymers with amine binding groups
US9440003B2 (en) * 2005-11-04 2016-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having particle-containing regions with diamond-like coatings
US20070139451A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Somasiri Nanayakkara L Microfluidic device having hydrophilic microchannels
US9526814B2 (en) * 2006-02-16 2016-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloons and methods of making the same
US20070231541A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 3M Innovative Properties Company Microstructured tool and method of making same using laser ablation
US20070235902A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Microstructured tool and method of making same using laser ablation
US20080006819A1 (en) * 2006-06-19 2008-01-10 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings for organic light emitting diode devices
US8158264B2 (en) * 2006-10-20 2012-04-17 3M Innovative Properties Company Method for easy-to-clean substrates and articles therefrom
JP5293186B2 (ja) * 2006-11-10 2013-09-18 住友電気工業株式会社 Si−O含有水素化炭素膜とそれを含む光学デバイスおよびそれらの製造方法
US8906703B2 (en) * 2006-12-21 2014-12-09 3M Innovative Properties Company Surface-bound fluorinated esters for amine capture
US8357540B2 (en) * 2006-12-21 2013-01-22 3M Innovative Properties Company Polymeric substrates with fluoroalkoxycarbonyl groups for amine capture
US7414547B2 (en) * 2006-12-22 2008-08-19 3M Innovative Properties Company Method and system for calibrating a rotary encoder and making a high resolution rotary encoder
US8241713B2 (en) * 2007-02-21 2012-08-14 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings for organic light emitting diode devices
WO2008131063A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 3M Innovative Properties Company Methods of use of solid support material for binding biomolecules
KR20100016507A (ko) * 2007-04-23 2010-02-12 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 하나 이상의 고분자 전해질 층을 갖는 섬유질 물품 및 그 제조 방법
US20080315459A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 3M Innovative Properties Company Articles and methods for replication of microstructures and nanofeatures
US20090041986A1 (en) * 2007-06-21 2009-02-12 3M Innovative Properties Company Method of making hierarchical articles
US20090114618A1 (en) * 2007-06-21 2009-05-07 3M Innovative Properties Company Method of making hierarchical articles
CN101772577A (zh) * 2007-08-03 2010-07-07 塞诺菲-安万特股份有限公司 半胱天冬蛋白酶成像探针
US20100308497A1 (en) * 2007-09-06 2010-12-09 David Moses M Tool for making microstructured articles
KR20100080785A (ko) 2007-09-06 2010-07-12 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 출력의 영역 제어를 제공하는 광 추출 구조물을 갖는 도광체
WO2009033017A1 (en) 2007-09-06 2009-03-12 3M Innovative Properties Company Methods of forming molds and methods of forming articles using said molds
JP2011501209A (ja) * 2007-10-11 2011-01-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 色共焦点センサ
GB0721739D0 (en) * 2007-11-06 2007-12-19 3M Innovative Properties Co medicinal inhalation devices and components thereof
BRPI0817398A2 (pt) * 2007-11-06 2015-04-07 3M Innovative Properties Co "método para fabricação de um dispositivo, dispositivo para inalação e dispositivo ou componente"
GB0721737D0 (en) * 2007-11-06 2007-12-19 3M Innovative Properties Co Medicinal inhalation devices and components thereof
US8115920B2 (en) * 2007-11-14 2012-02-14 3M Innovative Properties Company Method of making microarrays
US8455846B2 (en) * 2007-12-12 2013-06-04 3M Innovative Properties Company Method for making structures with improved edge definition
US8071277B2 (en) * 2007-12-21 2011-12-06 3M Innovative Properties Company Method and system for fabricating three-dimensional structures with sub-micron and micron features
JP5801558B2 (ja) 2008-02-26 2015-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多光子露光システム
US7767604B2 (en) * 2008-04-29 2010-08-03 Corning Incorporated Ga—P—S glass compositions
EP2368155B1 (en) 2008-12-05 2013-07-10 3M Innovative Properties Company Three-dimensional articles using nonlinear thermal polymerization
WO2010080378A1 (en) 2008-12-19 2010-07-15 3M Innovative Properties Company Method and system for fabricating nanostructure mass replication tool
BRPI1007675A2 (pt) * 2009-05-06 2019-09-24 3M Innovative Properties Co "dispositivo para inalação de insumos medicinais"
WO2010129783A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for plasma treatment of containers
JP5720009B2 (ja) 2009-05-18 2015-05-20 アダミス ファーマシューティカルズ コーポレーション ドライパウダー吸入器
EP2462792A4 (en) 2009-08-03 2015-08-19 3M Innovative Properties Co ANTI-REFLECTIVE AND TRANSPARENT OPTICAL RADIO DUST FILTER
TWI515276B (zh) 2010-05-25 2016-01-01 3M新設資產公司 抗微生物塗料
CN102947237B (zh) 2010-05-25 2016-01-20 3M创新有限公司 抗微生物剂涂覆的医学制品
US20110294916A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 3M Innovative Properties Company Hydrophilic marking film having plasma chemical vapor deposition treated protective layer
US8664323B2 (en) 2010-06-25 2014-03-04 3M Innovative Properties Company Fluorinated composition, method of coating the composition, and article thereby
EP2603161A1 (en) 2010-08-11 2013-06-19 3M Innovative Properties Company Coated dental crows and method of making the same
US9044292B2 (en) 2010-08-11 2015-06-02 3M Innovative Properties Company Dental articles including a ceramic and microparticle coating and method of making the same
US9370404B2 (en) 2010-08-11 2016-06-21 Bhaskar V. Velamakanni Aesthetic and abrasion resistant coated dental articles and methods of making the same
EP2603160A2 (en) 2010-08-11 2013-06-19 3M Innovative Properties Company Polymer coated dental articles and method of making the same
JP2014501804A (ja) 2010-11-10 2014-01-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 表面処理プロセス、該プロセスで用いる組成物、及び処理された物品
JP5932820B2 (ja) 2010-11-10 2016-06-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学装置の表面処理プロセス及びそれによって製造される防汚性物品
US10286489B2 (en) 2010-12-30 2019-05-14 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for laser cutting using a support member having a gold facing layer
US11092977B1 (en) 2017-10-30 2021-08-17 Zane Coleman Fluid transfer component comprising a film with fluid channels
KR102041176B1 (ko) 2011-12-29 2019-11-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 클리닝가능한 물품, 이의 제조 방법 및 사용 방법
KR20130098606A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 씨제이제일제당 (주) 향상된 산소차단성을 갖는 식품용기 및 그의 제조방법
JP6179905B2 (ja) * 2012-12-18 2017-08-23 学校法人早稲田大学 光学デバイスおよび分析装置
US8748848B1 (en) * 2013-07-02 2014-06-10 Macau University Of Science And Technology Method of generating raman laser for inducing fluorescence of fluoranthene and a system thereof
WO2015123367A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-20 The Mackinac Technology Company Fluorinated and hydrogenated diamond-like carbon materials for anti-reflective coatings
CN106687225A (zh) 2014-09-22 2017-05-17 3M创新有限公司 具有防污特性的内燃机部件及其制造方法
JP6218716B2 (ja) * 2014-09-30 2017-10-25 富士フイルム株式会社 多孔フィルム及びその製造方法
US10788621B2 (en) 2015-07-07 2020-09-29 Ofs Fitel, Llc UV-transparent optical fiber coating for high temperature application, and fibers made therefrom
WO2017054188A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 3M Innovative Properties Company Multilayer barrier coatings
KR20180082510A (ko) 2015-11-11 2018-07-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 배리어 층 및 밀봉 층을 포함하는 다층 구조물
WO2017091428A2 (en) * 2015-11-24 2017-06-01 3M Innovative Properties Company Moisture barrier film articles and methods of making
EP3478666B1 (en) 2016-06-29 2020-07-29 3M Innovative Properties Company Polymerizable ionic liquid compositions
FR3059001B1 (fr) * 2016-11-24 2021-07-23 Saint Gobain Procede d'obtention de plaques de verre marquees
WO2018150298A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-23 3M Innovative Properties Company Coating comprising hydrophobic silane and articles
WO2018150308A1 (en) 2017-02-15 2018-08-23 3M Innovative Properties Company Dry erase article
CN110785459B (zh) 2017-06-23 2022-06-24 3M创新有限公司 具有含有被有机硅烷改性的二氧化硅纳米粒子的底漆层的膜
US11535721B2 (en) 2017-06-23 2022-12-27 3M Innovative Properties Company Films with a primer layer containing composite particles that include an organic polymer portion and a siliceous portion
CN110914016A (zh) * 2017-07-11 2020-03-24 3M创新有限公司 包括可适形涂层的磨料制品和由其制成的抛光系统
US11591702B2 (en) 2018-03-23 2023-02-28 3M Innovative Properties Company Fluorinated membrane articles
EP3837297A1 (en) 2018-08-14 2021-06-23 3M Innovative Properties Company Extruded polyurethane surface films
WO2020035802A1 (en) 2018-08-14 2020-02-20 3M Innovative Properties Company Flexible hardcoat disposed between organic base member and siliceous layer and cleanable articles
WO2020079530A1 (en) 2018-10-18 2020-04-23 3M Innovative Properties Company Silanol compositions and methods of use
WO2020260984A1 (en) 2019-06-25 2020-12-30 3M Innovative Properties Company Device for growing microorganisms
EP3990892A1 (en) 2019-06-28 2022-05-04 3M Innovative Properties Company Articles having conformal layers and methods of making same
JP2023507406A (ja) 2019-12-20 2023-02-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 毛管チャネルを含む多層接着性流体収集物品
WO2021255593A2 (en) 2020-06-19 2021-12-23 3M Innovative Properties Company Device for growing microorganisms
CN115956405A (zh) 2020-08-28 2023-04-11 3M创新有限公司 包括纳米结构化表面和封闭空隙的制品、其制备方法和光学元件
US20240043989A1 (en) 2020-12-31 2024-02-08 3M Innovative Properties Company Metallic Nanohole Arrays on Nanowells with Controlled Depth and Methods of Making the Same
CN116940272A (zh) 2021-03-16 2023-10-24 3M创新有限公司 包含小直径纤维的非织造物净化擦拭物
US20240151646A1 (en) 2021-04-07 2024-05-09 3M Innovative Properties Company Fluorescence Enhancement Films for Luminescent Imaging
KR102594928B1 (ko) * 2021-06-30 2023-10-30 주식회사 케이디엘씨 다이아몬드상 탄소 박막 및 그 제조 방법
WO2023052861A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 3M Innovative Properties Company Small volume fluidic devices
WO2023089426A1 (en) 2021-11-16 2023-05-25 3M Innovative Properties Company Methacrylate copolymer and methods of making and using the same
WO2023111727A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 3M Innovative Properties Company Articles with photoiniferter attached to inorganic oxide surface and polymers prepared therefrom
WO2023119008A1 (en) 2021-12-23 2023-06-29 3M Innovative Properties Company Articles including a multilayer optical film and fluoropolymer layers, transfer articles, and methods of making same
WO2023248159A1 (en) 2022-06-23 2023-12-28 3M Innovative Properties Company Methods and devices for removing particles from fluids
CN115125488B (zh) * 2022-07-08 2023-11-03 成都市精鹰光电技术有限责任公司 基于混频脉冲反应磁控溅射制备的热敏薄膜
WO2024042417A1 (en) 2022-08-26 2024-02-29 3M Innovative Properties Company Optical waveguides and methods of making same
WO2024042416A1 (en) 2022-08-26 2024-02-29 3M Innovative Properties Company Multilayer optical gratings
WO2024107373A1 (en) 2022-11-15 2024-05-23 Solventum Intellectual Properties Company Methods and kits for removing particles from fluids
WO2024105470A1 (en) 2022-11-15 2024-05-23 Solventum Intellectual Properties Company Microstructured substrate including connected wells

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040207A1 (en) * 1996-04-22 1997-10-30 N.V. Bekaert S.A. Diamond-like nanocomposite compositions

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2105371B (en) 1981-08-18 1985-10-02 Secr Defence Carbon deposited on fibre by glow discharge method
JPS5983107A (ja) 1982-11-04 1984-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ−
DE3316693A1 (de) 1983-05-06 1984-11-08 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Verfahren zum herstellen von amorphen kohlenstoffschichten auf substraten und durch das verfahren beschichtete substrate
US4777090A (en) 1986-11-03 1988-10-11 Ovonic Synthetic Materials Company Coated article and method of manufacturing the article
US4960643A (en) 1987-03-31 1990-10-02 Lemelson Jerome H Composite synthetic materials
US5041303A (en) 1988-03-07 1991-08-20 Polyplasma Incorporated Process for modifying large polymeric surfaces
US5266409A (en) 1989-04-28 1993-11-30 Digital Equipment Corporation Hydrogenated carbon compositions
JP2739129B2 (ja) 1990-02-21 1998-04-08 日本碍子株式会社 複合部材の製造方法
US5190807A (en) 1990-10-18 1993-03-02 Diamonex, Incorporated Abrasion wear resistant polymeric substrate product
US5352493A (en) 1991-05-03 1994-10-04 Veniamin Dorfman Method for forming diamond-like nanocomposite or doped-diamond-like nanocomposite films
US5728465A (en) 1991-05-03 1998-03-17 Advanced Refractory Technologies, Inc. Diamond-like nanocomposite corrosion resistant coatings
US5718976A (en) 1991-05-03 1998-02-17 Advanced Refractory Technologies, Inc. Erosion resistant diamond-like nanocomposite coatings for optical components
DE4122834A1 (de) 1991-07-10 1993-01-14 Siemens Ag Verfahren zur beschichtung von lwl-fasern
US5455072A (en) 1992-11-18 1995-10-03 Bension; Rouvain M. Initiation and bonding of diamond and other thin films
JPH07161034A (ja) * 1993-04-13 1995-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
USH1461H (en) 1993-05-10 1995-07-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Abrasion resistant diamond like coating for optical fiber and method of forming the coating
US5794801A (en) 1993-08-16 1998-08-18 Lemelson; Jerome Material compositions
US5677051A (en) * 1993-11-30 1997-10-14 Tdk Corporation Magnetic recording medium having a specified plasma polymerized hydrogen containing carbon film and lubricant
US5618619A (en) 1994-03-03 1997-04-08 Monsanto Company Highly abrasion-resistant, flexible coatings for soft substrates
DE69609244T2 (de) 1995-03-31 2001-03-08 Ceramoptec Gmbh Verfahren zur Herstellung diamantartiger Beschichtungen
US5530581A (en) 1995-05-31 1996-06-25 Eic Laboratories, Inc. Protective overlayer material and electro-optical coating using same
US5620495A (en) 1995-08-16 1997-04-15 Lucent Technologies Inc. Formation of gratings in polymer-coated optical fibers
US6468642B1 (en) 1995-10-03 2002-10-22 N.V. Bekaert S.A. Fluorine-doped diamond-like coatings
US5638251A (en) 1995-10-03 1997-06-10 Advanced Refractory Technologies, Inc. Capacitive thin films using diamond-like nanocomposite materials
US6080470A (en) 1996-06-17 2000-06-27 Dorfman; Benjamin F. Hard graphite-like material bonded by diamond-like framework
US5773486A (en) 1996-09-26 1998-06-30 Lucent Technologies Inc. Method for the manufacture of optical gratings
US5745615A (en) 1996-10-11 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Method of making an optical fiber grating, and article made by the method
US5948166A (en) 1996-11-05 1999-09-07 3M Innovative Properties Company Process and apparatus for depositing a carbon-rich coating on a moving substrate
EP0856592A1 (en) 1997-02-04 1998-08-05 N.V. Bekaert S.A. A coating comprising layers of diamond like carbon and diamond like nanocomposite compositions
US5912999A (en) 1997-10-02 1999-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for fabrication of in-line optical waveguide index grating of any length
US6203898B1 (en) 1997-08-29 2001-03-20 3M Innovatave Properties Company Article comprising a substrate having a silicone coating
US5999671A (en) 1997-10-27 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. Tunable long-period optical grating device and optical systems employing same
US6015597A (en) * 1997-11-26 2000-01-18 3M Innovative Properties Company Method for coating diamond-like networks onto particles
WO1999046128A1 (en) 1998-03-10 1999-09-16 Diamonex, Incorporated Highly wear-resistant thermal print heads with silicon-doped diamond-like carbon protective coatings
AU5265300A (en) 1998-12-02 2000-08-29 Advanced Refractory Technologies, Inc. Fluorine-doped diamond-like coatings
US6083313A (en) * 1999-07-27 2000-07-04 Advanced Refractory Technologies, Inc. Hardcoats for flat panel display substrates

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040207A1 (en) * 1996-04-22 1997-10-30 N.V. Bekaert S.A. Diamond-like nanocomposite compositions

Also Published As

Publication number Publication date
DE60005225T2 (de) 2004-07-08
DE60005225D1 (de) 2003-10-16
EP1266045B1 (en) 2003-09-10
WO2001066820A1 (en) 2001-09-13
JP2003526010A (ja) 2003-09-02
US6696157B1 (en) 2004-02-24
EP1266045A1 (en) 2002-12-18
ATE249531T1 (de) 2003-09-15
AU2000280036A1 (en) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938951B2 (ja) ダイヤモンド状ガラス薄膜
JP2610394B2 (ja) プラスチック製品のバリアコーティング方法
KR100316586B1 (ko) 재료표면의개질방법및이에의해표면개질된재료
US5965216A (en) Method of producing diamond-like-carbon coatings
Martinu et al. Plasma-enhanced chemical vapor deposition of functional coatings
US6749813B1 (en) Fluid handling devices with diamond-like films
EP1261560B1 (en) Radiation-transmissive films on glass articles
EP2065736A1 (en) Antireflection structure, process for producing the same and process for producing optical member
JP2005504330A (ja) 光学物品および光電子物品
Van Os Surface modification by plasma polymerization: film deposition, tailoring of surface properties and biocompatibility
Bian et al. Deposition of nano-diamond-like carbon films by an atmospheric pressure plasma gun and diagnostic by optical emission spectrum on the process
Bossard et al. Alternative nano-structured thin-film materials used as durable thermal nanoimprint lithography templates
JP2008062561A (ja) 親水性積層膜を備えた物品の製造方法、および、親水性積層膜を備えた物品
JPH11263860A (ja) 撥水性酸化珪素皮膜
JP2001048591A (ja) 表面撥水性ガラス及びその製造方法
US8168074B2 (en) Modification of polymer surface with shielded plasma
Zeik et al. Fabrication and characterization of planar and channel polymer wave guides. I. Plasma‐polymerized HMDS films
Lin et al. Wear resistance of low‐temperature plasma‐polymerized organosilica deposited on poly (ethylene terephthalate): The effect of discharge powers
JP3397215B2 (ja) 親水親油性フィルム及びその製造方法
RU2105379C1 (ru) Способ получения сплошной пленки с алмазоподобной структурой и устройство для его осуществления
JPH061625A (ja) 石英系光ファイバの製造方法
Wang et al. Area-selective deposition of self-assembled monolayers on a synchrotron radiation etching pattern
JP2006098211A (ja) 基板
Junta et al. Nanofabrication of Optofluidic Photonic Crystal Resonators for Biosensing
ROMAND et al. Silanes and Other Coupling Agents, Vol. 2, pp. 237-262 Ed. KL Mittal© VSP 2000

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees