JP4938873B2 - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4938873B2
JP4938873B2 JP2010031431A JP2010031431A JP4938873B2 JP 4938873 B2 JP4938873 B2 JP 4938873B2 JP 2010031431 A JP2010031431 A JP 2010031431A JP 2010031431 A JP2010031431 A JP 2010031431A JP 4938873 B2 JP4938873 B2 JP 4938873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
resistor
variable capacitance
capacitance diode
control voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010031431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011171828A (ja
Inventor
隆司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010031431A priority Critical patent/JP4938873B2/ja
Priority to US12/929,775 priority patent/US8264296B2/en
Publication of JP2011171828A publication Critical patent/JP2011171828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938873B2 publication Critical patent/JP4938873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、電圧制御発振器(VCXO:Voltage Controlled Crystal Oscillator)に係り、特に、発振周波数の広可変量を実現できる電圧制御発振器に関する。
[従来の技術]
近年、電圧制御発振器において周波数の広可変量が要求されている。
従来の電圧制御発振器において、水晶振動子と直列に可変容量ダイオードを接続し、当該可変容量ダイオードに制御電圧を印加したり、さらに、水晶振動子と当該可変容量ダイオードとの間に伸長コイルを直列に接続したりすることで、発振周波数の可変量を確保している。
また、従来の電圧制御発振器では、発振器の周波数調整方法として、固定コンデンサを交換することによって負荷容量を変化させる方法が主に使用されている。
具体的には、水晶振動子と、当該水晶振動子と直列に接続された可変容量ダイオードとの間に、並列接続のコンデンサを挿入し、並列接続のコンデンサの一方を交換する付け替え作業を行うことで、回路の負荷容量を大きくし、周波数の調整を行っている。
尚、可変容量ダイオードに印加する制御電圧を変化させることで、可変容量ダイオードの容量を変動させて、電圧制御発振器の周波数を変化させることができる。
[関連技術]
尚、関連する先行技術として、特開2001−16039号公報「可変周波数発振回路」(出願人:キンセキ株式会社/特許文献1)、特開平07−15238号公報「電圧制御発振器」(出願人:三菱マテリアル株式会社/特許文献2)、特開2000−183650号公報「電圧発振器」(出願人:東洋通信機株式会社/特許文献3)がある。
特許文献1には、可変周波数発振回路において、その図1に、発振回路に接続された水晶振動片と可変容量ダイオードと、インダクタンスとコンデンサを並列接続した回路とを直列に接続したことが示されている。
また、特許文献1の図5の従来の回路と比べて、コンデンサとインダクタンスとを並列に配置したため、周波数可変量を拡大できるものとなっている。
特許文献2には、電圧制御発振器において、圧電振動片の両端が、可変容量とコイルとの並列回路を含む回路を介して接続されることが示されている。特許文献2の図4の従来回路と比べて、特許文献2の図1の回路は、周波数可変量を拡大できるものとなっている。
特許文献3には、電圧発振器において、第1の抵抗器とデジタル可変抵抗IC及び第2の抵抗器からなる直列接続回路の一端をコルピッツ水晶発振器の電源に接続し、他端を接地すると共にデジタル可変抵抗ICの出力電圧を可変容量ダイオードのカソードに接続したことが示されている。
特許文献3は、デジタル可変抵抗ICを調整することで、ダイオードの静電容量を変化させて周波数の調整を行い、トリマコンデンサ等を用いる場合に比べて周波数調整を容易に行うものとなっている。
特開2001−16039号公報 特開平07−15238号公報 特開2000−183650号公報
しかしながら、従来の電圧制御発振器では、近年における発振周波数の広可変量の要求に対して十分に対応できるものとなっておらず、特に、低電圧化によって電圧制御発振器においても、+2.5V、+1.8Vといった電源電圧の要求に対して、周波数可変量の確保が容易ではないという問題点があった。
また、従来の電圧制御発振器で、固定コンデンサを交換することで負荷容量を変化させて発振器の周波数を調整する方法では、周波数測定、半田塗布、チップの半田付け、周波数確認、半田付け確認といった作業が必要になり、大幅な工数が掛かるとい問題点があった。
更に、製品によっては、調整の直行率(一回の検査で合格する比率)が悪く、再調整を行うことが多く、原価低減のネックになっていた。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、発振周波数の可変量を大きくできる電圧制御発振器を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、制御電圧に基づいて発振周波数を変化させる電圧制御発振器であって、水晶振動子と制御電圧を印加させる制御電圧供給端子とを備え、水晶振動子と制御電圧供給端子とのライン上に、第1の抵抗と、第1のコンデンサとが直列に接続され、第1の抵抗と第1のコンデンサとの間に第1の可変容量ダイオードのカソードが接続されると共に第1の可変容量ダイオードのアノードが接地され、第1のコンデンサと水晶振動子との間に、直列接続の第2の可変容量ダイオード及び第2のコンデンサと、第1のコイルによって並列接続された並列接続回路が設けられ、第1のコンデンサと並列接続回路の入力側との間の点が第2の抵抗を介して接地され、第1の抵抗と第1のコンデンサとの間の点と、第2の可変容量ダイオードのカソードと第2のコンデンサとの間の点が、第3の抵抗を介して接続され、並列接続回路における第2の可変容量ダイオードのカソードと第2のコンデンサとの間の点に水晶振動子が接続されていることを特徴とする。
尚、上記構成は、図5に基づいている。
本発明は、上記電圧制御発振器において、並列接続回路にQダンプ抵抗が並列接続されたことを特徴とする。
本発明は、制御電圧に基づいて発振周波数を変化させる電圧制御発振器であって、水晶振動子と制御電圧を印加させる制御電圧供給端子とを備え、水晶振動子と制御電圧供給端子とのライン上に、第1の抵抗と、第1のコンデンサとが直列に接続され、第1の抵抗と第1のコンデンサとの間に第1の可変容量ダイオードのカソードが接続されると共に第1の可変容量ダイオードのアノードが接地され、第1のコンデンサと水晶振動子との間に、直列接続の第2の可変容量ダイオード及び第2のコンデンサと、第1のコイルによって並列接続された並列接続回路が設けられ、第1のコンデンサと並列接続回路の入力側との間の点が第2の抵抗を介して接地され、第1の抵抗と第1のコンデンサとの間の点と、第2の可変容量ダイオードのカソードと第2のコンデンサとの間の点が、第3の抵抗を介して接続され、第1の抵抗と第1のコンデンサの間に第3の可変容量ダイオードが設けられ、第1のコンデンサと第3の可変容量ダイオードのアノードとの間の点が第4の抵抗を介して接地されたことを特徴とする。
また、本発明は、上記電圧制御発振器において、並列接続回路にQダンプ抵抗が並列接続されたことを特徴とする。
尚、上記構成は、図6に基づいている。
本発明は、制御電圧に基づいて発振周波数を変化させる電圧制御発振器であって、水晶振動子と制御電圧を印加させる制御電圧供給端子とを備え、水晶振動子と制御電圧供給端子とのライン上に、第1の抵抗と、第1のコンデンサとが直列に接続され、第1の抵抗と第1のコンデンサとの間に第1の可変容量ダイオードのカソードが接続されると共に第1の可変容量ダイオードのアノードが接地され、第1のコンデンサと水晶振動子との間に、直列接続の第2の可変容量ダイオード及び第2のコンデンサと、第1のコイルによって並列接続された並列接続回路が設けられ、第1のコンデンサと並列接続回路の入力側との間の点が第2の抵抗を介して接地され、第1の抵抗と第1のコンデンサとの間の点と、第2の可変容量ダイオードのカソードと第2のコンデンサとの間の点が、第3の抵抗を介して接続され、第1のコンデンサと並列接続回路との間に、直列接続の第4の可変容量ダイオード及び第3のコンデンサと、第2のコイルによって並列接続された第2の並列接続回路が設けられ、第1のコンデンサと第2の並列接続回路の入力側との間の点が第5の抵抗を介して接地され、第4の可変容量ダイオードのカソードと第3のコンデンサとの間の点に一定の電圧を印加すると共に、Qダンプ抵抗の機能を備えるディジタルポテンショメータが設けられたことを特徴とする。
また、本発明は、上記電圧制御発振器において、並列接続回路にQダンプ抵抗が並列接続されたことを特徴とする。
尚、上記構成は、図10に基づいている。
本発明は、制御電圧に基づいて発振周波数を変化させる電圧制御発振器であって、水晶振動子と制御電圧を印加させる制御電圧供給端子とを備え、水晶振動子と制御電圧供給端子とのライン上に、第1の抵抗と、並列接続の第1のコンデンサ及び第2のコンデンサとが直列に接続され、第1の抵抗と第1のコンデンサ及び第2のコンデンサとの間に第1の可変容量ダイオードが設けられ、第1のコンデンサ及び第2のコンデンサと第1の可変容量ダイオードのアノードとの間の点が第2の抵抗を介して接地され、第1の抵抗と第1の可変容量ダイオードのカソードとの間の点に、直列接続の第3のコンデンサ及びコイルと、第2の可変容量ダイオードと、Qダンプ抵抗とが並列接続された並列接続回路の入力側が接続されると共に、並列接続回路の出力側が接地されたことを特徴とする。
尚、上記構成は、図7に基づいている。
本発明によれば、水晶振動子と制御電圧を印加させる制御電圧供給端子とを備え、水晶振動子と制御電圧供給端子とのライン上に、第1の抵抗と、第1のコンデンサとを直列に接続し、第1の抵抗と第1のコンデンサとの間に第1の可変容量ダイオードのカソードを接続すると共に第1の可変容量ダイオードのアノードを接地し、第1のコンデンサと水晶振動子との間に、直列接続の第2の可変容量ダイオード及び第2のコンデンサと、第1のコイルによって並列接続された並列接続回路を設け、第1のコンデンサと並列接続回路の入力側との間の点を第2の抵抗を介して接地し、第1の抵抗と第1のコンデンサとの間の点と、第2の可変容量ダイオードのカソードと第2のコンデンサとの間の点を、第3の抵抗を介して接続し、並列接続回路における第2の可変容量ダイオードのカソードと第2のコンデンサとの間の点に水晶振動子を接続した電圧制御発振器としている。よって、制御電圧を変化させることで、第1の可変容量ダイオードの容量が変化する。このとき、第2の可変容量ダイオードの容量も変化するため、並列接続回路のインダクタンスも変化する。従って、第1の可変容量ダイオードの容量の変化と並列接続回路のインダクタンスの変化とによって広範囲の発振周波数の変化量を確保できる効果がある。
本発明によれば、水晶振動子と制御電圧を印加させる制御電圧供給端子とを備え、水晶振動子と制御電圧供給端子とのライン上に、第1の抵抗と、並列接続の第1のコンデンサ及び第2のコンデンサとを直列に接続し、第1の抵抗と第1のコンデンサ及び第2のコンデンサとの間に第1の可変容量ダイオードを設け、第1のコンデンサ及び第2のコンデンサと第1の可変容量ダイオードのアノードとの間の点を第2の抵抗を介して接地し、第1の抵抗と第1の可変容量ダイオードのカソードとの間の点に、直列接続の第3のコンデンサ及びコイルと、第2の可変容量ダイオードと、Qダンプ抵抗とが並列接続された並列接続回路の入力側を接続すると共に、並列接続回路の出力側を接地した電圧制御発振器としている。よって、制御電圧を変化させることで、第1の可変容量ダイオードの容量が変化する。このとき、第2の可変容量ダイオードの容量も変化するため、並列接続回路のインダクタンスも変化する。従って、第1の可変容量ダイオードの容量の変化と並列接続回路のインダクタンスの変化とによって発振周波数の可変量を大きくできる効果がある。
基本原理を説明する回路図である。 基本原理に基づく容量とインダクタンスの関係を示す図である。 第1の電圧制御発振器の回路図である。 第1の発振器における制御電圧に対する周波数の変化率を示す図である。 第2の電圧制御発振器の回路図である。 第3の電圧制御発振器の回路図である。 第4の電圧制御発振器の回路図である。 第5の電圧制御発振器の回路図である。 第5の発振器における可変容量ダイオードVD4に印加される電圧に対する周波数の変化率を示す図である。 第6の電圧制御発振器の回路図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る電圧制御発振器は、制御電圧を変化させることで、第1の可変容量ダイオードの容量が変化させ、そのときに、第2の可変容量ダイオードの容量も変化することで、並列接続回路のインダクタンスも変化することにより、第1の可変容量ダイオードの容量の変化と並列接続回路のインダクタンスの変化とによって発振周波数の可変量を大きくできるものである。
[本発明の基本原理:図1]
本発明の実施の形態に係る基本原理について図1を参照しながら説明する。図1は、基本原理を説明する回路図である。
基本原理としては、伸長コイルと可変容量ダイオードを並列接続することで、インダクタンスを制御して周波数の広可変量を確保している。
例えば、図1に示すように、インダクタX11と並列にコンデンサC9,C10を接続し、容量を変化させることにより、インダクタンスを変化させるものである。
[基本原理に基づく容量とインダクタンスの関係:図2]
上記図1の回路における容量とインダクタンスの関係について図2を参照しながら説明する。図2は、基本原理に基づく容量とインダクタンスの関係を示す図である。
図1の回路における容量とインダクタンスとの関係は、図2に示すように、可変容量(Cv)の増加に伴い、インダクタンス(L)が増加するものとなっている。
尚、可変容量(Cv)とは、図1において容量C10のことであり、インダクタンス(L)とは、図1のインダクタX11と、コンデンサC9,C10からなる回路のインダクタンスのことである。
[第1の電圧制御発振器:図3]
次に、本発明の実施の形態に係る第1の電圧制御発振器について図3を参照しながら説明する。図3は、第1の電圧制御発振器の回路図である。尚、第1の電圧制御発振器は、図1の基本原理を取り込み、図2の特性を実現させる構成となっている。
第1の電圧制御発振器(第1の発振器)は、図1に示すように、制御電圧V_DCの電源Vが印加される制御電圧供給端子13が、抵抗R1を介してコンデンサC1に接続し、コンデンサC1が、可変容量ダイオードVD2及びコンデンサC3と、伸長コイルL1と、Qダンプ抵抗R6との並列接続回路の一端に接続し、他端がポート(Port)に接続している。
つまり、制御電圧をポートに供給するライン上に抵抗R1、コンデンサC1、並列接続回路が設けられている。
当該ポートは、水晶振動子を備える発振回路に接続している。
可変容量ダイオードVD2は、アノード側がコンデンサC1に接続し、カソード側がコンデンサC3に接続している。
Qダンプ抵抗R6は、並列接続回路のLC発振を回避するために設けられている。
並列接続回路の一端は、抵抗R4を介して接地している。
また、抵抗R1とコンデンサC1との間には、可変容量ダイオードVD1のカソードが接続し、アノード側が接地されている。
また、抵抗R1とコンデンサC1との間の点と、可変容量ダイオードVD2とコンデンサC3との間の点が、抵抗R5を介して接続されている。
尚、コンデンサC1には、周波数調整のためのコンデンサを並列接続として追加設定する構成となっている。
つまり、コンデンサC1は、並列に接続されたコンデンサであり、その一方のコンデンサを交換する付け替え作業を行うことで、回路の負荷容量を変化させ、周波数の調整を行うものである。
第1の発振器では、制御電圧を変化させることで可変容量ダイオードVD1の容量を変化させると共に、制御電圧を、抵抗R5を介して可変容量ダイオードVD2とコンデンサC3との間に印加し、当該抵抗R5からの電圧によって可変容量ダイオードVD2の容量を変化させ、並列接続回路のインダクタンスを変化させることで、発振周波数の可変量を大きくできるものとなっている。
[周波数の変化率:図4]
第1の発振器における制御電圧に対する周波数の変化率について図4を参照しながら説明する。図4は、第1の発振器における制御電圧に対する周波数の変化率を示す図である。
図4は、横軸が制御電圧の0〜3.3Vを示し、縦軸が周波数の変化率(ΔF/F)を示す。ここで、Fは制御電圧が1.65Vのときの周波数であり、ΔFはFからの周波数の変化量である。図4に示すように、従来の回路の特性(実線)に比べて、第1の発振器(新回路)の特性(破線)の方が、傾斜が急になっている。
つまり、第1の発振器では、従来に比べて発振周波数の可変量を大きくできるものとなっている。
尚、従来の回路とは、図3の発振器の回路において、抵抗R4,R5,R6と、可変容量ダイオードVD2と、コンデンサC3と、伸長コイルL1とを備えていない回路のことである。
[低電圧の制御電圧に対する周波数の変化率]
次に、第1の発振器における低電圧の制御電圧に対する周波数の変化率について説明する。
図4に示すように、制御電圧0.0〜2.5Vの低電圧においても、周波数変化率を参照すると、周波数の広可変量が得られるものとなっている。
尚、シミュレーションでは、+1.25±1.25Vの制御電圧の範囲で、±400ppmの周波数の可変量が得られる。
[第2の電圧制御発振器:図5]
次に、本発明の実施の形態に係る第2の電圧制御発振器について図5を参照しながら説明する。図5は、第2の電圧制御発振器の回路図である。
第2の電圧制御発振器(第2の発振器)は、図1に示した第1の発振器とほぼ同様であるが、第1の発振器と相違する構成は、ポートが、可変容量ダイオードVD2及びコンデンサC3と、伸長コイルL1と、Qダンプ抵抗R6との並列接続回路の出力側に接続されるのではなく、ポートが、可変容量ダイオードVD2のカソード側とコンデンサC3の間の点に接続されている。
第2の発振器であっても、第1の発振器と同様に、発振周波数の可変量を大きくできるものである。
[第3の電圧制御発振器:図6]
次に、本発明の実施の形態に係る第3の電圧制御発振器について図6を参照しながら説明する。図6は、第3の電圧制御発振器の回路図である。
第3の電圧制御発振器(第3の発振器)は、図3に示した第1の発振器とほぼ同様であるが、第1の発振器と相違する構成は、コンデンサC1と抵抗R1との間に可変容量ダイオードVD3を直列に挿入し、可変容量ダイオードVD3とコンデンサC1との間の点が、抵抗R7を介して接地されている。
尚、可変容量ダイオードVD3のカソード側が抵抗R1に接続し、アノード側がコンデンサC1に接続している。
第3の発振器であっても、第1の発振器と同様に、発振周波数の可変量を大きくすることができるものである。
また、図5の第2の発振器においても可変容量ダイオードVD3と抵抗R7を設けるようにしても、発振周波数の可変量を大きくすることができるものである。
[第4の電圧制御発振器:図7]
次に、本発明の実施の形態に係る第4の電圧制御発振器について図7を参照しながら説明する。図7は、第4の電圧制御発振器の回路図である。
第4の電圧制御発振器(第4の発振器)は、制御電圧V_DCが印加される制御電圧供給端子13が、抵抗R1を介して可変容量ダイオードVD3のカソード側に接続され、可変容量ダイオードVD3のアノード側がコンデンサC1,C2の並列接続の並列回路を介して水晶振動子Xの一端に接続され、水晶振動子Xの他端がトランジスタTrのベースに接続されている。
トランジスタTrのコレクタには電源電圧Vccが印加され、電源電圧はコンデンサC13を介して接地されている。
また、電源電圧Vccは抵抗R11を介してトランジスタTrのベースに接続され、当該ベースには抵抗R12の一端が接続され、他端が接地され、また、当該ベースにはコンデンサC11,C12が直列に接続されて他端が接地される。
トランジスタTrのエミッタは、抵抗R13を介して接地されている。
コンデンサC1とコンデンサC2の間の点が、トランジスタTrのエミッタに接続し、更に発振周波数の出力ポート(Port)に接続している。
また、抵抗R1と可変容量ダイオードVD3との間の点が、コンデンサC3及び伸長コイルL1、可変容量ダイオードVD2、Qダンプ抵抗R6の並列接続回路の一端に接続して、更に当該並列接続回路の他端が接地されている。
上記並列接続回路は、コンデンサC3の一端が抵抗R1側に接続し、コンデンサC3の他端が伸長コイルL1に接続して接地され、可変容量ダイオードVD2のカソード側が抵抗R1側に接続し、アノード側が接地されている。
また、可変容量ダイオードVD3のアノード側とコンデンサC1,C2の並列回路との間の点が、抵抗R7を介して接地されている。
[第4の発振器の動作]
第4の発振器では、制御電圧V_DCを変化させることで、可変容量ダイオードVD3の容量が変化する。このとき、可変容量ダイオードVD2の容量も変化するため、並列接続回路のインダクタンスも変化する。従って、可変容量ダイオードVD3の容量の変化と並列接続回路のインダクタンスの変化とによって発振周波数の可変量を大きくできる。
[第5の電圧制御発振器:図8]
次に、本発明の実施の形態に係る第5の電圧制御発振器について図8を参照しながら説明する。図8は、第5の電圧制御発振器の回路図である。
第5の電圧制御発振器(第5の発振器)は、制御電圧V_DCが印加される制御電圧供給端子13が、抵抗R1を介してコンデンサC1の一端に接続され、コンデンサC1の他端が可変容量ダイオードVD4及びコンデンサC4と伸長コイルL2の並列接続回路を介して水晶振動子Xの一端に接続され、水晶振動子Xの他端が発振回路11に接続されている。
つまり、制御電圧を水晶振動子Xに供給するライン上に抵抗R1、コンデンサC1、並列接続回路が設けられている。
抵抗R1とコンデンサC1との間の点が、可変容量ダイオードVD1のカソード側に接続され、アノード側が接地されている。
また、コンデンサC1と並列接続回路との間の点が、抵抗R7を介して接地されている。
更に、ディジタルポテンショメータ10を、コンデンサC1と並列接続回路との間の点と、可変容量ダイオードVD4とコンデンサC4との間の点と、並列接続回路と水晶振動子Xとの間の点に接続している。
ディジタルポテンショメータ10及び発振回路11には、供給電源(Supply Voltage)12の電圧が供給されている。
[周波数調整方法]
次に、第5の発振器における周波数調整の方法を説明する。
一般に電圧制御発振器は、製造工程で周波数調整を行う必要がある。第5の発振器は、この周波数調整時にディジタルポテンショメータ10を用いる。
ディジタルポテンショメータ10は、内部に抵抗を有しており、外部からの信号によって端子A−B間の抵抗値及び端子B−C間の抵抗値を変化させられる。
そして、端子A−B間の抵抗値及び端子B−C間の抵抗値によって、供給電源からの電圧を分圧する。分圧された端子A−B間の電圧は可変容量ダイオードVD4に印加され、端子B−Cの電圧はコンデンサC4に印加される。
よって、ディジタルポテンショメータ10に入力する外部からの信号を変化させることで、可変容量ダイオードVD4にかける電圧を変化させて容量を変動させられる。ここで、可変容量ダイオードVD4の容量が変動すると、並列接続回路のインダクタンスが変化して、発振周波数が変化する。
従って、外部からの信号を変化させることで、発振周波数の調整が可能となる。尚、発振周波数の調整が終了した後は、ディジタルポテンショメータ10に信号を入力する必要はない。
具体的な周波数調整工程として、例えば、発振周波数を監視しながらディジタルポテンショメータ10に入力する信号を変化させて発振周波数を調整する、という方法がある。これにより、水晶振動子に直列接続されたコンデンサを半田付けにより交換して発振周波数を調整する、といった従来の工程と比較して、発振周波数の調整工程が著しく簡素化されて、電圧制御発振器の生産性が向上する。
また、他の周波数調整工程として、ディジタルポテンショメータ10に入力する信号を発振周波数に応じて調整するシステムを用いる、という方法がある。これにより、発振周波数の調整を自動化できる。したがって、発振周波数調整工程がさらに簡素化されて、電圧制御発振器の生産性が向上する。
また、ディジタルポテンショメータ10の抵抗成分をQダンプ抵抗として使用することで、LC発振の防止も図ることができる。
[可変容量ダイオードVD4に印加される電圧に対する周波数の変化率:図9]
第5の発振器における、可変容量ダイオードVD4に印加される電圧に対する周波数の変化率について図9を参照しながら説明する。図9は、第5の発振器における可変容量ダイオードVD4に印加される電圧に対する周波数の変化率を示す図である。
図9に示すように、横軸が可変容量ダイオードVD4に印加される電圧の0〜3.3Vを示し、縦軸が周波数の変化率を示し、0〜3.3Vの電圧で、90ppmの周波数を変化させることができる。
ここで、発振回路を構成するトランジスタや抵抗等特性のばらつきから、発振器の周波数が90ppmの範囲に分布することが多い。従って、本実施形態によって十分周波数調整が可能である。また、コンデンサ、可変容量ダイオードの選択によって周波数調整幅を制御可能である。
[第6の電圧制御発振器:図10]
次に、本発明の実施の形態に係る第6の電圧制御発振器について図10を参照しながら説明する。図10は、第6の電圧制御発振器の回路図である。
第6の電圧制御発振器(第6の発振器)は、図10に示すように、図3の第1の発振器におけるコンデンサC1の部分に、図8のコンデンサC1と並列接続回路(可変容量ダイオードVD4及びコンデンサC4と伸長コイルL2の並列接続回路:第2の並列接続回路)を設け、更にディジタルポテンショメータ10を第2の並列接続回路の入力側と出力側の両端に接続して、可変容量ダイオードVD4とコンデンサC4との間に電圧を印加するようにし、コンデンサC1と第2の並列接続回路との間の点が抵抗R7を介して接地されるようにしたものである。
尚、第6の発振器は、図3の第1の発振器を基に、第2の並列接続回路とディジタルポテンショメータ10等を設けるようにしているが、図5の第2の発振器を基に、第2の並列接続回路とディジタルポテンショメータ10等を設けるようにしてもよい。
第6の発振器によれば、制御電圧V_DCを変化させることで、可変容量ダイオードVD1の容量を変化させる。このとき、可変容量ダイオードVD2の容量も変化するため、並列接続回路のインダクタンスも変化する。従って、可変容量ダイオードVD1の容量の変化と並列接続回路のインダクタンスの変化とによって発振周波数の可変量を大きくできる。
また、第6の発振器によれば、ディジタルポテンショメータ10を用いて第2の可変容量ダイオードVD2へ印加する電圧を調整することで、並列接続回路のインダクタンスを変化させて電圧制御発振器の周波数を調整できるものであり、従って、電圧制御発振器の周波数調整を簡素化できる効果がある。
第6の発振器は、第5の発振器の構成を備えているため、第5の発振器で説明した効果も奏するものである。
第1〜4,6の発振器において、制御電圧の低電圧化に対応でき、周波数の広可変を実現すると共に、更に11.4×9.6mmのパッケージサイズに収めるようにして、顧客の要求を満足させるようにしたものである。
また、第5、6の発振器によれば、周波数調整の工程を簡素化して、電圧制御発振器の生産性を向上させる効果がある。
[実施の形態の効果]
第1〜6の発振器によれば、インダクタと並列にコンデンサを接続し、当該コンデンサの容量を変化させてインダクタンスを変化させ、発振周波数の可変量を大きくできる効果がある。
本発明は、発振周波数の可変量を大きくできる電圧制御発振器に好適である。
10…ディジタルポテンショメータ、 11…発振回路、 12…供給電源、 13…制御電圧供給端子、 C…コンデンサ、 L…伸長コイル、 R…抵抗、 VD…可変容量ダイオード、 X…水晶発振器

Claims (7)

  1. 制御電圧に基づいて発振周波数を変化させる電圧制御発振器であって、
    水晶振動子と制御電圧を印加させる制御電圧供給端子とを備え、
    前記水晶振動子と前記制御電圧供給端子とのライン上に、第1の抵抗と、第1のコンデンサとが直列に接続され、
    前記第1の抵抗と前記第1のコンデンサとの間に第1の可変容量ダイオードのカソードが接続されると共に前記第1の可変容量ダイオードのアノードが接地され、
    前記第1のコンデンサと前記水晶振動子との間に、直列接続の第2の可変容量ダイオード及び第2のコンデンサと、第1のコイルによって並列接続された並列接続回路が設けられ、
    前記第1のコンデンサと前記並列接続回路の入力側との間の点が第2の抵抗を介して接地され、
    前記第1の抵抗と前記第1のコンデンサとの間の点と、前記第2の可変容量ダイオードのカソードと前記第2のコンデンサとの間の点が、第3の抵抗を介して接続され、
    前記並列接続回路における前記第2の可変容量ダイオードのカソードと前記第2のコンデンサとの間の点に水晶振動子が接続されていることを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 並列接続回路にQダンプ抵抗が並列接続されたことを特徴とする請求項1記載の電圧制御発振器。
  3. 制御電圧に基づいて発振周波数を変化させる電圧制御発振器であって、
    水晶振動子と制御電圧を印加させる制御電圧供給端子とを備え、
    前記水晶振動子と前記制御電圧供給端子とのライン上に、第1の抵抗と、第1のコンデンサとが直列に接続され、
    前記第1の抵抗と前記第1のコンデンサとの間に第1の可変容量ダイオードのカソードが接続されると共に前記第1の可変容量ダイオードのアノードが接地され、
    前記第1のコンデンサと前記水晶振動子との間に、直列接続の第2の可変容量ダイオード及び第2のコンデンサと、第1のコイルによって並列接続された並列接続回路が設けられ、
    前記第1のコンデンサと前記並列接続回路の入力側との間の点が第2の抵抗を介して接地され、
    前記第1の抵抗と前記第1のコンデンサとの間の点と、前記第2の可変容量ダイオードのカソードと前記第2のコンデンサとの間の点が、第3の抵抗を介して接続され、
    前記第1の抵抗と前記第1のコンデンサの間に第3の可変容量ダイオードが設けられ、
    前記第1のコンデンサと前記第3の可変容量ダイオードのアノードとの間の点が第4の抵抗を介して接地されたことを特徴とする電圧制御発振器。
  4. 並列接続回路にQダンプ抵抗が並列接続されたことを特徴とする請求項3記載の電圧制御発振器。
  5. 制御電圧に基づいて発振周波数を変化させる電圧制御発振器であって、
    水晶振動子と制御電圧を印加させる制御電圧供給端子とを備え、
    前記水晶振動子と前記制御電圧供給端子とのライン上に、第1の抵抗と、第1のコンデンサとが直列に接続され、
    前記第1の抵抗と前記第1のコンデンサとの間に第1の可変容量ダイオードのカソードが接続されると共に前記第1の可変容量ダイオードのアノードが接地され、
    前記第1のコンデンサと前記水晶振動子との間に、直列接続の第2の可変容量ダイオード及び第2のコンデンサと、第1のコイルによって並列接続された並列接続回路が設けられ、
    前記第1のコンデンサと前記並列接続回路の入力側との間の点が第2の抵抗を介して接地され、
    前記第1の抵抗と前記第1のコンデンサとの間の点と、前記第2の可変容量ダイオードのカソードと前記第2のコンデンサとの間の点が、第3の抵抗を介して接続され、
    前記第1のコンデンサと前記並列接続回路との間に、直列接続の第4の可変容量ダイオード及び第3のコンデンサと、第2のコイルによって並列接続された第2の並列接続回路が設けられ、
    前記第1のコンデンサと前記第2の並列接続回路の入力側との間の点が第5の抵抗を介して接地され、
    前記第4の可変容量ダイオードのカソードと前記第3のコンデンサとの間の点に一定の電圧を印加すると共に、Qダンプ抵抗の機能を備えるディジタルポテンショメータが設けられたことを特徴とする電圧制御発振器。
  6. 並列接続回路にQダンプ抵抗が並列接続されたことを特徴とする請求項5記載の電圧制御発振器。
  7. 制御電圧に基づいて発振周波数を可変させる電圧制御発振器であって、
    水晶振動子と制御電圧を印加させる制御電圧供給端子とを備え、
    前記水晶振動子と前記制御電圧供給端子とのライン上に、第1の抵抗と、並列接続の第1のコンデンサ及び第2のコンデンサとが直列に接続され、
    前記第1の抵抗と前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサとの間に第1の可変容量ダイオードが設けられ、
    前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサと前記第1の可変容量ダイオードのアノードとの間の点が第2の抵抗を介して接地され、
    前記第1の抵抗と前記第1の可変容量ダイオードのカソードとの間の点に、直列接続の第3のコンデンサ及びコイルと、第2の可変容量ダイオードと、Qダンプ抵抗とが並列接続された並列接続回路の入力側が接続されると共に、前記並列接続回路の出力側が接地されたことを特徴とする電圧制御発振器。
JP2010031431A 2010-02-16 2010-02-16 電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP4938873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031431A JP4938873B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 電圧制御発振器
US12/929,775 US8264296B2 (en) 2010-02-16 2011-02-15 Voltage controlled oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031431A JP4938873B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171828A JP2011171828A (ja) 2011-09-01
JP4938873B2 true JP4938873B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=44369249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031431A Expired - Fee Related JP4938873B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 電圧制御発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8264296B2 (ja)
JP (1) JP4938873B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138890A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電発振器
KR101474749B1 (ko) * 2013-03-27 2014-12-23 부경대학교 산학협력단 패류 추출물을 유효성분으로 포함하는 불안 완화, 경련 개선, 진정 작용, 또는 수면 유도 또는 개선용 조성물
US9762180B2 (en) 2014-03-20 2017-09-12 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Voltage controlled oscillator
JP6587560B2 (ja) * 2016-02-29 2019-10-09 日本電波工業株式会社 恒温槽付水晶発振器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715238A (ja) 1993-06-25 1995-01-17 Mitsubishi Materials Corp 電圧制御発振器
JPH07240628A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 恒温槽の制御回路及びこれを用いた水晶発振器
JP2000183650A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器
JP2001016039A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Kinseki Ltd 可変周波数発振回路
JP4271634B2 (ja) * 2003-09-17 2009-06-03 日本電波工業株式会社 水晶発振回路
JP2007150461A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd コルピッツ型発振回路
JP2010016512A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電圧制御型発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US8264296B2 (en) 2012-09-11
JP2011171828A (ja) 2011-09-01
US20110199161A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938873B2 (ja) 電圧制御発振器
CN102365819B (zh) 振荡器
JPWO2003021765A1 (ja) 発振器及び通信機器
JP2009284329A (ja) 半導体集積回路装置
CN101971485B (zh) 振荡器
JP2004072650A (ja) 変調機能付き電圧制御発振器
JP2006197143A (ja) 電圧制御水晶発振器
EP1777808A1 (en) High frequency Colpitts oscillation circuit
JP5034772B2 (ja) 温度補償圧電発振器
TW201233050A (en) Piezoelectronoc oscillator
CN102820851A (zh) 振荡电路
JP2005217773A (ja) 電圧制御型圧電発振器
JP2006033238A (ja) 電圧制御型発振器
JP2008060840A (ja) 2波切替型圧電発振器
JP5098979B2 (ja) 圧電発振器
JP4389872B2 (ja) 電圧制御発振器
JP4911310B2 (ja) 圧電発振器
JP2009124530A (ja) 圧電発振器
JP2016122969A (ja) 電圧制御発振回路及び電圧制御発振器
JP6180846B2 (ja) 水晶発振器
JP2008178040A (ja) 発振器
JP5799597B2 (ja) 発振回路及び発振器
JP2014175679A (ja) 発振回路
JP2014158108A (ja) 電圧制御型発振回路
JP2016019131A (ja) 電圧制御型発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees