WO2004015856A1 - 変調機能付き電圧制御発振器 - Google Patents

変調機能付き電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
WO2004015856A1
WO2004015856A1 PCT/JP2003/010235 JP0310235W WO2004015856A1 WO 2004015856 A1 WO2004015856 A1 WO 2004015856A1 JP 0310235 W JP0310235 W JP 0310235W WO 2004015856 A1 WO2004015856 A1 WO 2004015856A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
modulation
voltage
digital
diode
controlled oscillator
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/010235
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takuo Hino
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP03784648A priority Critical patent/EP1538742A1/en
Priority to US10/522,395 priority patent/US7053726B2/en
Publication of WO2004015856A1 publication Critical patent/WO2004015856A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range

Abstract

素子ばらつきがあっても所定の変調度が得られる補正回路を容易に構成可能な変調機能付きVCOを提供する。第1および第2のバラクタダイオードのアノード側接続点に変調電流端子が接続され、該接続点と、第3および第4のバラクタダイオードのアノード側接続点(接地電圧)の間に第1の抵抗が接続され、電圧入力端子から、第2の抵抗を介して第1および第3のバラクタダイオードのカソード側接続点に、また第3の抵抗を介して第2および第4のバラクタダイオードのカソード側接続点に、発振周波数を決める電圧が入力される。電圧源から第1および第2のインダクタを介して、第1および第2のコンデンサが、第1および第2のバラクタダイオードのカソード側にそれぞれ接続される。これにより、周波数変調度をKvの関数として表わした回路が構成される。

Description

明 細 書 変調機能付き電圧制御発振器 技術分野
本発明は、 通信機器等に使用され、 周波数変調機能を有する電圧制御 発振器に関するものである。 背景技術
図 2 5は、 従来の通信機器に使用されている、 周波数変調機能を有す る電圧制御発振器 (以降、 V C Oと略称する) の一構成例を示す回路図 である。
図 2 5において、 5は出力回路、 1 1、 1 2、 1 3、 1 4はバラクタ ダイオード、 1 6、 1 7はインダクタ、 2 6は電圧源を示している。 バラク夕ダイォ一ド 1 3のァノ一ド.側とパラク夕ダイォ一ド 1 4のァ ノード側が電圧入力端子に接続されており、 バラクタダイオード 1 1の アノード側とバラク夕ダイオード 1 2のアノード側が変調信号端子に接 続されている。 また、 バラク夕ダイォード 1 1とバラク夕ダイォ一ド 1 3の力ソード側がインダク夕 1 6の一端に接続されており、 パラク夕ダ ィォード 1 2とパラク夕ダイォ一ド 1 4のカソ一ド側がィンダクタ 1 7 の一端に接続されている。 ィンダクタ 1 6とィンダクタ 1 7の他端は電 圧源 2 6に接続されており、 インダクタとパラク夕ダイオードが共振す ることにより V C Oが構成される。
変調信号端子に電圧を入力してバラク夕ダイオード 1 1、 1 2の容量 値を変化させることにより、 周波数変調がかけられる。
従来の V C Oの場合、 ィンダク夕のィンダク夕ンスゃバラクタダイォ 一ドのキャパシタンスがばらつくと、 VCOの入力電圧対発振周波数の 特性 (以降、 Kvと略称する) が変わってしまい、 その状態で変調信号 端子から変調電圧を一定振幅で入力すると、 出力信号の変調度が Κ Vの ばらつきに応じて変化してしまうという問題点がある。 一定の変調度を 得るためには、 ィンダクタを外付け部品としてインダクタンスを調整し たり、 バラクタダイオードとしてばらつきの少ないディスクリート部品 を使用して V COを構成する必要がある。 また、 バラクタダイオードの 電圧対キャパシタンスの特性も一定ではなく、 その非線形性によっても 変調度が変化するので、 広い発振周波数範囲で V COを使用することが 困難となっている。
近年では、 通信機器の小型化が必要とされており、 V C Oを I Cに内 蔵することが求められている。 I Cにインダク夕やバラク夕ダイオード を内蔵する場合、 素子ばらつきはディスクリ一ト部品で構成した場合よ りも大きく、 VCOの必要発振周波数範囲や周波数変調時の変調度のば らっきを補正するための手段が必要となってくる。
従来の V CO回路の場合、 V COの発振周波数を決めるための電圧入 力端子の電圧と、 変調度を決めるための変調信号端子での制御信号振幅 とは何の関係もないため、 変調度のばらつきを補正するのが困難となつ ている。 従来の周波数変調機能付き VCOでは、 VCOの発振周波数を 決める電圧入力端子と、 周波数変調を行うための変調信号端子とは何の 関係もなく、 回路としては個別に制御される。 発明の開示
本発明の V COでは、 変調制御電流端子に対する V CO変調度を発振 周波数の電圧制御端子に対する VCO発振周波数 (Kv) の関数として 実現することのできる回路構成を用いることにより、 素子の相対ばらつ きによる変調度の変動を補正することができる。
補正の手法としては、 周波数が変動した場合は K vもある比率で変動 しているため、 変調度を一定にするためにはその逆比率で補正をかける ことにより、 変調度をすベての発振周波数で一定にするものである。 また、 固定容量を共振回路に対して可変することにより発振周波数を シフトさせ複数の発振周波数バンドを有する V C Oに対しては、 パンド が切り替わることにより K vがある比率で変化する。 バンドが切り替わ つた場合でもその逆比率で補正をかけるようにすれば、 バンドが変化し ても変調度は一定にすることができる。
広帯域な発振周波数範囲が必要な場合は、 周波数に対する補正とバン ド間の補正を組み合わせて使用することにより、 変調度が一定になるよ う補正することができる。
補正回路のシステムとしては、 変調データを周波数デ一夕とバンドデ 一夕を用いてある補正比率を計算し、 そのデ一夕をデジ夕ルーアナログ 変換器に入力してアナログ制御にすることも可能である。
デジタル—アナログ変換器を使用する場合は、 デジ夕ルーアナログ変 換器のクロックノイズを除去するフィルタを備えている場合もある。 また、 送信信号の変調度信号を帯域制限するような複雑な送信システ ムの場合は、 変調ロジックが非常に複雑になる。 この場合は、 R O Mに 帯域制限後の変調データを持たせておき、 変調データを周波数データ、 バンドデータによる補正をして R O Mを制御し、 変調度を一定に保つ補 正をかけることができる。
実際に補正回路を構成すると、 周波数に対する補正、 バンド間に対す る補正はできても、 変調度のセンターが回路の絶対ばらつきにより変動 する。 これは、 デジ夕ルーアナログ変換器の出力レベルを変調度のセン 夕一になるように調整することにより解決することができる。 つまり、 本発明における V C〇では、 変調度を K vの関数で表わすこ とのできる構成をとることにより、 素子ばらつきの大きい V C Oを I C に内蔵しても、 簡単に変調度の補正をすることを可能としている。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発振器 の一構成例を示す回路図である。
図 2は、 本発明の第 2の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発振器 の一構成例を示す回路図である。
図 3は、 本発明の第 3の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発振器. の一構成例を示す回路図である。
図 4は、 本発明の第 4の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発振器 の一構成例を示す回路図である。
図 5は、 本発明の第 5の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発振器 の一構成例を示す回路図である。
図 6は、 本発明の第 6の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発振器 の一構成例を示す回路図である。
図 7は、 本発明の第 7の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発振器 の一構成例を示す回路図である。
図 8は、 本発明の第 8の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発振器 の一構成例を示す回路図である。
図 9は、 本発明の第 9の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発振器 の一構成例を示す回路図である。
' 図 1 0は、 本発明の第 1 0の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発 振器の一構成例を示す回路図である。
図 1 1は、 本発明の第 1 1の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発 振器の一構成例を示す回路図である。
図 1 2は、 本発明の第 1 2の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発 振器の一構成例を示す回路図である。 '
図 1 3は、 本発明の第 1 3の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発 振器の一構成例を示す回路図である。
図 1 4は、 本発明の第 1 4の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発 振器の一構成例を示す回路図である。
図 1 5は、 本発明の第 1 5の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発 振器の一構成例を示す回路図である。
図 1 6は、 本発明の第 1 6の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発 振器の一構成例を示す回路図である。
図 1 7は、 本発明の第 1 7の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発 振器の一構成例を示す回路図である。
図 1 8は、 本発明の第 1 8の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発 振器の一構成例を示す回路図である。
図 1 9は、 本発明の第 5の実施形態に係る変調機能付き電圧制御発振 器を用いて P L L回路を構成する場合の一例を示す回路ブロック図であ る。 '
図 2 0は、 図 1から図 1 9における出力回路の一構成例を示す回路図 である。
図 2 1は、 図 1 9における位相比較器とル一プフィル夕の一構成例を 示す回路図である。
図 2 2は、 周波数データによる補正をかける場合の電流コントロール 回路の一構成例を示す回路図である。
図 2 3は、 パンドデータによる補正をかける場合の電流コント口一ル 回路の一構成例を示す回路図である。 図 24は、 周波数データ、 バンドデータによる補正をかける場合の電 流コント口一ル回路の一構成例を示す回路図である。
図 2 5は、 従来の変調機能を有する VCOの一構成例を示す回路図で ある。
図 2 6は、 周波数バンド切替機能を使用した場合における VCOの周 波数パンド特性の一例を示すグラフである。
図 27は、 VCOの発振周波数特性を示すグラフである。
図 2 8は、 パラクタダイオードの容量変化特性を示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の好適な各実施形態に係る変調機能付き V COについて、 図面を参照して詳細に説明する。 なお、 図面を通じて、 同様の構成およ び機能を有する部分については、 同一の符号を付して説明を繰り返さな い。
図 1は、 本発明の第 1の実施形態に係る変調機能付き V COの一構成 例を示す回路図である。 図 1において、 5は出力回路、 7、 8、 1 5は 抵抗、 9、 1 0はコンデンサ、 1 1、 1 2、 1 3、 14はパラクタダイ ォ一ド、 1 6、 1 7はインダクタ、 2 6は電圧源、 3 1、 32はトラン ジス夕、 3 3は電流源を示している。
上記バラク夕ダイオードは、 その両端の端子間電圧によりキャパシ夕 ンスが変化する素子すベてを含むものとする。
インダクタ 1 6、 1 7とバラク夕ダイォ一ド 1 1、 1 2、 1 3、 14 および、 コンデンサ 9、 1 0は共振部を構成し、 発振動作を機能させる ために発振用トランジスタ 3 1、 32に接続されている。
無変調時における動作としては、 変調電流端子には電流が流れていな いか、 もしくは、 固定の D C電流が流れている状態になっている。 この 状態で VCOが必要とされている発振周波数になるように電圧入力端子 の電圧を決める。 実際の動作としては、 VCOの発振周波数は P LLで 制御するものが一般的であり、 PLLの周波数制御電圧を電圧入力端子 に印加するようになっている。
周波数変調は、 無変調時の状態から、 変調電流端子への変調電流を変 化させ、 それによりパラク夕ダイオード 1 1、 1 2のキャパシタンスを 変化させることにより行うことができる。
V C Oの発振周波数/電圧入力端子の電圧を K V (単位は H z /V) とすると、 Kvはインダクタやコンデンサ、 パラク夕ダイオード素子の 相対ばらつきにより変化する。 また、 バラクタダイオードの非直線性に 起因して、 VCOの発振周波数を変化させても Κνは変化する。 しかし、 本実施形態の V COの変調度は Κνの関数として表わすことができる。 例として、 バラク夕ダイオード 1 1、 12、 1 3、 14のばらつきを 抑えるために同じ素子を並べて構成するとし、バラク夕ダイオード 1 3、 14は 5個並列、 バラク夕ダイオード 1 1、 1 2は 1個の素子で構成し た場合の Κνと変調度の関係を下記に示すと、
変調度 =Κν Χ ( 1/6) X (変調電流) X (抵抗 1 5の抵抗値) となる。 つまり、 変調度を一定に保っためには、 Κνの変化に対して逆 関数の変調電流を与えることにより、 各素子の相対ばらつきに対して影 響を受けず一定の変調度を得ることができる。
出力回路 5は、 共振部から信号を取り出すためのものである。 その一 例を図 2 0に示す。
図 2は、 本発明の第 2の実施形態に係る変調機能付き V C〇の一構成 例を示す回路図であり、 図 1に示す VCOに周波数バンド切替機能を追 加したものである。
図 2において、 1 8〜2 1はコンデンサ、 2 2〜 2 5はスィッチを示 しており、 固定容量を共振部に接続、 切り離し、 もしくはキャパシ夕ン スを変化させる機能を有しており、 電圧入力端子の電圧とは独立して V CO発振周波数をシフトさせることができる。 それにより、 電圧入力端 子の電圧変化に対し複数の周波数バンドを有した vc〇を構成すること ができ、 結果として、 周波数バンドを切り替えることにより、 広い VC 〇の発振周波数範囲を実現することができる。 周波数バンドを切り替え た場合でも変調度は第 1の実施形態で述べた関係式を満たしている。 図 26に、周波数パンド切替機能を使用した場合の VCO特性を示す。 図 26において、 コンデンサ 1 8、 1 9 (コンデンサ 2 0、 2 1) のキ ャパシ夕ンス C 1 8、 C 1 9 (C 20、 C 2 1 ) は、 C 1 8 (= C 2 0) <C 1 9(=C 2 1)と設定した。 図 2 6の特性は、 周波数変調をかけて いない状態、 つまり変調電流端子に電流を'入出力していないか、 もしく は定電流を流している状態である。 この状態から周波数変調度に応じた 電流を変調電流端子に入出力することにより、 図 26の VCO発振周波 数を中心に周波数変調をかけることができる。
図 3は、 本発明の第 3の実施形態に係る変調機能付き V C〇の一構成 例を示す回路図であり、 図 1に示す VCOに変調度を補正するための電 流コント口一ル回路 6を追加したものである。 図 3において、 電流コン トロール回路 6は、 周波数データと変調データから所定の変調度になる ように制御されている。
ここでいう周波数データとは、 ある周波数パンドにおいてパラク夕ダ ィォ一ドの端子間にかかる電圧がいくつかということを表しているもの である。 VCOの発振周波数特性を正確に記述すると、 バラク夕ダイォ ードの容量変化に起因して図 27のような特性となる。 これは、 バラク 夕ダイオードの容量変化が、 バラク夕ダイオードの端子間にかかる電圧 により、 図 28のような特性を有しているからである。 VCO発振周波 数の特性を微分した値が Kvに相当するため、 ある一定の変調電流を変 調信号端子から入力しただけでは、 V C 0周波数特性の傾きが一定でな いと傾きがずれた分だけ変調度がずれてしまう。 そこで、 バラク夕ダイ ォードの容量変化の特性を補正するように変調電流を調整することによ り、 すべての VCO発振周波数において一定の変調度を満足するように することができる。 補正値としては、 VCOの特性より設定周波数から 逆算する方法と、 P LLでロック動作させた状態における電圧入力端子 電圧を使用する方法のどちらを用いてもよい。
変調デ一夕とは、補正前の変調信号のことであり、 F SK (Frequency Shift Keying) の場合、 変調度に応じて一定の変調振幅を持った信号の ことである。 電流コント口一ル回路 6は、 変調データに対し gm (相互 コンダクタンス) 変換回路などの変換回路により周波数データに応じた 補正をかけて所定の変調電流にする動作を行う。
図 2 2は、 周波数デ一夕により補正をかける場合の電流コントロール 回路 6の一構成例を示す回路図である。 図 22において、 この回路は g m変換回路であり、 変調デ一夕に応じた振幅を変調電流端子に流す電流 に変換することができる。 電流源 3 9の電流値を I 1、 電流源 43、 4 4の電流値 I 2とすると、 I 1と I 2の比によって gm値は決定される。 本回路は、トランジスタ 6 0のコレクタから流れる電流を I 3とすると、 1 2と 1 3を、 I 2 =AX I 3 (Aは定数)、 もしくは I 2=AX I 3 + B (Aと Bは定数) の式を満たすように構成されている。 1 3は周波数 データ (パラクタダイオードに印加されている電圧) により変化する電 流であり、 図 2 8のダイオード特性により Kvが変化することで変調度 が変化するのを、 そのダイオード特性の容量変化比に合わせて I 3を変 化させることにより、 捕正回路を実現している。
図 4は、 本発明の第 4の実施形態に係る変調機能付き V COの一構成 例を示す回路図であり、 図 2に示す V C Oに変調度を補正するための電 流コントロール回路 6を追加したものである。 図 4において、 電流コン トロール回路 6は、 周波数バンドデ一夕と変調データから所定の変調度 になるように、 変調電流の制御を行う。
これは、 図 2 6に示すように、 周波数バンドが変化すると V C Oの発 振周波数の傾きが変化するために、 パンドに応じた補正をかける必要が あるためである。 この補正により、 周波数バンドを変えることによる K Vの変化による変調度のずれを補正することができる。
図 2 3は、 バンドデ一夕による補正をかける場合の電流コントロール 回路 6の一構成例を示す回路図である。
バンドデータに応じて電流 I 2を変化させることにより g m値を変化 させ、 バンドが変わったときの変調度のずれを補正することが可能とな つている。 動作としては、 周波数バンドに応じてスィッチ 7 9〜 8 2が 開閉することにより g m値が変化する。
図 5は、 本発明の第 5の実施形態に係る変調機能付き V C Oの一構成 例を示す回路図であり、 図 2に示す V C Oに変調度を補正するための電 流コントロール回路 6を追加したものである。 図 5において、 電流コン トロール回路 6は、 周波数データと、 周波数パンドデ一夕と、 変調デ一 夕から所定の変調度になるように、 変調電流の制御を行う。
図 2 4は、 周波数データとバンドデータによる補正をかける場合の電 流コントロール回路 6の一構成例を示す回路図である。 動作としては、 上記の図 3、 図 4における回路動作の組み合わせとなる。
図 6は、 本発明の第 6の実施形態に係る変調機能付き V C Oの一構成 例を示す回路図であり、 図 1に示す V C Oに、 変調度を補正するための 電流出力が可能なデジ夕ルーアナログ変換器 2 7と、 デジタル一アナ口 グ変換器 2 7を制御するための演算回路 2 8とを追加したものである。 周波数データと変調データが演算回路 2 8に入力され、 デジタル—アナ ログ変換器 2 7から V C Oが所定の変調度を出力するように、 補正後の 変調電流が制御される。
図 7は、 本発明の第 7の実施形態に係る変調機能付き V C Oの一構成 例を示す回路図であり、 図 6に示す V C Oにおいて、 変調度を補正する ための電流出力が可能なフィルタ 2 9をデジタル一アナログ変換器 2 7 と変調電流端子との間に設けたものである。 図 7において、 フィル夕 2 9は、 デジタル一アナログ変換器 2 7のクロックノイズを除去する機能 を有している。
図 8は、 本発明の第 8の実施形態に係る変調機能付き V C Oの一構成 例を示す回路図であり、 図 2に示す V C Oに、 変調度を補正するための 電流出力が可能なデジタル—アナログ変換器 2 7と、 デジタル一アナ口 グ変換器 2 7を制御するための演算回路 2 8とを追加したものである。 周波数バンドデータと変調デ一夕が演算回路 2 8に入力され、 デジタル 一アナログ変換器 2 7から V C Oが所定の変調度を出力するように、 補 正後の変調電流が制御される。
図 9は、 本発明の第 9の実施形態に係る変調機能付き V C Oの一構成 例を示す回路図であり、 図 8に示す V C Oにおいて、 変調度を補正する ための電流出力が可能なフィルタ 2 9をデジタル—アナログ変換器 2 7 と変調電流端子との間に設けたものである。 図 9において、 フィル夕 2 9は、 デジタル—アナログ変換器 2 7のクロックノイズを除去する機能 を有している。
図 1 0は、 本発明の第 1 0の実施形態に係る変調機能付き V C Oの一 構成例を示す回路図であり、 図 2に示す V C Oに、 変調度を補正するた めの電流出力が可能なデジタル一アナログ変換器 2 7と、 デジタルーァ ナログ変換器 2 7を制御するための演算回路 2 8とを追加したものであ る。 周波数デ一夕と、 パンドデータと、 変調データとが演算回路 2 8に 入力され、 デジタル一アナログ変換器 2 7から VCOが所定の変調度を 出力するように、 補正後の変調電流が制御される。
図 1 1は、 本発明の第 1 1の実施形態に係る変調機能付き VC〇の一 構成例を示す回路図であり、 図 1 0に示す VCOにおいて、 変調度を補 正するための電流出力が可能なフィルタ 2 9をデジ夕ルーアナログ変換 器 2 7と変調電流端子との間に設けたものである。 図 1 1において、 フ ィル夕 2 9は、 デジタル—アナログ変換器 2 7のクロックノイズを除去 する機能を有している。
図 1 2は、 本発明の第 1 2の実施形態に係る変調機能付き VCOの一 構成例を示す回路図であり、 図 7に示す VC 0において、 デジタル—ァ ナログ変換器 27と演算回路 28との間に、 演算回路 28からのァドレ ス信号に対応するデ一夕信号が格納された ROM 30を設けたものであ る。 ROM3 0を設けることにより、 演算回路 28の回路構成を簡略化 すること、 また、 帯域制限した変調データ等を ROM3 0に入力してお くことにより、 より複雑な変調信号を出力することを可能としている。 図 1 3は、 本発明の第 1 3の実施形態に係る変調機能付き V COの一 構成例を示す回路図であり、 図 9に示す VC Oにおいて、 デジタル—ァ ナログ変換器 27と演算回路 28との間に、 演算回路 2 8からのァドレ ス信号に対応するデータ信号が格納された ROM 30を設けたものであ る。
図 14は、 本発明の第 14の実施形態に係る変調機能付き V COの一 構成例を示す回路図であり、 図 1 1に示す VC 0において、 デジ夕ルー アナログ変換器 2 7と演算回路 2 8との間に、 演算回路 28からのアド レス信号に対応するデータ信号が格納された ROM 30を設けたもので ある。 図 1 5は、 本発明の第 1.5の実施形態に係る変調機能付き VCOの一 構成例を示す回路図であり、 図 1 2に示す V COにおけるデジ夕ルーァ ナログ変換器 27に、 振幅補正データにより出力レベルを補正する機能 を追加したものである。 振幅補正は、 ROM30、 デジタル—アナログ 変換器 2 7、 フィル夕 29を信号が通るときの振幅ばらつきを補正する ためのものであり、 V COの変調度を規格のセン夕一に調整するための ものである。
図 1 6は、 本発明の第 1 6の実施形態に係る変調機能付き VC〇の一 構成例を示す回路図であり、 図 1 3に示す V COにおけるデジタルーァ ナログ変換器 27に、 振幅補正デ一夕により出力レベルを補正する機能 を追加したものである。
図 1 7は、 本発明の第 1 7の実施形態に係る変調機能付き VCOの一 構成例を示す回路図であり、 図 14に示す VC〇におけるデジタル一ァ ナログ変換器 27に、 振幅補正データにより出力レベルを補正する機能 を追加したものである。
図 1 8は、 本発明の第 1 8の実施形態に係る変調機能付き V COの一 構成例を示す回路図であり、 図 1に示す V COにおけるパラク夕ダイォ —ドの極性を反転した場合のものである。 図 18において、 ダイオード の極性反転に伴い、図 1に示す V COにおけるパラク夕ダイォード 1 3、 14のアノード側を接地電圧 (Gn d) に接続したのに対して、 反転後 のバラク夕ダイオード 1 3、 14の力ソード側を電圧源 340に接続し ている。 電圧源 340の電圧は、 電源入力端子の電圧よりも高い電圧に なるように設定される。 この構成は、 図 1〜図 17を参照して説明した 第 1から第 1 7の実施形態すべてに応用することができる。
図 1 9は、 図 5に示す VCOを P LL制御する場合の一構成例を示す 回路ブロック図である。 図 1 9において、 1は基準信号器、 2は位相比較器、 3はループフィ ルタ、 4は分周器を示している。 基準信号発振器 1からの信号と、 V C Oの出力回路 5からの信号を分周器 4で分周した信号とが位相比較器 2 にて位相比較され、 位相比較結果がループフィル夕 3にて平滑化され、 ループフィル夕 3の出力信号が V C Oの電圧入力端子に与えられる。 図 2 1は、 位相比較器 2とループフィルタ 3の一構成例を示す回路図であ る。 位相比較器 2は、 位相比較回路、 電流源 3 7、 3 8、 電圧源 6 3、 スィッチ 7 7、 7 8により構成され、チャージポンプ機能を有している。 この構成により、 V C Oの発振周波数が一定になるように制御される、 また V C Oの発振周波数を変える場合には、 分周器 4の分周比を変える ことにより実現できる。
周波数変調動作をする場合は、 スィッチ 7 7、 7 8が開状態となり、 位相比較器 2の出力インピーダンスを強制的にハイインピーダンス状態 とする。 V C Oの電圧入力端子の電圧はループフィルタ 3を構成するコ ンデンサ 7 5、 7 6により固定される。 この状態で、 変調電流端子に電 流を入出力することにより変調動作が行われる。
図 1 9に示す P L L回路は、 図 1〜図 1 8に示す V C〇でも同様に構 成することができる。
以上説明したように、 本発明の変調機能付き V C Oによれば、 周波数 変調度を K vの関数として表わす回路構成とすることで、 各回路素子に ばらつきがあっても所定の変調度を得ることのできる補正回路を容易に 構成することが可能になる。

Claims

請求の範囲
1 . 第 1のバラク夕ダイォードと、
ァソ一ド側が前記第 1のパラク夕ダイオードのアノード側と接地電圧 に接続された第 2のパラクタダイオードと、
力ソード側が前記第 1のバラク夕ダイオードの力ソード側に接続され た第 3のパラク夕ダイオードと、
アノード側が前記第 3のバラク夕ダイォ一ドのアノード側に接続され、 力ソ一ド側が前記第 2'のバラク夕ダイオードのカソード側に接続された 第 4のバラク夕ダイオードと、
前記第 3のバラク夕ダイォードと前記第 4のバラク夕ダイォ一ドのァ ノ一ド側接続点と、 前記第 1のパラク夕ダイオードと前記第 2のパラク タダイォードのアノード側接続点との間に接続された第 1の抵抗と、 前記第 3のパラク夕ダイオードと前記第 4のバラクタダイオードのァ ノ一ド側に接続され、 周波数変調をかけるための変調電流端子と、 前記第 1のバラク夕ダイォードと前記第 3のバラクタダイォードのカ ソード側接続点と電圧入力端子との間に接続された第 2の抵抗と、 前記第 2のパラク夕ダイォ一ドと前記第 4のパラクタダイォードのカ ソード側接続点と前記電圧入力端子との間に接続された第 3の抵抗と、 前記第 1のパラク夕ダイオードと前記第 3のバラクタダイオードの力 ソ一ド側接続点に一端が接続された第 1のコンデンサと、
一端が前記第 1のコンデンサの他端に接続された第 1のィンダクタと、 前記第 2のパラク夕ダイォードと前記第 4のバラクタダイォ一ドのカ ソ一ド側接続点に一端が接続された第 2のコンデンサと、
一端が前記第 2のコンデンサの他端に接続された第 2のインダクタと、 前記第 1および第 2のィンダクタの他端に接続された電圧源とを備え、 電流制御により周波数変調波を出力するように構成したことを特徴と する変調機能付き電圧制御発振器。
2 . 前記第 1のィンダク夕と協動して第 1の L C共振部を構成する 前記第 1のコンデンサを含めたコンデンサの容量値と、 前記第 2のィン ダクタと協動して第 2の L C共振部を構成する前記第 2のコンデンサを 含めたコンデンサの容量値を変化せることで、発振周波数をシフトさせ、 複数の周波数パンドを得るように構成した請求項 1記載の変調機能付き 電圧制御発振器。
3 . 前記変調機能付き電圧制御発振器は、 前記変調電流端子に設け られ、 変調データと周波数データに基づいて変調電流を制御する電流コ ン卜ロール回路を備えた請求項 1記載の変調機能付き電圧制御発振器。
4 . 前記変調機能付き電圧制御発振器は、 前記変調電流端子に設け られ、 変調データとパンドデ一夕に基づいて変調電流を制御する電流コ ントロール回路を備えた請求項 2記載の変調機能付き電圧制御発振器。
5 . 前記変調機能付き電圧制御発振器は、 前記変調電流端子に設け られ、 変調データ、 周波数データ、 およびバンドデータとに基づいて変 調電流を制御する電流コントロール回路を備えた請求項 2記載の変調機 能付き電圧制御発振器。
6 . 前記変調機能付き電圧制御発振器は、
変調データと周波数データが入力され、 変調電流を演算により補正す るための演算回路と、
前記演算回路により補正されたデジタルの変調電流を受けて、 前記変 調電流端子へのアナログの変調電流に変換するデジタル一アナログ変換 器とを備えた請求項 1記載の変調機能付き電圧制御発振器。
7 . 前記変調機能付き電圧制御発振器は、 前記変調電流端子と前記 デジタル—アナログ変換器との間に設けられ、 前記デジ夕ルーアナログ 変換器のデジタルノイズを除去するためのフィルタを備えた請求項 6記 載の変調機能付き電圧制御発振器。
8 . 前記変調機能付き電圧制御発振器は、
変調データとパンドデータを受けて、 変調電流を演算により補正する ための演算回路と、
前記演算回路により補正されたデジタルの変調電流を受けて、 前記変 調電流端子へのアナログの変調電流に変換するデジタル一アナログ変換 器とを備えた請求項 2記載の変調機能付き電圧制御発振器。
9 . 前記変調機能付き電圧制御発振器は、 前記変調電流端子と前記 デジタル—アナログ変換器との間に設けられ、 前記デジタル—アナログ 変換器のデジタルノイズを除去するためのフィル夕を備えた請求項 8記 載の変調機能付き電圧制御発振器。
1 0 . 変調機能付き電圧制御発振器は、
変調データ、 周波数データ、 およびバンドデータを受けて、 変調電流 を演算により補正するための演算回路と、
前記演算回路により補正されたデジタルの変調電流を受けて、 前記変 調電流端子へのアナログの変調電流に変換するデジタル一アナログ変換 器とを備えた請求項 2記載の変調機能付き電圧制御発振器。
1 1 . 前記変調機能付き電圧制御発振器は、 前記変調電流端子とデ ジタルーアナログ変換器との間に設けられ、 前記デジタル一アナログ変 換器のデジタルノイズを除去するためのフィルタを備えた請求項 1 0記 載の変調機能付き電圧制御発振器。
1 2 . 前記変調機能付き電圧制御発振器は、
変調デ一夕と周波数データを受けて、 変調電流を演算により補正する ための演算回路と、
前記演算回路により補正されたデジタルの変調電流をァドレス信号と して受けて、 内部に格納されているデ一夕信号を出力する R O Mと、 前記 R O Mからのデ一夕信号を受けて、 前記変調電流端子へのアナ口 グの変調電流に変換するデジタル一アナログ変換器と、
前記変調電流端子と前記デジ夕ルーアナログ変換器との間に設けられ, 前記デジタル一アナログ変換器のデジタルノイズを除去するためのフィ ル夕とを備えた請求項 1記載の変調機能付き電圧制御発振器。
1 3 . 前記変調機能付き電圧制御発振器は、
変調データとパンドデータを受けて、 変調電流を演算により補正する ための演算回路と、
前記演算回路により補正されたデジタルの変調電流をァドレス信号と して受けて、 内部に格納されているデータ信号を出力する R O Mと、 前記 R O Mからのデータ信号を受けて、 前記変調電流端子へのアナ口 グの変調電流に変換するデジタル一アナログ変換器と、
前記変調電流端子と前記デジタル一アナログ変換器との間に設けられ、 前記デジタルーアナログ変換器のデジタルノイズを除去するためのフィ ル夕とを備えた請求項 2記載の変調機能付き電圧制御発振器。
1 4 . 前記変調機能付き電圧制御発振器は、
変調デ一夕、 周波数デ一夕、 およびバンドデータを受けて、 変調電流 を演算により補正するための演算回路と、
前記演算回路により補正されたデジタルの変調電流をァドレス信号と して受けて、 内部に格納されているデータ信号を出力する R O Mと、 前記 R O Mからのデータ信号を受けて、 前記変調電流端子へのアナ口 グの変調電流に変換するデジ夕ルーアナログ変換器と、
前記変調電流端子と前記デジ夕ルーアナ口グ変換器との間に設けられ, 前記デジタル一アナログ変換器のデジタルノイズを除去するためのフィ ルタとを備えた請求項 2記載の変調機能付き電圧制御発振器。
1 5 . 前記デジタル一アナログ変換器は、 変調度のセン夕一値を調 整するために、 振幅補正デ一夕に基づいて出力振幅レベルを捕正する請 求項 1 2記載の変調機能付き電圧制御発振器。
1 6 . 前記デジタル一アナログ変換器は、 変調度のセンター値を調 整するために、 振幅補正デ一夕に基づいて出力振幅レベルを補正する請 求項 1 3記載の変調機能付き電圧制御発振器。
1 7 . 前記デジタル一アナログ変換器は、 変調度のセン夕一値を調 整するために、 振幅補正データに基づいて出力振幅レベルを補正する請 求項 1 4記載の変調機能付き電圧制御発振器。
1 8 . 第 1のバラク夕ダイオードと、
カソ一ド側が前記第 1のパラクタダイォードのカソード側と接地電圧 に接続された第 2のバラクタダイォ一ドと、
アノード側が前記第 1のパラク夕ダイォードのアノード側に接続され た第 3のバラク夕ダイォ一ドと、
カソ一ド側が前記第 3のバラク夕ダイォードのカソード側に接続され, アノード側が前記第 2のバラク夕ダイオードのアノード側に接続された 第 4のバラク夕ダイォ一ドと、
前記第 3のパラクタダイォ一ドと前記第 4のバラク夕ダイォ一ドのカ ソ一ド側接続点と、 前記第 1のパラク夕ダイオードと前記第 2のバラク 夕ダイオードのカソ一ド側接続点との間に接続された第 1の抵抗と、 前記第 3のバラクタダイォードと前記第 4のバラク夕ダイォ一ドのカ ソード側に接続され、 周波数変調をかけるための変調電流端子と、 前記第 1のバラクタダイォードと前記第 3のバラク夕ダイォードのァ ノード側接続点と電圧入力'端子との間に接続された第 2の抵抗と、 前記第 2のパラク夕ダイォードと前記第 4のパラクタダイォードのァ ノード側接続点と前記電圧入力端子との間に接続された第 3の抵抗と、 前記第 1のバラク夕ダイォードと前記第 3のバラク夕ダイォードのァ ノード側接続点に一端が接続された第 1のコンデンサと、
一端が前記第 1のコンデンサの他端に接続された第 1のィンダク夕と, 前記第 2のバラク夕ダイオードと前記第 4のバラクタダイオードのァ ノ一ド側接続点に一端が接続された第 2のコンデンサと、
一端が前記第 2のコンデンサの他端に接続された第 2のィンダクタと、 前記第 1および第 2のィンダクタの他端に接続された電圧源とを備え, 電流制御により周波数変調波を出力するように構成したことを特徴と する変調機能付き電圧制御発振器。
1 9 . 前記周波数データに代えて、 前記電圧入力端子からの入力電 圧を用いた請求項 3、 5〜7、 1 0〜 1 2、 1 4、 1 5若しくは 1 7記 載の変調機能付き電圧制御発振器。
PCT/JP2003/010235 2002-08-09 2003-08-11 変調機能付き電圧制御発振器 WO2004015856A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03784648A EP1538742A1 (en) 2002-08-09 2003-08-11 Voltage control oscillator having modulation function
US10/522,395 US7053726B2 (en) 2002-08-09 2003-08-11 Voltage control oscillator having modulation function

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-232409 2002-08-09
JP2002232409A JP3956795B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 変調機能付き電圧制御発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004015856A1 true WO2004015856A1 (ja) 2004-02-19

Family

ID=31711830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/010235 WO2004015856A1 (ja) 2002-08-09 2003-08-11 変調機能付き電圧制御発振器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7053726B2 (ja)
EP (1) EP1538742A1 (ja)
JP (1) JP3956795B2 (ja)
CN (1) CN1675829A (ja)
TW (1) TWI272763B (ja)
WO (1) WO2004015856A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI373925B (en) * 2004-02-10 2012-10-01 Tridev Res L L C Tunable resonant circuit, tunable voltage controlled oscillator circuit, tunable low noise amplifier circuit and method of tuning a resonant circuit
US7508898B2 (en) * 2004-02-10 2009-03-24 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable radio transceiver
JP2006173936A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp 電圧制御発振器及びそれを用いたpll回路並びに周波数変調器
US7230505B2 (en) 2005-04-04 2007-06-12 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage controlled oscillator with gain control
US7342465B2 (en) * 2005-10-20 2008-03-11 Honeywell International Inc. Voltage-controlled oscillator with stable gain over a wide frequency range
DE102006009467A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Oszillator mit mitgeführtem Verstärker
US20080007365A1 (en) * 2006-06-15 2008-01-10 Jeff Venuti Continuous gain compensation and fast band selection in a multi-standard, multi-frequency synthesizer
US7672645B2 (en) * 2006-06-15 2010-03-02 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable transmitter architecture for non-constant and constant envelope modulation
CN102611389B (zh) * 2006-07-21 2015-02-11 三菱电机株式会社 调制信号发生电路、发送接收模块、以及雷达装置
US8467748B2 (en) 2007-03-02 2013-06-18 Freescale Semiconductor, Inc. Wireless communication unit, integrated circuit comprising a voltage controlled oscillator and method of operation therefor
US8165550B2 (en) 2007-03-09 2012-04-24 Panasonic Corporation Local oscillator, receiver, and electronic device
WO2008147932A2 (en) 2007-05-24 2008-12-04 Bitwave Semiconductor, Incorporated Reconfigurable tunable rf power amplifier
US7489207B1 (en) 2008-04-22 2009-02-10 International Business Machines Corporation Structure for voltage controlled oscillator
IT1398747B1 (it) * 2010-03-16 2013-03-18 St Microelectronics Srl Oscillatore.
JP2012138890A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電発振器
CN102868397B (zh) * 2011-07-05 2014-12-17 杭州中科微电子有限公司 可优化压控振荡器性能的自校正频率综合器及其优化方法
CN103607173B (zh) * 2013-11-20 2016-09-07 海能达通信股份有限公司 一种可变压控灵敏度的压控振荡器
CN112633022B (zh) * 2020-12-04 2023-06-27 北京信息科技大学 一种射频标签安检机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174427A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数可変発振装置
JP2001352218A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電圧制御発振器
JP2003017935A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振回路及び周波数変調回路
JP2003092513A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd 変調度偏移補正機能を有する変調装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10100113A1 (de) * 2001-01-03 2002-07-18 Infineon Technologies Ag Spannungsgesteuerter Oszillator zur Frequenzmodulation
US6842081B2 (en) * 2002-06-06 2005-01-11 International Business Machines Corporation Dual frequency voltage controlled oscillator circuit
US6906596B2 (en) * 2002-09-25 2005-06-14 Renesas Technology Corp. Oscillation circuit and a communication semiconductor integrated circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174427A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数可変発振装置
JP2001352218A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電圧制御発振器
JP2003017935A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振回路及び周波数変調回路
JP2003092513A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Oki Electric Ind Co Ltd 変調度偏移補正機能を有する変調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050270114A1 (en) 2005-12-08
JP3956795B2 (ja) 2007-08-08
CN1675829A (zh) 2005-09-28
EP1538742A1 (en) 2005-06-08
TWI272763B (en) 2007-02-01
JP2004072650A (ja) 2004-03-04
US7053726B2 (en) 2006-05-30
TW200405649A (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004015856A1 (ja) 変調機能付き電圧制御発振器
US7342464B2 (en) Oscillator and a PLL circuit using the oscillator
US8384450B2 (en) Frequency synthesizer device and modulation frequency displacement adjustment method
JP4089938B2 (ja) 電圧制御発振器
JP5112699B2 (ja) 電圧制御デジタルアナログ発振器およびこれを用いた周波数シンセサイザ
US7002417B2 (en) RC and SC filter compensation in a radio transceiver
WO2004093309A1 (ja) 変調器及びその補正方法
CN102332912B (zh) 一种可调节增益线性度的vco以及基于该vco的两点调制器
JPH1056329A (ja) 周波数制御発振器
WO2006070234A1 (en) Vco gain tuning using voltage measurements and frequency iteration
US20080238495A1 (en) Frequency synthesizer and wireless communication device utilizing the same
JP2005312059A (ja) 発振器および発振器の周波数の調整設定方法
WO2005020429A1 (ja) 広帯域変調pllおよびその変調度調整方法
WO2005020428A1 (ja) 広帯域変調pllおよびその変調度調整方法
JP2005508104A (ja) Rf伝送器回路の出力電圧を変調するための方法、およびrf伝送器回路
US20040108912A1 (en) Modulator
US7386065B2 (en) Voltage controlled oscillator (VCO) suitable for use in frequency shift keying (FSK) system
US7609123B2 (en) Direct modulation type voltage-controlled oscillator using MOS varicap
CN101162889A (zh) 压控振荡器及其控制方法
EP3813252A1 (en) Variable reactance apparatus for dynamic gain switching of tunable oscillator
CN112425077A (zh) 直接调制合成器的高级多增益校准
JP2013058904A (ja) 位相同期回路及びテレビジョン信号受信回路
US10938344B1 (en) Systems and methods for frequency-modulation
JPH11234128A (ja) 発振回路方式、変調方式、復調方式および多値qam変復調システム
JP4507070B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10522395

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038192691

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003784648

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003784648

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003784648

Country of ref document: EP