JP4346948B2 - 周波数切替水晶発振器 - Google Patents

周波数切替水晶発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4346948B2
JP4346948B2 JP2003122671A JP2003122671A JP4346948B2 JP 4346948 B2 JP4346948 B2 JP 4346948B2 JP 2003122671 A JP2003122671 A JP 2003122671A JP 2003122671 A JP2003122671 A JP 2003122671A JP 4346948 B2 JP4346948 B2 JP 4346948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
ecl
circuit
resonance
resonance circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003122671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004328533A (ja
Inventor
英雄 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003122671A priority Critical patent/JP4346948B2/ja
Priority to US10/824,578 priority patent/US7075381B2/en
Priority to EP04252195A priority patent/EP1471632A3/en
Publication of JP2004328533A publication Critical patent/JP2004328533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346948B2 publication Critical patent/JP4346948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、周波数切替水晶発振器(以下、周波数切替発振器とする)を産業上の技術分野とし、特に回路設計を容易にして素子数の少ない周波数切替発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】
(発明の背景)周波数切替発振器は、必要に応じて発振周波数を選択できることから有用となる。例えば光通信用の発振源となる高周波数帯での適用が検討されている。
【0003】
(従来技術の一例)第4図はこの種の一従来例を説明する周波数切替発振器の回路図である。
周波数切替発振器はインダクタ成分として動作する複数例えば2個の水晶振動子1(ab)と、これと共振回路7を形成する分割コンデンサ2(ab)と、共振回路7の共振周波数を帰還増幅する発振用増幅器(発振用トランジスタ)3とからなる。発振用トランジスタ3は例えば負荷抵抗4を経てエミッタ側を接地する。なお、発振周波数は共振回路の共振周波数に概ね依存するが、厳格には水晶振動子1(ab)から見た回路側の直列等価容量によって決定される。
【0004】
通常では、水晶振動子1(ab)と分割コンデンサ2(ab)の接続点に発振用トランジスタ3のベースを、分割コンデンサ2(ab)の中点にエミッタを、電源Vccにコレクタを接続し、例えばエミッタから出力Voを得る。発振用トランジスタ3のベースには分割バイアス抵抗5(ab)によってバイアス電圧が供給される。そして、電子スイッチ6によって例えば100MHz帯用と600MHz帯用の水晶振動子1(ab)を切り替え、発振周波数を選択する。電子スイッチ6は半導体からなるスイッチング素子からなり、例えば外部からの1、0信号によってON、OFが選択される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
(従来技術の問題点)しかしながら、上記構成の周波数切替発振器では、水晶振動子を切り替えて2周波とする。このため、水晶振動子1と共振回路7を形成する分割コンデンサ2(ab)は、いずれもの発振条件が成立する範囲内での容量値が求められるため、発振用増幅器を別個に必要とし、かつ共振回路7もそれぞれに設け素子数が多くなる問題があった。
【0006】
(発明の目的)本発明は回路設計を容易にして素子数の少ない周波数切替発振器を提供することを目的とする。
【0007】
【特許文献】
特開2002−359521号公報(例えば第3図)
【0008】
【課題を解決するための手段】
(着目点)本発明は2入力及び2出力型のECLに着目し、逆相信号となる一方の入出力端子と他方の入出力端子間を利用すれば、発振用増幅器を1素子として共振回路を個別に構成できる点に着目した。
【0009】
(解決手段)インダクタ成分としての水晶振動子の両端子間にアース接地された2個の分割コンデンサが接続してなる共振回路と、互いの入力間及び出力間並びに各入出力間にて逆相信号となる2入力及び2出力型のECLとした発振用増幅器とを有する水晶発振器において、前記共振回路は第1共振回路と第2共振回路とからなり、前記第1共振回路の両端子間に帰還抵抗を接続し、前記ECLの一方の入力と前記第1共振回路の一方の端子との間に第1電子スイッチを設け、前記ECLの一方の入力に対して逆相となる出力と前記第1共振回路の他方の端子とを接続し、前記第2共振回路の両端子間に帰還抵抗を接続し、前記ECLの他方の入力と前記第2共振回路の一方の端子との間に第2電子スイッチを設け、前記ECLの他方の入力に対して逆相となる出力と前記第2共振回路の他方の端子とを接続し、前記第1と第2の共振回路の共振周波数を異ならせるとともに前記第1と第2電子スイッチを切り替えていずれか一方の共振回路を選択した構成とする。
【0010】
これにより、第1と第2の共振回路を有するので、各共振回路毎に分割コンデンサの容量値を決定できる。したがって、分割コンデンサの容量値を最適値に設定できる。そして、発振用増幅器として2入力及び2出力としたECLを採用するので、発振用増幅器を1素子で構成できる。
【0011】
【実施例】
第1図は本発明の一実施例を説明する周波数切替発振器の図である。なお、前従来例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
【0012】
周波数切替発振器は、水晶振動子1(ab)と分割コンデンサ2(ab)及び2(cd)からなる第1と第2の共振回路7(ab)を有し、発振用増幅器をECL(発振用ECL)8とする。発振用ECL8は差動増幅器を集積化し、互いに逆相の2入力端(AB)及び2出力端(CD)を有する。
【0013】
例えば第2図に示したように、第1と第2トランジスタTr1、Tr2のエミッタを共通接続し、定電流源Iを経て接地する。そして、各コレクタを電源Vccとして、各ベースに逆相信号が印加される入力端(AB)を有する。また、第1と第2トランジスタTr1、Tr2に第3と第4トランジスタTr3、Tr4を接続してエミッタから逆相信号を得る出力端(CD)を有する。なお、R1〜R6はバイアス抵抗である。
【0014】
そして、各出力端(CD)には外付けとした負荷としてのプルダウン抵抗9(ab)を接続する。また、入力端(AB)にはバイアス抵抗10が接続して電源Vbbが接続する。なお、バイアス抵抗10(ab)は発振用ECL内の抵抗R1、R2との分割抵抗比によって、Tr1及びTr2のベースバイアス電圧を設定する。
【0015】
第1共振回路7aはECLの互いに逆相となる一方の入出力端ADに第1電子スイッチ11aを経て接続し、例えば150MHz帯の発振回路を形成する。第2共振回路7bはECLの互いに逆相となる他方の入出力端BCに第2電子スイッチ11bを経て接続し、600MHz帯の発振回路を形成する。第1と第2電子スイッチは外部からの信号によって一方がONのとき他方がOFFとなる。なお、符号12(ab)は帰還抵抗、同13は緩衝増幅器としてのECLである。
【0016】
このような構成であれば、各発振回路毎に第1と第2共振回路7(ab)を設けるので、各分割コンデンサ2(ab)及び2(cd)の容量値を最適値に設定できる。したがって、回路設計を容易にする。また、発振用増幅器として2入力及び2出力型のECLを適用する。したがって、発振用増幅器を1素子として2個の水晶発振回路を構成できる。
【0017】
【他の事項】
上記実施例では通常の水晶発振回路として説明したが、例えば第3図に示したように電圧制御発振器としてもよい。すなわち、分割コンデンサ2b、2dを電圧可変容量素子として、制御電圧Vcを印加して各発振周波数を可変するようにしてもよい。なお、符号14(ab)は直流素子のコンデンサ、15(ab)は高周波阻止の抵抗である。また、いずれも水晶振動子を適用したが、いずれか一方をあるいは両方を他の圧電素子からなる例えばセラミック振動子としてもよい。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、解決手段(段落0009)にて示した構成とするので、回路設計を容易にして素子数の少ない周波数切替発振器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を説明する周波数切替発振器の回路図である。
【図2】 本発明の一実施例に適用する発振用ECLの回路図である。
【図3】 本発明の他の実施例を説明する周波数切替発振器の回路図である。
【図4】 従来例を説明する周波数切替発振器の回路図である。
【符号の説明】
1 水晶振動子、2 分割コンデンサ、3 発振用トランジスタ、4 負荷抵抗、5 分割抵抗、6、11 電子スイッチ、7 共振回路、8 発振用ECL、9 プルダウン抵抗、10 バイアス抵抗、12 帰還抵抗、13 緩衝用ECL、14 直流阻止のコンデンサ、15 高周波阻止の抵抗.

Claims (1)

  1. インダクタ成分としての水晶振動子の両端子間にアース接地された2個の分割コンデンサが接続してなる共振回路と、互いの入力間及び出力間並びに各入出力間にて逆相信号となる2入力及び2出力型のECLとした発振用増幅器とを有する水晶発振器において、
    前記共振回路は第1共振回路と第2共振回路とからなり、
    前記第1共振回路の両端子間に帰還抵抗を接続し、前記ECLの一方の入力と前記第1共振回路の一方の端子との間に第1電子スイッチを設け、前記ECLの一方の入力に対して逆相となる出力と前記第1共振回路の他方の端子とを接続し、
    前記第2共振回路の両端子間に帰還抵抗を接続し、前記ECLの他方の入力と前記第2共振回路の一方の端子との間に第2電子スイッチを設け、前記ECLの他方の入力に対して逆相となる出力と前記第2共振回路の他方の端子とを接続し、
    前記第1と第2の共振回路の共振周波数を異ならせるとともに前記第1と第2電子スイッチを切り替えていずれか一方の共振回路を選択したことを特徴とする周波数切替水晶発振器。
JP2003122671A 2003-04-15 2003-04-25 周波数切替水晶発振器 Expired - Fee Related JP4346948B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122671A JP4346948B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 周波数切替水晶発振器
US10/824,578 US7075381B2 (en) 2003-04-15 2004-04-14 Oscillator circuit and oscillator
EP04252195A EP1471632A3 (en) 2003-04-15 2004-04-15 Oscillator circuit and oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122671A JP4346948B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 周波数切替水晶発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004328533A JP2004328533A (ja) 2004-11-18
JP4346948B2 true JP4346948B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=33500823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122671A Expired - Fee Related JP4346948B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-25 周波数切替水晶発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346948B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623595B2 (ja) * 2006-09-08 2011-02-02 日本電波工業株式会社 周波数選択型発振器回路
JP5075716B2 (ja) * 2008-04-02 2012-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004328533A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661301B2 (en) Oscillator circuit
JP4977220B2 (ja) 基本波/オーバートーン水晶発振器
JP2000236218A (ja) 発振器および電圧制御型発振器
US7075381B2 (en) Oscillator circuit and oscillator
US6111473A (en) Integrated circuit comprising an oscillator
JP4346948B2 (ja) 周波数切替水晶発振器
JP2005136961A (ja) 水晶発振回路
JP3116318B2 (ja) 直列共振で運転される共振器を有するフイルタ回路
JPH1022733A (ja) 水晶制御発振器において水晶を切り換える方法および装置
JP2004023570A (ja) 平衡型発振器およびそれを用いた電子装置
JP3961238B2 (ja) 周波数切替水晶発振器
JPH03192904A (ja) 可変周波数発振器回路
JP2005094147A (ja) 発振回路
JP5098979B2 (ja) 圧電発振器
JP4677696B2 (ja) 平衡型発振回路およびそれを用いた電子装置
JP3402324B2 (ja) 発振器
KR100342373B1 (ko) 전압제어 발진기
JP4102333B2 (ja) 発振回路および電圧制御発振器
JP4356759B2 (ja) 弾性表面波発振器及びその周波数可変方法
JPH03252206A (ja) 可変周波数発振器
JP3990158B2 (ja) 高周波電圧制御発振器
JP2002100929A (ja) 発振器
JP3883765B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2012050000A (ja) 発振回路および圧電振動デバイス
JP2005109980A (ja) スイッチング回路及びそれを有する電圧制御発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees