JP4536101B2 - 発振器 - Google Patents

発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4536101B2
JP4536101B2 JP2007269543A JP2007269543A JP4536101B2 JP 4536101 B2 JP4536101 B2 JP 4536101B2 JP 2007269543 A JP2007269543 A JP 2007269543A JP 2007269543 A JP2007269543 A JP 2007269543A JP 4536101 B2 JP4536101 B2 JP 4536101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
capacitor
base
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007269543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008167407A (ja
Inventor
敏正 沼田
プエル アレハンドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Media Devices Ltd
Publication of JP2008167407A publication Critical patent/JP2008167407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536101B2 publication Critical patent/JP4536101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0002Types of oscillators
    • H03B2200/0008Colpitts oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0048Circuit elements of oscillators including measures to switch the frequency band, e.g. by harmonic selection

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本発明は発振器に関し、特に異なる発振周波数を出力する複数の発振部を有する発振器に関する。
発振器、特に電圧制御発振器は、例えば、携帯電話端末、PHS(Personal Handyphone System)端末、無線LAN(Local Area Network)、トランシーバ等の移動体通信端末等に用いられている。
発振器には、異なる発振周波数を選択して出力する発振器がある。例えば、特許文献1には、3つの発振周波数の中から1つを選択し出力する発振器が開示されている。
特開2004−64567号公報
発振器においてはC/N(Carrier to Noise)比を高くすることが求められる。さらに、複数の異なる発振周波数を選択して出力する発振器においては、回路を小型化することが求められる。
本発明は、上記課題に鑑み、C/N比を高くしかつ回路を小型化することを目的とする。
本発明の1つの態様によれば、それぞれ異なる発振周波数の発振信号をコレクタに出力し、それぞれのエミッタの出力をそれぞれのベースに帰還させる帰還キャパシタをそれぞれ有するコルピッツ発振器を形成する複数の第1トランジスタと、前記複数の第1トランジスタのそれぞれのエミッタの出力が結合し入力される共通ノードと、前記共通ノードの出力を前記帰還キャパシタとは別の経路を介し前記複数の第1トランジスタのそれぞれのベースに帰還する帰還回路と、前記複数の第1トランジスタのそれぞれのエミッタと前記共通ノードとの間にそれぞれ設けられ、前記共通ノードからの高周波成分をそれぞれ遮断する複数のアイソレーション回路と、を具備する発振器が提供される。これにより、第1トランジスタのエミッタの出力をベースにフィードバックする帰還回路により、C/N比を高くすることができる。複数の第1トランジスタのエミッタがそれぞれのアイソレーション回路を介し共通ノードに結合されていることにより小型化が可能となる。さらに、アイソレーション回路により、エミッタへの信号の逆流を抑制することができる。
図面を参照に、本発明の実施例について説明する。
図1は実施例1に係る発振器のブロック図である。図1を参照に、発振器は複数の発振部101、102から10n、帰還回路40および第2スイッチ回路50を含んでいる。各発振部101から10nは、それぞれ第1スイッチ回路31から3n、発振回路21から2nおよびアイソレーション回路61から6nを含んでいる。第1スイッチ回路31から3nはそれぞれ発振部101から10n毎の電源をオンオフする。発振回路21から2nはそれぞれ異なる周波数の発振信号を出力端子Tout1からToutnに出力する。アイソレーション回路61から6nは、共通ノードN1からの高周波雑音がそれぞれ発振回路21から2nに入力することを抑制する。発振回路21から2nはそれぞれアイソレーション回路61から6nを介し共通ノードN1に接続される。共通ノードN1は帰還回路40に入力し、帰還回路40の出力は帰還ノードN2に出力される。帰還ノードN2は各第1スイッチ回路31から3nを介し、それぞれ発振回路21から2nに入力する。帰還ノードN2は第2スイッチ回路50を介し電源端子Tbに接続されている。
図2および図3は実施例1に係る発振器の回路図である。図2の(A)および(B)はそれぞれ図3の(A)および(B)に接続している。各発振部101、102から10nの回路は同じであるため、発振部10nの回路について説明し、他の発振部101、102の説明は省略する。発振部10nは主に、共振回路1n、発振回路2n、第1スイッチ回路3nおよびアイソレーション回路である第2インダクタL3nを含んでいる。
共振回路1nは可変容量ダイオードD1nおよびD2n、キャパシタC41nおよびC42n、並びにインダクタL41nおよびL42nを含んでいる。可変容量ダイオードD1nおよびD2nのカソードはチョーク用インダクタL1nを介し制御端子Taに接続されている。制御端子Taは高周波除去用のキャパシタC5を介し接地されている。可変容量ダイオードD1nのアノードは並列に接続されたキャパシタC41nおよびインダクタL41nを介し接地されている。同様に、可変容量ダイオードD2nのアノードは並列に接続されたキャパシタC42nおよびインダクタL42nを介し接地されている。制御電圧Taの電圧により可変容量ダイオードD1nおよびD2nの容量値が変化する。これにより、共振回路1nは、所望の共振周波数で共振する。
発振回路2nはNPNバイポーラトランジスタである第1トランジスタQ1n、キャパシタC1nおよびC2nおよび抵抗R3nを含んでいる。第1トランジスタQ1nのベースは直列接続されたキャパシタC1nおよびC2nを介し接地されている。キャパシタC1nとC2nとの間のノードは抵抗R3nを介し第1トランジスタQ1nのエミッタに接続されている。また、ノードN3nは抵抗R4nを介し第1スイッチ回路3nのトランジスタQ3nのコレクタに接続されている。これにより、発振回路2nはコルピッツ発振回路の一種であるクラップ発振回路を構成している。ノードN3nは結合キャパシタC31nおよびC32nを介し、それぞれ共振回路2nの可変容量ダイオードD1nおよびD2nのアノードに接続されている。これにより、発振回路2nは、共振回路1nの共振周波数で発振し、第1トランジスタQ1nのコレクタより発振信号を出力する。抵抗R3nは発振回路2nの異常発振を抑制するための抵抗である。第1トランジスタQ1nのコレクタより出力された発振信号はキャパシタC12nによりインピーダンスが出力インピーダンスに整合され出力端子Toutnより出力される。また、キャパシタC12nにより直流成分が遮断される。第1トランジスタQ1nのコレクタには、電源端子Tbよりチョーク用インダクタである線路S1n(ストリップライン等)を介し直流電圧が供給される。
第1スイッチ回路3nはPNPバイポーラトランジスタQ3n、抵抗R1nおよびR2nを含んでいる。トランジスタQ3nのエミッタは電源端子Tbに抵抗R6および第2スイッチ回路50を介し接続されている。トランジスタQ3nのベースは抵抗R2nを介しスイッチ端子Tswnが接続され、トランジスタQ3nのベースとエミッタとの間には抵抗R1nが接続されている。トランジスタQ3nのコレクタは抵抗R4nを介し第1トランジスタQ1nのベースに接続されている。抵抗R2nは第1トランジスタQ1nの破壊防止用抵抗であり数kから数10kΩを用いることが好ましい。抵抗R1nは確実に第1トランジスタQ1nをオフするための抵抗である。
第1スイッチ回路3nはスイッチ端子Tswnの信号に応じ発振回路2nに電力を供給する。すなわち、第1スイッチ回路3nがオンした場合、電源端子Tbより発振回路2nに電力が供給され、発振部10nは発振信号を出力端子Toutnに出力する。一方、第1スイッチ回路3nがオフした場合、発振回路2nに電力が供給されず、発振部10nは発振信号を出力しない。
共通ノードN1には各発振回路21、22から2nの各第1トランジスタQ11、Q12からQ1nのエミッタがそれぞれ第2インダクタL31、L32からL3nを介し接続されている。共通ノードN1は、並列に接続された第1抵抗R5および第1キャパシタC7を介し接地されている。第1抵抗R5は消費電流を調整するための抵抗であり数10Ωが好ましい。第1キャパシタC7は出力レベルのバランスを調整するためのキャパシタであり、数pF程度が好ましい。共通ノードN1は帰還回路40に接続されている。
帰還回路40はNPNバイポーラトランジスタである第2トランジスタQ2、第2抵抗R90および第2キャパシタC9を含んでいる。第2トランジスタQ2のベースは結合キャパシタC110を介し共通ノードN1に接続されている。結合キャパシタC110は発振回路2nと帰還回路40との結合を強化し、第1トランジスタQ1nからの信号が停滞しないようにすることが好ましい。例えば数100nFの容量値を有することが好ましい。第2トランジスタQ2のベースは帰還キャパシタである第2キャパシタC9を介し接地されている。第2トランジスタQ2のエミッタは接地されている。第2トランジスタQ2のベースとコレクタとの間には第2抵抗R90が接続されている。第2抵抗R90によりコレクタ電流がベースに逆流することを抑制している。第2トランジスタQ2のコレクタは抵抗R10を介し帰還ノードN2に接続されている。抵抗R10はバイアス用抵抗である。帰還ノードN2は各発振部101から10nの第1スイッチ回路31から3nに入力する。これにより、各発振部101から10nの第1トランジスタQ11からQ1nのエミッタの信号が1つの共通ノードN1、帰還回路40を介し、各第1トランジスタQ11からQ1nのベースにフィードバックされる。
帰還ノードN2は抵抗R6および第2スイッチ回路50を介し電源端子Tbに接続されている。第2スイッチ回路50はPNPバイポーラトランジスタQ41およびNPNバイポーラトランジスタQ42、抵抗R51からR54を含んでいる。第2スイッチ回路50は、スイッチ端子SWenに印加されるスイッチ信号に応じ、電源端子Tbと帰還ノードN2とを接続または遮断する。第2スイッチ回路50がオフすると、帰還回路40および各発振部101から10nへの電力の供給を遮断することができる。帰還ノードN2とグランドとの間に接続されたキャパシタC2は高周波除去用のキャパシタである。
実施例1に係る発振器は、それぞれ異なる発振周波数の発振信号をコレクタに出力する複数の第1トランジスタQ11からQ1nを有している。また、第1トランジスタQ11からQ1nのそれぞれのエミッタの出力はそれぞれのアイソレーション回路を介して結合し共通ノードN1に入力される。さらに、共通ノードN1の出力を第1トランジスタQ11からQ1nのそれぞれのベースに帰還する帰還回路40を有している。さらに、第1トランジスタQ11からQ1nのそれぞれのエミッタと共通ノードN1との間にそれぞれ設けられ共通ノードN1からの高周波成分をそれぞれ遮断するアイソレーション回路として第2インダクタL31からL3nを有している。
このように、第1トランジスタQ11からQ1nは、ベースに共振信号が入力し、エミッタからの電圧が入力側にフォローしている。すなわち、第1トランジスタQ11からQ1nはコレクタ接地(エミッタ・フォロア)方式で接続されている。コレクタ接地回路ではベース電圧に対し、同じ波形で例えば-0.6Vオフセットした波形がエミッタから出力される。また、コレクタ接地回路では入力インピーダンス(ベースのインピーダンス)が高く、出力インピーダンス(エミッタのインピーダンス)が低く電圧利得がほぼ1である。さらに低歪みで周波数特性がよい。よって、第1トランジスタQ11からQ1nのエミッタの出力を帰還回路40を経由し第1トランジスタQ11からQ1nのベースにフィードバックすることによりC/N比を高くすることができる。
さらに発振回路21から2nにおいて、第1トランジスタQ11からQ1nとして電流増幅率βの大きいトランジスタを用いることにより、第1トランジスタQ11からQ1nのベース電流を増幅しコレクタに大電流を出力することができる。よって、出力端子Tout1からToutnに出力される発振信号を高出力化できる。発振信号の電力が大きければC/N比を高くできるため、高C/N比を実現できる。
このように、第1トランジスタQ11からQ1nのそれぞれのエミッタから帰還回路40を介しそれぞれのベースにフィードバックする。一方、第1トランジスタQ11からQ1nのコレクタから発振信号を出力することによりC/N比を改善し位相雑音を抑制することができる。
さらに、複数の発振部101から10nのそれぞれの第1トランジスタQ11からQ1nのエミッタが共通ノードN1に結合され、1つの帰還回路40で第1トランジスタQ11からQ1nのベースにフィードバックしているため発振器の小型化が可能となる。
各第1トランジスタQ11からQ1nのエミッタを共通にし帰還回路40に結合する場合、例えば第1トランジスタQ11のエミッタには帰還回路40および他の第1トランジシタQ12からQ1nから不要な信号が逆流する。特に高調波等の発振周波数に対し高い周波数の不要な信号が逆流する。そこで、実施例1によれば、アイソレーション回路として第2インダクタL31からL3nを各第1トランジスタQ11からQ1nのエミッタと共通ノードN1の間に接続する。これにより、帰還回路40および他の第1トランジシタQ11からQ1nからエミッタに発振周波数より高い周波数の不要な信号が逆流することを抑制することができる。
また、実施例1は、複数の第1トランジスタQ11からQ1nのそれぞれをオンオフする複数の第1スイッチ回路31から3nを有している。これにより、発振部101から10nのうち1つを動作させることにより、所望の発振周波数を出力することができる。
複数の第1スイッチ回路31から3nがそれぞれ電源端子Tbと複数の第1トランジスタQ11からQ1nのそれぞれのベースとの間に結合されている。これにより、各発振部101から10nを選択して動作させることができる。第1スイッチ回路31は例えば第1トランジスタQ11からQ1nのコレクタと電源端子Tbとの間に設けられてもよい。
帰還回路40の出力は電源端子Tbに結合されていることが好ましい。これにより、帰還回路40への電源供給と帰還信号とを同じ線路を用いることができる。
共通ノードN1は並列に接続された第1キャパシタC7と第1抵抗R5とを介し接地されていることが好ましい。第1抵抗R5により消費電流を調整することができ、第1キャパシタC7により出力レベルのバランスを調整することができる。
帰還回路40は第2トランジスタQ2を有し、共通ノードN1は第2トランジスタQ2のベースと結合され、複数の第1トランジスタQ11からQ1nのそれぞれのベースは第2トランジスタQ2のコレクタと結合されていることが好ましい。このように、帰還回路40をエミッタ接地回路で構成する。これにより、第1トランジスタQ11からQ1nのエミッタの出力を増幅して第1トランジスタQ11からQ1nのベースにフィードバックし、C/N比を高くすることができる。
共通ノードN1は結合キャパシタC110を介し第2トランジスタQ2のベースと結合され、第2トランジスタQ2のベースは第2キャパシタC9を介し接地され、第2トランジスタQ2のベースとコレクタとの間には第2抵抗R90が接続されていることが好ましい。第2キャパシタC9は帰還キャパシタとして機能する。また、第2抵抗R90はコレクタ電流のベースへの逆流を抑制することができる。
電源端子Tbと帰還ノードN2との間(つまり複数の第1トランジスタQ11からQ1nの間)に第2スイッチ回路50を有することが好ましい。第2スイッチ回路50により発振部101から10nの電源を一括して遮断することができる。
第1トランジスタQ11からQ1nのベースとグランドとの間にそれぞれ直列に接続された第3キャパシタC11からC1nおよび第4キャパシタC21からC2nを有している。そして、第3キャパシタC11からC1nと対応する第4キャパシタC21からC2nとの間のノードN31からN3nはそれぞれトランジスタQ11からQ1nのエミッタに接続されている。これにより、発振回路21から2nは、コルピッツ発振回路の一種である結合キャパシタC311からC31nおよびC321からC32nを含むクラップ発振回路を構成することができる。
アイソレーション回路はそれぞれ第2インダクタL31からL3nであることが好ましい。これにより、発振周波数より周波数の高い高周波成分を遮断するアイソレーション回路を簡単に構成することができる。
実施例1において、各発振部101から10nの出力端子Tout1からToutnはそれぞれ別々に設けられているが、共通の出力端子を設けても良い。
実施例1においては、発振部101から10nの発振周波数の発振信号を出力するノードとして第1トランジスタQ11からQ1nのコレクタの場合を例に説明した。また、共通ノードに入力する発振部101から10nの別の出力として第1トランジスタQ11からQ1nのエミッタの場合を例に説明した。さらに、帰還回路40が出力する発振部101から10nの入力として第1トランジスタQ11からQ1nのベースの場合を例に説明した。発振部101から10nの出力および入力はこれらには限られない。
本発明のいくつかの実施例について説明したが、本実施例は、本発明の原理と精神から逸脱しない限り当業者が変更することもできる。本実施例は特許請求の範囲とその均等の範囲を確定するものではない。
図1は実施例1に係る発振器のブロック図である。 図2は実施例1に係る発振器の回路図(その1)である。 図3は実施例1に係る発振器の回路図(その2)である。

Claims (10)

  1. それぞれ異なる発振周波数の発振信号をコレクタに出力し、それぞれのエミッタの出力をそれぞれのベースに帰還させる帰還キャパシタをそれぞれ有するコルピッツ発振器を形成する複数の第1トランジスタと、
    前記複数の第1トランジスタのそれぞれのエミッタの出力が結合し入力される共通ノードと、
    前記共通ノードの出力を前記帰還キャパシタとは別の経路を介し前記複数の第1トランジスタのそれぞれのベースに帰還する帰還回路と、
    前記複数の第1トランジスタのそれぞれのエミッタと前記共通ノードとの間にそれぞれ設けられ、前記共通ノードからの高周波成分をそれぞれ遮断する複数のアイソレーション回路と、を具備する発振器。
  2. 前記複数の第1トランジスタのそれぞれをオンオフする複数の第1スイッチ回路を具備する請求項1記載の発振器。
  3. 前記複数の第1スイッチ回路は、それぞれ電源端子と前記複数の第1トランジスタのそれぞれのベースとの間に結合されている請求項2記載の発振器。
  4. 前記帰還回路は第2トランジスタを有し、
    前記第2トランジスタのコレクタは電源端子に結合されている請求項1記載の発振回路。
  5. 前記共通ノードは並列に接続された第1キャパシタと第1抵抗とを介し接地されている請求項1記載の発振器。
  6. 前記帰還回路は第2トランジスタを有し、前記共通ノードは前記第2トランジスタのベースと結合され、前記複数の第1トランジスタのそれぞれのベースは前記第2トランジスタのコレクタと結合されている請求項1記載の発振器。
  7. 前記共通ノードは結合キャパシタを介し前記第2トランジスタのベースと結合され、
    前記第2トランジスタのベースは第2キャパシタを介し接地され、
    前記第2トランジスタのベースとコレクタとの間には抵抗が接続されている請求項6記載の発振器。
  8. 電源端子とそれぞれの前記複数の第1トランジスタとの間に第2スイッチ回路を具備する請求項1記載の発振器。
  9. 前記第1トランジスタのベースとグランドとの間に直列に接続された第3キャパシタおよび第4キャパシタを具備し、
    前記第3キャパシタと前記第4キャパシタとの間のノードは前記トランジスタのエミッタに接続されている請求項1記載の発振器。
  10. 前記複数のアイソレーション回路はそれぞれ第2インダクタである請求項1記載の発振器。
JP2007269543A 2006-12-27 2007-10-16 発振器 Expired - Fee Related JP4536101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/645,795 US7538624B2 (en) 2006-12-27 2006-12-27 Oscillator having multiple oscillation units

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167407A JP2008167407A (ja) 2008-07-17
JP4536101B2 true JP4536101B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=39583039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269543A Expired - Fee Related JP4536101B2 (ja) 2006-12-27 2007-10-16 発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7538624B2 (ja)
JP (1) JP4536101B2 (ja)
KR (1) KR100938079B1 (ja)
CN (1) CN101212199B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538630B2 (en) * 2006-12-27 2009-05-26 Fujitsu Media Devices Limited Voltage controlled oscillator
US9780449B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-03 Integrated Device Technology, Inc. Phase shift based improved reference input frequency signal injection into a coupled voltage controlled oscillator (VCO) array during local oscillator (LO) signal generation to reduce a phase-steering requirement during beamforming
US10164614B2 (en) * 2016-03-31 2018-12-25 Analog Devices Global Unlimited Company Tank circuit and frequency hopping for isolators

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294018A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波二帯域発振回路
JP2001016033A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Alps Electric Co Ltd 切替型発振回路
JP2004064567A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Fujitsu Media Device Kk 電圧制御発振装置、電圧制御発振器、及びトリプルバンド電圧制御発振装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914695A (en) * 1988-11-03 1990-04-03 General Instrument Corporation Method and apparatus for frequency control of multiple oscillators using a single frequency-locked-loop
US5686864A (en) * 1995-09-05 1997-11-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling a voltage controlled oscillator tuning range in a frequency synthesizer
US5955928A (en) * 1996-12-26 1999-09-21 Micro Magic, Inc. Automatically adjusting the dynamic range of the VCO in a PLL at start-up for optimal operating point
US6246440B1 (en) * 1998-05-14 2001-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit for generating a reference signal
JP3250796B2 (ja) * 1998-05-26 2002-01-28 松下電器産業株式会社 受信機
JP2001244733A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fujitsu Media Device Kk 高周波二帯域出力発振器
JP4529225B2 (ja) 2000-04-04 2010-08-25 株式会社デンソー 位相同期発振装置
JP2004235906A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Kyocera Corp デュアルバンド発振器
KR100662611B1 (ko) * 2005-01-31 2007-01-02 삼성전자주식회사 바이어스 스위칭과 출력 버퍼의 멀티플렉싱을 이용한이중대역 전압제어 발진기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09294018A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波二帯域発振回路
JP2001016033A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Alps Electric Co Ltd 切替型発振回路
JP2004064567A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Fujitsu Media Device Kk 電圧制御発振装置、電圧制御発振器、及びトリプルバンド電圧制御発振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080157890A1 (en) 2008-07-03
KR100938079B1 (ko) 2010-01-21
CN101212199B (zh) 2010-07-07
JP2008167407A (ja) 2008-07-17
US7538624B2 (en) 2009-05-26
CN101212199A (zh) 2008-07-02
KR20080061261A (ko) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852384A (en) Dual band oscillator circuit using strip line resonators
US11664768B2 (en) Amplification circuit
JP4536102B2 (ja) 発振器
EP0893878B1 (en) High frequency oscillating circuit
JP4536101B2 (ja) 発振器
JP3523638B2 (ja) 電力増幅器の動作点の調整のための回路装置
US6198359B1 (en) Oscillator with cross-coupling by diodes
EP1314243B1 (en) High-frequency oscillation circuit
US7598817B2 (en) Oscillator for outputting different oscillation frequencies
US7042297B2 (en) High-frequency oscillator
JP2001339240A (ja) 電圧制御発振器
US6664862B2 (en) Oscillator with constant output level over oscillation frequency range
JPWO2007119276A1 (ja) 高周波発振器および電子機器
JP2001111342A (ja) 2バンド発振器
JP3883359B2 (ja) 発振器
EP1081846B1 (en) Voltage controled oscillator
US7696833B2 (en) Oscillator
JPH11308048A (ja) 高周波発振回路
JP2006005558A (ja) 高周波発振器
JP2005269388A (ja) 電圧制御発振器
JP2002299955A (ja) 電圧制御発振回路
JP2002026653A (ja) 発振器
JP2006094332A (ja) 発振回路
JP2006261822A (ja) 発振回路
JP2004304422A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees