JP2001016033A - 切替型発振回路 - Google Patents

切替型発振回路

Info

Publication number
JP2001016033A
JP2001016033A JP11180705A JP18070599A JP2001016033A JP 2001016033 A JP2001016033 A JP 2001016033A JP 11180705 A JP11180705 A JP 11180705A JP 18070599 A JP18070599 A JP 18070599A JP 2001016033 A JP2001016033 A JP 2001016033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
oscillation
switching
frequency
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11180705A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Kobayashi
浩紀 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP11180705A priority Critical patent/JP2001016033A/ja
Priority to DE60004750T priority patent/DE60004750T2/de
Priority to EP00304894A priority patent/EP1087519B1/en
Priority to US09/602,126 priority patent/US6288615B1/en
Publication of JP2001016033A publication Critical patent/JP2001016033A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの発振回路1、2を結合回路3を通して
共通回路4に接続する際に、2つの発振回路1、2間で
十分なアイソレーションが確保でき、第1及び第2トラ
ップ回路の設計を簡単にすることが可能な切替型発振回
路を提供する。 【解決手段】 第1発振用トランジスタ11 及び発振用
トランジスタ11 をオンオフ状態に切替える第1切替回
路12 を有し、第1周波数の発振信号を出力する第1発
振回路1と、第2発振用トランジスタ21 及び第2発振
用トランジスタ21 をオンオフ状態に切替える第2切替
回路22 を有し、第2周波数の発振信号を出力する第2
発振回路2と、第1発振回路1の出力端5及び第2発振
回路2の出力端6と共通回路4の入力端7間に配置され
た結合回路3とを備え、第1発振回路1の出力端5と共
通電位点間に第2周波数を減衰する第1LPF回路を、
第2発振回路2の出力端6と共通電位点間に第1周波数
を減衰する第2LPF回路を接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切替型発振回路に
係わり、特に、切替回路によって2つの発振回路のいず
れか一方を選択的に動作状態に切替えるとともに、2つ
の発振回路の出力端を結合回路を通して共通回路の入力
端に結合する際に、2つの発振回路間に十分なアイソレ
ーションを持たせるようにした切替型発振回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】世界各国で用いられている移動体通信シ
ステムとしては、イギリス、ドイツ、イタリア、フラン
ス、アジアの一部の国で使用されているDCS(Dig
ital Cellular System)や、19
82年に採択されたデジタル携帯電話の欧州統一標準方
式であり、欧州、アメリカ、アフリカ、アジアの一部の
国で使用されているGSM(Global Syste
m for Mobile Communicatio
ns)とがある。
【0003】この場合、DCSは、基地局周波数に18
05MHz乃至1880MHz、移動局周波数に171
0MHz乃至1785MHz、携帯電話機の電圧制御発
振回路(VCO)の発振周波数に1700MHz帯が割
当てられ、使用チャネル数が374で、変調方式にGM
SK(Gaussian Minimum Shift
Keying)を用いている移動体通信システムであ
る。また、GSMは、基地局周波数に925MHz乃至
960MHz、移動局周波数に880MHz乃至915
MHz、携帯電話機の電圧制御発振回路(VCO)の発
振周波数に900MHz帯が割当てられ、使用チャネル
数が124で、変調方式にGMSK(Gaussian
Minimum Shift Keying)を用い
ている移動体通信システムである。
【0004】これら2つの移動体通信システム、すなわ
ちDCS及びGSMは、本来、方式を異にする移動体通
信システムであるため、DCSとGSMの2つの移動体
通信システムに加入するためには、DCSによって移動
体通信を行う場合に用いる携帯電話機と、GSMによっ
て移動体通信を行う場合に用いる携帯電話機との2つの
携帯電話機が必要になる。
【0005】ところが、DCSとGSMは、前述のよう
に、使用変調方式が双方ともにGMSKであり、割当て
使用周波数が異なっているだけであるので、携帯電話機
内に1700MHz帯の周波数を発振する第1電圧制御
発振回路及び900MHz帯の周波数を発振する第2電
圧制御発振回路との2つの電圧制御発振回路、それに切
替回路を有する切替型発振回路を配置し、切替型発振回
路の切替回路の制御により2つの電圧制御発振回路を使
い分けできるようにしたDCSとGSMに共用可能な携
帯電話機が既に提案されている。
【0006】このDCSとGSMに共用可能な携帯電話
機においては、DCSによって移動体通信を行う場合、
切替回路によって、第1電圧制御発振回路を能動状態
に、第2電圧制御発振回路を非能動状態に切替えて、第
1電圧制御発振回路から発振出力を得るようにし、一
方、GSMによって移動体通信を行う場合、切替回路に
より第2電圧制御発振回路を能動状態に、第1電圧制御
発振回路を非能動状態に切替えて、第2電圧制御発振回
路から発振出力を得るようにしている。
【0007】ここで、図3は、DCSとGSMに共用可
能な携帯電話機における既知の切替型発振回路の構成の
一例を示す回路図である。
【0008】図3に示されるように、既知の切替型発振
回路は、1700MHz帯の周波数を発振する第1電圧
制御発振回路31と、900MHz帯の周波数を発振す
る第2電圧制御発振回路32と、結合回路33と、共通
回路34と、第1発振信号出力端子35と、第2発振信
号出力端子36と、共通入力端子37と、信号出力端子
38と、第1切替信号供給端子39と、第2切替信号供
給端子40と、電源端子41と、第1周波数設定電圧供
給端子42と、第2周波数設定電圧供給端子43とを備
えている。
【0009】そして、第1電圧制御発振回路31は、第
1発振用トランジスタ311 と、第1スイッチングトラ
ンジスタ312 と、エミッタ負荷抵抗313 と、アイソ
レーション用インダクタ314 と、バラクタダイオード
315 と、インダクタ316と、バイパスコンデンサ3
7 と、共振用コンデンサ318 、3110と、共振用イ
ンダクタ319 と、ベースバイアス抵抗3111、3112
と、帰還コンデンサ3113、3114と、直列抵抗3115
と、接地用コンデンサ3116とからなり、これらの回路
素子311 乃至3116は、図3に図示されているように
接続される。
【0010】この場合、第1スイッチングトランジスタ
312 は、第1切替回路を構成し、第1切替信号供給端
子39に供給される第1切替信号が正極性(ハイレベ
ル)時にオンになり、第1切替信号が接地電位(ローレ
ベル)時にオフになる。バラクタダイオード315 と共
振用インダクタ319 と共振用コンデンサ318 、31
10は、第1電圧制御発振回路31の第1発振周波数を設
定する第1共振回路を構成し、第1共振回路の共振周波
数は、第1周波数設定電圧供給端子42を通してバラク
タダイオード315 に供給される第1周波数設定電圧を
変化させることにより、1700MHz帯の所定周波数
に設定される。
【0011】また、第2電圧制御発振回路31は、第1
電圧制御発振回路31とほぼ同じ構成のもので、第2発
振用トランジスタ321 と、第2スイッチングトランジ
スタ322 と、エミッタ負荷抵抗323 と、アイソレー
ション用インダクタ324 と、バラクタダイオード32
5 と、インダクタ326 と、バイパスコンデンサ327
と、共振用コンデンサ328 、3210と、共振用インダ
クタ329 と、ベースバイアス抵抗3211、3212と、
帰還コンデンサ3213、3214と、直列抵抗3215と、
接地用コンデンサ3216とからなり、これらの回路素子
321 乃至3216は、図3に図示されているように接続
される。
【0012】この場合も、第2スイッチングトランジス
タ322 は、第2切替回路を構成し、第2切替信号供給
端子40に供給される第2切替信号が正極性(ハイレベ
ル)時にオンになり、第2切替信号が接地電位(ローレ
ベル)時にオフになる。バラクタダイオード325 と共
振用インダクタ329 と共振用コンデンサ328 、32
10は、第2電圧制御発振回路32の第2発振周波数を設
定する第2共振回路を構成し、第2共振回路の共振周波
数は、第2周波数設定電圧供給端子43を通してバラク
タダイオード325 に供給される第2周波数設定電圧を
変化させることにより、900MHz帯の所定周波数に
設定される。
【0013】結合回路33は、第1結合コンデンサ33
1 と、インダクタ332 と、コンデンサ333 と、第2
結合コンデンサ334 と、インダクタ335 と、コンデ
ンサ336 とからなり、これらの回路素子331 乃至3
6 は、図3に図示されているように接続される。この
場合、インダクタ332 とコンデンサ333 は、第2電
圧制御発振回路32の第2発振周波数で共振する第1ト
ラップ回路を構成し、インダクタ335 とコンデンサ3
6 は、第1電圧制御発振回路31の第1発振周波数で
共振する第2トラップ回路を構成している。この場合、
結合回路33は、第1トラップ回路及び第2トラップ回
路を接続したことにより、第1電圧制御発振回路31と
第2電圧制御発振回路32との間に十分なアイソレーシ
ョンの確保が可能になる。
【0014】さらに、共通回路34は、増幅用トランジ
スタ341 と、コレクタ負荷インダクタ342 と、エミ
ッタ抵抗343 と、接地用コンデンサ344 と、ベース
バイアス抵抗345 、346 と、インピーダンス整合用
コンデンサ347 、348 と、バイパスコンデンサ34
9 とからなり、これらの回路素子341 乃至349 は、
図3に図示されているように接続される。
【0015】前記構成を有する切替型発振回路は、次の
ように動作する。
【0016】携帯電話機をDCSによる移動体通信に用
いる場合には、制御部(図示なし)からそれぞれ出力さ
れる正極性(ハイレベル)の第1切替信号を第1切替信
号供給端子39に供給し、接地電位(ローレベル)の第
2切替信号を第2切替信号供給端子40に供給して、第
1スイッチングトランジスタ312 をオンにし、第2ス
イッチングトランジスタ322 をオフにする。このと
き、第1電圧制御発振器31は、第1発振用トランジス
タ311 のエミッタ負荷313 の接地端がオンしている
第1スイッチングトランジスタ312 のコレクタ・エミ
ッタ通路を通して接地接続され、第1発振用トランジス
タ311 のコレクタ・エミッタ間に動作電流が流れ、第
1電圧制御発振回路31で正常な発振動作が行われる。
これに対して、第2電圧制御発振器32は、第2発振用
トランジスタ321 のエミッタ負荷323 の接地端がオ
フしている第2スイッチングトランジスタ322 によっ
て接地接続されないので、第2発振用トランジスタ32
1 のコレクタ・エミッタ間に動作電流が流れず、第2電
圧制御発振回路32の発振動作が行なわれない。
【0017】そして、第1発振用トランジスタ311
おいて得られた発振信号(1700MHz帯の周波数)
は、そのエミッタから第1発振信号出力端子35を通し
て結合回路33に供給され、結合回路33の第1結合コ
ンデンサ331 と第1トラップ回路332 、333 を通
して共通回路34の共通入力端子37に伝送される。次
いで、発振信号は、共通回路34の増幅用トランジスタ
341 で増幅され、増幅された発振信号は、信号出力端
子38を通して利用回路(図示なし)に供給される。
【0018】一方、携帯電話機をGSMによる移動体通
信に用いる場合には、同じく制御部からそれぞれ出力さ
れる接地電位(ローレベル)の第1切替信号を第1切替
信号供給端子39に供給し、正極性(ハイレベル)の第
2切替信号を第2切替信号供給端子40に供給して、第
1スイッチングトランジスタ312 をオフにし、第2ス
イッチングトランジスタ322 をオンにする。このとき
には、第1電圧制御発振器32は、第2発振用トランジ
スタ321 のエミッタ負荷323 の接地端がオンしてい
る第2スイッチングトランジスタ322 のコレクタ・エ
ミッタ通路を通して接地接続され、第2発振用トランジ
スタ321 のコレクタ・エミッタ間に動作電流が流れ、
第2電圧制御発振回路32で正常な発振動作が行われ
る。これに対して、第1電圧制御発振器31は、第1発
振用トランジスタ311 のエミッタ負荷313 の接地端
がオフしている第1スイッチングトランジスタ312
よって接地接続されないので、第1発振用トランジスタ
311 のコレクタ・エミッタ間に動作電流が流れず、第
1電圧制御発振回路31の発振動作が行なわれない。
【0019】そして、第2発振用トランジスタ321
得られた発振信号(900MHz帯の周波数)は、その
エミッタから第2発振信号出力端子36を通して結合回
路33に供給され、結合回路33の第2結合コンデンサ
334 と第2トラップ回路335 、336 を通して共通
回路34の共通入力端子37に伝送される。この後は前
の場合と同じで、発振信号は、共通回路34の増幅用ト
ランジスタ341 で増幅され、増幅された発振信号は、
信号出力端子38を通して利用回路(図示なし)に供給
される。
【0020】このように、既知の切替型発振回路は、相
補な第1切替信号及び第2切替信号を供給することによ
り、第1電圧制御発振器31または第2電圧制御発振器
32が選択的に動作状態になり、動作状態にある電圧制
御発振器で得られた発振信号が結合回路33を通して共
通回路34に供給される。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】前記既知の切替型発振
回路は、相補な第1及び第2切替信号の供給により、一
方の電圧制御発振回路、例えば第1電圧制御発振回路3
1が発振動作状態、他方の電圧制御発振回路、例えば第
2電圧制御発振回路32が発振停止状態になり、第1及
び第2トラップ回路を設けた結合回路33によって第1
電圧制御発振回路31から得られた第1周波数の発振信
号と第2電圧制御発振回路32から得られた第2周波数
の発振信号との間で十分なアイソレーションを確保する
ことができるものの、第1トラップ回路が第1周波数の
発振信号伝送路に直列接続され、第2トラップ回路が第
2周波数の発振信号伝送路に直列接続されているため、
第1トラップ回路側では、入力端子35から結合回路3
3を通して共通回路34の共通入力端子37に到る間で
第1周波数の発振信号に対して第1トラップ回路が負荷
となり、第1周波数も減衰する。また、第2トラップ回
路側では、入力端子36から結合回路33を通して共通
回路34の共通入力端子37に到る間で第2トラップ回
路が負荷となり、第2周波数も減衰する。
【0022】本発明は、このような技術的背景に鑑みて
なされたもので、その目的は、2つの発振回路を結合回
路を通して共通回路に接続する際に、2つの発振回路間
で十分なアイソレーションが確保できるとともに、2つ
の発振回路から出力される第1及び第2周波数の減衰を
低減することが可能な切替型発振回路を提供することに
ある。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による切替型発振回路は、第1発振用トラン
ジスタ及び前記第1発振用トランジスタを動作、非動作
状態に切替える第1切替回路を有し、第1周波数の発振
信号を出力する第1発振回路と、第2発振用トランジス
タ及び前記第2発振用トランジスタを動作、非動作状態
に切替える第2切替回路を有し、第2周波数の発振信号
を出力する第2発振回路と、前記第1発振回路の出力端
及び前記第2発振回路の出力端と共通回路の入力端との
間に配置された結合回路とを備え、前記第1発振回路の
出力端と共通電位点間に前記第2周波数を減衰する第1
ローパスフィルタ(LPF)回路を、前記第2発振回路
の出力端と共通電位点間に前記第1周波数を減衰する第
2ローパスフィルタ(LPF)回路をそれぞれ接続した
構成を備える。
【0024】前記構成における第1切替回路及び第2切
替回路は、第1発振用トランジスタの出力電流路及び第
2発振用トランジスタの出力電流路に接続された構成を
有する。
【0025】また、前記構成における第1切替回路及び
第2切替回路は、第1発振用トランジスタのエミッタ及
び第2発振用トランジスタのエミッタに接続された構成
を有する。
【0026】前記構成によれば、第2発振回路が発振す
る第2周波数を減衰する第1LPF回路を、第1発振回
路の出力端と共通電位点間の第1発振回路内に接続配置
し、第1発振回路が発振する第1周波数を減衰する第2
LPF回路を、第2発振回路の出力端と共通電位点間の
第2発振回路内に接続配置するようにしたので、第1周
波数及び第2周波数の各発振信号間で十分なアイソレー
ションを確保しながら、それらの発振信号が伝送される
際の減衰を低減できる。
【0027】また、前記構成によれば、第1LPF回路
及び第2LPF回路を得る際に、主としてそれらの減衰
周波数だけを考慮した設計を行なえば足り、第1発振回
路からの第1周波数の発振信号及び第2発振回路からの
第2周波数の発振信号間で十分なアイソレーションを確
保しながら、第1LPF回路及び第2LPF回路の設計
を簡単にすることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0029】図1は、本発明による切替型発振回路の第
1の実施の形態を示す回路構成図であって、切替型発振
回路がDCS及びGSMに共用可能な携帯電話機に用い
られている例を示すものである。
【0030】図1に示されるように、第1の実施の形態
による切替型発振回路は、1700MHz帯の周波数を
発振する第1電圧制御発振回路1と、900MHz帯の
周波数を発振する第2電圧制御発振回路2と、結合回路
3と、共通回路4と、第1発振信号出力端子5と、第2
発振信号出力端子6と、共通入力端子7と、信号出力端
子8と、第1切替信号供給端子9と、第2切替信号供給
端子10と、電源端子11と、第1周波数設定電圧供給
端子12と、第2周波数設定電圧供給端子13とを備え
る。
【0031】そして、第1電圧制御発振回路1は、第1
発振用トランジスタ11 と、第1スイッチングトランジ
スタ12 と、エミッタ負荷抵抗13 と、アイソレーショ
ン用インダクタ14 と、バラクタダイオード15 と、イ
ンダクタ16 と、バイパスコンデンサ17 と、共振用コ
ンデンサ18 、110と、共振用インダクタ19 と、ベー
スバイアス抵抗111、112と、帰還コンデンサ113、1
14と、直列抵抗115と、接地用コンデンサ116と、LP
F回路形成用インダクタ117と、同回路形成用コンデン
サ118とからなり、これらの回路素子11 乃至118は、
図1に図示されているように接続される。
【0032】この場合、第1スイッチングトランジスタ
2 は、第1切替回路を構成し、第1切替信号供給端子
9に供給される第1切替信号が正極性(ハイレベル)時
にオンになり、第1切替信号が接地電位(ローレベル)
時にオフになる。バラクタダイオード15 と共振用イン
ダクタ19 と共振用コンデンサ18 、110は、第1電圧
制御発振回路1が発生する第1発振周波数を設定する第
1共振回路を構成し、第1共振回路の共振周波数は、第
1周波数設定電圧供給端子12を通してバラクタダイオ
ード15 に供給される第1周波数設定電圧を変化させる
ことにより、1700MHz帯の所定周波数に設定され
る。インダクタ117とコンデンサ118は、第2電圧制御
発振回路2が発生する第2周波数を減衰する第1LPF
回路を構成している。
【0033】また、第2電圧制御発振回路2は、第1電
圧制御発振回路1とほぼ同じ構成のもので、第2発振用
トランジスタ21 と、第2スイッチングトランジスタ2
2 と、エミッタ負荷抵抗23 と、アイソレーション用イ
ンダクタ24 と、バラクタダイオード25 と、インダク
タ26 と、バイパスコンデンサ27 と、共振用コンデン
サ28 、210と、共振用インダクタ29 と、ベースバイ
アス抵抗211、212と、帰還コンデンサ213、214と、
直列抵抗215と、接地用コンデンサ216と、LPF回路
形成用インダクタ217と、同回路形成用コンデンサ218
とからなり、これらの回路素子21 乃至218は、図1に
図示されているように接続される。
【0034】この場合も、第2スイッチングトランジス
タ22 は、第2切替回路を構成し、第2切替信号供給端
子10に供給される第2切替信号が正極性(ハイレベ
ル)時にオンになり、第2切替信号が接地電位(ローレ
ベル)時にオフになる。バラクタダイオード25 と共振
用インダクタ29 と共振用コンデンサ28 、210は、第
2電圧制御発振回路2が発生する第2発振周波数を設定
する第2共振回路を構成し、第2共振回路の共振周波数
は、第2周波数設定電圧供給端子13を通してバラクタ
ダイオード25 に供給される第2周波数設定電圧を変化
させることにより、900MHz帯の所定周波数に設定
される。インダクタ217とコンデンサ218は、第1電
圧制御発振回路1が発生する第1周波数を減衰する第2
LPF回路を構成する。
【0035】結合回路3は、第1結合コンデンサ3
と、第2結合コンデンサ32 とからなり、両コンデンサ
1 、32 は、図1に図示されているように接続され
る。
【0036】さらに、共通回路4は、増幅用トランジス
タ41 と、コレクタ負荷インダクタ42 と、エミッタ抵
抗43 と、接地用コンデンサ44 と、ベースバイアス抵
抗45 、46 と、インピーダンス整合用コンデンサ
7 、48 と、バイパスコンデンサ49 とからなり、こ
れらの回路素子41 乃至49 は、図1に図示されている
ように接続されているもので、この共通回路4の構成
は、図3に図示された既知の共通回路34の構成と同じ
である。
【0037】前記構成を備えた第1の実施の形態による
切替型発振回路は、次のように動作する。
【0038】携帯電話機をDCSによる移動体通信に用
いる場合には、制御部(図示なし)からそれぞれ出力さ
れる正極性(ハイレベル)の第1切替信号を第1切替信
号供給端子9に供給するとともに、接地電位(ローレベ
ル)の第2切替信号を第2切替信号供給端子10に供給
し、第1スイッチングトランジスタ12 をオンにし、第
2スイッチングトランジスタ22 をオフにする。このと
き、第1電圧制御発振器1は、第1発振用トランジスタ
1 のエミッタがオンしている第1スイッチングトラン
ジスタ12 のコレクタ・エミッタ通路、第1LPF回路
形成用インダクタ117、エミッタ負荷抵抗13 を通して
接地接続され、第1発振用トランジスタ11 のコレクタ
・エミッタ間に動作電流が流れ、第1電圧制御発振回路
1において正常な発振動作が行われる。これに対して、
第2電圧制御発振器2は、第2発振用トランジスタ21
のエミッタがオフしている第2スイッチングトランジス
タ22 によって直流的及び交流的に開放されるので、第
2発振用トランジスタ21のコレクタ・エミッタ間に動
作電流が流れず、第2電圧制御発振回路2において発振
動作が行なわれない。
【0039】そして、第1発振用トランジスタ11 にお
いて得られた第1周波数の発振信号(1700MHz帯
の周波数の発振信号)は、そのエミッタからオンしてい
る第1スイッチングトランジスタ12 のコレクタ・エミ
ッタ通路及び第1発振信号出力端子5を通して結合回路
3に供給され、結合回路3の第1結合コンデンサ31
通して共通回路4の共通入力端子7に伝送される。次い
で、第1周波数の発振信号は、共通回路4の増幅用トラ
ンジスタ41 で増幅され、増幅された第1周波数の発振
信号は、信号出力端子8を通して利用回路(図示なし)
に供給される。
【0040】また、携帯電話機をGSMによる移動体通
信に用いる場合には、同じく制御部からそれぞれ出力さ
れる接地電位(ローレベル)の第1切替信号を第1切替
信号供給端子9に供給するとともに、正極性(ハイレベ
ル)の第2切替信号を第2切替信号供給端子10に供給
し、第1スイッチングトランジスタ12 をオフにし、第
2スイッチングトランジスタ22 をオンにする。このと
きは、第1電圧制御発振器2は、第2発振用トランジス
タ21 のエミッタがオンしている第2スイッチングトラ
ンジスタ22 のコレクタ・エミッタ通路、第2LPF形
成用インダクタ217、エミッタ負荷抵抗23 を通して接
地接続され、第2発振用トランジスタ21 のコレクタ・
エミッタ間に動作電流が流れ、第2電圧制御発振回路2
において正常な発振動作が行われる。で正常な発振動作
が行われる。これに対して、第1電圧制御発振器1は、
第1発振用トランジスタ11 のエミッタがオフしている
第1スイッチングトランジスタ12 によって直流的及び
交流的に開放されるので、第1発振用トランジスタ11
のコレクタ・エミッタ間に動作電流が流れず、第1電圧
制御発振回路1において発振動作が行なわれない。
【0041】そして、第2発振用トランジスタ21 にお
いて得られた第2周波数の発振信号(900MHz帯の
周波数の発振信号)は、そのエミッタからオンしている
第2スイッチングトランジスタ22 のコレクタ・エミッ
タ通路及び第2発振信号出力端子6を通して結合回路3
に供給され、結合回路3の第2結合コンデンサ32 を通
して共通回路4の共通入力端子7に伝送される。この後
は前の場合と同じで、第2周波数の発振信号は、共通回
路4の増幅用トランジスタ41 で増幅され、増幅された
第2周波数の発振信号は、信号出力端子8を通して利用
回路(図示なし)に供給される。
【0042】このような動作時に、第1周波数の発振信
号が第1結合コンデンサ31 を通して結合回路3の出力
端(図1に符号なし)に得られたとき、その出力端から
第2結合コンデンサ32 、第2LPF形成用インダクタ
17、第2LPF形成用コンデンサ218とエミッタ負荷
抵抗23 の並列回路を通して接地点に到る第2通路内
に、第1周波数を減衰する第2LPF回路が配置されて
いるので、結合回路3の出力端から第2通路側に向かっ
た第1周波数の発振信号がこの第2LPF回路によって
阻止され、接地点に流れることはない。同様に、第2周
波数の発振信号が第2結合コンデンサ32 を通して結合
回路3の出力端に得られたとき、その出力端から第1結
合コンデンサ31 、第1LPF形成用インダクタ117
第1LPF形成用コンデンサ118とエミッタ負荷抵抗1
3 の並列回路を通して接地点に到る第1通路内に、第2
周波数を減衰する第1LPFが配置されているので、結
合回路3の出力端から第1通路側に向かった第2周波数
の発振信号がこの第1LPF回路によって阻止され、接
地点に流れることはなくなる。
【0043】このように、第1の実施の形態による切替
型発振回路は、相補な第1切替信号及び第2切替信号を
供給することにより、第1電圧制御発振器1または第2
電圧制御発振器2が選択的に動作状態になり、動作状態
にある電圧制御発振器で得られた発振信号が結合回路3
を通して共通回路4に供給されるもので、比較的簡単な
回路構成を用いることにより、第1電圧制御発振器1が
発生する第1周波数の発振信号と第2電圧制御発振器2
が発生する第2周波数の発振信号との間で十分なアイソ
レーションが確保できるとともに、第1周波数及び第2
周波数の各発振信号の減衰を低減することができる。
【0044】次に、図2は、本発明による切替型発振回
路の第2の実施の形態を示す回路構成図であって、同じ
ように切替型発振回路がDCS及びGSMに共用可能な
携帯電話機に用いられている例を示すものである。
【0045】図2において、図1に示された構成要素と
同じ構成要素については同じ符号を付けている。
【0046】この第2の実施の形態による切替型発振回
路(以下、第2実施形態という)と前記第1の実施の形
態による切替型発振回路(以下、第1実施形態という)
とを比べると、第1電圧制御発振器1の第1スイッチン
グトランジスタ12 の配置位置及び第2電圧制御発振器
2の第2スイッチングトランジスタ22 の配置位置がそ
れぞれ異なっているだけで、それ以外の構成は同じであ
る。
【0047】すなわち、第1実施形態は、第1スイッチ
ングトランジスタ12 を第1発振用トランジスタ11
エミッタと第1発振信号出力端子5との間に、第2スイ
ッチングトランジスタ22 を第2発振用トランジスタ2
1 のエミッタと第2発振信号出力端子6との間にそれぞ
れ接続しているもの、具体的には2つのスイッチングト
ランジスタ12 、22 によって、対応する2つの発振用
トランジスタ11 、21 のコレクタ・エミッタ電流を直
接オンオフしているものである。これに対し、第2実施
形態は、第1スイッチングトランジスタ12 を第1発振
用トランジスタ11 のベースバイアス抵抗111と電源端
子11との間に、第2スイッチングトランジスタ22
第2発振用トランジスタ21 のベースバイアス抵抗211
と電源端子11との間にそれぞれ接続しているもの、具
体的には2つのスイッチングトランジスタ12 、22
よって、対応する2つの発振用トランジスタ11 、21
のベースバイアス電圧をオンオフし、その結果として2
つの発振用トランジスタ11 、21 のコレクタ・エミッ
タ電流をオンオフしているものである。
【0048】また、第2実施形態の動作は、2つのスイ
ッチングトランジスタ12 、22 によって、対応する2
つの発振用トランジスタ11 、21 へのベースバイアス
電圧の供給をオンオフし、2つの発振用トランジスタ1
1 、21 のコレクタ・エミッタ電流をオンオフしている
ものであって、本質的に第1実施形態の動作の動作と同
じであり、得られる作用効果についても、第1実施形態
で得られる作用効果と殆んど同じである。
【0049】このため、第2実施形態の構成、動作、作
用効果については、これ以上の説明を行なわない。
【0050】なお、前記各実施の形態においては、切替
型発振回路がDCS及びGSMに共用可能な携帯電話機
に用いられ、第1電圧制御発振回路1から出力される発
振信号の周波数が1700MHz帯の周波数であり、第
2電圧制御発振回路2から出力される発振信号の周波数
が900MHz帯の周波数である例を挙げて説明した
が、本発明における切替型発振回路は、前述のような携
帯電話機に用いる場合に限られるものでなく、他の類似
の機器に用いるものであってもよく、それに関連して、
第1電圧制御発振回路1及び第2電圧制御発振回路2の
各発振周波数は、前述のような周波数帯のものに限られ
るものでなく、それらの発振周波数帯が適宜離間してい
るものであれば、他の周波数帯のものであってもよい。
【0051】また、前記各実施の形態においては、2つ
の発振回路がともに電圧制御発振回路1、2である例を
挙げて説明したが、本発明における2つの発振回路は電
圧制御発振回路に限られるものでなく、固定周波数帯の
発振信号を発生する発振回路であってもよい。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、第2発
振回路の発振周波数を減衰する第1LPF回路を、第1
発振回路の出力端と共通電位点間の第1発振回路内に接
続配置し、第1発振回路の発振周波数を減衰する第2L
PF回路を、第2発振回路の出力端と共通電位点間の第
2発振回路内に接続配置するようにしたので、第1LP
F回路及び第2LPF回路を得る際に、主としてそれら
の減衰周波数だけを考慮した設計を行なえば足り、第1
発振回路からの第1周波数の発振信号及び第2発振回路
からの第2周波数の発振信号間で十分なアイソレーショ
ンを確保しながら、第1LPF回路及び第2LPF回路
の設計を簡単にすることができ、かつ、第1周波数及び
第2周波数の各発振信号の減衰を低減できるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による切替型発振回路の第1の実施の形
態を示す回路構成図である。
【図2】本発明による切替型発振回路の第2の実施の形
態を示す回路構成図である。
【図3】既知の切替型発振回路の構成の一例を示す回路
図である。
【符号の説明】
1 第1電圧制御発振回路 11 第1発振用トランジスタ 12 第1スイッチングトランジスタ 13 、23 エミッタ負荷抵抗 14 、24 アイソレーション用インダクタ 15 、25 バラクタダイオード 16 、26 インダクタ 17 、27 、49 バイパスコンデンサ 18 、110、28 、210 共振用コンデンサ 19 、29 共振用インダクタ 111、112、211、212、45 、46 ベースバイアス
抵抗 113、114、213、214 帰還コンデンサ 115、215 直列抵抗 116、216、44 接地用コンデンサ 117、217 ローパスフィルタ(LPF)形成用インダ
クタ 118、218 ローパスフィルタ(LPF)形成用コンデ
ンサ 2 第2電圧制御発振回路 21 第2発振用トランジスタ 22 第2スイッチングトランジスタ 3 結合回路 31 第1結合コンデンサ 32 第2結合コンデンサ 4 共通回路 41 増幅用トランジスタ 42 コレクタ負荷インダクタ 43 エミッタ抵抗 47 、48 インピーダンス整合用コンデンサ 5 第1発振信号出力端子 6 第2発振信号出力端子 7 共通入力端子 8 信号出力端子 9 第1切替信号供給端子 10 第2切替信号供給端子 11 電源端子 12 第1周波数設定電圧供給端子 13 第2周波数設定電圧供給端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1発振用トランジスタ及び前記第1発
    振用トランジスタを動作、非動作状態に切替える第1切
    替回路を有し、第1周波数の発振信号を出力する第1発
    振回路と、第2発振用トランジスタ及び前記第2発振用
    トランジスタを動作、非動作状態に切替える第2切替回
    路を有し、第2周波数の発振信号を出力する第2発振回
    路と、前記第1発振回路の出力端及び前記第2発振回路
    の出力端と共通回路の入力端との間に配置された結合回
    路とを備え、前記第1発振回路の出力端と共通電位点間
    に前記第2周波数を減衰する第1ローパスフィルタ回路
    を接続し、前記第2発振回路の出力端と共通電位点間に
    前記第1周波数を減衰する第2ローパスフィルタ回路を
    接続していることを特徴とする切替型発振回路。
  2. 【請求項2】 前記第1切替回路及び前記第2切替回路
    は、前記第1発振用トランジスタの出力電流路及び前記
    第2発振用トランジスタの出力電流路に接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の切替型発振回路。
  3. 【請求項3】 前記第1切替回路及び前記第2切替回路
    は、前記第1発振用トランジスタのエミッタ及び前記第
    2発振用トランジスタのエミッタに接続されていること
    を特徴とする請求項1記載の切替型発振回路。
JP11180705A 1999-06-25 1999-06-25 切替型発振回路 Withdrawn JP2001016033A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180705A JP2001016033A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 切替型発振回路
DE60004750T DE60004750T2 (de) 1999-06-25 2000-06-09 Geschalteter Oszillatorkreis, der Isolation zwischen einem ersten und einem zweiten Oszillatorkreis herstellt
EP00304894A EP1087519B1 (en) 1999-06-25 2000-06-09 Switch-type oscillating circuit for providing isolation between first and second oscillating circuits
US09/602,126 US6288615B1 (en) 1999-06-25 2000-06-23 Switch-type oscillating circuit for providing isolation between first and second oscillating circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180705A JP2001016033A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 切替型発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001016033A true JP2001016033A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16087882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11180705A Withdrawn JP2001016033A (ja) 1999-06-25 1999-06-25 切替型発振回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6288615B1 (ja)
EP (1) EP1087519B1 (ja)
JP (1) JP2001016033A (ja)
DE (1) DE60004750T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030053791A (ko) * 2001-12-24 2003-07-02 삼성전기주식회사 간단한 동작선택기능을 갖는 전압제어발진회로
KR100468808B1 (ko) * 2001-03-06 2005-01-29 알프스 덴키 가부시키가이샤 2 밴드 발진기
JP2008167407A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujitsu Media Device Kk 発振器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237640A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器および通信装置
JP2001244733A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fujitsu Media Device Kk 高周波二帯域出力発振器
JP2006319769A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Alps Electric Co Ltd 2バンド発振器
US7598817B2 (en) * 2006-12-27 2009-10-06 Fujitsu Media Devices Limited Oscillator for outputting different oscillation frequencies
US20090131000A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Kuo Yao H Radio receiver system
US11451193B2 (en) 2019-08-26 2022-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Oscillator and imaging device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200713A (en) * 1990-10-04 1993-04-06 Wiltron Company Multiple magnetically tuned oscillator
US5652599A (en) * 1995-09-11 1997-07-29 Qualcomm Incorporated Dual-band antenna system
JPH10126152A (ja) 1996-10-23 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JP3648979B2 (ja) 1998-04-07 2005-05-18 松下電器産業株式会社 発振器とこれを用いた高周波モジュール
EP1099296A1 (en) * 1998-05-05 2001-05-16 Vari-L Company, Inc. Passive switched oscillator output circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100468808B1 (ko) * 2001-03-06 2005-01-29 알프스 덴키 가부시키가이샤 2 밴드 발진기
KR20030053791A (ko) * 2001-12-24 2003-07-02 삼성전기주식회사 간단한 동작선택기능을 갖는 전압제어발진회로
JP2008167407A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujitsu Media Device Kk 発振器
JP4536101B2 (ja) * 2006-12-27 2010-09-01 富士通メディアデバイス株式会社 発振器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1087519A3 (en) 2001-08-08
DE60004750T2 (de) 2004-02-26
EP1087519A2 (en) 2001-03-28
US6288615B1 (en) 2001-09-11
DE60004750D1 (de) 2003-10-02
EP1087519B1 (en) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0803972B1 (en) Dual band oscillator circuit
JP2000332544A (ja) バッファ用高周波同調増幅器
US5982243A (en) Oscillator selectively operable with a parallel tuned or a series tuned resonant circuit
JP2001016033A (ja) 切替型発振回路
JP2002261542A (ja) 発振器及びそれを用いた通信機
JP3695938B2 (ja) 緩衝増幅回路
JPH09294018A (ja) 高周波二帯域発振回路
US6294961B1 (en) Selectable voltage-controlled oscillation circuit
US7375601B2 (en) Dual-band oscillator
US20020050866A1 (en) Voltage controlled oscillator and communication device using the same
JP2001244755A (ja) 高周波増幅回路およびそれを用いた携帯電話端末
EP1069682B1 (en) Switchable buffer circuit
KR100432393B1 (ko) 고주파 2대역 출력발진기
JPH104315A (ja) 高周波発振回路
JP2001339240A (ja) 電圧制御発振器
JP2003174381A (ja) 通信装置
KR20020084776A (ko) 다중밴드용 전압제어 발진기
JPH09252220A (ja) 電圧制御発振器
JPH09252218A (ja) 間欠動作型発振器
JPH11312925A (ja) 電圧制御型発振回路
JP2002141745A (ja) 電圧制御発振器及びそれを用いた通信機
JP2002171197A (ja) 送受信制御回路
KR20030033850A (ko) 이중 대역 수신기의 고주파신호 수신회로
JP2004343242A (ja) 受信回路
JPS6087505A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050614