JP4536102B2 - 発振器 - Google Patents

発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4536102B2
JP4536102B2 JP2007269545A JP2007269545A JP4536102B2 JP 4536102 B2 JP4536102 B2 JP 4536102B2 JP 2007269545 A JP2007269545 A JP 2007269545A JP 2007269545 A JP2007269545 A JP 2007269545A JP 4536102 B2 JP4536102 B2 JP 4536102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit
variable capacitance
capacitance diode
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007269545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008167409A (ja
Inventor
敏正 沼田
プエル アレハンドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Media Devices Ltd
Publication of JP2008167409A publication Critical patent/JP2008167409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536102B2 publication Critical patent/JP4536102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本発明は発振器に関し、特に共振回路を少なくとも1つ有する電圧制御発振器に関する。
発振器、特に電圧制御発振器は、例えば、携帯電話端末、PHS(Personal Handyphone System)端末、無線LAN(Local Area Network)、トランシーバ等の移動体通信端末等に用いられている。
電圧制御発振器は、制御電圧により周波数が制御された共振信号を生成する共振回路と、共振信号の周波数で発振信号を生成する発振回路とを有している。
図1は従来例に係る発振器の回路図である。発振器は発振部11を含み、発振部11は共振回路25、発振回路30およびバッファ回路40を含んでいる。発振回路30を構成するトランジスタQ1とバッファ回路40を構成するトランジスタQ2とはグランドと電源端子Tbとの間に縦続接続されている。
共振回路25は、可変容量ダイオードD1、キャパシタC2およびC3並びにストリップライン等の線路S5からなる。制御端子Taに印加される制御電圧は線路S4およびキャパシタC1により高周波成分が除去され、可変容量ダイオードD1に印加される。可変容量ダイオードD1の静電容量は制御電圧により変化し共振回路25の共振周波数が変化する。
発振回路30はバイポーラトランジスタQ1並びにキャパシタC5およびC6からなるコルピッツ発振回路の一種であるクラップ発振回路を構成している。トランジスタQ1のベースは結合キャパシタC4を介し共振回路25に接続されている。
バッファ回路40はバイポーラトランジスタQ2を有している。バイポーラトランジスタQ2のエミッタは発振回路30のトランジスタQ1のコレクタに接続され、トランジスタQ2のベースは結合キャパシタC8を介しトランジスタQ1のエミッタに接続されている。
線路S2は電源端子TbからトランジスタQ2のコレクタに電源供給する際、交流成分を除去するチョーク用インダクタとして機能する。抵抗R1からR4はトランジスタQ1およびQ2に供給されるバイアスを設定するための抵抗である。キャパシタC7、C10およびC11は高周波成分をグランドに短絡するためのキャパシタである。
なお、特許文献1には、制御電圧を3つの可変容量ダイオードのカソードに印加する電圧制御発振器が開示されている。
特開2003−188723号公報
電圧制御発振器においては、位相雑音を低減し、C/N(Carrier to Noise)特性を高くすることが求められている。出力電力を大きくすることにより、C/N比を向上させることができる。しかしながら、消費電力が大きくなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑み、C/N特性を向上させることを目的とする。
本発明の1つの態様によれば、制御端子にカソードが結合した第1可変容量ダイオードと、前記第1可変容量ダイオードのアノードとグランドとの間に接続された第1キャパシタおよび第1インダクタと、を有する第1共振回路と、前記制御端子にカソードが結合した第2可変容量ダイオードと、前記第2可変容量ダイオードのアノードと前記グランドとの間に接続された第2キャパシタおよび第2インダクタと、を有する第2共振回路と、前記第1共振回路および前記第2共振回路に結合され、エミッタが接地されたバイポーラトランジスタを有し、前記バイポーラトランジスタのコレクタから発振信号を出力する発振回路と、前記第1可変容量ダイオードのアノードと前記バイポーラトランジスタのベースとの間に接続され、前記第1共振回路と前記発振回路とを結合する第1結合キャパシタと、前記第2可変容量ダイオードのアノードと前記バイポーラトランジスタの前記ベースとの間に接続され、前記第2共振回路と前記発振回路とを結合する第2結合キャパシタと、を具備し、前記第1結合キャパシタの容量値は前記第2結合キャパシタの容量値より小さく、前記第1キャパシタの容量値および前記第1インダクタのインダクタンスは前記第2キャパシタの容量値および前記第2インダクタのインダクタンスより大きい発振器が提供される。これにより、第1共振回路により共振周波数がほぼ決定する。一方、第2共振回路を用いC/N特性等が向上するように第2キャパシタの容量値および第2インダクタのインダクタンスを調整することができる。これにより、C/N特性を向上させることができる。
本発明の別の態様によれば、制御端子にカソードが結合した可変容量ダイオードと、前記可変容量ダイオードのアノードとグランドとの間に接続された第1キャパシタおよび第1インダクタと、前記可変容量ダイオードのカソードと前記グランドとの間に接続された第2キャパシタと、を有する共振回路と、エミッタが接地されたバイポーラトランジスタを有し、前記バイポーラトランジスタのコレクタから発振信号を出力する発振回路と、前記共振回路の前記可変容量ダイオードのアノードと前記バイポーラトランジスタのベースとの間に接続され、前記共振回路と前記発振回路とを結合する第1結合キャパシタと、前記第2結合キャパシタは前記共振回路の前記可変容量ダイオードのカソードと前記バイポーラトランジスタのベースとの間に接続され、前記共振回路と前記発振回路とを結合する第2結合キャパシタと、を具備し、前記第1結合キャパシタの容量値は前記第2結合キャパシタの容量値より小さく、前記第1キャパシタの容量値は前記第2キャパシタの容量値より大きい発振器を提供することができる。これにより、第1キャパシタ及び第1インダクタにより共振周波数がほぼ決定する。一方、第2キャパシタを用いC/N比が向上するように第2キャパシタの容量値を調整する。これにより、C/N特性を向上させることができる。
図面を参照に、本発明の実施例について説明する。
図2は実施例1に係る発振器の回路図である。図2を参照に、発振器は第1共振回路10、第2共振回路20および発振回路30を含んでいる。第1共振回路10は第1可変容量ダイオードD11、第1キャパシタC31および線路S4(第1インダクタ)を含んでいる。第1可変容量ダイオードD11のカソードはチョーク用インダクタL1を介し制御端子Taに接続されている。第1可変容量ダイオードD11のアノードは並列に接続された第1キャパシタC31および線路S4(第1インダクタ)を介し接地されている。
第2共振回路20は第2可変容量ダイオードD12、第2キャパシタC42および第2インダクタL42を含んでいる。第2可変容量ダイオードD12のカソードは第1可変容量ダイオードD11のカソードと接続されている。つまり、第2可変容量ダイオードD12のカソードはチョーク用インダクタL1を介し制御端子Taに接続されている。第2可変容量ダイオードD12のアノードは並列に接続された第2キャパシタC42および第2インダクタL42を介し接地されている。
第1共振回路10および第2共振回路20は制御端子Taに印加される制御電圧により第1可変容量ダイオードD11および第2可変容量ダイオードD12の容量が変化する。よって、制御電圧に応じ共振周波数が変化する。
発振回路30はNPNバイポーラトランジスタQ11、キャパシタC6、C7並びに抵抗R3およびR5を含んでいる。トランジスタQ11のベースにはキャパシタC6およびC7が直列接続し接地されている。キャパシタC6とC7との間のノードは抵抗R3を介しトランジスタQ11のエミッタに接続されている。トランジスタQ11のエミッタはエミッタ抵抗R5を介し接地されている。トランジスタQ11並びにキャパシタC6およびC7はコルピッツ発振回路の一種であるクラップ発振回路を構成している。
トランジスタQ11のベースと第1共振回路10の第1可変容量ダイオードD11のアノードとは第1結合キャパシタC51を介し結合されている。また、トランジスタQ11のベースと第2共振回路20の第2可変容量ダイオードD12のアノードとは第2結合キャパシタC52を介し結合されている。以上により、発振回路30は、第1共振回路10および第2共振回路20により規定された共振周波数の発振信号を増幅しコレクタに出力する。
トランジスタQ11のコレクタは線路S2を介し電源端子Tbに接続されている。線路S2はトランジスタQ11のコレクタに直流電圧を供給するチョーク用インダクタとして機能する。トランジスタQ11のコレクタはキャパシタC12を介し出力端子Toutに接続されている。キャパシタC12は直流成分を遮断する機能およびインピーダンスを整合させる機能を有している。以上により、発振回路30の発振信号は出力端子Toutより出力される。
実施例1に係る発振器において、第1共振回路10は、制御端子Taにカソードが結合した第1可変容量ダイオードD11と、第1可変容量ダイオードD11のアノードとグランドとの間にそれぞれ並列に接続された第1キャパシタC31および線路S4と、を有している。第1共振回路10のLC共振が共振周波数の大部分を決定する。
第2共振回路20は、制御端子Taにカソードが結合した第2可変容量ダイオードD12と、第2可変容量ダイオードD12のアノードとグランドとの間にそれぞれ並列に接続された第2キャパシタC42および第2インダクタL42と、を有している。第2共振回路20によりC/N比等の特性を調整する。第1共振回路10および第2共振回路20に結合された発振回路30が共振周波数を有する発振信号を出力する。
このように、第1共振回路10により共振周波数をほぼ決定し、第2共振回路20の第2キャパシタC42の容量値および第2インダクタL42のインダクタンスを発振器の特性が所望の値になるように調整する。例えば、C/N特性が向上するように調整する。これにより、位相雑音を抑制することができる。
実施例1に係る発振器は第1共振回路10と発振回路30とを結合する第1結合キャパシタC51と、第2共振回路20と発振回路30とを結合する第2結合キャパシタC52と、を有する。第1結合キャパシタC51は、第1可変容量ダイオードD11のアノードとトランジスタQ11のベースとの間に接続され、第2結合キャパシタC52は、第2可変容量ダイオードD12のアノードとトランジスタQ11のベースとの間に接続されている。これにより、第1共振回路10と第2共振回路20とは異なる強度で発振回路30に結合することができる。
第1結合キャパシタC51の容量値は第2結合キャパシタC52の容量値より小さくする。これにより、大部分の共振周波数を決める第1共振回路10と発振回路30との結合が弱くなるため、温度変動や出力端子Toutに接続される外部のインピーダンスが変動した場合も第1共振回路10の共振周波数が変動することを抑制することができる。さらに第2共振回路20と発振回路30との結合が強くなるため、第2キャパシタC42の容量値および第2インダクタL42のインダクタンスを変更することによりC/N比を容易に調整することができる。よって、発振器の設計時や製造時にC/N特性等の特性を調整することができる。第1結合キャパシタC51の容量値は第2結合キャパシタC52の容量値の例えば1/3とすることができる。
さらに、第1キャパシタC31の容量値および線路S4(第1インダクタ)のインダクタンスを第2キャパシタC42の容量値および第2インダクタL42のインダクタンスより大きくする。これにより、第1共振回路10により大部分の共振周波数が決定される。また、第2共振回路20により、C/N特性等の特性の調整を行うことができる。第1キャパシタC31の容量値および線路S4のインダクタンスはそれぞれ第2キャパシタC42の容量値および第2インダクタL42のインダクタンスの例えば3倍程度とすることができる。
さらに、発振回路30は、トランジスタQ11と、トランジスタQ11のベースとグランドとの間に直列に接続されたキャパシタC6(第3キャパシタ)およびキャパシタC7(第4キャパシタ)とを有し、キャパシタC6とキャパシタC7との間のノードはトランジスタQ11のエミッタに接続されている。これにより、結合コンデンサC51およびC52を含んだコルピッツ発振回路であるクラップ発振回路を構成することができる。
さらに、キャパシタC6とキャパシタC7との間のノードとトランジスタQ11のエミッタとの間に抵抗R3が設けられている。発振回路30のトランジスタQ11において、エミッタ端子を出力とすると、トランジスタQ11はコレクタ接地(エミッタ・フォロア)方式の接続となる。コレクタ接地回路では、高周波になるとベースから見た入力インピーダンスはインダクタンス成分となり、エミッタから見た出力インピーダンスが容量成分となる。よって、抵抗R3を設けない場合、トランジスタQ11のベース、キャパシタC6、エミッタでLC共振し、異常発振してしまう。よって、抵抗R3を設け異常発振を抑制することが好ましい。
実施例2はバッファ段のトランジスタQ12を有する例である。図3を参照に、実施例2に係る発振器は実施例1に対し、発振回路30のトランジスタQ11のコレクタと線路S2との間にバッファ回路40としてNPNバイポーラトランジスタQ12が接続されている。トランジスタQ12のエミッタは、トランジスタQ11のコレクタに接続されている。トランジスタQ12のコレクタは、線路S2を介し電源端子Tbと接続され、さらにキャパシタC12を介し出力端子Toutに接続されている。抵抗R8、R6およびR4は電源電圧を抵抗分割してトランジスタQ12のベースおよびトランジスタQ11のベースに電圧を供給する。その他の構成は実施例1と同じである。
実施例2においては、発振回路30のトランジスタQ11のコレクタと出力端子Toutとの間に結合されたバッファ回路40を有する。これにより、出力端子Toutに接続される外部回路のインピーダンスが変動しても、発振回路30が影響することを抑制することができる。
実施例3は帰還回路を有する例である。図4を参照に、発振回路30のトランジスタQ11のエミッタにインダクタL3を介し帰還回路50が接続されている。帰還回路50は抵抗R6を介し電源端子Tbに接続され、さらに抵抗R4を介しトランジスタQ11のベースに接続されている。
帰還回路50はNPNバイポーラトランジスタQ13、キャパシタC9、および抵抗R90を含んでいる。インダクタL3は結合キャパシタC11を介しトランジスタQ13のベースに接続されている。トランジスタQ13のベースは帰還キャパシタC9を介し接地されている。トランジスタQ13のコレクタは、抵抗R6に接続されるとともに、抵抗R90を介しトランジスタQ13のベースに接続されている。抵抗R90はコレクタ電流がベースに逆流することを抑制する機能を有している。トランジスタQ13のエミッタは接地されている。
インダクタL3は並列に接続されたキャパシタC72と抵抗R5とを介し接地されている。インダクタL3は帰還回路50からトランジスタQ11のエミッタに発振周波数より高周波の成分が侵入することを抑制する機能を有している。抵抗R5は消費電流を調整し、キャパシタC72は出力レベルを調整する機能を有している。
実施例3においては、発振回路30のトランジスタQ11のエミッタとベースとの間に結合された帰還回路50を有する。このように、発振回路30のトランジスタQ11のエミッタを帰還回路50によりトランジスタQ11のベースにフィードバックすることによりC/N特性を向上させることができる。
実施例4は、2つの結合キャパシタにより共振回路と発振回路とが結合された例である。図5を参照に、実施例4に係る発振器は、共振回路15と発振回路30とを含んでいる。
共振回路15は可変容量ダイオードD11、第1キャパシタC31、第2キャパシタC42および線路S4(第1インダクタ)を含んでいる。可変容量ダイオードD11のカソードはチョーク用インダクタL1を介し制御端子Taに接続されている。制御端子Taは高周波除去用のキャパシタC2を介し接地されている。可変容量ダイオードD11のアノードは並列に接続された第1キャパシタC31および線路S4を介し接地されている。可変容量ダイオードD11のカソードは第2キャパシタC42を介し接地されている。共振回路15は制御電圧により可変容量ダイオードD11の容量値が変化する。よって、制御電圧に応じ共振周波数が変化する。発振回路30は実施例1の図2と同じであり説明を省略する。
発振回路30のトランジスタQ11のベースと共振回路15の可変容量ダイオードD11のアノードとは第1結合キャパシタC51を介し結合されている。また、トランジスタQ11のベースと可変容量ダイオードD11のカソードとは第2結合キャパシタC52を介し結合されている。以上により、発振回路30は、共振回路15の共振周波数の発振信号をコレクタに出力する。
トランジスタQ11のコレクタは線路S2を介し電源端子Tbに接続されている。線路S2はトランジスタQ11のコレクタに直流電圧を供給するチョーク用インダクタとして機能する。トランジスタQ11のコレクタはキャパシタC12を介し出力端子Toutに接続されている。キャパシタC12は直流成分を遮断する機能およびインピーダンスを整合させる機能を有している。以上により、発振回路30の発振信号は出力端子Toutより出力される。
実施例4によれば、共振回路15の共振周波数は、主に可変容量ダイオードD11と可変容量ダイオードD11のアノードとグランドとの間に接続された第1キャパシタC31と線路S4(第1インダクタ)とにより決定される。一方、可変容量ダイオードD11のカソードとグランドとの間に接続された第2キャパシタC42によりC/N特性等の特性を調整することができる。
さらに、発振器は共振回路15と発振回路30とを結合する第1結合キャパシタC51と、共振回路15と発振回路30とを結合する第2結合キャパシタC52と、を有する。第1結合キャパシタC51は、可変容量ダイオードD11のアノードとトランジスタQ11のベースとの間に接続され、第2結合キャパシタC52は、可変容量ダイオードD11のカソードとトランジスタQ11のベースとの間に接続されている。これにより、共振回路15の第1キャパシタC31および線路S4と第2キャパシタC42とは異なる強度で発振回路30に結合することができる。
第1結合キャパシタC51の容量値は第2結合キャパシタC52の容量値より小さくする。これにより、大部分の共振周波数を決める第1キャパシタC31及び線路S4と発振回路30との結合が弱くなるため、温度変動や出力端子Toutに接続される外部のインピーダンスが変動した場合も共振回路15の共振周波数が変動することを抑制することができる。さらに第2キャパシタC42と発振回路30との結合が強くなるため、第2キャパシタC42の容量値を変更することによりC/N比を容易に調整することができる。よって、発振器の設計時や製造時にC/N比を調整し、C/N特性を向上させることができる。第1結合キャパシタC51の容量値は第2結合キャパシタC52の容量値の例えば1/3とすることができる。
さらに、第1キャパシタC31の容量値は第2キャパシタC42の容量値より大きくすることが好ましい。これにより、キャパシタC32及び線路S4により大部分の共振周波数が決定され、第2キャパシタC42により、C/N特性等の調整を行うことができる。第1キャパシタC31の容量値は第2キャパシタC42の容量値の例えば3倍程度とすることができる。
本発明のいくつかの実施例について説明したが、本実施例は、本発明の原理と精神から逸脱しない限り当業者が変更することもできる。本実施例は特許請求の範囲とその均等の範囲を確定するものではない。
図1は従来例に係る発振器の回路図である。 図2は実施例1に係る発振器の回路図である。 図3は実施例2に係る発振器の回路図である。 図4は実施例3に係る発振器の回路図である。 図5は実施例4に係る発振器の回路図である。

Claims (6)

  1. 制御端子にカソードが結合した第1可変容量ダイオードと、前記第1可変容量ダイオードのアノードとグランドとの間に接続された第1キャパシタおよび第1インダクタと、を有する第1共振回路と、
    前記制御端子にカソードが結合した第2可変容量ダイオードと、前記第2可変容量ダイオードのアノードと前記グランドとの間に接続された第2キャパシタおよび第2インダクタと、を有する第2共振回路と、
    前記第1共振回路および前記第2共振回路に結合され、エミッタが接地されたバイポーラトランジスタを有し、前記バイポーラトランジスタのコレクタから発振信号を出力する発振回路と、
    前記第1可変容量ダイオードのアノードと前記バイポーラトランジスタのベースとの間に接続され、前記第1共振回路と前記発振回路とを結合する第1結合キャパシタと、
    前記第2可変容量ダイオードのアノードと前記バイポーラトランジスタの前記ベースとの間に接続され、前記第2共振回路と前記発振回路とを結合する第2結合キャパシタと、
    を具備し、
    前記第1結合キャパシタの容量値は前記第2結合キャパシタの容量値より小さく、
    前記第1キャパシタの容量値および前記第1インダクタのインダクタンスは前記第2キャパシタの容量値および前記第2インダクタのインダクタンスより大きい発振器。
  2. 前記発振回路は、
    前記バイポーラトランジスタの前記ベースと前記グランドとの間に直列に接続された第3キャパシタおよび第4キャパシタを具備し、
    前記第3キャパシタと前記第4キャパシタとの間のノードは前記バイポーラトランジスタのエミッタに接続されている請求項1記載の発振器。
  3. 前記ノードと前記エミッタとの間に設けられた抵抗を具備する請求項2記載の発振器。
  4. 前記発振回路は、
    前記バイポーラトランジスタのコレクタと出力端子との間に結合されたバッファ回路を具備する請求項1記載の発振回路。
  5. 制御端子にカソードが結合した可変容量ダイオードと、前記可変容量ダイオードのアノードとグランドとの間に接続された第1キャパシタおよび第1インダクタと、前記可変容量ダイオードのカソードと前記グランドとの間に接続された第2キャパシタと、を有する共振回路と、
    エミッタが接地されたバイポーラトランジスタを有し、前記バイポーラトランジスタのコレクタから発振信号を出力する発振回路と、
    前記共振回路の前記可変容量ダイオードのアノードと前記バイポーラトランジスタのベースとの間に接続され、前記共振回路と前記発振回路とを結合する第1結合キャパシタと、
    前記第2結合キャパシタは前記共振回路の前記可変容量ダイオードのカソードと前記バイポーラトランジスタのベースとの間に接続され、前記共振回路と前記発振回路とを結合する第2結合キャパシタと、
    を具備し、
    前記第1結合キャパシタの容量値は前記第2結合キャパシタの容量値より小さく、
    前記第1キャパシタの容量値は前記第2キャパシタの容量値より大きい発振器。
  6. 前記発振回路は、
    前記バイポーラトランジスタの前記ベースと前記グランドとの間に直列に接続された第3キャパシタおよび第4キャパシタを具備し、
    前記第3キャパシタと前記第4キャパシタとの間のノードは前記バイポーラトランジスタのエミッタに接続されている請求項5記載の発振器。
JP2007269545A 2006-12-27 2007-10-16 発振器 Expired - Fee Related JP4536102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/645,794 US7538630B2 (en) 2006-12-27 2006-12-27 Voltage controlled oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167409A JP2008167409A (ja) 2008-07-17
JP4536102B2 true JP4536102B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=39583040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269545A Expired - Fee Related JP4536102B2 (ja) 2006-12-27 2007-10-16 発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7538630B2 (ja)
JP (1) JP4536102B2 (ja)
KR (1) KR100938086B1 (ja)
CN (1) CN101212200B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8324977B2 (en) * 2008-05-13 2012-12-04 Freescale Semiconductor, Inc. Oscillator circuit
JP2011029886A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Alps Electric Co Ltd 電圧制御発振器
US8665030B2 (en) * 2011-12-14 2014-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Voltage-controlled oscillator
CN102832883B (zh) * 2012-08-30 2015-08-12 海能达通信股份有限公司 压控震荡电路和无线通信设备
EP3118591B1 (de) * 2015-07-15 2018-09-12 VEGA Grieshaber KG Füllstandmessgerät
DE102015216479A1 (de) * 2015-08-28 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Sensorspuleninduktivität
CN108832896B (zh) * 2018-06-25 2021-04-02 电子科技大学 一种片外可调的弛张型压控振荡器电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357731U (ja) * 1976-10-19 1978-05-17
JPS63142705A (ja) * 1986-12-04 1988-06-15 Sony Corp コルピツツ発振回路
JP2003188723A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vco装置、このvco装置を用いたチューナ及び通信システム
JP2008167407A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujitsu Media Device Kk 発振器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107703A (ja) * 1981-12-21 1983-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JPS58200606A (ja) * 1982-05-17 1983-11-22 Sharp Corp 発振回路
US5144264A (en) * 1991-11-01 1992-09-01 Motorola, Inc. Wideband voltage controlled oscillator having open loop gain compensation
JPH06188729A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Murata Mfg Co Ltd ノイズ除去回路および電圧制御形発振回路
JP2793521B2 (ja) * 1995-07-13 1998-09-03 埼玉日本電気株式会社 電圧制御発振器
CN1528046A (zh) * 2001-05-21 2004-09-08 汤姆森特许公司 宽带压控晶体振荡器
KR100571638B1 (ko) 2004-10-18 2006-04-17 주식회사 팬택앤큐리텔 듀얼 밴드 전압 제어 발진기 및 이를 탑재한 이동통신단말기
KR100839486B1 (ko) * 2005-03-07 2008-06-19 삼성전자주식회사 듀얼 모드 튜닝 디지털 제어 크리스탈 발진기 및 그 동작방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357731U (ja) * 1976-10-19 1978-05-17
JPS63142705A (ja) * 1986-12-04 1988-06-15 Sony Corp コルピツツ発振回路
JP2003188723A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vco装置、このvco装置を用いたチューナ及び通信システム
JP2008167407A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujitsu Media Device Kk 発振器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101212200A (zh) 2008-07-02
US7538630B2 (en) 2009-05-26
KR100938086B1 (ko) 2010-01-21
US20080157892A1 (en) 2008-07-03
JP2008167409A (ja) 2008-07-17
CN101212200B (zh) 2011-06-22
KR20080061263A (ko) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680655B2 (en) Automatic gain control for a voltage controlled oscillator
JP4536102B2 (ja) 発振器
US5852384A (en) Dual band oscillator circuit using strip line resonators
JP2006033803A (ja) 電圧制御発振器、ならびにそれを用いたpll回路および無線通信機器
US20120154067A1 (en) Voltage-controlled oscillator
JP2006197143A (ja) 電圧制御水晶発振器
JP4536101B2 (ja) 発振器
US7598817B2 (en) Oscillator for outputting different oscillation frequencies
JP2007036822A (ja) 電圧制御発振器
JP2004056720A (ja) 電圧制御発振器並びにそれを用いた高周波受信器及び高周波送信器
KR100549223B1 (ko) 전류궤환형 전압제어발진기
KR100447743B1 (ko) 복수의 공진기를 포함하는 전압제어 발진 장치
JP4536100B2 (ja) 発振器
JP2003174322A (ja) 電圧制御発振器
US7283009B2 (en) Dual band voltage-controlled oscillator
KR100640517B1 (ko) 전력 절약용 전압제어발진기
EP1081846B1 (en) Voltage controled oscillator
JP2002353737A (ja) 電圧制御発振器
JP2005269388A (ja) 電圧制御発振器
JP2006094332A (ja) 発振回路
JP2003332841A (ja) 電圧制御発振回路
JP2003017936A (ja) 電圧制御発振器
US20140253252A1 (en) Oscillator circuit
JP2004328617A (ja) 電圧制御発振回路
JP2012050000A (ja) 発振回路および圧電振動デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees