JP3695938B2 - 緩衝増幅回路 - Google Patents

緩衝増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3695938B2
JP3695938B2 JP14688098A JP14688098A JP3695938B2 JP 3695938 B2 JP3695938 B2 JP 3695938B2 JP 14688098 A JP14688098 A JP 14688098A JP 14688098 A JP14688098 A JP 14688098A JP 3695938 B2 JP3695938 B2 JP 3695938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
oscillator
circuit
buffer amplifier
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14688098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11340741A (ja
Inventor
浩紀 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP14688098A priority Critical patent/JP3695938B2/ja
Priority to EP99303890A priority patent/EP0961400A3/en
Priority to US09/314,694 priority patent/US6163222A/en
Priority to CN99107360A priority patent/CN1130820C/zh
Priority to KR1019990019187A priority patent/KR19990088599A/ko
Publication of JPH11340741A publication Critical patent/JPH11340741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695938B2 publication Critical patent/JP3695938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機等で使用される発振器の発振信号を増幅する、緩衝増幅回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機で使用される通信周波数帯は、通信方式によって異なっており、例えば、FDMA(周波数分割多元接続)方式では900MHz帯を使用しており、CDMA(コード分割多元接続)方式は2.29GHz帯を使用している。
【0003】
従来の携帯電話機で、例えば、FDMA方式とCDMA方式との両方に共用される携帯電話機における緩衝増幅回路を図4に従って説明する。
図4において、緩衝増幅回路は、入力された発振信号のレベルを増幅するトランジスタ31と、一端がトランジスタ31のコレクタに接続され、トランジスタ31のコレクタに電圧を供給するためのインダクタ32と、インダクタ32に高周波的に並列接続されたコンデンサ33、34とを有している。
インダクタ32の他端には、電源電圧入力端35が接続され、インダクタ32を介してトランジスタ31のコレクタに電圧が供給されるようになっている。また、トランジスタ31のコレクタには、一端同士で直列に接続されたコンデンサ33、34が接続されている。そして、コンデンサ33の他端がトランジスタ31のコレクタに接続され、コンデンサ34の他端がトランジスタ31のエミッタに接続されている。
また、コンデンサ33と34との接続点は、切り替えスイッチ36を介して接地されている。
【0004】
トランジスタ31のベースには、結合コンデンサ37を介して発振器切り替えスイッチ38が接続されている。発振器切り替えスイッチ38には、発振周波数の異なる二つの発振器39、40が接続されており、発振器39は、FDMA方式の周波数(900MHz)を発振させ、発振器40はCDMA方式の周波数(2.29GHz)を発振させるようになっている。
トランジスタ31のエミッタには、並列に接続されたバイパス用コンデンサ41と抵抗42とが接続されており、バイパス用コンデンサ41及び抵抗42の一端が接地されている。
そして、インダクタ43と電源電圧入力端35との接続点には、一端同士で直列に接続された抵抗44、45が接続されており、抵抗45の他端が接地されている。そして、抵抗44と45との接続点からトランジスタ31のベースにバイアス電圧が加えられるようになっている。
また、トランジスタ31のコレクタとコンデンサ33との接続点には、コンデンサ46を介して、混合器47が接続されている。
【0005】
ここで、例えば、FDMA方式で使用するときは、発振器切り替えスイッチ38を切り替えて、発振器39からトランジスタ31のベースに発振信号が入力されるようにし、また、切り替えスイッチ36を閉じた状態にする。
すると、インダクタ43と高周波的に並列接続されたコンデンサ33、34とによる並列共振回路が構成される。ここで、この並列共振回路の共振周波数をFDMA方式の発振信号の基本波(900MHz)に同調するようにすることで、FDMA方式の発振信号のうち、基本波のみが混合器47に出力されるようになっている。
また、CDMA方式で使用するときは、発振器切り替えスイッチ38を切り替えて、発振器40からトランジスタ31のベースに発振信号が入力されるようにし、また、切り替えスイッチ36を開放した状態にする。
すると、インダクタ32とコンデンサ33とによる並列共振回路が構成される。ここで、この並列共振回路の共振周波数をCDMA方式の発振信号の基本波(2.29GHz)に同調するようにすることで、CDMA方式の発振信号のうち、基本波のみが混合器47に出力されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のように、従来の緩衝増幅回路は、FDMA方式とCDMA方式との双方の方式で必要とする二つの発振信号の基本波のみを増幅するようにしているので、二つの発振器を必要とするため、コスト高となっていた。
【0007】
本発明の緩衝増幅回路は、この問題を解決するためのもので、その目的は、一つの発振器で二つの発振信号を出力できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、本発明の緩衝増幅器は、発振信号を出力する発振器に接続される緩衝増幅器であって、前記発振信号のレベルを増幅する増幅回路と、前記増幅回路の出力端に接続された周波数選択手段とを備え、前記周波数選択手段は、互いに直列に接続されると共に、前記増幅回路の出力端と前記周波数選択手段の出力端との間に接続されたた第一及び第二のコンデンサと、互いに直列に接続されたコイルと第3のコンデンサとからなり、前記コイルが前記第一のコンデンサと前記第二のコンデンサとの接続点に接続され、前記第3のコンデンサが高周波的に接地されたトラップ回路と、前記第3のコンデンサに並列接続されたスイッチダイオードとを有し、前記発振器の基本波を出力するときは、前記スイッチダイオードを非導通状態にして前記発振器の二次高調波を前記トラップ回路によって減衰し、前記二次高調波を出力するときには、前記スイッチダイオードを導通状態にして、前記第一及び第二のコンデンサと前記コイルとでハイパスフィルタを構成した。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の緩衝増幅回路を図1に従って説明する。図1において、緩衝増幅回路は、入力した発振信号のレベルを増幅する増幅回路1と、周波数選択手段2とで構成されている。
増幅回路1は、トランジスタ3を有しており、トランジスタ3のベースには、結合コンデンサ4を介して発振器5が接続されている。ここで、発振器5は、FDMA方式で使用するときは900MHzで発振し、CDMA方式で使用するときは発振器5内の回路形態をスイッチ動作で若干変更することで、1.145GHzで発振するようになっている。
トランジスタ3のコレクタには、インダクタ6を介して接続された電源電圧入力端7から電圧が供給されている。また、トランジスタ3のコレクタ−エミッタ間には、コンデンサ8が設けられている。
そして、トランジスタ3のエミッタは、バイパス用コンデンサ9と抵抗10とを介して接地されている。また、図示はしないが、トランジスタ3のベースには、バイアス抵抗によってバイアス電圧が供給されている。
【0012】
周波数選択手段2は、一端同士で直列に接続された第一のコンデンサ11及び第二のコンデンサ12と、一端同士で直列に接続されるとともに、二次高調波をトラップするトラップ回路を構成する第三のコンデンサ13とコイル14と、スイッチダイオード15とを有している。
第一のコンデンサ11の他端がトランジスタ3のコレクタに接続されており、第二のコンデンサ12の他端が混合器16に接続されている。また、コイル14の他端が第一のコンデンサ11と第二のコンデンサ12との接続点に接続され、第三のコンデンサ13の他端がトランジスタ3のエミッタに接続されている。
そして、第三のコンデンサ13とコイル14との接続点とグランドとの間に、スイッチダイオード15が接続されている。ここで、スイッチダイオード15のカソードが接地されている。そして、スイッチダイオード15のアノードには、スイッチダイオード15を導通状態または非導通状態にするための制御電圧を入力する制御電圧入力端17が設けられている。
【0013】
ここで、例えば、FDMA方式で使用するときは、まず、発振器5を900MHzで発振させ、制御電圧入力端17には制御電圧を入力しない。すると、スイッチダイオード15には電圧が入力されないので、スイッチダイオード15は非導通状態になるので、周波数選択手段2は、図2に示す等価回路とになる。
このとき、周波数選択手段2は、第三のコンデンサ13とコイル14とによるトラップ回路となり、このトラップ回路のトラップ周波数を、二次高調波の周波数である1.8GHzにあらかじめ設定することによって、二次高調波が低減されて、基本波が混合器16に入力されるようになる。
【0014】
次に、CDMA方式で使用するときは、発振器5内の回路形態をスイッチ動作で若干変更することによって、1.145GHzで発振させてトランジスタ3のベースに入力する。ここで、発振器5は、基本波である1.145GHz以外の二次高調波を含む高調波も出力している。
そして、制御電圧入力端17に制御電圧を入力すると、スイッチダイオード15は導通状態となるので、周波数選択手段2は、図3に示す等価回路となる。
このとき、周波数選択手段2は、第一のコンデンサ11と第二のコンデンサ12とコイル14とによるT型のハイパスフィルタとなり、このハイパスフィルタのカットオフ周波数を二次以上の高調波が通過できるように設定することで、二次高調波、つまり2.29GHzの周波数のレベルを増幅して出力する。
このように、スイッチダイオード15を導通または非導通させることによって、周波数選択手段2をトラップ回路とハイパスフィルタとに切り替えることができる。従って、一つの発振器5の発振周波数を若干異なるようにして入力するだけで、緩衝増幅回路から周波数が大きく異なる基本波と高調波とを出力することができる。
【0015】
【発明の効果】
上記のように、本発明の緩衝増幅回路は、互いに直列に接続されると共に、増幅回路の出力端と周波数選択手段の出力端との間に接続されたた第一及び第二のコンデンサと、互いに直列に接続されたコイルと第3のコンデンサとからなり、コイルが第一のコンデンサと第二のコンデンサとの接続点に接続され、第3のコンデンサが高周波的に接地されたトラップ回路と、第3のコンデンサに並列接続されたスイッチダイオードとを有し、発振器の基本波を出力するときは、スイッチダイオードを非導通状態にして発振器の二次高調波をトラップ回路によって減衰し、二次高調波を出力するときには、スイッチダイオードを導通状態にして、第一及び第二のコンデンサとコイルとでハイパスフィルタを構成したので、一つの発振器を用いるだけで、周波数が大きく異なる二つの発振信号を得ることが出来るので、発振器を安価に構成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の緩衝増幅回路の回路図である。
【図2】本発明の緩衝増幅回路における、スイッチダイオードを非導通にしたときの周波数選択手段の等価回路図である。
【図3】本発明の緩衝増幅回路において、スイッチダイオードを導通状態にしたときの周波数選択手段の等価回路図である。
【図4】従来の緩衝増幅回路の回路図である。
【符号の説明】
1 緩衝増幅回路
2 周波数選択手段
3 トランジスタ
4 結合コンデンサ
5 発振器
6 インダクタ
7 電源電圧入力端
8 コンデンサ
9 バイパス用コンデンサ
10 抵抗
11 第一のコンデンサ
12 第二のコンデンサ
13 第三のコンデンサ
14 コイル
15 スイッチダイオード
16 混合器
17 制御電圧入力端

Claims (1)

  1. 発振信号を出力する発振器に接続される緩衝増幅器であって、前記発振信号のレベルを増幅する増幅回路と、前記増幅回路の出力端に接続された周波数選択手段とを備え、前記周波数選択手段は、互いに直列に接続されると共に、前記増幅回路の出力端と前記周波数選択手段の出力端との間に接続されたた第一及び第二のコンデンサと、互いに直列に接続されたコイルと第3のコンデンサとからなり、前記コイルが前記第一のコンデンサと前記第二のコンデンサとの接続点に接続され、前記第3のコンデンサが高周波的に接地されたトラップ回路と、前記第3のコンデンサに並列接続されたスイッチダイオードとを有し、前記発振器の基本波を出力するときは、前記スイッチダイオードを非導通状態にして前記発振器の二次高調波を前記トラップ回路によって減衰し、前記二次高調波を出力するときには、前記スイッチダイオードを導通状態にして、前記第一及び第二のコンデンサと前記コイルとでハイパスフィルタを構成したことを特徴とする緩衝増幅器。
JP14688098A 1998-05-28 1998-05-28 緩衝増幅回路 Expired - Fee Related JP3695938B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14688098A JP3695938B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 緩衝増幅回路
EP99303890A EP0961400A3 (en) 1998-05-28 1999-05-19 Buffer amplifier
US09/314,694 US6163222A (en) 1998-05-28 1999-05-19 Buffer amplifier with frequency selective mechanism
CN99107360A CN1130820C (zh) 1998-05-28 1999-05-19 缓冲放大回路
KR1019990019187A KR19990088599A (ko) 1998-05-28 1999-05-27 완충증폭회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14688098A JP3695938B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 緩衝増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340741A JPH11340741A (ja) 1999-12-10
JP3695938B2 true JP3695938B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=15417669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14688098A Expired - Fee Related JP3695938B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 緩衝増幅回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6163222A (ja)
EP (1) EP0961400A3 (ja)
JP (1) JP3695938B2 (ja)
KR (1) KR19990088599A (ja)
CN (1) CN1130820C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366788B1 (en) * 1998-07-08 2002-04-02 Hitachi, Ltd. Mobile telephone system
SE514160C2 (sv) * 1999-04-13 2001-01-15 Ericsson Telefon Ab L M Förspänningsarrangemang för fälteffekttransistorer
JP2000312122A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Fujitsu Quantum Devices Ltd 高周波入力整合回路装置及び高周波出力整合回路装置及び、半導体集積回路
US6865399B2 (en) 2000-10-26 2005-03-08 Renesas Technology Corp. Mobile telephone apparatus
KR100480244B1 (ko) * 2002-06-03 2005-04-06 삼성전자주식회사 레이저 모듈
EP1418668A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-12 Dialog Semiconductor GmbH High isolation/high speed buffer amplifier
US7146149B1 (en) * 2003-07-10 2006-12-05 Maxim Integrated Products, Inc. High isolation switch buffer for frequency hopping radios
US7038547B2 (en) * 2003-10-20 2006-05-02 Freescale Semiconductor, Inc. Amplifier circuit
US7356309B2 (en) * 2004-03-26 2008-04-08 Broadcom Corporation Directional coupler for communication system
US7856221B1 (en) * 2005-12-22 2010-12-21 Maxim Integrated Products, Inc. Mixer topologies having improved second order intermodulation suppression
JP2011091521A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 電界効果トランジスタ増幅器
CN113600995B (zh) * 2021-08-06 2022-05-13 大连理工大学 石英半球谐振子原位形性检测离子束抛光原子制造装备及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401952A (en) * 1981-07-20 1983-08-30 Microsource, Inc. Microwave switched amplifier/multiplier
JPH02170710A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Citizen Watch Co Ltd 高周波回路の入力フィルタ
US5200713A (en) * 1990-10-04 1993-04-06 Wiltron Company Multiple magnetically tuned oscillator
US5105167A (en) * 1991-03-28 1992-04-14 Honeywell Inc. Harmonic injection amplifier
JPH09307365A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Alps Electric Co Ltd 増幅器及びその増幅器を用いた携帯電話機
JP3336868B2 (ja) * 1996-08-09 2002-10-21 株式会社村田製作所 周波数の異なる複数の信号に整合する高周波増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0961400A3 (en) 2001-05-30
KR19990088599A (ko) 1999-12-27
EP0961400A2 (en) 1999-12-01
JPH11340741A (ja) 1999-12-10
CN1130820C (zh) 2003-12-10
US6163222A (en) 2000-12-19
CN1237824A (zh) 1999-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0803972B1 (en) Dual band oscillator circuit
JP3695938B2 (ja) 緩衝増幅回路
EP0893878B1 (en) High frequency oscillating circuit
JPH05275924A (ja) 高周波発振回路
JPH09294018A (ja) 高周波二帯域発振回路
US6288615B1 (en) Switch-type oscillating circuit for providing isolation between first and second oscillating circuits
JP2004505532A (ja) 高周波発振回路
JP3548819B2 (ja) 周波数切替型発振器及びそれを用いた電子機器
JP2001060826A (ja) 2バンド発振装置
JPH11168324A (ja) 電圧制御発振器
US6545554B1 (en) Differential oscillator
JP2001127544A (ja) 2バンド発振装置
KR100447743B1 (ko) 복수의 공진기를 포함하는 전압제어 발진 장치
KR100383487B1 (ko) 발진기
JPH104315A (ja) 高周波発振回路
JP2819034B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2005006130A (ja) 2周波切替型高周波水晶発振器
JPH10126152A (ja) 電圧制御発振器
KR100360360B1 (ko) 주파수특성이 전환가능한 버퍼회로
JP2811310B2 (ja) 発振回路
EP1081846B1 (en) Voltage controled oscillator
KR20020084776A (ko) 다중밴드용 전압제어 발진기
KR970011588B1 (ko) 통신기기의 전압제어 발진장치
JPS5846588Y2 (ja) Fm−amラジオ受信機のバンド切換回路
JPH0669155B2 (ja) 小型トランシ−バ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees