JP2004072650A - 変調機能付き電圧制御発振器 - Google Patents

変調機能付き電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004072650A
JP2004072650A JP2002232409A JP2002232409A JP2004072650A JP 2004072650 A JP2004072650 A JP 2004072650A JP 2002232409 A JP2002232409 A JP 2002232409A JP 2002232409 A JP2002232409 A JP 2002232409A JP 2004072650 A JP2004072650 A JP 2004072650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
voltage
controlled oscillator
digital
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002232409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956795B2 (ja
Inventor
Takuo Hino
日野 拓生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002232409A priority Critical patent/JP3956795B2/ja
Priority to TW092121604A priority patent/TWI272763B/zh
Priority to EP03784648A priority patent/EP1538742A1/en
Priority to CN03819269.1A priority patent/CN1675829A/zh
Priority to PCT/JP2003/010235 priority patent/WO2004015856A1/ja
Priority to US10/522,395 priority patent/US7053726B2/en
Publication of JP2004072650A publication Critical patent/JP2004072650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956795B2 publication Critical patent/JP3956795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】従来のVCO回路だとインダクタのL値やバリキャップの容量値がばらつくとVCOの入力電圧対発振周波数の特性(以降、Kvと記載)が変わってしまい、その状態でVCOを周波数変調動作させようとすると変調度がKvのばらつきに応じて変化するという問題点がある。
【解決手段】VCO回路を周波数変調度のKvの関数として表わす回路構成により変調度補正を可能とした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は周波数変調機能を有する通信機器に使用される電圧制御発振器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の通信機器に使用されている周波数変調機能を有する電圧制御発振器(以降 VCOと記載)の一例を図25に示す。
【0003】
5は出力回路、11、12、13、14はバラクタダイオード、16、17はインダクタ、26は電圧源を示している。
【0004】
バラクタダイオード13のアノード側とバラクタダイオード14のアノード側が電圧入力端子に接続されており、バラクタダイオード11のアノード側とバラクタダイオード12のアノード側が変調信号端子に接続されており、バラクタダイオード11とバラクタダイオード13のカソード側がインダクタ16の一端に接続されており、バラクタダイオード12とバラクタダイオード14のカソード側がインダクタ17の一端に接続されており、インダクタ16とインダクタ17のバラクタダイオードに接続されていない側を電圧源26に接続しておりインダクタとバラクタダイオードが共振することにより電圧制御発振器(以下、VCO回路という。)を構成している。
【0005】
周波数変調をかけるためには変調信号端子に電圧を入力することによりバラクタダイオード11、12の容量値を変化させることにより行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来のVCO回路だとインダクタのL値やバリキャップの容量値がばらつくとVCOの入力電圧対発振周波数の特性(以降、Kvと記載)が変わってしまい、その状態で変調信号端子から変調電圧を一定振幅で入力すると出力信号の変調度がKvのばらつきに応じて変化してしまうという問題点がある。一定の変調度を得るためにはインダクタを外付け部品としてL値を調整したり、バラクタダイオードをばらつきの少ないディスクリート部品を使用してVCO回路を構成する必要がある。また、バラクタダイオードの電圧対容量の特性も一定ではなく、その非線形性によっても変調度が変化するので広い発振周波数範囲でVCOを使用することが困難となっている。
【0007】
近年では、通信機器の小型化が必要とされており、VCO回路をICに内蔵することが求められている。ICにインダクタやバラクタダイオードを内蔵する場合、素子ばらつきはディスクリート部品で構成した場合よりも大きく、VCOの必要発振周波数範囲や周波数変調時の変調度のばらつきを補正するための手段が必要となってくる。
【0008】
従来のVCO回路だとVCOの発振周波数を決めるための電圧入力端子の電圧と変調度を決めるための変調信号端子での制御信号振幅には何の関係もないため変調度のばらつきを補正するのが困難となっている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
従来の周波数変調機能付きVCOではVCOの発振周波数を決める電圧入力端子と周波数変調を行うための変調信号端子とは何の関係もなく、回路としては個別に制御される。
【0010】
本発明のVCOでは変調制御電流端子に対するVCO変調度を発振周波数の電圧制御端子に対するVCO発振周波数(Kv)の関数として実現することのできる回路構成により素子の相対ばらつきによる変調度の変動を補正することのできる回路構成をしている。
【0011】
補正の手法としては周波数が変動した場合はKvもある比率で変動しているため、変調度を一定にするためにはその逆比率で補正をかければ変調度はすべての発振周波数で一定にすることができる。
【0012】
また、固定容量を共振回路に対して可変することにより発振周波数をシフトさせ複数の発振周波数バンドを有するVCOに対しては、バンドが切り替わることによりKvがある比率で変化する。バンドが切り替わった場合でもその逆比率で補正をかけるようにすればバンドが変化しても変調度は一定にすることができる。
【0013】
広帯域な発振周波数範囲が必要な場合は、周波数に対する補正とバンド間の補正を組み合わせて使用することにより変調度が一定になるよう補正することができる。
【0014】
補正回路のシステムとしては、変調データを周波数データとバンドデータを用いてある補正比率を計算し、そのデータをデジタル−アナログ変換器に入力してアナログ制御にすることも可能である。
【0015】
デジタル−アナログ変換器を使用する場合はデジタル−アナログ変換器のクロックノイズを除去するフィルタを備えている場合もある。
【0016】
また、送信信号の変調度信号を帯域制限するような複雑な送信システムの場合は変調ロジックが非常に複雑になる。この場合はROMに帯域制限後の変調データを持たせておき、変調データを周波数データ、バンドデータによる補正をしてROMを制御し変調度を一定に保つ補正をかけることができる。
【0017】
実際に補正回路を構成すると、周波数に対する補正、バンド間に対する補正はできても変調度のセンターが回路の絶対ばらつきにより変動する。これはデジタル−アナログ変換器の出力レベルを変調度のセンターになるように調整することにより解決することができる。
【0018】
つまり、本発明におけるVCOでは変調度をKvの関数で表わす事のできる構造をとることにより、素子ばらつきの大きいVCO回路のIC内蔵化をしても簡単に変調度の補正をすることを可能としている。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明におけるVCO回路について、図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0020】
図1は本発明の一実施形態で、図1において、5は出力回路、7、8、15は抵抗、9、10はコンデンサ、11、12、13、14はバラクタダイオード、16、17はインダクタ、26は電圧源、31、32はトランジスタ、33は電流源を示している。
【0021】
上記バラクタダイオードはその両端の端子間電圧により容量値の変化する素子すべてを含むものとする。
【0022】
インダクタ16、17とバラクタダイオード11、12、13、14および、コンデンサ9、10は共振部を構成し、発振動作を機能させるために発振用トランジスタ31、32に接続されている。
【0023】
無変調時における動作としては、変調電流端子には電流が流れていないかもしくは、固定のDC電流が流れている状態になっている。この状態でVCOが必要とされている発振周波数になるように電圧入力端子の電圧を決める。実際の動作としてはVCOの発振周波数はPLLで制御するものが一般的でありPLLの周波数制御電圧を電圧入力端子に印加するようになっている。
【0024】
周波数変調は無変調時の状態から変調電流を変調電流端子から変化させ、それによりバラクタダイオード11、12に容量値が変化することにより行うことができる。
【0025】
VCOの発振周波数/電圧入力端子電圧をKv(単位はHz/V)とすると、Kvはインダクタやコンデンサ、バラクタダイオード素子の相対ばらつきにより変化する。また、バラクタダイオードの非直線性のためにVCOの発振周波数を変化させてもKvは変化する。しかし、本発明におけるVCOの変調度はKvの関数として表わすことができる。
【0026】
例として、バラクタダイオード11、12、13、14のばらつきを抑えるために同じ素子を並べて構成するとし、バラクタダイオード13、14は5個並列、バラクタダイオード11、12は1個の素子で構成した場合のKvと変調度の関係を下記に示すと
変調度=Kv×1/6×変調電流×抵抗15の抵抗値
となる。つまり、変調度を一定に保つためには、Kvの変化に対して逆関数の変調電流を与えることにより、各素子の相対ばらつきに対して影響を受けず一定の変調度を得ることができるものである。
【0027】
出力回路5は共振部から信号を取り出すためのものである。一例を図20に示す。
【0028】
図2における実施形態は図1のVCOに周波数バンド切替機能を追加したものである。
【0029】
18〜21はコンデンサ、22〜25はスイッチを示しており、固定容量を共振部に接続、切り離し、もしくは容量値を変化させる機能を有しており、電圧入力端子の電圧とは独立してVCO発振周波数をシフトさせることができる。それにより電圧入力端子の電圧変化に対し複数の周波数バンドを有したVCOを構成することができ、結果として周波数バンドを切り替えることにより広いVCOの発振周波数範囲を実現することができるものである。周波数バンドを切り替えた場合でも変調度は図1の実施形態で述べた関係式を満たしている。図26に周波数バンド切替機能を使用した場合のVCO特性を示す。容量値は、容量18(=容量20)<容量19(=容量21)と設定した。図26の特性は周波数変調をかけていない状態、つまり変調電流端子に電流を入出力していないかもしくは定電流を流している状態である。この状態から周波数変調度に応じた電流を変調電流端子に入出力することにより図26のVCO発振周波数を中心に周波数変調をかけることができる。
【0030】
図3における実施形態は図1のVCOに変調度を補正するための電流コントロール回路6を備えたものである。電流コントロール回路6は周波数データと変調データから所定の変調度になるように制御されている。
【0031】
ここでいう周波数データとはある周波数バンドにおいてバラクタダイオードの端子間にかかる電圧がいくつかということを表しているものである。VCOの発振周波数特性を正確に記述するとバラクタダイオードの容量変化により図27のような特性となる。これはバラクタダイオードの容量変化がバラクタダイオードの端子間にかかる電圧により図28のような特性をしているからである。VCO発振周波数の特性を微分した値がKvに相当するためある一定の変調電流を変調信号端子から入力するだけだとVCO周波数特性の傾きが一定でないと傾きがずれた分だけ変調度がずれてしまう。バラクタダイオードの容量変化の特性を補正するように変調電流を調整することによりすべてのVCO発振周波数において一定の変調度を満足するようにすることができる。補正値はVCOの特性より設定周波数から逆算する方法と、PLLでロック動作させた状態における電圧入力端子電圧を使用する方法のどちらでもよい。
【0032】
変調データは、補正前の変調信号のことであり、FSKだと変調度に応じて一定の変調振幅を持った信号のことである。電流コントロール回路6は変調信号に対しgm変換回路などの変換回路により周波数データに応じた補正をかけて所定の変調電流にする動作をするためのものである。
【0033】
周波数データにより補正をかける場合の実回路の一例を図22に示す。
【0034】
この回路はgm変換回路であり変調データに応じた振幅を変調信号端子に流す電流に変換することができる。電流源39の電流値をI1、電流源43、44の電流値I2とするとI1とI2の比によってgm値は決定される。本回路はトランジスタ60のコレクタから流れる電流をI3とおき、I2とI3をI2=A×I3(Aは定数)、もしくはI2=A×I3+B(AとBは定数)の式を満たすように構成している。I3は周波数データ(バラクタダイオードに印加されている電圧)により変化する電流であり、図28のダイオード特性によりKvが変化することにより変調度が変化するのをそのダイオード特性の容量変化比に合わせてI3を変化させることにより補正回路を実現している。
【0035】
図4における実施形態は図2のVCOに変調度を補正するための電流コントロール回路6を備えたものである。電流コントロール回路6は周波数バンドデータと変調データから所定の変調度になるように制御されている。
【0036】
これは図26のように周波数バンドが変化するとVCOの発振周波数の傾きが変化するためにバンドに応じた補正をかける必要があるためである。この補正により周波数バンドを変えることによるKvの変化による変調度のずれを補正することができる。
【0037】
図23にバンドデータによる補正をかける場合の電流コントロール回路の一例を示す。
【0038】
バンドによりI2の電流を変化させることによりgm値を変化させバンドが変わったときの変調度のずれを補正することが可能となっている。動作としては周波数バンドによりスイッチ79〜82が開閉することによりgm値が変化する。
【0039】
図5における実施形態は図2のVCOに変調度を補正するための電流コントロール回路6を備えたものである。電流コントロール回路6は周波数データと周波数バンドデータと変調データから所定の変調度になるように制御されている。
【0040】
図24に周波数データ、バンドデータによる補正をかける場合の電流コントロール回路の一例を示す。動作としては上記の図3、図4における回路動作の組み合わせとなる。
【0041】
図6における実施形態は図1のVCOに変調度を補正するための電流出力することのできるデジタル−アナログ変換器27とデジタル−アナログ変換器27を制御するための演算回路28を備えたものである。周波数データと変調データを演算回路28に入力、補正後の変調電流をデジタル−アナログ変換器27からVCOが所定の変調度を出力するように制御されている。
【0042】
図7における実施形態は図6のVCOに変調度を補正するための電流出力することのできるフィルタ29をデジタル−アナログ変換器27と変調電流端子間に備えたものである。フィルタ29はデジタル−アナログ変換器27のクロックノイズを落とす機能を有している。
【0043】
図8における実施形態は図2のVCOに変調度を補正するための電流出力することのできるデジタル−アナログ変換器27とデジタル−アナログ変換器27を制御するための演算回路28を備えたものである。周波数バンドデータと変調データを演算回路28に入力、補正後の変調電流をデジタル−アナログ変換器27からVCOが所定の変調度を出力するように制御されている。
【0044】
図9における実施形態は図8のVCOに変調度を補正するための電流出力することのできるフィルタ29をデジタル−アナログ変換器27と変調電流端子間に備えたものである。フィルタ29はデジタル−アナログ変換器27のクロックノイズを落とす機能を有している。
【0045】
図10における実施形態は図2のVCOに変調度を補正するための電流出力することのできるデジタル−アナログ変換器27とデジタル−アナログ変換器27を制御するための演算回路28を備えたものである。周波数データと周波数バンドデータと変調データを演算回路28に入力、補正後の変調電流をデジタル−アナログ変換器27からVCOが所定の変調度を出力するように制御されている。
【0046】
図11における実施形態は図10のVCOに変調度を補正するための電流出力することのできるフィルタ29をデジタル−アナログ変換器27と変調電流端子間に備えたものである。フィルタ29はデジタル−アナログ変換器27のクロックノイズを落とす機能を有している。
【0047】
図12における実施形態は図7のVCOにデジタル−アナログ変換器27と演算回路28間にROM30を備えたものである。ROM30を備えることにより演算回路28の回路を簡略化すること、また、帯域制限した変調データ等をROM30に入力しておくことによりより複雑な変調信号を出力することを可能としている。
【0048】
図13における実施形態は図9のVCOにデジタル−アナログ変換器27と演算回路28間にROM30を備えたものである。
【0049】
図14における実施形態は図11のVCOにデジタル−アナログ変換器27と演算回路28間にROM30を備えたものである。
【0050】
図15における実施形態は図12のVCOのデジタル−アナログ変換器27に振幅補正データにより出力レベルを補正する機能を備えたものである。振幅補正はROM30、デジタル−アナログ変換器27、フィルタ29の回路を信号が通るときの振幅ばらつきを補正するためのものであり、VCOの変調度を規格のセンターに調整するためのものである。
【0051】
図16における実施形態は図13のVCOのデジタル−アナログ変換器27に振幅補正データにより出力レベルを補正する機能を備えたものである。
【0052】
図17における実施形態は図14のVCOのデジタル−アナログ変換器27に振幅補正データにより出力レベルを補正する機能を備えたものである。
【0053】
図18における実施形態は図1のVCOのバラクタダイオード極性を反転した場合のものである。ダイオード極性反転に伴い、図1でVCOのバラクタダイオード13、14のアノード側をGndにしたところを反転後のバラクタダイオード13、14のカソード側を電圧源340とするものである。電圧源340の電圧は電源入力端子の電圧より高い電圧になるように設定する。この構成は図1〜図17の実施形態すべてに応用することができる。
【0054】
図19は図5のVCOをPLL制御する場合の一例である。
【0055】
ここで1は基準信号器、2は位相比較器、3はループフィルタ、4は分周器を示している。その動作は基準信号発振器1の信号とVCOの信号を分周した信号を位相比較器2にて比較し、位相比較の出力をループフィルタ3にて平滑化し、ループフィルタ出力をVCOの電圧入力端子に与えるという構成をしている。図21に位相比較器とフィルタの一例を示す。位相比較器はチャージポンプ機能を有している構成をしている。この構成によりVCOの発振周波数が一定になるように制御されるし、VCOの発振周波数を変える場合には、分周器の分周比を変えることにより実現できる。
【0056】
周波数変調動作をする場合は、位相比較器出力を強制的にハイインピーダンス状態とする。VCOの電圧入力端子の電圧はフィルタ3の容量により固定される。この状態で変調電流端子に電流を入出力することにより変調動作が行われる。
【0057】
このPLL回路の構成は図1〜図18の回路でも同様に構成することができる。
【0058】
【発明の効果】
以上のように本発明は、周波数変調度をKvの関数として表わす事のできる構成のVCOを有することにより各素子ばらつきがあっても所定の変調度を得ることのできる補正回路を容易に構成することのできるVCOを実現するためのものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第1の実施形態を示す回路図
【図2】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第2の実施形態を示す回路図
【図3】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第3の実施形態を示す回路図
【図4】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第4の実施形態を示す回路図
【図5】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第5の実施形態を示す回路図
【図6】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第6の実施形態を示す回路図
【図7】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第7の実施形態を示す回路図
【図8】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第8の実施形態を示す回路図
【図9】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第9の実施形態を示す回路図
【図10】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第10の実施形態を示す回路図
【図11】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第11の実施形態を示す回路図
【図12】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第12の実施形態を示す回路図
【図13】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第13の実施形態を示す回路図
【図14】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第14の実施形態を示す回路図
【図15】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第15の実施形態を示す回路図
【図16】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第16の実施形態を示す回路図
【図17】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第17の実施形態を示す回路図
【図18】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第18の実施形態を示すバラクタダイオードを反転した場合の構成回路図の一例を示す図
【図19】本発明における変調機能付き電圧制御発振器において第5の実施形態の場合においてPLL回路を構成する場合の回路図の一例を示す図
【図20】出力回路の一例を示す図
【図21】位相器とフィルタの一例を示す図
【図22】周波数データによる補正をかける場合の電流コントロール回路の一例を示す図
【図23】バンドデータによる補正をかける場合の電流コントロール回路の一例を示す図
【図24】周波数データ、バンドデータによる補正をかける場合の電流コントロール回路の一例を示す図
【図25】従来回路における変調機能を有するVCOを示す図
【図26】VCOの周波数バンド特性の一例を示す図
【図27】VCOの発振周波数特性を示す図
【図28】バラクタダイオードの容量変化特性を示す図
【符号の説明】
1 基準信号器
2 位相比較器
3 ループフィルタ
4 分周器
5 出力回路
6 電流コントロール回路
7、8、15、66〜74 抵抗
9、10、18、19、20、21、75、76 コンデンサ
11、12、13、14 バラクタダイオード
16、17 インダクタ
22、23、24、25、77〜82 スイッチ
26、62〜65、340 電圧源
27 デジタル−アナログ変換器
28 演算回路
29 フィルタ
30 ROM
31、32、49〜60、83、84 トランジスタ
61 MOSトランジスタ
33〜48 電流源

Claims (19)

  1. 第1のバラクタダイオードのアノード側と第2のバラクタダイオードのアノード側が接地電圧に接続されており、第3のバラクタダイオードのアノード側と第4のバラクタダイオードのアノード側が接続されており、第3のバラクタダイオードと第4のバラクタダイオードの接続点と第1のバラクタダイオードと第2のバラクタダイオードのアノード側との間に抵抗を備えており、第3のバラクタダイオードと第4のバラクタダイオードのアノード側に周波数変調をかけるための変調電流端子を備えており、第1のバラクタダイオードと第3のバラクタダイオードのカソード側が接続され、第2のバラクタダイオードと第4のバラクタダイオードのカソード側が接続され、第1のバラクタダイオードと第3のバラクタダイオードのカソード側の接続点と電圧入力端子の間に抵抗を備えており、第2のバラクタダイオードと第4のバラクタダイオードのカソード側の接続点と上記の電圧入力端子間に抵抗を備えており、第1のバラクタダイオードと第3のバラクタダイオードのカソード側の接続点と第1のインダクタの一端との間にコンデンサが接続されており、第2のバラクタダイオードと第4のバラクタダイオードのカソード側接続点と第2のインダクタの一端にコンデンサが接続されており、第1のインダクタと第2のインダクタのコンデンサに接続されていない側がそれぞれ電圧源に接続されている構成をすることにより電流制御により周波数変調波を得るように構成したことを特徴とする変調機能付き電圧制御発振器。
  2. 請求項1の変調機能付き電圧制御発振器において、前記第1のインダクタ及び第2のインダクタを備えたLC共振部に接続されたコンデンサの値を異ならせることで発振器の周波数をシフトさせ、複数の周波数バンドを得るように構成した変調機能付き電圧制御発振器。
  3. 請求項1の変調機能付き電圧制御発振器において、前記変調電流端子から入力される変調電流を制御するために、変調データと周波数データから変調電流を決めることのできる電流コントロール回路を前記変調電流端子に備えた変調機能付き電圧制御発振器。
  4. 請求項2の変調機能付き電圧制御発振器において、前記変調電流端子から入力される変調電流を制御するために、変調データとバンドデータから変調電流を決めることのできる電流コントロール回路を前記変調電流端子に備えた変調機能付き電圧制御発振器。
  5. 請求項2の変調機能付き電圧制御発振器において、前記変調電流端子から入力される変調電流を制御するために、変調データと周波数データ、バンドデータから変調電流を決めることのできる電流コントロール回路を前記変調電流端子に備えた変調機能付き電圧制御発振器。
  6. 請求項1の変調機能付き電圧制御発振器において、前記変調電流端子から入力される変調電流を制御するために、デジタル−アナログ変換器を前記変調電流端子に備えており、前記デジタル−アナログ変換器の制御に変調データと周波数データを演算するための演算回路を備えた変調機能付き電圧制御発振器。
  7. 請求項6の変調機能付き電圧制御発振器において、前記変調電流端子と前記デジタル−アナログ変換器の間に前記デジタル−アナログ変換器のデジタルノイズを除去するためのフィルタを備えた変調機能付き電圧制御発振器。
  8. 請求項2の変調機能付き電圧制御発振器において、前記変調電流端子から入力される変調電流を制御するために、デジタル−アナログ変換器を前記変調電流端子に備えており、前記デジタル−アナログ変換器の制御に変調データとバンドデータを演算するための演算回路を備えた変調機能付き電圧制御発振器。
  9. 請求項8の変調機能付き電圧制御発振器において、前記変調電流端子と前記デジタル−アナログ変換器の間に前記デジタル−アナログ変換器のデジタルノイズを除去するためのフィルタを備えた変調機能付き電圧制御発振器。
  10. 請求項2の変調機能付き電圧制御発振器において、前記変調電流端子から入力される変調電流を制御するために、デジタル−アナログ変換器を前記変調電流端子に備えており、前記デジタル−アナログ変換器の制御に変調データと周波数データとバンドデータを演算するための演算回路を備えた変調機能付き電圧制御発振器。
  11. 請求項10の電圧制御発振器において、前記変調電流端子とデジタル−アナログ変換器の間にデジタル−アナログ変換器のデジタルノイズを除去するためのフィルタを備えた変調機能付き電圧制御発振器。
  12. 請求項9の電圧制御発振器において、前記デジタル−アナログ変換器を制御するためのデジタルデータを備えたROMを有しており、前記ROMを制御するために変調データと周波数データを演算するための演算回路を備えている変調機能付き電圧制御発振器。
  13. 請求項9の電圧制御発振器において、デジタル−アナログ変換器を制御するためのデジタルデータを備えたROMを有しており、前記ROMを制御するために変調データとバンドデータを演算するための演算回路を備えている変調機能付き電圧制御発振器。
  14. 請求項11の電圧制御発振器において、前記デジタル−アナログ変換器を制御するためのデジタルデータを備えたROMを有しており、前記ROMを制御するために変調データと周波数データとバンドデータを演算するための演算回路を備えている変調機能付き電圧制御発振器。
  15. 請求項12の電圧制御発振器において、変調度のセンター値を補正するためにデジタル−アナログ変換器出力振幅をばらつき補正データにより変化させるデジタル−アナログ変換器を備えている変調機能付き電圧制御発振器。
  16. 請求項13の電圧制御発振器において、変調度のセンター値を補正するためにデジタル−アナログ変換器出力振幅をばらつき補正データにより変化させるデジタル−アナログ変換器を備えている変調機能付き電圧制御発振器。
  17. 請求項14の電圧制御発振器において、変調度のセンター値を補正するためにデジタル−アナログ変換器出力振幅をばらつき補正データにより変化させるデジタル−アナログ変換器を備えている変調機能付き電圧制御発振器。
  18. 請求項1〜17の電圧制御発振器において、第1のバラクタダイオードと第2のバラクタダイオードのアノード側が接続されている接続点電圧を電圧源電圧にすることにより第1〜第4のバラクタダイオードの極性を反転して構成する変調機能付き電圧制御発振器。
  19. 請求項3、5〜7、10〜12、14、15若しくは17のデジタル−アナログ変換器において、周波数データの代わりに電圧入力端子の入力電圧を使用した変調機能付き電圧制御発振器。
JP2002232409A 2002-08-09 2002-08-09 変調機能付き電圧制御発振器 Expired - Fee Related JP3956795B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232409A JP3956795B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 変調機能付き電圧制御発振器
TW092121604A TWI272763B (en) 2002-08-09 2003-08-07 Voltage controlled-oscillator having modulation function
EP03784648A EP1538742A1 (en) 2002-08-09 2003-08-11 Voltage control oscillator having modulation function
CN03819269.1A CN1675829A (zh) 2002-08-09 2003-08-11 具有调制功能的电压可控振荡器
PCT/JP2003/010235 WO2004015856A1 (ja) 2002-08-09 2003-08-11 変調機能付き電圧制御発振器
US10/522,395 US7053726B2 (en) 2002-08-09 2003-08-11 Voltage control oscillator having modulation function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232409A JP3956795B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 変調機能付き電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004072650A true JP2004072650A (ja) 2004-03-04
JP3956795B2 JP3956795B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=31711830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232409A Expired - Fee Related JP3956795B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 変調機能付き電圧制御発振器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7053726B2 (ja)
EP (1) EP1538742A1 (ja)
JP (1) JP3956795B2 (ja)
CN (1) CN1675829A (ja)
TW (1) TWI272763B (ja)
WO (1) WO2004015856A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173936A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp 電圧制御発振器及びそれを用いたpll回路並びに周波数変調器
US7230505B2 (en) 2005-04-04 2007-06-12 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage controlled oscillator with gain control
JPWO2008123016A1 (ja) * 2007-03-09 2010-07-15 パナソニック株式会社 局部発振器とこれを用いた受信装置及び電子機器

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508898B2 (en) * 2004-02-10 2009-03-24 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable radio transceiver
TWI373925B (en) * 2004-02-10 2012-10-01 Tridev Res L L C Tunable resonant circuit, tunable voltage controlled oscillator circuit, tunable low noise amplifier circuit and method of tuning a resonant circuit
US7342465B2 (en) * 2005-10-20 2008-03-11 Honeywell International Inc. Voltage-controlled oscillator with stable gain over a wide frequency range
DE102006009467A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Oszillator mit mitgeführtem Verstärker
US20080007365A1 (en) * 2006-06-15 2008-01-10 Jeff Venuti Continuous gain compensation and fast band selection in a multi-standard, multi-frequency synthesizer
US7672645B2 (en) * 2006-06-15 2010-03-02 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable transmitter architecture for non-constant and constant envelope modulation
CN102611389B (zh) * 2006-07-21 2015-02-11 三菱电机株式会社 调制信号发生电路、发送接收模块、以及雷达装置
WO2008107736A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Freescale Semiconductor, Inc. Wireless communication unit, integrated circuit comprising a voltage controlled oscillator and method of operation therefor
WO2008147932A2 (en) 2007-05-24 2008-12-04 Bitwave Semiconductor, Incorporated Reconfigurable tunable rf power amplifier
US7489207B1 (en) 2008-04-22 2009-02-10 International Business Machines Corporation Structure for voltage controlled oscillator
IT1398747B1 (it) * 2010-03-16 2013-03-18 St Microelectronics Srl Oscillatore.
JP2012138890A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電発振器
CN102868397B (zh) * 2011-07-05 2014-12-17 杭州中科微电子有限公司 可优化压控振荡器性能的自校正频率综合器及其优化方法
CN103607173B (zh) * 2013-11-20 2016-09-07 海能达通信股份有限公司 一种可变压控灵敏度的压控振荡器
CN112633022B (zh) * 2020-12-04 2023-06-27 北京信息科技大学 一种射频标签安检机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174427A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数可変発振装置
JP4089938B2 (ja) * 2000-06-09 2008-05-28 日本電信電話株式会社 電圧制御発振器
DE10100113A1 (de) * 2001-01-03 2002-07-18 Infineon Technologies Ag Spannungsgesteuerter Oszillator zur Frequenzmodulation
JP3923753B2 (ja) * 2001-06-29 2007-06-06 松下電器産業株式会社 発振回路及び周波数変調回路
JP3433194B2 (ja) * 2001-09-19 2003-08-04 沖電気工業株式会社 変調度偏移補正機能を有する変調装置
US6842081B2 (en) * 2002-06-06 2005-01-11 International Business Machines Corporation Dual frequency voltage controlled oscillator circuit
US6906596B2 (en) * 2002-09-25 2005-06-14 Renesas Technology Corp. Oscillation circuit and a communication semiconductor integrated circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173936A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp 電圧制御発振器及びそれを用いたpll回路並びに周波数変調器
US7230505B2 (en) 2005-04-04 2007-06-12 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage controlled oscillator with gain control
JPWO2008123016A1 (ja) * 2007-03-09 2010-07-15 パナソニック株式会社 局部発振器とこれを用いた受信装置及び電子機器
US8165550B2 (en) 2007-03-09 2012-04-24 Panasonic Corporation Local oscillator, receiver, and electronic device
JP4992903B2 (ja) * 2007-03-09 2012-08-08 パナソニック株式会社 局部発振器とこれを用いた受信装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200405649A (en) 2004-04-01
WO2004015856A1 (ja) 2004-02-19
JP3956795B2 (ja) 2007-08-08
TWI272763B (en) 2007-02-01
US20050270114A1 (en) 2005-12-08
CN1675829A (zh) 2005-09-28
US7053726B2 (en) 2006-05-30
EP1538742A1 (en) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956795B2 (ja) 変調機能付き電圧制御発振器
JP4089938B2 (ja) 電圧制御発振器
US7474166B2 (en) PLL frequency synthesizer circuit and frequency tuning method thereof
US7342464B2 (en) Oscillator and a PLL circuit using the oscillator
JPH1056329A (ja) 周波数制御発振器
EP1143606B1 (en) Numerically controlled variable oscillator
US7276979B2 (en) Oscillation device and mobile communication apparatus
US20090289732A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and frequency synthesizer
JP2007525108A (ja) 電圧制御デジタルアナログ発振器およびこれを用いた周波数シンセサイザ
US9660578B2 (en) Electronic device with capacitor bank linearization and a linearization method
JP2005312059A (ja) 発振器および発振器の周波数の調整設定方法
US7893782B2 (en) Voltage-controlled oscillator
US7772929B2 (en) Device and method for frequency synthesis
JP6158732B2 (ja) 回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム
TWI279073B (en) Linearable tuning varactor circuit has and its linear tuning method
WO2009118587A1 (en) Phase lock loop circuit
KR20090063629A (ko) 디지털 제어 발진기
US7386065B2 (en) Voltage controlled oscillator (VCO) suitable for use in frequency shift keying (FSK) system
JP6615406B2 (ja) Iq信号源
JP2006033238A (ja) 電圧制御型発振器
CN112425077A (zh) 直接调制合成器的高级多增益校准
JP4507070B2 (ja) 通信装置
US10938344B1 (en) Systems and methods for frequency-modulation
JP2013058904A (ja) 位相同期回路及びテレビジョン信号受信回路
WO2006092855A1 (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees