JP2006197143A - 電圧制御水晶発振器 - Google Patents

電圧制御水晶発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006197143A
JP2006197143A JP2005005726A JP2005005726A JP2006197143A JP 2006197143 A JP2006197143 A JP 2006197143A JP 2005005726 A JP2005005726 A JP 2005005726A JP 2005005726 A JP2005005726 A JP 2005005726A JP 2006197143 A JP2006197143 A JP 2006197143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
inductor
capacitance
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005005726A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005005726A priority Critical patent/JP2006197143A/ja
Publication of JP2006197143A publication Critical patent/JP2006197143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【目的】本発明は周波数可変量を大きくする負荷容量の調整を容易にした電圧制御発振器を提供する。
【構成】、特許請求の範囲(請求項1)に示したように、接続点を基準電位として直列接続された一対のコンデンサと、前記一対のコンデンサの両端側に接続した水晶振動子と、前記基準電位と水晶振動子の一端側との間にそれぞれ直列に接続したインダクタ及び前記一対のコンデンサのうちの一方のコンデンサを兼用する場合を含めての電圧可変容量素子とからなる発振閉ループを形成する高周波的な等価回路を備え、前記インダクタはICとは別個のディスクリート部品としてなる電圧制御発振器において、前記インダクタ及び電圧可変容量素子に対して少なくとも並列接続となり、前記水晶振動子から見た負荷容量CLの調整用コンデンサを接続した構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は電圧制御水晶発振器(以下、電圧制御発振器とする)を技術分野とし、特に周波数可変幅を大きくして調整を容易とした電圧制御発振器に関する。
(発明の背景)
水晶発振器は周波数及び時間の基準源として通信機器等に使用され、これらの一つに発振周波数を制御電圧によって可変する電圧制御発振器がある。そして、例えばPLL制御回路の基準信号源やミキサ回路の局部発振器に用いられる。
(従来技術の一例)
第8図は一従来例を説明する電圧制御発振器の回路図である。
電圧制御発振器は以下で説明するように水晶発振器の発振閉ループ内に電圧可変容量素子を挿入してなる。水晶発振器は例えばコルピッツ型とする共振回路1と発振用増幅素子2とからなる。共振回路1はインダクタ成分としての水晶振動子3と一対のコンデンサ(分割コンデンサC1、C2とからなる。この例では、一対のコンデンサC1、C2の一端側はそれぞれアース電位とした基準電位に接続し、他端側を水晶振動子3の両端側に接続して共振回路1を形成する。
発振用増幅素子2は例えばバイポーラ型のトランジスタからなる。そして、トランジスタのベースを水晶振動子3と一方のコンデンサC1との接続点Aに、同エミッタを基準電位に、同コレクタを電源Vccに接続してなる。そして、発振出力Voをトランジスタの例えばコレクタ側から得る。要するに、水晶振動子3の両端子間に発振用増幅素子2の入出力間が接続する。そして、共振回路1に依存した発振周波数f0を発振用増幅素子2によって正帰還し、発振閉ループを形成する。但し、発振周波数f0は、水晶振動子3(インダクタL成分)から見た回路側の直列等価容量(負荷容量CL)との共振周波数になる。
電圧可変容量素子Cvは例えば可変容量ダイオードからなり、ここでは、共振回路1の水晶振動子3と、発振用増幅素子2及び一方のコンデンサC1との接続点Aとの間に挿入される。そして、例えばカソードを水晶振動子3側として、アノードをアース電位に接地する。そして、カソードに逆電圧(+電圧)とした制御電圧Vcが印加される。これにより、電圧可変容量素子Cvの容量値が変化し、水晶振動子3から見た負荷容量CLが変化するので、発振周波数を可変できる
なお、図中の符号R1はベースバイアス抵抗、同R2は負荷抵抗、同R3高周波阻止抵抗、同R4はアノード電位を直流で接地する抵抗、同4は直流阻止コンデンサでである。そして、これらのうち、電圧制御発振器の回路を構成する少なくとも発振用増幅素子2やコンデンサC1、C2は一体的に集積化されたICからなる。なお、水晶振動子3は図示しない水晶片を密閉容器内に封入することからICとは別個の部品となる。また、電圧可変容量素子Cvは特性等の点からディスリート部品が選択される場合が多い。
第9図の曲線(イ)は水晶振動子の共振特性を示すリアクタンス特性図である。すなわち、水晶振動子3はリアクタンス成分が0となる直列共振点fs及び反共振点(並列共振点)faを有し、共振点fsと反共振点faとの間を誘導性(XL)とし、それ以外の領域を容量性(Xc)とする。そして、通常では、共振点fsと反共振点faとの間となる誘導性領域で動作し、前述のようにインダクタ成分として使用される。この場合、リアクタンス特性の誘導性領域が基本的には水晶発振器の発振可能領域であり、電圧制御発振器では水晶振動の誘導性領域が広いほど発振周波数の可変幅(量)を大きくできることを意味する。
このことから、一般には、水晶振動子3に直列にインダクタLを挿入(接続)し、発振周波数の可変幅を大きくする。すなわち、インダクタLの接続によって水晶振動子3の直列共振周波数が低下するので、同図の曲線(ロ)に示すように、直列共振点fsが低域側のfs′に移行し、誘導性領域が広がって周波数可変幅が広くなる。なお、インダクタLはその値が大きくてIC化が困難なので、通常では水晶振動子3等と同様にディスクリート部品とした巻線型のチップインダクタが用いられる。
第10図(ab)はこのような電圧制御発振器の高周波的な基本的な等価回路図であり、水晶振動子3から見た負荷容量CLは、分割コンデンサC1、C2電圧可変容量素子Cv及びインダクタLの第1直列容量回路5aからなる「同図(a)」。ここでは、インダクタLを便宜的に−C(=1/−jω2L)としている。ここで、基準電位点と水晶振動子の一端との間の一方の分割コンデンサC1、電圧可変容量素子Cv及びインダクタLを第2直列容量回路5bとする。
この場合、第2直列容量回路5bの合成容量をCmとすると、等価回路は合成容量Cmと他方のコンデンサC2との直列回路になる「同図(b)」になる。但し、第2直列容量回路5bの合成容量Cmは負値(−)即ちインダクタ成分となる。なお、直流阻止コンデンサ4は電圧可変容量素子Cvに含め、発振用増幅素子2は第1直列容量回路に対して並列であり、ここではその容量分は小さいものとして便宜的に無視する。
第11図の曲線(ab)は負荷容量CLに対する周波数偏差Δf/f0(ppm)及び共振抵抗Rs(Ω)の特性図で、実線で示す曲線(a)は周波数偏差特性、点線で示す曲線(b)は共振抵抗特性である。但し、負荷容量CLの値を0〜6pF及び0〜−4pFとしたときのシミュレーションによる概ねの特性曲線である。この図から理解されるように、この例では、負荷容量CLを約0.5〜3.5pFあるいは-1.5〜-3pF近辺として、中心周波数f0(周波数偏差Δf/f0が0)に対して概ね400ppmの周波数変化量となる一点鎖線枠で示す領域が選択される。
しかし、これらのうちで、負荷容量CLの値が+0.5〜3.5pF近辺の場合は、共振抵抗Rsが30〜80Ωの大きな値の変化となって、制御電圧Vcに対する出力レベル変動を引き起こす等の発振特性に支障をきたす。これに対し、負荷容量CLの値が−1.5〜-3pF近辺とした場合は、共振抵抗Rsが20Ω以下の小さな値になるので、発振特性を良好にする。この場合、第1直列回路による負荷容量CLが負値値即ち誘導性になるので水晶振動子自体は容量性となるが、インダクタLとの合成素子とすれば誘導性になる。これらのことから、水晶振動子3に容量値が負(−)であるインダクタLを接続してその値を最適値に選定することにより、周波数可変幅を±200ppm程度に大きくして発振特性を良好にする電圧制御発振器が得られる。
(従来技術の問題点)しかしながら、上記構成の電圧制御発振器では、周波数可変幅を例えば400ppm程度に大きくするため、ICとは別個のディスクリート部品としてチップインダクタLが選択される。これらの場合、一般には、発振回路の分割コンデンサC1、C2の容量値や電圧可変容量素子Cvの基準容量値が決定されたICに基づいて、それぞれごとに周波数可変量を±200ppmとする値のチップインダクタLが選定される。この場合、例えば発振用増幅素子2の容量分のバラツキ等によって、チップインダクタLの最適値が異なる。
しかし、この種のチップインダクタLでは、その値が例えば33、36、39、43nHで示されるように3nHステップでの品揃えである。したがって、チップインダクタLのステップ幅が広すぎ、これらの中間値である例えば42nHが最適値である場合は前述した±200ppmの周波数変化量を得ることが困難であった。この場合、例えば39nHのチップインダクタLを適用すると周波数偏差特性が緩やかで周波数可変量が小さくなる。また、43nHのチップインダクタLを適用すると周波数偏差が急峻で、目的とする周波数可変幅より大きくなり、外的要因による周波数変動を大きくする問題があった。また、実際には水晶振動子の端子部に寄生容量が発生し、設計値と異なる周波数可変量となる。
(発明の目的)
本発明は周波数可変量を大きくする負荷容量CLの調整を容易にした電圧制御発振器を提供することを目的とする。
本発明は、特許請求の範囲(請求項1)に示したように、接続点を基準電位として直列接続された一対のコンデンサと、前記一対のコンデンサの両端側に接続した水晶振動子と、前記基準電位と水晶振動子の一端側との間にそれぞれ直列に接続したインダクタ及び前記一対のコンデンサのうちの一方のコンデンサを兼用する場合を含めての電圧可変容量素子とからなる発振閉ループを形成する高周波的な等価回路を備え、前記インダクタはICとは別個のディスクリート部品としてなる電圧制御発振器において、前記インダクタ及び電圧可変容量素子に対して少なくとも並列接続となり、前記水晶振動子から見た負荷容量CLの調整用コンデンサを接続した構成とする。
このような構成であれば、本発明による電圧制御発振器は、例えば従来例(前第10図)と比較して、高周波的な等価回路を示すと第1図になる。これから明らかなように、水晶振動子から見た負荷容量CLは、前述した第2直列容量回路(一方の分割コンデンサC1、電圧可変容量素子Cv及びインダクタL)5bに対して調整用コンデンサCtが並列接続した並列容量回路6(Cp)と、これに他方の分割コンデンサC2が直列接続した第3直列容量回路になる「同図(a)」。そして、第2直列容量回路5bを前述した合成容量Cm1で示せば、単純な並列回路になる「同図(b)」になる。
これによれば、第3直列容量回路5cによる負荷容量CLの値は、第2直列容量回路5b及び調整コンデンサCtによる並列容量回路6(Cp)と分割コンデンサC2との直列合成容量即ちCp・C2/(Cp+C2)となる。したがって、調整コンデンサCtによって並列容量回路6の容量値Cpを調整することにより、負荷容量CLを容易に設定できる。この場合、調整コンデンサはチップコンデンサが適用され、これは0.1pF単位で市販されるので、負荷容量CLを微細に調整できる。
より具体的には、分割コンデンサC1、C2等の容量値が予め決定されたICに対して、周波数可変量を規定値(±200ppm程度)とする規定負荷容量CL0に最も接近した値となるディスリートのインダクタを選定する。但し、規定負荷容量CL0となるインダクタ値よりも小さい値のインダクタを選定する。次に、調整用コンデンサCtによって、並列容量回路6の第2直列容量回路5bの容量値を増加する方向で調整し、規定負荷容量CL0とすることができる。
本発明の請求項2に示したように、請求項1の前記電圧可変容量素子は前記一方のコンデンサとは独立して前記一方のコンデンサに直列に接続する。これにより、前第1図の等価回路になり、請求項1の発明をより具体的にして前述した効果を得る。
同請求項3では、請求項1の前記電圧可変容量素子は前記一方のコンデンサとは独立して前記一方のコンデンサに並列に接続する。これにより、第2図(ab)に示したように、第2直列容量回路5bの一方のコンデンサC1と電圧可変容量素子Cvとを並列回路とした等価回路になる「同図(a)」。この場合でも、同図(b)に示すように第2直列容量回路5bの合成容量Cm′と調整コンデンサCtとの並列回路とり、調整コンデンサCtによって周波数可変量を最適値とする負荷容量CLを容易に得られる。
同請求項4では、請求項1の前記電圧可変容量素子は前記一方のコンデンサを兼用する。
これにより、第3図(ab)に示したように、第2直列容量回路5bの一方のコンデンサC1は電圧可変容量素子Cvとなる「同図(a)」。この場合でも、同図(b)に示すように合成容量Cm′と調整コンデンサCtとの並列回路となるので、調整コンデンサCtによって周波数可変量を最適値とする負荷容量CLを容易に得られる。
第4図は本発明の第1実施例(請求項1、2に相当)を説明する電圧制御発振器の回路図である。なお、前従来例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
電圧制御発振器は、前述したように、インダクタL及び電圧可変容量素子(可変容量ダイオード)Cvが挿入された一対のコンデンサC1、C2と水晶振動子3からなる共振回路1と、共振回路1に接続して発振周波数を帰還増幅する発振用増幅素子(トランジスタ)2とからなる。ここでも、一対のコンデンサC1、C2は接続点を高周波的な基準電位ここではアース電位として、両端側に水晶振動子3が接続する。そして、本発明による負荷容量CLの調整コンデンサCvを、水晶振動子3とインダクタLとの間と基準電位との間に直接に接続してなる。
このような構成であれば、高周波的な等価回路は前術した第1図(ab)になる。但し、発振用増幅素子2の容量分は、第2直列容量回路(一方の分割コンデンサC1、電圧可変容量素子Cv及びインダクタL)5bより小さいとして無視する。したがって、効果の欄で記載したとおりの効果を得る。なお、発振用増幅素子2の容量分が無視できないほど大きい場合は、第2直列容量回路5bの合成容量Cmに加算すればよい。これは、以下の実施例例で同様である。
第5図及び第6図は本発明の第2実施例(請求項3に相当)及び第3実施例(請求項4に相当)を説明する電圧制御発振器の回路図であり、前実施例と同一部分の説明は省略又は簡略する。
第2実施例(第5図)では、電圧可変容量素子Cvを一対のコンデンサC1、C2のうちの一方のコンデンサC1、C2に並列に接続する。また、第3実施例(第6図)では一方のコンデンサC1は電圧可変容量素子Cvを兼用する。具体的には電圧可変容量素子Cvとして基準容量をコンデンサC1の容量値とする。
そして、いずれの場合でも、第1実施例と同様に、負荷容量CLの調整コンデンサCvを、水晶振動子3とインダクタLとの間と基準電位との間に直接に接続してなる。このような構成であれば、高周波的な等価回路は前術した第2図(ab)になるので、発明を実施するための最良の形態の欄で示した通りの効果を得る。
(他の事項)
上記実施例では発振用増幅素子はバイポーラ型のトランジスタとしたがMOS型でもよく、例えば第7図(第1実施例に対応)に示したようにC−MOS型インバータとしてもよい。これらは、第2及び第3実施例でも同様に置換でき、任意の増幅素子が選択できる。要するに、本発明では水晶振動子3と基準電位との間に接続した第2直列容量回路5bに対して調整コンデンサCtが並列に挿入される高周波的な等価回路になればよい。
本発明の第1実施例(請求項1、2)を説明する電圧制御発振器の高周波的な等価回路である。 本発明の第2実施例(請求項3)を説明する電圧制御発振器の高周波的な等価回路である。 本発明の第3実施例(請求項4)を説明する電圧制御発振器の高周波的な等価回路である。 本発明の第1実施例を説明する電圧制御発振器の回路図である。 本発明の第2実施例を説明する電圧制御発振器の回路図である。 本発明の第3実施例を説明する電圧制御発振器の回路図である。 本発明の他の実施例を説明する電圧制御発振器の回路図である。 従来例を説明する電圧制御発振器の回路図である。 従来例を説明する水晶振動子の共振特性を示すリアクタンス特性図である。 従来例を説明する電圧制御発振器の等価回路図である。 従来例を説明する周波数偏差及び共振抵抗の特性図である。
符号の説明
1 共振回路、2 発振用増幅素子、3 水晶振動子、4 高周波阻止コンデンサ。

Claims (4)

  1. 接続点を基準電位として直列接続された一対のコンデンサと、前記一対のコンデンサの両端側に接続した水晶振動子と、前記基準電位と水晶振動子の一端側との間にそれぞれ直列に接続したインダクタ及び前記一対のコンデンサのうちの一方のコンデンサを兼用する場合を含めての電圧可変容量素子とからなる発振閉ループを形成する高周波的な等価回路を備え、前記インダクタはICとは別個のディスクリート部品としてなる電圧制御発振器において、前記インダクタ及び電圧可変容量素子に対して少なくとも並列接続となり、前記水晶振動子から見た負荷容量CLの調整用コンデンサを接続したことを特徴とする電圧制御水晶発振器。
  2. 前記電圧可変容量素子は前記一方のコンデンサとは独立して前記一方のコンデンサに直列に接続した請求項1の電圧制御水晶発振器。
  3. 前記電圧可変容量素子は前記一方のコンデンサとは独立して前記一方のコンデンサに並列に接続した請求項1の電圧制御水晶発振器。
  4. 前記電圧可変容量素子は前記一方のコンデンサを兼用した請求項1の電圧制御水晶発振器。
JP2005005726A 2005-01-12 2005-01-12 電圧制御水晶発振器 Pending JP2006197143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005726A JP2006197143A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 電圧制御水晶発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005726A JP2006197143A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 電圧制御水晶発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006197143A true JP2006197143A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36802869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005726A Pending JP2006197143A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 電圧制御水晶発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006197143A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178040A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 発振器
JP2008205658A (ja) * 2007-02-17 2008-09-04 Seiko Instruments Inc 圧電振動子及びこれを用いた発振回路
JP2008211768A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Epson Toyocom Corp 発振器
JP2010193208A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振回路
CN102428642A (zh) * 2009-05-18 2012-04-25 高通股份有限公司 用于减少振荡器的功率消耗的系统和方法
JP2018098551A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 太陽誘電株式会社 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
US10714822B2 (en) 2016-12-01 2020-07-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Wireless module and method for manufacturing wireless module

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145710U (ja) * 1976-04-27 1977-11-04
JPH0446411A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Fujitsu Ltd 水晶振動子、該振動子を備えた発振器モジュール及び該モジュールの製造方法
JPH07273547A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電圧制御型のインバータ発振回路
JP2001016039A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Kinseki Ltd 可変周波数発振回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145710U (ja) * 1976-04-27 1977-11-04
JPH0446411A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Fujitsu Ltd 水晶振動子、該振動子を備えた発振器モジュール及び該モジュールの製造方法
JPH07273547A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電圧制御型のインバータ発振回路
JP2001016039A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Kinseki Ltd 可変周波数発振回路

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178040A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 発振器
JP2008211768A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Epson Toyocom Corp 発振器
JP2008205658A (ja) * 2007-02-17 2008-09-04 Seiko Instruments Inc 圧電振動子及びこれを用いた発振回路
JP2010193208A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振回路
CN102428642A (zh) * 2009-05-18 2012-04-25 高通股份有限公司 用于减少振荡器的功率消耗的系统和方法
JP2012527826A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法
JP2014064295A (ja) * 2009-05-18 2014-04-10 Qualcomm Incorporated 発振器の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法
US10714822B2 (en) 2016-12-01 2020-07-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Wireless module and method for manufacturing wireless module
JP2018098551A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 太陽誘電株式会社 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
US10601106B2 (en) 2016-12-09 2020-03-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Wireless module and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10454419B2 (en) Hybrid resonator based voltage controlled oscillator (VCO)
KR100756331B1 (ko) 저위상잡음 차동형 전류부궤환 lc 탱크 브시오
TWI523411B (zh) 低雜訊振盪器
JP2006197143A (ja) 電圧制御水晶発振器
US20080129392A1 (en) Colpitts quadrature voltage controlled oscillator
JP3921362B2 (ja) 温度補償水晶発振器
JP5227394B2 (ja) 発振器
US6469586B1 (en) Low voltage voltage-controlled oscillator topology
JP4536102B2 (ja) 発振器
US8222963B2 (en) Voltage-controlled oscillator
JP4782217B2 (ja) 低雑音電圧制御発振回路
JP2005136961A (ja) 水晶発振回路
US6492879B2 (en) Voltage-controlled oscillator
JP5115178B2 (ja) 発振器
JP5098979B2 (ja) 圧電発振器
JPH0319506A (ja) 水晶発振回路
EP1081846B1 (en) Voltage controled oscillator
US7205856B2 (en) Piezoelectric oscillator
JP3990158B2 (ja) 高周波電圧制御発振器
JP3883765B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2576193B2 (ja) 発振回路
JP3656013B2 (ja) 電圧制御発振器
US6683508B1 (en) System and method of increasing a self-resonant frequency of a tuning circuit and an oscillator employing the same
JP2003174322A (ja) 電圧制御発振器
JP2006352270A (ja) 発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Effective date: 20100511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02