JP3883765B2 - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP3883765B2
JP3883765B2 JP34287399A JP34287399A JP3883765B2 JP 3883765 B2 JP3883765 B2 JP 3883765B2 JP 34287399 A JP34287399 A JP 34287399A JP 34287399 A JP34287399 A JP 34287399A JP 3883765 B2 JP3883765 B2 JP 3883765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
frequency
capacitance
controlled oscillator
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34287399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001160715A (ja
Inventor
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP34287399A priority Critical patent/JP3883765B2/ja
Publication of JP2001160715A publication Critical patent/JP2001160715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883765B2 publication Critical patent/JP3883765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は圧電振動子を用いた電圧制御発振器を産業上の利用分野とし、特に制御電圧による周波数可変幅を広げた電圧制御発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】
(発明の背景)圧電振動子特に水晶振動子を用いた水晶発振器は、水晶振動子の共振特性に起因して周波数安定度に優れ、種々の電子機器に周波数及び時間の基準源として採用されている。このようなものの一つに、制御電圧によって水晶発振器の発振周波数を変化させる電圧制御発振器がある。
【0003】
(従来技術の一例)第5図は一従来例を説明する原理的な電圧制御発振器のブロック回路図である。
電圧制御発振器は、発振閉ループ内に可変容量素子1を接続(挿入)して構成される。発振閉ループは、圧電振動子例えば水晶振動子2に発振回路3を接続してなる。可変容量素子1は電圧によって容量の変化する電圧可変容量素子例えば電圧可変容量ダイオード(可変容量ダイオードとする)からなる。
【0004】
具体的には、第6図に示したように、水晶振動子2に共振回路を形成する分割コンデンサ4(ab)を接続し、さらに共振回路の出力(周波数)を増幅するインバータ(反転増幅器)5及び帰還抵抗6からなる。通常では、インバータ発振回路と称される(基本的にはコルピッツ型と同種)。このようなものでは、水晶振動子2の両端子から見た発振閉ループ内(発振回路)の直列容量成分(所謂負荷容量CL)が水晶振動子2のインダクタ成分と同一のリアクタンス(絶対値)のとき発振し、これが発振周波数となる。
【0005】
このことから、電圧制御発振器では、第7図に示したように、例えば分割コンデンサ4(ab)を電圧可変容量ダイオード7(ab)として、逆方向電圧となる外部からの直流とした制御電圧Vcにより、端子間容量を変化させる。なお、図中の符号8(ab)は直流阻止のコンデンサで、9(abc)は高周波素子抵抗である。可変容量ダイオード7は端子間電圧Vに対し、端子間容量Cが概ね指数関数的に減少する(第8図)。このことから、端子間電圧となる制御電圧Vcによって、水晶振動子2から見た負荷容量CLも変化し、発振周波数を制御する。
【0006】
発振周波数f0は、通常では、下式に示したように、水晶振動子2の直列共振周波数fsからの周波数偏差Δf/fsをもって表される。但し、Δf=f0−fs、γは容量比C0/C1である。一般には、周波数偏差Δf/fsが大きいほど、発振周波数領域が広がるため、周波数可変量も大きくなる。
Δf/fs=C1/2(C0+CL)=C0/2γ(C0+CL)・・(1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
(従来技術の問題点)しかしながら、上記構成の水晶発振器では、可変容量ダイオード7の指数関数的に減少する電圧容量特性に起因して次の問題があった。すなわち、可変容量ダイオード7の端子間には、制御電圧Vcのみならず発振周波数としての高周波電圧(出力Vo)Vp-pが印加される。換言すると、±側のピーク値(最大電圧)をVx、Vnとした高周波電圧Vp-pが制御電圧Vcに重畳して印加される(前第8図)。
【0008】
したがって、可変容量ダイオード7の電圧容量特性が直線であれば、制御電圧Vcに重畳する容量は、高周波電圧Vp-pの±電圧側で生ずる容量が等量なので、相殺されて0になる。しかし、可変容量ダイオード7の電圧容量特性は、前述のように指数関数的に変化する非線形特性となる。したがって、±電圧側の高周波電圧Vp-pによる容量は等量ではなく、−側の方が+側よりも大きくなる。
【0009】
例えば±電圧側の最大電圧Vx、Vnのときの容量をCx、Cnとすると、−電圧側の最大電圧Vnのときの容量Cnの方が、+電圧側の最大電圧Vxのときに発生する容量Cxよりも大きい。すなわち、制御電圧Vcのときの容量Ccに重畳される容量は−電圧側の最大電圧Vnのときの方が大きい。したがって、高周波電圧Vp-pによる容量は相殺されず、±電圧側の両者の差分が、制御電圧Vcによる容量Ccに付加されて端子間容量Cdとなる。
【0010】
要するに、可変容量ダイオード7における電圧容量特性の非線形特性により、高周波電圧Vp-pの±電圧側で発生する容量の差分が、制御電圧Vccによる容量Ccに付加され、可変容量ダイオード7の端子間容量を大きくする。そして、高周波電圧Vp-pの±電圧側で発生する容量の差分は、高周波電圧Vp-pの振幅に比例して大きくなる。これに伴い、端子間容量も大きくなることから、負荷容量CLを増加させて周波数偏差Δf/fsを小さく即ち制御電圧Vcによる周波数可変量を小さくする。
【0011】
これらのことから、例えば水晶振動子2にインダクタを直列に接続して、水晶振動子の直列共振点を低下させ、周波数偏差Δf/fsを大きくすることが考えられる(未図示)。しかし、この場合は、周波数安定度を悪化させたり、回路の小型化及びLSI化を妨げる要因ともなって採用できない問題があった。
【0012】
(発明の目的)本発明は、制御電圧に対する周波数可変量を大きくする電圧制御発振器を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
(着目点)本発明では、上記の観点から、高周波電圧Vp-p(発振周波数)の振幅を小さくすればよいとの点に着目した。
【0014】
(解決手段)本発明は、例えばダイオード10(ab)の方向を逆にして並列接続(逆並列接続とする)した高周波電圧の振幅制限回路11を、発振閉ループ中の圧電振動子2の両端子間に接続したことを基本的な解決手段とする。
【0015】
【作用】
本発明では、圧電振動子の両端に振幅制限回路11を設けたので、高周波電圧による電圧可変容量素子7の端子間電圧は制限され、高周波電圧によって発生する端子間容量は小さくなる。したがって、電圧可変容量素子7の端子間容量は制御電圧Vcに依存して発生し、端子間容量の増加を防止する。以下、本発明の一実施例を説明する。
【0016】
第1図は、本発明の第1及び第2実施例の原理を説明する電圧制御発振器のブロック回路図である。なお、前従来例図と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
電圧制御発振器は、前述同様に、水晶振動子2と発振回路3からなる発振閉ループに、電圧で容量値が変化する可変容量素子1を挿入してなる。そして、この実施例では、逆並列接続としたダイオード10(ab)からなる振幅制限回路11を水晶振動子2に並列接続する。
【0017】
具体的には、前述したように、水晶振動子2、インバータ5、帰還抵抗6、分割コンデンサ4(ab)及び可変容量素子1を兼ねた可変容量ダイオード7(ab)、並びに直流阻止のコンデンサ8(ab)、高周波阻止抵抗9(abc)からなるインバータ発振回路とする。そして、ダイオード10(ab)からなる振幅制限回路11を水晶振動子2に並列接続して構成する(第2図)。なお、15(ab)は直流阻止のコンデンサである。
【0018】
このような構成であれば、振幅制限回路11は逆並列接続としたダイオード10(ab)によって、双方向において順方向降下電圧約0.7V以上の電圧で短絡する。そして、それ以下では、開放状態(抵抗値がほぼ無限大)となる。したがって、水晶振動子2の端子間電圧は、振幅の大きい高周波電圧であったとしても双方向において0.7Vになる。すなわち、発振周波数としての高周波電圧の振幅は0.7Vに制限される。
【0019】
このようなことから、高周波電圧は小さく制限されるので、これによって発生する可変容量ダイオード7の端子間容量も少なくなる。したがって、端子間容量は制御電圧Vcに依存して発生し、高周波電圧による容量の増加を防止する。これにより、負荷容量CLを小さくするので、周波数偏差Δf/fsを大きくする「前第(1)式参照」。すなわち、周波数可変量を大きくする。
【0020】
ちなみに、制御電圧Vcは通常では例えば1.65Vを基準として±1.65Vであり、このときの周波数可変量は±80〜100ppmであるが、本実施例では±100ppm以上の周波数可変量を得ることができた。
【0021】
【第2実施例】
第3図は本発明の第2実施例を説明する電圧制御発振器の回路図である。なお、前従来例図と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
第1実施例の具体例では増幅器にインバータ5を使用したが、第2実施例では増幅器としてトランジスタ13を使用した例である。すなわち、この例での電圧制御発振器は、前述同様に水晶振動子2と分割コンデンサ及び可変容量素子を兼用した可変容量ダイオード7(ab)とで共振回路を形成する。そして、水晶振動子2の一端に直流阻止(ここでは高周波バイパス)のコンデンサ8aを経てトランジスタ13のベースを、他端に同コンデンサ8bを経てコレクタを接続してエミッタを接地する。さらに、水晶振動子2の端子間に振幅制限回路11としての逆並列接続としたダイオード10(ab)を接続して構成される。なお、図中の符号14(ab)はバイアス抵抗、15(ab)は直流阻止のコンデンサ、Vccは電源である。
【0022】
このような構成でも、前述同様に振幅制限回路11によって高周波電圧が抑制されて端子間容量は制御電圧に依存して、同容量の増加を防止するので、周波数偏差Δf/fsを大きくして即ち周波数可変量を大きくする。ちなみに、この例でも周波数可変量を100ppm以上にすることができた。
【0023】
【他の事項】
上記実施例では、インバータ5及びトランジスタ13を増幅器とした例を示したが、FET(電界効果トランジスタ)等のその他を増幅器とした場合であっても適用できる。要は、圧電振動子を用いて電圧制御型の発振閉ループを形成したものに適用できる。また、電圧可変容量素子としては可変容量ダイオード7としたが、PN接合の半導体を用いて電圧によって実質的に容量の変化をもたらす素子であればよい。
【0024】
また、振幅制限回路11のダイオード10(ab)は、例えばトランジタのPN接合を利用してもよく、実質的にここでのダイオードに含まれる。例えば、第4図に示したように、コレクタ・ベース間を接続した第1及び第2トランジスタ16、17を用いて、第1トランジスタ16のエミッタを第2トランジスタ17のベースに接続し、第1及び第2トランジスタ16、17のエミッタ側を接続端子とすればよい。
【0025】
【発明の効果】
本発明は、例えばダイオードの逆並列接続とした高周波電圧の振幅制限回路を、発振閉ループ中の圧電振動子の両端子間に接続したので、周波数可変量を大きくする電圧制御発振器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2実施例を説明する原理的な電圧制御発振器のブロック回路図である。
【図2】本発明の第1実施例を説明する電圧制御発振器の回路図である。
【図3】本発明の第2実施例を説明する電圧制御発振器の回路図である。
【図4】 本発明に適用する振幅制限回路の他の例を示す回路図である。
【図5】従来例を説明する電圧制御発振器のブロック回路図である。
【図6】従来例を説明するインバータ発振回路図である。
【図7】従来例を説明する電圧制御発振器の回路図である。
【図8】従来例の問題点を説明する可変容量ダイオードの電圧容量特性図である。
【符号の説明】
1 可変容量素子、2 水晶振動子、3 発振回路、4(ab) 分割コンデンサ、5 インバータ、6 帰還抵抗、7(ab) 電圧可変容量ダイオード、8(ab)、15(ab) 直流阻止コンデンサ、 9(abc) 高周波阻止抵抗、10(ab) ダイオード、11 振幅制限回路、13、16、17 トランジスタ、
14(ab) バイアス抵抗.

Claims (1)

  1. 圧電振動子と発振回路とを接続した発振閉ループ内に電圧可変容量素子を接続してなる電圧制御発振器において、前記圧電振動子の両端子間には、直流阻止コンデンサを経てダイオードの方向を逆にして並列接続した高周波電圧の振幅制限回路を接続し、前記電圧可変容量素子に前記振幅制限回路による電圧を直接印加したことを特徴とする圧電発振回路。
JP34287399A 1999-12-02 1999-12-02 電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP3883765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34287399A JP3883765B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 電圧制御発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34287399A JP3883765B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160715A JP2001160715A (ja) 2001-06-12
JP3883765B2 true JP3883765B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18357173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34287399A Expired - Fee Related JP3883765B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 電圧制御発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883765B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001160715A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100756331B1 (ko) 저위상잡음 차동형 전류부궤환 lc 탱크 브시오
US10454419B2 (en) Hybrid resonator based voltage controlled oscillator (VCO)
US7902930B2 (en) Colpitts quadrature voltage controlled oscillator
US6380816B1 (en) Oscillator and voltage controlled oscillator
JP3921362B2 (ja) 温度補償水晶発振器
JP2006197143A (ja) 電圧制御水晶発振器
JP3998233B2 (ja) 発振回路および発振用集積回路
JP4290334B2 (ja) 発振器を含む集積回路
JP3883765B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2004297166A (ja) 温度補償型圧電発振器およびそれを用いた電子装置
JP2005136961A (ja) 水晶発振回路
US6492879B2 (en) Voltage-controlled oscillator
JP5115178B2 (ja) 発振器
JP3876594B2 (ja) 温度補償発振器
JP2001016039A (ja) 可変周波数発振回路
JP2897661B2 (ja) 電圧制御型saw発振器
JPH1056330A (ja) 電圧制御圧電発振器
JP4346948B2 (ja) 周波数切替水晶発振器
JP4228758B2 (ja) 圧電発振器
JP4677696B2 (ja) 平衡型発振回路およびそれを用いた電子装置
JPH09214250A (ja) 電圧制御水晶発振器
JP4190874B2 (ja) 圧電発振回路
JPH03252206A (ja) 可変周波数発振器
JP3990158B2 (ja) 高周波電圧制御発振器
JP2004336373A (ja) 温度補償型圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees